
※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2002年2月22日 12:35 |
![]() |
0 | 10 | 2002年2月20日 14:04 |
![]() |
0 | 2 | 2002年1月21日 13:34 |
![]() |
0 | 5 | 2002年1月17日 20:41 |
![]() |
0 | 2 | 2002年1月16日 08:07 |
![]() |
0 | 5 | 2002年1月13日 00:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




返信にするつもりが間違ってスレ作ってしまいました、申し訳ありません。
例の -c 2 optionの件ですが、少し時間が空いたのでざっと元論文を読んでみました。勘違いも多いと思いますが、理解出来た範囲でこのoptionの意味について書いてみたいと思います。元論文を参照しながら読んで下さい。
CCDは皆さんご存知の様に色の判別は出来ません。あくまで光の強さを測定するだけです。そこでフィルタを使用して各CCDに別々の色の強さを測定させます。その中で良く使われる配列が、2.2直ぐ上の図です。4ピクセル中、Gが2つあるのは、人間の目の感度がグリーンに対して優れているからです。
さて、このデータを素直に使うと、解像度が1/4になってしまいます。400万画素なら100万画素ですね。
これはおいしくないので、Gのピクセルの位置に”あったはずの”R,Bを”作り出します”。これにはbilinear法等幾つかの補完法がありますが、その中で最も優秀な物の1つが Threshold-based variable number of gradients法(以下、TVND)です。
この方法は、求めたいピクセルを中心に5*5のピクセルデータを使用します(Fig-1)。algolithmは、3段階に分けられまして(4種類のパターンがありますが、基本的に同じ事をやっていますので、Green center,red aboveについてのみ解説します。(Fig-2)中央g7のR,Bを求めるわけです)、
1、grdientsを求める。
g7を中心に8方向の、値のバラツキの大きさを求めます(equation1〜8)。
要するに値の傾きがどれだけであるかを、位置による重み(離れている場合は2で割ってeffectを減らす)を考慮に入れて計算するわけです。
2、T(Threshold)を求める。
ここがこの方法の要というか、ウリで、これ以下のgradientは無視するというその閾値を動的に求める(各ピクセル集団毎に計算する)わけです。これがvariableの由来ですね。式は同じみの、
T=(k1 Min)+[k2 (Max-Min)] (9)
です。この式の意味については後で考察しますが、大雑把に第一項はgradientsがどれも同じ様な値の場合、第二項はgradientsにバラツキがある場合に意味を持ちます。
先ほど求めた8つのgradientsからT以下の物は削除します。
3、残ったgradientsから最終的な結果を求めます。
Table2は4つ残った場合の例です。
b7=g7+BGdiff=g7+(Bsum-Gsum)/4 (11)
r7=g7+RGdiff=g7+(Rsum-Gsum)/4 (12)
で、g7ピクセル位置のb、rが目出度く求まったわけです。
式の意味は簡単だと思います。g7の値に、bのgradientsの総和からrのgradientsの総和を引いてgradientsの個数(ここでは4)で平均しているだけです。
画像処理algolithm一般に言えることですが、みかけの厳つさと裏腹に実は初等数学程度の内容という良くあるパターンですね。
0点



2002/02/20 16:03(1年以上前)
k1,k2について考察します。
話を簡単にするために、データ列を2つ用意します。
A,5,7,6,8,5
B,9,1,5,9,3
です。Aはバラツキが少なく、Bはバラツキが多いデータです。
T=(k1 Min)+[k2(Max-Min)] を計算してみます。
まず、Aの場合はMax-Minが小さいので第二項の影響は小さくなります。
一方、第一項は大きく、5*1.5=7.5ですから、残るのは8だけです。
Bの場合、逆に第一項の影響は小さくなります。実際、1*1.5=1.5ですからね。
一方第二項は、0.5*(9-1)=4なので大きいわけです。0.5はこの論文での推奨値です。この場合残るのは9だけですが、k2を0.4に変えると5も残ります。つまり、k2の変化はピクセル毎の輝度に大きな差がある場合影響力を持つということです。
以上から、k1が平板な画像で、k2が色や明るさの変化が激しい画像で主に有効になるパラメータであることが御理解いただけたと思います。
また、k1はMinからどれだけのレベルまでノイズとして除去するかを決定するparamとしての意味もあります。従って、k1>1でなければなりません。
もっとも、これらの変化が実際の画像でどの様に働くのかについてはまだ良く解りません。今までの説明はあくまで理論的なものです。
今後、値を変えてトライを繰り返し、実際の画像での変化を調べていかなければなりませんね。
さて、TVNDの発展についてですが、
1、k1,k2をvariableにする。
これらを全画像領域で固定しておく意味は無いと思います。適当なalgolithmがあれば、各pixel boxの関数としてvariableにする方が自然でしょう。
2、Tの式は適切か?
一般論として、non-linearな式を使いたいところです、計算時間の問題さえなければ。今までの説明からお解りの様に、非常にシンプルな発想から作られた式です。やや高級な統計手法を応用したら面白いのではないかと思うのですが。
3、gradientsを求める式について。
これも2と同じです。non-linearを試してみたいところです。2も3もneural netの導入なんか面白いかもしれないですね。
余談ですが、こうした補完処理を目の当たりにしていると、本当に各ピクセルでRGBを測定することが出来ないか?という疑問(願い)は出てきます。
かなり姑息なことをやって、画像を作っているわけですからね。
FOEVAでしたっけ?SIGMA一眼レフに搭載された3層重ねのセンサー。
あれが本当にまともに機能するのであれば、素晴らしいことなんですが。
実際の画像はまだ公開されていない様ですね。
今、一番気になっているカメラです。
書込番号:549819
0点



2002/02/20 17:19(1年以上前)
訂正です。
>g7の値に、bのgradientsの総和からrのgradientsの総和を引いてgradientsの個数(ここでは4)で平均しているだけです。
bのgradientsの総和とgのgradientsの総和の差を求めます。
それをgradientsの個数(ここでは4)で割って、最終的なb7とg7の輝度差を求め、g7に加算することでb7を求めています。
書込番号:549942
0点


2002/02/20 22:29(1年以上前)
レポートなら、大学で。
書込番号:550551
0点


2002/02/20 23:05(1年以上前)
D7laboさん、私は興味深く拝見しております。
しかし、ここでレスするのはもったいないようにも思えます。
D7の議論の場がここ以外のもあるようですが、掲示板が使いにくい。
Yahooで新たに立ち上げていただければありがたい。
既にいくつかあるようですが、突っ込んだ議論が少ない。
D7laboさん、D7ファンとして応援しています。
RAW画像の謎が少しずつ見えてきました。
書込番号:550641
0点

大変興味深く読ませていただきました。
素人質問で恥ずかしいのですが1つだけ。
デジタルビデオでは高級機は既に3CCDが採用されて
いるようですが、デジカメの世界はどんな高級機でも
CCDは一枚だけなのがとても不思議でした。
(SIGMA1眼レフの話は驚きでした)
ビデオとは根本的に違うものなのでしょうか?
<デジクロさん、同感です。
D7laboさんは貴重な人材だと思いますし、これだけ
の書き込みをするのは大変な時間がかかっていると
思いますよ。
私はもっといろいろなお話を聞きたいと思っています。
Yahooのリンク先教えていただけるとありがたいのですが。
書込番号:551578
0点


2002/02/21 13:12(1年以上前)
Yahooのカテゴリーはこちらかと思います。
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=topics&board=1835068&sid=1835068&type=r
D7に関してはこの中のこちらになるでしょう。
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=CP&action=m&board=1835068&tid=a1za1a1dimage7a5ua5a1a5sa5afa5ia5va1a1a1z&sid=1835068&mid=1&type=date&first=1
新たにボードを作ることも可能です。
書込番号:551636
0点



2002/02/21 21:44(1年以上前)
どうもご迷惑おかけしてしまった様で申し訳ありません。
現在、MRWfile format解析記事の翻訳+解説の作成を進めていますが、これはHPの方に記載します。
一応、長々と投稿した理由について書いておきます。
まず、この論文が、単にある画像処理法の解説というだけでなく、デジカメの中でどの様な処理を行って画像を作成しているかということに対する専門的な解説になっているということです。
第二に、MRWの意義ですが、私は当初単に美しい画像を得られる形式という程度の認識しかありませんでした。
しかし今は、”画像処理”もしくは作成を、様々な制約から解放させられることが最大の意義だと考えています。
CCDのデータから画像を生成する際、多くの処理が必要であるということについては既にお解りだと思います。
デジカメはこの処理を、カメラに内蔵出来る(大きさ、電源等)DSP(or CPU)でリアルタイムに行わなければならないという大きな制約を抱えています。
TVNDに対し、Tを決定するalgolithmが単純と書きましたが、膨大な回数の処理を繰り返さなければならない画像処理では 単純=計算時間がかからない ことが重要になる場合が多いのです。
ところが、RAW現像の場合はこの制約はありません。強力なCPUに膨大なメモリ、HDを使用することが出来ます。また、現像に丸1日かかっても構わないわけです。それでも美しい画像を必要とする場合はあるでしょうから。
私は、TVNDの改良案を幾つか書きました。その後調べてみたのですが、あの案の内幾つかは既にpaper levelで提案されています。ただ、主に計算時間の制約から実用化されないでいますが。RAW現像の場合、こうした問題はクリア出来ますので様々な優れたalgolithmを適用してみることが出来ます。
以上の事情から、私はRAWを語る上で画像処理に関する専門的な議論は避けられないと考える様になりました。
TVNDは比較的理解が容易なalgolithmですので、ここに記載させて戴いたわけです。ただ、当初は要点だけちょこっと書くつもりだったのですが、書いている内に長くなってしまって...。
博論にぼちぼち本腰を入れなければならないので、暇がとれるかどうか解りませんが、こうしたこみいった話題は今後HPの方に載せようと思っています。
それでは失礼しました。
書込番号:552407
0点



2002/02/21 22:16(1年以上前)
>デジタルビデオでは高級機は既に3CCDが採用されて
いるようですが、デジカメの世界はどんな高級機でも
CCDは一枚だけなのがとても不思議でした。
いえ、3CCDの業務機は市販されています。不動産を買うつもりなら購入出来ますよ(笑)。
ビデオとカメラに原理的な違いはありません。問題は要求される画質が全く異なるという点です。
ビデオは動画であるため、個々の画像はかなり汚くても使い物になります。
また、印刷されることは無く、TVで鑑賞することがほとんどですよね。この点でも静止画が高画質である必要は無いのです。
家庭用の高級機でメガピクセル(=100万画素程度)です。しかもこのビデオで撮影した静止画は、安物の100万画素デジカメ相手でも比較にならないレベルでしかありません。ビデオの場合はそれでも充分美しい”動画”を生成することが出来るのです。
考えてみて下さい。D7のCCDを2枚増やして、色を分解するためのミラーやプリズムを入れて...。大きさ、値段が幾ら位になると思いますか?
そうした事情から、業務用機でも3CCDは一般的ではありません。私達がSIGMA一眼に驚いたのは、3CCDと同等の機能を持ったカメラが、普通の大きさの一眼レフ、しかもまともな値段で(といっても数十万でしょうけど)実現されていたからです(まだ可能性ですが)。
ちなみに業務用カメラ(高画質カメラ)は大きく3種類に分かれます。
1、家庭用機の延長(3CCD機を含む)。
いわゆる高級デジカメです。600万画素以上、大きさ、値段とも家庭用機とは桁違いですが基本的な原理は大体同じです。動くものの撮影が可能なのはこのタイプだけ。3CCD機もありますが、業務用機でも数は少ないです。
2、3回撮影するタイプ。
3CCDにする代わりにフィルタを変えて3回撮影し、RGBのデータを取ります。
3CCD機より安価、小型に作れることがメリットですが、静止物の撮影しか出来ません。
3、スキャナタイプ。
スキャナにレンズを付けた物と考えて下さい。当然、静止物しか撮影出来ません。画質は他の2つに比べ桁違いで、銀塩大判カメラさえ遥かに凌ぐと言われています。何しろ画素数が億単位ですからね。
最近、D7mark2の話題が各所で挙がっていますが、どうせ作るなら私達に あっ と言わせる様なとんでもないカメラを作って欲しいな というのが私の願いです。300万画素時代到来!等と言われていた時に、あのD7を出した会社ですからね。
書込番号:552473
0点


2002/02/21 22:44(1年以上前)
D7laboさんの仰るとおり、RAWは奥が深いですよね。
-c 2オプション色々試して見ます。
そういえば、SONYの新しいCCDが発表されましたね。
APSサイズで600万画素。去年SONYの2/3インチのCCDを一番最初に製品投入したミノルタD7があるので、APSサイズCCDを採用したレンズ交換式一眼レフに期待したい所です。
書込番号:552560
0点


2002/02/21 22:48(1年以上前)
レンズ交換式600万画素・・・なんとニコンからD100の発表がありましたね。
SONY製のCCDかどうかわかりませんが、ミノルタにも是非頑張ってほしい
。
書込番号:552570
0点

デジクロさんありがとうございました。
掲示板はあちこちあるようですが、やはり
内容まで一気に表示されるこちらの形式が
使いやすいように思います。
D7laboさん、いやーすっかりあきれられてしまいましたね。
情報通の人をみるとついいろいろ尋ねたくなってしまう
悪い癖ですね。
どうもすいませんでした。
書込番号:553526
0点





初めまして、D7のRAW現像機(ソフト)3種類を試してみました。HPにサンプルが置いてありますので参照して下さい。
なお、現像は全てデフォルト設定で行いました。また、対象画像はコントラストが非常に強い、厳しい物を選んであります。
撮影時の設定はデフォルト(コントラスト等、露出も)です。
元画像は全て同じで、それを各ソフトのデフォルト設定で現像しTIFFに変換後、up用にjpeg圧縮を行いました。以下、インプレッションです。
1、D7raw
GUIは最も使いやすいソフトです、ただし非常に重い。画像ですが、明るさは3ソフトの中間。最大の問題はjaggyが生じることです。jpegにすると消えてしまいますが(したがって、サンプル画像では解りません)、現像時あるいはTIFFではかなり出ます。問題はTIFFで出ることで、アンシャープをかけたりすると悲惨なことになります。サンプルでは化粧品の蓋、紐にかなり出ました。また、他の画像で文字がモザイク状になってしまったものがあります。
TIFFに出るためレタッチには向きません。ただ、jpegでは消えますので単に現像する目的であれば特に初心者の方にはお勧めです。
2、mrw2tif
DOS版ソフトなのでCUIです。同じディレクトリにある.mrwをひたすらTIFFに変換する単機能ソフト(現像時の指定はオプションで色々出来ますが)です。
3ソフトの中で最も暗い画像を作ります。画質的には特に問題になる点はなく、非常に美しい画像を作成してくれます。特筆すべきはそのスピードで、とにかく速い。重いファイルを扱っていることを忘れさせてくれるソフトです。
以上のことから、私は現在このソフトでRAW現像を行っています。
3、ishifter
GUIも解り易く、特に重くもない、バランスのとれたソフトです。
3ソフトの中では最も明るい画像を生成しますが、これが問題で、今回の様に元々暗い画像ではノイズが浮き出してしまいます。ちょうど、ISOを無理に上げて撮影した様な感じでしょうか?過剰な増感現像を行って絵が荒れてしまったという感じです。色々設定を工夫してみましたが、問題は解決出来ませんでした。バランスのとれたソフトだけに残念です。
以上ですが、私は現在 mrw2tifを愛用しています。また、DIVUはまだ所有していませんので、入手しましたら画像をupします。
HPですが、最初のページにサムネイルが3つ出ます。左から D7raw,mrw2tif,ishifterで現像した画像にリンクされています。
これら3ソフトはどれもフリーです。本格的にRAWを導入される前に試してみてはいかがでしょうか?
最後に、RAW現像が文字通り”現像”であることが解りました。また、RAWを扱って、D7の奥の深さに感嘆しています。底知れない能力を持ったカメラであるという印象を受けています、一方で、完全に能力を引き出すのにはRAWをあつかわなければ駄目ということですね。
それでは、他にも色々ネタがありますので、順次投稿していきたいと思います。また、出来ればHPも充実させていきたいです。
ではでは。
0点



2002/02/18 15:08(1年以上前)
リンク先、間違えました。これが正しいリンク先です。
書込番号:545194
0点

D7laboさんはじめまして
私もD7は良い意味でとんでもないカメラだと思っています。
JPGはsRGBを意識するあまり手足が縮こまってしまったような
印象を受けますが、RAWはのびのび作られた気がします。
今後も研究は続けていくつもりですが、どこまで公開して良い
ものか少々悩んでおります。
書込番号:545496
0点


2002/02/18 23:31(1年以上前)
フリーではmrw2tifはお勧めですね。
パラメーターの設定でCCDのモザイクノイズも軽減出来ますし、一気にRAW→TIF化出来るので便利です。
ただし、γ=1で出力されるのでレタッチが必要なのが玉に瑕。
なので、DIVUで試し現像して気に入った画像はmrw2tifで出力後レタッチと言う風にしています。
DIVUはノイズが浮くような絵作りになりますが、カラープロファイルを埋め込んでくれるので他人の手に渡っても色情報は保持されるので業務で使うにはこちらの方がいいのかもしれませんね。
書込番号:546167
0点



2002/02/19 02:33(1年以上前)
初めまして、UGPPさん。
>ただし、γ=1で出力されるのでレタッチが必要なのが玉に瑕。
これは -n2オプションで設定出来るのでは?
-n 2 [# # # #] Pre-bayer Digital Development (Set params k, a, b, gamma)
ですね。
参照を勧めているWebにリンクしておきます。
このページではγパラメータに対する説明はありませんが、ここにある数式を拡張して
y=k[a*X^γ]+bと理解してよろしいのでしょうか?
aはリニアにコントラストを規定するパラメータとして理解出来るのですが、γの場合ノンリニアにコントラストを規定するパラメータとして理解してよろしいのですか?
基本的に γ値が大きくなると同じXに対するyの値が大きくなる、即ちグラフが立ち上がる(=contrastがupする)わけですから。
ただ、aと違ってnon linearな効果なので直感的にピンと来ない部分がありますので、mathematicaでγを変えたlineをプロットしてみてどの様な感じになるのか見てみたいと思っています。
γ=0.45をrecommendしている報告が多いので、試しに[1,10000,100,0.45]で現像してみました。kの値は記載されていませんでしたが、”あまり影響は無い=どうでも良い”ということでしたので1にしました。a=10000とb=100はmrw2tifの(多分)デフォルト値です。
画像はアップしていませんが、γ=1より柔らかい感じになりました。
少なくともこのサンプル画像に関しては γ=0.45の方が好きです。
しかし、このパラメータ設定、かなり遊べそうなので他のパラメータも変えて色々実験してみようと思っています。
うーん、でも本当にRAW”現像”とは良く言ったものですね。しみじみ。
γ値については色々な報告があるようで、
メリハリをつけるには γ=1.4〜1.6
諧調表現には γ=2.2
等というのもありました。これはコントラストをupさせているわけですがどんなカーブになるのか?。
k,a,bも様々に変えてプロット&現像をしてみようと考えています。
面白い結果が出ましたらまた報告します。
それでは失礼します。
書込番号:546587
0点



2002/02/19 11:32(1年以上前)
上投稿の修正です。と、言うか、上の投稿はγに関する他の解説と間違えた物です。恥ずかしいので削除依頼を出しておきました、読まないで下さい。
詳しいことはリンク先(Digital development)の解説を読んで戴ければ解りますが、一応要約しておきます。間違いがありましたらご指摘戴けると嬉しいです。
fig-1を参照して下さい。
CCDの特性は基本的にリニアです。これは特にγ=1の場合、科学的測定用には有用です。ただし、Dynamic rangeが狭くなるという問題があります。
一方、銀塩のgamma curveはxの両端、非常に暗い、明るい部分でnon-linearに歪んでいるためDynamic rangeが広くなります。
CCDで銀塩の特性をシミュレイトするため、銀塩カーブのanalogを作製して利用します。
以下、fig-3 参照。
このカーブを定義する数式が、
Y=kX/(X+a)+b
で、銀塩と良く似たgamma curveを作り出します。
このcurveの内、linearになっている部分の傾きがgamma値で、画像の大部分のcontrastを決定する値になります。
mrw2tifでは、-n optionでPre-bayer normalization の選択が出来ます。
n=1がlinear設定でデフォルト。これはCCDの特性そのもので、写真として自然な画像にはなりません。
リンク先の説明にある様に、Digital development(+edge enhancement)は不可欠だからです。
UGPPさんのおっしゃる”レタッチが不可欠”ということの理由は、γ値が1というだけでなく、デフォルトでgamma curveによる補正がなされていなということもあるのではないでしょうか。
option -n で2を指定するとDigital Developmentの設定が可能になります。ここで設定出来るのは k,a,b,gamma です。
ただ奇妙なのは、gammaが別パラメータとして設定出来ることです。
gamma curveの形状は前3つのパラメータで完全に決定するわけですから、gammaの値は3パラメータに対し独立ではありません。ここの扱いは?です。
とりあえず、-n 2[,,,0.45]でトライしてみたところ 予想通りの結果が得られました。gamma curveによる補正も行ってくれている様ですが、これについては確定出来ていないので後日投稿させて戴きます。
現在まだHPの体裁をなしていませんが、DDの解説や、mrw2tifのマニュアル訳等を順次アップして体裁を整えていきたいと考えています。
それでは失礼します。
書込番号:547004
0点

海外のサイトを検索してみたのですが、どうもDIVUに
取って代わるようなソフトの開発を行っているグループ
があるようにみえました。
今配布されているRAW現像機はそのベータ版のようですね。
DIVUfix(一種のプロファイルエディタ?)等私にとっては
宝の山状態でした。
ところで、いきなりの初心者質問で恐縮なのですが、mrw2tif
のパラメータの入力方法がわかりません。
DOS版ソフトは初めてでなんだかさっぱりです。
ご教示いただけないでしょうか?
書込番号:547853
0点



2002/02/19 19:36(1年以上前)
今晩は、色の迷い道さん。
>海外のサイトを検索してみたのですが、どうもDIVUに
取って代わるようなソフトの開発を行っているグループ
があるようにみえました。
なるほど、海外のユーザにはとんでもなく濃いのがいますよね。
>ところで、いきなりの初心者質問で恐縮なのですが、mrw2tif
のパラメータの入力方法がわかりません。
例えばこんな感じです。
mrw2tif PICT0035.MRW -n 2[1,10000,100,0.45]
です。
複数のオプションを指定したい場合は、この後にスペースを開けて並べます。
ただ、-n 2 オプションの場合、[]内の数字は認識してくれない様です。α版だからでしょうか?γ=0.45程度だと思うのですが、他のパラメータも固定の様です。彼のメアド紹介してあったのでメールを送ろうとしたのですが、現在使われていないのか送れませんでした。
現在、UGPPさんがおっしゃっていたモザイク除去のオプション -o に興味を持っていますので、面白い結果が出たら投稿します。
ではでは。
書込番号:547944
0点


2002/02/19 23:48(1年以上前)
私も画像処理にそれ程詳しいわけではないのですが、mrw2tifは-cパラメーターの値で結構絵が変わりますので、この辺のパラメーターの設定次第ではないでしょうか。
mrw2tif -c 2 1.5 0.0(もしくは〜0.4)ぐらいにするとモザイクノイズはDIVUより気にならなくなると思います。
-nパラメーターは意味が判らなくて全然いじって無かったです。パラメーターを変えても変化無しか真っ黒かどっちかにしかならなかったもので(笑)。
windowsであれば、拡張子mrwをmrw2tifで開くように登録しておくと(っパラメーターを設定しておく)ダブルクリックでtifに展開出来るようになるので便利です。
書込番号:548624
0点



2002/02/20 01:27(1年以上前)
今晩は、UGPPさん。
>mrw2tifは-cパラメーターの値で結構絵が変わりますので、この辺のパラメーターの設定次第ではないでしょうか。
このパラメータの意味は結構難しいですね。
元ネタ?は、リンク先のpaperの様ですが、要するにRAWファイルはRGBの値がごっちゃに(red, green and blue data arranged in a "bayer pattern".)含まれているので、それから元の画像を再現(作成)しなければならない。で、最強のalgorithmの一つがThreshold-based variable number of gradients法であると。
この方法でT(Threshold)を決定する式が、
T=(k1 Min)+[k2(Max-Min)]
で、このk1,k2を -c 2 k1 k2 として指定出来るということですね。
私はまだpaperをちらっと読んだだけで、このalgorithmを完全に理解していませんので、理論的にどういう意味を持つのかについてはっきりしたことは言えません。
ただ、モザイクノイズの発生と偽色の発生が二律背反で、適当にバランスのとれたパラメータとしてUGPPさんのおっしゃる設定がrecommendされている様です。ちなみに、k1=1.5 k2=0.4 がdefaultの設定ですね。
paperをざっと読んだ限りで、この値は理論的に計算された物ではなく、経験的or cut & try で求められた値の様です。
ですから、改良もしくは好みで変えてみる余地はありますね。
余談ですが、RAWの現像処理に踏み込んでいくと、色の迷い道さんがおっしゃった、DIVUに変わるソフトを作製するプロジェクト(OpenMaw projectのことですね)に関わる連中の気持ちが解って来ました。
つまるところRAW現像とは、データから画像を作成(再現)する作業であり、この作業にとことん踏み込もうとすれば自然に現像機(ソフト)の自作に行き着くからです。
Threshold-based variable number of gradients法も改良の余地はいくらでもある様に思えますし、gamma curveの定義も色々思いつきますよね。現在の定義がbestとは思えない。
VB程度なら扱えますので、自作してみようかな?とか新しいalgorithmを試してみたいな等と考えたりしています。うーん、そこまでやれば RAWをしゃぶり尽くした事になるのかな?
しかし、本当に深い深い泥沼ですね(しみじみ...)。
書込番号:548943
0点

D7laboさんご教示ありがとうございました。
OpenMaw Projectの事を知ったとき、日本でも
始める人いないかなー?と思いました。
他力本願で情けない話ですが・・・。
スキルが高いが故にはまってしまう泥沼もあるようですね。
私はD7購入当時はPCにCMSなんて仕組みが備わっていること
自体知らず、最近やっとモニタと近い色味でプリントできる
ようになったくらいのレベルです。
デジカメの活用にこれほどPCのスキルが必要だとは思っても
いませんでした。
これからも泥沼までは行けませんが、迷い道をウロチョロして
みようかと思っています。
書込番号:549657
0点





以前SHINOさんあほうさんに指摘いただいたD7のファームアップやっとこ成功しました。それでFS1100かませて見事外部ストロボ発光させることができました。シャッター押すとき暗くなったりしますがとりあえず発光すればOKです。ありがとうございました。
0点



2002/01/21 01:44(1年以上前)
え?
あほさん FS1100使って本体壊れる心配があるのですか。
ちょっと気になりますね。やはり正式なのが出るまで待ったほうがいいかな〜。
書込番号:483540
0点


2002/01/21 13:34(1年以上前)
ちゃんと発光する様になったのに正式発表しないのは・・・?
と思ってミノルタに問い合わせしたのです。
保証はいいけど「つぶれるかもしれない」って言われると考えちゃいますね。
書込番号:484121
0点






ご購入おめでとうございます。
プロテクターは、ケラレ防止のため、できるだけ薄いのを
購入してください。D7が届く前に、近所のカメラ屋さんへ go です。
直径49mmのですよね。
電池も充電して待っていましょう!(笑)
キャッシュバックって、メーカーに書類を届ける必要があったと
思いますけど、、、そろそろ締め切り近いですよね。
コンパクトフラッシュについては、当たり外れがあるかもしれませんので
過去の投稿をチェックなさってください。
ファームを新しくすると、動かなくものがあるからです。
書込番号:473716
0点


2002/01/16 02:38(1年以上前)
保護フィルターはケンコーのプロなんとかつう、薄型がお勧め。
自分は250円安かったのでハクバのを買ったけど、ちょっと後悔。
ケラレはまったくないけど、内面反射処理がケンコーより甘かった。
※画像三点追加しました。
書込番号:474265
0点



2002/01/17 00:04(1年以上前)
明日ぐらいに届く予定です。わくわく
フィルターですがL41スーパープロワイドでしょうか?
L37ってのもありますが結構高いんですね3〜4千円ですね。むぅ・・・
PLも欲しいのですがアチコチ調べてみると
ステップアップリングを用いて58mm以上にした方が安全みたいですね。
充電器ですがスーパーチャージャーはちょっと大きいので
試しにネクセルの1800と新放電付充電器NC-20FCも本日通販で注文しました。
さて、吉と出るか??
書込番号:475863
0点


2002/01/17 11:32(1年以上前)
ひろっち5様
ミノルタから49→62mmのステップアップリングが出ています。「ディマージュ7のすべて」の本で紹介されていてお勧めです。
内径を出来るだけ削り込んで作られていますのでケラレの心配はありません。
私はこれを使って、PLフィルター、DNフィルターを装着しています。
商品は取り寄せになるかもしれません。(新宿のYカメラでも取り寄せでした)
これを買った時は、レンズキャップも62mm用を買うことをお忘れ無く・・・。保護フィルターも62mmが必要です。
現在カメラに付いているレンズフードは使えなくなります。
書込番号:476491
0点

ステップアップ使うと、燃える?花形フードが着けれないというのが
つらいところです。
薄型フィルター(プロテクター)+花形フードが、格好いいですよ。
書込番号:477178
0点





だいぶ遅くなってしまいましたがファーム121に更新すればミノルタ純正
フラシュアダプターFS−1100で社外ストロボが発光します。
旧ファームの時は全く発光しませんでしたが今回は、ばっちり使えます!
但し念のために購入時は各自で確認して下さいね。
次のファームアップで使えなくならない事を祈りましょう(笑)
0点


2002/01/16 07:33(1年以上前)
あほうさん、情報提供ありがとうございます。
あまりカメラの事詳しくないんですけど、
>フラシュアダプターFS−1100で社外ストロボが発光します。
これは、「TTL調光出来る」という意味なんですか?
初歩的な質問ですみません。
書込番号:474429
0点



2002/01/16 08:07(1年以上前)
残念ながらTTL調光は出来ませんので外光オートでの使用と
なります。最近のカメラメーカー純正品と違い社外品のストロボは
本体に調光センサーを内蔵しており、それによって発光量が調整されます。
カメラ側で調光せずストロボ単体で行う訳です。
書込番号:474451
0点





http://image1.photohighway.co.jp/ixla-bin/MiFoto.dll?Vi?p1=0093_661&p2=32141524f1&p3=00
http://image1.photohighway.co.jp/ixla-bin/MiFoto.dll?Vi?p1=0093_661&p2=701413928f1&p3=00
とりあえず羽田空港での手持ち撮影です。フルサイズなのでご注意下さい。
0点

いい写真ですね
ウチはEOメガファィバーだからエエけど
ISDNとかのひとはチトつらいよ
なんせ14MB
書込番号:463062
0点


2002/01/09 21:57(1年以上前)
綺麗な写真ですが、1枚目と2枚目の画質が違うように思いますが、
露出条件など良ければお教えください。
書込番号:463827
0点


2002/01/10 03:23(1年以上前)
JPEGなので1枚2MB強ですよ。TIFFだと14MBですが。
>H.Horiさん
Exifの情報を見たところ、ISO100、Pオートで特に設定はいじられていないようですよ。
書込番号:464381
0点



2002/01/11 22:58(1年以上前)
しんじさん、H.Horiさんありがとうございます。またふう7さんフォローありがとうございます。
ファインモードで撮影。EXIF情報を残すためノーレタッチ。
画質をどうこうではなく、単に作品として載せました。
D7購入予定者には素人のサンプルとして見ていただけたら…ってかんじです。
DiMAGE X発表。20mmの薄さで三倍ズームとわ。こりゃまた凄いデジカメが現れたものです。
書込番号:466973
0点



2002/01/13 00:36(1年以上前)
ちなみに、露出はEXIFに載ってますのでプロパティで…。>Horiさん
あと、トップページを訂正しましたのでリンクいたします。
書込番号:469205
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





