Revio KD-510Z のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Revio KD-510Zの価格比較
  • Revio KD-510Zの中古価格比較
  • Revio KD-510Zの買取価格
  • Revio KD-510Zのスペック・仕様
  • Revio KD-510Zのレビュー
  • Revio KD-510Zのクチコミ
  • Revio KD-510Zの画像・動画
  • Revio KD-510Zのピックアップリスト
  • Revio KD-510Zのオークション

Revio KD-510Zコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 6月下旬

  • Revio KD-510Zの価格比較
  • Revio KD-510Zの中古価格比較
  • Revio KD-510Zの買取価格
  • Revio KD-510Zのスペック・仕様
  • Revio KD-510Zのレビュー
  • Revio KD-510Zのクチコミ
  • Revio KD-510Zの画像・動画
  • Revio KD-510Zのピックアップリスト
  • Revio KD-510Zのオークション

Revio KD-510Z のクチコミ掲示板

(4611件)
RSS

このページのスレッド一覧(全637スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Revio KD-510Z」のクチコミ掲示板に
Revio KD-510Zを新規書き込みRevio KD-510Zをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者向けデジカメ

2003/08/25 22:31(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z

スレ主 ボクサップさん

先週末、実際にお店に足を運びKD510ZとS5Rを触ってきました。どちらもかなり魅力的でどちらにしようかかなり迷います。
両機種とも基本的にはフルオートで綺麗な写真が撮れるということを前提にお聞きします。
S5Rにはシーンモードがありますが、シーンモードを選択しないとうまく撮れないのですか?逆にKD510Zはシーンモードはありませんが、夜景とか夜景+人物等を撮るときはその都度設定をしないと綺麗に撮ることはできないのですか?
また、知識をたくさんお持ちのみなさんにお聞きしたいのですが、実際初心者に優しいデジカメはどちらですか?
質問が分かりにくいかもしれませんが、宜しくお願い致します。

書込番号:1885847

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2003/08/25 23:20(1年以上前)

ボクサップ さん こんばんは。
ユーザーではないし、シーンモードというものを使ったことがないので、一般論としてお聞きください。

昼間、戸外での撮影でしたら、多くの場合、両機種ともオートで問題ないでしょう。
しかし、オートでは綺麗に撮れないこともあります。

そうした場合、撮影が楽なのはシーンモードがあるほうでしょう。
ただし、「楽に撮れる」のと、「綺麗に撮れる」のとは違います。

第1に、どういう場合に、そのシーンモードにするかを判断するのはユーザー自身です。オートでシーンモードが切り替わるわけではありません。

次に、シーンモードは、そうしたシーンの最大公約数的な設定になっていると思います。しかし、撮影状況は平均値とは離れていることがあります。つまり、シーンモードでは撮れないこともあるわけです。補正を必要とすることもあります。
一応は綺麗に撮れる場合でも、設定を少し修正してやれば、さらに綺麗に撮れることが多いです。

綺麗な写真を撮るために覚えておかなければならないことは、そんなに多くありません。
フラッシュ(発光、非発光)、シャッタースピード、露出、露出補正、ホワイトバランス、くらい。あえて言えばISO感度設定くらい。

シーンモードのあるデジカメを使う場合でも、写真を綺麗に撮る知識を持つほうが、やはりいいと思います。
そうなったら、シーンモードは不要。フルマニュアルのデジカメでも、撮影は自由自在です。

こういったサイトを見るのもいいです。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20020416/134/

ご質問の答えですが「シーンモードのある機種のほうが初心者にはやさしい」です。
by 風の間に間に Bye

書込番号:1886056

ナイスクチコミ!0


スレ主 ボクサップさん

2003/08/25 23:58(1年以上前)

風の間に間にさん、ありがとうございます。シーンモードがある方が一般的には初心者にとって扱い易いんですね。
ところで、風の間に間にさんはユーザーではないとのことですが、初めてデジカメを買う人にとってお勧めする機種はKD510ZとS5Rどちらの機種になりますか?また、そう判断されるのはどうしてですか?
この掲示板を拝見していると、すごくKD510Zの評判が高い気がします。
私としてもKD510Zの方がいいかなぁと思っているのですが、踏ん切りがつきません。というのも、
@初めてデジカメを買うので操作し易いものを
A初心者の私でも使いこなせ、綺麗に写真を撮ることができるのか?
B長い間使える後悔の無いものを買いたい
上記の不安があるからです。
色々注文が多くてすみませんがいかがでしょうか。

書込番号:1886216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2003/08/26 01:00(1年以上前)

販売されているカメラは、すべて良いカメラです。まあ、たまにリコール対象ということもありますが。

私の考えですが、デジカメを選ぶには、いくつかポイントがあります。
(1)購入動機
みんなが持っているから? 銀塩フィルムのカメラだと重いから買い換え等。
本当に必要かどうか? そして必要と思ったら、真剣に考えて欲しい。
(2)感覚
手に持った時のホールド感、デザインの好み、操作性等で、よりベターかどうかが決まってくると思います。
ですから、必ず、実際に触り、ボタンを押したり、構えたりして、自分の体格・感覚にあうかどうかを確認してください。
(3)使用目的
オールラウンドに何でも簡単に撮れるデジカメはありません。
それに一番近いのは一眼レフタイプのデジカメです。しかし重いです。携帯性が悪いです。
ある場面において、得意なデジカメと、不得意なデジカメがあります。そのデジカメ以上の能力を求めても詮方ないです。ただ、撮影者の知識とちょっとしたテクニックで、ある程度まではカバーできます。
そういった観点でデジカメを選んで欲しいし、買った後は大切に使って欲しいです。
なお、○付き数字は、ギリシャ数字とかマークなどと同様ぬ機種依存文字なので、こういった書き込みの際はおやめになったほうがいいです(Macでは読めないことがあります)。
お書きになっている
1.初心者だから操作しやすいもの
 初心者であれ、ベテランであれ、操作しやすい方がいいのは当然です。しかし、操作しにくいものだったとしても、使い始めればすぐに慣れます。
デジカメは、試し撮りをいくらでもできます。いろいろ設定を変え、撮影シーンを変えて撮ってみれば、いいです。
2.初心者の私でも使いこなせ、綺麗に写真を撮ることができるのか?
 綺麗に撮りたいという意識とほんのわずかな努力(撮影知識とテクニック)で、大丈夫です。ただし、撮影シーンによっては、三脚とかが必要なこともあります。
3.長い間使える後悔の無いものを買いたい
 不満を覚えても、長い間、後悔せずに使って欲しい、です。写真はカメラが撮るのではありません。撮影者が撮るのです。綺麗な写真を撮るか撮らないかを、カメラのせいにして欲しくないです。

上記は、私の考え方であり、押しつけるものではありません。

この2つの機種の比較は意外と難しい、です。
静止画だけなら、私は迷わずKD5100Zを選びます。
ただ、S5Rは連写性能と動画性能がKD5100Zより上です。
私は、サンヨーのMZ3(その前はMZ1)というデジカメを使っています。
2年以上前、画質の良さでMZ1を購入しました。買ってみて、連写・動画性能の良さに驚きました。ですから、いまでも200万画素のMZ1で不満には思わないです。
買い換えには理由があり、やむなくMZ1を妹にあげ(死蔵させたり、売るなんて考えは毛頭ありません)、同じ200万画素のMZ3を購入しました。MZ3は動画も連写もデジカメ中、最高クラスです。
動画と連写の面白さを知っていなければ、たぶん迷わずKD5100Zです。
しかし…。
S5Rの動画はいまいちだと書き込みがあります。しかしKD5100Zよりは上です。どなたもS5Rの動画性能について詳しく書き込みされていないし、動画のアップもないので、疑問符は付きます。
秒間3枚の連写は、秒間15枚のMZ3と比べればまったく物足りないですが、メモリの容量いっぱいまで連写し続けられるというのは魅力です。
そこで、動画さえある程度以上のレベルであれば、静止画の解像度(レンズによっても大きく左右される)には目をつぶって(他のコンパクトクラスのデジカメの中ではいいですよ)、動画・連写機能の上のS5R、となります。
動画や連写することは考えていない、まず使わないなら、KD5100Zで決まりです。デジカメで動画も少し楽しみたい、連写も使うというならS5R。
すみません。結局、他人の意見なんて、参考にはなっても、結論にはなりませんね。
決めるのは、ボクサップさんご自身です。
by 風の間に間に Bye

書込番号:1886431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2003/08/26 01:07(1年以上前)

なんだか「KD5100Z」と書いてしまいました。
正しくは、「KD-510Z」
失礼しました。
by 風の間に間に Bye

書込番号:1886445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/08/26 03:59(1年以上前)

ご質問の2番に関連して、
デフォルト設定での画質についてのみ書かせていただきます。
S5Rは所有していませんので、ユーザーさんが撮影されたものをいくつか見させて頂いての感想です。

解像感のあるパリッとした写真がお好みなら510Z
ソフトな写真がお好みならS5R で大きな間違いはないと思います。

露出制御はほぼ互角、オートホワイトバランスはS5Rの方が、よりキッチリと合わせる感じです。

シャープネス処理に助けられての「解像感」の話ではなく、正味の「解像力」では510Zが二枚上手です。

出来る限りひいき目なしで見るようにしました。

書込番号:1886673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件

2003/08/26 05:09(1年以上前)

私も,この2台で悩みました。
 いろいろ検討した結果,510Zに決めて店頭に立ったものの,店員がS5Rを勧めてきたので,また心が揺らいでしまいました。

 やはり,最終的には自分の目で確かめるしかないのでは。自分で撮って,プリントさせてもらえれば一番いいのですが,私は,店員さんにお願いして,そうさせてもらいました。

 私の全くの個人的な印象ですけど,るびつぶさんと同じ感じを持ちました。S5Rも大変きれいに撮れます。きれいなんですけど,細部が甘いという感じがしました。L判でもすぐにそう感じました。510Zが細部までびしっと撮れるという感じでした。これが解像感ですね。

 写真を見た瞬間,KD−510Zに決定しました。

 でも,これは,個人の感覚ですが,S5Rの方がいいとおっしゃる方もいるでしょう。あくまで私の感じ方です。

 動画についても,期待はずれでした。MZ3の方が,もちろん数段上でした。

書込番号:1886702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2003/08/26 13:22(1年以上前)

そうですねー、一緒に撮り比べてみると
KD510のほうが画質的にはいいと思います。
S5RはKD510では出来ない連射方面に強いカメラなので
あまり比較対象ではないのかもしれません。

書込番号:1887356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2003/08/26 13:24(1年以上前)

ボクサップ さん こんにちは。
るびつぶ さん、TAC1645 さんのご意見も参考に。
先の書き込みの際、いったん書いたものの消したことがあります。それは「レンズ」の違いです。
KD-510Zのレンズは、HEXANONレンズです。素晴らしいレンズです。
写真は一瞬の光を捉えるものです。光を通すレンズ性能が画質に大きな差異をもたらします。
S5Rの板に、私は「これでCONTAXレンズだったら…」と書き込みました。
それで解像度の違いと書きましたが、るびつぶ さんの仰るように、解像感という言葉のほうが適しているみたいです。

なお、シーンモードのあるほうが素人には扱いやすいですが、「綺麗な写真が撮れる」と思わないでください。

>TAC1645 さん、こんにちは。
やはりS5Rの動画性能はいまいちのようですか…。
MZ3のCCD、プロセッサーは動画に適しているのは知っているのですが、
そうなると、良質なレンズを使ったMZ4の登場を待ちたいところです。
情報、ありがとうございました。
by 風の間に間に Bye

書込番号:1887364

ナイスクチコミ!0


TAC1645*2さん

2003/08/26 17:22(1年以上前)

風の間に間にさん

そうです。そうですね。レンズ性能が違います。ヘキサノンって、本当にすごいレンズです。あのレンズが生み出す描写力は、すごいものがありますね。

動画は、MZ3の方が断然いいですね。これは、衆目の一致するところではないかと、独断しております。MZ3って本当にすごいカメラなんだなと思いました。ザクティではなく、MZ4をぜひ世に送って欲しいですね。

書込番号:1887739

ナイスクチコミ!0


迷ったけれどさん

2003/08/26 22:34(1年以上前)

京セラのS3Lを使っていてS5Rが気になっている立場からS5Rの良い点を一言。
確かに明るい所で撮った写真ではKD510Zが解像感が有り素晴らしいですよね。
S5Rの良い点は画像にノイズが少ないので、比較的暗い室内でもISO400や場合によってはISO800で撮影可能な事です。もっとも、さすがにISO800はノイズが多くなりますので、どうしてもと言う時の最終手段ですけどね。
もう1つ良い所はズーム全域でのマクロ撮影機能です。テレマクロだとストロボも使えますのでより効果的なマクロ撮影が可能だと思います。

と言う訳で乱暴な言い方をすれば、明るい所で撮る事が多い場合はKD510Z、暗い所で撮る事が多い場合はS5Rと言って良いのでは無いかと思います。

書込番号:1888459

ナイスクチコミ!0


T弐さん

2003/08/27 14:52(1年以上前)

私も、デジカメ購入で悩んでいる一人です。

機種は、CONTAX TVS-Dか、Konica KD-510Z。
でも、確かにS5Rもお店の方に勧められました。

自分は、銀塩のT2を使っているので、いわゆる高級コンパクトデジカメ、強いては、T2のデジ版を理想としているのですが...。
仕事上、KD-510Zはテレビに出力できないのが、致命的です。
かなり、魅力のある機種なのですが...

私の場合は、TVS-Dに軍配があがりそうです。

書込番号:1890212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/08/27 15:07(1年以上前)

昼メシついでにカメラ屋に寄って510Z(自前)とS5Rでちょっと試し撮りしてみました。
3枚ずつアップしておきましたので、ご覧下さい。
http://www.imagestation.jp/ja/pc/viewfrontcover.jsp?album_id=e2391016f7b1

S5Rがワイド35mmであることを忘れているわ、立ち位置は違うわ、アングルも違うわで全然公正な比較にはなっていませんが、少しでも参考になれば。

01はS5RをワイドAFエリアにしていたせいか、ちょっと後ピンぎみになりました(それもおかしいけど)。510Zは前ピンぎみです。

02はS5Rでストロボが光らなかったので510Zも発光禁止にしました。やはりS5Rはとことんホワイトを補正するようで、対する510Zはわりと現場の色を残す傾向があります。

03は両者の基本ISO感度の違いがストロボ到達距離に現れているようです。ただ、510ZはS5Rに合わせてシャッタースピードを1/60に抑えましたので、1/30まで下げれば似たような結果になったと思います。
ISO感度の違いを抜きにしても、510Zはストロボ発光量を抑えめ、S5Rは他のデジカメと同様けっこう大放出するようです。前に人を立たせていたら肌がトンでたかもしれません。

撮影のためS5Rをちょっといじってみた感想は、各種設定がややあちこちに分散されているものの(KDもヒトのことは言えませんが)構成がわかりやすく、説明書がなくても1分もたたないうちにほぼ全ての操作がわかりました。
アキュポイントのような「出っ張り十字キー」の操作は快適でした。但し、マクロモードがボタン一発で選べず、3〜4ステップのボタン操作を要するのは不便でした。

起動時間は4秒程度、やはりレンズが繰り出したあとに液晶が点くまで一呼吸あります。
電源ボタンは長押ししなくてもすぐにONになりますから快適ですが、ケースの中でONになってしまう危険性もあります。

シャッターボタンは軽く、ボタン周囲のフランジの形状もあいまって、指当たりの感触がよく、手ブレもしにくそうです。
ただ、KDのそれを同様に軽くしてしまったら、AE・AFロック等で誤操作連発になってしまうので、しかたありません。

このタイプのズームレンズには珍しく、フロントレンズでフォーカシングを行うタイプですので、「うにゅうにゅ動く」のは見ていて楽しいのですが、前玉と鏡胴の隙間にゴミがたまりそうで気になります。最初見たときは「おっ、これは簡単なレンズフードの役目をしてくれるかも」と思ったのですが、その効果はなさそうです。

画質については、「どっちもキレイに撮れるじゃん」と正直に思いました。
ただ、京セラが名前を変えている例の画像処理技術は、ノイズを綺麗に取り去ってくれ処理も高速になるのと引き替えに、やはり細かいディティールも一緒に舐めてしまう傾向を感じました。ファイルサイズを見てもそれが伺えます。

おせっかいおぢさんでした。

書込番号:1890252

ナイスクチコミ!0


ラピッドさん

2003/08/28 00:59(1年以上前)

横レスで、すいません。
カメラについて初心者なので、なにもアドバイス出来る事立場ではないのですが、もしKD510Zを購入する予定の方で、足立区の○ト-無線ひとつや店さんが、行動範囲の方なら覗いて見る価値があるかも?
   42800円???

書込番号:1891894

ナイスクチコミ!0


スレ主 ボクサップさん

2003/08/28 21:24(1年以上前)

みなさんどうもありがとうございます。
みんさんの意見を参考にしたいと思います。

書込番号:1893791

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

水を撮るには

2003/08/24 22:16(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z

スレ主 ふんふんふんうさぎのフンさん

今日の夕方テレビを見てたら、柿田川が出てました。
この間仕事で静岡に行ったときにたまたま寄ったので、何枚か撮りました。
ところで、水を綺麗に撮るにはどうしたらいいですか、PLフィルターを付けるといいんでしょうけど、付かないし。
アダプターを作ってる方がいましたけど、鏡胴にテンションかけるとだめだし、手持ちで撮るのがいいのかな、やはり。
そういえば、天体望遠鏡のアダプターで接眼部にデジカメを取り付けるのがあったような、筒にフィルターを付けて、鏡胴の被せれば作れるか。
なんだか質問しといて変な方向に行ってしまいました。
関東近県でいい水源などありましたら教えてくださいませ。
よろしくお願いします。

書込番号:1883097

ナイスクチコミ!0


返信する
ピカ注さん

2003/08/24 22:40(1年以上前)

KD500Zの鏡胴って、フィルムケースがちょうどポコッとはまるんですよね。
これを利用して、アダプターを作ってしまうとか。

書込番号:1883157

ナイスクチコミ!0


スレ主 ふんふんふんうさぎのフンさん

2003/08/24 22:58(1年以上前)

ピカ注さん、にゃるほど、ピッタリですね、これをなるべく鏡胴に触れさせずにフィルターを付ける。
カラーフィルターだと付けやすそうですね。
PLフィルターは角度を変えるので難しいかな、測光用?の穴も塞げないし。
カメラ屋に行ってちょっと研究してみるかな。

書込番号:1883210

ナイスクチコミ!0


のりねもさん

2003/08/25 00:17(1年以上前)

水そのものに動きが有るのでシャッタースピードを調整する事によって色々な水の表情が撮れますね。
PLフィルターも面白そうですけど、水面の反射を生かすのもひとつの方法だと思いますよ。
コントラスト設定をプラス2にして撮影した水辺の画像をアップしましたので、良かったら参考にして下さい。

書込番号:1883526

ナイスクチコミ!0


スレ主 ふんふんふんうさぎのフンさん

2003/08/25 22:08(1年以上前)

のりねもさんレスどうもです。
500の時はシャッタースピードで遊べなかったので、510では色々出来ますね。
スローシャッターで撮るのもいい雰囲気ですよね、僕は水底が見えるのに水面はキラキラみたいな写真を撮りたいんですよね。
PL+クロス+ストロボとか使うとクッキリキラキラになるのかな。
水の次は風を撮ってみたいな。

書込番号:1885715

ナイスクチコミ!0


のりねもさん

2003/08/26 12:39(1年以上前)

>水底が見えるのに水面はキラキラみたいな写真を撮りたいんですよね。
PLフィルターの角度と絞り、シャッタースピードを調整しながら何枚もトライするしかなさそうですね。
あとは日光の照り具合と角度にも影響されるので、運も必要かも。
でも上手く撮れたらきっと、うれしさ倍増ですね。

書込番号:1887255

ナイスクチコミ!0


スレ主 ふんふんふんうさぎのフンさん

2003/08/26 21:40(1年以上前)

水が透明なら太陽の具合とかフラッシュで何とかなりそうですね。
普通の水面だとPLフィルターがないと無理かな。
まずは工作ですね、研究研究。

書込番号:1888283

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

撮影間隔について

2003/08/25 19:33(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z

スレ主 SMATさん

RevioKD−510Zの購入を検討中ですが、先日販売店の店頭で試した所、シャッターを押してから次のシャッターが押せるまで(ファインダー側の緑と赤のランプがついている間)、5〜6秒もかかりました。ストロボをoffにしても同じです。かなり操作性の面で機敏な機種と聞いていましたが、どこか扱い方が間違っているのでしょうか、それともこんなものなのでしょうか。どなたかおわかりの方、いらっしゃいましたら教えて下さい。

書込番号:1885271

ナイスクチコミ!0


返信する
スイタ56号車さん

2003/08/25 20:17(1年以上前)

記録メディアが入ってないせいでは ないでしょうか。

書込番号:1885365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1895件

2003/08/25 20:21(1年以上前)

“内蔵メモリー”で過去スレッドを検索してみましょう。詳しい情報が分かりますよ。

書込番号:1885374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1895件

2003/08/25 20:26(1年以上前)

追加失礼します。“内蔵”若しくは“メモリー”だけで検索するとさらに多数の
情報を得られます。お試しください。

書込番号:1885385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件

2003/08/26 04:59(1年以上前)

店頭に置いてあるのは,メモリカードが入っていない場合がほとんどです。内蔵メモリだと,書き込みにずいぶん時間がかかるので,撮影間隔はとても長くなります。

 ご存じない方は,あれで,KD-510Zってレスポンスが悪い!という印象を持ってしまうのでは…(私もそうでした!)。メモリカードを入れたとたん,レスポンスが驚くほどよくなりますよ。

 256MB以上の高速SDではもちろんですが,MSでも,結構速いです。私は,PCがバイオなので,MSを常用していますが,全くストレスは感じません。フラッシュを使うと,充電時間があるので,光量が強いときには,待たされますが。

書込番号:1886699

ナイスクチコミ!0


スレ主 SMATさん

2003/08/26 11:20(1年以上前)

御礼。スイタ56号車さん、瑞光3号さん、TAC1645さん、ありがとうございました。デジカメ初心者なので、大変参考になりました。安心して購入に行ってきます。

書込番号:1887116

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

迷ってます(2)

2003/08/24 23:40(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z

スレ主 のりせんべいさん

始めまして。
現在、Olympus C-750 Ultra ZOOMと、こちらのKONICA Revio KD-510Z
とで、どっちにしようかと悩まんでいます。
現在持っているデジカメ(Kodak DC3800)が、宴会での撮影など、暗い場所に弱いので、ぜひ、次回のカメラは暗い場所でもきっちり撮れるものにしたいと思っています。(ちなみにKodak DC3800には、ズームすら無い)
携帯性では絶対、Revio KD-510Zだと思っているのですが、すでに購入され、知見をお持ちの方がいらっしゃいましたら、上記、暗い場所での実力など教えていただけると、とてもありがたいです。

書込番号:1883398

ナイスクチコミ!0


返信する
EXNETさん

2003/08/24 23:46(1年以上前)

Revioは代々暗所に弱いという話ですが、今回の510は4m〜1mのフォーカス固定が出来、過去ログによると、4mの場合は、パンフォーカスのように撮影できるとの事。
室内で望遠機だとシャッタースピードが遅くなって手ぶれしそうな気がします。
Revioはいいカメラですよ。

書込番号:1883422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1895件

2003/08/25 00:17(1年以上前)

>宴会での撮影など、暗い場所に弱い

どちらの機種でも暗い場所(室内)での撮影ではストロボの使用が必要でしょう。
そこで、カタログ等でストロボの性能を見てみることをお勧めします。
http://olympus-imaging.jp/lineup/digicamera/c750_740uz/spec/index.html
http://www.konica.co.jp/personal/d_camera/kd510z/si/si.html

例えばカタログデータ上ではワイド側ではC-750の方が撮影可能範囲の幅が広いですね。
テレ側での到達距離もC−750の方が長いですね(もっとも室内で380mmを使う
のは大変でしょうが 笑)

ただし普段持ち歩きを考えるならサイズと共に重量を要チェックです。KD-510Z
の方が確実に100g以上軽いですよ。

ちなみに室内でのパンフォーカス撮影はあまり実用的では無いような気がします。

書込番号:1883524

ナイスクチコミ!0


スレ主 のりせんべいさん

2003/08/25 22:17(1年以上前)

あ、なるほど。ストロボ到達距離が目安になるのですか?

すると、KD510が3.5mで、C-750が4.5mだから C-750の方が優れている。ということですね。
今、使用中のDC-3800が2.5mだから、C-750だと倍近く性能がupする。ということですか。 これは、ますます悩んでしまうなぁ。
  EXNETさん、瑞光3号さん 早速のアドバイスありがとうございました。

書込番号:1885766

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

レンズの外枠

2003/08/24 02:10(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z

スレ主 くまきちくんさん

デジカメ初心者です。このサイトを拝見させていただいて510Zを購入したのですがレンズの外枠がガタつきます。こういった仕様なのでしょうか?外枠だけならまだ気にはなりませんがレンズ本体までも動いてしまっているような気がするのですが・・。
ここの皆さんのご意見を聞かせていただきたくアップさせていただきました。

書込番号:1881049

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2003/08/24 02:27(1年以上前)

仕様ですね〜。

書込番号:1881089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/08/24 02:37(1年以上前)

確かに大きめのアソビ(クリアランス)がありますね。
これには個体差はほとんどなく、設計仕様であると思います。

トルクとスピードの大きなモーターで一気に繰り出すためにはあまりタイトな作りにはできなかったのでしょう。クリアランスを詰めると部品の製造誤差(公差範囲内であっても)で、組み合わせによってはうまく動かなくなる危険性があるのでしょう。

それでレンズの光軸がずれる(偏芯する)のを防ぐため、鏡胴全体をスプリングで後ろに引っ張って対策しているようです。
欲を言えば鏡胴基部の断面をテーパーに加工してあればもっとビシッと芯が動かないようにできたと思いますが。

さて、実際にはそのアソビによって画質に影響することはありませんでした。私の今までの経験ではむしろ内部のスライドするユニットの精度の方が画質に与える影響は大きそうです。

ただ、鏡全体が傾くほど外力を加えてしまうと影響がありますので、
カメラをグリップする際はあまり深く握って右手中指が鏡胴を押してしまわないように注意したほうが良いでしょう。

そのためには結構浅くグリップしなければなりませんので、落としてしまいそうで心配です。
私は携帯電話用の10cmほどの短いストラップを付けておき、カメラをグリップする時に薬指と小指でその短いストラップを握るようにしています。
こうすると、ストラップをいちいち手首に通す煩わしさもなく、浅くグリップしても安心感があります。
携帯電話用の短いストラップは丈夫にできているものばかりではありませんので、そのストラップでカメラをぶら下げて持つのは気を付けたほうが良いかもしれません。

このズームユニットの開発技術レポートがあります。
ちょっとややこしい話ですが面白いですよ。
http://www.konica.jp/corporate/research/report/vol16/13.pdf

書込番号:1881108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/08/24 02:46(1年以上前)

鏡胴の「胴」が抜けているところが一カ所ありました。

それから、片手でグリップするような書き方になりましたが、できるだけ両手を使ってしっかりグリップするようにして下さい。
銀塩コンパクトや「写るんです」などと違って、コンパクトデジカメは格段に手ブレしやすいですので。また、その手ブレをパソコン画面で大伸ばしで見るので目立ちますので。

書込番号:1881125

ナイスクチコミ!0


スレ主 くまきちくんさん

2003/08/24 10:54(1年以上前)

「るびつぶさん」「からんからん堂さん」ご意見有難うございます。私も購入にあたって皆さんと同じでIXY400とS5Rとで悩んだあげく画像のよさそうな510にしたのですが勉強不足でしたね。画質・性能などは他の皆さんの書き込みなどで参考にさせていただいてます。個人的に普段はスナップのAFが主ですので問題ないと考えてますが夜景や室内撮影のときに少しでもMFらしきものがあればと思いました。今後もお世話になりますのでよろしくお願いいたします。

書込番号:1881602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/08/24 11:45(1年以上前)

こちらこそ宜しくお願いいたします。
確かにIXY400のレンズ部のガタつきの無さは私も店頭で触ってみて惚れましたね(^^; Sシリーズでは個体差があってカタカタいっていましたが。
でもIXY400のレンズ描写力は510Zと比べると甘いですよ。(持ってる人ごめんなさいね)

510Zにも「MFらしきもの」は一応ありますよ(^^;
そしてそれは充分実用になるものです。詳しくは過去ログ[1852812]をご覧下さい。

書込番号:1881721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/08/24 12:09(1年以上前)

MFについてもうちょっと。

私もこの機種の発表当初は3点プリセットMFは正直言って「付け焼き刃のやっつけ仕事だな」と思っていました。
ところが実際にその機能を検証してみて、ちょっと印象が変わりました。

この手のズームレンズはズーム位置によって、そのままではピントがある程度ずれるはずです。
ところが実験してみるとどのズーム位置でもほぼ正確に指定の距離にピントの山がきます。これを実現するにはズームステップ毎にレンズ群最後尾のフォーカスレンズの位置を前後に微調整しなければならないはずです。(たぶん)
そんな面倒な事をするくらいなら、ボタンに連動して単純にフォーカスレンズを前後に動くようにしたほうがはるかに簡単だったはずです。
そしてそれに連動して距離ゲージを液晶に出してやれば立派に他社がやっているようなマニュアルフォーカスのできあがりです。

ところがそれは実用的には「かなり使いづらい」のです。
画面中央部を拡大表示して見せてもそれはデジタルズーム的な拡大画面ですので、これでピントを拡大するのは至難の業です。

かなりコニカ技術者さんびいきの見方かもしれませんが、あえて面倒な、それでいて一般イメージの悪い方法であっても、それが実用的に優れているならとプリセットMFの方を採用したんじゃないでしょうか。

書込番号:1881761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/08/24 12:16(1年以上前)

「ピントを拡大」は「ピントを確認」の間違いでした。もっとちゃんと校正せねば。

ついでにちょっと試してみるとオートフォーカス時、テレ側でピント合わせをしてすぐにズームダウンしてみるとピント位置がかなり変わっていましたので、上記の推理はあながち間違っていないと思います。

書込番号:1881773

ナイスクチコミ!0


semiさん

2003/08/24 18:37(1年以上前)

るびつぶさん

以前、C5050Z購入の際、書き込みを参考にさせていただき、その後IXY400を購入したsemiです。久しぶりのカキコです。
実は当方未だに500Z(510Z)に未練?がありまして、IXY400から乗り換えようかと真剣に考えております。IXY400の作りは確かにしっかりしていますし(レンズ部のガタもないですね!)、良いコンパクト機だと思うのですが、どうにも画作りに関していろいろ試したものの当方の嗜好に合わないようで....。
多少の瑕疵?があっても画に説得力があればやはり購買意欲はそそられますね。なんとか510Zユーザーの仲間入りをしたいものです。

くまきちくん さん 横レス大変ご無礼しました。

書込番号:1882521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/08/24 18:51(1年以上前)

semiさん、お久しぶりでございます。
また私は余計なひとことを言ってしまいましたね。ごめんなさい。(m__m)

IXY400をすでにお持ちで、タイプの似ている510Zをさらに買い増ししようとお考えなら、今ならもうちょっと待ってフジのF700のデキを確認してからのほうがと思うのですが。なんか別スレと違う事言ってますが(^^;
私はF700に過大な期待はしていませんが、行きつけの店員さんが「かなり面白そうだ」と言っていましたので、ちょっと気になっています。
たぶんF700が出ても私は510Zの画のほうを選ぶだろうという根拠のない予感はしますが、もうちょっとですので見てからでも損はないと思います。

書込番号:1882557

ナイスクチコミ!0


semiさん

2003/08/24 21:41(1年以上前)

るびつぶさん

レスいただき恐縮です。カメラ永年初心者(昔のCANONのマニュアル一眼なども結局使いこなせず....。)のくせに、どうにも懲りない症候群再発、といったところで正直参ってます。

F700は半年位前にすでに発表、そして延期になっていた機種ですよね。そちらの板やフジのhpなども見たのですが、サンプル画像を見た第一印象(F700は少ないですが)では510Zの方がやはり(かなり)好みかな、というところです。私に専門的な解釈や評価は無理なので第一印象ということでご勘弁なのですが、とにかくF700は9/14発売のようですから、ご指摘のようにもう少し待ってみようかと思います。心変わりはないかもしれませんが....。

書込番号:1882992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/08/24 21:50(1年以上前)

すでにサンプル写真をご覧になっていて評価がある程度固まっているなら、(F700はそのぶん本体設計が古いわけですし)
3週間我慢するのも辛いでしょうから510Zにお決めになっていいのではとも思います。(←どっちやねん、はっきりしたらんかい)(爆

書込番号:1883027

ナイスクチコミ!0


semiさん

2003/08/25 19:16(1年以上前)

るびつぶさん

アドバイス有難うございます。また、他スレでもだいぶ盛り上がってますね。(^^) とりあえず仕事から帰ったのでこれから即、最寄のキタムラへ行ってまた触ってきます。大願成就の暁にはまたご報告させていただきます。(そんなもんいらないか....。)

書込番号:1885247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/08/25 19:20(1年以上前)

今日、買って帰っちゃうんじゃないですか(笑

書込番号:1885253

ナイスクチコミ!0


semiさん

2003/08/25 20:56(1年以上前)

なんでわかっちゃうんですか?(笑
ご明察の通りで、散財してしまいました....。ああ、ボーナス時期も過ぎちょるのにこの後ろめたさ...。しばらく麦ご飯生活が送れそうです。

実は老母が数年ぶりに海外旅行(9/M)ということで、FinePix1300を持たせようとしたのですが、如何せん既に、デカイ、重い、ということで300万画素クラスで軽くて使いやすいものを探しておりました。店頭やこちらの板でNikonの3100が良さそうだなぁ、ということでこれも一緒に購入。(本人使えるかなぁ、と実は既に心配...。)
Revioと一緒に購入ということで¥30800+CF(32MB)+ソフトケースのおまけが付きました。地方店にしてはまずまずでしょうか?(おっと、板違いですね。)

肝心の510Zも¥46800ということで金額的にはほぼ満足です。使いこなしに関しては重鎮るびつぶさんやオーナーの方の過去レス等、これから十分に参考にさせていただきます。
IXY400の行き場が無くなりそうなのですが、気持ちの切れ目が縁の切れ目でしょうか? ヤフオク行きも可哀そうな気がしますが、これからどうするか考えます...。
そんな事より早くアルバムの一つもUPしてみろよ!とお叱りを受けそうですね。早々この辺りで失礼します。でもムフフっですね。ようやく。

書込番号:1885468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/08/25 21:03(1年以上前)

あ〜あ、やっぱりやっちゃった。知りませんよ。

書込番号:1885484

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

買ったのですが非常に気になります

2003/08/24 03:09(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z

スレ主 やもめですさん

初めまして。このカメラを買って早速試し撮りしたのですが、どうも左上の解像が甘いような気がしてなりません、もっと言えば両上隅が下に比べて甘いような気がします。それと1/50秒あたりからノイズがでるのですがこんな物でしょうか?過去ログを読んで解像流れがある事を知りちょっと気になってます。そこで写真が下手で恐縮ですが公開アルバムを作成しましたので是非皆さんのご意見お聞かせ下さい。それからこのカメラでとると縦も横も真っ直ぐな物が湾曲して写るのですね、ワイド側が特に凄いです。うーんなんか気になることが多くて、不良品でなければいいのですが・・・。


http://www.konica-lab.net/box/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00043930&alb_click[]=1

書込番号:1881158

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 やもめですさん

2003/08/24 03:11(1年以上前)

アイコン間違えました、私男性です(^^;

書込番号:1881160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/08/24 04:42(1年以上前)

写真すべてDLして拝見しました。
検証撮影方法の正確さからみまして、かなり撮影に慣れていらっしゃる方だと思います。

解像に関しては、テレ端・ワイド端は特に問題ないと思います。
ただ、ズーム中間域でちょっと収差を抑えきれていませんね。
現在の私のものもこの傾向があります。

ただこれは個体によってマチマチで、ワイドと中間が良くてテレ端がダメだったり、テレ側が良くてワイド端がダメだったり、まさに四者四様でした。ズーム全域でドンピシャなものはごく希でしょうね。
ただ私のC-5050Zは全域ドンピシャでしたので、レンズサイズが小さくなると誤差感度が高くなって大変なのでしょう。

ただ症状が顕著なPICT0254はもしかしたら前ピンになってしまっている可能性もありますので、これだけではちょっと私にははっきりしたことは言えません。
それ以外のショットでは、充分このカメラの「合格範囲内」だと私は思います。

ノイズの件は、屋外のショットは全てISOオートながら増感するシャッター速度ではありませんので、ズーム位置によるものだと思います。
これは以前yatuhasiさんが見つけられたものですが、KDシリーズはなぜかズーム望遠側でノイズが増加する場合があります。

それ以外のものであればノイズが増えるのはISOオートによる自動増感ではないかと思います。
そのためと思われるのがPICT0088の黒ショットのノイズです。
やもめさんはおそらくその事もご存じでレンズを覆う前にシャッター半押ししてAEロックをかけたであろうと思うのですが、室内の明るさがすでに増感レベルであり、ISO100くらいに増感されているはずです。200相当だともっとハデに出るはずですので。
Exif情報にはISOオートでも100と表示されますが、もしかしたら本当にISO100で撮影されたのかもしれません。

私見ではISO50固定でオート1/4程度まで輝点が出なければ合格だと思っています。オート露出ですと1/2や1秒ではだいたい2〜3点出ますので。

樽型収差につきましては、ワイド39mmとしてはやや大きいと言わざるを得ませんが、他社のコンパクト機と比べましても、それほど大きいというわけではありません。むしろ美点としては素直な曲がり方をしていると思います。
ハイエンド機でも曲率の変化するいびつな曲がり方をするものが結構ありますので。

実際の撮影では新聞紙を撮影して目立つほどには解像の低下は気にならないものですが、また何か気になるショットを拝見できれば何かわかるかもしれません。
ただ私は専門家でも何でもありませんので、コニカさんに相談されるのが一番かもしれません。

書込番号:1881237

ナイスクチコミ!0


ピカ注さん

2003/08/24 10:57(1年以上前)

私も同じ症状が出ます。上部両端の解像度は甘いです。しかも樽・樽型歪曲。(^_^;)
ただこれは「解像流れ」というほどではなく、「解像度の甘さ」もしくは「落ち込み」程度の表現で自分ではとどめています。以前「流れ」の写真を見たことがありますが、ほんとに文字などが「びよよ〜ん」と流れていましたし。(専門的には同じ意味なのでしょうか?)
なんにせよ、コンパクトカメラはこなんもんだと諦めています。

>Exif情報にはISOオートでも100と表示されますが、もしかしたら本当にISO100で撮影されたのかもしれません。

あのExif情報の「100」は、フォルダの番号なのではないでしょうか?
パソコンに反対をつなぐと、「100KONIC」というフォルダが出てきますので。だとすると、ISO感度を本体で確認する手段は?

書込番号:1881612

ナイスクチコミ!0


ピカ注さん

2003/08/24 10:59(1年以上前)

「反対」ではなく「本体」(^^;;

書込番号:1881619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/08/25 01:15(1年以上前)

参考になるかどうかわかりませんが、私のカメラでテストしたものをアップしておきます。解像と同時に歪曲収差・色収差の出方もわかると思います。

ご存じの方はあきれるほどご存じですが(^^; これを撮影したのは私が手にした4台の物のうち、もっとも状態が良い現在使用しているものです。

http://www.konica-lab.net/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00044080&alb_click[]=1

被写体はA4にパターン印刷したものをヘタレコピー機でA3に拡大コピーしたものです。
ストロボ撮影ですのでワイド時の周辺減光がすごいですが、そのあたりはご容赦下さい。

ご覧になればわかりますが、解像に関してはこの個体はワイド時が最も良好で、ズーム中間では右下、テレ端では左上がちょっとアヤしくなっています。
私は、もうこれでOKと思っています。
実際の撮影ではこんな物を撮るわけではありませんし、これ以上はメーカーに対するいやがらせになってしまいます(^^;
他社のコンパクト機で同一のテストをしたら、はるかに下回る結果かもしれません。やってみなければわかりませんが。
ただ、3回も交換することになってしまった個体はすべて、いずれかのズーム域で文字も読みとれないエリアがあったのも事実です。
またこれは私の話であって、勿論やもめですさんのお買いになったカメラがきちんと解像できない状態であれば、販売店やメーカーにかけ合って
正常な機能を果たす物に交換または修理してもらうべきだと思います。

さて、複数の個体を試してみた感想としましては、共通の傾向として、

解像力に関してはワイド端〜中間域あたりが優秀
歪曲収差に関してはテレ端が優秀

となりました。撮影時の参考になれば。

書込番号:1883683

ナイスクチコミ!0


スレ主 やもめですさん

2003/08/25 01:34(1年以上前)

るびつぶさん、ピカ注さん親切に有り難うございます大変参考になりました。ただ解像度の甘さと歪曲は許容範囲のということですがノイズが気になります。ISO50固定で1/15ですでに輝点が現れ1/4ではキラキラしています。そこでノイズの発生はどの程度で不良と言えるのでしょうか?夜景を撮るつもりでいますのでこれでは不安です。アルバムに画像を載せましたので色々申し訳ありませんがご意見お聞かせ頂けますでしょうか。宜しくお願いします。


http://www.konica-lab.net/box/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00044086&alb_click[]=1

書込番号:1883720

ナイスクチコミ!0


スレ主 やもめですさん

2003/08/25 01:38(1年以上前)

るびつぶさん、すみませんでした30分程掲示板を更新せずに書き込みましたので、るびつぶさんの書き込みに気づきませんでした。「解像力テスト」今から見せて頂きます。

書込番号:1883732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/08/25 02:05(1年以上前)

やもめです_さん、画像拝見いたしました。

私の感覚的な判断で申し訳ないのですが、
これは.....非常に微妙ですね。一番嫌なパターンです。
自分では気付くと非常に気になるのですが、不良品と言えるかどうかの境目だと思います。
実用上は、1/4秒より速いシャッター速度なら、少しでも光のある被写体を撮影すればこの輝点を見つけるのは非常に困難でありますし、本格的に夜景ならマニュアル露出で1/2秒より遅いシャッターならばノイズリダクションが消してくれるレベルだと思います。
気温が高ければもっと目立ってくることがありますし、低ければ1/4秒でも消えてくれる場合があります。...という微妙なところです。

解像の件もドット抜けの件も単独では決定打になりにくいですが、
柔道でいえば「合わせて一本」として、まず販売店に交換を交渉してみてはいかがでしょうか。
私だったら販売店でなんとかしてしまえると思いますが(タチ悪いので)
もし販売店で断られたら、コニカサービスに相談してみて下さい。
大阪のコニカサポートセンターには特にユーザーに親身になってくれる年配のかたがいらっしゃいますので。

書込番号:1883786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/08/25 02:25(1年以上前)

ドット抜けと書きましたが、正確にはこれはドット抜けではありません。
真性のドット抜けならば1/1000秒でも出ますので。
これは感度にバラツキのある素子、或いは死にかけている素子です。

書込番号:1883820

ナイスクチコミ!0


スレ主 やもめですさん

2003/08/25 02:58(1年以上前)

るびつぶさん色々お付き合い頂き本当に有り難うございます。「解像力テスト」拝見させて頂きました非常に解りやすく参考になりました。見せて頂いて私の個体が特にひどい訳ではなく許容範囲なのかもしれませんが納得出来ない部分がありますし、るびつぶさんがおっしゃるようにノイズの件とで「合わせ一本」で販売店に持ち込もうと思います。他にも古いですがC-3040も持っているのですが、こちらはどの領域でも歪曲が殆ど目立たず隅から隅まで解像していますしノイズも今回の物よりは出ませんので両者を比べてしまうと辛い物があります、勿論全体の解像度は圧倒的に510Zの勝ちですが。私としては3040は持ち歩くにはかさばりますので代わりになればと思っていたのですが・・・。一度販売店に相談してみます、色々と有り難うございました。

書込番号:1883853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/08/25 03:08(1年以上前)

どういたしまして。
ただ私はかなりこのあたりに神経質なほうですので、他の人のコメントならば、また全く違ったものになるかもしれません。(^^;

書込番号:1883862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/08/25 03:13(1年以上前)

追伸
3030と5050は同一レンズだと思いますが、あれもけっこう曲がりますよ。
ワイドではデベソ型に、テレではやや糸巻き型に。
解像は確かに隅々までバッチリです。

書込番号:1883867

ナイスクチコミ!0


スレ主 やもめですさん

2003/08/25 03:29(1年以上前)

そうですね、3040も曲がりますがワイドでは殆ど目立たず、テレでデベソです。私はあまりズームは使いませんのでワイドがビシッとしている物が合うのかもしれません。今回手にした510Zはどちらかと言うとテレ側がバッチリでしたので余計に気になるのかもしれません。実は私もかなり神経質ですのでるびつぶさんのご意見はすごく共感できました。有り難うございました。

書込番号:1883873

ナイスクチコミ!0


スレ主 やもめですさん

2003/08/25 03:32(1年以上前)

間違いました、3040ですがワイドでは殆ど目立たず、テレで糸巻き型です。

書込番号:1883880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/08/25 03:39(1年以上前)

いえいえ、どういたしまして。

だんご山さん、
前回の個体の色収差は赤と青でしたけど、今回のものは紫と黄色です。(テレ側では赤と青ですが)
面白いですね。

書込番号:1883886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/08/25 03:51(1年以上前)

>3040ですがワイドでは殆ど目立たず、テレで糸巻き型です。

あれ? 3040と5050では違うんでしょうか。私のはワイドで歪みます。
....というわけで、思いっきり蛇足ですが5050Zの歪曲画像を2枚追加しておきました。みなさんすみません。

書込番号:1883895

ナイスクチコミ!0


だんご山.さん

2003/08/25 06:50(1年以上前)

るびつぶさん、おはようございます。

>前回の個体の色収差は赤と青でしたけど、今回のものは紫と黄色です。(テレ側で
>は赤と青ですが)

色収差は普通波長の長い方と短い方の両極端ででる筈ですがどうしてなんでしょうか?
これから出社なので、帰ってから見させていただきます。

書込番号:1883984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/08/25 07:55(1年以上前)

おはようございます。見つけるの早いですね(^^;
02_W.jpgです。
WBのせいか、私の目が悪いのか、赤と言えば赤なのですが、どちらかというと黄色に見えまして。(コイツいつ寝てるんだという睡眠時間のせい?)

書込番号:1884029

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Revio KD-510Z」のクチコミ掲示板に
Revio KD-510Zを新規書き込みRevio KD-510Zをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Revio KD-510Z
コニカ ミノルタ

Revio KD-510Z

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 6月下旬

Revio KD-510Zをお気に入り製品に追加する <36

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング