DiMAGE 7 のクチコミ掲示板

※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DiMAGE 7の価格比較
  • DiMAGE 7の中古価格比較
  • DiMAGE 7の買取価格
  • DiMAGE 7のスペック・仕様
  • DiMAGE 7のレビュー
  • DiMAGE 7のクチコミ
  • DiMAGE 7の画像・動画
  • DiMAGE 7のピックアップリスト
  • DiMAGE 7のオークション

DiMAGE 7コニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2001年 6月

  • DiMAGE 7の価格比較
  • DiMAGE 7の中古価格比較
  • DiMAGE 7の買取価格
  • DiMAGE 7のスペック・仕様
  • DiMAGE 7のレビュー
  • DiMAGE 7のクチコミ
  • DiMAGE 7の画像・動画
  • DiMAGE 7のピックアップリスト
  • DiMAGE 7のオークション

DiMAGE 7 のクチコミ掲示板

(3838件)
RSS

このページのスレッド一覧(全70スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DiMAGE 7」のクチコミ掲示板に
DiMAGE 7を新規書き込みDiMAGE 7をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

きんど−ちゃん

2001/12/21 21:53(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE 7

私がF7を選択した1番の理由は、視野率100%です。
フォトレタッチで結構作画は自由に出来ますが、狙い通りに画面が作れるのは
F7で素晴らしいと思います。(デジカメ3台目)軽量で持ち運びも楽で喜んでいます。手動で楽しめる部分が極めて多く、写真好きの方向きと思います。

書込番号:433302

ナイスクチコミ!0


返信する
きんどーちゃんさん

2001/12/21 23:33(1年以上前)

H.Horiさん、ありがとうございます。

そうですよね。軽くていいですよね。私はD7の大きさや重さは気に入っ
てます。外観も賛否両論のようですが、実は気に入ってます。

狙い通りの画面が作れるよう、努力してみます。

書込番号:433459

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

D7用テレコン

2001/11/03 22:30(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE 7

スレ主 Dテスターさん


 以前、RaynoxにDCRシリーズのテレコン&ワイコンが使用出来るかどうか、質問のメールを送ったと書きました。
結局RESは来ませんでしたが(無責任な会社じゃ)、テレコンは正式対応になったようです。

http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/jpdcrindex.htm

DCR-1800の対応機種になっています。
これで360mmの望遠が使用可能になったわけですね。
鳥さんでも撮って来ようかな。

書込番号:357667

ナイスクチコミ!0


返信する
jin_341さん
クチコミ投稿数:2790件

2001/11/04 11:43(1年以上前)

7月のカタログのDCR-1800レンズアダプター適合表にすでに載って
いたけど・・・。載っていることも質問されたから気分を害したの
かもね。

ちなみに、全域でケラレが出ます。
120mmくらいで無くなるはずなんだけど・・・。
トリミング用テレコン>DCR-1800

書込番号:358542

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dテスターさん

2001/11/04 18:56(1年以上前)

>載っていることも質問されたから気分を害したの
かもね。

すいません、この時私が聞いたのはワイコンとセミフィッシュアイについてです。
しかし、そんな事で気分を害する会社の製品は購入に値しませんね。
子供じゃあるまいし(爆)。

書込番号:359032

ナイスクチコミ!0


jin_341さん
クチコミ投稿数:2790件

2001/11/04 21:15(1年以上前)

買わんで良かったね。
一生買うなよ。

書込番号:359213

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

早くなったよ!

2001/10/16 17:36(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE 7

スレ主 ほりぐちさん

D7を一ヶ月前に買い、出ました初期不良!(ドットの欠け)
早速修理に出し、一週間ぐらいで帰ってきました、そしたら以前よりピントが早く合います、(一秒かからないくらい。)
今までのフォーカスの遅さが、嘘のようです。短いですが、ご報告まで、それでは!

書込番号:331273

ナイスクチコミ!0


返信する
jin_341さん
クチコミ投稿数:2790件

2001/10/16 20:51(1年以上前)

ファームウェアのバージョンが上がっているということはないでし
ょうか? もし上がっていたら、近々サイトにアップされるかも。

書込番号:331448

ナイスクチコミ!0


パパトトロさん

2001/10/17 09:37(1年以上前)

本当ですか?もし、ファームアップで合焦が速くなるなら、ファームアップも早くしてくれるとうれしいなあ。

書込番号:332170

ナイスクチコミ!0


あほうさん

2001/10/17 21:17(1年以上前)

いくらなんでも、そろそろファームアップしてくれないと!
最近は皆何も言ってないけど、それは秋ごろになればニューファームが
出てくると考えていたからでは?
ほりぐち様>
もし良かったらファームのバージョンナンバー教えて頂けないでしょうか?

書込番号:332966

ナイスクチコミ!0


Dテスター(全快しました)さん

2001/10/18 00:52(1年以上前)


以前、某掲示板にミノルタからのメールが公開されていたのを覚えています。

結論として、フォーカスに関してはファームが関与していない。
よって、フォーカスに関する問題をファームの改良で解決することは不可能。

という内容だったと記憶しています。

とは言え、ファームのアップでフォーカスが改善されるなら、非常に喜ばしいことではありますが。

書込番号:333414

ナイスクチコミ!0


jin_341さん
クチコミ投稿数:2790件

2001/10/18 18:04(1年以上前)

コントラスト検出方式であるからにはソフト面で改善が図れるかと
思ったのですが、ファームが関与しないということは、改善の余地
がないほど練りこまれているということなのだろう。
さすが、というべきなのか、残念、というべきなのか・・・。

書込番号:334206

ナイスクチコミ!0


スレ主 ほりぐちさん

2001/10/18 20:35(1年以上前)

あほうさん>
ファームですが、( A1v021j,a175 )です!
以前と変わっていませんでした。
どうして早くなったか、私にはわかりません!

この事には関係有りませんが私は、JB-Cで、買いました。
でも、頼んだ次の日にきましたよ!

それでは、!

書込番号:334331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件

2001/10/18 21:29(1年以上前)

プログラムもアルゴリズムも変更なく、パラメータだけ
変わったから、バージョンは変更なかったかとか?

気になるから、、、邪推したくなりますよね。
ファームをCFに落とす機能、ありそうですよね。
隠しコマンドとか、隠しキャラとかないのかなぁ。。。

書込番号:334404

ナイスクチコミ!0


あほうさん

2001/10/18 22:19(1年以上前)

ふむー、バージョンナンバーは変化無しですか・・・
もしメカニカルな部分を修正して早くなったのなら
有料でもいいからお願いしたいのですがね〜。

書込番号:334463

ナイスクチコミ!0


Dテスター(全快しました)さん

2001/10/18 22:56(1年以上前)


>隠しコマンドとか、隠しキャラとかないのかなぁ。。。
立ち上げ時、自己診断機能で異常が見つかると、泣いているD7のアイコンが出るとか...sad D7(笑)。

>もしメカニカルな部分を修正して早くなったのなら
有料でもいいからお願いしたいのですがね〜。
全く同感。

>ファームをCFに落とす機能、ありそうですよね。
 ファームはソフトという形態で公開されているわけですから、命令体系さえ解れば解析は可能...と考えていて、ふっと昔のことを。
アーキテクチャも命令体系も公開されていないポケコンがありまして、
そのアーキテクチャや命令体系その物を解析した強者がいたなぁと。
THE BASICの投稿記事だったと思いますが。
D7のCPUはRISC系(制御用ですから当然ですね)と聞きましたが、どこの系統なんでしょうね。
オリジナルのCPUでしたっけ?でも1からミノルタが設計するわけはなし。
どこぞのメーカのOEM供給なんでしょうけどね。

書込番号:334525

ナイスクチコミ!0


jin_341さん
クチコミ投稿数:2790件

2001/10/20 00:23(1年以上前)

私のD7は「A1v021j,A180」でした。後ろの番号って何なんでしょ
う?

書込番号:336087

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

フィルターアダプター

2001/10/06 21:27(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE 7

スレ主 おばさまさん

風邪を引いていささか低調なおばさまです。
学習研究社のムック本「ミノルタ ディマージュ7のすべて」81ページに発売予告がされていました「49mm→62mmフィルターアダプター」が10月1日に発売されました。4日夜新宿西口Yカメラに行きまして5日に購入したした。(まだ入荷していなくて1日待ちの取り寄せでした)定価は1000円です。製品型番はなく「49mm−62mmフィルターアダプター」です。
このアダプターと一緒に62mmの円偏光フィルターとND4Xフィルターを買いました。
これを付けると勿論あの花形レンズフードと49mmのレンズキャップは使えませんが、62mmのレンズキャップ(定価800円)を購入しました。
テレ端からワイド端、35mm前後など色々撮影してみましたがケラレは出ていないようです。フィルターは使いたいけどケラレが心配な方には朗報かも知れません。ご参考までにご報告します。

書込番号:316820

ナイスクチコミ!0


返信する
ANZさん

2001/10/07 03:28(1年以上前)

純正が待ちきれずにハクバのステップアップリングにマルミのワイド用の円偏光フィルタを使っています。通常の円偏光フィルタはステップアップリングを使ってもけられてしまいました。
おばさまの購入された円偏光フィルタは通常のものでしょうか、ワイド用のものでしょうか?

書込番号:317365

ナイスクチコミ!0


スレ主 おばさまさん

2001/10/07 05:09(1年以上前)

ANZ様
フィルターはいずれもミノルタ純正です。特にワイド用との指定はありません。ただ「ミノルタ ディマージュ7のすべて」の中で、ステップアップリングについて「ミノルタ純正品では、ケラレが出ないよう枠を面取してあるが、行っていない市販のステップアップリングを使用した場合、組み合わせによってはワイド側で周辺部のケラレが発生する可能性がある」と記載されています。ケラレが出ているのは、ステップアップリングのせいかもしれません。
定価が1000円と安いものです、量販店では800円位と思います。
一度ステップアップリングを買ってお試しになっては如何でしょうか?
製品は取り寄せになる可能性があります。

書込番号:317404

ナイスクチコミ!0


GAOGAOさん
クチコミ投稿数:108件

2001/10/07 17:36(1年以上前)

おばさま,いつも貴重な情報ありがとうございます。
早速,おばさまのお勧めの通りの一式を注文して来ました。

ところで,フードを使わない場合(特に逆行気味の時など)
フレアにずいぶん悩まされた覚えがあるのですが,おばさまは何か対策を
とっておられますか?

62mmの花形フードがあればいいのですが・・・・

書込番号:318052

ナイスクチコミ!0


スレ主 おばさまさん

2001/10/07 20:44(1年以上前)

GAOGAO様
普段からあまりレンズフード使っていないのです。以前にレンズフードが原因でケラレがでてから滅多に使っていません。ある程度の光は円偏光フィルターが吸収してくれるのでしょうが・・。
もし62mmのレンズフードがあっても、実際にレンズフードを固定する場所を考えると、現在のレンズフードしか使えないことになると思います。
レンズフードを必要とする場合(フレアーが出る場合)は、ステップアップしたフィルターとの共存はできないのではないのでしょうか?

書込番号:318242

ナイスクチコミ!0


成田考児さん

2001/10/09 20:31(1年以上前)

わかっているとは思いますが、まず、花形ふフードは、イメージサークルからフィルムやCCDの長方形で切り取る場合、上下では切り取られる分が多いため。大きな花弁になり、左右は、あまり切り取られる分が少ないために花弁は小さくなっています。4隅は、さらに切り取り部分がないために、切れ込んでいるのです。太陽光はどちらかというと上からなので、花弁の大きい方で遮ることが出来ますが、問題は、フードの切れ込んでいる斜め上から太陽光が入るときにフレアーやゴーストという現象が起きやすくなってしまいます。特に、広角側では、フードに蹴られないようにするために本当に中途半端なフードになってしまいがちです。反対に、望遠側では、フードをおもっいっきり長く、しかもそれほど先の方を開かなくてもいいので楽です。
で、フィルターに直接つけるフードとなると、スクリュー式のものになります。よくあるのは、ラバー製のものですが、広角用と望遠用があるので、使い分けが必要です。広角側のものは、望遠でも一応使えますが、その反対は、不可能です。ハクバあたりでそろっています。

書込番号:321465

ナイスクチコミ!0


ANZさん

2001/10/10 11:14(1年以上前)

PLが使える切込みが無いと扱いづらいんですよね>フード

書込番号:322332

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

購入しました

2001/10/01 10:50(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE 7

初めて投稿します。
このホームページを参考にして次のようなものを購入しました。投稿者のみなさまありがとうございました。
MINOLTA DiMAGE7、スーパーチャジャー(製品名はスマートチャジャーになっていた。)、
マイクロドライブ1GB×2、アルコール1びん
使用後の感想は
電源の問題もニッケル水素電池で1セット(4本)、マイクロドライブ使用で200枚以上取れますので問題ありませんでした。
フォカススピードも撮影しているものが主に山、花などの動かないものですのでとくに問題ありませんでした。
デジカメは97年の35万画素時代から使用しています。
山に平均8回/月(晴れている土、日はほとんど)いって山、花を撮影しています。
私にとってデジカメのいいところは
@写真の整理が楽。
山の写真は都道府県別のフォルダーの下に20010930筑波神社-筑波山-つつじヶ丘と撮影年月日を
最初にして登山口からのルートをフォルダー名にし、花の写真は花の名前を"Pict0001花の名前.jpg"にしています。
最初は100枚以下/山で始まりましたが最近は約300枚/山で撮影し、デジカメで撮影した写真は約6万枚になります。
去年、おととしの9月頃はどこの山に登った?。山別のシラネアオイ(花の名前)一覧が見たいなどの検索が簡単にできます。
A取った日時が゛データとして記録される。
登山口、頂上、道の分岐などを撮影すると取った時間が゛秒単位まで記録されので、時間を手帳に記録する必要がない。
B何枚撮影してもお金がかからない。
登山口にある山の案内板、観光案内版、登山口駐車場、山の三角点、山の道標等も撮影してきます。

書込番号:309812

ナイスクチコミ!0


返信する
シャシン好きさん

2001/10/01 11:50(1年以上前)

o2209さん、はじめまして。
6万枚とはすごいですね。
もしHPお持ちでしたら是非訪問させてくださーい。

書込番号:309855

ナイスクチコミ!0


スレ主 o2209さん

2001/10/01 13:02(1年以上前)

まだ、HPはありません。
自分のHPサーバーを開設したくLinux,PostgreSQL,PHP,Apache,XHTMLの勉強をしています。
本、テキストだけで勉強していますがなかなか進みませんのでこの間東京までこれらの研修を受けてきました。
今は、Linux,PostgreSQL,PHP,Apacheをパソコンにセットアップし、XHTMLを例題で学んでいます。

書込番号:309930

ナイスクチコミ!0


おっぺけさん

2001/10/01 20:58(1年以上前)

o2209さん。私も昨日買いました。
が、恐れていたことが・・・
サンヨーのニッケル水素電池(呼び容量1700mA)と急速充電器も一緒に買ったのですが、液晶ON状態で3枚しか撮れなかったんです!!
ま、最初の充電ということであまり気にしなかったんですが、2度目の充電後もやはり落ちやすいのです。
およそ20枚くらいでダウンするのですが、液晶ONでいろいろ操作するとこんなものなのでしょうか?(トータルで約2時間なんですが・・・)
いっそ初期不良として交換してもらうほうがいいのでしょうか?(ムリ?)
他のオーナーのみなさんも様子もお聞かせください。
電極こすりって少年時代を思い出しません?・・・(苦笑)

書込番号:310329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件

2001/10/01 21:55(1年以上前)

LINUXなどの、UNIX 系 OSで、頑張っている方が、ここにも
おられるのですね。
Netpbm など使われていますか?

http://netpbm.sourceforge.net/README

多数の画像ファイルが存在する場合に、一括して、サムネイルファイル
(縮小された概要)を作成するときに、便利ですよ。
以下のような、シェルスクリプトで、カレントディレクトリの
PICXXXXX.JPG ファイルを、一括して、 160x120 サイズの、
THUMXXXX.JPG ファイルにできます。何百枚在っても、待つだけです。

% cat dimage160x120.csh
#!/bin/csh
foreach target (`ls *.JPG`)
/usr/local/netpbm/bin/jpegtopnm $target | /usr/local/netpbm/bin/pnmscale -xsize=160 -ysize=120 | /usr/local/netpbm/bin/ppmtojpeg --quality=98 > THUM`echo $target | cut -dT -f2`
end

あとは、小さな THUMXXXX.JPG ファイルをクリックすると、
大きな PICXXXX.JPG ファイルが、表示されるように、HTMLを
自動生成すれば、終わりです。楽チンですよー。

こんな感じになりまーす。

http://gaba6.neuro.sfc.keio.ac.jp/~keizof/DiMAGE7/

ではでは。。。

書込番号:310392

ナイスクチコミ!0


真っ青さん

2001/10/04 13:51(1年以上前)

o2209さんDiMAGE7のユーザーになられて良かったですね。
購入品目の中にアルコール一瓶とあったので、にやっとしてしまいました。

このカメラ、銀塩カメラ経験者にとっては使い勝手がそれに近くまた色々な設定が出来るのでなかなか奥の深いカメラです。研究して大いに楽しんで下さい。
私は目下、漁り火の良い写真を撮るため悪戦苦闘していますが、D7の場合シャッタースピードが4秒までしかないため先日ケーブルレリーズとストップウオッチを購入してきました。3脚もプロ用のがっちりした物に換えました。これでうまくゆくといいのですが・・・・・。暗い部分でのノイズは以前に使っていた機種よりは少ないと思います。(ISO400や800では流石にノイズが増えますが。)

このカメラでマイクロドライブを壊してしまった方が沢山居たという書き込みを読んで、私も恐る恐るマイクロドライブを使ってみましたが、電源の警告ランプがついても使い続けて途中で電源が切れるということも何度かありましたが、大丈夫なようですね。時々「記録メディアが入っていません」という警告がでるのですがシャッターを押すと警告文が消えるので無視して使っています。念のために128Mのコンパクトフラッシュを2個用意しているのですが殆ど使ったことはありません。

おっぺけさん、いくら液晶ON状態でも20枚は少ないですね。2時間の撮影といっても途中で節電機能が働いているでしょうから・・・・
(節電機能OFFで液晶を2時間つけっぱなしなら、切れてもしょうがないかなとは思いますが)
あまり間隔を置かずに次々写してみて何枚撮れるかテストしてみてはいかがでしょう。電池も換えてみて。それで駄目ならカメラか充電器に問題がありますね。出来たらちゃんとした放電機能が付いた充電器で充電した電池でテストできるといいのですが。市販の充電器には良くない物も結構あるようです。

書込番号:313841

ナイスクチコミ!0


おっぺけさん

2001/10/05 00:17(1年以上前)

真っ青さん、アドバイスありがとうございます。
バッテリーの持ちは充電の繰り返しで少し改善されました。
他の充電器も使ってみようかと思います。
よい漁り火の絵が撮れるといいですね。

書込番号:314583

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

対決! 707 vs D7(ノイズ編1)

2001/10/02 23:07(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE 7

スレ主 samuraiさん


以前、ケーゾー氏がノイズについてコメントされていました。
私も、ノイズについては以前から興味がありましたので、自分なりに調べた結果をまとめてみたいと思います。
まず、重要な事は”ノイズ”正確には”ノイズの扱い”はカメラの性格を決定付ける最も重要な要素の一つだということです。
CCDは宿命的にノイズを発生します(他に問題になるノイズはJPEGに伴うブロックノイズでしょう)。
これは全てのデジカメに共通することで、問題はそのノイズをどの様に扱うかということになります。
一般に、ハイエンドもしくはそれを指向するカメラでは、NRを(強力に)行わないことが多く、
中級機以下では、シビアなNRをかける傾向があるようです。
理由は2つ。
1、ハイエンド機は人間の手による後処理(レタッチ)が加えられる事を前提としており、カメラはCCDのデータを忠実に出力すれば良いというか、余計な手を加えられては困るから。
カメラが行うNRの多く(その他の処理も)は、画像処理ソフトで行う事が出来ます。
したがって、RAW出力をして、それに人間が手を加える方がより良い結果が得られるからです。
高級1眼では、low pass filterすら通していないそうですね。
2、NRは必ずside effectを伴うから。
諧調が減ります。要するに潰れるわけです。
これはNRの本質が、周囲データの加重平均によってある点のデータを決定しているためです。
周囲幾つの点を使うか、重み係数をどう決めるかで様々なやり方がありますが、本質は同じです。
707のサンプルに屋久島の写真がありますが、良く見ると暗部の諧調が飛んでいます。
つまり、滑らかに諧調が移行していくのではなく、やや暗い所からいきなりベッタリと真っ黒に潰れた斑点状?の陰影に移行します。
また、全体にノッペリした印象(これは多くのデジカメの特徴でもある)を受けるのもNRのためでしょう。
これは、D7の画像にNRをかけると同様の症状が現れる事からも、NRのside effectであることが解ります。

E-10、20、D7はノイズを残して、諧調を残す設計方針を取っているそうです。
この点からも、707は全く設計方針が異なるカメラであることが伺えます。
また、小沢氏(だったかな?)が”銀塩派である私が、抵抗無く馴染める絵”と評したのもこうした設計方針(基本的に手を加えない)故だと思います。

それでは、人間が後処理をしなければならないハイエンド機で、具体的にどのような処理を行えば良いのでしょうか?
これについては、2つ興味深い方法を知りました。
プロ御用達の方法として教えていただいたのが、Lab色空間を利用する方法です。
色空間という言葉にピンと来ない方も多いかと思います。
色空間とは、幾つかの基本的な要素で多くの色を表現する方法で、基底ベクトルの取り方で様々なタイプがあります。
ポピュラーなのは、RGBとCMYKで、前者はディスプレイでの表現に、後者は印刷物に使われます。
LabはL=輝度、a=赤、b=黄の3つで様々な色を表現する色空間です。
特徴は、輝度と色が分離されている点で、これは後述するYCbCr空間と共通しています。
輝度と色が分離されているため、輝度をいじらないで、色に対してのみNRを行えば、ノッペリした画像を作りにくいNRが行えるというわけです。
LabはPhotoshop(elementはだめ)で扱う事が出来ます。
分離した後、aとbにぼかしを加えて、プレビューしながら最適なNRを行うのが定跡だということでした。

また、707に採用されたクリアカラーNRと同様のNRもソフトで行えます。
具体的には、Photonickというフリーソフトを使用します。http://www.kiui.ac.jp/~tac/Photonick/
このソフトはYCbCr色空間を扱うことが出来ます。http://www.sm.rim.or.jp/~shishido/yuv.html
Y=輝度、Cb=青方向へのズレ、Cr=赤方向へのズレ で、様々な優れた特徴があるため各所で使用されています。
例えば、高級な映像機器の多くに、この入出力端子がついています。
確か、プレステ2にもあったような。
ちなみにJPEGでは、人間の目がYの解像度には敏感だが、CbCrには鈍い事を利用して、後者に大きな圧縮をかけることでサイズを小さくします。
SONYがLabでなくYCbCrを利用したのは、JPEG必須のデジカメにとって都合が良かったからだと思います。
方法はLabの場合と同じで、CbCrのみにNRをかけます。詳しくは、Photonickのmanualを参照して下さい。
この方法もLab同様、人間の手でcut & tryを繰り返して最適なNRをかけるのがベストで、機械がautoで行える事には限界があります。
尚、PhotonickはMac専用のソフトです。

書込番号:311854

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 samuraiさん

2001/10/02 23:08(1年以上前)

さて、ノイズはデジタル、アナログ回路のあらゆる部分で混入あるいは生じます。
しかし、この内大きな問題になるノイズは、前記したCCDその物に伴うノイズとJPEG圧縮に伴うノイズの2つでしょう。
次にJPEG圧縮に伴うノイズとその対策を述べます。
JPEGに伴うノイズの内最も重要なものは”ブロックノイズ”(他にモスキートノイズ等)でしょう。
プロックノイズとは、JPEG(MPEG)で画像データを8*8ドットのブロック単位で分割して圧縮しますが、
このブロック単位で色が均一化され、画像がモザイク状になってしまう状態の事を指します。
JPEG圧縮に伴うノイズへの決定的な対策は、異なる圧縮方法を利用する事です。
典型はJPEG2000でしょうか。次世代のデジカメにはこの圧縮方式が採用される可能性が高いと思います。
次善の策として、JPEGの様々なパラメータをいじることで画像の質を上げる事が出来ます。
Photonick,Dibas32,czview2等のソフトを使用し、cut & tryで様々なパラメータをいじり、その画像に最適なパラメータを設定することです。
これによって高品質なJPEG画像を得る事が出来ます。

さて、長々と書いてきましたが、これらの事から当たり前の真理が浮かび上がって来ます。
即ち、
”カメラが自動で行っている画像処理は人間にも出来る。そして、最高の品質を得るには人間が自らの手でやるしかない”。
このことから、自ずとハイエンドカメラの設計思想が決まってくるわけです。
”後から手を入れるには、なるべくいじらない画像が良い”。
E-10,20,D7(ハイエンド一眼デジカメも)がノイズに対して”いじらない”立場をとっているのはこのためです。
情報として失われてしまった諧調を復元するのは、多くの場合不可能です。
それならNRをあまりかけないで、諧調を保存した画像を出力した方が良いというのが、基本的な考えの様です。
一方、人が手を加えないことを前提に画像を作っているのが707(および、一般のデジカメ)で、”ノイズ”という1点からも設計思想が根本的に異なる事が浮かび上がって来るわけです。

追伸 Webで、”形態派から印象派へ”という面白い記事を見つけました。
形態派D7と印象派707ですか。
本当に対照的な2機種ですね。

書込番号:311855

ナイスクチコミ!0


スレ主 samuraiさん

2001/10/02 23:13(1年以上前)

ハンドル間違えました。
samuraiではなく、Dテスターです。

書込番号:311863

ナイスクチコミ!0


たろう555号さん

2001/10/03 00:24(1年以上前)

Dテスターさん、ありがとうございます。とても参考なりました。
今707の購入を考えているのですが、私の望む画質はD7の方ですね。
D7も候補に入れて検討したいと思います。
とてもいい情報ありがとうございました。

書込番号:311983

ナイスクチコミ!0


(^-^;さん

2001/10/04 12:29(1年以上前)

Dテスターさんの詳しいコメント、参考になります。
そこで、ちょっと意見を言わせて頂きます。
ノイズとレタッチの関係ですが、確かにクリアカラーNRはphotoshop等?
を使用する事により可能かもしれません。しかし、NRは撮影後、撮影時と
同じ時間だけシャッターを閉じて発生したノイズを、画面から差し引くの
ですよね?その後は近くのピクセルの色にて補色するのかもしれません。
ですが、NRなしで一度記録されたノイズをレタッチ等によって正確に摘出
する事は難しいのではないでしょうか?NRは物理的にノイズを検出してい
るので、レタッチとは少し考え方が違うかと思います。
まあ、物理的にノイズを検出し補色する方法と、Labによって補色する方法
と、結果的にどちらが美しいのかは私には判断が出来ません。
しかし、”形態派から印象派へ”と結論づけるのは少々無理が
あるのでは。。。っと私は思ってしまいました。
以上、生意気いってすみませんでした。。

書込番号:313767

ナイスクチコミ!0


Dテスター(熱発中)さん

2001/10/04 14:19(1年以上前)


今日は、Dテスターです。
他にも書きましたが、ついはしょってしまい誤解を撒いてしまう癖があります。
申し訳ありません。

詳しく書きます。
御指摘の様に、NRには幾つかの方式があります。
その一つがsubtraction法です。
これは何らかの方法でノイズのみを抽出し、元画像からsubtraction(引き算)することでNRをかけます。

707には2つのNRが搭載されています。

 NRスローシャッター
 クリアカラーNR

です。

この内、NRスローシャッターはsubtraction typeで、元画像からノイズ成分のみを引き算します。
同様のNRは従来機にも多く搭載されており、D7にも搭載されています。

これに対し、クリアカラーNRは(想像ですが)いわゆるレタッチ型のNRだと考えられます。
SONYはこのNRに対する完全な説明は行っていません。
しかし、開発者の話の端々から、

subtraction型は、長時間露光等、ノイズがある程度派手に発生する場合に多く用いられる。
subtractionを利用しているという気配が?全く無い。
JPEG圧縮と関連しており、その直前に行っている。
輝度を分離して、輝度には手を加えていないらしい(それによって不自然さを回避)。

といった情報が得られ、これらからYCbCr空間のCbCrにレタッチ的(空間的に加重平均をとる)な手法でNRを加えているのだろうと推測したわけです。
大筋では間違っていないと思います。

>しかし、”形態派から印象派へ”と結論づけるのは少々無理が
あるのでは。。。っと私は思ってしまいました。

したがって、”形態派から印象派へ”はsubtraction typeとレタッチタイプ?を比較したわけではなく”画像にNRを加える事に関する考え方の違い”
から両者の”絵作りに対する考え方の違い”に考察を進め、その結論として至ったものです。
プロセスをほとんど説明しないで、ボソッと結論だけ書いてしまいましたので誤解を与えてしまった様です。
ちなみに、D7も707も両方使っているはずです。

尚、形態派から...の元ネタは、
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0105/25/c_yakata.html
混沌の屋形船Direct:デジカメ画質史における「色彩」と「形態」に関するテキトーなコーサツ

という連載コラムです。
なるほどー と思える、結構面白いコラムなので良かったら読んでみて下さい。

また、NRには様々なタイプがあると書きましたが、最も有効でかつD7らしいのは最初からノイズを出さない様にする方法でしょう。
天体写真では冷却CCDが使用されますが、外部電源にして、CCD(カメラ本体)を冷やしては?
と考えていたら、同じ様な人はいるもので、
http://db.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2001/08/19/628835-000.html
です。

後は、低感度設定は出来ないものかな?と。
ISO50やISO25ですね。
低感度域で感度とノイズがどの様に相関するのか解りませんが、感度を下げることでノイズが減るのならこの程度の感度は実用域だと考えます。

余談が多くなりましたので、このへんで。

ではでは。。。。。




書込番号:313869

ナイスクチコミ!0


(^-^;さん

2001/10/04 20:35(1年以上前)

クリアカラーNRの事を書いてあったのですね!
それなら、私も納得します。
確かに、クリアカラーNRのオン、オフがあったら
もっといいのにな!っと購入した私は思ってしまいました。
Dテスターさんのおっしゃってる事、確かにその通りかも。
納得がつきました。今からリンクがはってある所に行こうかと
思います。それでは、お騒がせしました!!

書込番号:314233

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DiMAGE 7」のクチコミ掲示板に
DiMAGE 7を新規書き込みDiMAGE 7をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DiMAGE 7
コニカ ミノルタ

DiMAGE 7

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2001年 6月

DiMAGE 7をお気に入り製品に追加する <14

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

DiMAGE 7で撮影した写真

by 人はみな名もなき甲田様さん

もっと見る

ユーザー満足度ランキング