- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
いつもこの掲示板を参考にさせてもらってます。
KD510−Zですが、室内で蛍光灯の下で全てオートで撮るとまあまあ明るく撮れますが、ホワイトバランスを適当に変えるといきなり暗い写真になります。
それはそれでいいんですが、ここからが問題で暗い写真を撮ってからホワイトバランスをオートに戻しても、暗い写真のままで、最初にオートの時に撮った写真みたいな明るい写真になりません。そのまま何枚つずけても同じです。
そこで電源を一旦OFFにして、再度電源を入れて撮ると最初の時の様な明るい写真になります。
ホワイトバランスを一旦手動にして撮影してからオートに戻すと、何かが内部でリセットされてない様です。
何回繰り返しても再現しますのでカメラ本体に問題があるかも知れません。
月曜日にでもサポートセンターと相談してみます。
0点
2003/07/18 19:36(1年以上前)
これはKD500Zで海で撮影した時に私も経験しました。
なぜか再起動すると元に戻るんですよね。KD510Zでは今のところ経験は無いですが、シーンによっては発生するかもしれませんね。
書込番号:1773053
0点
KD-510 では、シャッター速度と絞りが表示されるので
確認してみてはどうでしょう。
その値がおかしいなら、バグでしょう。
書込番号:1773172
0点
2003/07/19 09:04(1年以上前)
アドバイスありがとうございました。
条件は後からでも見れますので今確認しましたが、この実験中は全てF2.8、1/60秒で変わっていませんでした。
書込番号:1774800
0点
2003/07/19 10:50(1年以上前)
mh0936さん>
そのシャッター速度1/60秒でピンときたのですが、もしかするとスローシャッターの設定でストロボ発光値を1/60秒に設定していませんか?
それでその撮影シーンはストロボ発光を伴う位の暗さの被写体で、ストロボ発光時はAWBがストロボに合わせて固定化されるという感じなのでは?
実際にやってみていないので脳内空論ですけど(^^;
書込番号:1775032
0点
2003/07/19 11:55(1年以上前)
★人工★さん、アドバイスありがとうございます。
もちろんフラッシュはONしましたが、スローシャッターの設定はOFFでした。
又
>ストロボ発光値を1/60秒に設定していませんか?
これの意味が分かりません。勉強不足ですみません。
違いの分かる写真を2枚アップしたので見て下さい。(汚い家ですが)
書込番号:1775181
0点
2003/07/19 22:48(1年以上前)
画像を拝見しました。(個人的にこういう生活感のある写真がなぜか大好きです。)
ズバリ書くと、これはKDシリーズのある種欠点でもあるストロボ調光窓が原因にあると思われます。ストロボ発光量が違うでしょう?
KDシリーズは右手を深く持つと思わずストロボ調光窓を塞いでしまうことがあるんですよ。だからなるべく右手の持つ位置を気をつける必要があります。
それからスローシャッターうんぬんの件ですが、一度メニュー上からスローシャッターを選択してみて下さい。
すると「AUTO・ストロボマーク」の設定値のところが1/60になっていると思います。この値を下げると人物を中心に置いて撮影した際に後まで明るく撮れたりしますので色々と設定を変えて試してみると良いと思います。
下の段の手ブレ防止用シャッター速度もなるべく遅い設定にしておくと手ブレは増えるけど画質的には向上しますね。ケースバイケースで変えるといいかも。
書込番号:1776690
0点
2003/07/19 23:20(1年以上前)
★人工★ さん、ありがとうございます。
調光窓の件はひょっとしたらその通りかもしれません。心当たりがあります。
明日確認してみます。
スローシャッターの件もトライしてみます。
書込番号:1776808
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
現在、オリンパスC-730UZを使っていますが、今ひとつ自分の好みの色ではないようなので、買い換えを検討中。コニカKD-510ZとキャノンS50とでは、どちらが自然に近い色で撮れますか?また、同価格帯で、どちらがおすすめですか?(買い替える必要ないかな?)
0点
何を持って自然とするかは微妙ですが、
KD510の方が彩度が低くS50は派手なので
自然風といえばKD510の方かもしれないですね〜。
書込番号:1770496
0点
2003/07/17 23:09(1年以上前)
からんからん堂さん、返信ありがとうございます。
自然に近いとは、花とか肌の色とか、誇張されずに、目で見た感じに近いかと言うことを言いたかったのです。
C-730UZは、少し目で見た感じと違って見えてしまうのですが?
この位の価格帯のデジカメでは、しかたないことなのですか?
書込番号:1770670
0点
2003/07/17 23:23(1年以上前)
まずS50については、キャノンのIXY、POWERSHOTシリーズに共通して、「からんからん堂」さんのおっしゃるように、彩度鮮やかなキャノン色画質傾向にあると思います。
確かに素直に綺麗な画質だなと思わせてくれるのですが、これキャノンかな?と思わせるような独特の絵作りに感じることがあります。
(色効果モードによって「くっきりカラー」や「あっさりカラー」など多少雰囲気を変えることはできますが...)
それに対しKD−510Zは、通常のオート撮影では彩度も控えめな感じがしますが、それが実に自然で良い感じで写りますので、色を強調しすぎてない&感覚的に見た目に近いというのが自然と感じるのであれば、こちらをお薦めします!
(特に晴天時の屋外などでは!ただし撮影場所や状況により変わります)
それにKD−500Zには無かったマニュアル撮影機能が充実しており、自分の意図する画質の雰囲気をある程度カメラ側で作ることができますので、ちょっとこれ地味に写り過ぎたから彩度とコントラストを上げようとか、赤みが強いからもう少し赤をマイナスにしようとか、アレンジ次第で「くっきり系」にも「あっさり系」にも変えることができます。
もしこの機種をお選びになった場合は、まあ何と言っても撮って撮って撮りまくって、マニュアル撮影モードをいじっていじっていじりまくって、自分が自然を感じる色を感覚的に作り出せるようにしてみるのが一番だと思いますよ!
そう言う私も、現在納得行く色味で撮影ができるように、がんばって撮影&調整の繰り返しで、この機種を深く知るべく試し撮りの日々です。
書込番号:1770723
0点
2003/07/17 23:53(1年以上前)
室内、室外を問わず、人間の目で見た色に非常に近い色で撮れるのは、オリンパスC-40Zだと思います。
特に部屋の中で人物を撮る場合、肌の色や背景との明るさのバランス、全体の露出、ブレにくさなどは、他のコンパクトデジカメの追従を許さないと思います。
書込番号:1770875
0点
2003/07/18 00:51(1年以上前)
「でじキチ」さんのご意見ですが、確かにC−40Zは2年前に発売された機種ですが、屋外や室内を問わず非常に解像感の高くブレの少ない良い画像が撮れましたね!
私もKD−510Zの前にはその機種を使用しておりましたので、良さは知ってるつもりです。
(そう以外にも室内でも強かったです...ハイ!)
それに色も補色系機種ではありましたが、比較的自然で色のりの良い画質だったと思います。
ただ...若干赤みがかった感じで撮れることが多かったと記憶しておりますが。
(オート撮影の場合、特に室内)
あと色的にも落ち着いた発色で、原色系機種とはまた異なる雰囲気を持っていました。
(私の自宅では、春から夏にかけてガーデニングの様々な花が咲き乱れるので、撮り比べてましてそんな印象を受けました!)
まあ色の傾向はさて置き、C−40Zの画質+マニュアル撮影スペック+起動時間が1.?秒+メディアもCFかSD+もうちょっと薄かったら現在も携帯して活躍中だったと思いますよ。
書込番号:1771116
0点
2003/07/18 07:18(1年以上前)
そうですね、もう店に置いてないような古い機種を薦めてはいけませんね(笑)。どうもすみませんでした。
私も動作が速いもの、色が鮮やかなものを求めて、S45やIXY400、510Zユーザーになりましたが、最近の原色フィルター機の彩度の高い画が、果たしてたけたけたさんの仰る「自然」といえるかどうか、ちょっと難しいな、と思ったものですから(初めから承知していて購入するのなら、何でもないことですけどね)。
これらの機種は、特定の色が飽和してしまい、途端にデジカメくさい写真になってしまうことがあるので、それが気にならなければ、まあいいのですが。
あと、ISO50が基本感度の機種はやっぱりブレやすいものが多くて、日常を記録するカメラとしては、使いにくいと感じますね。特に女性に貸した時に、失敗写真が多くてがっかりという感想が多いです。C-40Zの場合は、そういうことがないですね。たけたけたさんが御自分でしか使われないというのでしたら、問題ないですが。
C-40Zの起動時間問題も、最近は、持ちのいいニッケル水素電池がありますので、ずっと電源を入れっぱなしという使い方が可能ですから、あまり気にならないことが多いです。
あと、S45やC-40Zは、ストロボで人物を写した時に、通常モードでも赤目にならないというのが、IXYや510Zより使いやすいですね。
でも、今買い換えるならやっぱりKD-510Zの方が「買い換えた」という実感が大きいと思います。室内でノーフラッシュ撮影はちょっと厳しいですが、屋外での写りはそれを補って余りあるくらいいいので、撮っていてワクワクしますね。家に帰ってパソコンが起動するのが待ちどうしくなります(笑)。
書込番号:1771680
0点
2003/07/18 10:54(1年以上前)
この色の自然さって微妙過ぎてなんとも言えないですね。
彩度の高低だけでなく明度や色相が各色で各社各機種でバラバラですし。シーン判定、AWBも絡んでくるし。
一般的にはキャノンは自然色というよりも記憶色とは言われていますが、IXY400、S50以降はその傾向を抑え目にしている感じはします。(サンプルを見る限りですが)
ただIXY400とKD500Zの比較画像を見る限りはやっぱりIXYのピンク色の彩度が高そうなんでキャノンの方が記憶色寄りでしょうね。(ピンク色の彩度が高いと青空がより青く見えその機種の彩度が高いような印象になります。)
KD510ZはKD500Zよりも派手目の傾向はあります。
おおざっぱに言うと2,3年前の機種よりも全般的には各社派手派手にはなっていますね。(昔の技術では派手にしたくても出せなかったのかも。)
KD500Zもそうだけど赤色は彩度が高いですね。なんとなくだけど人肌の再現性を重視しているからではないかと睨んでおります。(人肌の富士と言われた頃の富士のデジカメがそうだったから。)
今では「人肌のコニカ」と命名したい。
書込番号:1771970
0点
2003/07/18 21:01(1年以上前)
いろいろと教えて頂いてありがとうございます。
KD510Z、良さそうですね。
C-730Zと買い替える価値ありですか。(ズーム機能は考えないとして)
予算があまり無い為、買う時は下取りに出してしまうつもりなので。
今安くなってるKD500Zも考えているのですが、同機種の場合、少しでも新しい方がよいような気がして、考えてしまいます。
書込番号:1773247
0点
2003/07/19 01:41(1年以上前)
そうですね「人工」さんのおっしゃる通り機種は彩度だけに左右されるのではなく、色相やホワイトバランスなどいろいろな要素が絡んできますし、各メーカーによりその設定は様々です。
ですから結局は、各メーカー機種のサンプルやそれらを使用されている方の公開画像、または店頭で撮影してプリントアウトなどしてもらうなど、いろいろ参考になさってはいかがでしょうか。
あと現在C−730UZをご使用とのことですし、大きさではなく色のみを重視されるのであれば、今は入手経路が少なくなりましたが、一般的に自然な発色と評価されているカシオのQV−4000などもお薦めかも知れません!
(かなりお安くなっているみたいですし...これもC−40Zと同じくちょっと古い機種ですけどね...)
書込番号:1774314
0点
2003/07/19 22:47(1年以上前)
みなさん、いろいろと教えて頂きありがとうございます。
いろいろと悩み、店に行き、そこでもいろいろ触って悩み、
下取り価格が思っていたより良かったのと、ポイント26%に引かれ
とうとう買ってしまいました。今、充電中です。明日が楽しみです。
3台目のデジカメとなりました。自分好みの写真が撮れたらいいな。
いや撮れるようにがんばらねば!そういうカメラなんですよね。
みなさん、また分からないことがありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:1776686
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
こんにちは!皆さんの評価とか、実機いじった結果購入しました〜。
1つ質問があるんですけど、撮った写真を削除すると数字が欠番になってしまって、コンピューターに入れたとき、1から順番に並ばないんです・・・どなたかどのように設定すればいいか分かりますか?マニュアル呼んだのですが、いまいち分からなくって質問させていただきます!
お願いします!
0点
2003/07/19 00:24(1年以上前)
そういう設定になっているのではありませんか。手元のキャノン製でも、同じ状況です。
書込番号:1774016
0点
ツールバーの表示→アイコンの整列→日付順の順にクリックしてはどうですか?
的外れの回答かな?
書込番号:1774019
0点
カメラ側の設定は諦めて、PCに取り込んだ後に連番でファイルリネームが妥当かと・・。フリーのリネームツールがあるから楽だと思います。
書込番号:1774214
0点
2003/07/19 01:58(1年以上前)
vaio55さん,CT110さん,トスカーナさん、ありがとうございました!
出来ないんですかね〜…
トスカーナさんに質問なんですけど、フリーのリネームツールは何がいいですか?教えていただけると嬉しいです!ありがとうございます!
書込番号:1774366
0点
特にオススメというのは無いのですが、下のURLから「人気、注目」のものを幾つかテストしてみて使い易いのを選んでみるといいと思いますよ。
プレビュー機能があるものの方がリネーム後にしまった!ということが無くていいかも・・。
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/file/name/index.html
書込番号:1774441
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
みなさんこんばんは!
ちょっと時代遅れかもしれませんが、実はまだデジカメ持ってません。
そろそろデビューしたいと思って調べているところです。
そしていま、買うならこのKD-510Zに決めてますが、
もう少し皆さんのご意見ご感想を聞かせてもらえばと思い、質問しました。
さて、現在自分はコンタックスG2でポジフィルムを使って撮影しています。
そしてこれはと思うものはニコンのLS2000でスキャンして、
A4かA3にしてプリントアウトします。
デジカメ欲しいと思う動機は、何枚でも気軽に撮れることと、
取り込みの手間が要らないことです。
そこで、肝心の操作性・画質について、
主観や思いでぜんぜん構いませんので、ぜひお聞かせ願いたいです。
特に知りたいと思うのは以下です。
写真としての質感は?奥行、空気感、階調性など、
銀塩と比べて具体的に何か違いは?
例えば偽色情報はこの機種はどんなもんでしょうか?
また、よくノイズの話が出ますが、これも銀塩と比べて、
ぜんぜん違うものでしょうか、あとこの機種は
ノイズリダクションがあるようですが、いかがでしょうか?
最後に、基本的にノーフラッシュ撮影なので、
時々暗所に弱いと言う記述が見受けられたので、
これもどの程度のものでしょうか?
AFスピードがめちゃめちゃ遅くなるとか?
すみません、ものすごい初歩的かつ
大変答えづらい質問ばかりかと思いますが、
皆さんのお感じになられたことをぜひお聞かせください。
宜しくお願いします。
0点
2003/07/14 01:02(1年以上前)
えー私もG2使ってるんで親近感を感じて出てきました。
(G1・G2とズーム以外の全レンズあります。)
はっきりいって、KD510Zといえど、G2あたりと比べちゃうと
画質も操作性もまだまだです。
でも、デジカメにはデジカメの楽しさがあります。
私は2週間くらい前に510Zを購入し、楽しく併用してます。
購入前に、どの機種でもいいから誰かに2,3日借りて
使ってみるのが一番だと思うのですが。
書込番号:1758359
0点
L版なら逆にデジカメの方が綺麗に感じる事も多い気がしますけどね〜。
大伸ばしするならまだまだフィルムかも?
AFは薄暗いとすぐAF不能警告がでます。
書込番号:1758644
0点
2003/07/14 07:55(1年以上前)
ここでG1、G2と表記すると、キヤノンのデジカメと勘違いされて逆襲されるかも。(^^;
私も「コンタックスG1」持ってますが、このクラスのフィルムカメラとコンパクトデジカメの「KD510Z」を比べるのはちょっと酷のように思えます。
Gレンズは他の一眼レフの高級レンズに匹敵する(場合によっては上回っている)ようなレンズですし、KD510Zとは金額も違うので。
主観ですが、デジカメは写真の空気感ではまだまだ銀塩カメラにかないませんが、このKD510Zはかなりいい線いってます。実際の写真は他の方の公開アルバムを観ていただくとして、なにより「コンタックスG」より便利なのは、マクロ(広角側で6センチ)ができること。しかもデジカメ特有の被写界深度の深さで、ピント合わせもさほど神経質にならずに済みます。
いつも鞄に入れておいて、コンタックスGのサブとして十分役に立ってくれると思いますよ。
(私はまだ、使いこなせていませんが…。(^^;)
書込番号:1758870
0点
デジカメデビュー!さんこんにちは。ご質問を拝見しますと、そこまで銀塩との違いをお気にされるのでしたらデジタル一眼を検討なさったほうがよいのではないか・・・と思いました。デジタルコンパクトは背景がボケにくく、ソフト的にシャープネスを強くかけるため平面的な絵になりやすいのです。いくら最近のデジタルコンパクトの画質がいいと言っても一眼のようには写りません。ただし、そこを割り切ってコンパクトにされる分には510Zもいい選択肢と思います。また、少しでも一眼に近い写りを期待されるのでしたらオート機ですがIXY400もお勧めです。
書込番号:1759012
0点
2003/07/14 16:33(1年以上前)
G1とG2って併用出来るものですか。
G1ってAFの能力等いまいち感があり、
G2使ってしまうと後戻り出来ないと(笑)いいますね。
ごめんなさい。余分な話でした。
>>特に知りたいと思うのは以下です。
難題ばかりです(汗;)
私に出来ることはHPを紹介するくらい。
デジカメは初めてということで、ご参考までにです。
ネットで WS30の世界 と検索してください。
yama さんという方のHPです。<デジタルカメラ>のところのコラムです。
おもわず爆笑してしまうところもあります。
詳しい方には異論もあるでしょうが、おおむね良好です(笑)
書込番号:1759786
0点
2003/07/15 22:38(1年以上前)
皆様、貴重なコメント、ありがとうございました。
比べる対象が悪かったのかもしれませんが、やはりKD-510Zとはいえ、
まだまだなんですね、というかコンタックスG2と比べるのは酷ですね。
しかし、デジカメまだ2台目 さんやピカ注 さんの言われるとおり、
デジカメにはデジカメの楽しみ方があって、
サブ機として毎日持ち歩き、バシャバシャ撮るのが一番かもしれません。
からんからん堂 さん、アドバイスありがとうございました。
デジカメでノーフラッシュ撮影は厳しそうですね、
購入後はそこを注意して撮ります。
また、mz3vs500z さん、仰るとおりそこまで画質にこだわるなら
デジタル一眼という選択肢があるかもしれません、
しかし今はどちらかというと持ち運びやすさ重視なので、
やはりコンパクト機にします。
ひさちん さん、
>G1とG2って併用出来るものですか。
>G1ってAFの能力等いまいち感があり、
>G2使ってしまうと後戻り出来ないと(笑)いいますね。
>ごめんなさい。余分な話でした。
その通りです。実は僕も両方持ってます。
現在はG2しか使ってません。レンズは28と90です。
いつかはG1であの16mmレンズ専用機にしようと構想してます。
しかし、いまだに実現していません、予算が・・・
その前にオークションに出してしまいそうです。
さて、「WS30の世界」大変参考になりました。
というかかなりその考え方にはまりました、結構発想似てるかも。
そして今はもろ影響されて小型軽量機に気持ちが傾いちゃいました。
この板で書くことではないかもしれませんが、
もともとはミノルタのディマージュxtがほしいと思ったんです。
それでいろんな板を読み漁っているうち、
わずか80gアップで画質がワンランクアップし、
もちろん予算もそれ相応に上がりますが、
でも、マニュアル撮影が楽しめそうなこの機種に注目しました。
しかし、もともとのきっかけは今週末の出張で使うためで、
でも、プライベート出張なのでやっぱりフィルムを気にせずに、
ジャンジャン気軽に撮れるのがいいと思いました。
毎日毎日、楽しく撮って楽しく見る、
これが一番気持ちいいものですね。
そして、もう時間もあまりないし、迷うのも嫌なので、
今日、「WS30の世界」が言うまま、
自分が一番かっこいいと思うディマージュxtのスイートレッドを
これもディマージュxtの板情報からですが、
ヨドバシコムで注文しました。
皆さんのコメントあって、
やっとデジカメを買う決心がつき、ありがとうございました。
最後に、デジカメ使用をずっとためらってきたのは、
ますますG2を使う機会が減ると思ったからですが、
デジカメまだ2台目 さんやピカ注 さんはどうでした?
書込番号:1764306
0点
2003/07/16 21:42(1年以上前)
>>その通りです。実は僕も両方持ってます。
他の皆さんの話と混同していました(汗;)
しかし『奥行、空気感、階調性』などと言うひとは
G1も持っているだろうと無意識に判断したかも(←冗談です。)
>>レンズは28と90です。
90は、難しいですね(笑)
>>いつかはG1であの16mmレンズ専用機にしようと
ホロゴンですか。いいですね。私には怖くて触ることも出来ませんが。
つけっぱなしになると思うので、G1は手元に置いていた方がよいかも。
銀塩の話は余分でした。すみません。皆さんに叱られます。
さて、「WS30の世界」が大変よかったとのことですが・・。
私はHPを通じて510Zをオススメしていたつもりです。
しかし ディマージュxt を選択されました(笑)
ここは『コニカファン倶楽部』なので、
他のカメラを選択するなんてもってのほかなんですよ(笑)
しかしミノルタとは婚姻関係の故、ぎりぎりセーフでした(?)
1台目の選択としては大変よかったと思います。
いつかは510Zを買ってしまうことになるとも思いますが・・
どうでしょう?(笑)
そう言えば・・余分なことかもしれませんが。
デジカメは使うにつれてやはり色々と不満が出てきます。
言いたいことが出てくると思いますが、
ミノルタの不満を書くときは特に気をつけなければなりません。
書き込んだ後、もし何かあっても、とにかく静観します。
すぐに他の皆さんが助けてくれますから(汗;)
書込番号:1767181
0点
2003/07/16 22:47(1年以上前)
お約束で反応しておきます(笑)
>ここは『コニカファン倶楽部』なので、
>他のカメラを選択するなんてもってのほかなんですよ(笑)
そんなことは無いでしょう。意地の悪い人がそういう風潮を作ろうとするだけで(^^;
自分の使い方にあったデジカメを選ぶのが何よりも大事。
特にKDの場合、晴天時画質は大型機と比較したくなるくらい凄いものを持っているのでそういうデジカメと比較画像があげられたりしますが、単純にそういう機種と本当に戦えるだけの実力があるかと言えば、レンズやコスト(及び売価)が違ってますから、その辺は読み手が行間を読む必要があるのでしょう。
それから欠点は欠点で指摘は大切。その欠点をカバーする使い方の情報交換はもっと大切かな。
書込番号:1767489
0点
2003/07/17 09:44(1年以上前)
>ここは『コニカファン倶楽部』なので、
>他のカメラを選択するなんてもってのほかなんですよ(笑)
シャレでっせ、★人工★の兄貴!!
>>それから欠点は欠点で指摘は大切。
おっしゃるとおり。
熱狂的な『みのファン』に噛まれたら気の毒かと思い、
老婆心がありました故、私はつい余分なことをいってしまったようです・・。
『みの』はみのもんたのことではないです・・。
書込番号:1768775
0点
2003/07/17 10:20(1年以上前)
いやまぁシャレとは分かっておりますが、ミノのにいさんと一緒でアンチ君から攻撃を受けていると被害妄想が強くなるもんで(笑)。
良い悪いは別としてあれだけの御大は貴重な存在だから大切に育てなければなりませんよ(^^;。
彼は基本感度がノイズ200の設定になっているようですが、私の場合は基本感度エロ200設定です。
書込番号:1768832
0点
2003/07/17 10:32(1年以上前)
そうそう、エロで思い出したけどコニカミノルタオンラインアルバムアクセスランキングTOP20中にKD510Zの言葉も多いけれど、「水着」の数が多いのに笑ってしまいます。中には「バレーボール部」まで。
基本的にほとんどの男性の基本感度はERO400くらいに設定されている気がしてならない。そんなあなたに送ります(笑)。(あなたって誰だよ)
書込番号:1768848
0点
2003/07/17 16:17(1年以上前)
↑爆笑。
兄貴!!最高です!!
書込番号:1769452
0点
2003/07/18 11:30(1年以上前)
ひさちん さん 、★人工★ さん 、盛り上がってますね。
ディマージュxtは、特にスイートレッドは、
やり方しだいではいろいろと活用できるんじゃないでしょうか。
そっち方面でも・・・
>さて、「WS30の世界」が大変よかったとのことですが・・。
>私はHPを通じて510Zをオススメしていたつもりです。
>しかし ディマージュxt を選択されました(笑)
>ここは『コニカファン倶楽部』なので、
>他のカメラを選択するなんてもってのほかなんですよ(笑)
この板でディマージュxt購入を決意するというのも変な話ですよね。
>しかしミノルタとは婚姻関係の故、ぎりぎりセーフでした(?)
よかった。ぎりぎり許してもらえそうで・・・
>1台目の選択としては大変よかったと思います。
はい、そう言っていただけるとほっとします。
昨日届いて今いろいろいじっているところです。
まだパソコン画面で確認およびプリントアウトしてないので、
画質云々できませんが、いい玩具が手に入ったと喜んでます。
>いつかは510Zを買ってしまうことになるとも思いますが・・
>どうでしょう?(笑)
実は僕もそんな気がしてます。
まずはこれでデジカメの使い勝手をマスターし、
その後アップグレードすればいいかな、と。
スイートレッドを選んだのも、次買ったらこれは
嫁に毎日持たせて子供でも撮ってもらおうという魂胆。
ところで、コニカとミノルタが一緒になれば、どんないいデジカメが生まれるんでしょうか。楽しみです。早く出してほしいです。
銀塩にもまだまだこだわりたいけど、どうでしょう、
ホロゴンもがんばって早く手に入れたいです。
ひさちんさんも実はG2ユーザーですか?
書込番号:1772033
0点
2003/07/18 18:10(1年以上前)
>>コニカとミノルタが一緒になれば、どんないいデジカメが生まれるんでしょうか
これはもう、CLEやRFのような形が求められますが・・まあいいです(笑)
自分の場合、デジカメのファインダーは使用しないでしょうから。
『モノ』として欲しいだけで、そのスタイルには意味がないかもしれないです。
しかし、もしそうなると、サイズ的にゆとりがありますから、
510Zよりさらに高画質なものも出来る可能性もあり、楽しみではあります。
レンジースタイルはデザイン的優れていると思いますから、手になじむし、やっぱいいですね。
かっこよくなきゃ意味ないでしょ(笑)えーっと、どうなんだ?混乱してきました(笑)
>>実はG2ユーザーですか?
そう思わせて、そうでないのがミソです(笑)すべて想像です。
店でこねくり廻しましたが。
冬場に持つと冷たくて手が痛くなるじゃないですか、Gは。
そういうの苦手なんですよ(笑)←つまんない理由。
単にお金がないというのがホンネ。←なさけない理由
使用2眼は初代ヘキサーとRF。中判はマミヤ6と6MF。
あとオリンパ・・やめときます(汗;)全くアホの代表ですな。
銀塩はすっかりご無沙汰。ホコリかぶってます。でもなにしろコニカ命です・・。
書込番号:1772810
0点
2003/07/18 18:24(1年以上前)
ファインダーは使用しないからレンジスタイルなんだと言われたら
返す言葉がないですね(汗;)その道の人に叱られますわね(笑)
書込番号:1772847
0点
2003/07/19 00:16(1年以上前)
ひさちん さん、こんばんは。
>これはもう、CLEやRFのような形が求められますが・・まあいいです(笑)
いやいや、これには激しく同意します。
あのような優れたレンズがデジカメにも用いられれば言う事なしです。
>自分の場合、デジカメのファインダーは使用しないでしょうから。
>『モノ』として欲しいだけで、そのスタイルには意味がないかもしれな>いです。
>しかし、もしそうなると、サイズ的にゆとりがありますから、
>510Zよりさらに高画質なものも出来る可能性もあり、楽しみではあ>ります。
なんだか僕も楽しみになってきました。
>レンジースタイルはデザイン的優れていると思いますから、手になじむ>し、やっぱいいですね。
>かっこよくなきゃ意味ないでしょ(笑)えーっと、どうなんだ?混乱し>てきました(笑)
はい、まったくそうだと思います。
レンジスタイルのあの手のひらにすっと収まるかっこ良さは、
写真を撮る上ではこれ以上ない形でしょう。(←あくまで私見…)
>冬場に持つと冷たくて手が痛くなるじゃないですか、Gは。
アッハハハ、確かに冷たいです。ヘキサーと比べるとなお更でしょう。
コニカミノルタの新しいデジカメに注目したいですね。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:1773988
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
先日、KD−510Zを購入しました。
使用して、一つ気になることを見つけました。
光学ファインダー内に、レンズ筒の一部が見えるという現象です。
WIDEにしたとき、とくに左前方からレンズ筒に光が反射されると、
とてもファインダーが見づらくなります。
早速、コニカのサポートに問い合わせたところ、
「この現象は製品仕様上の問題で、不具合ではなく、安心してご使用ください。」という回答をもらいました。
この製品をお使いの皆さんはどう思われますか?
皆様のご意見を伺いたいと思い、投稿しました。
よろしくお願いします。
0点
2003/07/18 10:08(1年以上前)
仕様じゃ仕様がない。そういうものを買ってしまったと諦め、次に買うときの糧にしておきましょう。画像に写り込むんじゃ無いわけだし。
書込番号:1771901
0点
2003/07/18 11:04(1年以上前)
KDシリーズが発売されてから1年間経って初めて言われて気がついた程度のものなんで、実用上全く支障が無いと多くの人は判断しているのでしょう。
指摘された後でも自分の場合は全く気になりませんし。
他者の某機種のように光学ファインダーを使うと必ず右肩下がりで撮影されてしまうことに比べればたいした問題じゃ無いです(笑)。
KDシリーズは、液晶が良いですからね。晴天時でも見やすいから意外と光学ファインダーの出番が無いです。連写も狙うほど機能が搭載されていないから余計にそうかも。
書込番号:1771991
0点
なぜ光学ファインダーを使うのでしょうか?
ワイド側だと、どのデジカメでもパララックスで使い物にならないと思いますが。
書込番号:1772045
0点
2003/07/18 12:34(1年以上前)
キヤノンG3もレンズ筒がばっちり見えることで有名ですよ。
見える範囲も狭いし、デジカメの光学ファインダーはおまけと思っています。
書込番号:1772170
0点
2003/07/18 13:56(1年以上前)
コンパクトデジカメの光学ファインダーはお飾りですから。
望遠機のEVFや、一眼レフじゃないとファインダーはまったく使わないですね。
書込番号:1772358
0点
2003/07/18 20:59(1年以上前)
返信をいただいたか方々に感謝いたします。
おまけのファインダーなら、しかたないですね。
これからは、モニター画面で撮影するようにします。
そういえば、前に使用していたカシオのQV−7000SXはモニターしかありませんでした。
書込番号:1773238
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
最近KD510Zを買いました。早速印刷しようとしたんですが撮ったサイズが用紙に合わなくてうまくいかないんですが、皆さんはどんなソフトを使ってサイズを合わせますか?お勧めソフトがあったら教えてください。
0点
2003/07/16 10:49(1年以上前)
手近なところでは、プリンタ付属のCDに収められている
ソフトで印刷できます。
例えば、エプソンのプリンタであれば
フォトクイッカーというソフトです。
書込番号:1765753
0点
画像処理はやっぱりPhotoshopです。
でも、どのソフトを使うにしても、画像サイズと用紙が合わなければ(縦横比が合ってないということだと思いますが)、トリミングして用紙一杯にプリントするか、用紙を余らせてフル画像をプリントするか、どちらかしかないのでは?
書込番号:1765856
0点
2003/07/16 21:42(1年以上前)
デジカメDE同時プリントがお勧めですよ。
最近7が出ましたね。
デジカメNINJAは最悪です。おきを付けを。
書込番号:1767182
0点
2003/07/16 21:53(1年以上前)
大変失礼ですが
わたしもついでに教えてください。
仕事柄パワーポイントなんかによく写真貼り付けて印刷することがあります。
IXYやオリンパスなど会社で使っているカメラはそのまま貼って
隅をつまんで縮めれば最大のサイズにぴったりなんですが
KD5系は縦横比が違うみたいでトリミングしています。
これって設定で縦横比を変更できないでしょうか。
書込番号:1767222
0点
2003/07/16 22:51(1年以上前)
CanonとKonicaの縦横比が違うなんてありません。
実際、今試しましたが全く同じです。
いわゆるDSCサイズの縦横比です。
ちなみに、キャノンはIXY300にて、コニカはKD−510にて比較。
書込番号:1767508
0点
2003/07/16 23:11(1年以上前)
返信ありがとうございました。
大変、参考になりました。
書込番号:1767595
0点
2003/07/17 14:53(1年以上前)
EXNETさま
さっそくのレス、ありがとうございました。
私もコニカのHPで510Zのサンプルで試しましたがOKでした。
でも410Zのサンプルだとうまくあわないみたいです。
微妙に違うようです。
書込番号:1769321
0点
2003/07/18 00:27(1年以上前)
KD-400系は2,304x1,704pixelsなので、一般のデジカメ(4:3)と比較して、ちょっと横長です。CCDが2,384x1,734pixelsと横長なことから来ているようです。この点は35mmフィルムというか6×4.5判の縦横比に近いようですね〜。
KD-400系でも、1600x1200モードで撮れば4:3になりますが、もったいないかも。4:3に合わせたいときは、2,304x1,704モードで撮って、横をトリミングして捨てるのががよいのでしょうか...
#KD-500系は、2592×1944pixelと4:3になっています
書込番号:1771036
0点
2003/07/18 07:49(1年以上前)
manbouさん
ありがとうございます。
これですっきりしました。
会社で使っているのはKD400でした。
トリミングして頑張ります。
書込番号:1771714
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






