Revio KD-510Z のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Revio KD-510Zの価格比較
  • Revio KD-510Zの中古価格比較
  • Revio KD-510Zの買取価格
  • Revio KD-510Zのスペック・仕様
  • Revio KD-510Zのレビュー
  • Revio KD-510Zのクチコミ
  • Revio KD-510Zの画像・動画
  • Revio KD-510Zのピックアップリスト
  • Revio KD-510Zのオークション

Revio KD-510Zコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 6月下旬

  • Revio KD-510Zの価格比較
  • Revio KD-510Zの中古価格比較
  • Revio KD-510Zの買取価格
  • Revio KD-510Zのスペック・仕様
  • Revio KD-510Zのレビュー
  • Revio KD-510Zのクチコミ
  • Revio KD-510Zの画像・動画
  • Revio KD-510Zのピックアップリスト
  • Revio KD-510Zのオークション

Revio KD-510Z のクチコミ掲示板

(4611件)
RSS

このページのスレッド一覧(全637スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Revio KD-510Z」のクチコミ掲示板に
Revio KD-510Zを新規書き込みRevio KD-510Zをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

教えて下さい

2003/07/21 14:08(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z

スレ主 むちこさん

デジカメについてあまり詳しく知らないんですが、今回初めて510zの購入を検討しています。
素朴な疑問を聞いて下さい。
メモリースティックって皆さん使われないのですか?せっかくのデュアルスロットなのに活用されてる様子がないもので...。
変な質問かもしれませんが、教えて下さい。

書込番号:1782204

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2003/07/21 14:17(1年以上前)

メモリースティックは万が一の予備として何時も128MBを入れておいて
普段は32MBくらいのSDで撮っています〜。
安心の保険みたいなものかなぁ?

書込番号:1782235

ナイスクチコミ!0


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2003/07/21 15:41(1年以上前)

個人的な意見ですが、
メモリースティックってSONY専用のイメージが強いので、なんだか敬遠しちゃいます。

書込番号:1782495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2003/07/21 16:27(1年以上前)

からんからん堂さんの言うとおり予備用ですよね。容量の多いProタイプは使えないでしょう。

書込番号:1782609

ナイスクチコミ!0


boopapaさん
クチコミ投稿数:60件

2003/07/21 17:01(1年以上前)

私と女房と上の息子はメインマシンがVAIOなのでメモステをメインに使っています。速度的にも、Panaの256以上のSDだと速いのでしょうが、付属のものだと余り速さの違いは感じません。容量も128あれば2592×1944でも100枚近く撮れますので・・・
下の息子がDynabookなのでその場合にはSDを使用しています。使用するマシンに合わせてメディアを変えればカードリーダやUSBを使わなくてすむので、我が家の環境ではデュアルスロットは非常に役立っています。

書込番号:1782700

ナイスクチコミ!0


スペンサーさん

2003/07/22 12:05(1年以上前)

私も「ホームパソコン」と「モバイルノート」がSONYなので、メモリースティックだと重宝します。
SDは幅広く使われているので、これまた便利。

書込番号:1785592

ナイスクチコミ!0


スレ主 むちこさん

2003/07/22 16:29(1年以上前)

皆さん貴重なご意見をありがとうございました。
撮影にはSDをメインにしてメモリースティックをうまく活用できれば最高ですね。
私の次の計画はVAIO購入なので、早速510zの元へ走ろうと思います。
初デジカメにつきまた色々アホな質問するかもしれませんが、暖かく迎えて下さい。

書込番号:1786157

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信42

お気に入りに追加

標準

KD-510Zのクイックビューについて

2003/07/13 10:34(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z

KD-510Zのシャッター間隔を高速化するためにクイックビューをOFFにするという書き込みをよく見かけますが、クイックビューをOFFにする必要はないと思います。当初、私も皆さんの書き込みを見てOFFにしていましたが、クイックビューONでもシャッター半押しですぐに次の撮影モードに入るのでOFFの時とそんなに変わらない高速な撮影ができるのに気がついたので現在はONで撮影しています。次のシャッターを押さない限り3秒間の確認時間ができるのでとても撮影が確実になりました。

書込番号:1755609

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/13 11:34(1年以上前)

それは私も500Zの頃から承知していたのですが、クイックビューOFFにしておくと、『シャッター切れたらすぐにシャッター半押しでクイックビューをキャンセルするぞ』と思っていなくてもすぐに撮影スルー画面に復帰し、実際の撮影シーンでもレスポンス良く撮れました。数値的な時間はうまく操作すれば一緒なのですが。

どちらの方法でも、復帰する時にちょっとだけタイムラグがあるのです。
クイックビューを見ていて次のシャッターチャンスが訪れそうになった時、急いでシャッター半押ししても、この僅かなタイムラグが邪魔して少し遅れてしまう事が、私の場合はあったのです。
特にKDはボタンを押し込んでから切れるまでのタイムラグがいささか長めなので、真性シャッターチャンスよりもフライング気味でシャッターを押したいのです。

それから私は常に連写ONに設定しているので、クイックビューONでは4秒間隔になってしまいますので。

どちらでも使う人がやりやすい方を選べばよいと思いますが、『KDは書き込み速度が遅い』と思われていることがありますので、実は500万画素なのに、1.5秒程度で書き込みができてしまう驚くべき速写性を理解していただこうと、そのように書いた事があります。
他の機種ですと、バッファを積む事で目立たなくしていますが、正味だいたい1ショットあたり5〜6秒かかるのです。バッファメモリ搭載は価格アップの大きな要因ですしバッファクリアされるまでカメラの電源を切れないというストレスもあります。

繰り返しになりますが、ON・OFFは使う人のやりやすい方にすれば良いと思います。......あ〜長い、もっと簡潔に書けんのか。(笑

書込番号:1755759

ナイスクチコミ!0


スレ主 大特さん

2003/07/13 12:00(1年以上前)

これ、ホントにバッファ積んでないんですよね。メモリ書き込み時間の大部分はJPEG圧縮にかかる時間だと思うんですがそれにしても速すぎる!?
バッファのある機種は数枚の撮影は高速ですが、続けて撮影すると数枚撮影都度または、電源OFF時ににまとめてメモリへの書き込みを開始するのでその間何もできなくなってしまうので閉口していましたが、この機種はいつ訪れるか分からない恐怖がなくて快適です。
クイックビューは好みで設定すればいいですね。
余談ですが、薄暗い(ほとんど光はない)部屋で撮影するときに小型のペンライトで被写体(1〜2m)を探し、照らしながらフォーカスさせると、うまく焦点を合わせてくれたようでフラッシュONできれいに撮影できました。フォーカスのLEDが点滅のときもダメだと思ったのですがすべて細部まで見事に写っていて感動しました。もちろんペンライトの光はそのままで写っていません。ペンライト1本で弱い暗所もOKかも?

書込番号:1755825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/13 12:21(1年以上前)

起動を含めた高速化は、スタッフの中に得意な人がいて、自分でプログラムを書いてしまったそうです。

自作AF補助光は、Junki6さんが500Zの頃やっておられましたね。
http://www.aa.alpha-net.ne.jp/junki6/

書込番号:1755882

ナイスクチコミ!0


だんご山.さん

2003/07/13 16:45(1年以上前)

大特さん。こんにちは。

>メモリ書き込み時間の大部分はJPEG圧縮にかかる時間
ということですが、JPEG圧縮自体にはあまり時間はかかっていないと思います。一般
的にバッファメモリにデータを記憶する機種では、そのまま記憶するとメモリを大量
に使用するため、JPEG圧縮を行ってからデータを記憶しています。つまりJPEG圧縮に
必要な時間は、少なくとも連写速度より早いことになります。

一部の高級機では例外もありますが、保存時の圧縮率設定で連写可能な枚数が変わる
機種は、ほぼ圧縮後のデータをバッファに保存していると考えていいでしょう。

ですから、510Zが高速なのは、SDメモリカードの高速性を最大限に生かしていること
と、次の撮影処理中もバックグラウンドで保存処理を行っているためではないかと考
えています。


るびつぶさん。こんにちは。

るびつぶさんの撮影された写真と、[1735346]で提示された写真を、じっくり見せてい
ただきました。モアレの発生している箇所については、
・1ドット毎に明暗差がある
・パターンが連続して続いている
・被写体の彩度が低い
と限定してもよさそうです。ただし明暗のラインが斜め45度に近い場合、2ドット毎
のパターンでモアレが出ます。1ドット毎に明暗差は、おそらくローパスフィルター
の設定によりIXY400では検出できませんが、2ドット毎斜めパターンではやや出方が
弱いものの、IXY400でもモアレは発生しています。

それから、明暗差のある部分に出ている青と赤の部分ですが、どうも「ピクセル間ク
ロストーク」ではないかという気がしてきました。明暗の変化時に出力アンプのなま
りが出ることで、画像の横方向に色調の変化が出ます。まだ調査中ですが、詳しいこ
とが分かればまた報告いたします。

書込番号:1756585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/13 17:43(1年以上前)

だんご山先生、

う〜.....ピクセル間クロストークぐらいまではわかるのですが、(爆

確かにこのカメラはジャギーの発生する色の組み合わせパターンに面白い傾向があるようですので、出力アンプまたは画像処理過程で他社と違った特徴が出るのかもしれませんね。(出力アンプの訛りの事は私にはまったくわかりません(^^; )
もしかするとローパス弱めなのか、シャープネス処理の周波数特性に特徴があるのかも。

シャープネス処理を抜きにしても、これくらいの解像を出そうとすれば、もっと補間ミスやCCD素子間の感度暴れによるカラーノイズが出てもよさそうなのですが、他社製品と比較して、良好にざわつきが抑えられているので、何か独自の方法をとっているような気もします。
★人工★さん流に言うと『秘伝のタレ』でしょうか....。

私としては、モアレはレタッチで簡単に消せますので、バリバリの解像感重視でいってもらって結構だと思っています(笑

http://www.konica.jp/corporate/research/report/index.html
ここにコニカのテクニカルレポートがありますので、参考にして下さい。
510Zに関係あるのは、
http://www.konica.jp/corporate/research/report/vol16/08.pdf  と
http://www.konica.jp/corporate/research/report/vol16/13.pdf  あたりです。

書込番号:1756764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/13 18:23(1年以上前)

え〜と、またいつもの癖で論点がごっちゃになってしまっている部分があります。モアレとジャギーとは別の現象ですが、言いたかったのは画像処理ソフト上の癖が強いのではないかと思っているという事です。
もっともこの癖は決して悪いものではなく、ディティール描写を犠牲にせずにノイズの抑え込みを実現している優秀な癖だと思っていますが。
色モアレは確かに目立ってしまい、がっかり感がつきまといますが、今のところのわたしの考えでは、1ドット毎のパターン繰り返しで(しかもパターン密度が変化している状況で)モアレが発生しないデジカメは、『ボカシすぎ』と思っていますので。

最近やや問題になっているパープルフリンジ(建物や木漏れ日の縁取り)に関しても、画像処理で『こってり』色を乗せてきたことによって顕在化してきたのではないかと思っています。事実、優秀な描写力のレンズだと評価の高かった500Zの頃でも、よく見ると、同程度の収差やフリンジがあったのです。だだそれに不自然な色が乗っていなかったため、単なるコントラスト低下にとどまり、目立つことがなかったようです。

と言いましても、解像流れや部分的な描写力の著しい低下は確かに最近多いように思いますので、それはそれでどこかに問題はあるのではと思います。

ああ、どんどんマニアックになっていって、みなさんすみません。

書込番号:1756863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/13 18:53(1年以上前)

三連チャンすみません。

>次の撮影処理中もバックグラウンドで保存処理を行っているためではないかと考えています。

確かに1.5秒間隔のあと、2.5秒ほどクロスオーバーしていますね。(撮影後すぐにカバーを閉じてみるとわかります)
ただそうだとすると、連写するほど借金が貯まっていきそうなものですが、何十枚連写しても電源OFFに要する時間は4秒ですので、もしかしたら、記録時間を引いたこの2.5秒は電源オフルーチンであって、実際の記録処理時間は本当に次の撮影スタンバイまでの1.5秒で終了しているのかもしれません。
しかも、カバーを閉じると先ず何より優先してレンズを収納しにかかってくれますので、これはものすごく気が利いています。
いやはや、E5400をはじめ、他社デジカメには見習ってほしいところです。

書込番号:1756945

ナイスクチコミ!0


スレ主 大特さん

2003/07/13 20:38(1年以上前)

コニカのテクニカルレポート大変参考になりました。私はコンピュータのソフト開発を少々やっていたのですが、特に気を付けていた事項のひとつに「人に優しく」です。人が何か操作を行ったら何よりも先に何らかの反応を返すことです。ボタンを押したのにボタンすら動かない・・・少したってから画面が変わるなんて最悪です。その間に即ストレスを感じてしまいます。ボタンだけでも「ぽよ〜ん」と動くと少し安心します。何か処理中で次の画面に切り替われない状況にあってもすぐに仮の次画面に切り替えておいて待たせる方がずっと快適になります。KD-510Zの心地よさはそういった人間工学に基づいた優しさを感じました。(メニュー構成以外)
他機種によくある撮影と再生をスイッチやレバーで切り替えるのは、初心者向けではありますが少し使い慣れるとたちまち面倒な操作になります。また、ダブルクリックで再生モードになる某機種は説明書を見ないと絶対分からないのではないかと思えるほど、タブルクリックは初心者には辛い?と思います。(指がつったりしそう)これは私が購入時に店頭で何度も触り比べたときの個人的な感想ですので個人的な好みのレベルです。
ソフト的な改良でもっと優しくなれると思いますので更なるファームアップ期待してます。

書込番号:1757236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/13 21:28(1年以上前)

大特さんにとってみればこのレポートは私などが読むよりずっと『肌にしみて』おわかりになったと思います。

「広角39mmから」「暗いところでAFがなかなか合わない(テレ側)」
「フルオート主体(500Zですが)」「液晶モニタの広角側視野率が悪い」など、いろいろな成長途上な面がありながらこのシリーズに惚れているのは、『根っこの部分から真面目にやっている』と感じるからです。
大手他社が「おざなりに、後回しに」やっているとしか考えられない部分でもあります。しかもサポートの姿勢は今までこの掲示板で不満の声を一度も聞いたことのないほど良心的なものです。
反論はあるかもしれませんが、今回の合併でミノルタの親会社の立場で合併できた事に私は大きな安心感を感じています。今後が楽しみです。
真面目な製品を作ってくれる限り、私は何台でも買わせていただくつもりです(笑 ....という人が多いでしょうから、売り上げにも反映されるはずでしょう。....ちょっと甘いですかね。

書込番号:1757424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/13 22:36(1年以上前)

>「液晶モニタの広角側視野率が悪い」

全然悪くないです。雑誌記事や風評を鵜呑みにした私の間違いでした。
お恥ずかしい限りです。

書込番号:1757684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/13 23:03(1年以上前)

また三連チャンします。
私はどうも間違いながら脱線していきますので、あなたもちょっとこちらに来て間違いを指摘して下さい。
私に騙される人を増やさないためにも、間違いは早めに訂正したほうが良いです。......ちょっとひとりごとでした。

書込番号:1757804

ナイスクチコミ!0


だんご山.さん

2003/07/14 01:41(1年以上前)

るびつぶさん。こんばんは。

先ほど書いていた「ピクセル間クロストーク」の件ですが、条件の一致しない箇所も
いくらか見られますので、もうしばらく情報を集めてみます。

あと、バックグラウンドでの処理と書いていたのは、通常のカメラが

合焦・撮影1
  ↓
画像処理1
  ↓
 保存1
  ↓
合焦・撮影2
  ↓
画像処理2
  ↓
 保存2
  ↓

という流れで処理しているのに対し、KD-510Zでは

 合焦・撮影1
  ↓
 画像処理1
  ↓
合焦・撮影2&保存1
  ↓
画像処理2&保存1
  ↓
 保存1
  ↓
合焦・撮影3&保存2
  ↓
画像処理3&保存2
  ↓
 保存2
  ↓

というふうに、保存には専用のCPUと書き込みバスを使って同時に処理を行っている
ので、合焦+撮影+画像処理の時間分短くなっているのでは? という意味です。

書込番号:1758519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/14 01:59(1年以上前)

だんご山さん、失礼しました。

クロストークの件も、確かにアンプの出力信号の立ち上がりの鋭さによって大いに左右されると思いますので、先に私が言った『モアレも出ないようじゃボカシ過ぎ』という過激かつ思い込みな発言も控えるべきでした。
高周波アンプの信号立ち上がり速度については全く別ジャンルのアンプ(ラジコン)で現在も悩まされ続けていますので....。

私事ですが、朝8時の飛行機に乗らなければなりませんので、今日はこのまま起きていることにします。(笑

書込番号:1758557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/14 02:26(1年以上前)

自分のレスを読み返してみると、「アンプの鈍り」が「アンプの訛り」に誤変換されてしまっていました(爆)お恥ずかしい。
河内弁で出力するアンプは多分ないと思いますので。

画像記録時間については、連写後の終了処理時間を差し引くと、やはり2秒程度、3秒以内で完了させているようです。速っ!

書込番号:1758616

ナイスクチコミ!0


だんご山.さん

2003/07/14 03:47(1年以上前)

るびつぶさん。こんばんは。

いまだ結論は出ていませんが、一応明日は仕事があるので今日はもう休みます。ちょ
っと腰を入れて、じっくり調べてみた方が良さそうです。

KD-510Z(KD-500Zも同じ)に使用されているCCDですが、総画素数から考えると
SONYではなく松下製のMN39593PTのようです。松下はSONYのようにCCDのスペック
シートを公開していないため、自分の考え方が合っているのかどうかの検証も難しい
状況です。

ただ、おそらく同じCCDを使用していると思われる510Zと500Zで、明らかに色の異な
る部分があることを考えると、純粋にCCDに原因があるわけではなく、画像処理エン
ジンと合わせて考える必要があるかと考えています。


解像度の件ついては、IXY400のようにある程度までの解像度で押さえて、モアレを押
さえるというのもひとつのやり方だと思いますし、KD-510Zのようにせっかくの500万
画素だからそれだけの解像度を出すべきだ、というアプローチも正しいと思っていま
す。

KD-510Zは、おそらく解像度を高めるためにローパスフィルターの空間周波数を上げ
ていると思いますが、その条件で、少なくとも画素ピッチに対して同程度の解像度ま
では、IXY400とさほど違わないモアレ耐性を持っているようなので、画像処理エンジ
ンとしてはかなりのノウハウがつぎ込まれているのは確かだと思います。

今回の確認作業で、何かその辺りの一端が覗けないかと期待しています。

書込番号:1758708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/14 03:56(1年以上前)

おやすみなさい。....私は今更寝れない(笑
ご報告お待ちしています。私の方もドシロートながらできるだけ間違えないように調べてみます。
ちょっとツッコんだ話になると、とたんに化けの皮が剥がれてしんどいです(笑
↑だったら黙ってりゃいーのに(^^;

書込番号:1758717

ナイスクチコミ!0


だんご山.さん

2003/07/15 01:15(1年以上前)

るびつぶさん。こんばんは。

KD-510ZおよびKD-500Zで、明暗の境目に本来の被写体の色とは異なる発色があると
いう件について考察してみました。

まだほとんど確証がない状態ですが、とりあえず一次報告ということで現在の考えを
まとめておきます。明らかに間違いだと思われる部分があれば、ご指摘願います。


まず考えられるのがレンズによる色収差ですが、通常これは画像の中心から放心円状
に発生します。しかしKD-510Zの画像では、その画像中の位置に関わらず、左が明で
右が暗のとき青色が、左が暗で右が明のとき赤色が発生しています。

Dimage Xシリーズのようにプリズムによる屈折を利用していれば、このような色収
差の起こる可能性もありますが、コニカの記述資料を見る限り、そのような光学部品
は使用していないようです。

そもそも数ドットの色収差があるレンズでこれだけの解像度を出すのは不可能でしょ
う。というわけでレンズが原因とする可能性は放棄します。


次に、画像処理のプログラムによってこのような現象が発生する可能性ですが、プロ
グラムについてとなると、それこそどのようにでも考えられます。例えば輪郭強調時
にサンプリングする画素の選び方に偏りがあるとか、暗部でのノイズの発生を押さえ
るための平均化で、諧調変化と実際の画素位置のずれによって色の変位が起こってい
るなどです。

ただ、これ以外の部分については高い画像処理技術を示されていますので、このよう
に単純な処理方法の問題ではなく、何か対応が困難なハードウェア上の理由が他にあ
ると考えられます。


そこで最後に、CCDについて考えてみます。

画素数から搭載CCDを推測したところ、ソニーの500万画素級1/1.8型CCDに総画素数
536万の製品はなく、他のメーカーを探してみて松下製のMN39593PTが該当すること
が分かりました。ただし、松下はソニーのようにCCDのスペックシートを公開してい
ないようなので、以下の検証内容はあくまでも推測ということになります。

問題となっているのは隣り合った画素で光量に差がある場合と考えられるため、隣接
した画素同士が影響しあう現象について、考察してみることにしました。

まず「ピクセル間クロストーク」について考えてみます。これはCCDからの電圧出力
に波形の「なまり」が発生して、高出力と低出力のデータが繰り返されたとき、それ
ぞれの値がその平均に近くなる現象です。最新のCCDでは、この画素データの出力間
隔が30MHz(一秒間に3千万画素)近くまで高速化しているため、その影響は無視で
きなくなっています。

出力波形がなまることで、コントラストだけでなく色調まで変わるのですが、これは
CCDが同じ光量でも色によって出力電圧が異なるためです。光量を電荷に変換するフ
ォトダイオードは、同じ光量でも青色より赤色の方が多くの電荷を発生します。従っ
て出力電圧も赤色の方が青色より高くなるため、青色の出力後の値を増幅してやるこ
とで各色のバランスをとっています。

このため、波形のなまりによって同じだけの誤差電圧がでた場合には、赤色より青色
の方が大きな変化になります。つまり+の誤差がでたときは青は赤より強くなり、−
の誤差がでたときは青は赤より弱くなります。このため、隣り合う画素が明→暗の変
化をしたときと暗→明の変化をしたときで、異なる色が発生します。

最初はこの説で正しいように思いましたが、改めて画像を確認してみると幾つか腑に
落ちない点がでてきました。CCDの画素データは横1列づつ出力されるため、クロス
トークによる影響は横方向のみにでるはずですが、実際の画像では縦方向でも不自然
な発色がでている部分があります。また、クロストークによる影響が数ドット幅にわ
たって出ている部分があることも疑問に感じます。

書込番号:1761765

ナイスクチコミ!0


だんご山.さん

2003/07/15 01:16(1年以上前)

つづき

隣接した画素同士に影響がでる現象としては、「ピクセル間クロストーク」の他に
「ブルーミング」があります。受光素子に大量の光が当ることで、素子の飽和量を超
えた電荷が溢れ出して、その一部がCCDの伝送路に流れ込むことです。電荷量の多い
画素から少ない画素に流れることで各画素の電荷は平均に近づくため、クロストーク
のところで説明したように、出力画像は青色に変位します。

ブルーミングについては、実際の画像を見ると周囲の画素が飽和しているとは思えな
い場所で出ているため、すぐその可能性はないと考えて除外しました。しかし、この
機種のCCDが松下製であるならば、間単に否定できない理由があります。

松下製のCCDにはソニー製CCDにはない特徴が幾つかありますが、その内のひとつが
「ハイパーダイナミックレンジCCD」です。以下のPDFファイルで説明されているよ
うに、高輝度信号と標準信号を同時に記録することによって、より広いダイナミッ
クレンジを得ようとするものです。

http://www.semicon.panasonic.co.jp/cat/pdf/A00006HJ03-02.pdf

標準信号側が完全に飽和している状態でも、高輝度信号側はレンジ内にあるという
ことですが、逆にいえば通常の撮影において標準信号側が飽和することを前提に設
計されているともいえます。そのため、ブルーミングの影響を完全に除外するのは
難しいと考えています。(スーパーCCDハニカムIV「SR」も同じような理屈です広
感度を実現していますが、F700ではどのように解決しているのでしょうか)

ただしこの説明にも問題があって、通常のブルーミングであれば明部から暗部に広
がる色は全て青になるはずです。


「ピクセル間クロストーク」や「ブルーミング」が私の考えているように発生する
ものであれば、コニカの開発陣もそのことは十分理解されているでしょうから、そ
れを補正するためのプログラムも組み込まれていると思います。ただ、100%予測
することは処理時間的にも難しいでしょうから、補正値が不足していたり過剰だっ
たりすることで色調の差が出ているのかもしれません。

とはいえ、今のところほとんど想像の域を脱していませんので、もう少し情報が集
まった後で、もう一度検討してみたいと思います。もしかするとMN39593PTは「ピ
クセル間クロストーク」や「ブルーミング」には縁のない、高性能な素子かもしれ
ません。

書込番号:1761773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/15 12:28(1年以上前)

詳細な分析と考察、観察力の鋭さへの驚きとともに大変興味深く読ませていただきました。

もしだんご山さんが私のサンプル写真を中心に分析されているなら、私のカメラで起きているある事象が推理の混乱を招く事になるかもしれませんので、報告させていただきます。

>というわけでレンズが原因とする可能性は放棄します。

これがかなりありそうなのです。
新たに検証用のサンプルを2種類アップしておきましたので、参照ください。
http://www.konica-lab.net/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00036847&sel_ctgl_id_1=jpc1id0009&alb_click[]=1&PHPSESSID=1136d3c5a0d2c1d123ddbc4e9594d52f
あるいは
http://www.imagestation.jp/ja/pc/viewfrontcover.jsp?album_id=14e8e292e40a
の、31番と32番のサンプルです。
どちらも被写体はPM-980Cで最高画質プリントしたものです。
32番はついでにモアレ発生を検証できるようにしようとパターンを作りましたが、プリンタ能力の限界で企画倒れになっています。(笑
中心の密集部が乱れたり横に広がったりしているのはプリンタのせいです。

私の510Zは、特にテレ側で左側全体の解像があやしくなっています。
だんご山さんの仰るように、色収差は光軸中心から放射状に発生しなければおかしいのですが、このサンプルをご覧になればおわかりのように、テレ側では光軸中心がまるで右端にあるような振る舞いをしているのです。
解像の最も優秀なのはほぼ右端で、そこから左にゆくに従い、解像力が低下していくとともに色ズレが拡大していきます。
CCDや画像処理に原因があるならば、位置によって症状が拡大することはないと思います。

特異な例だとは思いますが、やはり私は倍率色収差であると思います。
軸上色収差はともかく、倍率色収差は基本的に絞っても解消しませんので、現在メーカーに問い合わせメールを出して返答待ちしているところです。

>その画像中の位置に関わらず、左が明で右が暗のとき青色が、
 左が暗で右が明のとき赤色が発生しています。

これも説明できます。
先に言いましたように、私のカメラの場合は光学的に良好な中心がほぼ右端に寄っていますので、そこから左の部分は全てそうなっていると考えられます。
ただ完全に右端ではありませんので、32番の右上の黒のサークルでは僅かですが、右側にブルー、左下に赤が発生しています。

また三脚撮影をしていて気になっていたのですが、私の個体はズーミングするとセンターがかなりずれるのです。

これらの事を合わせて考えてみるに、2群以降のズーミングユニットが前後する際、機械精度が出ていないため、レンズ群がわずかに左右にシフトしているのではないかというのが私の推理です。

テレ側の作例をアップされている方が少ないので、他の方の個体がどうであるか今のところわかりませんが、例えばのりねもさんの個体は写真を拝見する限りかなり「ラッキー当たり品」であると思われます。

このカメラのブルーミングは私は『可もなく不可もなく、こんなもんでしょう』と見ています。やや漏れ込みが多いのではないかと思われるシチュエーションもありますが。

また何かわかりましたらご報告します。

書込番号:1762764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/15 12:40(1年以上前)

追記です。
今回のサンプルは被写体とカメラとの垂直出しをミリオーダーで正確に行いましたので、フォーカス精度は関係ないはずです。
それにしては32番の画面左端が内側に歪み込んでいますが、これもレンズ精度でしょうか。

また鏡胴のアソビを考慮して、わざと指で押していろいろな方向に寄せてみたりもしましたが、ほとんど違いは出ませんでした。

書込番号:1762793

ナイスクチコミ!0


この後に22件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

悩んでいます

2003/07/10 19:36(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z

スレ主 たけももさん

8月頭に始めての子どもが生まれるのですがデジカメ購入でずーっと悩んでいました。
悩んでいる機種は
  ☆オリンパス CAMEDIA X-2
  ☆キャノン  IXY DIGITAL 400
  ☆コニカ   Revio KD-510Z   です。
デジカメ購入は初めてなので機能等は十分に理解していませんが画素数、値段でこの3機種に絞りました。
下の内容を見ると400と510は比較されているのですがX-2についてはコメントが無いので書き込みしてみました。X-2の方に書こうとも思ったのですがあそこは1ヶ月ぐらい書き込みが無いのでこちらにしました。
みなさんよろしくお願いします。

書込番号:1747417

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2003/07/10 20:44(1年以上前)

X-2はその3つの中では一番のんびりタイプですね〜。
また一番古いデジカメでマニュアル重視っぽいです。
子供など即時性などを求めるならKD510がいいかも?

書込番号:1747588

ナイスクチコミ!0


EXNETさん

2003/07/10 20:52(1年以上前)

お子様を撮影される場合はノーフラッシュで撮ってあげてください。
目の発育に影響があると言われています。
なるべくお部屋を明るくして撮影してください。

個人的にIXYでもKD510Zでもいいとおもいますよ。どちらも良いカメラです。

書込番号:1747614

ナイスクチコミ!0


じゃぐらさん

2003/07/10 21:02(1年以上前)

IXYは補助光がついていますので子供の目に良くないです。
KD-510Zをオススメします。

書込番号:1747637

ナイスクチコミ!0


FIOさん
クチコミ投稿数:16368件Goodアンサー獲得:101件

2003/07/10 21:15(1年以上前)

IXY400のAF補助光は設定でoffに出来ますので、利用上は問題無いかと・・・

書込番号:1747672

ナイスクチコミ!0


EXNETさん

2003/07/10 21:52(1年以上前)

補助光を使用するときも顔ではなく体などであわせれば問題ないですね。
ただ、FIOさんの仰るとおり、OFFに出来るので気にしなくてもいいと思います。

書込番号:1747830

ナイスクチコミ!0


★人工★さん

2003/07/10 22:01(1年以上前)

自分は入園前の幼児がおります。子供撮りのデジカメ選びのポイントは「起動時間の速さ」と「携帯性」が何よりも重要と思われます。

はっきり言ってリストアップした高画素機はどれも室内では弱そうですね。
赤ちゃんの成長を考えると

出産〜3ヶ月以内 ほとんど外出の機会は無し→携帯性は軽視で画質重視→中古のオリンパスC2040Zあたりを探すとか。

それ以降小学校にあがるくらいまでの子供撮りに関してはKD510Zはグッドですね。人肌色の再現性ヒット率が高いですし。
子育てしていくと分かりますが男の子の方が激しく動き回りますね。女の子の方がどちらかといえばおとなしくて撮り易い。もちろん例外もありますが。
2歳以上になったら性別によりまた買い換えしても良いかも?男の子ならば瞬間撮りに強いデジカメに買い換えるとか。

書込番号:1747867

ナイスクチコミ!0


ひさちんさん

2003/07/11 00:12(1年以上前)

選択肢にないので恐縮ですが、ファインピックスはどうですか?
感度が高めで、ピントはずばずば合いますよ。
子供の撮影には非常によいと思いますが。

書込番号:1748479

ナイスクチコミ!0


★人工★さん

2003/07/11 16:08(1年以上前)

ひさちんさん>

そのファインピクスって具体的な型番は何ですか?
自分の中ではハニカムCCDは暗所で強そうなイメージを持っていたのですが、今たまたま手許にあるM603と撮り比べしていたらISO200なのにシャッター速度が遅い(涙)。感覚的にはシャッター速度の遅めのKD510Zと同等くらいじゃないかと。ISO1600に設定しても三洋のMZ3のISO400と同等以下の結果ですし・・。M603は富士フィルムのデジカメの中ではあまり出来の良い子では無いかもしれませんが。

書込番号:1749969

ナイスクチコミ!0


りすかいさん

2003/07/11 22:21(1年以上前)

http://digitalcamera.impress.co.jp/03_02/500mb/index.htm

ここを見るとX-2とKD-500Zの違いがよくわかります。
KD-500Zの解像度は、モデルさんがかわいそうなほどですね。
KD-510Zも、傾向としては同じ。

書込番号:1750930

ナイスクチコミ!0


スレ主 たけももさん

2003/07/11 23:57(1年以上前)

本当に返事が遅れてすみませんm(__)m
今日悩んでいる機種3つを再検討するためキタムラに行ったのですが510Zは売ってなかったです。
今、掲示板を見るまでは510Zにしようと決めていたのですがりすかいさんの紹介してくれた所を見てまたも悩み初めてしまいました(泣)X−2は結構良いのですね。
ちなみにひさちんさんが書いたファインピックスですが値段が安く良いのですがその分、画素数が低いなと。
ただ60シリーズ(主流の言い方が分からないので)は画素数が高いのですがあの形がどうしてもデジカメとは思えないので検討から外さしてもらいました。
悩めるのも半月ぐらい…高い買い物なのでじっくりと考えてみます

書込番号:1751316

ナイスクチコミ!0


ひさちんさん

2003/07/12 01:17(1年以上前)

★人工★ さん

うわっ!つっこまれるとは思いませんでした(汗;)
ここの常連さん( ★人工★ さん ・るびつぶ さん)の発言は
デジの知識に疎い私には、よく意味がわからないことが多く、
何かと恐れ多いです。初代ヘキサーやRFは私の愛機であり、
”コニカ愛”は誰にも負けないつもりでしたが、
お二人とも何か”超えてしまった”感じがありますね・・

さてファインピックですが、いま私が使っているのはF601です。
人にオススメするにはためらう、古い、異端な機種ですが。

F601は富士のなかでもハニボケ&歪曲収差の激しい機種です(笑)
しかし意外にも、赤ん坊撮るにはヒット率が高いです。
特に新生児は寝てばかりで、アップで撮ることが必然と多くなり、
するとAFポイントが20カ所もあることが大変便利になります。
写真中心以外の”睫毛にピント”も結構いけます。これは本当にいいです。
ハニボケのちょりちょりした不自然な感じが
BABYの産毛のような髪を描写するのに意外にマッチします(←褒めているのか?)
走る子供も追えます。ピントの合いはかなりいいです。
そう言えば・・操作性の悪さも510Zにひけを取りませんね(笑)

M603のシャッタースピードはあまり変化がないとのことですが、
F601はISO切り替えごとに、きちんとはやいシャッターが切れます。
私の場合、室内でもストロボを焚くことはまずないです。

先週ついに510Z入手しました。しばらく併用してみます・・。

書込番号:1751585

ナイスクチコミ!0


氷水さん

2003/07/12 02:13(1年以上前)

りすかい さん の
http://digitalcamera.impress.co.jp/03_02/500mb/index.htm
>ここを見るとX-2とKD-500Zの違いがよくわかります。
>KD-500Zの解像度は、モデルさんがかわいそうなほどですね。

オリジナル画像で比較すると500Zが一番解像度が高いように見えます。
VGA画像では逆に見えます−−−デジタルカメラマガジンさん、がんばってください。

書込番号:1751706

ナイスクチコミ!0


★人工★さん

2003/07/12 10:15(1年以上前)

ひさちんさん>

>”コニカ愛”は誰にも負けないつもりでしたが、
>お二人とも何か”超えてしまった”感じがありますね・・

いや〜、コニカのデジカメにはすっかり魅せられてしまいました。
自分は基本的に静止画が綺麗なだけでは満足しない派だったんだけど、こいつだけは別格でした。
キャノンや富士フィルムは過去からの実績があって誰もが認める実力機だと思うけど、コニカって銀塩は別としてデジカメではほとんど実績が無いし、ライターもユーザーも誰も関心持って無いよ状態だったんでそんな状態のところで見つけた(本当はプレオさんが発見したのを教えてもらっただけだけど)「サボテンの花」だったので余計にアピールしたくなりますね。(サボテンの花って「え?こんなに綺麗だったの?」という感じなので形容してみました。)

それからF601って実力機っぽいですね。FP4800Z→FP6800Zと買い換えた時に「やたらと手ブレするなぁ」というのもあり、シャッター速度が遅いからあまり動体撮影には向いていないというのが自分の中のイメージだったのでF601は別格となると一度手にしてみたくなりました。

>M603のシャッタースピードはあまり変化がないとのことですが、
>F601はISO切り替えごとに、きちんとはやいシャッターが切れます。

いえいえ。M603もISOを切り替えれば当然のごとくシャッター速度が高速にはなりますよ。ただその効果がKD510Zと比べた時にアドバンテージになるような上がり方では無いということがちょっと個人的に残念だったので・・。(まぁ、勝手にハニカムCCDは暗所に強そうなイメージを持っていた自分が悪いのですが。)

ついでですが、三洋のMZ3とJ1で比較した時(動画)には、MZ3のISO400の方がJ1のISO1600よりも結果が上なんです。同じようにMZ3のISO400とM603のISO1600で比較した(こっちは静止画)時もMZ3のISO400の方が結果が上だったのでMZ3もなかなかのオールラウンダーだと思いました。と同時に、デジカメのISO感度ってもんは銀塩フィルムと違ってメーカー間はもちろんのこと、同じメーカーの製品でも、単純比較出来る数値じゃないなとあらためて思いました。(つまりISO1600モードが付いていたから他よりも暗所撮影が強いとは言えないということ。すでに知っている人には常識的な話だと思うけど。)

注:ここではM603は否定的に書いてしまっていますが、個人的にはM603も「サボテンの花」的銘機と思っています。あの2.5インチ液晶は全ての欠点をも目を瞑りたくなるポイントですし。
更についでで書くと、富士フィルムはF700の発売を何度も延期するくらいなら、F601をベースとしたMD対応機もしくはSD対応機を出せば結構売れると思うんですけど。

書込番号:1752273

ナイスクチコミ!0


ひさちんさん

2003/07/13 13:51(1年以上前)

★人工★ さん

>>「サボテンの花」だったので

サボテンの花っていい表現ですね。なんかうれしくなります。
ボクが喜んでもしょうがないですけど(汗;)

>>F601は別格となると一度手にしてみたくなりました。

これはちょっと私が褒めすぎたかもしれません(笑)
使っている本人は発売&購入当時の印象を引きずって話をしてしまいますから。
今となっては何もかも反応の遅い部類なのでしょうね・・。
でも、BABY撮すには十分な性能があると思います。

>>その効果がKD510Zと比べた時にアドバンテージになるような上がり方では無いということが
>>ちょっと個人的に残念だったので・・。

なるほど。おっしゃる意味はわかりました。デジの世界は特有ですね。
もう少し勉強してみます・・。

書込番号:1756125

ナイスクチコミ!0


スレ主 たけももさん

2003/07/22 01:04(1年以上前)

もう2週間もたつのにまだ悩んでいます。
今はオリンパスX−2かコニカ520zの2つですが2つの機能紹介を比較してみるとオリンパスは自由性は無いが夜景とかスポーツとかボタン一つでモードを変えれるがコニカは自分で個別設定をしなければならないという感じがしました。
初めてデジカメを買う僕にはX−2が良いのでしょうか?

書込番号:1784795

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z

スレ主 ひぐらしカナカナさん

どのメーカーでも、デジカメは液晶モニターと同様に
製品のバラツキがあり当たりはずれの出やすい
製品かと思います。メーカーの品質基準が何処まで
きちんとしたものかまた、対応も大切なものと思い
ます。510Zも過去のログを見ると個体差が大きい
とか交換したとかの記事を見かけますが、自分の購入
したものは当たりなのか小さなことでも気になる所です。

私の物も1つ気になる点があります。シャッターボタンを
半押し、ピント合わせの間、液晶画面がザラツキ、
ノイズが入ったように成ります。被写体が明るい物だと
分かりませんが、ちょっと暗めの物になると発生します。
更にTELE側にした時、顕著です。
この機種が全てこうなるのかデジカメはそのような傾向
があるのか、それとも不良品なのか気になるところです。
ここには、詳しいマニアックな方々が多くいるようなの
で、教えて頂けると幸いです。

書込番号:1782015

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2003/07/21 13:16(1年以上前)

それは仕様なので正常ですよ〜。

書込番号:1782036

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2003/07/21 13:43(1年以上前)

暗い所でも液晶が見やすくなるように(ノイズは増えるが)ゲインアップしていると思います。
最近のデジカメはメーカーを問わず、この仕様が多いようですね。

書込番号:1782126

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひぐらしカナカナさん

2003/07/21 23:44(1年以上前)

からんからん堂さん
m-yano さん

ご返答ありがとうございました。

先週木曜日にサポートセンターにメールしたのですが
返答がなかったもので、
面倒なことにならず、ひと安心です。

書込番号:1784441

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

SDカードについて

2003/07/21 20:07(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z

スレ主 ひーろですさん

最近、オークションで510zが格安(税送料込み47,700円)だったので購入したのですが、SDカードは付属のしかなく今サンディスクか東芝の256MBが安かったので(7999円・7799円)購入を考えていますが、何がよろしいのでしょうか?あと、書込み速度等から比較して良いものがあったら教えてください。

書込番号:1783312

ナイスクチコミ!0


返信する
プロテオームさん

2003/07/21 20:31(1年以上前)

panasonicの256MBの方が転送速度が速いです。ハギワラのMシリーズでもいいです。ただ、1万円ちょっとくらいします。サンディスクは相性問題とかあるらしいです。

書込番号:1783404

ナイスクチコミ!0


EXNETさん

2003/07/21 20:32(1年以上前)

SDは256以上ならパナソニックか、ハギワラ等のMシリーズがいいと思います。
その他のSDが2MB/sに対し、パナソニック(又はMシリーズ)ならば10MB/sとなっています。

書込番号:1783411

ナイスクチコミ!0


EXNETさん

2003/07/21 20:33(1年以上前)

プロテオームさん、こんばんわ。
サンディスク製のSDはコニカで動作確認とれていると公示してるので問題ないと思いますよ。

書込番号:1783420

ナイスクチコミ!0


プロテオームさん

2003/07/21 20:54(1年以上前)

EXNETさんこんばんは。一分ちがいでかぶってしまいましたね(^^)。
サンディスクのHPの互換表にはコニカのデジカメは載ってないみたい
でした。それに他社のデジカメでは機種によっては正常に動作しない
場合があるなど、確実ではないかな…と思いまして。EXNETさんが確認
しているのでしたら大丈夫でしょう。あと、PQIというメーカーでパナより
速いのを出しているらしいですよ。動作確認は不明ですが。

書込番号:1783512

ナイスクチコミ!0


EXNETさん

2003/07/21 21:11(1年以上前)

http://www.konica.co.jp/personal/d_camera/kd510z/qa/qa.html#answer18
こちらにコニカが動作確認されているという公示がなされてますので大丈夫かと。
PQIはどーでしょう・・・。

書込番号:1783607

ナイスクチコミ!0


プロテオームさん

2003/07/21 21:36(1年以上前)

あっ思い出しました。なぜサンディスクのことを記述したかということなのですが、ここのフラッシュメモリーの掲示板でSD256MBの板を見てて数日前に「1757641」のスレッドで取り上げられていたからでした。まあこれはたまたま不良品だったのかもしれませんが。ご参考までということで。

書込番号:1783725

ナイスクチコミ!0


EXNETさん

2003/07/21 22:02(1年以上前)

サンディスクは品質にばらつきがあるのかもしれませんね。
CFは安くて安定した品質で良いと思うのですがSDは良い噂をききませんw

書込番号:1783863

ナイスクチコミ!0


おっとろしゃさん

2003/07/21 22:29(1年以上前)

私の経験ですが,サン○ィスク256MBで,3回目の使用で,メモリーエラーを発生させました.再フォーマットしたら使えるようになりましたけど,この確率ってイチローなみに凄いと思います.数千円ケチるより少し身銭を切って安心を購入された方が無難かなと思います.

書込番号:1784020

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひーろですさん

2003/07/21 22:34(1年以上前)

皆様丁寧な回答ありがとうございました。
パナソニックの256MBを購入します。

書込番号:1784044

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

いい感じ♪

2003/07/21 21:19(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z

スレ主 MRS555さん
クチコミ投稿数:808件

今日店頭で触ってきました。IXY 400とKD−510Zと410Zを見てきました。IXYとどちらにしようか迷ってたんですが、起動、動作の機敏さ、シャッター押してから撮影するまでの時間、すべてにおいてIXYより快適でした。さすがに軽さはIXYの方が軽かったですが、IXYの起動時間の長さには結構いらいらしました。デジカメのデザインはIXYの方が良いかな・・・、表面つるつるしていて落っことしそうで怖かったですけど。

書込番号:1783641

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Revio KD-510Z」のクチコミ掲示板に
Revio KD-510Zを新規書き込みRevio KD-510Zをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Revio KD-510Z
コニカ ミノルタ

Revio KD-510Z

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 6月下旬

Revio KD-510Zをお気に入り製品に追加する <36

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング