DiMAGE 7 のクチコミ掲示板

※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DiMAGE 7の価格比較
  • DiMAGE 7の中古価格比較
  • DiMAGE 7の買取価格
  • DiMAGE 7のスペック・仕様
  • DiMAGE 7のレビュー
  • DiMAGE 7のクチコミ
  • DiMAGE 7の画像・動画
  • DiMAGE 7のピックアップリスト
  • DiMAGE 7のオークション

DiMAGE 7コニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2001年 6月

  • DiMAGE 7の価格比較
  • DiMAGE 7の中古価格比較
  • DiMAGE 7の買取価格
  • DiMAGE 7のスペック・仕様
  • DiMAGE 7のレビュー
  • DiMAGE 7のクチコミ
  • DiMAGE 7の画像・動画
  • DiMAGE 7のピックアップリスト
  • DiMAGE 7のオークション

DiMAGE 7 のクチコミ掲示板

(3838件)
RSS

このページのスレッド一覧(全154スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DiMAGE 7」のクチコミ掲示板に
DiMAGE 7を新規書き込みDiMAGE 7をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信27

お気に入りに追加

標準

初心者 初心者が中古美品で試写しました

2019/10/07 14:22(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE 7

クチコミ投稿数:203件
当機種
当機種
当機種
別機種

(1) 妖怪ベンチ【一反もめん】:ファミマ福崎南インター店にて《広角端》

(2) 中間域

(3) 望遠端

(4) 入手品

ネット検索しているうちに、最近入手しました。 元箱付きで、未使用と思える超美品で送料込み3400円でした。

入手品と手持ちのCFカードのマッチング状況です。
 (1) 認識可能=サンディスク製:1GB/64MB、トランセンド製:1GB、ハギワラ製:512MB/128MB、レキサー製:128MB
 (2) 認識不可=レキサー製:128MB、バッファロー製:512MB、ハギワラ製:32MB
何れも中古品です。 不可品は、他機種ですべて使用可能ですので何かの相性が悪いのでしょう。

こちらのクチコミ欄情報で、電極の油分除去が電池性能アップに効果的ということでしたので、無水エタノールで掃除しました。
その後、満充電したダイソー製充電池をセットしたところ、ちょうど60枚でストップでした。
次回から、新品の白色エネループでトライする予定です。

投稿画像の撮影地は、兵庫県福崎町です。
こちらは、著名な民俗学者 故・柳田國男博士の生誕地です。
同氏の著作に因んだ妖怪モニュメントが、地域振興として展示されています。

入手時のまま、設定変更せずに撮っていますので本来の性能と異なるかもしれませんが、ご容赦ください。

書込番号:22973541

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:12942件Goodアンサー獲得:752件

2019/10/07 14:34(1年以上前)

そんなベンチがあるんですか?コンビニだからまだいいけど、普通の公園とかにあったらビックリしますよね。

発売当時の記事です、参考にどうぞ。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/cda/article/stapa/6041.html

2001年の製品なんですね。とりあえず動いて良かったですね。
デジカメというとバッテリーの入手が困難だったりしますが、本製品は市販乾電池が使えるみたいですからいいですね。


うちにも2003年発売のオリンパスE-1というデジイチがありますが、こちらはまだバッテリーの入手が可能です。

書込番号:22973554

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:203件

2019/10/07 14:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

(5) 妖怪【タタミタタキ】:神戸医療大学内にて

(6) 【タタミタタキ】 アップ

(7) 【フクちゃんとサキちゃん】:福崎町立図書館にて

(8) アップ

妖怪モニュメントシリーズの連投で、失礼します。

書込番号:22973564

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 DiMAGE 7の満足度3 休止中 

2019/10/07 14:43(1年以上前)

当方中古の購入時状況メモ
Ni-MH挿入では電池切れマーク点滅で入れず、
アルカリを入れたらどうにか動いたのでバージョンを上げて、が、暫くしたら電池切れ。
アルカリを禁じ手ながら充電して再挿入放置、---内部補助電池充電に電気を取られたようだ。
段々良くなってNi-MHでも使えるようになってきたが、評判通りの電気食い。
100均ダイソーReVOLTES 1300mAh使用で60ショットで電源ダウン。

その後、
Ni-MHにパナ(三洋)のEneloop 1900mAh充電直後で試験---1120ショットで電池警告、1250ショットでダウン。
Ni-MHにダイソーのReVOLTES 1300mAh充電直後で試験---250ショットで電池警告、650ショットでダウン。

以上の通りで使えるようになってます。

書込番号:22973567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件

2019/10/07 14:56(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

こんにちは。 そして初めまして。
初心者の投稿に早速のコメントありがとうございます。

ご紹介頂いたサイト、早速拝見してみます。

このベンチは、隣に座って記念スナップ出来るようになっています。
明るいコンビニですから、いいですが薄暗い所ならちょっとビビりますね。

お持ちの機種がオリンパスE1ですか。
実は、次にE-10、E-20,E-100RS 辺りの良品が無いかと『収集ムシ』が動いています。(笑)

これからも下手の横好きで投稿したいと思いますので、 よろしくお願いします。
 

書込番号:22973590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12942件Goodアンサー獲得:752件

2019/10/07 15:06(1年以上前)

>年金暮らしさんさん

CAMEDIA の一連のシリーズはE-1ボディの原点とも言えるデザインですね。
E-1はあのデザインが気に入って買ったようなものです。
まぁ、今となっては大きく重いカメラではありますが、当時はかなりコンパクトに感じました。

何かとお騒がせな隣国の音楽PVにE-10らしきカメラが出てきますのでご参考にどうぞ。冒頭に出てきますのでお見逃し無く。その後はNikonのカメラのようです。

https://www.youtube.com/watch?v=KsaPTKDWHf8&gl=JP

書込番号:22973603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件

2019/10/07 15:25(1年以上前)

>うさらネットさん

こんにちは。  早速のコメント有難うございます。

電池の件ですが、ご紹介の記事を拝読したことがあります。
【禁じ手のアルカリ乾電池充電】に、少し躊躇しています。
この単三型充電器は、ダイソー製電池専用とソニー純正品のみ所有中です。
もし、禁じ手をトライするならどちらの充電器が適しているでしょうか?

自分は、ソニー純正のリフレッシュ機能付き充電器:BCG-34HRMEでニッケル水素充電池を充電しています。
パナソニックのサイトでは、リフレッシュ不要、むしろ寿命面で不利(?)のように書いていますね。
最初は、ダイソー製もエネループもリフレッシュ後に充電していました。
今は、ダイソー製のみリフレッシュしています。

しかし、禁じ手の効果は劇的ですね。 
エネループでも150〜160枚という方もおられので、自分の場合もそのくらいかと思っています。
うさらネットさんのように、250枚位なら大満足ですが。

これからも 初心者の投稿にコメントに お付き合いの程よろしくお願いします。





書込番号:22973627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件

2019/10/07 15:57(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

再度のコメントありがとうございます。

動画を見ました。 タレントさんが持つと更に格好良くみえます。

約1年前からハマっている古いコンデジ収集は、外観デザインで気にいった物がほとんどです。
画質等々の知識が乏しく、それほど興味も無く15型パソコンで再生する用途なので性能は程々の品ばかりです。
ただ、貧乏性なので外観良好な物を探しています。
時々ガセネタをつかみますが。(笑)

専用リチウム電池の純正品も古くなると、内部抵抗でも増加するのか 使用できなくなっています。
他機種ですが、ソニー純正品の電池を純正充電器で満充電して【使用可能時間1時間30分】といった表示が出ても
カメラに装着すると、一瞬だけ液晶モニターが点灯してダウンです。
昨日も充電して保管していたリチウム電池を取り出すと、上記の現象が発生しているため処分するつもりです。
膨張や発火、サイズ不適等々の不安感が有りますが、古い純正電池よりも新しい中華製の互換品に移行中です。
クルマの鉛バッテリーでも、古くなると端子電圧が充分有っても始動困難になりますので、リチウム電池も似たような現象が
起こるように感じています。

そのため、最近は単三型充電池使用でファインダー付きをメインに集めています。


書込番号:22973689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 DiMAGE 7の満足度3 休止中 

2019/10/07 16:08(1年以上前)

禁じ手の件は、アルカリ乾電池を充電池の如くに充電して一時使用したということです。
発熱しますし、注意しないと液漏れしますので禁じ手。使用後は廃棄です。

記載のコマ数については、連写で試験してますので、実際にはこれより低下するはずですが、
十分実用に供すると考えています。

なお、Ni-MH ニッケル水素充電器は各社の急速タイプを使っています。パナ・三洋・オリ・マクセルなど。
ダイソーの70mA位で充電するものは2台所有ですが、単四に使う程度(8時間充電目安で)。

書込番号:22973710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:2件

2019/10/07 17:15(1年以上前)

>年金暮らしさん

こんにちは。
DIMAGE 7の写真見せていただきました。
やっぱり発色は自然で良いですね。
デジカメでは赤や緑が必要以上に色が浮くものもありますが、こちらの機種の赤なんかは本当に渋い発色でストライクです。
未使用に近い美品がその値段で手に入るのはオークションの良いところですね。
お大事にお使い下さい。
お写真見ていたらまた手に入れたくなりました。
なかなか状態の良いのは見つかりませんね。
年金暮らしさんはどうしていつも状態の良い物を手に入れられるのか不思議です。
一応は色々オークションを覗いているのですが。
またこちらも覗かせていただきます。

書込番号:22973824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件

2019/10/07 19:00(1年以上前)

>マッキー0001さん

今晩は。 こちらにもコメントありがとうございます。

上級者の方に、色味について褒められると撮影者が嬉しくなってきます。
年寄りの初心者は単純ですから。(笑)

先程、GX8の欄にも別画像を投稿しましたので、宜しければご覧ください。

書込番号:22974003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/10/07 21:10(1年以上前)

買いたくなった(^ω^)
落ちついたデジカメが少なくなった気がする(^O^)

書込番号:22974294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件

2019/10/07 22:57(1年以上前)

>松永弾正さん

今晩は。 コメントありがとうございます。

松永さんのような上級者の方に良いお言葉を頂き恐縮です。
自分で、少し変わった形と思って集めました。
入札前に、こちらのクチコミ欄情報や雑誌のインプレ等も可能な限り探して、長短所を理解したつもりですが素人目線です。
皆さんが『最近モデルと異なり自然な画』と仰るのですが、老眼の素人としてはクッキリ画像が綺麗に感じてしまいます。
年取ると、コントラストが弱い画像は見にくくなるためでしょうか。
今回の品は、超美品と思っていますので大事に使用するつもりです。

松永さんも、良い個体に出会われるよう願っています。

書込番号:22974565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件

2019/10/09 13:34(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

ディマージュ7

カプリオ GX8

DSC-F828

クールピクス E990

自己レス連投で失礼します。

野生のハナカタバミ(オキザリス)が開花していますので、この機種とほぼ同年代のオールドコンデジで、比較してみました。
いずれも中古品で入手しました。
ちなみに、送料別の価格は、GX8(美品)=3600円/F828(超美品)=3600円/E990(超美品)=1300円 でした。
(カメラの程度は、主観によるものです。)

初心者のため、撮影条件が不揃いな点はご容赦ください。

書込番号:22977608

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:2件

2019/10/10 22:20(1年以上前)

>年金暮らしさん

こんばんは。
今回は4メーカーの比較ですね。
ニコンの990けっこう頑張ってますね。やっぱり画素数が低い分センサーに余裕があるのでしょうか?
DIMAGE 7はボケが大きく感じますがセンサーサイズのためでしょうか。
以前自分が持っていた記憶ではマクロはテレ側のみだったように思いますが200oでけっこうボケが良かったように記憶しています。
いずれのカメラも発売当時は各メーカーの技術を結集したものと思われますが、低感度で撮るぶんには今のカメラに負けていないと思います。
それから購入価格を考えますと激安で超美品であれば趣味にはもってこいですね。
せっかくのコレクション大事になさって下さい。
また作品の投稿お願いします。

書込番号:22980358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:325件

2019/11/13 18:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

東寄りの空

北寄りの空

南向き

使い始めた電池

本日の散歩に持ち出した時のスナップ画像です。

空のブルーが濃い目の代わりに、樹木の陰が黒くなっています。 オートモードですが、露出アンダー気味みでしょうか。

次回からは、露出補正をプラスにしてみるつもりです。

この機種は、電池消耗度合いが大きいようなので本日から画像(4)の物に変更して様子見です。

これまでのダイソー製(1300 mAh)から 2400 mAh への変更です。

このTOSHIBAブランド品は、ほぼエネループプロ並みの容量表示ですが、割安で入手可能なので期待しています。

今日の撮影枚数は、25枚でした。

書込番号:23044965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:2件

2019/11/13 20:56(1年以上前)

>リタイヤ親父さん

こんばんは。
写真拝見させていただきました。
露出は好みが人によって違いますが、私的にはこれくらいの方がストライクです。だいたいマイナス補正しています。
自分もDIMAGE 7を使っていたのでこの機種は名機だと思っています。
出てくる絵がなぜかしっとりしてお気に入りでした。当時のパソコンのHDが壊れて今は画像が残っていないのが残念です。
それからこの機種はお気に入りでしたが不具合もあり2回手に入れ直ししました。
落下とCCDの不調です。今は手元にありませんが、安く、程度の良いものがあれば再入手も検討してます。

バッテリーの件ですが私が使っていた当時はニッケル水素電池の自己放電が酷い時代でしたので、ちょっと放置しておくと撮影枚数が極端に少なかったです。たぶん100枚以下くらい…

今は電池の性能も飛躍的に上がっていますので東芝製の電池は期待大ですね。

また結果など教えてください。

書込番号:23045266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:325件

2019/11/13 21:38(1年以上前)

>マッキー0001さん


コメントありがとうございます。

マッキーさんの評価では、おかしくないですか・・・。

空の様子をメインにしていますので、樹木が暗くても我慢でしょうかね。


この機種とは逆に、空が白っぽく写るのが、C-2100 Zoom です。

C-2100は、シャッター速度が最大1/800秒らしく露出オーバーになりやすい、との評価を読みました。

今日の昼間に白っぽい対象物で、露出補正してみました。

マイナスを3段階程試行しましたが、1段目くらいで丁度いい感じに見えました。

先日、赤穂城で案内板を撮ると真っ白になりましたので、減光フィルターが必須と思っていましたが、今日の結果で

もう少し試行錯誤するつもりです。

Dimage 7 でも、取説書を見てトライしてみます。


書込番号:23045369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:2件

2019/11/14 16:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

>リタイヤ親父さん

こんにちは。

露出は難しいですね。
デジカメでもフィルムでも撮れる明暗差には限界がありますね。
空や白っぽいものと暗いものが同時に画面に入る時、どちらかを残すかむづかしいです。
私はどちらかというと明るいところが飛ぶのが嫌で、黒つぶれの方が許せます。
昔カメラの本で黒いものを黒く写すにはマイナス補正、白いものを白く写すにはプラス補正と習いました。
迷ったときは露出補正マイナスが多いです。
参考になるかどうかわかりませんが、明暗が混じった画像添付させていただきます。

DIMAGE 7がないのでGX8の画像です。ご参考まで。
DIMAGE 7は機能満載の機種ですのでお楽しみください。

書込番号:23046869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:325件

2019/11/14 17:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

(1) 補正無し

(2) プラス1段(+0.3)

(3) プラス2段(+0.7)

>マッキー0001さん

今晩は。 分かり易いコメントありがとうございます。

本日の散歩で、露出補正を試してみました。

明暗差の違いで、2か所でトライしてみました。

最初は、比較的明るい場所で斜光状態での比較です。

自分のパソコンで、バックライトを最高に明るくした状態で確認すると、プラス1段(+0.3)位が記憶に残る光景です。

補正無しでは、全体に少し暗く見えます。  モニター表示性能によるものかもしれませんが・・・。

書込番号:23047016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:325件

2019/11/14 18:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

(4) 補正無し

(5) プラス1段(+0.3)

(6) プラス2段(+0.7)

(7) プラス3段(+1.0)

>マッキー0001さん

露出補正の続きです。

逆光状態で、比較してみました。

プラス3段まで、4種類をトライしました。

モニターのバックライトを、前の場所と同じにして見ると、プラス3段でも地面部が暗いように感じます。

肉眼での記憶と、再生画像の差が大きいのがわかりました。

場所によって、明暗差の程度が異なりますので、素人が記憶に残る見たままの光景を再現するのは困難なことを

再認識です。

書込番号:23047047

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

フォームアップに望むこと

2002/05/09 21:19(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE 7

スレ主 gaoggaoさん

この際,D7の改良すべき点,アイデアなどを出し合いませんか?

今回のフォームアップで,私が「おおっ」と思ったのは
フォーカシングスクリーン表示切り替え可能(方眼、目盛線)
                     ・・
です。これなど「おばさま」のアイデアですよね。
EVFにしかできない,すばらしい機能だと思うのですが。

時間的な制約もあって,今回のアップグレードにどこまで反映されるか
分かりませんが,この際に,こんなカメラにしたいというアイデアを
ミノルタにぶつけませんか

 

書込番号:703356

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:472件

2002/05/09 22:39(1年以上前)

ハードウェアの改造が前提になるが。。。
水準器を内蔵して、EVFに表示させて欲しい。
α-7なら、既に傾きセンサーを内蔵させているという実績?あり。
α-7では、縦位置、横位置で、本体背面の表示を回転させるという、
芸?をやってくれています。
なので、いっそのこと、水準器(3Dの)を内蔵させて、EVF内に、
三次元の傾きを表示させて欲しいです。

そうそう、マニュアルフォーカス時の拡大表示って、
シャッター切るごとに、 reset されませんか?
あれって、不便。セルフタイマーも同様。
同じモードを保持するのか、我々に、選択の自由を与えて欲しい。

めでたく、本機能、採用の暁には、新しい D9 をください。

書込番号:703495

ナイスクチコミ!0


おばさまさん

2002/05/10 00:02(1年以上前)

gaoggao様のおっしゃるとおりですね。
ユーザーも愛機を更に進化させるため、アイデアをメーカーに出すのは良いことですね。
ファームアップでかなえられること、ハードウェアの改造や付加機能が必要で後続機に譲るものがあったとしても、後続機が寄り好ましいものになればまたまたDiMAGEユーザーであり続けるわけです。
私のほしいのはスタビライザー機能です。
割にホールドがしっかりしていて滅多に手振れを起こさないので三脚をあまり持ち歩かない私ですが、車や船から撮ったり、やはりちょっと光が弱い時などスタビライザー機能があればと思います。
ズーム倍率ももっと上げてほしい。そうなるとやはりスタビライザー機能は不可欠です。

書込番号:703712

ナイスクチコミ!0


スレ主 gaoggaoさん

2002/05/10 21:01(1年以上前)

周囲のD7ユーザーはほとんど一眼レフからの移行組です。
一眼レフユーザーが,好みの色作りをする時はフィルムを
選択しますよね。

今日はコダックのフィルムにしようとか
この空の色ならば,フジのリバーサルにしようとか

彩度とかコントラストでの調整よりもフィルムモードで
色作りができると,銀塩ユーザーにはイメージしやすいのでは

カラーフィルム1(コダックっぽい色作り)
カラーフィルム2(フジっぽい色作り)
リバーサルフィルム1
リバーサルフィルム2
    
のような発色選択モードがあるといいのでは・・・・

書込番号:705235

ナイスクチコミ!0


あほうさん

2002/05/11 00:00(1年以上前)

>カラーフィルム1(コダックっぽい)カラーフィルム2(フジっぽい色)
これ面白いですよね、大変解り易いよね〜。
私が何としてもファームアップに入れて欲しいのは
「シャッター半押しまで戻しのAFロック保持とその半押し戻し状態からシャッターが切れる様にして欲しい」と言う事ですね。
αは当然ですが7iになったら出来る様になってました、プログラムの変更で
対応出来る事は確認済みなので(当時は大幅な変更が必要と言っていた)
今回有償アップデートになったのですから是非対応して欲しいです。
…とサポセンに訴えてみるつもりです。

書込番号:705686

ナイスクチコミ!0


メチャさん
クチコミ投稿数:449件

2002/05/11 00:19(1年以上前)

ファームウェアの、色味に関する部分などをPC上でカスタマイズ可能
など、部分的にユーザーに開放してくれたら面白いかもしれませんね。
フォトショップのプラグインみたいに、サードパーティからものすごい
のが発売されたりとか…

書込番号:705748

ナイスクチコミ!0


桜ヶ丘写真部さん

2003/09/25 15:55(1年以上前)

スタビライザー機能ですか。この時、既にアイデアが提案されていたんですね。すごいなあ。

書込番号:1975426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件

2003/10/24 16:10(1年以上前)

もう見てる人もいないでしょうが、
動き物に強いA1が登場した今お願いしたいのは
ISO50の追加です。
これが実現すれば物撮りモードとしてかなりイケるはず。

書込番号:2058259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2003/10/24 20:48(1年以上前)

ISO50モードといっても上がクリップして余裕がないと思いますよ。
試しに(ほんとは違うかもしれないけど)RAWでISO100で適正露出と思われる露出をさらに1段上げて撮影し、DVで展開時に「露出補正-1EV」にしてみれば、望んでいることがデバイスの限界で無理なことがわかると思うのです。
この考え方が違っているというならどなたか教えてください。

書込番号:2058861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件

2003/10/27 14:38(1年以上前)

D7発売当時の雑誌に、コンシューマークラスのデジカメはそれほど感度の高いCCDは使われておらず、ISO100といっても(CCD出力に)最初から掛け算してISO100相当に仕立てている、といった記事を読んだ記憶があります。
ISO50相当の感度設定にして、光をたっぷり当てて掛け算の度合いを減らしてもらえれば、有効なノイズ対策になるのではないかと考えたのですが、無理でしたかねぇ・・・?

書込番号:2067261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2003/10/28 22:37(1年以上前)

自分で言っておいて、RAWで試したらどうなるか確認していませんでした。
感度設定でAD変換前の増幅率を変えているみたいに見えますので、2058861で私が書いたことは的はずれみたいです。失礼しました。
でも「感度」と「飽和」のスペックが調べられれば何処かに限界はあるはずですね。
A1の後継でリアル14bitADCのデータをRAWに活かせるようになったらもうちょっと自由に現像時の露出補正できる…と期待しておこう。

書込番号:2071598

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

2度目の書き込み

2003/05/28 18:04(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE 7

スレ主 なんとかならんかさん

裏蓋交換で100枚ぐらい取れるようになりました
うそみたいです
フラッシュも半分ぐらい使用してです
僕の場合ほとんど初期出荷に近い状態だったので
ほかの人のこともどうだろうと
裏蓋交換してない人がかわいそう
保証書もレシートもなく
ないかって聞かれたけど
このディマージュ7はキャノンのカメラと思うか
っとか何とか
言い返してすっとした
まともなカメラになりました
でも6枚で落ちるのはひどかった
後は不満がなかったのですが
長い事辛抱してた
やれやれ

書込番号:1617656

ナイスクチコミ!0


返信する
32-cooperさん

2003/06/17 14:46(1年以上前)

非常に興味があります。
僕も、Dimage7を使用しています。電池は1800mA(ニッケル水素)を使用していますが、
夏は液晶OFF、フラツシュ必要に応じての状態で100枚位撮っていました。
冬になった途端に、充電後1週間放置した電池で撮影すると数枚で電源が落ちる症状が続きました。
Low Battelyで電源が落ちたときは、電池の順序を入れ替えたり接点をふき取り復活することが4割くらいです。
原因が電池側に有るのか、DSCに有るのか特定できず、ミノルタには相談していません。

原因が電池の裏蓋とは本当でしょうか?本体側の接点の金属も同じ材質と思いますので、蓋側だけ交換で治るとは思えませんが、実は内部ICの不具合が原因でIC交換で治った可能性は有りませんか?
私も、D-7は気に入っているのですが、バッテリー問題とAFの鈍さに悩んでいます。お金があればD-7HIや EOS-10Dに変えたいのですが...
& 期限切れでも、無償で修理できました?

書込番号:1676708

ナイスクチコミ!0


ELLIPSE2さん

2003/08/19 12:25(1年以上前)

D−7ユーザです。最近この書き込みを見ました。遅くなりました。旅行中アイセンサー周りのゴム部分の欠落で、ミノルタサービスにメールで問い合わせをし修理拒否で部品購入を希望した所、新宿のミノルタサービスで無償修理をしてくれた上、電池裏蓋接点部の交換もしてくれました。もちろん保証終了後でした。32-cooperさんもサービスに問い合わせて見れば。でも、バッテリー問題は思った程改善されてなかったみたい。ミノルタのサービスは対応はいいですよ。

書込番号:1869355

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

D7シリーズで安価にX接点を

2003/08/05 10:44(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE 7

スレ主 HEAYANさん

DiMAGE7で商品撮影や証明写真をとろうとすると、X接点を使った外部ストロボを使いたくなる事があります。
一応『PCT−100』と言うアダプターを使えば、それが出来るものの12,000円と高価です。

そこで、メーカーの動作保障外ですが、αシリーズ用のフラッシュ・シュー・アダプター『FS−1100』(2千円くらい)と、ホットシューをX接点にヒネる汎用のアダプター(千円くらい)を組み合わせて実験をして見ました。
http://eggphoto.agz.jp/d7/

すると、見てくれは悪いですが、ニコン用の小型ストロボとスタジオ用中型ストロボで撮影できました。

TTL調光は出来ないのでカメラ側をオールマニュアルにしてストロボの出力で露出を調整する必要がありますが、用途によっては使えると思います。

書込番号:1828254

ナイスクチコミ!0


返信する
桜ヶ丘写真部さん

2003/08/05 23:48(1年以上前)

外部ストロボをすぐに使う予定はないのですが、将来使ってみたいので悩んでいたところです。12,000円、どうせなら新機種への買換え資金にプールしておきたいですからね。

(でも,2段だとかなり高さがあるなあー)

書込番号:1830222

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

なんと!全域マクロ可能に

2003/07/02 21:39(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE 7

クチコミ投稿数:172件

ズームリングの破損を少し前にレポートしましたが、再び壊れました。
今回はリングを回してもズームしなくなりました。
マクロスイッチONのまま、リングが割れるほど無理やり回されたのが原因でしょう。
レンズを手でひっぱたり押し込んだりすると、ズームは可能な状態です。
これがホントの手動ズームですね。(笑)

んで、なぜかマクロスイッチONのままズーミング可能になっています。
ピント位置の表示はワイド端は0.3mまで、ほかは0.25mまで表示されます。
あまり細かい実験をする気にもならないので、適当に写してみただけですが、確かにマクロスイッチOFFよりも寄りで撮影可能でした。

まあ、修理に出すつもりですのでこのまま使うつもりはありませんが、なぼちゃんさんあたりどうですか?全域マクロ仕様に改造してみたりして・・・。

書込番号:1722871

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:216件

2003/07/05 21:36(1年以上前)

じゃーん!なぽちゃんです♪〜★V(^−^)/
色の迷い道さん、こんばんは。
 ☆
やってみました。たしかにマクロSWオンのままズーミングできます。
ただし、私がやったことは、まずゴムリングをひっくり返して外し、4つのネジを取った事で確認しました。壊すわけにはいきません。
そして、判明したことはマクロのモードで最短撮影距離が確かに表示で25cmにできて焦点距離も手動でズーミングしますが、いわゆるマクロ撮影として25mmが有効なのは200mmの時だけです。100mmぐらいでやると実際にピントが合う撮影距離は50cmでした。25cmではありません。残念ながら正規の使い方しかありません。
 色の迷い道さんの「本当に壊れた」DiMAGE7では25cmでピントが合うんですか?

書込番号:1732361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件

2003/07/05 22:24(1年以上前)

なぼちゃんさん今晩は
わざわざお付き合いいただきましてありがとうございます。

今確認してみました。
私のマジ壊れ7ではテレ端とワイ端で25cm付近(ほぼ同じ位置)でピントが合いました。
それ以外は50cmでした。
面白い結果ですね。

書込番号:1732528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件

2003/07/05 22:26(1年以上前)

追伸
全域マクロにはなって無かったですね。
すいません・・・

書込番号:1732532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件

2003/07/07 00:14(1年以上前)

いえいえ、貴重なインフォメーションでした。
ゴムリングを外すとマクロ時のズーミング・ストッパーが見えます。これを何とかしても良いようですが、広角マクロのないDiMAGE7では、もしかすると突破口かもね。ただ、改造は慎重に考える必要がありますので、よい子は真似しないように。悪い子は真似するように。
色の迷い道さん、有り難うございました。

書込番号:1736400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件

2003/07/07 00:21(1年以上前)

念のために、付け加えておきます。
4つのネジは外さない方が良いです。中のカムが外れて元に戻らなくなる恐れがありますよ。これだけは真似をしないように。

書込番号:1736435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件

2003/08/03 00:07(1年以上前)

本日修理から返ってまいりました。
3週間とちょっとかかりました。長かったですね。
修理内容は、ズーム操作環交換・各部点検調整で、費用は約16000円でした。

あんまり返ってこないもんだから、銀塩に浮気してました。
(妻が実家に帰っている間に愛人作る夫みたい・・・。)
α5700i+100mmf2.8マクロ+velviaの組み合わせで花撮ってました。
初めてフィルムのスキャン(EPSON GT9700)をしたのですが、トーンの変化が滑らかなことと、粒子が想像以上に粗いことに驚きました。
是非はあるものの、NRバリバリのデジの画って本当にきれいに作ってあるんだなと認識を新たにしました。

書込番号:1821498

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

CFカードの速度比較

2003/07/11 01:18(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE 7

スレ主 ジャドさん
クチコミ投稿数:778件

CFカードの、DiMAGE7における実質的なスピード比較を
まとめてみました。まだ5種類しかなくて申し訳ない
ですけど、良ければご覧下さい。
http://www.kcc.zaq.ne.jp/prime/camera/cf_bench.html

みなさんがお使いのCFカードについても、情報をお寄せ
頂ければ幸いです。サンやハギワラが実際にどうなのか、
知りたい気もします。。。(^^;

書込番号:1748729

ナイスクチコミ!0


返信する
ピチョ吉さん

2003/07/11 12:33(1年以上前)

面白い結果を有り難うございます。参考にさせていただきます。
私は、メルコのRCF-Xを好んで使用しています。
その理由は、高速タイプが1000KB/sに対して、このタイプだと、約800KB/s出るそうです。(メーカー問い合わせ)
ムリして、高価なCFを買わなくても・・・。
私の場合には、連写も動画も使わないので、低速?&安価が一番です。
多少なりとも、ご参考になればと思います。

書込番号:1749602

ナイスクチコミ!0


スレ主 ジャドさん
クチコミ投稿数:778件

2003/07/11 14:04(1年以上前)

ピチョ吉さん、こんにちは。

メルコのRCF-Xって現行品だったんですね。 かなり前に、Nikonの
Coolpix800と一緒に買ったCFだと勘違いしてました。
失礼しました。<(_ _)>
RCF-X、メーカー発表は何倍速なのでしょう? ちょい気になります。

RAWやTIFFなら差が出ますが、JPEGで記録するならほぼ同じですよね。
信頼性さえあれば、安いカードで充分ってことかなぁ。。。

書込番号:1749776

ナイスクチコミ!0


ピチョ吉さん

2003/07/11 19:45(1年以上前)

こんばんは、ジャドさん。
CFの等速がたしか・・、120KB/sくらいだったと思います。
(CD-Rとかとゴチャゴチャになっていて、確信は無いのですが。)
ですから、30倍とか、40倍と言うのはチョット信じがたいのですが・・・。
また、他の比較CFが256Mに対して、RCF-Xは、64Mなので、その違いも出ている可能性があります。
それと、DiMAGE7の転送速度って、どれ位なんでしょうか?
私は、通常TIFFを使用していますが、大体1MB/s位だと思います。
(正確に計ってはいませんが。)
私も、CFについて、気にしていますので、色々なご意見および感想をお聞かせいただければと思います。

書込番号:1750450

ナイスクチコミ!0


フライヤ−さん

2003/07/11 20:04(1年以上前)

CFの倍速表示はCD-ROMの読み込み速度を基準にしていますので、150KB/sが等倍です。
しかし倍速表示しているのは一部のメーカーだけですし、計測方法もメーカーによって異なります。
○○倍速というのは鵜呑みにしない方が良いです。

書込番号:1750514

ナイスクチコミ!0


スレ主 ジャドさん
クチコミ投稿数:778件

2003/07/11 22:32(1年以上前)

各メーカーのOO倍速表示についてですが、コンパクトフラッシュは
フラッシュメモリとコントローラーチップを組み合わせて動きますので
『この回路なら計算上、OO倍速になる』という机上の空論(笑)では
無いでしょうか? もちろん、計算の基になる回路がありますので、
まったくのウソでは無いでしょうけど・・・

また極端な話、同じメーカーの同じ型番でも、メモリチップやコント
ローラー部の仕様変更(仕入れ先変更)などにより、違った結果が
出ることも考えられます。

カメラのメーカーや機種によっても、当然結果は変わると思います。

ですので、この「ディマージュ7掲示板」に来られる皆さんのチカラを
お借りして、各自手持ちのCFカードでテスト撮影し、データを共有
出来れば良いかなと思った次第です。

ピチョ吉さんのカードは何メガですか? 同様のテストをして頂いて
結果をメールでお送り頂ければ幸いなのですが。。。(^^;

カメラの機種(7・7UG・7i等)とファームウェアのバージョンに
よっても変わるでしょうからそれもお書き下さい。みなさんヨロシク。

書込番号:1750969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:13件

2003/07/11 23:23(1年以上前)

私と同じような呼びかけをしていますね。
私は速度比較を動画デジカメ中心でやっています。
で、PQIの40倍速かもという噂はどこからですか?。
 私も40倍速として考えられる候補として挙げたことがあるのですが、ぽつぽつと報告ではじめた今ではPQIにしては早すぎるのではないかと思うようにもなりました(あくまで推測)。
 D7で旧25倍速が早いというのは、同じトランセンドの30倍速・新25倍速と比較しての話だったと思います。今回の比較対象CFが比較するにはシビアなだけかもしれませんね。
 CFは確かにカメラによって早い物が違うので情報が大事ですね。

書込番号:1751176

ナイスクチコミ!0


桜ヶ丘写真部さん

2003/07/12 00:20(1年以上前)

初めまして。こちらには初めて書き込みします。

ジャドさん、レポート拝見しました。40倍速速いですね!
私は、PQIの25倍速(だったかな?)128MBを使っていますが、
RAWで22秒ぐらいでした。

書込番号:1751395

ナイスクチコミ!0


桜ヶ丘写真部さん

2003/07/12 00:31(1年以上前)

↑機種、ファームウェアは、D7i 1.00j でした。

書込番号:1751424

ナイスクチコミ!0


スレ主 ジャドさん
クチコミ投稿数:778件

2003/07/12 02:31(1年以上前)

>M603で2時間録画さん
 PQI-F1という噂は、2ちゃんねるでの事です。(^^;
 その後、いろいろ調べたのですが、どうもF1という線が強いです。

 PCボンバーで『有名メーカー産地直送CF F1 40X』と販売されている
 CFが同じであれば、PQIに間違いないと思いますが・・・

 ちなみにPQI、いちおう『世界最高速』と謳ってます(笑)。
 http://www.arco.com.tw/semicon/update/2003/0506/p02.html

 グリーンハウスの30倍速は、中身がトランセンド製(新)だと
 聞きました。 ただ、これは怪しい情報ですが・・・(^^;

 もしそうなら、旧25倍速と新30倍速で、さほどの違いは見られ
 ない事になりますし、やっぱりグリーンハウスの30倍速はトラン
 センド製じゃ無いのかな?

>桜ヶ丘写真部さん
 計測データ、有り難うございました。よろしければ、RAWでの
 時間と、ファインJPEGでの時間も計って頂ければ幸いです。
 よろしくお願いします。<(_ _)>

P.S. ここで書いてる「OO倍速」というのは、製品名のような
    ものです。本当にその速度が出ると仮定しているワケでは
    ありませんので、ご注意ください。

書込番号:1751728

ナイスクチコミ!0


スレ主 ジャドさん
クチコミ投稿数:778件

2003/07/14 01:27(1年以上前)

たくさんの情報、有り難うございました。

皆様からの情報を基に、真の『速度比較ページ大全』ページを
作成しましたので、メールを下さった方々はご覧下さい。

日本で売られているCFカードについてのスピード比較は
ほぼ網羅出来たと思います。有り難うございました。

書込番号:1758469

ナイスクチコミ!0


スレ主 ジャドさん
クチコミ投稿数:778件

2003/07/14 01:30(1年以上前)

追伸です。 真の『速度比較ページ大全』へは、最初に作成した
CFカードの速度比較ページから、リンクでジャンプできます。

http://www.kcc.zaq.ne.jp/prime/camera/cf_bench.html
まずこのページへ行って、それからジャンプしてください。

書込番号:1758481

ナイスクチコミ!0


ピチョ吉さん

2003/07/14 21:41(1年以上前)

こんばんは、ジャドさん。
最近、色々あって、訪れていなかったのですが、話しが盛り上がってきていますね。
やはり、みなさん、気にしているようですね。
私のCHha,
256MBです。
ちなみに、今週もう1枚購入しましたので、ロット違いによるバラツキもみれると思います。
都合上、結果報告は、来週になりますが・・・。

書込番号:1760768

ナイスクチコミ!0


スレ主 ジャドさん
クチコミ投稿数:778件

2003/07/15 21:18(1年以上前)

仕事の都合で、現在ページの更新が出来ませんので
受付は一時ストップさせて頂いてます。(^^;
近いうちに再開する予定ですので、よろしくお願いします。

書込番号:1763954

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DiMAGE 7」のクチコミ掲示板に
DiMAGE 7を新規書き込みDiMAGE 7をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DiMAGE 7
コニカ ミノルタ

DiMAGE 7

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2001年 6月

DiMAGE 7をお気に入り製品に追加する <14

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

DiMAGE 7で撮影した写真

by 人はみな名もなき甲田様さん

もっと見る

ユーザー満足度ランキング