このページのスレッド一覧(全637スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2003年7月21日 15:40 | |
| 0 | 9 | 2003年7月21日 14:44 | |
| 0 | 4 | 2003年7月21日 00:20 | |
| 0 | 0 | 2003年7月20日 04:40 | |
| 0 | 3 | 2003年7月20日 01:06 | |
| 0 | 4 | 2003年7月19日 23:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
もともと FP S-602でプリントしてましたが
銀塩との比較したときの画質の差はデジカメ
だと思ってあきらめてはいました。
ところがKD-510Zでプリントすると、銀塩プリント
と間違うくらいの高画質プリントができました。
500万画素と300万画素との差だけではない、
コニカさんの技術があるのでしょうか?
次の610Z(仮称)が本当に楽しみです。
0点
>銀塩との比較したときの画質の差
どの機種と比較されたのでしょうか?
書込番号:1782493
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
先週やっと購入したばかりです。
過去ログを観てると、個体差が激しいとの事で、自分のカメラは
大丈夫なのか心配になってきました。三脚はないので、
簡易的にフラッシュを炊いて何度も壁のカレンダーを撮りましたが、
左下の方が少しぼける様な感じになるとの、文字の部分に
青っぽい影(CRTでビームが収束していないときの様な)が出ています。
ただ、これがどの程度の品質なのかが素人なので判りません。
解像流れを店頭展示品で確認されている方もいらっしゃいますが、
カメラの液晶で観て分かるほどの解像流れがおきるのでしょうか?
判らないならそのまま使えば?と言われてしまいそうですが、
後々の為にも、是非御教授頂ければ幸いです。
0点
画像を見てみないとなんとも言えないですが、
KD510上の液晶モニターの精度で解るほどにはボケない気がしますね〜。
書込番号:1778453
0点
2003/07/20 14:27(1年以上前)
すみません。画像をアップデートしてみました。
確認する為の撮り方も合っているかわからないのですが、
このような画像です。
http://www.konica-lab.net/box/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00039085&alb_click[]=1
書込番号:1778637
0点
ログインしないと見れません、とか出て大きく見れないのですが、
サムネールで見る限り異常はなさそうですね〜。
書込番号:1778723
0点
2003/07/20 16:13(1年以上前)
とうもろこしニョロ〜、うまそうニョロ〜
書込番号:1778872
0点
じてんさんへ
画像を見せていただいて同じようにカレンダーを撮ってみましたが、私のマシンでも同様の傾向(周辺部の解像度が甘くなる、文字に青色が乗る−色収差)が出ています。−収差についてはベテランの方がこの板でも議論されていますので過去スレを参照されるとよいと思います。
ガラスレンズである以上、収差が出るのはやむを得ない、どこまでを許容範囲とするかだと思います。私個人としては収差が気になるような対象物は撮らないだろうということもあり、また他のカメラのWeb上の評価・評判等と比べてもこんなものかなということで納得はしています。
書込番号:1778927
0点
2003/07/20 17:27(1年以上前)
からんからん堂さん>
ご返答ありがとうございます。
初めてのコニカアルバムの登録で使い方をよく読まず急いで、
UPしてしまったので、大きく開けないとは…
失敗してしまいました。
自分の機種がとんでもなくハズレと言う訳ではなさそうなので
少し安心出来ました。
boopapaさん>
青色は−色収差ですか。
色収差について、調べてみたいと思います。
ありがとうございます。
解像度の甘さについては、いろいろな物を撮ってみて、
どういう傾向にあるか掴んで見たいと思います。
書込番号:1779031
0点
2003/07/20 21:43(1年以上前)
じてん さん こんにちは。
私は、店頭で展示機・在庫機と購入機とを比較チェックして交換してもらいました。
チェック方法は店頭で家電品カタログのスペック表(細かい数値や仕様が小さな文字でびっしり表示されているページ)全体を撮影して比較しました。結構個体差が大きくてどれも似たり寄ったりかも知れませんが購入した機種は店の方が見ても明らかに左下側が大きく乱れていました。
しかし、交換していただいた物も周辺部(特に両下端)が中央部に比較して解像力が劣っています。でも○ャノンの有名機種と比較すると明らかに解像力は上だったのでとりあえず交換品で納得しました。中央部の解像力が周辺部まで行き届くのは、大量生産品のこの小さなレンズでは難しいのかなとも思いました。
青い影も交換すると発生位置が変わりました。でもドット単位で見えるレベルまで拡大してやっと見える程度のもので通常のA4位までの印刷利用ではほとんど見えなかったのでまあ仕方ないかなと思います。他のメーカーの機種でも結構発生していましたから。
書込番号:1779754
0点
2003/07/20 23:40(1年以上前)
大特さん>
店頭でチェックはどのようにされているか不思議だったので、
教えて頂きありがとうございました。
このサイズとこの機種の場合、やはり個体差が激しく、
現状の画像なら、交換しても、その交換品が最良であるかという所も
難しい訳で、みなさんのご意見を観てると、
まずはいろいろ撮って見て本当に画像流れなどが気になるようであれば、
メーカーに確認してみえば良いかな?と思いました。
ファーストロットだからなのか、この機種の宿命なのかは
わかりませんが、折角迷いに迷って買った機種なので、
まずは使いこなすつもりでいろいろ撮って画像を見比べてみます。
みなさんありがとうございます。
書込番号:1780281
0点
2003/07/21 14:44(1年以上前)
皆さんカレンダーや家電品カタログのスペック表などを撮影してチェックされているようですが、近距離での撮影では被写界深度が浅い状態になってしまい全体にピントを合わせるのは難しいと思います。(完全に垂直をとるのも難しいと思われますので。)
被写界深度を深く設定し直した上で角度を変えて何枚か撮影してみた方が良いのではないでしょうか?
もしくは方法を替えて窓など格子状の構造が有る建物などをある程度距離をとって撮影してみては如何でしょうか?
というか、あまり神経質にならずにこのカメラを楽しんだ方が精神衛生上良いと思いますよ?
メーカーさんも出荷時のチェックはしている筈ですから。
書込番号:1782334
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
はじめまして、私はデジカメを現在オリンパスC400Z、X-1を使用しているのですが。今回買い換えを考えています。
私は結構使い方が荒くカメラをそのままポケットに突っ込んで歩き、写したい時にサッと出して片手で操作して写すとゆうことが多いので、結構操作性を重要視しているのですが、
KD500Zの半円模様に比べると510は、ちょっとホールディングが悪くなった様な気がします。
しっかり持とうとするとレンズの筒に指が当たったり、
また、スライドカバーを左手で操作しないといけない様ですが、
こういった点は、使用していて結構慣れるものなのでしょうか?
0点
2003/07/20 08:13(1年以上前)
結構、慣れるものです。
書込番号:1777779
0点
2003/07/20 10:35(1年以上前)
慣れだと思います。今、KD510Zを180度回転させ底を上にし仮想右スライドカバーにして試してしましたが既に左開きに慣れてしまっているのでどちらでも同じだな程度にしか感じませんでした。まあ他に持っているものがキャップ式(C-700UZ。運動会など用)であったりハウジングを付けてしか使わないもの(C-900ZOOM。海用)なのでそのあたりの感覚がにぶってますが。。。
書込番号:1778068
0点
X-1(X-2で店頭で確かめましたが)だと、右手でカバーを開いてそのまま構えてシャッターとすべて片手で操作できるのでしょうが、KD-510Zは右手でカバーを開けるのはほぼ不可能です。また逆に左手1本で操作というのもカバーは開けられるけれども、そのままシャッターを押すのはかなり無理があります。ということで片手だけでの操作は難しいかと思います。左スライドについては最初はちょっととまどいましたが慣れれば違和感はなくなりました。
書込番号:1778531
0点
2003/07/21 00:20(1年以上前)
X-1など右開きは、左開きに慣れてしまったため、
今となっては非常に使いづらい感じになってしまいました。
右開きでは、確かに片手で開いてシャッターボタンは押せますが、
ホールディング・グリップ感は私にとってはNGです。
実はKD-510ZよりもKD-500Zのほうが、右手にしっかりと掛かって
持ちやすい感じがします。
まあ、個人差があるので、自分で触って見るのが一番でしょうね。
ちなみに500Zでも右手でカバーをあけてシャッターを押すことも
できます。(ちょっと落としそうになるかも...)
書込番号:1780513
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
『うえのなつまつり』の模様を撮影して来ました。
http://www.konica-lab.net/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00037361&alb_click[]=1
手持ちでの撮影でしたので被写体が動いている事と手振れを考えシャッタースピードを1/100に、ISO感度は100ではかなり暗い画像になってしまったので200に設定しています。
また、赤が朱色に転ぶのを避けるためカラー設定を(R+1,G-1,B0)で試してみました。
撮影していて気付いた良い点は、腕を伸ばしての頭上からの撮影時に液晶モニターの画像は反転するものの何とか画角の確認が出来るという点と、レスポンスが速くシャッターチャンスに強いという点です。
また、改良を期待したい点はやはりメニューの構造でしょうか。
設定の変更がもっとスピーディに出来る様、ファームウェア・アップデートで対応して欲しいところです。
Konicaさん、お願いします。
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
皆さんこんな事でお騒がせしてすみません。
前回ホワイトバランスの件で質問した後、色々実験をしていましたら、室内のストロボ撮影ではホワイトバランスを何に替えても、写りが変わらなくなりました。
電源を再投入しても同じです。
ひょっとしてと思い屋外に出てホワイトバランスを替えながら撮影したら写りは変わります。
(多分です。白熱灯にしたら青くなりますから)
再度室内で撮影すると、やはり変化しません。
これってやはり故障ですか?
0点
2003/07/19 21:00(1年以上前)
ストロボを使うならホワイトバランスはオートでいいでしょう。
発光禁止で使う場合に違いが出ます。
書込番号:1776343
0点
2003/07/19 23:31(1年以上前)
パパール さん、アドヴァイスありがとうございます。
ただ今回は色々実験をしていた結果なんです。どうもすみません。
書込番号:1776855
0点
2003/07/20 01:06(1年以上前)
あくまでも自分の憶測上の「仮説」である上で書きます。
最近のデジカメはまずまずレンズ&CCDから取り込まれた画像でシーン判定をして色々と画像処理するみたいです。AWBもそのうちの一つですが、それ以外にも色々ありそう。
室内でストロボ発光時でホワイトバランスの変更をしても変わらないというのは、ストロボ発光時はホワイトバランスをそのデジカメのストロボ発光時の色温度で最適化されたものに固定されるからではないかと。
外の撮影ということはAFがストロボ到達距離よりも、離れていることをデジカメ自体が察知し、この場合にはストロボの影響よりも周りの光源(太陽も含む)による影響が多いために、固定のホワイトバランスでは無くて可変になるようなシーン判定アルゴリズムになっているのではないかと。
書込番号:1777234
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
2003/07/19 16:19(1年以上前)
ポートレイトならキャノンのG5が強いと聞きます。
また、お子さんを写されるならレスポンスのいいKD-510Zも
いいと思います。
ニコンの5400は広角レンズ&接写得意なので自然の撮影に向
いているように思えます。
書込番号:1775720
0点
IIOYAJIさんの用途ならKD-510Zの方がストレス無く使えると思います。
E5400は書き込みが遅くじっくり撮影する人用ですね。
書込番号:1775989
0点
わかりました。5400は子供の動きにあわせてバシャバシャ撮るのは不向きと言うことですね。そうすると510Zですか。G5と言う意見もありますが、あまり掲示板の評判が良くないですね。
書込番号:1776389
0点
2003/07/19 23:26(1年以上前)
>ニコンの5400とこの510Zで悩んでいます。
なんでこの2台が選択肢になったかですね。
ポートレート撮影で背景をぼかしての画質が良いのが欲しかったらオリンパスのC750UZも良いと思います。個人的には欲しいのですがそうなるとKD510Zの自分の中での立場が危うくなるので手を出していませんが(苦笑)。
これだけ小型になるとポートレート撮影で思い切り背景をぼかすというのは困難です。
ただ、日常生活で子育て用のデジカメに必要なものは「起動の速さ」と「携帯性」と考えているのでKD510Zの存在意義は高いです。人肌再現性も良いですし。お子さんが小学生以上で望遠も欲しかったらやっぱりC750UZかな。
書込番号:1776831
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






