
※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2003年5月28日 15:35 |
![]() |
1 | 3 | 2003年5月1日 01:02 |
![]() |
0 | 10 | 2003年4月18日 07:01 |
![]() |
0 | 4 | 2003年4月9日 23:10 |
![]() |
0 | 22 | 2003年3月27日 01:01 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月25日 09:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




今日、ヤマダ電気に買い物に行ったのですが、何気に見た中古コーナーに39,800円で売ってました、箱や付属品も揃っていて程度も良かったのですが、なんか使いこなす事が出来なさそう、、う〜ん、でもかっこいいなぁ〜。
0点


2003/05/24 14:07(1年以上前)
すいません、どちらの店舗で販売されてたのでしょうか?
是非教えて頂きたいです。
書込番号:1604516
0点



2003/05/24 15:16(1年以上前)
神奈川県海老名市のヤマダです、一応、保障も付いているようです、、。
書込番号:1604660
0点


2003/05/24 20:51(1年以上前)
誰でも使えますよ。ただ、GTレンズの描写を最大限まで
引き出すのは、中級一眼レフクラスの経験と知識が必要です。
デジタルだから、ナンボ失敗してもお金はかからない。
書込番号:1605511
0点


2003/05/24 22:41(1年以上前)
今日新宿ビックカメラで3万9800円(20%)でした。二階と三階の両方で時間を変えての販売でした。早速オークションに出てますね六月日付の保証書の物です。
DiMEGE Xは1万9800(20%)
書込番号:1605927
0点



2003/05/26 09:08(1年以上前)
みなさん、情報ありがとうございます、新品がそんなに安く売っているなんて、びっくりです! ところで、またまた何気に見た近所のハードオフで、キズ物の7が6万円で売られておりました!これまたびっくり! しかし物の価格ってどうなっているのでしょうネ?!
書込番号:1610615
0点


2003/05/26 09:32(1年以上前)
ハードオフの値付けは、首をかしげる事が多いですね。買取時の相場によるんでしょうが、近所の店ではキャノンEOS-D30ボディが20万円でずっと置かれています。
書込番号:1610651
0点



2003/05/27 16:42(1年以上前)
とんずさん!何も泣くことはないですヨ、、ついでにもう一例、新品同様(たぶん未使用品)のA303が、18000円、3年くらい前の単焦点200万画素が、20000円!! さぁ〜今、あなたが、買いたいのはどっち!?って感じです。
書込番号:1614556
0点


2003/05/28 15:35(1年以上前)
ハードオフは買い取り値の5〜6倍ぐらいで売りに出すようですね。
ちなみに私の売ったマウス300円買い取りが1,980円、セガの編集器が2,500円買い取り14,800円...どっちも新品でした。
でもなくなってたから誰か買ったんだろうなー
相場を考えないと痛い目にあいますね
でも、意外な掘り出し物もあるから不思議なものです。
売った人が気の毒ですが...
それにしてもD7が39,800円は安いですね。
書込番号:1617363
0点



機械音痴のドクターにカメラを貸し出したところ、見事に壊されて返ってきました。
ズームリングのゴムが接着してある、プラスチックの部品が真っ二つです。
http://image1.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=NK027_022&p2=2142923314qz1&p3=0jpg&p4=762886&p5=
こんな薄っぺらなプラスチックに穴が三つも開いてれば、割れやすくはありますね。
皆さんもズームする時は無理な操作は控えましょう・・・ってあたりまえか(笑)
0点

力任せにグイッとズームリング回してしまったんでしょうね!
ホントに力の加減を知らない人っているんです
生卵を普通に割れない人がいることからも解ります
個人的には、カメラの類は、
人に貸すとろくな事ないと思ってます
書込番号:1536285
1点

>人に貸すとろくな事ないと思ってます
嫁さんに貸すのさえ躊躇います。
まして人に記念撮影をお願いするときなんか、落としてもいいようなどうでもいいカメラを貸すようにしていますね。
昔、レンズに付いた指紋を、つばを付けて指で拭かれ、最後の仕上げにタオルでゴシゴシやられた苦い思い出があります。
書込番号:1536381
0点

ピーーちゃんさん、824さんありがとうございます。
仕事上どうしても貸し出しが避けられず、使い方はよく説明したのですが、まさか壊れるほどズームリング回されるとは予想できませんでした。
ホントに人に貸すとロクなことにならないですね(涙)
3dB(自宅)さん
お察しの通りです。
本体側からネジが2本飛び出したレバー(これがズーム機構を動かしているらしい)が2本出ていまして、そのネジの頭がリングに3っつ並んだ穴の端っこの二つに嵌るようになっています。
真中の穴は有害無益に見えますが、なぜか三つ開けてあります。
なぜなんでしょうね?
なぽちゃん さん
ご指摘のように伸縮性の少ない材料で巻いてしまえばOKかと思います。
私は適当な材料が無かったので、歯科用レジンで固めてしまいました。
多少でこぼこしましたが、ゴムリングをかぶせてしまえばOKでした。
書込番号:1538576
0点





最近、格安にてD7UGを手に入れました、D7一年生です。
さて、ユーザーの間ではバイブルと評判(?)の「ディマージュ7のすべて」
を購入したくあらゆる方法で在庫を探してみているのですが、出版元にも
すでに在庫ナシとの事で大変入手が困難のようです。
そこで、近所の本屋にまだ打っているのを見かけたとか、古本屋で見かけた
とか、情報がありましたら教えてください。よろしくお願いします!
0点


2003/04/15 19:19(1年以上前)
ヤフーオークション(カメラ>本)で時々出てますよ。定価くらいで落札されるみたいですね。
書込番号:1492527
0点


2003/04/15 20:30(1年以上前)
ほんとこの機種安くなりましたね。
写真勉強用には下手な銀塩よりも出来が良いので、
バンバン使ってやって下さい。
>「ディマージュ7のすべて」
ヤフオクですね。
または大手の本屋に、在庫をメールで尋ねてみるのが良いと思います。
書込番号:1492727
0点



2003/04/15 21:11(1年以上前)
さっそくのお返事どうもありがとうございます。
やはり、オークションですかね・・・。
出品されるのを待ちつつ、気長にさがそうかなと思います。
書込番号:1492849
0点


2003/04/16 08:09(1年以上前)
この前、池袋の本屋で買いました。
デジタルCAPA特別編集「ミノルタ ディマ−ジュ7のすべて」という本ですよね?
今度その本屋に行った時にあるか見てきます。
書込番号:1494122
0点



2003/04/16 18:03(1年以上前)
えっ、本当ですか?
ついでの時でかまいませんので、ぜひぜひよろしくお願いします!!
書込番号:1495260
0点


2003/04/16 21:15(1年以上前)
以前に買った本屋に行ってみましたが、もうありませんでした。
他の本屋に行った時にまた見てみます。
確実にある状況ではないので、気長に探された方が良いと思います。
書込番号:1495727
0点



2003/04/16 22:18(1年以上前)
掲示板初心者さん、さっそく見に行ってきてくださったのですか!
感謝、感激ありがとうです。
また、返事をくださった、とんずさん、にいふねさん、ありがとう
ございます!!
思いがけず格安にて手に入れることが出来たD7、先輩ユーザーの
みなさんの仰るとおり、すばらしい名機だとおもいます。
まだまだ、使いこなすとはいきませんが、毎日楽しいデジカメライフ
を送ってます。
最後に「本」ですが、やはりD7ユーザーとして絶対に所有したいので
根気良く探すことにします。
親切なみなさま本当にありがとうございました。
書込番号:1495971
0点

私は、岐阜県に住んでいますが星野書店で新品をゲットしました。
大きめのカメラ関係の強い書店でしたら、在庫もあると思います。
書込番号:1497271
0点


2003/04/17 17:43(1年以上前)
2冊持っているので...連絡先がわかればねー
でも、オークションに出せば欲しい人に渡るわけですね!
早速出してみようかな?
書込番号:1498014
0点


2003/04/18 07:01(1年以上前)
私は、新宿のミノルタサービスセンターで購入しました。
書込番号:1499851
0点





現状安いのか高いのかよくわかりませんが、明日4/6限定でセレクト・イン キムラヤの店舗により限定5台で表記の価格で販売だそうです。家に入ってきたチラシとWebチラシと若干異なるのが気になりますが・・・
http://www.kimuraya-tokyo.co.jp/image/right/2003.04.03/s/s6.html
0点

E5000かG3でさんざん悩んだあげくいろいろあってD7購入しました。こちらのおかげでフジヤ特価498で買えました。満足度は非常に高いです。特にレンズは素晴らしいですね。最大の難点である電池の件も最近の高性能な電池で解決されていると思います。カメラ好きにはおすすめして間違いのない機種だと思いましたので迷い中の方に向けてカキコしました。
書込番号:1469879
0点

もう一台買っておこうかな。
初代DiMAGE7は女房が使っていて、結構シャープな写真を撮ってくるんで取り戻したいのですが、この値段ならいこうかな。色が良いんですよね。
書込番号:1472325
0点


2003/04/09 21:54(1年以上前)
私もこないだフジヤカメラの+おまけ付き(498)を チャンス!ばかり買いました。
実は1年前にD7を持っていたのですがD7iの発売、アップグレードの遅れ
に待ちきれずでE-100RSに買い換えてしまいました。
E-100RSは手放せないカメラですがD7のアッサリした色合いや他のカメラ
にない長所が忘れられずまた購入したわけです。
1年間いろいろと撮影していると あのときの不満はなんだったんだろう?って思います。(アップグレードで良くなったこともありますが。)
AFなど速くて正確なほうが良いにきまってますがそれよりこのカメラ
の良いところを引き出して使っていれば楽しく使えて今は不満はありません。
なぽちゃん さん
HP、拝見しました。(^^)
「超簡単ツイン・ストロボ」は以前から存じていたんですがよく見てみると
「手ブレに関するレポート」がとても参考になりました。
諸先輩方が三脚にこだわる理由がよく判ります。
先日、D7で三脚ではなく脚立(笑)を持参して桜の枝の中に入り撮影した
レポートをHPにアップしたのでここで見てもらおうとリンク貼ろうと
思いましたが なぽちゃん さんのピントがピシッと合っている写真をみてから
自分のを見てみるとどれも微妙に手ブレしていみたいで恥ずかしいので
止めました。{^^;}
なぽちゃん さん、私のHPにリンク貼っておいていいですか?
書込番号:1474445
0点

平和希望さん、ごめんなさい。この場をお借りしてyakkn!に返事して良いですか。というのもyakkn!のメールアドレスが見あたらなかったものですから。いいとして「yakkn!良いです。」
書込番号:1474730
0点





D7使い初めて1年半になります。
ニッケル水素充電池の低温時の特性が悪いので、ふとシールド型鉛蓄電池を使ったらどうかと思い、作ってみました。
自動車のバッテリーなどマイナス20度ぐらいでも、エンジンが一発でかかるし....
手近に、6V 4.5AhのGS PORTALACシールドバッテリーがあったので、これを使いました。
作ると言っても、コネクターをハンダ付けしただけなのですが・・・
重さは約1kgほどあります、今日少し外を撮り歩いただけなので低温時の持ちについてはわかりません、スキーも今シーズンはあと行けそうもないので低温時のレポートは出来そうもありません。
どなたか、シールド鉛蓄電池つかってる方、詳しい方おられましたら、特性などお知らせ下さい。
0点

カメラ側のDC端子の接触は安定していますか?
少し触ったくらいで、電源が落ちませんか?
私は、ACアダプターを自作(秋月で買って端子交換のみ)したのですが、
DC端子の接触がいまいち弱く、ファームアップするときには、
電池で行なうようにしています。
http://www.gsdenchi.co.jp/main/lineup/lineup04_1.html
PE6V4.5だと、重量820g、定価4,100円ですね。
充電器を既にお持ちだとずいぶん、安上がりですね。
実際の出力電圧はどのくらいですか?興味そそられています。
書込番号:1414517
0点



2003/03/22 00:39(1年以上前)
けーぞー さん
はじめまして、このD7を買ったころからこの掲示板を参考にさせてもらってます、けーぞーさんのお話も大変さんこうになってます。
外部電源の話、とくにシールド型鉛蓄電池を使った話がほとんどないので話題にさせてもらいました。
>カメラ側のDC端子の接触は安定していますか?
>少し触ったくらいで、電源が落ちませんか?
いまのところ問題は発生していません。
I型のコネクターを使ったものですから、EVFを覗くときコネクターがほっぺたに当たるのですが、電源が落ちることはありませんでした。
気になるのは、差込口のカバーというか、キャップが下側に向くので、そのまま机の上に置くと不安定なのと、左手でホールドしたとき掌にあたっることです。
昨年の2月、マイナス15度のスキー場で、フル充電のニッケル水素充電池で2枚しか撮れなかったことがあって(カメラは保温もせずにザックの中に入れっぱなしでした)、最初は保温の方法を考えていました。
そうこうするうち、シールド鉛蓄電池を思いついたのですが、もう春も近くなって必要性を感じなくなっていたので、そのうちと思っている内、ひとシーズンたってしまいました。
シールドバッテリーは、先日秋葉原へ行ったおり買ってきました、3500円位でした。コネクターの径がわからないのでこれは、近くの部品屋で直接カメラに抜き差しして合うものを買ってきました。200円くらいでした。
充電は(まだ一回しかしていませんが)0〜20Vの可変電圧の直流電源があるので、これで6.4Vで(購入時のバッテリーの電圧が6.4Vだったもので)充電してみました。充電開始時は5A位流れていたのですが、10分ぐらいすると2Aまで落ちたのでそこでやめました。(ほとんど使ってない状態なので)これでいいのかどうかわかりません。
いろいろシールド鉛蓄電池を検索して調べたのですが、充電終了時をどう判断するのかがわかりません。
けーぞーさんの質問後半の部分答えてませんでした。
無負荷時 6.33V
待機時 6.18V
モニターON時 6.14V
記録中 6.12V でした。
今、スイッチをOFFにしたら6.28Vです、すぐ復旧しないようですね。
書込番号:1415542
0点

>>充電開始時は5A位流れていたのですが、10分ぐらいすると2Aまで落ちたのでそこでやめました。
専用充電器を買いましょう充電で5Aとか2Aは尋常な数値ではありません。危険ですし。バッテリーが痛んでしまいます。
書込番号:1415758
0点

記憶の部分が多く信頼性が薄いのですが、・・・
充電はバッテリーの容量の1/10ぐらいの電流で、(今回は、4.5Ahだから、0.45Aぐらい)10時間ぐらいと記憶します。
急速充電器は、電圧の上昇を常に監視していて、電圧上昇が終わった段階で充電を終了するようになっています。(−凾uと通称言っています)
充電器は、ラジコンカーの関係にいろいろな商品があります。
自分で検索して見て。
書込番号:1415939
0点

鉛バッテリを充電する基本は「電解液の比重測定」です。
(ウソウソ)
基本的には電流制限付きの定電圧充電でかまいません。
充電電流の最大はバッテリ容量の1/10。
電圧は1セルあたり2.3〜2.4V。
ニッカドやニッ水のようにΔV検出は使えません。
定電圧充電すると、充電末期になるとほとんど
充電電流が流れなくなります。
周囲温度によってこの電圧が微妙に変わります。
東芝から鉛バッテリ充電専用のICが出ていたのですが
型番は・・・忘れた。
今もこのICが作られているかどうかは不明。
12V用として昔に自作しました。
書込番号:1416091
0点


2003/03/22 08:29(1年以上前)
3dBです。
鉛バッテリ充電用のIC、東芝の「TA8532」
でした。
1セル〜6セルまで、基準電圧の接続を変えることに
より対応でき、充電しっぱなしでも規定の電圧に達
したら充電停止、自然放電で電圧が下がったら充電再開
という動作を繰り返してくれるのです。
このIC、今でも入手できるのかな?
書込番号:1416199
0点



2003/03/22 09:37(1年以上前)
IR92さん 3dBさん おはようございます。
流れすぎですか、あわててメーターを見直したら、見間違いでした、始め2A、終了時0.5Aでした。でも流れすぎですよね。
>鉛バッテリ充電用のIC、東芝の「TA8532」
探してみます。電流を監視しているのですかね。
電流を制限するにはどうすりゃいいんでしょうか?
V=IR がなんとなく理解できる程度の知識です。
(IR92さんのハンドルネームはこのIRなんでしょうかね)
昔、充電式のランタンを持っていたのですが、5年ほどつかって電池がだめになり分解してみたら、6V3Ahのバッテリーが乗ってました。
でこの充電器がなんと出力12V500mAとなっていて(まだ捨てずにもっています。)これで充電しようかなとも思ったのですが、12Vというのが気になっております。ずいぶんラフなんだなと当時思っておりました。
今日は、天気が良さそうなので撮影に出かけてみます。
書込番号:1416307
0点



2003/03/22 09:41(1年以上前)
↑電流を監視しているのですかね。
>充電しっぱなしでも規定の電圧に達したら充電停止、自然放電で電圧が下がったら充電再開という動作を繰り返してくれるのです。
電圧でしたね失礼しました。
書込番号:1416314
0点

おはようございます。
−凾uの制御は、3dBさんの言われるとうりニッカド、ニッスイ用だったかもしれません。間違った情報ごめんなさい。
書込番号:1416484
0点

追加、電流制限は定電圧電源出力に制限用抵抗を付けるだけですが、
私には何オームにしたら良いのか解りません。
この点、3dBさんが詳しいかと思います。
IR92はPC前にあった赤外線フィルターのIR80をもじっただけで、深い意味はありません。特別電気に詳しいわけでもありません。
書込番号:1416515
0点

当方も電子工作は、趣味と講義を手伝うの範囲なのですが。。。
LM317を利用したバッテリー充電回路
http://homepage1.nifty.com/kata/charger/charger.htm
注文番号:K-74(キット−74) 鉛蓄電池充電器セット
http://akizukidenshi.com/catalog/kit.html
などが、ご参考になれば幸いです。
私は、カメラ本体内の電池のように納まる「擬似電池(形状のみ)を使用」し、ケーブルを外に引き出しで、増設バッテリーをつなぐつもりです。
つもりだけなのですが。。。
★ 鉛バッテリーの過放電に、ご注意ください。
書込番号:1416863
0点

良きライバルの情報ですが。。。
ニッケル水素電池ご使用時の注意について(2003/03/20)
http://www.nikon-image.com/jpn/ei_cs/wnew/en-mh1.htm
どこの会社も、電池に悩まされているようですね。
電池製造メーカーは楽だな。苦情は使用機器メーカーに殺到する
だろうから。。。
PCとWindowsの関係みたいだ。笑えない。
書込番号:1418671
0点

3dBです。
ちょっと前のけーぞーさんの書き込み、
>カメラ側のDC端子の接触は安定していますか?
>少し触ったくらいで、電源が落ちませんか?
が、気になっています。
使っているの「ほんとにちゃんとしたEIAJのプラグ?」
という気がするのです。
ちゃんとしたメーカのなら(ホシデンあたり)、そんな
ひどい接触不安定状態にはならないと思うのですわ。
ひょっとしてカメラ側に付いているジャックの方で
「ハンダ付け不良」とか「ハンダ・クラック」とか
が生じているのではないかという気がするのです。
DiMAGE7iの場合、電池との切り替えをジャック部分で
直にしているようですので、電池では大丈夫ということ
なら、ジャック中央にある+端子があやしいということに
なりますね。
使っているのはストレートタイプ? アングルタイプ?
90度に折れ曲がったもののほうが、扱いやすそうです。
でも、「やすものプラグを買ってしまった」のが原因の
ような気がします。
ミノルタ純正の外部電源を使っての話なら、点検・修理
という方向に話が進むのでしょうけれど・・・。
大阪日本橋の「共立」や「デジット」で売っている
「単3電池用の電池ボックス」で、電池の微妙な形状の違い
(+極のチョボとその周囲、外装の形状差)で、樹脂製
電池ボックスにあるほんの小さな出っ張りに当たってしまい、
隅に入る電池の+極がちゃんと電極に接触しないゾ、
というトラブルに出会ったことがあります。
最近のアルカリ電池、高容量化のために外形寸法が
昔からのマンガン電池とは形状に微妙に異なるのが
あります。
このせいで、マンガンなら大丈夫なのにアルカリを
入れると接触不良発生(というかものによっては
接触しない)ということになりまして、「困った電池
ボックスやなぁ、2度と買うたるかい」となっております。
黒い電池ボックスで、樹脂の成形具合もあまり良くあり
ません。 (カメラとは関係ない話でした)
仕事場でGSバッテリのカタログを見てましたら
推奨充電回路としてTA8532の回路例が出ていましたよ。
書込番号:1419536
0点

3dBです。
TA8532のデータシート、東芝のホームページ
http://doc.semicon.toshiba.co.jp/pdf_j/docweb123/j003853.pdf
http://www.semicon.toshiba.co.jp/ja/bucat_6/bucat_8/td_2/TD.pdf
で見つかりましたので、まだ現行品ということなのでしょう。
パーツ屋さんでの入手はいかがでしょうね。
小型バッテリの充電はこの「石」を使うのが楽です。
昔々ですが、仕事で使ったこともあります。
使うパワートランジスタの放熱には気をつけてやってください。
それと電流検出抵抗も「ワット数」のデカいものでないと
電流を流せませんので。 I×I×Rで消費電力が計算できますね。
もうひとつ、供給元の電源電圧、ICの最大定格が24Vですので、
注意してくださいね。
書込番号:1419548
0点



2003/03/23 10:44(1年以上前)
IR92さん けーぞーさん 3dBさん おはようございます
ゆうべ、けーぞーさん紹介のLM317の回路図をみていて、電流制限用の抵抗をいろいろ考えていたのですが、頭の中がごちゃごちゃしてきて、眠ってしまいました。
一眠りして頭がすっきりしたところで、プリントアウトして、再度考えてみます。
3dBさんのTA8532と秋月のキットに使われているLM723NというICは同じような働きをするんでしょうね。なんかいろいろ考えていたらごちゃごちゃしてきて、秋月のキットにしようかなと思ってます。フローティング充電ができるようなので。TA8532も回路を考えれば出来るようですね、
ただちょっと通販アレルギーがありまして・・・(現物を見て、いじり回して買わないと気が済まないたちなのです、もっともこれは部品だからいいか)
コネクターの形状の件、私も経験があります昔子供の使ってた電子オルガンの電源を作ったとき、外径は合っていたのですが、中央の端子が合わなかったことがあります。
ハンダクラックの経験もあります、今使っているノートパソコンのジャック部がそういう症状になりましてもう6年目になるので自分で直しました、ちょっと冷や汗でしたが。
コネクターの規格ってどうなっているんでしょうね、径だけでなく、長さもいろいろあるようだし。
D7のコネクターはアングル型(なんと呼ぶのかわかりませんでした)でないと使いにくいです。私が使ったストレート型は、ストラップを付けて、首にぶら下げると胸のあたりにひっかかるし、EVFを覗くとほっぺたにあたります。
きのう、そとを歩き回って100枚ぐらい撮ったのですが、コネクターの形状を除いては問題なしです。MDがほしくなりました。
書込番号:1419975
0点


2003/03/23 11:57(1年以上前)
田舎の暇人様 −15℃でフル充電2枚とのこと、電池のメーカーはどちらでしょうか? 私も−15〜20℃ぐらいのところで使いましたが、充電器欲しさに買ったSONY2100は数枚でダウン、でも、パナソニックの電池は結構50枚ぐらい撮れました。メーカーによる差(個体差?)もあると思います。
書込番号:1420214
0点



2003/03/23 19:18(1年以上前)
福岡よりさん こんばんは。
私の使っていたバッテリーは富士フイルムの1700でした、サンヨーのOEMと何かで読んだ気がします。
しかし、−15°〜−20°というとメーカーの差(個体差)以前の問題のような気がしていましたが、どうなんでしょうね?
この状態で50枚とれると、私にとっては十分なのですが。
なんの熱源もないザックの中で3・4時間−15°(たまたま撮影しようとした前か後かにゲレンデの気温表示がそうなっていたので記憶に残っていました)の中にほおって置いたので、カメラも電池もそれくらいの温度になっていたと思います。(もちろん暖かいところにしばらくおいていたら復旧しました)前の書き込み2枚しか撮れなかったと書いたのですが、2枚も撮れたという表現の方が良かったかな・・・
今年のスキーシーズンは、首からぶら下げて懐のなかで(体温で)暖めていました。これで2・30枚は撮れました、でもD7は首からぶら下げたまま活動するにはちょっとやっかいな代物です。必要なときザックから取り出して使うスタイルにしたいので、低温に強い電源はないかと考えてみた次第でした。
書込番号:1421545
0点


2003/03/23 20:06(1年以上前)
>必要なときザックから取り出して使うスタイルにしたいので、低温に強い電源はないかと考えてみた次第でした。
確かこの4月に松下が「 -20℃での動作を保証したニッケル水素充電池」を
売り出すはずです。
書込番号:1421703
0点



2003/03/23 22:20(1年以上前)
>確かこの4月に松下が「 -20℃での動作を保証したニッケル水素充電池」を売り出すはずです。
そうなんですか、前の福岡よりさんの書き込みと併せて考えると、松下のは低温に強いんでしょうかね?
D7でも動く電圧がでるといいですね、しかし昨年の秋口に出してほしかった。
書込番号:1422190
0点


2003/03/24 00:12(1年以上前)
ソニー、サンヨー、フジは電池のマイナス極にHRの刻印がありますよね。8松下にはありません。) わかりませんがが、この3社はサンヨーのOEMなのでしょうか? ちなみに北海道には6組の電池を持っていき、松下が3組、あとは上の3種です。 使用条件的には同じで、バックにそのまま入れて使っていました。 部屋に入ると結露が凍り付いて大変でした。やはり−20度は伊達じゃないなと思いましたが、思ったより電池が持ってくれて助かりました。 で、根性のあった松下ばかり使うことになり1日3組で十分でした。 北海道へ行く前は外部電源も考えていたのですが、まあ、出たとこ勝負!で余分に持っていったのですが杞憂に終わってなによりでした。
書込番号:1422746
0点





こんにちは、Dimage7のことではないのですが、
皆さんはモニターのキャリブレーションってどうしてます?
写真に詳しい方ばかりなので色、露出を確認するのに必須だと思われますが、
色々調べてみたのですが、カメラ、スキャナ、プリンターなどを考慮すると
理解しにくい部分もあります。
参考までに皆さんの方法を教えてくださるとありがたいです。
0点


2003/03/24 12:33(1年以上前)
露出や色の表示を揃えるのは非常に難しい事です。
しかし、それぞれをバラバラに調整したのでは良い結果は得られませんので、必ず共通の基準が必要になります。
撮影時にグレーパターンやカラーパターンを写しこみ、CRTや出力結果の調整をすると手法がありますが、スチュエーションの数だけパターンの写しこみが必要ですから気楽な作業ではありません。
そもそも『カメラの液晶モニター』『PCのCRT』『プリンター』etcそれぞれ違った表示特性を持っているので、それらを完全に一致させる事は不可能に近い事です。
アドビのイラストレータなどにはキャリブレーションを行うツーつがありますが、必ずしも良好な結果が得られるとはかぎりませんが、それを承知の上で、あえて行うならば
1.適正露出で撮影されたカラーパターン入りの無調整のデータをそのままプリントアウトする
2.プリントアウトされた物を見ながらCRTのコントラストや色を調整する
3.人物や風景などの代表的なパターンのプリントアウトデータも用意しておく
4.基準となるデータとプリントアウトを見ながら、新たに撮影してきたデータの露出や色の傾きを類推する。
以上は非常にアナログな手法ですが、業務でプリントをしている人から教わった方法です。
しかし、最も注意を払う事は『いかに適正な(意図する)露出で撮影を行うか』に尽きます。
撮影時の露出に関して、私はヒストグラム表示を用いるのが最も的確だと経験的に思っています。
液晶モニターやEVFで”良い露出”と思った写真が酷い結果だった事が多々あるのですが、これらでは『白の飛び具合』や『黒のつぶれ具合』が全く表現できない為、露出のオーバーやアンダーを招くからです。
例えば”雲”の写真を撮るとします。
自動露出で撮影すると大概露出はアンダーになって、雲は白ではなく灰色に撮影されると思います。
その時ヒストグラムを見ると、グラフの右端にあるピーク(露出的に最も明るい山)が右端から離れていると思われます。
そこでオーバー方向に露出補正をして行くと、ヒストグラムの山全体が右に移動してゆく事がわかるはずです。
雲の白を白として撮影するには少なくともピークが右端に達していなければいけない訳で、微調整については撮影者の意図が加わりますが、ヒストグラムの有効性がよく分かると思います。
(暗い場所や黒を主体とした被写体の場合は逆に雲とは左のピークを左端に寄せてゆくようにするれば良いわけです)
撮影時の色の傾き(ホワイトバランス)については、蛍光塗料や顔料を含まない白画用紙を用いるのが一番良いのですが、これまた常に行えるわけではありません。
実際ホワイトバランスが自動のままでも8割程度は無難なバランスに収まると思っていますが、日陰は色温度が高くなる為『曇りモード』が良い場合があるなど、マニュアル調整で撮影するのも一興です。
いろいろな撮影を沢山行って『脳でイメージした映像をフィルムに焼き付ける』練習をしてみてください。
書込番号:1423778
0点

Ohdoさんはじめまして
ネットで画像を公開すると、閲覧者は自分と同じ色味で見てくれるのだろうか?ってな事が気になったりしますよね。
出力系の調整のお話でしたらこちらのページが良いかと思います。
デジタル&モノクロ写真技法(リンクフリーなのか分からなかったので、このキーワードで検索して見てください)
書込番号:1423981
0点



2003/03/25 09:41(1年以上前)
"写真屋のヒーヤン"さん "色の迷い道"さん、コメントありがとうございます。
なかなかレスがつかないので、皆さんキャリブレーションとってないのかな?と思っていました。
自分も"写真屋のヒーヤン"さんと似た方法でやっていましたが、プリントするものによって色の違いが出てしまったりしていました。
「デジタル&モノクロ写真技法」とても参考になりました。
自分の理解できていない部分などがしっかり書いてありとてもよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:1426756
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





