Revio KD-510Z のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Revio KD-510Zの価格比較
  • Revio KD-510Zの中古価格比較
  • Revio KD-510Zの買取価格
  • Revio KD-510Zのスペック・仕様
  • Revio KD-510Zのレビュー
  • Revio KD-510Zのクチコミ
  • Revio KD-510Zの画像・動画
  • Revio KD-510Zのピックアップリスト
  • Revio KD-510Zのオークション

Revio KD-510Zコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 6月下旬

  • Revio KD-510Zの価格比較
  • Revio KD-510Zの中古価格比較
  • Revio KD-510Zの買取価格
  • Revio KD-510Zのスペック・仕様
  • Revio KD-510Zのレビュー
  • Revio KD-510Zのクチコミ
  • Revio KD-510Zの画像・動画
  • Revio KD-510Zのピックアップリスト
  • Revio KD-510Zのオークション

Revio KD-510Z のクチコミ掲示板

(4611件)
RSS

このページのスレッド一覧(全637スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Revio KD-510Z」のクチコミ掲示板に
Revio KD-510Zを新規書き込みRevio KD-510Zをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

コニカデジタルフォト倶楽部

2003/07/19 04:49(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z

スレ主 boopapaさん
クチコミ投稿数:60件

この板はコニカの関係者も見ておられるようなので・・・
コニカデジタルフォト倶楽部のトップページにあるカメララインナップ
が未だに「デュアルスロットという発想が新しい「Digital Revio KD-500Z」新発売!」と500Zを全面に押し出しているのは何故でしょうか?
510Zを余り売りたくないという訳ではないのでしょうが、発売から1ヶ月経っても変わらないというのがちょっと気になったもので・・・



書込番号:1774555

ナイスクチコミ!0


返信する
いい天気さん

2003/07/19 14:41(1年以上前)

他のところが510に変わっているところを見ると修正忘れですね。
それよりもこの書き込み以降何日で変わるかが気になります。

書込番号:1775514

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2003/07/19 17:12(1年以上前)

会社合併で忙しいのでしょうね。

書込番号:1775847

ナイスクチコミ!0


スレ主 boopapaさん
クチコミ投稿数:60件

2003/07/22 20:16(1年以上前)

今日変わっているかと期待していたのですが・・・
現時点では従来のままですね。お節介とも思ったのですがコニカデジタルフォト倶楽部にあるお問い合わせにも同趣旨のメールを出しておいたので変わるかなと期待していたもので。
私自身も某企業のWEBマスターをしているのでこういったものは大変だと認識していますが、コニカ関係者が見ていらっしゃればがんばってください。KD510Zでファンになりましたから

書込番号:1786838

ナイスクチコミ!0


スレ主 boopapaさん
クチコミ投稿数:60件

2003/07/24 18:33(1年以上前)

やっと500Zから510Zに更新されたようです(今日の昼休みに気づきました)。ただ、単に500Zを510Zに書き換えただけのようで謳い文句は「デュアルスロットという発想が新しい」という500Zの時と全く同じものです。未だにこれが謳い文句とはちょっと寂しい気がしました。

書込番号:1793072

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

510Zに決めたアドバンテージは?

2003/07/23 01:18(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z

スレ主 助けたカメラに連れられて〜さん

過去の書き込みをじっくり読みますとマニアックな側面をこのカメラは秘めている感があります。私が望むところは「簡単操作で綺麗な写真」「撮影間隔が短い」「ピントを外さない」「セルフタイマーの入り易さ」「フラッシュモード切り替え易さ」「バッテリの持ち」等ですが果たしてこれらを満たしてくれるでしょうか?
こんなレビュー記事を見ると感じてしまう、家族(初心者)はAUTOでしか撮らないのにオーバースペックではないかと。http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/camera/20030701/105165/
あまり多くの事を追求していくとなんとなく粗探しをしているようでイケナイ、イケナイ。
何かアドバンテージがあるといいのだが...
皆さんが購入を決意した時はどうでした?

書込番号:1788144

ナイスクチコミ!0


返信する
★人工★さん

2003/07/23 02:09(1年以上前)

確かにこのカメラはマニアックな要素「も」秘めていますよ。
バッテリ持ちに関して悪いという評価を下す人はだいたい一回目の充電後に使っただけで言う人が多いんじゃないかな?リチウムイオン充電池は初回充電で100%パフォーマンスを発揮するとは限らないし、一回目に内部の記憶保持用リチウムイオン充電地に充電される場合もあるし。(ただしKDシリーズが内部に搭載しているかどうかは不明ですが。三洋のデジカメには搭載されています。KDと同じように一回目の使用で持たないという人を何人か見てきたし。)
簡単操作で綺麗な写真というのはクリアしているでしょう。基本的に押すだけで綺麗ですから。押すだけの人はメニューの中身すら見ないから大丈夫(笑)。でも押すだけの人にはもったいないからKD310Z〜KD500Zあたりを薦めておきましょう(爆)。

撮影間隔は文句無く短い。セルフタイマー、フラッシュは全て十字キー左側で切り替え可能。ボタンがあちこちに付いている機種は初心者がとっつきにくいし。
ピントを外さないに関しては、薄暗くなるとAF警告マークが早めに点灯しますからその点だけは対処せざるを得ないでしょうね。これも十字キーを押すだけで切り替え可能だから問題無いでしょうけど。

>何かアドバンテージがあるといいのだが...

この機種のアドバンテージを分からずにここに書いているはなんでだろ〜♪

書込番号:1788252

ナイスクチコミ!0


ひさちんさん

2003/07/23 13:52(1年以上前)

>>家族(初心者)はAUTOでしか撮らないのにオーバースペックではないかと。

私自身は特にオーバースペックとは思いません。他メーカーもこのくらいでないですか?
電源ONにしてシャッター押すだけでひとまず写せますので、
家族(初心者)にも十分お使いになれると思います。
一応コニカの最上級機種なので、オーバースペックと思うなら安価なモノを選べばいいですね。

>>皆さんが購入を決意した時はどうでした?

ここが訊いてみたいわけですね(笑)
私の場合、コンパクトなのに画質がいい、と思ったからです。
操作性については最初とまどいましたが、目くじらを立てるほどではないです。
ライターさんは記事を書くのが仕事ですから、一応書くわね(笑)
バッテリーのモチはこんなもんかな?と言う感じ・・参考にならなくてすみません。

『助けたカメラに連れられて〜』ってどういう意味ですか。
ホントはそれが知りたくて書き込みました・・(笑)

書込番号:1789262

ナイスクチコミ!0


ひさちんさん

2003/07/23 14:25(1年以上前)

>>私が望むところは「簡単操作で綺麗な写真」「撮影間隔が短い」
>>「ピントを外さない」「セルフタイマーの入り易さ」「フラッシュモード切り替え易さ」
>>「バッテリの持ち」等ですが果たしてこれらを満たしてくれるでしょうか?

思ったのですが、この要求はカメラの開発史そのものをたどることになりますね。
いまだすべてを解決したカメラはないと思います。将来にわたり発展中です。
「簡単操作で綺麗な写真」などは、思えば銀塩のカメラでも難しい事柄です。
銀塩のカメラが今のような形になるまでに百何十年?かかりましたし、
それでもまだ答えが見つかりません。
あるカメラを、いいという人がいれば全然ダメと言う人もいる・・
操作性というのは使用する人によって千差万別ですから、大量生産する工業物である以上
それぞれの人の要求をすべて解決するのは難しい面があります。
だから次から次へと新しいカメラが作られていくわけですね。私は次から次へと買わされる(笑)

自分の経験からいって、道具は少しだけ不便なところや欠点があって、
それを意識して使ったほうが、便利な道具を使うよりいい結果が残せる、
という気がします。上手に説明できませんが・・。

ま、つまらない、難解な話は置いといて(笑)
助けたカメラに連れられて〜 さんがどの程度のことを求められているか見当つきませんが、
キャノンなんかどうでしょう?バランスがとれてていいような気がします。
510zも悪くはないけどね(笑)
やはりご自身で判断し、どこか心の中で折り合いをつけて(笑)
気に入ったものを選ばれれば、それが一番いいですね・・。

書込番号:1789342

ナイスクチコミ!0


boopapaさん
クチコミ投稿数:60件

2003/07/23 21:25(1年以上前)

私はOptio550とixy400とで悩みました。Optio550は5倍ズームという魅力があったのですが、価格と起動の遅さで×。ixyとは最後まで悩みましたが最後は500万画素という非常にミーハー的な決め方をしてしまいました。一月近く使ってきましたが選択は間違いなかったと思っています。
助けたカメラに連れられて〜さんが言われているポイントの中でバッテリーの持ちは公表通り100枚程度なので他の機種(カタログスペックでの比較ですが)と比べるとちょっと短いかなという気がしますが他は満足です。ほとんどAUTOでしか撮っていませんがそれできちんとした画が撮れるというのが大きなアドバンテージではないかと思います。またKonicaサイトにあるサンプルのような画を撮ろうと思えばマニュアルで撮れるだろう(私の腕では難しいのですが)という期待感もまた良いと思っています。
ライターさんも人それぞれのようで、本屋で学研から出ている「コンパクトデジカメの基本Q&A」という本をぱらぱらめくっていると、KD510ZはSonyのDSCP92などと並んでオートで簡単なマシンという分類にされていました。私も、★人工★さんが言われているように「も」秘めているマシンではないかと思っています。



書込番号:1790388

ナイスクチコミ!0


SONYスタイルさん

2003/07/23 22:43(1年以上前)

510Zに決めたアドバンテージ?

何かな〜?
本来ファインダーが見にくいカメラは大嫌いなんだけど…

デジカメは7台目になるんだけど、コンパクトな500万画素機が欲しかった事。
SDとMSが使える事。
設定によってはAEロック、AFロックが可能な事。
弱小メーカーコニカを応援したかった事。
500万画素機の中では比較的安価で、予備バッテリーももらえる事。

ぐらいでしょうか。

他にサンヨーのMZ−3とパナソニックのFZ1を使っています。
デジカメは個性を出した機種の方が愛着が持てますね。

書込番号:1790746

ナイスクチコミ!0


★人工★さん

2003/07/24 01:33(1年以上前)

おー、みんな真面目な回答をしていると、半分煽りを入れた私が変人に見える(苦笑)。

バッテリ持ちに関しては、現状他社のデジカメはバッテリの容量アップにより結構持つようになっているんで、確かに全体の中では持たない方かもしれませんね。(^^;
ただコニカの場合はバッテリ持ちを良く見せようとすることよりも、実用上使い易い明るさを確保しようという所に重点を置くメーカーのように感じるのです。標準状態が十分に明るい。(コントラストも高いのですが)
私の場合は常に液晶は最暗にしていても問題無く使えているんでそのように設定して使っています。この前の花火の撮影は約1時間80枚の撮影で長時間シャッターがほとんどなのに予備バッテリは要りませんでした。予備バッテリを1本持てば実用上支障が無いのではないかと。莫大な数を撮る人を除いては(^^;。

ひさちんさん>
>自分の経験からいって、道具は少しだけ不便なところや欠点があって、
>それを意識して使ったほうが、便利な道具を使うよりいい結果が残せる、
>という気がします

良いこと言いますね〜!
ちょっとクセがあると、それを克服しようとユーザーが努力する。そしてその行為がクセになる。つまり「はまる」ということです。
あ、ひさちんさんの言っている所とは外れていますが、まぁ、いっか(笑)。

○点測拒だからAF性能が良いと思わせておいて、実は測距範囲が広いためにパソコンに取り込んでから後ピンで「あれれ」というカメラは結構多くあります。結果的に一点即距にして使ったりね。KD500Zは逆でAF合従不能表示が早く点灯するのでユーザーが対処する。するとパソコンに取り込んだ時の失敗画像が少なくなるとう感じです。

boopapaさん>

そうですよね。もともとKD500Zという完璧フルオートマシンが前提となっているから、その辺は押すだけの人にも十分に向いている機種ですね。番長だったかが過去に書いていたと思いましたが、KD500Zで8,9割のシーンで問題無い。残りの1,2割の手の届かない場所に届くようにしたのがKD510Zって感じでね。

SONYスタイルさん>

>デジカメは個性を出した機種の方が愛着が持てますね。

確かに最近はどこかに個性が無いともう購買意欲が湧かなかったりします。

書込番号:1791487

ナイスクチコミ!0


もうすぐ老眼さん

2003/07/24 10:41(1年以上前)

アドバンテージでは無く注意したい点を。
評価測光は無く、中央部のみなので測光部に輝度差が有ると
極端にアンダーになったりオバーになる。(画面・再生で要確認)
暗部は解像しない。(ノイズ感よりツブレ感)
露出補正モードのままで忘れて、左右キーを操作し失敗する(私だけ?)
ISO50は手ぶれ多発の危険ありで、ISO100でも画質的に充分。
シャープだが平板な表現、AWBが結構不安定。
ちょっと暗いとAF合わない。人肌にはピント合いにくい(他のデジでもそう)
ストロボ多用が必要。
イイとこは、
建造物なんかは完璧。
発色は地味すぎず、派手すぎず。
マクロフラッシュ加減が良い。
動作が全てにおいて機敏。
再生拡大表示がスゴイ。
で500Zの苦手な部分を潰しつつ、やや中途半端な策で
対応の感は否めません。

書込番号:1792135

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

カメラケース

2003/07/19 15:05(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z

スレ主 Happy Lifeさん

はじめまして。
1ヶ月ほど前にKD510を購入し、とても快適に使っています。
その時、カメラのケースも同時に買おうと思ったのですが、
コニカの専用ケースがあまり気に入らなく、購入に至りませんでした。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、KD510のケースは何を
お使いですか?
私の希望としては、ベルト通しが付いているものです。
(できれば、皮製がいいな・・・)
ご教授おねがい致します!!

書込番号:1775566

ナイスクチコミ!0


返信する
\100 でーすさん

2003/07/19 16:08(1年以上前)

100円ショップ”ダイソーの羊皮カメラケースNo.6がぴったりです。

この他、色々な材質、サイズがあります。

何個か買って、自分流にアレンジすれば、オリジナルケースになります。

Let's buy & try !!

書込番号:1775698

ナイスクチコミ!0


いい天気さん

2003/07/19 16:35(1年以上前)

IXYのソフトケース IXC-210Aを使用しています。皮製ではないのですがベルト装着時にベルトをはずさなくともよいので便利です。

http://cweb.canon.jp/cgi-bin/digicam-op/srch_op.cgi?_IXYD400_

書込番号:1775755

ナイスクチコミ!0


EXNETさん

2003/07/19 17:01(1年以上前)

自分はメーカー純正じゃないふつうのカメラケースを使ってます。
女性向けのケースなどもありますしヨドバシの新宿とか量販店いけるときに見てみてはいかがでしょうか

書込番号:1775820

ナイスクチコミ!0


のりねもさん

2003/07/19 17:05(1年以上前)

ELECOMのネックストラップ付デジタルカメラケース(S)を使用していますが、使い易くていい感じですよ。
http://www2.elecom.co.jp/products/DGB-012BK.html
ネックストラップにケースをぶら下げたまま使用できるし、ベルト通しも付いているのでとても便利です。
サイズも510Z専用かと思う程ピッタリで、取り出しもスムーズに出来ますよ。

書込番号:1775829

ナイスクチコミ!0


boopapaさん
クチコミ投稿数:60件

2003/07/19 17:49(1年以上前)

私ものりねもさんと同じケースを使っています。
KD-510Zを購入したときに量販店で実機を入れてみて一番ピッタリとしたものがこれでした。機能的には問題ないのですが、材質・デザインは高級感がないのが玉に瑕ですが。

書込番号:1775913

ナイスクチコミ!0


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2003/07/19 17:56(1年以上前)

IXY用に皮ケースがありますがどうですか?

IXY DIGITAL レザーケース IXC-2 定価3800円

書込番号:1775934

ナイスクチコミ!0


manbouさん

2003/07/19 18:24(1年以上前)

私はサンワサプライのDG-BG7BK
http://www.sanwasupply.co.jp/product/syohin.asp?code=DG-BG7BK&cate=3
を使ってます。量販店でいろいろなケースを試すのがよいと思います...

書込番号:1776004

ナイスクチコミ!0


スレ主 Happy Lifeさん

2003/07/19 21:51(1年以上前)

みなさん、多数のご回答ありがとうございます!!
今日もケースを見に行ったのですが、IXYのケースいいですよね。
でも、店員さんに聞いたら「KD510はIXYより高さがあるので
マジックテープが半分出てしまいますよ」といわれました。
いい天気さんはこのケースを使われているとのことですが、
やはり、ぴったりは入らないのですか?
すごくお洒落なので、気に入ってはいるんですけど・・・。


書込番号:1776492

ナイスクチコミ!0


スレ主 Happy Lifeさん

2003/07/19 22:01(1年以上前)

ごめんなさい!入力漏れです。
CT110さんもIXYのケースを使われてるんですよね。
こちらのIXC-2は、サイズ的には問題ありませんか?
よろしくお願いします。

書込番号:1776522

ナイスクチコミ!0


ロシアン・ブルー猫さん

2003/07/19 23:54(1年以上前)

私も、IXYのソフトケースIXC-210Aを使っていますが、引っ張って使っているうち、何とか伸びてきて、マジックテープに収まるようになってきました。
私もいろいろなケースを探しましたが、これは見た目もいいですし、ぴったりしてお勧めです。なお、ストラップは、携帯電話用のビニールコーティングされたチェーンのハンドストラップを使っています。

書込番号:1776953

ナイスクチコミ!0


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2003/07/20 00:11(1年以上前)

今晩は、Happy Life さん。

>CT110さんもIXYのケースを使われてるんですよね。
いえ、私はSamsoniteのSportsLineという安いのを使ってます。
これもやや小さめですが結構気に入ってます。(ギリギリという感じ)

http://www.mapcamera.com/shopping/view_new.php?viewcode=4007249265609&viewbackfile=searchresult.php&tablename=new_a_t&displayedCount=20&firstNumRows=41&thisPage=3&s_mode=1&main_cate=E&navi_method=cate&dispnums=10&category=E3&maker=samsonite

キャノンのは今のを買ってから知ったので初めから知ってれば買ったかも?
店頭で現物合わせをされたほうがいいと思います。
私も今度もう一度キャノンのを店頭で検討してみます。

書込番号:1777026

ナイスクチコミ!0


いい天気さん

2003/07/20 00:25(1年以上前)

Happy Lifeさん
画像をUPします。ぎりぎりです。
http://www.konica-lab.net/box/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00039029&alb_click[]=1

書込番号:1777079

ナイスクチコミ!0


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2003/07/20 00:38(1年以上前)

いい天気さん、今晩は。

御陵のアルバム見ました。
私も先日行ってきて似たようなのを撮ってきました(笑)

書込番号:1777125

ナイスクチコミ!0


コニカくんさん

2003/07/20 12:49(1年以上前)

私はサンヨーのザクティ用を使ってます。サイズは510Zよりちょっと大きめなんですが、出し入れが多い私としてはとても使いやすいですし、底面に予備バッテリとクリーナを入れても大丈夫。予備バッテリが入ってしまうのはとても便利です!。本革製でなかなか質感もありますよ。
サンヨー カメラケース KA-VCP-5 定価3000円

ザクティ用ケース+510Zの画像 コニカオンラインラボ
http://www.konica-lab.net/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00037804&alb_click[]=1

サンヨーHP
http://www.sanyo-dsc.com/dsc/accesory_f.html

書込番号:1778427

ナイスクチコミ!0


スレ主 Happy Lifeさん

2003/07/20 17:34(1年以上前)

皆さん、画像までUPしていただきありがとうございます!!
いい天気さんの画像を見る限り、結構ぴったりきてますね。
色も3種類あるしお洒落なので、ロシアン・ブルー猫さんの
ように、引っ張りのばして使用したいと思います。
沢山のご意見ありがとうございました!

書込番号:1779044

ナイスクチコミ!0


BM−S100さん

2003/07/21 23:30(1年以上前)

この掲示板を参考にKD510Zを購入しました。46500円でこの機能、とっても満足です。ただ、ケースが付属しているものと思っていたのに、付いてないんですね、コニカ様。純正汎用ケースのデザインも・・・。
しょうがないので、すでに壊れてしまった懐かしのSuper BiGmini BM−S100のケースを流用。
サイズはビンゴ!ストラップ取り付け部に対応するケース側の穴の位置も中央だし、決して質感が良いとはいえませんが、気に入ったケースを探すまでの間は、とりあえずOKかなと・・・。ただし、余分なものを入れる余裕はありませんが・・・。ご参考までに。
BiGminiファンとしては、デジタル市場でもがんばってもらいたいものです。細々とでもかまいませんので、コニカ様。

書込番号:1784350

ナイスクチコミ!0


BM-S100さん

2003/07/21 23:33(1年以上前)

スミマセン。文字化けしました。Super BiGmini BM-S100です。

書込番号:1784372

ナイスクチコミ!0


みるぱぱさん

2003/07/23 23:17(1年以上前)

色々探しましたが、ヨドバシ新宿カメラ館5Fのカメラポーチ売り場で、hamaのカメラソフトケースミニを560円でGETしました。見た目は本皮風、実は合皮ですがすごくソフトで感じがいいです。大きさは510Zで少し余裕がありますがほぼフィットしています。値段も手ごろですし、飽きたら小物入れにでも使えると思います。

書込番号:1790925

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタルズームについて

2003/07/22 20:40(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z

スレ主 boopapaさん
クチコミ投稿数:60件

初歩的な質問ですいません。
KD510Zのデジタルズームを使うのと、ノーマルで撮ってソフトでズーミングするのとどちらが良いのでしょうか。RAWや非圧縮のTIFFモードがあればソフトでやった方がよいとは思いますが、KD510ZのJPEGは比較的圧縮率が高そうなので・・・
勤務先の竜舌蘭が開花したのでアップで残したいのですが、7mの高さがあり余り近寄れなくデジタル的に拡大したいもので(3倍のデジタルズームで撮ったものはアルバムにアップしています)

KD501Zのデジタルズームって×2と×3の固定なんですね。ビデオのデジタルズームの思いこみがあって可変かと思っていたのですが。他の機種はどうなんでしょうか???

書込番号:1786930

ナイスクチコミ!0


返信する
飯山 砂場さん

2003/07/22 22:52(1年以上前)

持ってるならご自分で試すべきでしょ?
人柱にして自分は美味しい所だけ持っていくってこと?
逆にあなたから報告をお伺いしたいと思います。

書込番号:1787470

ナイスクチコミ!0


スレ主 boopapaさん
クチコミ投稿数:60件

2003/07/23 06:49(1年以上前)

飯山 砂場さんへ

人柱を求めるなんていう他意はありません。知識と経験がある方がいらっしゃればアドバイスがいただけるかなと思ったもので
自分でもやってみてどちらがよいか判断がつきかねています。素人目だと3倍だとどちらでも変わりなく見えます。(同じ条件で撮ったものではないのですが、カメラとソフトでそれぞれ3倍のものをアップしています。)

書込番号:1788474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/23 11:23(1年以上前)

細かい事を言いますと、JPEG圧縮前に補間伸張処理をするか、圧縮劣化したデータをあとでソフトで引き伸ばすかでは、前者の方が画質的に有利なのですが、カメラ内部の処理は時間との闘いなので、機種によっては後でフォトショップのバイキュービック法で引き伸ばしたほうが結果が良くなる場合もあります。

私が他機種も含めて経験した限りでは両者にあまり気になるような差はなかったですが、あとでゆっくりトリミング調整を行える点では、ソフトによる後処理のほうが自由度が高いですね。

書込番号:1788907

ナイスクチコミ!0


のりねもさん

2003/07/23 12:30(1年以上前)

520Zのデジタルズームを使用するとやや粒状ノイズが目立ちますが、輪郭は以外としっかりしています。
一方、Photoshopで3倍に伸ばすとシャープネスが若干失われてしまいますがノイズ感は少なくなります。
どちらも一長一短ありますので両方でやってみて最終的にPhotoshopで『ぼかし』『シャープネス』『アンシャープマスク』などの量を調整してレタッチするのがベストでしょう。

書込番号:1789034

ナイスクチコミ!0


のりねもさん

2003/07/23 12:33(1年以上前)

520Zじゃありません510Zです。すいません。

書込番号:1789040

ナイスクチコミ!0


スレ主 boopapaさん
クチコミ投稿数:60件

2003/07/23 18:53(1年以上前)

るびつぶさん、のりねもさん

ご教示ありがとうございました。Photoshopで処理することとしました。

書込番号:1789934

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

プリントした際の画質(質感)

2003/07/20 01:11(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z

スレ主 (-_☆)キラリさん

ちょっとお尋ねします。
現在富士のFP4500とFP6900を所有していますが、写真やでプリントしたところ銀塩コンパクトカメラにも画質が悪く感じました。
L版でのプリントでしたが、質感(空気管やぬくもり感、立体感)がなにこれ?といったくらいに違ってました。

そこで下のほうで議論されていたL版くらいならここのKD−510zのほうが銀塩よりも良いとかこの機種は空気感がなかなか出てると言うご意見がありましたが、プリントした際富士がもっとも感じのある良い絵になると聞いていたのですが?この機種はかなり銀塩写真に近づいているのでしょうか?

個人的にはデジカメと銀塩の違いは画素の違いだけの問題ではナイト思っていました。が、もしこの機種が銀塩に近い画質になるのでしたら是非購入したいと思っています。

よろしければご意見よろしくお願いします。

書込番号:1777252

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2003/07/20 01:19(1年以上前)

個人的には、なんとなく6900Zのほうが
昇華型L版プリント映えする気がしますね〜。
しかしインクジェットのL版ではKD510Zのほうが
シャープなイメージがあります。
デジカメプリントも店舗によっていろいろ機械があるようですので
あちこち変えてみるのもいいかも?

書込番号:1777280

ナイスクチコミ!0


スレ主 (-_☆)キラリさん

2003/07/20 01:40(1年以上前)

早速のご意見ありがとございます。
写真やでのプリントよりもインクジェットのほうがいくらか質感は出てる気はするんですけども、綺麗さではやはりDPEショップの方が良い感じですね。それに保存性を考えますとやはり写真やでのプリントが主になってしまいますね。

以前いくつかのメーカーのHPから写真をDLしてみてインクジェットでプリントしてみたところ富士(自分で撮影したもの)がもっとも立体感(質感)がありました。が、メーカーはキヤノンの400やニコンの・・・(わすれました(^^ゞ)とかでこの機種はノーマークでした。
というのも1/1.8インチで500万画素と言うのがどうも・・・
という感じでかなりCCDの性能を高いものをつかっていなければ逆に画質が落ちているのでは?という思い込みからノーマークでした。

でもこの機種もなかなかの画質のようですね。
とは言ってもFP6900よりもプリントした際の質感は向上していないようなので、からんから堂さんのご指摘通りFP6900の画像をいくつかのDPEショップに出してみようと思います。
もしかしたら前回お願いしたお店にも問題があったかも知れませんしね。

参考になりましたありがとうございます。

書込番号:1777336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/20 01:52(1年以上前)

東京にお住まいのようですので、もし渋谷にお出かけの機会がありましたら私がオートでバシャバシャ撮ったサンプルをDLし、同じ物を銀塩及びフジで撮影してプリントし、比べてみるのも良いかもしれません。
500_はKD-500Z、510_はKD-510Zで撮影したものです。
サンプルの撮影時間は13時〜15時くらい、天候はやや曇りがちの晴れでした。

01 は渋谷駅モヤイ像側出口の246寄り歩道橋の上から撮った東急文化会館
  (先月で閉館しました。建物はまだあるでしょう)
02 はその歩道橋を降りたところのバスロータリー
03 はそこから振り返って見える花屋
04 はその先のビックカメラ入り口
05 はハチ公口に向かって歩いたガード下を右に行った「のんべえ横町」
06 はセンター街を進んでABCマート横から見たマクドナルド
07 はそこから東急ハンズに向かってちょっと行ったところ
09 は東急ハンズ入り口の園芸売り場の鉢植え
11 は公園通りを上がっていって東武ホテルの次のマンションからNHK方向を撮ったもの
13 はシマリス(どこかで買ってきてください)
人物がなくてすみません。
http://www.imagestation.jp/ja/pc/viewfrontcover.jsp?album_id=14e8e292e40a
アルバムは番号の若いものが最後のページになっています。

書込番号:1777376

ナイスクチコミ!0


★人工★さん

2003/07/20 03:31(1年以上前)

すでに完結しているかもしれませんが、一応・・。

FP4500は持っていませんでしたが、兄貴分のFP40iは持っていましたのでその実力の高さはなんとなく分かります。
いまだに名機でしょうね。

FP4500じゃなくて、M603とKD510Zの比較画像を下記にアップしてみました。
http://www.konica-lab.net/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00022243&sel_ctgl_id_1=jpc1id0009&alb_click[]=1

梅雨時の曇天下という、デジカメが青被りしやすいシーンでしたのでKD510Zは基本的に青を-2の設定で撮影していたと思います。
KD510Zはフルオートでの撮影は1枚だけで後はシャープネス、彩度、コントラストをシーンによって変えています(変えない方が綺麗だったかもしれないけど(^^;)

KD510Zはコンパクト機としてはレンズ解像力が高いので発色やコントラストで解像感を演出することはしなくても良いというのはありますね。
明暗差のあるシーンでラチチュード感を稼ぎたい時にはコントラストを-2に設定すると結構白飛び黒潰れが防げるようです。
多くの機種では誇張立体感を稼ぐために実際に視覚上見えている部分を犠牲にしてコントラストを高めたりしているわけですが、その辺は調整出来るんでなんとかなるかな?
まぁポケットサイズ以下のデジカメとしては「手も足も出ない度」が低いと思われます。

プリント重視派の人はノイズ容認で基本感度をISO200に設定すると暗部階調性の崩れもやや回避出来そうですね。被写体ブレも。

書込番号:1777546

ナイスクチコミ!0


スレ主 (-_☆)キラリさん

2003/07/20 08:46(1年以上前)

皆様いろいろな情報ありがとうございます。
HPからDLさせていただき印刷してみたところ、確かにFP4500などの画質と比べ立体感が負けず劣らず出ているようです。
それにいくらか暗闇に弱いと言う意見もあったようですが、掲載されている画像を見る限り、めちゃめちゃ暗闇に強いようです。

CCDの大きさを変えずこれだけ良い画質だと、今までのCCDとは次元が違うものとしか思えませんね・・・

良すぎるがゆえに疑いたくなると言うのは私の性分なもので、しばらくこの機種のことは調べてみたいと思います。(^^ゞ
大変興味を持ったと言うことは確かです。
いろいろありがとうございました。

書込番号:1777831

ナイスクチコミ!0


ととらさん

2003/07/20 23:43(1年以上前)

キラリさんに便乗して…お尋ねしたいのですが、
私は現在、510Zの購入を考えており、ここの書き込みを参考にさせていただいてます。中でも画質の良さ、という点に関して非常に気になるのですが、CONTAX T3やリコーGR1v等の銀塩カメラと比べてどうなのでしょうか?これらのカメラも欲しくて中古で購入しようか悩んでいます。もし510Zの画質が上記のカメラに匹敵するような画質であれば、即購入したいのですが…。やはりまだまだ510Zは銀塩には及ばないのでしょうか?
いずれにせよ、200万画素のFP4500からの買い替えで、劇的に画質が良くなることを期待しています。用途は写真屋さんでL版にするだけです。

書込番号:1780306

ナイスクチコミ!0


ひさちんさん

2003/07/21 12:00(1年以上前)


>>CONTAX T3やリコーGR1v等の銀塩カメラと比べてどうなのでしょうか?

T2もT3もGR1もウチにあります(汗;)T2よりはT3のほうが断然いいです。
T3とGR1では性格が違いすぎます。好みです。

銀塩の画質を決定するものは、レンズ+フィルム+現像所 ですね。
このシステムに現行のデジカメが『画質』で上回ることはまだないと思います。
1眼レフタイプのデジカメでも勝てませんね。(←もうちょとかな?)
特にGR28ミリは、銀塩のなかでも最高峰のレンズです。
フランジバックを短く取ることの出来る利点を生かした、
最高の広角レンズだと思います(←つっこまないでね)
現像所の、オペレーターの技術にはばらつきがありますが、
しかしプロが行う(現像→プリント)の質には追いつけません。
(リコーは銀塩、撤退しました。朝起きたら、涙で枕がぐじゅぐじゅに・・。)

ただ、デジカメの利便性は銀塩の比ではない気がします。
なにも銀塩に『追いつく』必要もないですね。
たとえば自動車で、2輪と4輪を比較するような感じ。
どっちが優れているというより、使用目的によりますから。

書込番号:1781815

ナイスクチコミ!0


ひさちんさん

2003/07/21 12:10(1年以上前)

>>200万画素のFP4500からの買い替えで、

FP40iは先々週、昇天しました。修理不能とのこと(涙;)
FP4500は会社で2台使用中です。かなり弱っており動作が怪しいです。
このころのFPの、『はまった』時の画質は現行のFPよりきれいですね。
FPについての問題点は★人工★のあにさんが種々指摘しておりますが(汗;)
カメラの性能を総合的にみれば、大進化を遂げています。撮影範囲も広がりました。
FP4500からの買い換えなら、現行機種で4〜5万も出せば十分満足出来るレベルと思われます。
(極端にコンパクトなものは除く)

>用途は写真屋さんでL版にするだけです。

もしこれだけの用途だとすると、銀塩のほうがいいかな?と言う気がします。
画質を優先するなら。しかしL判でTやGRはもったいないです。持つ楽しみは大事ですけどね(笑)
そういえば富士のティアラってまだあるかな?GR10もいいですね。

510zについては、FP4500よりはかなり画質はいいと思います。主観ですが。
L判なら十分過ぎるでしょうね・・。

書込番号:1781844

ナイスクチコミ!0


ひさちんさん

2003/07/21 13:51(1年以上前)

何度もすみません。補足します。

>>もしこれだけの用途だとすると・・

プリントだけが目的なら、と言う意味です。

>>そういえば富士のティアラってまだあるかな?GR10もいいですね。

最近のT3やGR1vの相場はわかりませんが、
どちらか1台だけ入手する、とういう選択よりは、
ティアラ or GR10 + KD510z のほうがいいかも、と思います。
それで引き合いに出しました。欲張り過ぎかな(笑)
ご参考までに・・。

書込番号:1782154

ナイスクチコミ!0


ととらさん

2003/07/22 01:13(1年以上前)

ひさちんさん、どうもご丁寧にありがとうございます。
私は初めて自分で買ったカメラがトイデジカメ、次にFP4500でしたので当然次もデジカメを、と考えていたのですが、デジカメの遠景写真には少しがっかりしていました。(近距離で人物を撮る時にはFPの出来に満足していましたが、少し被写体と距離があるとやけに硬いデジっとした感じ?でした。)

デジカメの利便性は捨てがたいのですが、今回はコンパクトカメラ最高クラスの画質が欲しかったので、ひさちんさんの
>1眼レフタイプのデジカメでも勝てませんね。
との言葉を信じGR1vを買うことにしました。
ですがいずれ510Zも買います!電池キャンペーンがもうすぐ終わってしまうのは残念ですが…。もう少し値下がりするのを待つつもりです。
それまでは初めて触れる銀塩カメラでいろいろ遊んでみます。
ちなみにGR1vは新品逆輸入品を¥48000で買えそうです。
デジカメは時間が経てば安くなるだけですが、GR1vは新品が市場から消えそうな気がしてならないので早めに買っておきます!

書込番号:1784835

ナイスクチコミ!0


ひさちんさん

2003/07/22 13:39(1年以上前)

>>1眼レフタイプのデジカメでも勝てませんね。との言葉を信じ・・

撮れたモノを見て判断してくださいね(笑)

>>初めて触れる銀塩カメラで・・

TもGRも超高級だけど、
カメラ本体の性能はせいぜい普通のコンパクトを少しよくした感じです。
全然万能でないです。機能を求めるならEOS KISSのほうがいいです(←よく考えてね)
カメラ付きの『レンズ』を買ったんだと思えば快適な写真生活が送れるかな(笑)

>>GR1vは新品逆輸入品を¥48000

そんなに安いんですか。いいな。GR1は発売日に9万で買ったけど(汗;)
逆輸入と言いますが、本体組み付けはタイ製だったか・・忘れました。
レンズユニットは花巻のリコー(日本)製です。何しろ・・問題ないです(笑)
vとの違いはフードとバックライトがつくことだったような気がします。
フードが重要なんですよ(笑)思わず買い換えようかと思いましたが、金欠・・。

この先10年間修理がきくようですね。お互い大事に使いましょうね!!
(510zの普及活動しているつもりですが、またしても他機種に・・)

書込番号:1785830

ナイスクチコミ!0


ピカ注さん

2003/07/22 18:43(1年以上前)

最近KD510ZとGR1V(逆輸入品)を両方買いました。
普段はこの二台を持ち歩いてますが、まったく性格の違うカメラなので両方役に立ってくれます。
ちなみにどちらか一方を買うなら、やはりGR1Vで正解でしょう。市場から消えてしまう名機なので、押さえておいた方が後悔しなくて済みます。
ちなみにGR1Vはカメラ付きのレンズではないです。(ごめんなさい。揚げ足取りではないです。汗)
片手で一発起動ができ、抜き打ち撮影ができるという点でスナップ撮影においては一眼レフに勝る使い方もできます。シャッター音も小さく、一眼レフのような威圧感を他人に与えないので、何気ない表情なんかも撮れますよ。
KD510Zも買って後悔のないカメラなので、いずれ手に入れられると良いと思います。(KD510Zも抜き打ち撮影できれば、もっといいのですが…)

書込番号:1786529

ナイスクチコミ!0


ひさちんさん

2003/07/23 10:00(1年以上前)

ピカ注 さん>

あ、先日はどうも。510Z、光らなくなりました。助かりました。

書き込みに反応があってうれしいです(笑)誰も読んじゃいないと思っていましたから。
ピカ注 さんがGR1V持っていることがわかったのも、何やらうれしいです(笑)

>>片手で一発起動ができ、抜き打ち撮影ができるという点でスナップ撮影においては
>>一眼レフに勝る使い方もできます。
>>シャッター音も小さく、一眼レフのような威圧感を他人に与えないので、
>>何気ない表情なんかも撮れますよ。

そうですね。GRは田中長徳さんがアドバイザーになり開発されたカメラです。
当時からリアルタイムに情報を得ていますので、話出すときりがないですが(笑)
コンセプトは ピカ注 さんがほぼおっしゃるとおりのものです・・ね。

>>カメラ付きの『レンズ』を・・

ととら さんが銀塩は初めてだとおっしゃったモノですから、ビビって言ったんですよ(笑)
私の話(レンズだけの話)を鵜呑みにされていると困るし、
すべてのシーンにおいて万能だと思って買ったらがっかりしますからね。
この手の誤解は繰り返されますから。

>>一眼レフに勝る使い方も・・

勝らないところが何か、考えてもらうためにあえて言ってみたわけです。
わざわざEOS KISSを引き合いに出すところが、
自分としてはいいアドバイスだと思ったのだけど・・(笑)

ボクももう1台買っておこうかな?悩ましいですね・・。

書込番号:1788750

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

撮影間隔にイライラ

2003/07/20 23:21(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z

スレ主 助けたカメラに連れられて〜さん

KD-510Zを店頭で触れてみましたが、

1.撮影間隔が3秒位かかった。(内蔵フラッシュメモリ時)長すぎる。
 これでは次のチャンスを逃してしまう。
2.AFは中央1点か?マルチか?二人並んでのポートレートで中抜けが心配。
3.IXY400と比較して液晶モニタはきれいで見やすかったが写真(サービス判)にした時、果たしてどちらが本物に近い色を再現できるか。
4.バッテリの持ちはどうか。充電池プレゼントキャンペーンが意味するものは、消費が早くそれをカバーする意図か?

実際にお使いの方510Zの実感を教えてください。真剣にIXY400と悩んでいます。

書込番号:1780200

ナイスクチコミ!0


返信する
プレオさん
クチコミ投稿数:275件

2003/07/20 23:42(1年以上前)

両方使ってます。

1.SDカード使用なら1秒少々でリズム良く撮影できますよ。

2.IXYも中央1点しか使ってません、KDでも困ったことはないですが・・

3.本物に近いのはKD510Zと感じますが、どちらも綺麗ですよ。

4.KD510Zで時間かけて写す撮影しましたが、ほんと予備電池あって良かったと感じた体験あります、相棒のIXYも予備電池欲しいなぁ(^^

どちらも優秀な画質のデジカメなので生成する色合いなどの好みで決めるのが宜しいと思います。

書込番号:1780302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2003/07/20 23:46(1年以上前)

SDで試してみてください〜。
AFは中央ですがよほど二人の間が
大きく開いていなければ中抜けしなさそう。
IXY400は色が派手なので見た目っぽい地味な色ならKD510Zですね。
バッテリーはそれほど持たないですが
起動が早いので使わない時は電源を切るなどすれば
けっこう持つ感じです。

書込番号:1780320

ナイスクチコミ!0


★人工★さん

2003/07/20 23:50(1年以上前)

プレオさんに同意です。
キャンペーンのバッテリサービスはユーザーと自社のことを思ってでしょう。
携帯電話のように毎日継ぎ足し充電をするとリチウムイオン充電池は劣化が激しくなり1年ももたなくなる可能性があります。予備バッテリを常時持参し、片方づつ交互に使うと劣化を防ぐことが出来ます。

本日、某所の花火大会の撮影をしてきました。
が、自分のセッティングが悪くて満足出来る画像が撮れませんでした。
せっかく撮ったのでアップしますけど。次こそは頑張るぞっと。
やっぱりKD510Zは向上心を刺激する良いカメラですね。

書込番号:1780342

ナイスクチコミ!0


大特さん

2003/07/21 09:29(1年以上前)

継ぎ足し充電はダメなのですか?
電池(DR-LB4)の取説には「この電池は充電の前に使い切ったり放電したりする必要はありません」と書いてありますが。私もリチウムイオンは継ぎ足し充電OKと認識しておりましたが・・・。

書込番号:1781394

ナイスクチコミ!0


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2003/07/21 09:40(1年以上前)

>継ぎ足し充電はダメなのですか?

大丈夫ですよ。
★人工★さんが言いたかったのは、たいして減ってもいないのに毎日充電するよりも予備を持ちバッテリーがなくなったら交換してなるべく充電回数を多くしないようにするという事です。
充電回数が多くなれば寿命も減りますからね。

書込番号:1781421

ナイスクチコミ!0


PMGさん

2003/07/21 10:38(1年以上前)

★人工★さん>>アルバム拝見しました。花火が綺麗に撮れていますね。 ボクも昨日、花火にトライしてみたのですが結果は、惨敗でした。 ★人工★さんは、どのような設定で撮られたのでしょうか? 差し支え無ければ教えてください。 お願いします。

書込番号:1781581

ナイスクチコミ!0


★人工★さん

2003/07/21 13:41(1年以上前)

PMGさん>

えっとこのカメラは他社のハイエンドと比較されたり銀塩カメラと比較されたりで、セミプロクラスの方々が使用されていると思うのでアドバイス的なものを書くのはちと恥ずかしいので、花火で検索をかけて頂いて撮影テクニックに関するものを参照されると良いと思います。私もそれを参考にしています。
メーカー独自情報はカットされていますがそれ以外のEXIF情報は残っています。シャッター速度はそれを見て確認をお願いします。

書き始めるとちらっと書いてしまうんですが(笑)。
設定値で必須なのがISO50とF4.7の絞り値です。
デジカメ特有のものとしては「熱ノイズ」の発生をなるべく避けるために「撮る」だけでなく「休ませる」時間も確保した方がいいかも。
そしてKD510Z特有のものとしては赤色の彩度が高いということで赤の設定値をマイナス1にしておくこと。コントラストは標準からプラス寄りの方が空が暗くなって良いかも(私はコントラストを最弱にしたまま撮影して大後悔しています。)彩度は標準で良いかな?あまりあげすぎるとこのデジカメは解像感がやや落ちる気がします。まぁ花火には解像感は必要無いか。
それからシャープネスは最弱で良いと思います。花火は後からレタッチリサイズトリミング等色々とやりたくなりますし。
このデジカメは夜景系はホワイトバランスを手動で蛍光灯に合わせると比較的良好かも。
減光したかったらズームを使ってレンズの暗さを利用するのも有り??
(だから花火の打ち上げ場所にあまり近づかない方が良いです。1,2段ズームを使用した時にスターマイン全体が入る位の場所に位置取りした方が良いかも??)

自分は3年前くらいからコンパクトデジカメばかりで花火撮影を行ってきましたが、今年は目標とするラインを異常に高く設定しています(^^;。
三脚も新調し、カメラも十分に良い。後は自分が頑張るだけ(苦笑)。
湖面や水面や夜景を入れた花火撮影とかもやってみたい〜。

セミプロ級の皆さん、間違ったことを書いていたらどんどん指摘してやって下さい。なにしろ銀塩写真は全くやったことが無いんで知識不足なんす。

書込番号:1782121

ナイスクチコミ!0


★人工★さん

2003/07/21 13:49(1年以上前)

一つ書き忘れました。

このカメラは「キーカスタマイズ機能」が付いていますから、撮影開始前に必ず設定をしておきましょう。具体的にはストロボ発光禁止のみをON。(家族写真も撮る場合にはこの限りでは無い)
マクロの設定は「2秒セルフ+遠景」のみをオンです。
2秒セルフタイマーを使うことでシャッター押し込みの際のブレが無くなります。2秒のタイミングは撮り始めるとある程度予測出来るようになります。
操作性が悪いと言われるこの機種ですが、この「キーカスタマイズ機能」が凄く効果的です。
あ、撮影終了後には必ず元の設定(自分自身の設定)に戻すことをお忘れなく。

書込番号:1782146

ナイスクチコミ!0


プレオさん
クチコミ投稿数:275件

2003/07/21 22:30(1年以上前)

★人工★さんに触発されて、花火撮影チャレンジしてみました。

今回は花火を見に行ったのでは無く、車で移動中に花火大会が見通せる橋があったので10分ほど撮影してきました。
もっと★人工★さんのアドバイス真剣に読んどけばと思いましたが、雰囲気だけでも見て頂ければとアルバムの2ページ目にUPしました。

しかし、写すタイミング、撮影秒数設定などで解らない事や、ノイズリダクションの待ち時間イライラと過ごすやらで、純粋に花火見学できなかったのが悲しいです(^^;

書込番号:1784022

ナイスクチコミ!0


のりねもさん

2003/07/21 23:40(1年以上前)

★人工★さん、アルバム拝見しました。いい感じですね!

私も昨日、花火に初めてチャレンジしてみましたが★人工★さんのようには上手く撮れませんでした。
失敗した原因は三脚がヤワヤワだったのと3倍ズームでF8.3を利用しようとした事で、結果的には花火の放物線がグニャグニャになってしまいました。
やはり長時間露光にはしっかりした三脚が必須なようですね。

書込番号:1784416

ナイスクチコミ!0


PMGさん

2003/07/21 23:42(1年以上前)

★人工★さん >>丁寧なご説明有難う御座いました。
僕の場合ISO50もF4.7の絞り値も試していませんでした。
次回は、アドバイスを生かして綺麗な花火を撮ってみます。 ありがとうございました!

書込番号:1784436

ナイスクチコミ!0


★人工★さん

2003/07/22 01:07(1年以上前)

プレオさん>

拝見しました。良い場所を見つけますね。自分もそういう場所を見つけて撮影したいんですよ。東京じゃなかなか見つけられないしあっても写真上級者が占拠しちゃいますからね。
ノイズリダクションの待ち時間の件、確かに私も同じことを思いました。今回の撮影は1時間中全部で約80枚ちょっと撮ったのですが、その中に15秒露光を使ったものが3枚ありましたので全部アップしてみました。
長時間露光は本当に難しいです。撮影開始から何発くらい写真の中に入れるかの判断が難しい。一発目、二発目くらいはドンピシャのタイミングで撮れてこれはいけるぞと思ったら、三発目が全く違うタイプの花火で「アイタタタタ」で失敗に終わるというのが何枚かありました。
花火は数打ちゃ当たる的な要素があるけど、15秒露光はノイズリダクションの待ちも長いからそのチャンスが少なくなるだけに、撮影者の瞬間的判断と運が非常に重要になってきますね。この夏に15秒露光で満足する写真を撮るのが目標です。

のりねもさん>

コメント頂けて光栄です。確かに三脚はとても重要ですね。とあるデジカメ廃人の方から良い三脚を教えてもらってKD510Zを買った日に一緒に買いました。
KD510Zを買う動機の一つが「花火撮影」だったので、KD510Zを買って以来ずっと花火撮影について調べていました。
おかけでプロ&セミプロの素晴らしい作品ばかり見てしまって、目が肥えてしまいました(苦笑)。
少なくとも去年の自分から見たらほとんど合格点を出せるような写真が撮れてはいるんですが・・。(去年までは花だけ撮って満足していたレベルなんで。)

PMGさん>

一緒に頑張りましょう!良いのが撮れたらガンガン公開して下さい。
プレオさんの撮った花火を見る限り、画質の設定(彩度、シャープネス、コントラスト)はデフォルトでも十分にいけるみたいです

書込番号:1784817

ナイスクチコミ!0


PMGさん

2003/07/22 21:40(1年以上前)

★人工★さん >>そうですね。これkらも色々と素人の質問をするかもしれません。宜しくお願いします。

書込番号:1787155

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Revio KD-510Z」のクチコミ掲示板に
Revio KD-510Zを新規書き込みRevio KD-510Zをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Revio KD-510Z
コニカ ミノルタ

Revio KD-510Z

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 6月下旬

Revio KD-510Zをお気に入り製品に追加する <36

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング