
※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年8月9日 10:59 |
![]() |
0 | 5 | 2001年8月6日 12:40 |
![]() |
0 | 7 | 2001年8月5日 10:46 |
![]() |
0 | 2 | 2001年8月2日 07:39 |
![]() |
0 | 3 | 2001年7月30日 22:57 |
![]() |
0 | 7 | 2001年7月28日 00:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




過去のスレッドに追加しようとも思ったのですが、かなり古いところに行ってしまいましたので、新たに書き込みさせて頂きます。
注意:この感想はあくまでも私の個人的感想であり、熟練度等や画質に対する個人差により印象がかなり左右されることをご承知おき願います。因みにISOは全てオートです。
・デイライト使用感:マルチ測光or中央重点測光・プログラム撮影・ワンショットAF
撮影結果の質に幅が有り。かなり綺麗に撮影出来ているかと思えば、いきなり、ざらざら感のあるものだったり。
→どういう因子が影響しているのか未だに特定できず。
但し、原因特定のヒントになるかもしれませんが、日中でもフラッシュをたくと人肌のざらざら感(これがノイズななのかもしれません)が無いので、AEがうまくいかなかったとき、或いはオートISOの影響で画質がざらつくのかもしれません。今後ISOは固定にしてみます。
又、AFに関し、合焦マークが出ているにもかかわらず、ピンぼけのケースが時々ある。(ミノルタはAFの特許紛争でハネウェル社とかなりもめていたのでその影響か?)
→合焦マークは信用せず、自分でピントが合っているかを判断する事が必要と言うのが感想
・夜間のフラッシュ撮影、フラッシュ撮影は比較的平均して高画質で、個人的には問題をあまり感じませんでした。
・夜間のプログラム夜景モードでのフラッシュポートレート:画質的には問題を感じませんでしたが、シャッタースピードが遅いため、カメラを三脚等に固定する必要があるかもしれません。
・室内でのスポーツ撮影→以前の書き込みに記入済
総合的感想:あくまでも個人的な感想として、合格。
但し、デイライト使用時の項目に書きましたが、画質善し悪しが大きく振られるので、失敗撮影も覚悟しておく必要と、熟練が必要と感じました。→(ミノルタ関係者の方にお伝えしたいのが、AE或いはオートISOに改善の余地が有るならば早急なる対応をお願いいたします。)
誰でも、気軽に高画質と言う具合にはいかないというのが結論です。私は、その反面面白いというのをかって合格としました。
これからは、D7の癖を把握し、この癖と戦いながら良い絵を撮っていきたいと思います。
0点


2001/08/08 14:59(1年以上前)
疑念の殆どがオートISOから来ていると思われます。ざらつかない画質をお求めでしたら、ISOは100か50に固定して写してみてはいかがでしょうか。
ただ、同じISOであっても機種によりざらざら感は相当異なります。私が使っている2機種で比較しますと、キャノンパワーショットPRO90ISよりはオリンパス3300の方が滑らかに感じますね。
固定ISOで試してみてまたここに結果を載せていただけませんか。
書込番号:246592
0点



2001/08/09 10:59(1年以上前)
まだ10枚程度しかISO100固定で試していませんが、どうやら当たりのようです。
以前フラッシュなしで人物を撮影したとき、やたらとノイズっぽいものが有りましたが、ISO100固定ではいまのところ同じ現象は見当たりません。
もう少しつっこんで検証みたいと思います。
因みに、オートISOでも極力ISO値を上げずに絞りを開け、それでもだめならシャッタースピードを遅くし、それでもだめならISOで補うプログラム欲しいですね。ミノルタさんお願いします。
書込番号:247433
0点





1週間あまり目いっぱい使ってみました。画像も結構気に入ったのも取れました。画質はノイズも少なく満足してます。ピンぼけもたくさん出ました。バッテリーの持ちは私のニッケル水素では5−60枚ぐらいでローバッテリーの警告が出ます。
それよりも、いいカメラの価値を半減させているのは、液晶ビューファインダーだと思います。AFが遅くて動いているものを撮るのが事実上、期待するのが非現実的なのに加えて、マニュアルにしてもピントが合っているのかはっきりいって、分からない。マニュアルも使い物にならない。どうしたらいいのですか?それに、液晶をずうっと覗いていると、右目が痛くなります。なんで光学式ビューファインダーを使わないのか、理解に苦しみます。電子式だったらなんでもカッコいいんですかね。
0点


2001/08/04 11:13(1年以上前)
高倍率ズームの場合、光学ファインダーの設計が難しい(コスト高になる)のが一番の理由だと思います。レンズ交換式デジカメ以外で、5倍以上の高倍率ズームで光学ファインダーの機種はないですね。
あと光学ファインダーだとしても一般的にデジカメのフォーカスは遅いです。アクティブフォーカスを併用しているオリンパスのE−10を選択したほうが良かったかもしれません。この機種は結構早いです。
書込番号:242324
0点

こんにちは・・・
ロボコップ調のファインダーは結構使いにくいですね。長四角のドットの集合の画像では,どんな画像が撮れるのか想像つきにくい。それに,時間のかかるオートフォーカスもいまいちです。それでも,私は結構いいカメラだと思っています。
私は,職場でE−10,プライベートではD7を使っていますが,ファインダーは文句なしにE−10がいいですね。オートフォーカスは,どっちもどっちかな・・・E−10は早いけれど,平気でピントが合っていなかったりします。
私は画像については,D7がいいと思います。ノイズが多いとか色の階層の幅が狭いとか言われていますけど,自由度が高く思った通りの画像が得られるというのは他の欠点を補う魅力です。A4に印刷すると,画素数のメリットが一目で分かりますね。E10はかなり補正されているのか,パソコンで絵作りをしようとすると不自然になってしまいます。D7はカメラ側でほとんど操作をしておらず,すごく使い易いです。
一眼レフとも,これまでのデジカメとも違うカメラで,使いこなすのにコツがいりそうですが,使い込んでいくごとにかわいくなっていくような気がします。このHPもD7の虜になった方が多いので,情報交換しながら使いこなしていきませんか?初期不良も多かったようですが,幸いにしてメーカーの対応は至って誠実です。
書込番号:242627
0点


2001/08/05 08:05(1年以上前)
私も昨日DiMAGE 7のオーナーになりました。
E-10かC-4040ZOOMも考えていたのですが、500万画素に惹かれて購入しました。
今はマニュアルをみながら勉強中ですが、私も液晶ビューファインダーは以外と見づらいと思いました。
MFでもリングを回してからピントが合うのにタイムラグがありすぎます。
でも、GAOGAOさんの書き込みをみてちょっと安心して、これからが楽しみです。
書込番号:243163
0点


2001/08/05 13:56(1年以上前)
既にCO2さんが言われてますが電子式なのは価格面での問題が大き
いと思います。CCD側とファインダー側で矛盾が発生しやすいよう
にも思えます。
情報がEVF内で確認できるので、真っ暗なところでも使いやすいの
ですが、MFだとかなり苦戦しますね(^^;)
クイックビューで8倍拡大くらいで見れるように改善して欲しいです。
せめて、即失敗に気づくような機能が欲しいです。
書込番号:243395
0点


2001/08/06 12:40(1年以上前)
私もHMさん仰られるように、合焦を液晶で判別するのは至難です。特に、本体側では無理と判断し、EVF側だけを使っています。
EVFについてはまだ発展途上かもしれませんが、少なくともD7の暗い場所でのモノクロ切換による感度アップは感謝ものです。
書込番号:244308
0点





プログラムフラッシュについて、購入時のトラブルと合わせて報告します。
自分はこのD7を購入に当たって、手持ちの35mm用ミノルタアクセサリーの共用が、購入の最後の決め手になったのですが、持っていたのは5400HSという、1つ前のモデルでした。 もちろん購入前にカタログに書いてある5600HS、3600HSがオプション設定である事を認知。
でも店員さんに一応確認を取ったところ「問題ありません」との返事でした。
昨日ミノルタの説明会に参加したばかりだと言っていたので「やっぱ同じHSタイプだし、単にガイドナンバーの違いなんだなあ」と確信してしまった。
そして購入後のついこの間、仕事で商品撮影した時に全ての画像が真っ白に!
何回やっても、同じでした。 すぐミノルタに電話したところ、「カタログには載ってないので使えません」と答えたので、そういう問題ではなく、実際にどう使えないのか?お店では問題ないと言われたし」と答えたら上司に確認とってて、「やはり使えないそうです。お店の説明不足ですので、お店にお問い合わせください」との事。 まあそうだろうなと思ってお店にまた苦情の電話を…。 しかし、「そうなんですか?」と未だにそう認識していたようである。 しかし、3600か5600を買うしかないと言うお店の説明に、何とか使えないものか、考えてみました。 オプションにオフカメラシューがあることから、他社フラッシュが使える訳で、ズーームをするとフラッシュのズームも連動するので、あとはTTLの問題だけでしょう。 だからブラケットしてみたら、かすかに画像が…。 そこでPモード1/35 f3.5をMモード1/1000 f3.5に設定して撮影したところ、どんぴしゃ!(笑)
そのくらいの開きがありました。
しかし、いちいち確認しながら感で撮影するのは面倒かも…。やっぱり買わなけりゃならないのかなあ…。 一応お店は原価で販売してくれるけど、D7買ったばかりできついんですよ、実際はねえ。
誰か3600HSか5600HSを使ってる人いますか? もしいましたら、使用感はどうでしょうか? やっぱオーバー目に映るんでしょうか?
お願いいたします。
0点


2001/08/03 01:07(1年以上前)
貴重な情報をありがとうございます。
バグが少しでも解決するまで、我慢できる限り待ち
たいと思っています。Dimage7を検討している
大きな理由にミノルタのストロボが使えるということ
があります。
私も5400HSを持っているのですが、これが使
えないとなるときびしいですね。
Dimage7を買ったら、これとα−7とレンズ
を持っていけば、あとはストロボを共有できるので、
デジカメを加えても重量増は1kg程度だと思ってい
ました。甘かったです。
たしかに、カタログに対応ストロボは最新機種しか
出ていませんが、現行機種はこれだけだからだと思っ
ていました。
うーん、5400HSと3500xiを売り払って
5600HSを買うか……。3600でもたしか
ハイスピードシンクロに対応してたと思ったから、
こっちでもいいかなあ、安いし。(大きくて重いけど)
どうせストロボも買うのなら、オリンパスのほうが
……なんて思ってしまいます。
今までオリンパスのデジカメを良いと思いつつ買わ
なかったのは、スマートメディアであることとストロ
ボが高価な専用品だったからです。
αユーザーのメリットは、たった2千円くらいの
レリーズケーブルを共有できることくらいかな。
書込番号:240936
0点

アルファーさん,こんにちは。
ストロボが装着されているのに 1/35 f3.5というのは
カメラがストロボの存在を認知していないようですね。
D7が対応していないというより5400HSが対応してないのかも
しれません。
私はフジの6900zを使用しています。
絞値による外測オートも使用しましたが
あまり結果はよくありませんでしたので
(ラチチュードが狭いようです。)
外部ストロボはGN計算しています。
(これでバウンスもやります)
3灯焚ときはさすがに確認しながらやってます。(^^;)
ではでは。(^^)/~~~
書込番号:240944
0点


2001/08/03 12:33(1年以上前)
こんにちは。私も5400を使っていたので、期待してD7を買いましたが、真っ白になりました。後からわかったんですが、自動調光には対応していないとのこと。HPかカタログかに書いてあったと思います。どうもフル発光しているようですね。光量の調節はマニュアルでやらなければならないようです。私にはそんな能力は有りませんので5400を下取りに出して5600を買いました。
店員さんの「問題ない」というのはどこまで問題がないのかはわかりませんが・・・。
もちろん5600は自動調光ですからオーバー目になることはありませんよ。
書込番号:241234
0点



2001/08/03 23:26(1年以上前)
レス頂いたみなさん、ありがとうございます。こんばんは! やはり同じ考えの人がいたんですね。
5400HSは状態が良くて18000円くらいで買い取ってるので、3600HSならそのまま買えるようです。 ひろ君ひろ君さんの言うとおり、ラチュードが狭いのはデジカメ全般に言えるでしょうね。
お店の人は、全てにおいて問題ない言い方で、しかも2回確認したからねえ。
もっとHP見とけば良かったけど、ここだけしかチェックしてませんでした。
しょうがないから、レンズとストロボ売って5600買おうかなあ…。
3600でも充分のような気がするけど、たけちんさんは、5600を選んだのは35mmと共用する意味でそっちにしたんでしょう?
う〜ん!迷うなあ…。
書込番号:241833
0点


2001/08/04 00:45(1年以上前)
アルファーさん,はじめまして。
掲示板に返信するの始めてなもので、変だったらごめんなさい。
5400HSとD7の組み合わせですが、D7をMモードにしてストロボもマニュアルにすると使えますよ。この場合光量をコントロールしないといけませんが。
D7がオートでは単にフル発光です。
全く使えないと思って買いなおすよりましかと思ってあわてて書きました。
書込番号:241960
0点


2001/08/04 01:59(1年以上前)
アルファーさんこんばんは。
>3600でも充分のような気がするけど、たけちんさんは、5600を選んだのは35mmと共用する意味でそっちにしたんでしょう?
う〜ん!迷うなあ…。
やはり、同じことを考えちゃいますね。私もお店で散々迷いました。私の場合、フラッシュをいちばん使うのって、結婚式ですが、身内はみんな済んでしまいましたので・・・。他には屋内スポーツを撮りますが、D7では動きの激しいスポーツを撮るのは非常に難しいので、D7で使うなら、3600でも充分ではないかと思いました。ですが、707siでは5600を発揮できるし、5400をそのまま使ってもいいし、選択肢は3点になりました。
1 5400を下取りしてもらって5600
2 5400を下取りしてもらって3600
3 3600を追加購入
で、α-707siで多灯で撮ることはない。707siではGN56クラスが必要な場面がある。1と3では金額的にそれほどかわらない。D7でもGN56を生かせる場面があるかもしれない。α-7が買えるようになったときにADI調光できる(には対応したレンズも必要ですが・・・、それに、どれだけP-TTLと違うのかもしりませんが・・・。)などと考えをめぐらせ、結局1にした次第です。でも、今考えるとなんとなく結論ありきだったような気もします。あ、一番気になったのは3600は横に首振らないんですよね。
アルファーさんも納得のいく買い物をしてくださいね。
書込番号:242069
0点



2001/08/05 10:46(1年以上前)
ベーダーさんはじめまして。 マニュアルで撮ってもいいのですが、結構動物とか旅行で撮ったりとか、速攻性を求めることがあるので買ってしまいました。 たけちんさんと同じ用に悩み、自分は3を選び3600HSを追加購入しました。 5600は3600が2個買える値段なんで自分の807Siには5400を使い、3600は両方で使う事に決めました。将来的にα7を購入時は結構5400もくたびれてるころだろうし、5600を合わせて購入してもいいかなあ…って。 多灯ワイヤレスもできるし。
但し、3600は液晶がないのにはびっくり…。
書込番号:243256
0点





徒歩でございます
皆様D7楽しんでますか?
昨日東京ディズニーランドへ行ってきました。
仕事を終わらせてからでしたので、入園は暗くなってから
よし夜景でも撮るかってなわけでトライしてみました。
正面ゲートを入ってすぐのところで夜景モードでの撮影は
わりと普通に(マニアではないので、ほんとに問題無しなのかわかりません)
撮れました。
メインに考えていた例のパレードは・・・・散々でした。
三脚なしではそもそも無理だとは思ったのですが
カメラの設定だけでもわかればと思い、やってみました。
夜景モードでは露出過多になるようなので
マニュアルで色々いじろうとしたのですが
パレードの最中は園内の照明を落としていることもあって
暗くてうまく操作できませんでした(お間抜けサンですね)
ニッケル水素電池を持ってないので、当日はアルカリ乾電池を使ってみました。
JPEGの最高画質と500万画素サイズ、液晶モニターOFF、フラッシュ数回使用
この状態で約50枚(途中かなりの枚数を消去したので正確にはわからない)
それと動画を10秒程撮影したところで電池切れマークが点滅しました。
私のD7は、製造番号から見ると初期生産品のようですが(15xxxx番台)
散々いわれている電源関係のトラブルも無く
当たりを引いたようでほっとしています
皆様も楽しいデジカメライフを!
徒歩でした
0点


2001/08/01 19:50(1年以上前)
徒歩さんこんばんわ ゴンパパです(GAOGAOさんありがとう!)
ディズニーランドですか。 「並ぶ」ことが大の苦手な私には、未だ未開拓の場所です。
ですから、現場の様子を知らないのですが、徒歩さんのレポートから察するに、「夜景モード」ではなく「フルオート」の方が結果は良かったのではないかと思われますが、いかがでしょうか?
取説では「夜景モード」は、明るいものは明るく、黒いものは黒く…みたいに記されてますから、遠景にはいいのかも知れませんね。
電飾(電球)の輝度って意外とあるんですよね。
あと、やはり三脚は必須です。おばさまも言っておられましたが、ホームセンターあたりで売っている、1,980円の物でも、あるとないでは大違いです。
夜景以外にも、あれば何かと重宝しますよ。
私のように奥ゆかしくて(?)、三脚が仰々しくて…という場合は、一脚もいいかもしれません(ご老人の携帯ステッキみたいなもの)これも1,980円からン万円まであります。
私は、夕暮れ時など、比較的光量が乏しいときに撮るのが好きなので、一脚を愛用しています(想像以上にカメラが安定する)
私同様、徒歩さんも良い固体に当ったようですね。(本当はハズレ?のほうが少ないんじゃないかとは思いますが)
折角、手にした製品です。良い情報を出し合って「取り戻すことの出来ない時」を留めるという贅沢を楽しみましょう!
P.S. フィルターの件が話題になりましたが、私の場合は、ごく普通のKenkoのUVを常用しています。皆さんのレポートを見て、各焦点距離でためつすがめつチェックしましたが、ケラレは出ませんでした。
尚、邪道ですが、フィルター2枚重ねで、ワイド端で左上隅に僅かにケラレが認められました。
書込番号:239647
0点


2001/08/02 07:39(1年以上前)
私も7月24日に比叡山のガーデンミュージアム比叡というところで大津港や京都市内の夜景を撮ってきましたが、「夜景モード」で撮影するよりは「フルオート」でシャッタースピードを遅くして撮影した方がきれいに撮れていました。ちなみに私のD7は1510XXXXです。(ファームアップ済み)
話題が少し変わりますが、それよりオートフォーカスで合焦サインが出ても結構ピンボケで写る方が気になります。ファインダーではなかなかその場では確認できないので結局同じシーンを何枚も撮影しなければなりません。
次のファームアップで解消することを期待しているのですが、夜景のシーンでは難しいのかもしれませんね。
書込番号:240166
0点





先月、3年半使用していたデジカメを海外で盗まれ
ちょっとショックを受けていた私ですが、「買い替え時や!」
と自分に言い聞かせ、とうとう買いました。DiMAGE7!
とりあえず、付属のアルカリ電池は使用せず
新品ニッケル水素電池にて手当りしだい撮って見ました。
店頭でいじった時よりも使いやすく、液晶ファインダーも
思ったよりも見やすかったので、文句なし!と、言いたいところですが
せっかくのシルバーボディにあの黒のレンズキャップ…
シルバー色にできなかったのかなぁ…ちょっと残念。
順調に撮影していましたが、40枚ぐらいで電源がダウン!
新品ニッケル水素電池だとこんなものか、と思いましたが
ためしにと、綿棒(何もつけず)で本体と電池の電極接点を拭くと
同じ電池(再充電なし)であと100枚以上は撮れました。
手入れをちゃんとすれば問題ないので、気に入っています。
ところで、私のカメラですが電源を入れるときにギアがこすれるような
ギギギッと音がするのですが、これは異常なのでしょうか。
展示品のカメラでは、聞こえなかったと思うのですが…
ちなみに、AFの音ではありません。(もっと音がでかい)
ちょっと気になります。
今度、販売店に聞いてみたいと思います。
0点


2001/07/30 13:37(1年以上前)
「うにぃ」さん「盗まれる」って「壊れる」以上に不愉快ですよね。でも、それがご縁でお仲間に…
電源投入時の異音?の件ですが、多分問題ないと思います。D7の構造を知っているわけではないので、断言は出来ませんが、おそらく駆動系のスタンバイの音だと思いますよ。(違ってたらごめんなさい)
音の表現って難しいですね。私の場合は、もっと軽やかに「今、支度してやすから、チョット待ってネ…」みたいに聞こえます。
不安でしたら、ミノルタに直接訊かれるのも一法です。
私は、込んでいると気の毒なので、FAXで問い合わせました。二日後くらいに丁寧な回答がありましたよ。
ところで、強烈な反射光(車のウインドーに映った太陽など)をファインダーで覗くと、くっきりとスミアが現れます。一瞬驚きましたが、画像そのものはなんら問題ありませんでした。
私がまだ紅顔の美少年(?)だった頃、当時「名車」といわれた、外車の不具合、故障はひどかったもんです。オーナーはそれをも含めて愛しぬき、乗り手の工夫で欠点を克服しては自己満足に浸ったものです。
一緒にしてはいけないけれど…
書込番号:237303
0点

こんにちは・・・・
実は私も起動時の音が気になって販売店に問い合わせました。
ゴンパパ(勝手に略してごめんなさい)さんが言っておられたとおり,スタンバイの音だそうで何の問題もないとか。個別に少しは音の大小があるようです。A4位に印刷すると,コンパクトなデジカメとはひと味も二味も違った解像感の高さに買ってよかったと思われるはずです。レンズの性能のよさが違いを生んでいるのかなと思います。
ミノルタが始めて開発した本格的デジカメということで,多少の不具合も抱えているようですが,使いこなすうちにアバタもエクボになる魅力を持った不思議なカメラです。
不具合といっても,致命的な欠陥ではなくユーザーの工夫で十分回避できる範疇のようなので,情報交換をして使いこなしていきましょう。D7はパソコンのような作りで,フォームウェアのバージョンアップでかなりの部分が改善可能なようなので,メーカーにもどしどし意見を伝えて改善を求めていきませんか。
書込番号:237716
0点



2001/07/30 22:57(1年以上前)
ゴンタのパパさん、GAOGAOさん、
なるほど、スタンバイの駆動音でしたか…
それほど気にする必要はなかったのですね。
例えると、同じHDDでも静かな物もあれば、
うるさい物もあるようなものかな?
まあ、購入して3日ではありますが撮影するにあたって
何にも問題がないので早くこのカメラを使いこなせるように
腕を磨きたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:237830
0点





D7を実際に使ってみた感想を参考に書き込みさせて頂きます。
但し、まだ機能を使いこなしてないので、あくまでも参考です。
・バッテリーの持ち
三洋のニッケル水素1700新品FULL充電使用
屋内、室温10度(スケートリンク)、フラッシュ未使用、コンティニュアスAF使用、画質FINE、ファームウェアは最新です。
30枚ほど撮ったところで電池マークが容量少ないを示した。
→ちょっと不満が残る。寒い室温とコンティニュアスAFが原因?
・使用感
AFのレスポンスがあまり良くありません。
特に望遠側で、被写体のピントに迷うところが多々あり(屋内のフィギアスケート選手、アイスホッケー選手にピントがなかなか決まらず!)
→スポーツ関係でAFに疑問が残る。シャッターチャンスが重要な場合、マニュアルフォーカスがよいかもしれません。
・画質
日中の屋外は今のところ文句無し
画質は300万画素機に比較して、一枚上手であり、きめの細やかさは充分。
但し、フラッシュを使わない室内のポートレートは、肌のざらざら感に不満が残る。
もう少し、使いこなしたら再レポートします。
0点

こんにちは,ZAWAさん。
ニッケル水素ですが,私も1700を使ったところ30〜40枚しかとれませんでした。富士(三洋のOEM)の1600なら120枚ほど大丈夫です。もしかすると,1700とは相性が悪いのでしょうか?他の方もレポートお願いします。
書込番号:230876
0点


2001/07/23 12:32(1年以上前)
1700のが思いのほか持たなかったのはやはり寒いからと、新品だったので
2〜3回は充放電を繰り返さないと本来の容量が出ていなかったためでしょう。
夏場と冬場(要するに気温の差)は充電池の持ちはだいぶ違いますよ。
書込番号:230885
0点



2001/07/23 13:06(1年以上前)
GAOGAOさんNRAさんレス有難うございます。
アレックスのオジサンのHPhttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Icho/4112/Digicame/Ni_Hd.htmlにも同じ様なことが書いてありました。
ニッケル水素1700の充放電を何回か繰り返し、電池を活性化させてから再レポートしたいと思います。
書込番号:230922
0点


2001/07/23 14:08(1年以上前)
今、インテリジェント・チャージャーという充電器(放電気機能付き)を買ってきました。89豪州ドル(日本円で6000円ぐらいかな)。自動的に放電充電します。新品やメモリー効果で痛んだ電池はデイ−プモード処理をして電池のりコンデイショニングを行います。12V DCを使ってますから、可変変圧器で12V出力のものを使えば海外旅行に持ってけますね。
私はオーストラリアに住んでますが、この装置はMINWA CO LTDのMW5798と書いてあります。製品名はINTELLIGENT CHARGERです。
ニッカドにも使えます。寿命を甦らせるそうです。
書込番号:230961
0点



2001/07/24 15:28(1年以上前)
D7使用感の続編です。
屋内でフィギアスケート選手とホッケー選手の撮影をしたものを画面に表示させたときの感想です。
前回、撮影時にピントがなかなか決まらずという感想を書かせていただきましたが、今回は撮れた画像をディスプレイに表示させた際の感想です。
画質は、充分良です。今まで、カシオQV3000、エプソンCP−900を使っていましたが、これらの300万画素機よりきめの細かさ、鮮明さは一枚上手です。
彩度も抑えてあるとの情報が多々ありますが、私の個人的感想では気になるほどでは有りません。エプソン機よりも彩度は若干ある気が致しますし、むしろ丁度よいと思います。
照明の陰の部分のノイズもさほど気になりません。
レンズが明るいせいか、ISO感度が標準でもある程度のシャッタースピードが得られるので、動きのある被写体にも向いているようです。
AFのレスポンスだけが今のところ気にかかります。明日から、屋外の撮影に5日間出かけますので、AFの性能をもう少し確認してきたいと思います。
ps.
電池の放電に関してですが、私の場合は、D7自体を放電機として利用しています。
POWERセーブを10分に設定して、撮影モードにします。
電池切れになったら、一旦電池蓋をあけ(マイコンの電池無し記憶を消し)、今度は再生モードで放置する。
再度電池切れとなったら放電完了です。この時の電池は1V程度ですので過放電にもならず、私としては支出が無いので気に入っています。この放電方法は如何でしょう?
書込番号:231870
0点


2001/07/26 19:25(1年以上前)
zawaさんの方法ではデジカメ本体、特に液晶のバックライトの寿命を縮めてしまうと思うのですが…
書込番号:233860
0点


2001/07/28 00:35(1年以上前)
バッテリについての情報です。
使用バッテリ:FUJITSU HYDRO POWER
メディア:CF(メルコ製、64MB)
撮影場所:室内
D7のファームウェアは最新のもので、撮影条件はミノルタのFAQに掲載
されている条件です。
(http://www.minolta-sales.co.jp/support/supportfrm.html)
上記の条件で撮影したところ、59枚(メディアの容量上限)で、電源が
落ち、液晶に電池切れのマークが表示されました。
カメラよりバッテリを取り出し、30分ほど放置した後、再度バッテリを
入れてみると、撮影可能になりました。
同様の事を計3回繰り返したところで(177枚撮影)、バッテリが切れま
した。
皆さんの参考になれば幸いです。
書込番号:234937
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





