Revio KD-510Z のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Revio KD-510Zの価格比較
  • Revio KD-510Zの中古価格比較
  • Revio KD-510Zの買取価格
  • Revio KD-510Zのスペック・仕様
  • Revio KD-510Zのレビュー
  • Revio KD-510Zのクチコミ
  • Revio KD-510Zの画像・動画
  • Revio KD-510Zのピックアップリスト
  • Revio KD-510Zのオークション

Revio KD-510Zコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 6月下旬

  • Revio KD-510Zの価格比較
  • Revio KD-510Zの中古価格比較
  • Revio KD-510Zの買取価格
  • Revio KD-510Zのスペック・仕様
  • Revio KD-510Zのレビュー
  • Revio KD-510Zのクチコミ
  • Revio KD-510Zの画像・動画
  • Revio KD-510Zのピックアップリスト
  • Revio KD-510Zのオークション

Revio KD-510Z のクチコミ掲示板

(4611件)
RSS

このページのスレッド一覧(全637スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Revio KD-510Z」のクチコミ掲示板に
Revio KD-510Zを新規書き込みRevio KD-510Zをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ケースぴったりです!

2003/06/30 20:12(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z

スレ主 でれでけさん

IXY400用の本革ケースを買いました。デザインも使い勝手も良さそうだし、サイズ的に近いので、なんとか流用できないかなとしつこく眺めていたら、イシマル電気秋葉原さんの親切な定員さんが試してくれまして、流用可能であることが判明。即買しました。少々きつめですが、革なのでなじんでくると踏んでます。閉じフックもかけられます。ベルト通しがホックなのも便利。ベルトをはずさなくても装着できます。コニカ純正は趣味に合わなかったので、流用できて非っ常にうれしいっ!
また、京都の丑屋さんが、今週にもIXY400用のネックストラップタイプの本革ケースを発表するそうです。下記URLをウォッチ中。同店のオプティオS用のデザインと構造そのままに、IXY400サイズで作るそうです。今回の流用の性向で、こちらも510で使えそう!期待してるところです。
同じ趣味の方に参考になるかと書き込みました。ではでは
http://www.kyoto2001.co.jp/ushi-ya/other/pda2.htm

書込番号:1717020

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 でれでけさん

2003/06/30 20:48(1年以上前)

訂正です。性向=成功です。スンマソン。

書込番号:1717122

ナイスクチコミ!0


IXY DIGITAL 400 使用者さん

2003/06/30 21:16(1年以上前)

でれでけ さん こんばんは

京都の丑屋さんのHPを見ました。非常に立派なケースのようですね。
それだけにお値段の方も相当ご立派な価格で・・・・。

私はもっぱら¥100ショップ”ダイソー”の製品を使用しています。
羊皮カメラケースNo.7がIXYにぴったりです。
KD-510Z などでもぴったりだと思います。

この他No.8は一回り大きくなり、別のスポンジ製巾着袋に入れたIXYを入れるとちょうど良くなります。

この他、布製ですが幾つか種類があり、C-5050Z が入るケースなどもあります。

色とかデザインとか、気にする人には向かないと思いますが、価格が¥100です。
(気が付けば、交換レンズを入れるスポンジ製巾着袋(各サイズ)を含め20個くらい買っていました。)

数多く買って気が付きましたが、同じ物でもサイズが少し違う物があります。
軽く入るケースや、入れにくいケースなど・・・。
もし、購入される場合はカメラ持参で行き、入り具合を確認された方がよいと思います。

以上、¥100ショップの情報でした。

書込番号:1717212

ナイスクチコミ!0


スレ主 でれでけさん

2003/06/30 21:47(1年以上前)

IXY DIGITAL 400 使用者 さん 情報有り難うございます。
ダイソーが近所になくて、手頃なケースを見つけるのに苦労しました。
IXY用純正は少々お高かったのですが、クオリティに引かれて買ってしまいました。
ところでIXYいかが? ぼくも最後まで悩んだ機種です。できれば両方欲しかった・・・

書込番号:1717348

ナイスクチコミ!0


IXY DIGITAL 400 使用者さん

2003/07/01 07:21(1年以上前)

でれでけ さん おはようございます。

IXYは常にポケット(等)に入れて持ち歩く為に購入した物です。
メインの一眼レフ型、サブのコンパクト型に次ぐ、サブのサブのつもりでしたが、今ではダントツのメインの位置を占めています。
(休日出勤が続き、”撮影の為のお出かけ”が出来ないことも理由の1つですが、手近にあるカメラは強いですね。)

使い勝手は元々期待もしていませんでしたが、悪くはありません。
AF速度なども500万画素のコンパクト機よりは速くまずまずです。
出来上がった絵はキヤノンらしく、”キレイ”です。
今のところフルオートでしか撮影していませんが、後でExif情報を見てもISO感度などが不明なのは、不満といえば言えるかも・・・。

現状ではこんな感じです。



書込番号:1718534

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ちょっといじってきました

2003/06/30 22:44(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z

スレ主 純之助さん

今日ちょっとヨドバシやビックでいじってきたけれど、いいじゃないですか、
510Z(まあ、いまさらなんですが)。

最初に500Zをいじったときに、シャッター速度が液晶モニタに表示されない
からぎょっとしたが、そのあたりも改善されているし。
これは「シャッター速度は表示されて当然」と思っている私には嬉しいです。

Xtや、(確か)IXY DIGITALも表示されないんですね。
その代わり、XactiやOptio Sは表示される。
このあたりの違いが、「面白いなあ」と思いました。

ただ4方向キーの感触は悪いなあ。もっとカチッとした感じがほしかった。
なんか、ふにゃふにゃしている。慣れかな?

しかし、ぎりぎりポケットに入る500万画素機としては、やっぱりいいですね。

書込番号:1717580

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

スポットライトの人物撮影

2003/06/30 21:44(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z

スレ主 アテルイ2003さん

画質とスピード感と価格で、この機種の購入を検討しています。
ただ、「暗所でのAFに難あり」という情報で、悩みを深くしています。
仕事柄、比較的暗めのホール(半調光ぐらい)の中で、ステージ上に立っている人物(スポットライトを浴びている)を撮影したりすることが多いのですが、そうした使用の中ではどうなのでしょうか?
他人に撮影をお願いすることも多く、オートの使い勝手も気にしているのですが、その辺の使用感を是非教えていただきたいのです。
これまではミノルタのF100を使用していたのですが、室内人物撮影に測光に起因すると思われる癖があって、とても撮りづらかったので、そこがクリアになれば購入を、と思っています。
ちなみに、現在のところIXY400とどちらかにしようと思っています。
誰か私の背中を押してくださーーい!

書込番号:1717340

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/06/30 22:29(1年以上前)

確かにこのカメラは他の機種に比べ暗いところで合いにくいとは思います。
ただ、スポットライトを浴びている人物は明るいわけですから(光量にもよりますが)、一概には言えません。
このような撮影ではカメラと被写体との距離が一定ですので、このカメラの距離固定機能が使えると思います。IXY400にMFがあったかどうか調べていませんが、もしなかったら、510Zの方が逆転有利になるかもしれません。
ただAF以外の問題で、ステージ上で人物が三味線の演奏をしているか、ダンスをしているかで話が変わってきます。
前者ならばどんなデジカメでもある程度大丈夫でしょうが、後者の場合、被写体の動きが速いので、「被写体ブレ」が問題になります。

できるだけ明るいレンズを持ったもので、基本ISO感度が高く、またISO
感度を上げてもノイズの少ないもの....が必要になります。その点では510ZもIXY400も同等にあまり適した機種ではないと思います。
その条件を満たす物は明るい固定焦点レンズを付けた銀塩一眼かデジタル一眼、または一部のハイエンドコンパクトデジカメになるでしょう。(最近のハイエンドコンパクトデジカメは基本ISO感度の面で失格ですが)

F100をお使いになって被写体ブレが気にならないようでしたら、この問題はあまり神経質になる必要はないかと思いますが。

スポットライトは使っている電球によって色温度が大きく違いますので、
そういう点でのホワイトバランスのオールマイティーさではキヤノンに歩があると思いますが、これは現場で試してみないとわかりません。

というわけで、ごめんなさい、背中押せませんでした。

書込番号:1717492

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ブラックモデル!

2003/06/29 15:59(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z

スレ主 txds595さん

今日、秋葉原のデジプラザで510Zを購入しました。購入前に、ラオックスで510Zをいじっていましたら、コニカの販売スタッフに声を掛けられ特徴などいろいろ伺いました。そこでその方に「半年くらい掛かるけどブラックが出るよ」と言われました。詳しいデザインなどはまだ決まっていないようですが、企画としては既に挙がっているようです。一瞬、購入をためらいましたが我慢できず買ってしまいました。スレッド立てるほどの情報ではなかったかもしれませんが、ブラックモデルも気になってしまったので…。

書込番号:1713658

ナイスクチコミ!0


返信する
いたずらガキさん

2003/06/29 16:03(1年以上前)

半年後ですか

速いデジカメサイクルでは

なんか遅いような気がしますよ。

書込番号:1713664

ナイスクチコミ!0


Konca気に入っていますさん

2003/06/29 23:14(1年以上前)

400Z→500Zユーザです。510はデザインが
いまいちだなーと思っていたので、ブラックモデルは
期待大ですね。今後半年で大きな技術ブレークはないように
思うので、最後のKONICAブランドとしての本当の
フラグシップモデルを期待します。

それまで500Zで楽しんでいます。

書込番号:1714927

ナイスクチコミ!0


katsu_rtさん

2003/06/30 12:17(1年以上前)

私もブラックのほうが好きなので発売時期について
サポートに電話して聞いてみましたが、まったく予定はないそうです・・・

書込番号:1716114

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信39

お気に入りに追加

標準

鏡胴不審

2003/06/25 22:15(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z

スレ主 コニキャさん

るびつぶさんへ、コニカテクニカルレポート!
大変興味深く拝見させていただきました。
鏡胴の遊びについては、なぞが解けました。
確かにグリップ時に、二段目の鏡胴に、指が接触して
しまいますね。
それが元で、偏芯誤差など補正対策に影響が出なければ
良いのですが?
 結構指が触っちゃうんです。
そうそう、周辺画質の甘さ、流れ等の初期不良で、
交換されたんですか?
新機の方は、テストされましたか?
また、レポートお願いします。

書込番号:1702286

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/06/26 00:23(1年以上前)

ほんとはもうちょっとアソビを少なく作ってくれると気持ちがいいんですけどね。ソックス以外はタイトな方が好きですもので。

交換後のカメラで同じ新聞紙を撮ってアップしてあるのですが、実はまだ真剣に自分でチェックしていません。まあこんなもんかなとざっと見ただけです(笑

ふりんとんさん、遅くなりましたが交換後の歪曲収差画像アップしておきました。ただ、夜中ですので、今度はストロボで撮影しています。
できるだけカメラ位置を合わせたのですが、あまりにも微妙でちょっと誤差があります。

ついでに、某球場で撮った比較画像をアップしておきました。
ただ仕事中で左手に持っているある物から手を離すわけにいきませんでしたので、片手撮りでちょっとブレています。

ここでは解像よりもAWBの様子を見て下さい。
510Zのほうが高彩度なぶん、人工光源のもとではちょっと癖が強くなる場合があるようです。
このショットだけたまたまというわけでなく、この会場でAWBで撮ると両機ともこのショットと同じ傾向を示しました。

シャッタースピードを見ていただければわかりますが、こういう場所では明るいレンズが欲しくなります。

書込番号:1702840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/06/26 00:30(1年以上前)

...って、今までアドレス入れていませんでした。ごめんなさい。↑ここです。もう一カ所にも同じものがあります。(過去ログ)

書込番号:1702876

ナイスクチコミ!0


ふりんとんさん

2003/06/26 08:46(1年以上前)

るびつぶさんありがとうございました。
大変参考になりました。
やっぱり、ワイド端の光量不足が他のに比べて強め
なんですね。

ワイド・・・・・・端の歪曲、光量不足が強め
テレ・・・・・・・暗部のノイズ強め。

程度に思っておけばいいのかな?

書込番号:1703519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/06/26 09:47(1年以上前)

周辺光量低下は今回ストロボマクロでしたので、前回より強調されたとは思います。
きのう「デジタルフォト専科」を買ってみたら、一眼用ワイドズームレンズでちょうど同じような収差テスト画像がいっぱい出ていました。さすがにあちらはプロの仕事ですね(笑

まあ、510Zのレンズがどんなレベルかは、他社製も含めた多数のコンパクトデジカメでも同様のテストをしてみないと相対的にはわかりませんが、最高のレンズと評価されていたものが違う一面を見せるかもしれません。
ただそれを気にするよりも癖を知っておけば撮影時に何か役に立つかもしれません。
同誌P63の特集の締めの文章はいいですよ。

下のスレッドでyatuhasiさんが気付かれた「ズームテレ側でノイズ増大」の件は私にはまだその原因がわかりませんが、「同じ被写体が画面内で同じ大きさになるように」カメラ位置を変えて撮影してみないとわかりませんので、近いうちにやってみようかと思っています。

それにしても、銀塩時代のコンパクトカメラではこんなにいろいろツッコまれたものは一部の高級機以外はなかったでしょうから、メーカーとしては「勘弁してくれよ〜」といったところでしょうか。

書込番号:1703608

ナイスクチコミ!0


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2003/06/26 19:38(1年以上前)

>ただ仕事中で左手に持っているある物から手を離すわけにいきませんでしたので

野球場のグランドの中で左手に持ってるものといえばグローブ、しかも仕事中。
るびつぶさんて野球の選手? すげー!

書込番号:1704770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/06/26 22:36(1年以上前)

夢を壊してすみませんが、違います。
ごめんなさいね。

書込番号:1705415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/06/27 00:39(1年以上前)

さんぼーさんのレスが下の方に流れてしまいましたので、ふりんとんさんの件も合わせてここに書かせていただきます。

歪曲収差のテストではライティングにあまり気を遣っていませんでしたので、あらためて周辺減光のみのテスト画像をアップしておきました。

被写体はスライドやネガのチェックに使うライトビュアーです。(HAKUBA ライトビュアー7000PRO)

ご覧になればわかりますが、周辺減光は絞りを絞ることである程度解消されます。但し歪曲収差は基本的に変わりません。

天文写真で周辺減光をどうしても補正したい場合は、通常はマスクを切って処理するのですが、面倒な場合はステライメージなどのソフトがあります。
http://www.astroarts.co.jp/products/stlimg3/index-j.html
もっとも本格的な天文写真を撮影するなら別のカメラを使った方が良いかもしれませんが。
天文ではなく通常の撮影でも、面倒ですがレタッチソフトでグラデーション付きのマスクを切って処理できます。またそのマスクはテンプレートとして使い回せるでしょう。

さんぼーさんのケータイの写真は開放絞りですので、この程度の奥行きでも後ろがピンぼけになります。
私のサンプルのナイフの写真がそれですが、手前のナイフのメーカーロゴにフォーカスしているのですが、開放はもとより、マニュアルで絞っても手前のブレードのポイント(先端)はややボケています。

拝見したかぎり、ケラレや気になるほどの周辺減光はみられませんね。
四隅の流れはアウトフォーカスによるものが大きいと思いますが、これはこの写真だけでは私は判断できません。

ついでに白状しますが、左手に持っていたのはラジコンのプロボです。
写真の中で飛んでいるのは私が設計・製作したオモチャです。
まぎらわしい写真ですみませんでした。がっかりでしたね。

書込番号:1705952

ナイスクチコミ!0


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2003/06/27 11:50(1年以上前)

こんにちは、るびつぶさん。

がっかりはしてませんが、撮影中に球が飛んできたらどうするのか心配してました(笑)
逆にラジコンの設計・製作できちゃうなんて尊敬しちゃいます。

ところで500Zと510Z両方お持ちですが、今後の500Zの立場・処遇はどうなるんでしょう?
510Zの故障などのトラブルに備えてのサブ? それとも売却?

書込番号:1706784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/06/27 12:26(1年以上前)

もう10年もやっていますから、ナイターやスポーツニュースであの広告飛行船が飛んでいるのをご覧になった方もいらっしゃるでしょうが、試合前・CM中・ゲームセット後に飛んでいますので大丈夫です。写真はゲームセット直後のものです。
しかし昨日、バッティング練習中に私の背中に打球の直撃をくらってしまい、しばらくぶっ倒れたまま息もできませんでした(笑)選手笑ってるし。ちくしょー

さて余談はおいといて、カメラの話ですが、
500Zはもう少し比較テストに使って、あとはいつものように友人にでもあげようかと思っています。まだ決めていませんが。

ところで、510Zのレンズ及びコーティングにちょっと疑問点が匂ってきましたので、そのあたりを比較撮影した画像をアップする予定です。
テレ側で偽色が500Zより多いのです。周辺解像力についても交換後もちょっと疑問です。ただ私の見る目はあまりアテになりませんので、夕方ごろアップする予定ですので、見てみてください。


書込番号:1706814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/06/27 16:27(1年以上前)

だいたい自分なりに結論めいたものが出せました。
但し、これから書きます事は、KDシリーズのレンズが特に問題があるという意味ではなく、他メーカー製品でも等しく或いはそれ以上に発生しているかもしれない事ですので、そのへんは比較してみないとわかりません。

新しい比較画像をアップしておきましたので、興味のある方は重いですがそれらをDLしてみて下さい。(22〜24、順番がちょっとくるっていますが)

それらの写真のテレ側を見ると、510_22では左端の煉瓦色のビルと隣のビルの輪郭部に、510_23では左端のレンタカーの赤い看板の描写がボケて輪郭に色収差が発生しています。ところが500Zの方にはありません。
これらの画像は同じショットを何回も撮って最も公平な条件のものを選びました。

もうほとんどメーカーに送るつもりでいましたが、もう一度最後に撮影してみたのが24です。これでだいたいの原因がわかりました。

縦の柱を見ればわかりますが、510Zは右の柱が正常で、左にゆくに従い収差が大きくなっていきます。ところが正常だと思っていた500Zは、逆に左が正常で、右にゆくに従い収差が大きくなっています。

おそらくですが、これは多分レンズの偏芯誤差だと思います。
ところがワイド側ではほとんど発生していないように見えますので、ズームをテレ側にして第2群のレンズが前方へ移動する際、偏芯誤差が拡大するのでしょう。

工業製品は完全に一定の寸法で作ると動かなくなる部品の組み合わせが出てきますので、一定の幅を持たせた「公差」があり、それがどちら側に作用したかの問題であったようです。

これを我慢できるかと訊かれると難しいところですが、設計し直して値段を上げない限り個体差なく解消するのは難しいと思います。
現に今までずっと使っていた500Zにこのような収差があること自体、こんなテストをやるまで気付きませんでしたから(笑)。
そういえば今まで私はこのカメラを、ほとんどワイドでしか使っていませんでした。サンプルもワイドばかりでしたし。

またしても「言われなきゃ気付かないのに、よけいなこと言いやがって」な話で申し訳ありませんでしたが、まだこれが正解と決まったわけではありませんので、もう少し知識のある方のご意見を伺いたく長々と書きました。

書込番号:1707267

ナイスクチコミ!0


★人工★さん

2003/06/27 19:38(1年以上前)

バリチェロるびつぶさん>

比較を始めると色んなことに気付くし、一度それが気になりだすととことん気になりますよね。
自分の場合は、まだ交換後撮りまくって無いのでなんとも言えないですが。
交換前のよりもマシになった印象はあります。そして実用上ほとんど問題無いレベルではあります。
製造番号はどのへんですか?私は121442*です。

書込番号:1707708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/06/27 19:59(1年以上前)

★人工★さんのより200番くらい早生まれです。
私の持病の「気にしすぎの虫」がエスカレートしてきましたので、少し自重しようかと思っているところです。

今回のレンズの事とは別の件でコニカさんに問い合わせ、返答をいただきましたが、
新機種をリリースしたあとの今でも、相変わらす真摯な姿勢で開発・改良に励んでおられるようです。期待しましょう。

書込番号:1707766

ナイスクチコミ!0


★人工★さん

2003/06/27 20:58(1年以上前)

るびつぶさん>

1点だけ確認なのですが、今回の比較画像は緑色のAF合従ランプが点灯しましたよね?
exifの撮影距離情報を見ると結構「マクロ」になっているのが多かったもので。(KD500Zも)
自分の場合、遠景に設定した時は「遠景」それ以外は「不明」と記録されるのが多いです。

書込番号:1707907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/06/27 21:12(1年以上前)

げっ!あっちゃ〜....びっくりしました。確認するとホントにそうですね。
思い当たるフシがあるので試してみましたが、セルフタイマーオンだと何とマクロと表示されるようです。マクロのキー操作に入っているからでしょうか。

できるだけ公正にいこうと、ごっついカーボン三脚に据えているにもかかわらず、セルフタイマー3秒で撮ったものですから。
でもマクロになっていないものもありますね。
おーちゃくしたんです。「ワイドでシャッタースピードむちゃくちゃ速いから、ま、いっか〜」(^^;  ...どこが公正やねん。

書込番号:1707949

ナイスクチコミ!0


★人工★さん

2003/06/27 21:48(1年以上前)

自分も確認しました。確かにセルフタイマーオンの通常撮影(つまりマクロ、遠景設定以外)の場合にはマクロと記述されますね。

もしや?と思って今度はセルフタイマーを使わない通常撮影で「マクロ」を選び、マクロ撮影距離外の5mくらいの被写体に向けて撮影したらなんとAF合従ランプが点灯して撮影可能でした。

三洋のデジカメもKDと同じでコントラストを検知する実像式?AFだと思いますが、これもMFで5mとか2.5mとか設定してもその映像内で結像する部分に合わせるようです。

この辺が銀塩カメラのMFと違う部分なのでしょうか?それともこれって常識??
例えばKDシリーズで遠景設定し5m位の距離の被写体に合わせて撮影すると、その5m付近の被写体に合従し背景はボケますよね?
ということは擬似パンフォーカスモードに設定しても、ファインダー内の合従ポイントに合わせるのかな?(書いている事が伝わるかどうかちょっと不安(苦笑))

書込番号:1708070

ナイスクチコミ!0


★人工★さん

2003/06/27 22:01(1年以上前)

しまった!!おおぼけかましました。

今、あらためてメーカーの「仕様」を見ると、マクロ撮影範囲はマクロ撮影:広角側0.06m〜∞、望遠側0.5m〜∞ですね。

マクロ設定の∞と通常設定の∞、そして遠景設定の∞って何が違うんでしょうか?あるいみこれってシームレス?
画像処理(シャープネス)が微妙に違うのかなぁ?
誰か詳しい人教えて下さい。

書込番号:1708108

ナイスクチコミ!0


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2003/06/27 22:10(1年以上前)

私が思うにマクロ域って通常レンズが繰り出されますよね。
従ってレンズの駆動域が広いためピント合わせに時間がかかります。
マクロを使わない時の合焦スピードを上げるためにあえてマクロモードがあるんじゃないですか?
意味通じるかな?
ニコンのデジカメもマクロモードにした時の方がしない時よりAFが遅いようです。
もちろんマクロモードでも遠景にピントが合います。

書込番号:1708138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/06/27 22:19(1年以上前)

AFの動作速度を上げるためにマクロは別にしてあるんでしょうね。
フォーカスレンズ群の移動距離を制限しているのではないでしょうか。

今回のサンプルを撮るにあたって、AFにすべきか遠景モードにすべきか迷ったのですが、両方撮ってみてほとんど違いがなかったのでAFにしました。
遠景モードではフォーカスが動かず無限遠固定になりますので、精度に多少の疑問があったのです。
一眼レフのレンズをお持ちの方はご存じでしょうが、無限遠は実はその先に多少の「無限遠以上の」余裕をもたせてあります。気温によるピント位置の変化があるからです。

このカメラでは無限遠固定でも問題ありませんでしたが、個体差があるかもしれませんので、一度確認してみれば安心です。

ただ、無限遠モードは別の効果があったようです。
絞りが深絞り優先になるようです。風景撮影の場合はこのほうがいいでしょう。
コントラストなどの画像処理はどちらも変わりはなかったと感じました。

書込番号:1708153

ナイスクチコミ!0


★人工★さん

2003/06/27 22:21(1年以上前)

CT110さん>

ふむふむなるほど。
マクロモードはレンズ駆動域の全体を動かして合従ポイントを探るのに対し、
AFモードはその内ある一定の範囲に絞って動かすことでAF合従時間を短縮するイメージですかね?
マクロ撮影時のAF駆動が通常撮影に比べて合従時間がかかるのは、被写界深度が狭くなるためだと思っていたけど今回の件も加わりそうですね。

書込番号:1708157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/06/27 22:37(1年以上前)

>ただ、無限遠モードは別の効果があったようです。
 絞りが深絞り優先になるようです。

すみません、これは今検証してみたら間違いでした。あの時ぎりぎりのところで、たまたまそうなっただけのようです。ピント無限遠固定のみですね。

書込番号:1708217

ナイスクチコミ!0


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

あのすいません

2003/06/28 20:52(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z

スレ主 いたずらガキさん

この機種は、AF補助光付いてないんでしょうか?
それから絞り値とシャッタースピードは表示されますか?
イクシ400aは表示されませんよね?
おしえてください

書込番号:1711209

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/06/28 21:20(1年以上前)

AF補助光は付いていません。
絞り値とシャッタースピードはどちらも表示されます。(オート時はシャッターボタン半押しにしている間だけですが。)
液晶の情報表示をオフに設定して、AFターゲットすら表示されないまっさらな画面になっても、かたくなに絞り・シャッター値は表示されます。(笑

書込番号:1711299

ナイスクチコミ!0


スレ主 いたずらガキさん

2003/06/28 21:41(1年以上前)

教えてくれてありがとうございます。

400aか510zか
究極の選択です

書込番号:1711381

ナイスクチコミ!0


ホルマリンさん

2003/06/29 00:55(1年以上前)

400にaは付きませんよ。

書込番号:1712064

ナイスクチコミ!0


祭田ワッショイさん

2003/06/30 00:36(1年以上前)

もう新型が出たのかと思ってしまったよ。

書込番号:1715248

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Revio KD-510Z」のクチコミ掲示板に
Revio KD-510Zを新規書き込みRevio KD-510Zをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Revio KD-510Z
コニカ ミノルタ

Revio KD-510Z

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 6月下旬

Revio KD-510Zをお気に入り製品に追加する <36

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング