このページのスレッド一覧(全637スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2003年6月30日 00:01 | |
| 0 | 1 | 2003年6月29日 21:53 | |
| 0 | 15 | 2003年6月29日 21:24 | |
| 0 | 2 | 2003年6月26日 23:24 | |
| 0 | 57 | 2003年6月26日 23:00 | |
| 0 | 18 | 2003年6月26日 22:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
KD-510Zの本革カメラケースを探しに
近くのケーズ電器に行ってきました。
コニカの純正は安っぽいので、色々と
物色していたらKD-510Zのために作られた
ケースではないかというくらいぴったりの
ものを見つけ購入しました。
オリンパスのμ-20 DIGITAL/μ-10 DIGITAL用
純正本革カメラケースです。
色も良いし皆さんいかがでしょうか。
http://olympus-imaging.jp/lineup/digicamera/acc/cameracase/index.html
0点
私にとってはどこのメーカーも純正のケースは気に入ったものがありません。
せっかく小さいカメラでもケースに入れるとがさばってしまい困ってます。
外部からの衝撃からカメラを守ってくれなくてもいいので、軽く薄く腰に付けられるようなケースがいいです。
mizu7712さん御紹介のケースは良さそうですがサイズはどうなんでしょう?
店頭で現物合わせしたほうが確実かな?
どなたか私の用途に合ったケースを御存知でしたら御教えください。
書込番号:1701349
0点
2003/06/25 17:59(1年以上前)
CT110さん、こんにちは
サムソナイトスポーツライン100なんかはどうでしょうか。
http://www.mapcamera.com/shopping/view_new.php?viewcode=4007249265609&viewbackfile=searchresult.php&tablename=new_a_t&displayedCount=20&firstNumRows=41&thisPage=3&s_mode=1&main_cate=E&navi_method=cate&dispnums=10&category=E3&maker=samsonite
IXYとかPENTAXのOptioでこのケースを使っている人がいましたけど
内寸が、25×60×95mmとなっているので参考までに調べてみました。
IXY200のサイズは
87.0(幅)×57.0(高さ)×26.7(奥行き)mm
Optio330のサイズは
92(幅)×59(高)×31(厚)mm 最厚部34.5mm(操作部材を除く)
でした。
それとKD−510のレンズバリアが左開きになっているので取り出すときに
レンズバリアが開いてしまう恐れも考えられますので実際に試してから購入した方がいいと思います。
これでしたら、普通に量販店でおいてあると思いますし。
書込番号:1701521
0点
2003/06/25 18:06(1年以上前)
ケースの画像を載せています。
ご覧下さい。革も厚くなく、かさばりませんよ。
ベルト通しあります。画像見て下さい。
書込番号:1701532
0点
ひ〜らさん、mizu7712さん、今晩は。
両方とも画像拝見しました、ありがとうございます。
今度大型店へ行って現物を見てきます。
書込番号:1701671
0点
今日仕事帰りにヨドバシでケースを買ってきました。
結局ひーらさんに紹介していただいたサムソナイトスポーツライン100にしました。
ちょっと高さが(深さ?)ぎりぎりですががさばらないのでいいみたい。
何より安くてビックリ(780円)
mizu7712さんの紹介のオリンパスのケースもいいですが、ベルト通しがついてるんですが固定のため、ベルトを一回ズボンから抜かないと左腰につけられないので断念しました。
その点サムソナイトスポーツライン100はベルト通しがベルクロでベルトをしたままでも装着できて便利です。
あとキャノンのIXY用も同じくらいの大きさで使えるかも、ベルト通しもボタン式でベルトをしたままできます。値段は倍以上しますが・・・。
お二方、ありがとうございました。
書込番号:1704812
0点
2003/06/26 22:34(1年以上前)
本革ではありませんが、
私はFinePix のAD-FX(http://axiamusic.com/finepixnetshop/syousai.asp?no=40&cat=2) を使っています。
カジュアルな感じでポケットも充実していて、予備電池やメディアなんかも入れられます。買値は1200円だったと思います。
ご参考まで。
書込番号:1705407
0点
2003/06/27 10:28(1年以上前)
CT110さん、こんにちは
もはや買ってきてしまったのですね。
紹介してからも、このケースで深さが足りているのか心配だったのですが
何とか入るということで安心しました。
私は、KD−510Zよりもまだまだ厚さのあるデジカメを使っているので
このケースが使えないので少しうらやましいです。
仕方がないので私はLoweproのポーチシリーズのZ−5を使っていますが
これもなかなかいい物ですよ。
スポーツライン100ほどスリムな物ではないですけど
http://www.minato-photo.co.jp/lowepro.htm
書込番号:1706656
0点
2003/06/30 00:01(1年以上前)
http://store.yahoo.co.jp/sanwadirect/4969887255148.html
高いけどサイズばっちり。ただサイズが余りにも丁度なので
出し入れの為には要ストラップです。
バッテリー、メディアも入るし、何よりデザインが渋い。
ただベルト通しは固定(縫い込み)なので使いにくいかも。
大きさ的に全く無駄が無いので重宝しています。
書込番号:1715123
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
2003/06/29 21:53(1年以上前)
やすっ( ̄□ ̄;)!!
書込番号:1714585
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
過去の書き込みで、距離固定4mに設定しておくと、写ルンですのように、パ
ンフォーカスカメラのように使える、というのがありましたが、しかし遠景
やマクロの設定は電源OFFでリセットされてしまうということなので、これ
もやはり電源OFFででリセットされてしまうのでしょうか?
ということは「写ルンですカメラ」としては使えないようでやや残念です。
しかし★人工★さんの書き込みで、キーカスタマイズ機能を使えば、マクロ
モードだけONにできるというのがありました。
ということは、同じ理屈で4mモードだけONにすることは可能でしょうか?
そうなると510Zは最強の「写ルンですカメラ」になり、スナップ写真を撮る
ときに便利なような気がするのですか・・・。
0点
2003/06/26 23:15(1年以上前)
残念ながらその設定はクリアされてしまいます。
ですが、ご想像のとおり、カスタムで4mのみをONにすれば
つねに4mになるようです。
スナップ写真がうまく撮れるかは、機会があれば試して見ま
す。(というか晴れてくれ・・・・)
書込番号:1705585
0点
2003/06/26 23:23(1年以上前)
4m固定のみの撮影で成功させるには、
・絞りがF4.7になる程度の晴天程度の明るさ。
・ズーム不使用
でしょうね。
書込番号:1705621
0点
2003/06/26 23:52(1年以上前)
さんぼーさん、★人工★さん、早速の書き込み、ありがとうございました。
なるほど。遠景やマクロの設定は電源OFFでリセットされてしまうものの、
「カスタムで4mのみをONにすればつねに4mになる」ということは可能なので
すね。
これはなかなかに面白そうです。
「カシオのEXILIMにできることが、なんで普通のカメラにできないのか」と
いう思いがありましたから。
> スナップ写真がうまく撮れるかは、機会があれば試して見ます。
お願いします。
しかし・・・
> 4m固定のみの撮影で成功させるには、
> ・絞りがF4.7になる程度の晴天程度の明るさ。
> ・ズーム不使用
なるほど。適度な明るさがあって適度に絞り込まれ、広角側を使うならば、
という条件付ですね。
スナップとして使う場合は広角側がメインだから「ズーム不使用」は問題な
いかも。
完全なパンフォーカスにならなくても、例えば2〜6mぐらいまでだいたい合
えばいいと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:1705747
0点
2003/06/27 00:43(1年以上前)
>EXILIMにできることが、なんで普通のカメラにできないのか
開発コンセプトの違いも有るかもしれません。
キレイにジックリ写すことが目的なカメラと、使い捨てのように押せば取れるという、速さを目的としたカメラ。
開発のコンセプトが違うと自ずと機能も変わってきます。
ですから、コレに出来るのにアレにできないというのは、理学部の生徒に工学部の授業を理解しろという感じで、無理ということになります。
書込番号:1705962
0点
2003/06/28 16:14(1年以上前)
4mと遠景の比較写真を載せました。
あまり、差は感じられません。
曇りでも十分使えそうです。
ただ、WBは曇りにしとけば良かった・・・。
もちろん、フラッシュも未使用です。
もう、少しサンプルを撮りたかったのですが、
雨が降ってきたので中断しました。
書込番号:1710422
0点
2003/06/28 18:28(1年以上前)
さんぼーさん、4mと遠景の比較写真の比較写真、ありがとうございました。
これで見る限り、あまり差は感じられませんね。
500Zの方の過去ログを見ていたら、Junki6さんが、
遠景は、どうやら2,3m以上∞まででピント合わせをしているようです
と書かれていました。
ってことは、遠景にしても4m固定にしても、結構パンフォーカスカメラにな
っちゃうっぽいですね。
ま、でも多分、4m固定にした方が、より手前からピントが合いそうな気はし
ますが・・・。
あと、同じアルバムでF4.7とF2.8で写している人形のサンプルがありますが、
510Zは「絞り優先」などはないということなので、絞りを自分で設定したあ
と、シャッター速度の方も自分で設定するわけですよね?つまり自分で計算
して。
これって結構大変そうですね。絞りが2つしかなくても、単純に「絞り優先
モードがあればよかったのに」と思わなくもないです。
それでは。どうもありがとうございました。
書込番号:1710806
0点
>絞りを自分で設定したあと、シャッター速度の方も自分で設定するわけですよね?
つまり自分で計算して。
自分で計算する必要はありません。シャッター半押しした時に適正露出からのズレ分を「-0.3」などと表示してくれますので、そのまますぐに十字キー左右操作でシャッター速度を変更して「0」にすれば良いわけです。表示は十字キー操作に追随して変わっていきますので決めやすく、アングルや画角を変えない限り連続して操作できます。
但し、シャッタースピードは0.3EVごとと細かくなっていますが、実際のオートではほぼ無段階に近い変更をしていますので、マニュアル撮影で適正露出と表示されても厳密に言えばオートの時とは微妙に露出が変わることもあります。
「絞り優先オート」があればいいのにというのは私もそう思っています。(もしかしたらファームアップで可能になるかも)
書込番号:1710862
0点
2003/06/28 20:14(1年以上前)
> 自分で計算する必要はありません。シャッター半押しした時に適正露出か
> らのズレ分を「-0.3」などと表示してくれますので、そのまますぐに十字
> キー左右操作でシャッター速度を変更して「0」にすれば良いわけです。
あっ!そうなんですか。私はまた自分で計算しなければいけないのかとばか
り思っていました。
しかし、最近めっきり使わなくなったEOS 55でマニュアルモードにしてやっ
てみたら、EOSでも適正露出からのズレがファインダーの中にしっかり表示
されていたりして(汗)。
考えてみるとEOSではプログラムモードか絞り優先モードしか使ったことが
なかったんですよ。
う〜ん。これならいいですね!
上のことを知らなかったため、「マニュアルモードは使えない」と思い込ん
でいましたから!(まあ、絞り優先があればなおいいけれど)
これでほとんど510Zに関する欠点らしきものがなくなりました。
ありがとうございます。
書込番号:1711095
0点
ただ、銀塩EOSのようにファインダーに常に露出値が表示され続けているわけではありません。一度シャッターボタンを半押しにする煩わしさを感じるかもしれませんが、さほど面倒ではないですので。
撮影時のさまざまな操作(AE・AFロック、マニュアル露出、ストロボ。マクロ、ホワイトバランスなど)はシャッターボタンと十字キーの組み合わせで行うので(もちろんメニューを開いても同様の操作ができますが)、人によってはこれが面倒に感じるかもしれません。
1ボタン1機能でボタンがいっぱい付いている方がやりやすい人もいるでしょうが(特に雑誌の評価などでは、ライターがカメラに慣れる時間をとれないので(またはその努力をしないので)、多くのボタンを持つデジカメのほうが評価が上ですが)、私のような初代ファミコン世代にとっては
「少ないキーとその組み合わせで多機能をコントロールする」やりかたの方が、やりやすいと感じているのですが、これは人それぞれですね。
書込番号:1711184
0点
2003/06/28 21:44(1年以上前)
>純之助さん
るびつぶさんのおっしゃるとおりです。
今、夜景を撮影しに行ってきましたが、三脚を忘れてました。
案の定、ブレまくりでした。
悔しいので一番ましなのをアップしておきました。
私の技術では三脚無しで1.6sのシャッター速度は無理でした。
書込番号:1711401
0点
2003/06/28 22:35(1年以上前)
●るびつぶさんへ
お書きになっていることはよく分かります。結局「慣れ」なんですよね。
スタパ齋藤さんも500Zのレビューで、4方向キーを使ったAE・AFロックは
「ヒジョーに使いづらい」と述べています。
るびつぶさんは、そのあたり、もう慣れているんだろうと推測します。
私が510Zを買って「ヒジョーに使いづらい」と感じるか、すぐに慣れるか、
ある意味「ヒジョーに」興味があります。
というのも、今持っているデジカメは、AE・AFロックも、ISO感度もサイズ
も独立したボタンで設定できるからです。
しかし510Zのボディサイズでやたらにボタンの数を増やしても使いやすいか
どうか疑問ですからね。
●さんぼーさんへ
> 私の技術では三脚無しで1.6sのシャッター速度は無理でした。
さすがに1.6秒、三脚なし、はしんどかったようですね。一応画像をダウン
ロードして見てみましたが、おっしゃるとおりブレブレでした(笑)。
それにしても、510Zのような個性的なデジカメが過小評価されているような
のがやや残念ですね。
早く買いたいけれど、初期ロットはやや怖いなあ。
ある意味500Zのマイナー・チェンジ版だから、どうやらソフトウェアの方に
はBUGはなさそうだし、心配ないとは思うんだけれど・・・。
書込番号:1711551
0点
2003/06/29 00:38(1年以上前)
今、もう一度、三脚もって行ってきました。
真っ暗だったのでシャッター速度を15sにしてみました。
4mと遠景で撮影しています。
参考資料として遠景の5sのものもアップしておきました。
色的にはさっきの時間のほうがよかった・・・。
書込番号:1712002
0点
2003/06/29 12:55(1年以上前)
4mと遠景の比較の最後として友人宅からの景色を
手持ちにて撮影しました。
あと、5分ほどでアップしておきます。
書込番号:1713274
0点
2003/06/29 18:13(1年以上前)
さんぼーさん、毎度、ありがとうございます。
やはり遠景と4mの差は微妙っていうか、はっきりいって分かりませんね(笑)
友人宅からの景色で「遠景」の方がややアンダーなのは空の面積の違いから
来ているんだろうし・・・。
それにしても、夜景の方、こんな時間になんで釣りをしているんだろう???
書込番号:1713937
0点
2003/06/29 21:24(1年以上前)
友人宅のはおそらく手ブレしてます。
ほとんど、万歳した状態で撮影してますので・・・。
夜景はびわ湖での撮影なので金曜日、土曜日の深夜
は結構、釣り人さんがいらっしゃいます。
対岸から大津プリンスホテルあたりを撮りました。
書込番号:1714472
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
2003/06/26 23:22(1年以上前)
使ってみましたがそんなに悪くは無いと思います。
ただ、おそらくKD-500Zと同等の昨日と思われます。
ちなみに時間は30秒までです。
動画主体ならサンヨーあたりのほうが・・・・。
書込番号:1705617
0点
2003/06/26 23:23(1年以上前)
すいません。
×昨日
○機能
書込番号:1705629
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
お約束の、KD-500Z vs KD-510Zの比較画像をアップしました。
買い替えるかどうかの参考にして下さい。
また順次アップしていきますので、チェックしてみて下さい。
http://www.konica-lab.net/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00035607&alb_click[]=1
とりあえずは店で買ってすぐに箱から取り出しさっと設定して、家に帰るまでを全てオート・手持ちで撮りましたので、手ブレやフレーミングの誤差はご容赦下さい。(どこのマンションに住んでいるかバレバレです)
画質はFINE、最大サイズ、フルオート まんまですので重いです。(ISDNの私にとっては)
おっと510ZはISO50固定にしましたが、500Zも増感していないはずですので今のところ平等です。
写真の芸術性・フレーミング・光の使い方などは目をつぶってやって下さい。頑張ってもあまり変わりませんが。
天気はややクラウディながら、光の量は多かったようです。
屋外光で数枚撮り比べてみた感想は、やはり、500Zであっさり目だった色がこってりと乗ってきた感じがひとめでわかります。
色の濁りがなくなり、きっぱりとした色になりましたが、このあたりは評価の分かれるところでしょう。
また、AWBは今まで寒色系に転ぶことが多かったのですが、やや暖色系にチューニングしてきたようです。
シャープネスがやや強めになったように思いますが、同時に本来の解像力も僅かながらアップしているように見えます。
私にとって何よりありがたいのは、510Zはオート時でもシャッター半押しで絞り・シャッター値が表示さるようになって、『どれくらい気合いを入れてホールドしなければならないか』がわかるようになりました。
なお期待していたAF性能は、スピード・暗所での弱さとも変わっていません。(距離固定機能を載せてきた時点で、そうではないかと思っていましたが)
ご感想やアドバイス、リクエストなどがありましたらよろしくお願いします。
夜には簡単な夜景や室内マクロなどを撮って引き続きアップするつもりです。
プライバシー等の問題からポートレートをお見せできませんが、すね毛くらいならお見せできます。
センスのとっても悪いタイトル画像はそのうち作り直します。
スライドバリアの動きは多少滑らかになりました。傷も付かないでしょう。ストラップ環がカタカタいうのはちょっと気になりますが(500Zがタイトだっただけに)。
プレス加工は少し良くなってエッジがシャープになり、たわみもなくなりました。写真で見るとレンズまわりが黒っぽいですが、実際には410ライクなミラー仕上げシルバーです。
画質の差だけをもって500Zから買い替えの価値があるかどうかと訊かれたら『う〜む。』です。
追加機能がたくさんありますから、そちらのほうに魅力を感じれば『レッツ買い!!』です。
画質自体はもともと良いですので、新規購入されるかたには勿論お勧めできます。
非難覚悟で言いますと、私が購入候補にしていたSONY V1 や NIKON 5400と比べても、『画質自体は』ずっと良いと思います。
あちらにはあちらの良いところがいっぱいありますが、あくまで画質
私が買った値段は¥59,800でポイント20%還元でした。
フライング販売についてはツッコまないであげてください。私がむりやり引っ張り出してきて『売れ!』と床を転げ回ってダダをこねたのです。
0点
あれれ、ここは会員登録しないとフル画像が見られませんね。
どなたか設定方法か、フリーのあぷろだを教えて下さい。
書込番号:1683089
0点
早速の画像アップ有り難うございます。大変参考になります。
ちょっと実験して欲しいのは、500Zの時にフラッシュで届かない
辺りがノイジーになってましたが、510Zではどうなのでしょう。
ISOオートとISO50固定を実験して頂ければなと思います。
それから、500ZにはなかったISO400の画質がどれほどの物かとても
興味が有ります。普通の撮影と長時間、フラッシュ撮影などを試して
頂ければ有り難いです。宜しく御願いします。
しかし、フライングゲットうらやましいです。
書込番号:1683107
0点
http://www.imagestation.jp/ja/pc/index.jsp
http://www.nikon-image.com/jpn/index.htm
など如何でしょう。
書込番号:1683111
0点
ありがとうございました。さっそく行ってみます。
ご要望のテストもやって、夜遅くになると思いますがアップします。
書込番号:1683118
0点
るびつぶさん お疲れさまでした〜 お肩を揉みましょう (^-^ )ヘヘ(^o^ )
会員登録済みなので見れましたよ〜〜
わたしも買うつもりなのですよ〜〜 今すぐは無理ですが σ(^◇^;)
>510Zはオート時でもシャッター半押しで絞り・シャッター値が表示さる
ここはポイントですね〜〜
コンパクトデジカメでここまで撮れたら買いだと思います
液晶の色合いを調整できるのですよね? まだ購入されたばかりなので
試されていないと思いますが わたしが知りたいのはそこなんです
わたしのデジカメはその場で液晶で確認して 「よし ! バッチリ〜 」
って思っても 帰ってPCで見たら 「あちゃ〜 (^_^; 」が多いのです
どれくらい調整で色合いが設定できるのかな〜? って思ったもので・・・・
早急にとはもうしませんので レポートをお願いできませんか?
いつも的確な返信やレポートは参考にしておりましたっ Rumico
書込番号:1683161
0点
>床を転げ回ってダダをこねた
私はサンプル画像よりこっちの方が見たかった(笑)→動画で撮って欲しかった。
もちろんサンプル画像拝見しました。一般受けするような色のりですね。
書込番号:1683178
0点
2003/06/19 18:25(1年以上前)
早速のフライングアップありがとうございます!
やっぱりいいですねKD-510Z、『画質』が。
|非難覚悟で言いますと、私が購入候補にしていたSONY V1 や
|NIKON 5400と比べても、『画質自体は』ずっと良いと思います。
実はNikon E5000を買う予定ですが、あちらの発売日は28日。そこへ
るびつぶさんの強烈なパンチを食らって、もう足下がフラフラしてきました。
|私がむりやり引っ張り出してきて『売れ!』と床を転げ回ってダダを
|こねたのです。
そうかぁ、その手があったかぁ・・・。
書込番号:1683248
0点
2003/06/19 18:30(1年以上前)
|実はNikon E5000を買う予定ですが、あちらの発売日は28日。
Nikon E5400 の間違いです。
http://bermangraphics.com/coolpix/5400/images/DSCN0092.JPG
このサンプルを見たあとで、るびつぶさんの比較画像を見せられると、
グラグラしちゃいますね。E5400は、W端28mm のレンズを買うようなもの
かもしれません。
書込番号:1683261
0点
Junki6さんのリクエストの画像をアップしました。ちょっとご要望とシチュエーションが違うかもしれませんが。
ファイル名でだいたいわかるようにしておきましたが、詳細はEXIF情報をご覧ください。
撮影法は、画面右端のAIBOにフォーカスロックしたのち、アングルを決め直して撮りました。
ついでに510Zにはスロー設定がありますので、ISO50・1/8でも撮ってみました。
500と510とでは露出が違っていますね。調光具合を少し変えているようです。
たまたまかもしれませんが、リスの写真では500で少し黄色がかっていたストロボ時WBが510では良好になっているようです。ただ、500の画像はちょっと手ブレぎみかもしれませんので、フェアでないかもしれません。
Junki6さんに教えていただいた所にも現在アップしている最中ですので、のちほどお知らせします。ありがとうございました。
松下ルミ子さん、
液晶モニタ調整は便利ですが、各色プラスマイナス2段階ずつですので、調整幅はあまり広くないようです。
私の個体はデフォルトでかなり赤みがかっていましたが、調整して近づけることはできました。
ジー3さん、
私も相当迷いました。彼らのサンプル画像を見るまでは。あれはベータ機であってほしいですが。
ジー3さんならテクでねじ伏せてしまうでしょうが、やはり『両方買い』でしょう(笑)。
CT110さん、防犯カメラにビデオが残っていたらアップします。店員さんが3人がかりで私を羽交い締めにしています。
書込番号:1683693
0点
サンプル有り難うございます。ISO400で撮れるのは良いですね。遠くまで
フラッシュが届いています。ただ、さすがに等倍で見るとノイズが凄い
ですが、リサイズするかプリントすると目立たない見たいですね。
つい最近、Xt買ったばっかりなのに手を出してしまいそうです。
書込番号:1683752
0点
2003/06/19 21:50(1年以上前)
八重洲のさくらやですね。
10%ポイント、10%現金値引きで購入ですか。
書込番号:1683762
0点
さすが〜 るびつぶさんですね もうチェック済みですね σ(^◇^;)
じゃあ かなりイメージに近いとこまでは表現できるのですね〜
ますます 買いですね と言って財布を見ると (/−\*) ハズカシイ
書込番号:1683835
0点
2003/06/19 22:16(1年以上前)
>なお期待していたAF性能は、スピード・暗所での弱さとも変わっていません。
暗闇でのAF性能って他のデジカメと比較して劣ってるんでしょうか?
真っ暗でAFの性能をフルに発揮というのも難しいと思うのですが・・・。
暗闇でのAFの性能は、最低平均レベルであればいいのですが、
同じような意見をよく見かけるので心配です。
ちなみに今は「Dimage X」「DSC-F77」を使用しています。
まだまだ初心者なので、よくわからない事がたくさんあり、
皆さんの意見を聞きたいのですが、どうなんでしょうか?
書込番号:1683863
0点
2003/06/19 22:36(1年以上前)
るびつぶさん、早速の人柱(?)ありがとうございます。
画像を見せられると..カメラ屋に近づかないよう、気をつけます。
500Zを持っていない人には安心してお勧めできますね。
#マリンパックがあれば本当に文句ないのですが...
ISO400のストロボ画像もNeatImageで簡単に使える画像になりました。
望遠時などで遠くまで写したいときはISO400も使えると思いました。
もし可能なら、彩度調整比較画像もアップしていただけると嬉しいです。
書込番号:1683933
0点
2003/06/19 22:43(1年以上前)
るびつぶさん、もうKD510Zを買われたんですか??
ちと、反則です(笑)。
私は夜間撮影を中心に撮ってみましたのでご覧下さい。
書込番号:1683962
0点
どなたでもオリジナルファイルをご覧になれるように、こちらにもアップしておきました。
基本的に同じですが、前回載せなかった画像も多少追加しています。
http://www.imagestation.jp/ja/pc/viewfrontcover.jsp?album_id=14e8e292e40a
続きの画像アップは明日以降にします。画質設定の件もやろうと思います。
それにしてもアクセス数がみるみる増えて、この件に関する皆さんの関心度にびっくりします。
もっと写真の上手い方、よろしくお願いします(笑)。
AF性能については、ふなっきちさんと同じ機種をお持ちの方にお願いします。
書込番号:1684127
0点
使い勝手の面で、ちょっと見直しました。
マニュアル露出機能は、どうせオマケ程度のものだと、ほとんど期待していなかったのですが、十字キーへの割り振りかたがうまく、ちょっと慣れると非常に使いやすいと思いました。積極的に使う気にさせてくれます。
絞りも2つで潔いですし(笑)。
過去ログで書いたようにいちいちシャッター半押しをやり直す必要もなく、アングルを変えない限り連続して露出調整できるようになっています。(簡単な計算をすればいいので、当たり前と言えば当たり前ですが)
また、露出補正も、メニューと組み合わせる必要もなく、十字キー単独で+−1.5EVまででき、一方通行ではなく左右に動けるようになりました。
次はぜひ十字キーをズームボタンのすぐ下あたりに持ってきてほしいものです。
書込番号:1684753
0点
十字キーといえば、気になる人は気になっていた十字キーそばの不格好なビスがなくなりました。共通ハードとはいえ、細かい工夫はしているんですね。
書込番号:1684757
0点
2003/06/20 06:38(1年以上前)
500Zは素晴らしいカメラですが、私としては、シャッタースピード
が表示されないという部分のみが500Zの欠点でした。
(たくさんデジカメを使って現在も7台所有していますが、シャッター
スピードが表示されないのは初めてです)
私にとっては、シャッター半押しで絞り・シャッター値が表示さるよう
になったという部分だけでも、500Zから買い替えの価値があります。
(実際には買い足しかな)
やはり遅いシャッタースピードの時にはそれをそれなりに気合をいれ
ホールどしないと。
あとISOをはじめ色々いじれるのが、撮る楽しみをさらに向上させて
くれますね(これは欠点ではないが、シャッターを押すだけというのは
何か物足りないと感じていた)
書込番号:1684818
0点
るびつぶ さん、★人工★ さん、おはようございます。
さすがKD500Z重鎮のお二人、手に入れるのはやいです(^^;
さっそくの画像UPありがとうございました、とても参考になります。
私も近々、KD510Zを買う予定なので、楽しませていただきます。
書込番号:1684859
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
この掲示板を参考にKD-510Zを購入しました。
早速何枚か撮影してみたんですが、思っていたよりノイズが多いような気がします。こんなものでしょうか?それとも不良でしょうか?
撮り方が悪い等アドバイスもあればよろしくお願いします。
(フォトアルバム参照お願います)
0点
クリックしてもショートカットコピペしてもトップページに飛んでしまって見られないのですが。
書込番号:1699480
0点
2003/06/24 23:46(1年以上前)
すみません。フォトアルバムのリンクを間違えていました。
書込番号:1699507
0点
ISO50で撮られた海?湖?の写真は露出不足ではないですか?
妙に山や水面・空が暗いのでプラスに補正すればもう少し綺麗に写るのでは?
私もモニターのせいでしたらごめんなさい。
ISO400ではそんなもんだと思います。
書込番号:1699563
0点
2003/06/25 00:03(1年以上前)
この機種は1/2以上のシャッターモードよりノイズリダクションが
適用されます。
HPのサンプルはすべて適用外なのでこんなもんでしょう。
書込番号:1699593
0点
ふ〜、ISDNなので遅いです。やっと拝見できました。
1枚目の海の写真はオート露出で補正なしにしてはやけに暗いですね。露出分布もハイライト側の実に3分の1がすっぽ抜けています。
単色に近い被写体だとこういう事が起こるのでしょうか。ちょっと腑に落ちません。
被写体の明るさがEV8もあるのに。
コントラストと彩度を上げていますのでカラーノイズが目立っているのではないかとも思いますが、ISO50ですのでこんなには出ないはずですが。
私のサンプルのパルコの夕景が近い色だと思いますが、こちらは彩度はいじっていませんが、ノイズはあまり目立っていません。
シャッタースピードも1/13秒でノイズリダクションはかかっていません。
http://www.imagestation.jp/ja/pc/viewfrontcover.jsp?album_id=14e8e292e40a
丁度いま履いているサンダルが修行中;;さんのサンプルの海と空の色に近かったので彩度・コントラストを最大にして撮ってみましたが、やはりこれほどノイズは乗りません。
2枚目の写真はISO400になっていますので、これくらいのノイズは出ます。
もう一度ISO50、彩度とコントラストをノーマルにして室内でストロボ撮影してアップしていただければ、カメラの不調かどうかわかるかもしれませんが。
書込番号:1699727
0点
この海のショットは何か乗り物の窓越しに撮影されましたか?
書込番号:1699791
0点
2003/06/25 01:04(1年以上前)
いろいろと返信ありがとうございます。
さて、海の写真は曇天で若干暗めの状態で撮影しました。がここまで暗くなかったと思いますが・・・。
乗り物に乗ってない”素”の状態での撮影です。
条件は若干違いますが、コントラスト、彩度ノーマルのものをアップしました。 何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:1699863
0点
あまり変わっていませんね。
CT110さんが指摘されたように、空の比率が大きいショットの場合は露出補正プラスをかけないと見た目のイメージより暗くなることが多いのですが、それにしても私の最大の疑問はEXIF情報のEV8.1およびEV
8.6という項目です。この明るさは前述の私のサンプルアルバムのバスの写真およびその前のTBCの看板のある東急文化会館の写真と同じくらいの明るさであったはずだという事です。
ただ、私はデジカメで海と空のみの写真をまだ撮ったことがありませんので、こういうことはあるのかもしれませんが、どなたかご存じの方はいらっしゃいますでしょうか。
書込番号:1699924
0点
海などは(スキー場なども同じ)たとえ順光でも光の反射(水面やヨットの照り返し?など)を拾い、ましてコンパクトデジカメはフードも無いのでオートでは暗めに写るのではないでしょうか。
次回はプラスに露出補正をいくつかばらして撮ってみてください。
書込番号:1699994
0点
露出分布の平均値とEV値・絞り・シャッター速度を計算してみましたが、特に問題はありませんでした。輝度差の少ない低コントラストの構図ですので、ヒストグラムの山が大きく中央に集中していて、見た目のイメージが暗くなっているのでした。
ですので、この事とノイズとは直接関係はないと思います。
まだ結論を出すには早計ですが、こういう被写体の場合これくらいのノイズが出るかもしれません。
と言いますのは、先に言いましたパルコの作例の画面向かって一番上の列の窓、これが修行中;;さんのサンプルの空や山の色とそっくりなのですが、この窓の部分だけをひたすらタイリングしていくと、同じようになるのです。
ところが空の部分はあまりノイズはないように見えます。
つまり、微妙な色と明るさの違いですが、ちょうどノイズの最も目立つ色・明るさの条件が修行中;;さんの作例では運悪くほぼ画面全体にわたって埋め尽くされたのではないでしょうか。
もし、全く違う被写体を撮影して、やはりノイズが目立つようでしたら、カメラの不調を疑う必要があると思いますが。
書込番号:1700021
0点
私が話をややこしくしてしまいましたが、やはりCT110さん、さんぼーさんのおっしゃることが正解だったと思います。
露出補正プラスして少し明るくするだけで、このノイズはずっと軽減されると思います。失礼しました。
書込番号:1700047
0点
ついでですが、デジカメ内蔵のノイズリダクション機能は、長秒露光の際にCCDの発熱に伴うノイズを除去する機能ですので、今回のように高速シャッターでは例え機能しても効果がありません。
今回のような場合は、Neat Imageなどのノイズ除去ソフトで後処理すれば、かなりキレイになります。
また、この画素数/サイズのCCDを搭載したデジカメは、ISO50〜100を常用し、200や400は画像の荒れを覚悟したうえで必要に迫られた際に使うほうがいいでしょうね。
修行中;;さんの場合はいろんな設定パターンをあえて試してみたものだと思いますが。
書込番号:1700522
0点
何度もすみません(←いっぺんに書けよ)
510Zは1/2秒からノイズリダクションが効きますが、それはマニュアル露出時のみで、オート時はたとえスローシャッターONで1/2秒や1秒であってもノイズリダクションは機能しませんので、注意が必要です。
書込番号:1700534
0点
2003/06/25 12:37(1年以上前)
KD500なので、多少違うかもしれませんが、望遠端でノイズがのりやすいということではないでしょうか?
私は同様の経験がけっこうあります。
同日、ほぼ同時刻に、海空山の風景、同じ場所を広角と望遠で撮った画像をアップしますので、よろしければご覧ください。
望遠端の画像のほうが明らかにノイズが多いと思います。
単純に、こんなものだと思って気にしていませんでしたが、
なぜこうなるのでしょうか?るびつぶさん。
(をはじめ詳しいかたへ)
書込番号:1700898
0点
2003/06/25 12:50(1年以上前)
すみません、書き方がおかしかったです。
「なぜこうなるのでしょうか?」
それを、みなさん、論じていらっしゃるのですよね。
大変失礼しました。
手許にサンプルがないのですが、望遠端で+側露出補正をかけると、このノイズは改善されるのでしょうか?あまり変わらないような気もするのですが、
今度機会があったら実験しておきます。
書込番号:1700931
0点
2003/06/25 14:09(1年以上前)
そうそうyatuhasiさんと同じ事を考えていたんだけど眠いから寝ちまったのでした。
レンズ焦点距離を見ると望遠側最大の画像ですね。
大口径明るいレンズ搭載の大型機と比べると、これだけ小さいレンズ搭載での望遠側はやっぱり厳しいですよね。
書込番号:1701103
0点
yatuhasiさん、ごめんなさい、どうしてもノイズの多い方の画像が途中でエラーになってDLできないんです。
ただ、途中まで現れた画像を見る限り、おっしゃる通りですね。
今のところ私には原因が見当つきません。
そういえば私のサンプルはほとんどワイドばかりで望遠側がありませんでした。近いうちにやってみます。
書込番号:1702933
0点
2003/06/26 22:24(1年以上前)
皆さんいろいろな意見ありがとうございました。
要約すると
・望遠レンズの性能限界のためこんなもの
・露出不足の可能性あり +に補正してみては
・Neat Imageなどのソフトでノイズ除去しては
のようになると思います。
このうち NeatImageによる補正を試してみましたが、驚くほどノイズが減りますね。一部不自然になってしまうところもありますが、これはすばらしいソフトですね。ご紹介くださりありがとうございました。
あとの2つは時間が出来れば試して、報告させて頂きたいと思います。
ご意見下さった皆様、ありがとうございました。
書込番号:1705343
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









