
※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 13 | 2016年5月17日 01:46 |
![]() |
10 | 6 | 2015年3月7日 12:52 |
![]() |
0 | 25 | 2003年7月23日 21:27 |
![]() |
0 | 11 | 2003年6月14日 14:01 |
![]() |
1 | 11 | 2003年4月12日 10:05 |
![]() |
0 | 4 | 2003年4月4日 11:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


純粋なるミノルタ。
2001年当時の総力を持って作られた高級機種でしょう。
デザインは今見てもネオクラシックな感じですね。
定価は165000円。ジャンクで1900円で入手。
塗装の質感によるせいかプラっぽく見える筐体も一部を除けばマグネシウム。
しっかりしたグリップと各スイッチの剛性感はまずまずの好印象。
乾電池仕様は今となっては助かるけど、ニッケル水素電池でも心もとなくて減りは早いほうですね。
このMINOLTA GT LENSはf2.8-3.5の色収差を抑えたAPOレンズで28-200mmの7倍ズーム。
とてもしっかり写る印象で、特に水辺のシアンの発色は銀塩ぽくて個性的印象を受けます。
マクロスイッチが鏡胴に付いており、いわずとしれたテレマクロが強力・・というか、広角ではマクロに出来ません。
ファインダーはチルト式EVFでアイセンサー付きだったりとこんな昔の機種なのに驚きですね。
10点

根強いファンがいるミノルタ純血機種ですね。当時35mm相当からのズームが普通だったので、28mm〜 も良いかな。
あっしの昨日の購入おジャンクはCanon A530 なんか普通機種だ〜、つまんね。時計電池CR1220調達しないと。
書込番号:19876424
3点

>うさらネットさん
おはようございます。
社名がコニカミノルタに統合する前の機種ですので、純血といえますね。
28mmからスタートはやっぱり使いやすいです。
うさらネットさんもよくおジャンク買われるのでしょうか?
この道も結構奥が深くて最近は年代物の入手には苦労しますよね。
でもそれがまた楽しいですが♪
書込番号:19876495
4点

このカメラはデザインも好きでした (^^)v
書込番号:19876562 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Green。さん
そうなんですよね。
この側面のスイッチ類は理にもかなっているし、デザイン面でも個性出ててカッコイイですよね^ ^
書込番号:19876587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

五百万画素で最初に購入したのがこの Dim 7でした。
当時のニッケル水素は容量を追及してばかりで実用性は二の次でしたので、充電した翌日に動物園で撮影しようとしたら、一枚でダウン、予備は立ち上げすら不可能という苦い思い出があります。 エネループ革命により解決しましたね。
ニッケル水素は充電してすぐ使うのであれば使えるようですが、エネループの出現によりごみとなりました。
Dim7は製造上に問題があり、内部の電池の接点に油がついた状態で出荷してしまったので、この油をふき取るということで劇的に電池がもつ様になります。
私も、キタムラや質屋の販売部でジャンクでデジカメを良く買っていますので、300台にはなっていると思います。
あまりにも古いのは処分すべきですが、動いていると捨てるに捨てられません。
いい加減、ハイエンドデジカメを残して処分すべきなんですが。
このDim7の系列を集めているのですが、なかなか完了できません。
Dim7, 7UG, 7i, 7Hi,A1,A2はあるのですが、5と200がまだです。
5は最近オークションに出ていますので、高くても落札しようかと迷っています。
先日 A1+充電器でバッテリなしを 2,550円に送料700円だったかでオークションで入手しましたが、動作未確認でCCD不具合対象機ですのですので、賭けのようなものでしたが、動いてくれて安心しました。
>この側面のスイッチ類は理にもかなっているし、デザイン面でも個性出ててカッコイイですよね^ ^
わたしもこのスイッチは気に入っています。
スイッチの数が増えて使いにくいと使ったことがない方がいわれますが、まわして設定したい機能にして設定スイッチを押しながら、ダイヤルを回して設定というのがダイレクトにわかりやすいです。
書込番号:19876714
2点

>あんぱらさん
こんにちは。
凄!300台ですか?途方もない数ですね^_^;
もはやお宝箱とかいう次元じゃ無くてお宝部屋がご必要かな?
おジャンク道300回は流石に成仏してそうで一生勝てそうにありませんが、コンプリート頑張ってください。^ ^
書込番号:19876770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いつも楽しく拝見しております。
私は、中古デジカメ一台でやっております。
(イオス40D )複数持つと管理しきれないので。
書込番号:19877651
1点

>太郎。 MARKUさん
管理は出来ますよ。ただ2度と出番が無いとか(汗)結構あるかも…
書込番号:19877934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パプポルエ様
こんばんは(^^)
またお宝ゲットですね!
おめでとうございます(≧∇≦)
私が小さい頃、家にあった最初のカメラが
ミノルタでした♪
でもこの前までカメラに興味が無かったので、ミノルタというとどうしてもコピー機?でした(^◇^;)
やっと最近になって凄いカメラを作っていたメーカーだと分かって来ました。
なんか損していた気分です。
パプポルエ様のお宝のおかげで、色んなカメラを知る事が出来て楽しいです(^^)
今でも充分な写りの素晴らしいカメラですね!
書込番号:19878367 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>夏津さん
こんばんは。
ありがとうございます。
多少なり知識のお役に立てれば幸いです。
それはそうとX-Pro2入手してもおジャンク虫は治りそうにありませんでした^^;
僕もカメラ始めた時にはコニカミノルタは撤退していてどんなメーカーかを知るのに色々古いカメラを漁り始めました。
家の当時のカメラもコニカだったかミノルタかのどちらかだったと思いますが、今となってはカメラが写ってる写真が有ろう筈もなく分からず終いで残念なものです。
今なら探してノスタルジーを味わえるんですが、やっぱり当時興味無かった事はあまり覚えて無いものですねぇ。
書込番号:19878540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

またまた面白そうなのゲットですね(^_^)
X-Pro2″w入後も止まりませんね(^_^.)
DiMAGE 7〜A1は、CCD不良の個体が多くて手が出せずに
いますが、いい写りしますね。
やっぱり、このシリーズのテレマクロはいいなぁ。
書込番号:19879144
2点

>鳳龍さん
そうなのですよ。それが心配…
でもまぁ二股かけてでもX-Pro2とは付き合って行きますがね。^_^;
DiMAGEは良品が当たるかは運次第ですがどこかで見つけたら買って損ではない良いシリーズですね。
書込番号:19879175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

鳳龍さん>DiMAGE 7〜A1は、CCD不良の個体が多くて手が出せずに...
DiMAGE 7〜A1は 7, 7UG, 7i, 7hi ,A1 であり、SONY CCD 不具合対応機は7hiとA1です。
また、買ってから発症することもありますので、SONY CCD不具合対応のリスクがいやならば不具合対応のデジカメはあきらめるしかありません。
7hi を二台持っていますので、久しぶりに点検するときには、まだ生きててくれたと感謝します。
もっとも、XXXタイマー的な問題があるデジカメは他にもいろいろあります、
>私も液晶真っ暗
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210845/SortID=6629305/
最近、点検したら二台が二台とも同じ症状で故障していました。状態はきれいなものでしたが、動かないのであれば、ごみです。
>Nikon Coolpix5000は、リコール対応の半年以上前でも「5600と同様の症状で
>あれば、同様の対応をさせていただく」と言われ、無償修理になった方の例があり
私の場合は、無償修理を拒否されましたので、Coolpix5000は故障したままニコン記念に取ってあります。
それ以降、ニコンは日本の一流メーカーではなくアジアの三流メーカー仲間評価です。
結局、各メーカーともに問題ある製品は出していますので、購入前にgoogle で 機種名+"不具合"で検索すればいろいろ情報が出てくる機種も多くあります。
書込番号:19881684
2点



写真を整理していたら2年前に980円でジャンクで買ったDimage7の写真が出てきました。
この機種の持病通り、電池の持ちが安い充電池はすぐに電池が切れていましたが、エネループにすると結構使えました。
また、画質は自然さとコクもあり良かったです。A200も持っていますが、こちらの方が受光量が多いせいか素直な描写だと思います。
書込番号:18548051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

懐かしい機種ですね。私は最後のミノルタ機のA1を使ってまいたが1年後ぐらいに不具合になって手放しました。
後で某社センサーのせいだったとわかりましたが・・・
書込番号:18548078
2点

ミスタージーさん、皆さん、こんにちは。
Dimageシリーズは、本当に個性的なスタイルで、コンデジらしからぬ存在感がありますね!
>画質は自然さとコクもあり良かったです。
Dimage7は画素数こそ低いですが、2/3インチ素子で表現力がありますね。花のナチュラルな
色再現が素敵です。
私のはDimage7ではなく、DimageA2とZ3ですが、偶に棚から取りだして楽しんでおります。
書込番号:18548474
5点

あの頃のNi-MHは、今なら知っている自己放電が馬鹿馬鹿しいほど多くて、
それを知らない当時の私は、容量のでかいNi-MHなら持つものとばかりに買い換えて。
エネループにしたら何ちゃないことで済んだという、これまた馬鹿馬鹿しい経験をさせて貰いました。
以来、でかい容量のNi-MHは信用しないことに。
書込番号:18550286
1点

じじかめさんへ
A1は良さそうですね!A2も興味あります。
書込番号:18551882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アムドーさんへ
Z3もいいなぁと思ってお写真を見てたらそういえばと手振れ補正の壊れたZ5があったのを思い出しました。
使ってなかったので使ってみようかと思います^ ^
書込番号:18551927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うさらネットさんへ
容量の競争になってる時期がありましたね〜。
エネループの黒い奴ですがリチウムイオンか!とばかりに電池が持ちますし、試してませんがこのカメラでも300枚は撮れそうな勢いです^ ^
書込番号:18551936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



え〜、D7の掲示板も最近はすっかりさびれてきましたね。廃部間近なクラブ活動のような寂しさです。売っている店も後わずかですのでこの板がなくならないうちに私も撮影したものをアップしてみなさんの後批評を受けてみたいと思います。ココです。
http://jp.y42.photos.yahoo.co.jp/kurosirotorao
JPGで撮影したままいじっていません。原寸です。私はD7購入からまだ数ヶ月ですのでわからないことばかりです。私の写真を見て気がついたことがありましたらご指導・ご批判・感想・罵詈雑言・ホントに何でもありでレス下さい。なにをいわれても怒らないと決めておりますのでよろしくお願いします。
0点


2003/06/06 23:32(1年以上前)
新世界囲碁道場・・とてもなにわな感じがします。
渋いところをご存知ですね。
子供の頃、動物園に行った帰りに、父親に連れていかれた事がありました。
あ〜 懐かしい〜。
書込番号:1646859
0点

3dB(自宅)です。
わおぉぉ。「鶴橋」でんがな。 知ってるお店が
しっかり写っとりますわ。
次の機会には「御幸通り商店街:コリアタウン」へも
お寄りくださいませ。
さまざまなキムチ・ホルモン・豚足・各種香辛料・いろんな
具の入ったチヂミ、町中に香ばしい匂いがただよっています。
城北公園もいいですね。 公園横の菅原城北大橋を徒歩で
もって淀川北岸へ渡ってそのまま堤防上を西行きし、
そいでもって「JR城東貨物線の赤川鉄橋」を歩いて南側に
渡るのです。うまくいけばDD51が引く貨物列車に遭遇できます。
そして淀川南岸を西へ歩き「毛馬の閘門」へ。
そこから南下して「JR・環状線・桜ノ宮駅」まで歩きます。
4月初旬の桜の季節は、おすすめのウォーキングコースです。
「車」や「自転車」では味わえない「歩き」の楽しさが魅力の
「道」です。 ぜひ来春の桜の季節に歩いてみてください。
そのまま「大阪城」まで歩くのもいいでしょうね。
大阪城まで来たら、鶴橋・桃谷まではすぐですわ。
「写真」の評価じゃなくってスミマセンです。
書込番号:1646953
0点

厳しい批評の前に、
ココのルールぐらい守ろうぜ。
※フォトアルバムの紹介のみを目的とした書き込みはご遠慮ください
って書いてあるだろ?
書込番号:1647004
0点

みなさん暖かいレスありがとうございます。購入したばかりで日が浅く、ほとんどオートで撮っておりますゆえ、気になるところが多々あります。づぼらや前・城北公園などはもっとシャープに撮れても良さそうな気もするのですが微妙に眠たいですよね。もっと絞るべきなのでしょうかね・・・・。何かコツありましたらよろしくお願いします。あとつい先日D7の色に関してボロカスにおっしゃる方がいらっしゃいましたが、諸先輩の作品においてはもちろん私のような初心者でも鶴橋での写真のようにしっかりといい感じの色であがっています。購入を考えて価格.をのぞいておられる方、D7の色に疑問を感じておられる方に見ていただきたいと思いました。これらの写真は技術的なご指導をいただけるよう原寸でアップしております。
MFIさん、上記のような事でみなさんの意見交換の場として楽しんでいただけるよう素材提供いたしました。決して私的にフォトアルバムの紹介のみを考えているわけではありませんのでよろしくお願いします。
書込番号:1647195
0点

写真拝見しようと思ったんですが、アクセス集中で見れませんでした。
※フォトアルバムの紹介のみを目的とした書き込みはご遠慮ください
ハード的な話題の尽きた機種には致命的ななルールですね。
個人的には”はぁ?”なルールですが、管理者の決めた事ですから仕方ないでしょう。
ご存知かもしれませんが、2ちゃんに画像評価スレがいくつかあります。
固定ハンドルでのやり取りとは違った批評をしてもらえますので、何を言われても怒らない覚悟がおありでしたら試されてみてはいかがですか?
私もたまにですが、批評してもらっています。
書込番号:1648151
0点


2003/06/07 13:22(1年以上前)
D7の色に関して文句あるのはセンスが無いとしか思えないですね。
アニメ・ゲームとかバラエティ番組ばっかり見て目がおかしくなってるんでしょう…。
絵を鑑賞する、スクリーンで映画を見る、ナショナル・ジオグラフィックスなどでもいいけど、とにかく目を養って欲しい。
新世界囲碁道場なんか非常に良いと思いました。
書込番号:1648372
0点

みなさんレスありがとうございます。え〜と、こちらはヤフーBBなので2ちゃんには書き込めないんです。書き込めたとしても私のキャラでは・・・何かまたネタを考えて怒られないスレをたててみます。にいふねさん、先日のKD500に続いてレスありがとうございます。囲碁道場は内心いいのが撮れたな、と思っていたのでほめていただいて大変うれしいです。コンテストなどへ出品したことがないのでなおさらです。
あと、なぜか削除されてしまいましたが、<管理者でもないのに・・・>との趣旨の書き込みをしていただきました方、大変気持ち的に助かりました。深く感謝しております。
書込番号:1648524
0点

3dB(自宅)です。
そうそう。 アルバムの写真、みな「縦撮り」ですが、
「天」が右側になっていますね。
ということは、カメラを構えたときの姿勢、シャッターボタン
を「上」にして撮影したということですね。
縦撮りでの姿勢、シャッターボタンを下にして構えるほうが
安定しませんか?
ただ、シャッターボタンを下にしての姿勢では、EVFを
右目でのぞき見たとき、鼻の頭が電池のフタ・液晶枠に当
たりますけれど。
みなさんのスタイルはいかがでしょうか?
書込番号:1648601
0点

3dBさん、こんばんは。3dBさんは怒ると関西弁になるので関西方面の方だと思っていました。大阪ゆかりの人なのですね。
カメラをたて位置で構えるとき、右下が普通なのですか?右下が正しいのでしょうか。とりあえず世間ではどちらが下か決まっているのでしょうか?
右下だと力のある方で支えるので安定しそうな気もしますが、左手で支えることだけに専念するのも意味があるような・・。気にしたこともなかったですがそういわれると私の場合左の方が視力がいいので左目でファインダーを見ていますね。これは視界が広がらないので間違っているような気もします。あとシャッターも慣れていないせいか右下で押すと指がつりそうになります。正しい持ち方ご存じでしたらぜひ教えてください。
書込番号:1649404
0点

遅ればせながら、先ほど写真拝見しました。(フルサイズで見たのは大阪城北公園だけです。すいません)
なるほど、噂の新世界囲碁道場、良いですね。
一つだけ気になったのが大阪城北公園です。
ぱっと見て、一番手前の花に目が行くのですが、その花も画面全体を支えるほどの強さは感じられないので、中途半端に思えます。
何を撮りたかったかにもよりますが、手前の花をもう少し大きく写して奥はもう少しぼかしてしまったほうが、メリハリがついて良かったんじゃないかと思いました。
すいません、生意気申しまして。
いいですね〜ばかりじゃ、えころじじいさんも張り合いがないかと思いまして。
お気に障ったらごめんなさい。
縦位置で構える時は、私は右が上になるように構えています。
何かの本で'これが基本'みたいに書いてあったので、それまで逆に構えていたのを直したような記憶があります。
どんな意味が有るのか分かりませんが。
書込番号:1649991
0点


2003/06/08 06:45(1年以上前)
>色の迷い道 さん
「早く良くなってね」の1と2はすごくイイと思います。
書込番号:1650981
0点

キビシー御批評はなかなか集まりませんね・・・
城北公園の写真はやはり凡庸ですね。観光ポスターのような感じにしたかったのですが。
<早く良くなってね>は愛情感じる良い写真です。魅力的な被写体が複数写っているのも良い写真になったポイントだと思います。その場合被写体同士の関係性が広がりを語ってくれるからだと思います。私も張り合って2つの被写体を入れた写真をアップしました。
書込番号:1651495
0点


2003/06/08 18:13(1年以上前)
>カメラをたて位置で構えるとき、右下が普通なのですか?右下が正しいのでしょうか。
これ、わたしも疑問でした。世でいわれる基本はどちらなのでしょうか。
ちなみに、私のなかではシャッターを上に持っていくのを基本と思ってます。
カメラは左手でしっかり支え、シャッターを押す動きでカメラがぶれないようにするためです。
これは、誰かから教わったわけではなく自分で勝手にそう思い込んでるだけです。
でも、実際に撮るときには右上、左上ともどちらもやります。
撮ってるときはそこまで気が回りません。
左上のほうが右腕の動きが少なくてすむし...。
ひょっとすると、右脇がしまるので安定するのかも。
書込番号:1652309
0点


2003/06/08 18:15(1年以上前)
質問だけでもなんなので、
>キビシー御批評はなかなか集まりませんね・・・
ということですし、あえて私が気になったところを書きます。
こうした方がいいとか言えるほど、写真はうまくないので、
私ならこう撮るかなというていどのもので、
ただの写真好きの素人の戯れ言です。
鶴橋卸売市場ですが、
入り口の看板と商店街の奥行きどちらもいい感じなのですが、
その2つが並列に並んでいる感じでどちらをより撮りたかったのかがつかめませんでした。
(多分、真ん中にその境界線があるからだと思いますが)
入り口から奥へといった1つのテーマになったらもっと面白いと思いました。
もっとローアングルから見上げる感じだとどうなったか楽しみです。
エネルギッシュな鶴橋、いってみたいです。
大阪城北公園ですが、
凡庸かどうかも分かりませんが、私は好きです。
花の色の違いが遠近感にもつながって、この感じ好きです。
でも、わたしは水面も好きなので右隅の水面をもう少し中にいれて、
水面と花という風に撮るかなと思いました。
あと、花と、奥の森、空の割合もいいのですが、奥の建物がアンバランスな感じがします。
奥の建物も意識しているのであれば、もう少し空を入れて建物をもう少し下にもってくるか、
重要でなければ建物を中心線から外してちょっと軽くするかなと思います。
色の迷い道さん
>手前の花をもう少し大きく写して奥はもう少しぼかしてしまったほうが、
そうですね、もう少し腰をかがめて花に近付いたら違った雰囲気になりますよね。
うーん、勉強になります。
なんか、偉そうなこと書いてますが、
自分が撮った写真はもっとひどいです、生意気いってすみません。
えころじじいさんのようにみなさんに見せれる写真をとれるよう精進します。
あ、でも、私が持ってるカメラはD7ではなく、ミノルタのF100です...。
書込番号:1652316
0点

3dB(自宅)です。
>ちひさん・・・
>ひょっとすると、右脇がしまるので安定するのかも。
これだと思うのですが。 昔のマニュアルフォーカスの
カメラの場合、左手でフォーカスリングを回さなければなりません。
それが、DiMAGE7iならズームリングの操作が左手の受け持ちです。
カメラのシャッターボタンを下にして右手人差し指で押し込む
姿勢では、右手のひじは右胸に押しつけるようになるわけでして、
おっしゃるように右脇がしまります。
これでずいぶん安定するのではないでしょうか。
右手だけでも十分カメラを保持できるでしょう。
左を下にして左手で保持するという姿勢では、ズームリングの
操作でカメラが動いてしまいます。
ただ、DiMAGE7iでは鼻頭が当たってちょっとじゃまですが。
(右目使用の場合)
ファインダーをどちらの目で見るかということも重要でしょうね。
それに、デジタルカメラの場合はファインダーではなく、液晶モニター
を見ての撮影も考えておかなくてはなりませんね。
>えころじじいさん・・・
>3dBさん、こんばんは。3dBさんは怒ると関西弁になるので
>関西方面の方だと思っていました。大阪ゆかりの人なのですね。
おっと、すみませんね。 怒りっぽくて。
理不尽な批判を受けてしまうと、自己弁護しないわけにはまいりません。
そこで出るのが、大阪弁ですわ。
書込番号:1652516
0点


2003/06/09 00:38(1年以上前)
>えころじじい さん
原寸サイズで見たんですが、(今はアクセス過多で見れない状態)
D7はもっと高画質なはずです。
ひょっとしてノーマルかエコノミーモードでしょうか?
書込番号:1653670
0点

みなさん本当にありがとうございます。
カメラの持ち方は人それぞれなんですかね。ちひさんは鋭いところをついておられます。私はハラが出ているためローアングルというのは滅多にチャレンジしません。ダイエットして撮影の幅を広げます。
にいふねさん、これらはJPGファインで撮影されているはずです。私も自分がD7の一番いい画質を引き出せているか自信がありませんが、ココでは城北・づぼらやが晴天屋外の割にそんなにシャープではないですね。短い使用期間ですが近景中景ではとても緻密にシャープに描写されますが遠景の場合広角側では少しゆるい感じがします(中望遠ではかりっと写ります。遠景がシャープに写ることでこのレンズの高級さを感じます)このことは諸先輩のHPを見てもその傾向があるように感じましたが・・・このあたりどこまで追求できるのか知りたいものです。
書込番号:1654108
0点


2003/06/09 11:17(1年以上前)
縦位置の持ち方についてだけ。
オーソドックスなのは右上です。
従来のカメラは重量があるため、左手で支え右手でシャッターという役割分担があること、また縦/横の持ち替えが無理なくできることが理由にあると思います。
ただし、右上では右腕の脇が大きく開くので、右下の方が安定は良いと思います。私はこのときは親指でシャッターですので、横から縦にするときは持ち替えないといけません。
また、コンパクトタイプでストロボが左手側にあるものは、この方が影が自然になり、手で覆い隠してしまうことも少ないという利点があります。
私は、縦横の切り替えが多いときは右上、より安定させたいときは右下を使うときが多いです。
書込番号:1654419
0点

にいふねさん、えころじじいさん、感想ありがとうございます。
ちひさん
>うーん、勉強になります。
いえいえ、こちらこそ。
自分ならこう撮る、って話も面白いですね。
画質についてです。
exifを見ようと思って、DLした画像を別フォルダに保存、レタッチソフトで開いてみたのですが、BMPでの保存しか出来ず、exifは見れませんでした。
ヒストグラムもチェックしてみたのですが、かなり悲惨な状況でした。
これノーレタッチですよね?
私のPCが悪いのか、yahooがおかしいのか、うーん・・・。
書込番号:1654782
0点

shibataさん、S30の件ではお世話になりました。いつも的確な書き込み光っていると思っています。(HPも本当に素晴らしいです)持ち方は一件落着ですね。ありがとうございます。
色の迷い道さん、私は雑誌を立ち読みしても(買えよ!)難しそうな所はとばしておりますし、ひすとぐらむについても全然理解しておりません。ファインダーの中でいい感じに露光したな、というところで半押しするという原始的手法に頼っています。で、ものすごく原始的な手法でフォトショップで見たヒストグラムをアップしてみました。まさにPC原人です。これでわかる問題点ありましたらキビシーク教えてください。よろしくお願いします。
あんまりしょっちゅうレスしてるとこのの掲示板を私物化している雰囲気が強く出るように感じましたのでこれからはもう少し控え目にレスします。勝手ばかりいいます。
書込番号:1654975
0点



E-100RS用に購入したオリンパスTCON-17をD7upに装着して撮影してみました。
(家の窓から簡易撮影テストで画像は撮影したそのままのデータです。)
http://village.infoweb.ne.jp/~fwiw6062/Home/local/d7memopage/d7mp.html
ケラレも少なくて画質も良好でしたが個人的にはD7upは胴鏡部分がスライドするので重いコンバーションレンズなどを常用するのはあまり良くないと思っています。
28mm〜200mmまでの撮影範囲の広い高画質なレンズを楽しむのがこのカメラに合っていますが取り付けたからといって壊れるということでもないので使い方によっては撮影範囲が広がって良いのではないでしょうか。(^^)
0点


2003/05/25 20:32(1年以上前)
はじめまして
TCON-17ていくらするのですか。直接、装着できるのですか。
D7には、このほかどのようなコンバーションレンズつかえるのですか。
書込番号:1608873
0点

TCON-17は実売で1万2〜3千円です。
49-55のステップアップリングが必要です。
私はD7用にコンバーションレンズは持っていません、D7はそのままで28mm〜200mmの広い撮影範囲を高画質でカバーできますから普通の3〜4倍ズームのカメラのようにコンバーションレンズを付けて撮影範囲を広げる必要がないでのです。
取り付けるだけならステップアップリングでつなげばいろいろなコンバーションレンズが付きますが画質は落ちます。
なぜTCON-17をレポートしたかと言うとこれは値段と性能面で特別なもので評判が良いものです。
たぶん、これを付けてみたい方が多いのではないかと思いどんな感じかレポートしてみました。
何を撮影したいか、具体的に書いてもらえればレスが集まると思いますよ。
たとえば とても小さな昆虫を大きく写したい、とかです。
こうなると専用レンズを付けないと難しいですね。
http://www9.plala.or.jp/digicamelife/gallery2003-5.html
(レイノックスDCR250を使用)
基本的にはD7にコンバーションレンズはいらないと思います。
使い込んでいくうちにそのままでどうしても撮影できないものが出てきたらこの板でまた質問されれば良いと思います。(^^)
書込番号:1609728
0点

yakknさん、こんばんは。
オリンパスTCON-17って良さそうですね。そして、
>基本的にはD7にコンバーションレンズはいらないと思います。
私も、そう思います。このカメラのズームレンズの特性上、コンバージョンレンズを付けると、私の経験(下記コンバージョン装着)ですが、像が大きくなるだけで周辺の画像劣化(色収差:波長によって焦点距離が違うことに起因する)が出てしまいます。結局、何も付けずに中心部をトリミングしても、元がシャープなので125万画素に換算すれば400mmですから、コンバージョンよりも画質的にはそこそこ良いようです。ただ、コンバージョンレンズ装着でも中心部は良いようですから、鳥の撮影などに特化した使い方になるでしょう。この場合は画素的に有利になりますね。オリンパスTCON-17は色収差が少ないようなので興味がありますが。もう少し作例を見てみたいです。
☆
利香さん、この他にはKenkoからDigital Tele 1.83× LD-183Tというのがありますよ。実売価格は9800円以下です。これで月を手持ちで撮った写真がHPにあります。これは私としては成功例です。
http://www.geocities.jp/hirai_kjp/driveD.html
ご参考まで。
書込番号:1616051
0点

なぽちゃん どうもです(^^)。
>もう少し作例を見てみたいです。
どうもこのところお天気が悪くて曇天だけならいいのですが もやっ ていて
撮影意欲がわきません(−−;、今度条件が良いときにまたレポートしてみます。
こないだはD7の白トビ、黒ツブレのことに関して解説ありがとうございました。
私なりに理解してまとめてみましたので
http://village.infoweb.ne.jp/~fwiw6062/Home/local/d7memopage/d7mp.html
もし勘違いしている部分がありましたらご指摘ください。
なぽちゃんの画像も使わせていただきましたがコメント、画像掲載など不都合があれば言ってください。
・・事後報告ですみませんm(_ _)m・・
書込番号:1621321
0点

なぽちゃん ご連絡ありがとうございました。m(_ _)m
>もう少し作例を見てみたいです。
ほんの少しの晴れ間に蝶の画像を撮影できたので追加アップしました。
・・1枚だけですが(^^;・・
書込番号:1630454
0点

鳥を撮りたい時があります。
本当は手ぶれ補正付きのFZー1とかがいいんでしょうが、D7iでも
たまにはTCON-17は使ってみたいです。
49-55のステップアップリングを探したらケンコーには無くて
ハクバの CF-SL4955 でいいんでしょうか?
http://www.hakubaphoto.co.jp/catalog/filter/stepup.html
書込番号:1637253
0点

>たまにはTCON-17は使ってみたいです。
常用したり、乱暴に扱わなければ大丈夫だと思いますよ。(保証はないですが。・・私の。)
E-100RSに取り付けた場合はカチッとしていてとても剛性感がありますがD7の場合はテレでレンズを出すとひ弱な感じになります。
使うとき以外はワイド側にレンズを引っ込めておいたほうが良いでしょう。
粉雪 さんはこないだからTCON-17を気にしていましたよね。
ハクバの CF-SL4955は使ったことないですが私なんかヨドバシにあったマルミの400円のやつですからステップアップリングはサイズが合えばどれでも合うはずです。
>本当は手ぶれ補正付きのFZー1とかがいいんでしょうが
明るい晴天でSスピードを1/500以上、できれば1/1000ぐらいにすれば手ブレ補正はなくても大丈夫だと思います。
それにジッと構えていられるときには手ブレ補正は有効ですがカメラを動かして素早くシャッターを押した場合は手ブレ補正がきく前に撮影が終わってしまうので条件は同じです。・・・・かな??
ハマれば画質的にはFZ1よりD7のほうが高画質な写真が撮れますよ。(^^)
書込番号:1637822
0点

yakknさん、アドバイスありがとうございます。
普段はスナップと花、風景の順に多いです。デジカメは3台目で
最初がKODAKの30-60mm,光学ファインダーでしたが旅行先の教会(ドーモ)が全部入ってなかったりして残念な思いをしました。
望遠も欲しいということで2代目はQV-2800(40-320mm),
暗い所はつぶれるし、ISOの変更も面倒でピントも甘くボケ写真ばっかりでした。
D7は2台分の焦点距離があるので発売されたときから欲しかったんですが、今年4月やっと買えました。
素人ですが、D7iで撮った桜は全然違いますね。
発色が自然でのっぺらしてないというかリアリティが違うというか、
腕が上がったような錯覚をしています(^_^;
そういうカメラなので、たまにはこのカメラで鳥も撮ってみたいな
と思っています。
実際の所は白鳥はOKでしたが、10m先の きじ? は厳しかったです。
5m先の雀、燕がちゃんと撮れればいいなと思って今日tcon-17を
ネットから買いましたが売り切れの所が多かったです。
書込番号:1641095
0点

>5m先の雀、燕がちゃんと撮れればいいなと思って
このサイズの被写体って200mm500万画素あってもたりませんよね。
あまり近づけませんし、すぐ目の前なのに大きく写せない という感じでしょうか。
これはE-100RS+TOCN17ですが
http://www2.ezbbs.net/23/aokuu/img/1054828194_3.jpg
これも距離4〜5mぐらいです。
D7だとトリミングしてもこれより少し小さくなります。
いいのが撮れたらこんどこの掲示板で紹介してください。
アルバムなどでアップするのが面倒でしたら画像掲示板などに投稿して画像のURLを貼り付けるという簡単な方法もあります。
・・この画像も私の画像掲示場から持ってきました(^^)。・・
書込番号:1647097
0点

E-100RS+TOCN17 の雀いいですね。
私も 7iのデジタル×2を使って撮ってみましたが、同じ画面サイズに
してみると、雀の大きさはあまり変わりませんでしたが質感が
全然違います。7i+tcon-17なら近い線までいけそうです。
それと、雀を上から撮ってる所がすごいと思います。
撮影ポイントの確保は苦労されたことと思います。
ところで、tcon-17は1日遅れで、在庫なし。
他を当たっても殆ど2ヶ月待ちで、今はフィルターとか使って遊んでみようかな と思っています。
いいのが 撮・れ・た・ら アップを検討してみます。
でも、今フードのケラレが見つかって7iはたぶん修理行きです。
(この件は7iのほうで、、)
書込番号:1665283
0点

>E-100RS+TOCN17 の雀いいですね。
ありがとうございます。
原画はこれですが掲示板のはリサイズ、レタッチしてあります。
http://fine.tok2.com/home/AOHOMEPAGESUBINDEX/memo/tcon17/e100rs/P6050029.JPG
>撮影ポイントの確保は苦労されたことと思います。
いや、いや〜(^^; このところ週末になるとお天気が悪くてこれはたまたま晴れたので会社に行く前15分ぐらいのあいだに屋上から撮影しました。
>ところで、tcon-17は1日遅れで、在庫なし。
web通販でもほとんど無いみたいですね、在庫ナシになっていなくても注文すると在庫待ち なんて言われたりするようです。
こういう表示はwebなんですから迅速に更新してほしいですよね。
>いいのが 撮・れ・た・ら アップを検討してみます。
>でも、今フードのケラレが見つかって7iはたぶん修理行きです。
アルバムのアップはここではダメみたいなのでHPを作成するか枚数が少なければ私の画像掲示板でも300kまでならアップできます。(HN yakkn=ao)
http://www2.ezbbs.net/23/aokuu/
8月まで入荷がないそうですが今度は予約をいれておきましょう。
時期的にお天気が悪いので普通の写真を撮りためて望遠は夏休みに撮影ですね(^^)。
書込番号:1668941
0点





D7を2年以上使ってきましたが、接点復活材で電池寿命が少し回復し、
このカメラはこんなものと電池寿命は諦めていました。
特にフラッシュを使うと10枚撮れなかったりしました。
先日F7iの電池裏蓋を見たところ随分変わっていましたので、新宿の
ミノルタサ−ビスセンタ−に持参したところ、裏蓋を即時無償で交換してくれました。
テストしたところ、フラッシュ45枚とってもセ−フでした。
電池寿命で悩んでおられる方が有れば交換お勧めします。
0点


2003/04/10 00:15(1年以上前)
D7を2年以上使っていて、裏蓋の件知らなかったの?
書込番号:1475009
0点


2003/04/10 03:40(1年以上前)
>特にフラッシュを使うと10枚撮れなかったりしました。
D7ユーザーとして言いますがそれはありえません。
にちゃんねる掲示板で得たネタ?
書込番号:1475425
0点

to にいふねさん
D7の電池室蓋はD7iでの改良点の一つですよね。
個体差で、極端に枚数の少ない撮影しかできない固体もある可能性が十分あります。
御自身の経験した範囲だけでの判断はされない方がよろしいですよ。
#前回の件では大きく失望しました。
特に今回の御意見はD7ユーザーへの、より良く使うための案内でもある訳です。 HHoriさんには、これからもD7を可愛がって欲しいですね(^^)
PS.
それにしてもミノルタのサービスの対応は素晴らしいですね。
書込番号:1475493
0点


2003/04/10 10:23(1年以上前)
HHori さん へ
私も新宿のサービスで交換してもらいました。
実は7UGへのUpdateソフト購入で行った時なのですが、その時
電池蓋も交換しましょうかと言ってくれたのでお願いしたしだいです。
サポート体制は良いですね。
あと、バッテリーですが私の場合SANYOのメタハイ2000以降のものを使っています。
するとかなり持ちますよ。
他はEVFの設定を自動ONにしている位です。
にいふねさん
断言をいつもなさいますが、環境による違いというものがあります。
カメラの設定もそうですしバッテリーだってニッケル水素の1600mAh以下かもしれません。
簡単にネタと決め付けない方が良いと思います。
熱烈なミノルタファンである事はわかりますがここはユーザー間の情報交換の場ではないのですか?
もし、にいふねさんがD7を所有し使い続けているのならばそのノウハウを伝えれば良いのではないのですか?
この場合ならこうすればより長く快適に使えるなどです。
書込番号:1475746
1点

私もD7ユーザーですが、さすがに「10枚」はないだろうと思っていました。
私など購入当初は950mAhのニッカド充電池を使っていましたが(フラッシュ未使用
とは言え)50枚程度は使えていました。HHori さんの場合は何か電池側にも問題が
あったのではないかと思います。
HHori さんもせっかくですから
・ 電池の銘柄&容量
・ 使用状況(1セット使い回しor数セット交換、使い切りor途中充電 など)
など、もしよろしかったらお聞かせ願えますか。
書込番号:1475755
0点



2003/04/10 20:14(1年以上前)
電池はサンヨ−1700からパナソニック1900を使っています。
通常では皆様の云っておられるとおり、50枚(Fain128Mの限度)は撮れますが
内蔵フラシュを連続で使うと問題でした。
裏蓋の部品を交換して貰っただけで45枚フラッシュを使えるようになって
感激して?UPした次第です。
通常は、未だマニュアル1眼レフしか使わず、ピント、露出等同じ操作ができるD7を愛用しています。
書込番号:1476828
0点


2003/04/10 21:36(1年以上前)
すみませんが、交換してもらった電池蓋の画像をアップしてもらえませんか。
私のが、新しいかどうかみたいのですが。
書込番号:1477078
0点


2003/04/10 23:10(1年以上前)
通常では皆様の云っておられるとおり、50枚(Fain128Mの限度)は撮れますが
内蔵フラシュを連続で使うと問題でした。
そのバッテリーで50枚しか撮れないという事は無いと思います。
また内蔵フラッシュ使用で1/5になるなんてありえません。
あなたの使い方に相当な問題があるか、ネタのどっちかです。
書込番号:1477451
0点


2003/04/10 23:59(1年以上前)
HHori さん
バッテリーの持ちに関してですが実際に私も先程テストしてみました。
環境はEVFを自動ONに設定、ISO100モードに固定してフル充電の
メタハイ2000を使用。
結果は50枚の連続フラッシュ撮影をしてもバッテリーのマークは
フルから全く落ちてはきませんでした。
もしかしてお使いのバッテリー、メモリ効果が発生していないでしょうか。
ニッケル水素電池もメモリ効果ありますので継ぎ足し充電では駄目になります。
SONY BCG-34HRC4 みたいに最近は放電機能付きのものもあるので利用されると良いと思います。
あと考えられる事としてはかなり寒い所での利用かと思います。
その場合はカイロで温めてみてください。
利香 さん
先程適当なデジカメで撮影してUploadしてみました。
http://www3.tok2.com/home2/iphoto/CameraTest/D7_BAT.JPG
私が新宿で交換してもらったものはこれです。
書込番号:1477672
0点


2003/04/11 14:17(1年以上前)
伊神さん、ありがとうございます。
私のと、少し違う気がします。
サビースセンターで換えてもらったほうが良いかな。
書込番号:1478960
0点


2003/04/12 10:05(1年以上前)
利香 さん
お役に立てて何よりです。
あと、もし初期品のDimage7ならEVF周りのゴムも一度変わっています。
少し固めのものになってますね。
サービスへ行った時にでも聞いてみてください。
書込番号:1481357
0点





銀塩ではキャノン党でした
デジカメはソニー.ニコン.オリンパス.....と
使い続けて1年半ぐらい前にディマージュ7と
ディマージュ7は電池がよく切れる.フォーカスが目茶目茶遅い
シャッターチャンスにシャッターが切れない等結構泣かされました
特にシャッターが切れないは最悪でした
こんなもんかなぁーと思いながら使っていたのですが
記念撮影等においても半押しから次のシャッターが切れない
結構腹が立ちました
結局メーカーに送り見てもらったら正常に直り戻ってきました
現在机の中です
中古で下取りを聞くと1万5000円ぐらいだとキタムラで言われました
現在キャノン10Dを購入しました
比べるのもおかしいけど
アマチュアの僕には最高です
カメラ系操作もものすごく簡単だし
画像を等倍から200%.300%と画像を確認していくと
画素が500万と600万と大して変わらない数字なのですが
全然違う
身野瑠田さんごめんなさい
当分は10Dでいきます
追伸
レンズはシグマとタムロンを使っていますが
ワンショットモードで撮っている分には不都合はありません
次に買うのは35ミリサイズのCCDが安くなったときまで
このカメラでいけそうだ
0点


2003/04/03 23:06(1年以上前)
香ばしいですね。別にEOS-10Dは悪いとかそういうデジカメではないのに
なんで必死なんですか。
メーカーにこだわらない人は、ディマージュ7だのEOS-10Dだのに関わらず
良い写真を撮っています。高い金出してそのへんのものを撮りました…
綺麗でした…じゃあ、あまりにも割に合わない。
だって、ディマージュ7のビジュアルクオリティがあれば十分なんですから。
あなたにとって、ディマージュ7は「小さすぎる」のです。
実際は大きく高価なデジタル一眼で見栄を張りたいという虚栄心があるのでは。
結局のところ、このハイエンドデジカメを使いこなせない程度の人間が
デジタル一眼に行こうという発想そのものがダメでしょうね。
プロのお言葉を訊いて、性根を直すべきでしょう。
http://www.dimage.minolta.co.jp/dsn/index.html
書込番号:1456017
0点

to Niehneさん
↑
この書きこみの方が必死ですよ(^^;
って言うか、この返信に何の意味があるのですか?
ここは2ちゃんねるではありません。
私の返信も意味無いけど(^^;
書込番号:1456235
0点


2003/04/04 00:06(1年以上前)
たしかに意味の無いレスかも。失礼しました。
>画像を等倍から200%.300%と画像を確認していくと
ここだけはつっこませて。50%、25%は分かるけど
なんで当倍からさらに拡大するの。
書込番号:1456332
0点

>>画像を等倍から200%.300%と画像を確認していくと
>
>ここだけはつっこませて。50%、25%は分かるけど
>なんで当倍からさらに拡大するの。
大判印刷の(画面上での)シミュレーションじゃないんですか。
書込番号:1457315
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





