
※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2002年5月6日 06:54 |
![]() |
0 | 1 | 2002年5月4日 20:44 |
![]() |
0 | 1 | 2002年5月3日 00:06 |
![]() |
0 | 14 | 2002年5月2日 02:36 |
![]() |
0 | 12 | 2002年4月30日 13:01 |
![]() |
0 | 27 | 2002年4月30日 00:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




D7のユーザになって、8ヶ月たった私ですが、先日D7iを店頭で触ってきました。
AF確かにいいですね、迷いがなく、ぱっしと決まる。
広角側のマクロもいいですね。
思わず、頭の中はD7からの買い換えストーリィを描いていました。
でも、これって、我々がD7を持っていて、普段不満に感じていたことが解消されているからいいと思ったのかもしれません。
結局思い直しました。
それと、友人にミ○ルタ設計関係者がいるのですが、その人間に話を聞いたところ、彼の知っている範囲ではD7のアップグレードも準備ができてはいるが、D7からD7iへの買い換え購入を促進させるために、あえて、アップグレードの時期を夏にずらし。この時間差で買い換えをしなかったケチな顧客からも有料アップグレード料で、商売に結びつけるというニュアンスでした。
ミ○ルタはD7ユーザをとことん商売に結びつけていると言うことでしょう。
商売だから仕方のないことかもしれませんが、D7iが本当にいいものだったら、D7のユーザの買い換えで売り上げを上げるのではなく、他メーカからの乗り換え顧客で勝負すべきでしょう。
私は、絶対にミ○ルタの術中にはまりたくありませんので、意地でもD7iは買いません。D7でもよい写真が撮れるようがんばります。
まだD7でがんばっておられる皆さんはどうのようにお考えでしょう?
0点


2002/05/03 11:35(1年以上前)
うーむ・・・・・・・
「商売」とは言え、大企業の姿勢とは思えないですね。
デジカメではありませんが、以前、エプソンから「ふちなしプリンタ」が
初めて登場した際、ほぼ同じ時期に、エプソンは旧来機でも
ふちなし印刷が可能になるように有償アップグレードを
行ってくれました。一ユーザーとして、エプソンの対応を
高く評価したものです。今回のミノルタの姿勢とは大違いです。
この不況下、目先の利潤を追いたい企業の考えも分かりますが
長い目で見た場合、あえて旧機種ユーザーを大切にする姿勢を
見せていたなら、ユーザーの信頼・支持を得ていたでしょうに。
「損して得取れ」という言葉を知らないのでしょうね。
書込番号:690970
0点


2002/05/03 12:34(1年以上前)
企業の姿勢もそうですが、それ以前に自分の会社の社内問題をべらべらしゃべるような人がいる会社はいやですね。
書込番号:691054
0点

本当の話ならね。
昔から「友人の関係者の話では・・・・・」ってのはよく出てくる。
だいたいユーザーの意見を参考にして次機種を改善させるのはどこ
の会社も一緒だよ。今回目くじら立てるのは筐体がほぼ同じだから
かな?
ハードウェアの改善(交換)が必要となれば、ばらさないといけな
い。これは手作業になるだろうから、人件費が結構かかるね。新た
にD7iを作るほうが生産コストはかからないんじゃないかな?
さらに、アップグレード済みのものもD7iと完全に同等なもので
なければ品質チェックのプログラムも変わってくるね。プログラム
を組みなおすか手作業でやるか、どちらにしてもこれまたコストが
かかるね。
さて、企業側のコストを考えて、みなさんはいくらまで出せる?
「我々の意見がD7iの参考になった」という話は前述のとおりだ
から無しにしてね。
書込番号:691432
0点


2002/05/03 20:24(1年以上前)
先日ポカをやらかして自制していたROOKmanと申します。
その節はご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
このスレをみてたまらず出て参りました。
資本主義ですからねミノルタのやり口も仕方がないと思いました。
その昔、日産自動車もDR30という型の車で
同じようなことをやらかして随分とひんしゅくを
かっていたのをふと思い出してしまいました。
このときは車だったので金額的に痛かったです。
私はこの状況を逆手に利用し買い換え組が手放した格安D7を
手に入れることが出来ました。
私にとっては逆においしい買い物でした。
D7使ってみた感想ですが素晴らしいです。
撮ってきた画像を見てびっくりしました。
最終型ということもあってかAFも皆さんが仰られているほど
遅いと感じませんでしたしいい感じです。
初めてのミノルタデジカメなかなか気に入りました。
書込番号:691735
0点



2002/05/03 21:21(1年以上前)
確かに、金型代などを考慮すれば、D7とD7iの筐体を同じにし、D7iの売り上げを確保するためにアップグレードを遅らせるのは企業の立場に立てば仕方ないという見方もできます。
しかし、あまりにも早期すぎるマイナーチェンジだからこそ、アップグレードの時期もD7iの発売時期とほぼ同時にすべきではないかと思います。
アップグレード派の皆さん、何とかアップグレードの時期を早めさせることはできないものでしょうか?
よくある話と言われるかもしれませんが、私はミ○ルタ関係者の友人にアップグレード時期を何とかできないのか聞いたところ、「設計関係で有り、いえる立場でもない。この手の話は社内の人間が言うよりは、ユーザからの要望が効果的なので、私自身がサポートに申し込んだらどうか」と言われてしまいました。私は、サポートの方にあれこれ言うのが苦手なもので、どうしたらいいのやら。
書込番号:691856
0点

電話すりゃいいだけだよ、そんなこともできないの?
サポートに言うのは苦手なのに、ここなら平気で書けるのね。
書込番号:692100
0点


2002/05/04 00:45(1年以上前)
>D7からD7iへの買い換え購入を促進させるために、あえて、アップ
>グレードの時期を夏にずらし。この時間差で買い換えをしなかったケチ
>な顧客からも有料アップグレード料で、商売に結びつけるという
もし本当ならば絶対に買い換えなんかしないし,今後2度とミノルタの製品は買いません。自分が買わないだけでなく,友人や職場関係でも絶対に手を出さないようアドバイスするでしょうね。
同じ気持ちのユーザーも多いはずです。
これまでのミノルタの姿勢だと,そこまでひどいとは考えられないのですけど・・・・情報が正確なものかどうか確かめたいですね。
とにかく,5月7日の正式発表を待ってみようと思います。
単なるフォームのアップでお茶を濁すようであれば,ミノルタも
失うものが多いのではないでしょうか?
書込番号:692333
0点

>もし本当ならば絶対に買い換えなんかしないし,今後2度とミノルタの製品は買いません。自分が買わないだけでなく,友人や職場関係でも絶対に手を出さないようアドバイスするでしょうね。
他メーカーも同様、もしくはもっとひどい金儲け主義なのではないでしょうかね?
少なくともミノルタはアップグレードという既存ユーザーに対するフォローをする
姿勢を見せている。それだけでも好感がもてます。
…甘いか?(笑)
書込番号:692579
0点


2002/05/04 06:58(1年以上前)
アップグレードの件に怒ったのではなくて
とことんユーザーから搾り取ろうという姿勢に怒ったわけです。
(もし,本当の話だとしたらですが・・・・)
すぐに可能なフォームウェアのアップを買い換えを促進するためにわざと
夏まで延期する・・・・本当ならば腹が立ちませんか。
確かに,フォームのアップだけならば,夏までかかるというのも変ですよね。これ以上,ユーザーの不信感を増さないよう,ミノルタにはきちんと
した説明をして欲しいところです。
書込番号:692692
0点



2002/05/04 09:19(1年以上前)
jin_341さん
>サポートに言うのは苦手なのに、ここなら平気で書けるのね。
電話するだけならできますが、性分として、サポートから「これこれしかじかです。」と言われると、「ああそうなんですか」で終わっちゃうんですよ。
掲示板なら、あれこれ考えながら発言できるので、いろいろ書けるわけです。
こういう事に関しては個人差をご理解下さい。
ところで5月7日の正式発表にもよりますが、私は、eメールでサポートに連絡してみます。
書込番号:692809
0点


2002/05/04 20:52(1年以上前)
企業の姿勢ということで言えば、どのメーカーも同じ(販売をずらすこと)ようなことはしますね。
車で言えば、新型発表から少したって、4WDを出したりスポーツモデルを出したり。
デジカメでも、私の持っているS40とS30、IXY200Aと300A、一緒に出てもおかしくない。
友人さんの言が本当かどうかは別として、D7iというデジカメがこの値段で買えることは、すばらしいことだと思います。(D7が出ていなかったらとすると・・・)
でも、D7があったからD7iがあるのも事実だし・・・(私もD7ユーザーとして複雑です。)
とにかく、7日の発表待ちです。(でも、発表されたらされたで、また、反響も大きいでしょうね)
書込番号:693903
0点


2002/05/06 06:54(1年以上前)
アップデートの正式案内は5月7日ではなく5月9日です。
http://www.minolta.com/japan/dimage7popup.html
日にち勘違いして、発表日を変えた等と怒らないように・・・。
書込番号:696614
0点





スレッド[657907]で一部のCFカードが使用不可をいう記事を書き込みしました。
結局プリンストンから新品のCFが送られてきて一件落着しましたが、一点ふに落ちないことがあります。
プリンストンから送られてきたCFの表面にはプリンストンのロゴや型番の入ったシールが貼られていますが、裏は金属が露出しているもです。
しかもPC上ででCFのプロパティを見ると”HAGIHARA”と表示されているのです。プリンストンって、ハギワラシスコムのOEMなんて有りましたっけ?
不可解です。
0点


2002/05/04 20:44(1年以上前)
ハギワラのもの(もしかしたらハギワラ向けのもの)をそのまま流用しているのでしょう。ID情報などメーカサイドでは簡単に書き換えられる(中のフラッシュメモリの一部に格納しているだけで当然書き換え可能です)のにそれもしていないとはちょっとお粗末ですね。
書込番号:693887
0点





はじめまして、RAWDECOと申します。
Dimage7iの発売で、皆さんの興味はそちらに向いておりますが、それとは違う話です。
私は、デジカメのRAWファイルを現像するソフトを自作しておりますが、この度、Dimage7のRAWファイルを現像するソフトの完成にメドが立ちました。
つきましては、そのソフトについての皆さんのご意見を伺いたく、ソフトのテスターを募りたいと思います。
条件がありますが、ふるってご応募下さい。
募集期間:4/27〜5/3
詳細は下記URLで。
http://members2.tsukaeru.net/rawdeco/
PS.当HPではDimage7オリジナルの画像と私の自作ソフトの現像比較を行っております。
いつもとは違う表現がみられると思いますので、現像ソフトに興味の無い方も是非お立ち寄りを!
0点


2002/05/03 00:06(1年以上前)
今メール送りました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:690245
0点





7iにも投稿しましたが、ファインダーにはやはり満足です。
露出補正をかけますがかなり正確です。
まだ疑っていたので、補正後さらに前後の露出を与えてみましたが、最初のカットがピタリでした。
プロ写真家がポラ(すでに倒産)で確認していたことがこれで可能です。
とうとうバックモニターをoffにして使い始めました。バッテリーを消耗するだけです。必要なときだけonにできればよい。
旧来の一眼レフと同じ感覚に戻りました。しかも、ポラ内蔵、最強です?
イメージビューワに印刷機能がついたのはよかった。
写真だけで使うならフォトショップはいらないでしょう。
7iの絵作りを余分なものを通さないでストレートに印刷できます。(改善余地はありますが)
フォトショップから印刷したものと比較しましたが、微妙に差がありました。
ミノルタが信頼できものならイメージビューワからの印刷が正しい?
【参考】7i掲示板投稿内容
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=005014&MakerCD=54&Product=DiMAGE+7i&CategoryCD=0050&Anchor=679395
7と7iのEVFに差がないという意見が多いようです。
すでに、100カット近く撮った者として、異論がございます。
7の掲示板でも申したように、色味の精度ははるかに向上しています。
F707はよくわかりませんが、100%視野率を確保すれば、けられのあるEVFより、ざらつくでしょう。
現在のところ、撮影結果の歩留まり(適正露出率)90%以上です。
EVFを覗き露出補正をかけると、PCのモニターで見えるとおり、プリントされるとおり、色味、ガンマなど精度が高い。
(モニター、プリンタのカラーマッチングはしっかり行っています)
ファインダーの目的って何でしょうか? 構図を決めるだけ?
従来はこれしか出来なかったのです。EVFは光学式ファインダーと比較しても無意味です。
メリットを理解して使いこなせば作品作りに寄与します。
適正露出とは一冊の本になるくらい難しい。
どんなに優れた露出機構があってもオートでは不可能です。
レタッチで直せば良いと考えるかもしれませんが、邪道です。
撮影時がすべてです。
EVFで確認できるなんて夢ようなことだったのです。
光学式のファインダーは確かにきれいです。しかし、昔と変わらない。
いずれにせよ、写真歴の短い方、銀塩経験の少ない方、モニター、プリンタのカラーマッチングに無関心な方、TVの色に毒された方は、D7iについて理解できないかと思います。
TVの色は高色温度で作りすぎの高彩度です。
その色が本物と感じる方はそういった機種を選ぶしかないでしょう。
好みですから。
7i使い始めて、バックのモニターを消すことが多くなりまりました。
考えてみれば使ってないのにバッテリーを消耗させるだけなので。
EVFだけなら消耗が少ないと思う。
デジカメは4台目です。今まではスケッチ程度のメモと思っていました。
D7i(D7)を使い始めて、銀塩の感覚へ完全に戻りました。
0点

デジクロ3号さんこんにちは
7iご購入おめでとうございます(・・・と素直に言ってよいのでしょうか?)
文面からはとても楽しんでおられる様子が伝わってきます。
2〜3質問があるのですがよろしいでしょうか?
新しいイメージビューワについてですが、旧D7の画像ファイルには
有効なものでしょうか?Jpegはカメラ本体の画作りが変更になって
いるようですので使えないとして、RAWデータでしたらいけるような
気がしているのですが。
>モニター、プリンタのカラーマッチングはしっかり行っています
どのような方法をお取りでしょうか?デジクロさんはかなりの技量を
お持ちの方とお見受けしていますが、この分野の発言は控えていらっ
しゃるように思います。この板も7i板にバトンタッチということで
そろそろ良いかな?と思い質問させていただきました。
書込番号:682986
0点



2002/04/29 20:56(1年以上前)
(長文です)
今、戻りました。
花の写真を撮りに行ってました。(色をチェックしたかったので)
イメージビューワですが、旧画像も現像できます。
ただ、旧ビューワと現像結果を比較していないので差があるのか今のところ不明です。
同時インストールで問題が発生していませんので旧ビューワも使える状態にあります。今度厳密に比較してみます。
私のカラーマッチング、キャリブレーションはそんなに高度でありません。
モナコシステムを導入したいがなにぶん高価なので原始的な方法で行っております。
これから述べることは雑誌、書籍でも書かれておりません。私独自のやり方です。(著作権はあるのかな?)
PCは自作でCPUは1.8Gです。OSはWindowsXP PRO を使っています。メモリーは1024MBにしました。
モニターはSONYのSDM-M81です。デジタル入力ができるからです。(EIZOの高価なものもいらない)
問題はグラフィックカードです。
最近のメーカー製PCは3D性能を上げることに躍起ですが、2次元の写真では無意味です。
発色の良いカードとして、MATROX G550 を使っています。(32Mあるので3DもそこそこOK、ゲームマニアにはつらいかもしれません)
デジタルフォトの書籍などで問題にして話題にならないのが不思議です。
これをDVI-Iで接続します。(デジタル接続です)
その前に、Photoshopなどで、RGB(0,0,0) RGB(5,5,5) RGB(10,10,10) ・・・・・・ RGB(255,255,255) のグレースケールを作っておきます。
つまり、黒から白の階段状のスケールが出来るわけです。
後は Adobe Gamma (Phtoshop6.0かエレメントに付属しています)を使うのですが、先ほどのスケールを表示させすべてのトーンが識別できるようにコントラストとブライトネスを調整します。(Adobeのやりかたと異なります)
目視でグレーのつながりが極端に感じるのは異常です。
忘れてはいけない点はモニターの色温度を6500°にすることです。
これ以後のAdobe Gammaの使い方はAdobeのやり方でOKですが、アナログRGB接続の時はRGB個別の調整が必要でした。
それでも不自然さが残っていた。
デジタル接続にしたら、グレーの調整ひとつで狂いを感じません。(RGBを個別にいじるとかえって不自然になる)
グレーの諧調も色の偏り、ガンマの狂いを感じさせない。
次にプリントですが、エプソンの場合ICMを選んでいます。(様々試しましたが、一番良い気がします)
印刷結果の観察はカラー校正用蛍光灯、トゥルーライト(製造中止?入手難、しかしダメと言う説もある)、写真用ライティングボックスの光などを用います。
グレースケールの諧調が出ているかチェック、モニターとの比較も行います。
写真を比較する場合、モニターと同じなることはあり得ません。白は紙のホワイトで決まるからです。
6500°のモニターホワイトと紙のホワイトは明らかに異なります。紙は黄色味をおびます。
このことは明るく薄い色ほど影響を受けます。これはあるがままを受け入れるしかない。
大切なことはガンマの狂い、あるべきトーンが見えてるかのチェックと色味です。
またプリンタメーカー純正の写真用紙を使うことも必要です。
モナコシステムを使わないとこれで限界でしょう。(使っていないのでこれ以上のことができるか不明ですが)
なお、今日の撮影は大変面白かった。
太陽光の明るい場所で花を覗くと、ざらつきも感じなかった。
肉眼で現物を見て、ファインダーで露出補正をプラスマイナスして同じになるようシャッターを切ってみました。
今から現像してみます。
書込番号:683590
0点



2002/04/30 11:15(1年以上前)
昨日撮影した花の写真、現像・印刷結果。報告します。
すべて捨てがたいカットになりました。
気がついたら夢中になっていて、A420枚を印刷していました。
改めて、PC上の画像とファインダー(EVF)の画像を比較してみました。
ファインダーの画像はCFカードの内容を再生します。
そうそう、7と異なるのは、RAW画像にサムネールが作られていて、現像前に現像結果がいつでも見れるようになっています。
解像度の比較は問題外で明らかに悪い。(当然です)
ガンマはかなり精度が高い。
色味は彩度が高いようです。
適正露出はガンマが重要なので、結果、あてになるということです。
自動で測光、まさかと思いながら補正をマイナス2まで落としたカットもイメージどおりでした。
考えてみれば銀塩でも暗い部分の面積が多ければ、かなりアンダーにします。勇気はありませんが。
ファインダーで確認しながら落とせるという点は最大のメリットでしょう。
もしかして、この程度は7でも可能だった?
もう手元にないので確認できません。
いずれにせよ、デジカメのあるべき方向が見えてきました。
現状のプロ機はレンズ交換の一眼レフタイプが主流ですが、このスタイルもいずれは消えるでしょう。
ペンタプリズム搭載機は前世紀の遺物と化す。
購入を検討している方はやめたほうが良い。
かなり早いピッチでデジカメ用ファインダー素子の開発競争が始まりまる予感がします。
書込番号:684830
0点

丁寧な回答を戴きありがとうございます。
さすがにツボをしっかり押えた調整をされているようですね。いやまったく恐れ入りました。
ご存知のように私はEZcolorを愛用しておりますが、デジタルカメラマガジンの掲載内容とは裏腹に使いこなしはかなり難しいです。
グレイスケールを用いた確認を私も行っているのですが、モニタ表示印刷結果共にかなり転びます。ここら辺の調整に苦労させられました。
イメージビューワに興味があるのは印刷機能がついたからです。
これは今までアップしなかった事柄なんですが、DIVUには彩度を自動的に調整してくれる機能があるようなんですね。
カラーマッチング処理時に、選択したカラースペースの領域外の高彩度な色があった場合、フォトショップのように単純に飽和させるのではなく彩度を下げて諧調を残してくれるようです。
勝手に画像をいじられるわけですからマニア受けはしないかもしれませんが、プリントスペースへの変換時にこんな処理をしてくれたら柔らか味のある画になりそうな気がします。でもプリントスペースは選択可能ではないですよね?
しかしデジクロさん楽しそうですね。
連休中ですが私は仕事をしております。これはこれでとっても幸せなことですが・・・。
書込番号:684992
0点



2002/04/30 13:18(1年以上前)
タイプミス(ごめんなさい)
>気がついたら夢中になっていて、A420枚を印刷していました。
気がついたら夢中になっていて、A4、20枚を印刷していました。
>かなり早いピッチでデジカメ用ファインダー素子の開発競争が始まりまる予感がします。
かなり早いピッチでデジカメ用ファインダー素子の開発競争が始まる予感がします。
書込番号:684998
0点



2002/04/30 20:58(1年以上前)
色の迷い道さんこそ、おそれいりました。
すでに、EZcolorを使われているのですね。
5〜6年前、EIZOのCRTとキャリブレータ使ったことがあります。
けっこういい加減? サポートもあてにならず、TFTモニターにしてから目視でいくことに決めました。
(TFTにした理由は、多少色が不鮮明でも健康を優先。21インチの巨大CRTモニタを目前において、電磁波の影響がないなんてあり得ない)
今振り返ると、マックが主流で、Windowsのカラーマッチングは始まったばかりでした。わかる人がいなかったのでしょう。
マックのガンマが1.8でWindowsが2.2であることを知っている人も皆無でした。
モニターのICCプロファイルは良いとして、実はプリンタが不満なのです。
エプソンのドライバーは随分いい加減に感じます。
950Cなど1440と2880で完璧に色転びがでます。(シアンかぶり)
結局、2880は使いものにならない。ルーペでみると1440と2880では確かに差がある。
悔しいが使っていないのです。つまり、950Cは不要のモデルです。
2880はなくて良いのです。
D7の500万画素の画像を2Lに印刷するには2880が適しています。(残念です)
こんな時、EZcolorでプロファイルを作れば良いのでしょうね。
しかし、業務で出稿する訳でないので、とりあえず、ありあわせで済ませます。
書込番号:685707
0点

私は920Cを使っていますが、やはり発色に大いに不満がありました。
とにかく青みが強い、推奨設定が特にひどかったです。
プリンタドライバのカラー調整をさんざんいじくり回した揚句きりがないので(夢中になっているうちに朝がきたこともたびたびでした)EZcolorを使い始めました。専門的な技術者が集まって決めたはずの色味がああいうものなのは納得がいきませんね。
デジクロさん、昇華型のプリンタをお使いになられたことはありませんか?
良い評判は聞くのですが実物のプリントを見たことが無いもので気になっています。
5〜6年前のウィンドウズのCMSというと想像を絶しますね。ICMもまだ2.0では無かったですよね?
うーん、先人の苦労がしのばれる・・・。
書込番号:687399
0点

追加です、7iについて私の印象を少し。
AF速度、ファインダー、電源問題等すばらしい完成度になったと思います。
ただ、カメラ側の画作りはいじって欲しく無かったです。
変なたとえですが、500馬力出てるけど街乗りがつらいといった車を300馬力に落とす代わりに日常性を確保したようなイメージで見ています。
とは言うものの、デジクロさんの楽しそうな書き込みを読んでいると物欲がメラメラと沸いてくるから不思議です。
書込番号:687490
0点



2002/05/01 19:55(1年以上前)
>5〜6年前のウィンドウズのCMSというと想像を絶しますね。ICMもまだ2.0では無かったですよね?
そうなんです。アンチマックで意地でもWindowsでやろうと考えてました。
マックは自作が困難です。その上高すぎる。
マックがグラフィック界で主流だったのは当時すでに日本だけと聞いていました。
日本市場は高く売れるから安売りしないと言うことも耳に入っていました。
PCの自作はデジタルフォトのためでした。なにしろ処理スピードを上げたかった。
今でもアートはマックという伝説がありますが、笑えます。
>昇華型のプリンタをお使いになられたことはありませんか?
はがきサイズのものとアルプスの熱転写式を使いました。
はがきサイズは結局すぐ使わなくなり、アルプスのものは最近まで使っていました。
私の場合カラープリンタは写真にしか使いません。普段はモノクロレーザープリンタで済ませております。
インクジェットが嫌いで関心なかったのです。(写真として耐光性が劣るのが不満でした)
Yカメラに出かけ、ピクトロで出力したこともあります。
Windowsで作ったデータをマックで出力、最初は酷い状態でした。2回目はガンマを補正して行ったのでかなり良かった。
A4一枚700円だったと思います。(プリンタを買って、消耗品代を考えるとかえって安いでしょう)
しかし、950Cのプリントを見たら、まっいいか、と言う調子で衝動買い。インクジェットにはまりました。
アルプスの昇華型にも問題がありました。色は満足なのですが、ベタ部分でヘッドの走査線見えるのです。
サポートの説明では、ヘッドのドットごとの余熱が影響するとのこと。最後まで改善できなかったようです。
結局、インクジェットしかなく、待ちに待った顔料タイプの新製品(耐光性に優れる)、PM4000PXが現在の愛機となっております。
色は、ほぼ満足しています。2880でも差は感じません。(染料タイプの場合、インク量が増えることの影響が出るようです)
で、さらに追求するとなると、EZcolorでプロファイルを作りたくなる。
書込番号:687672
0点


2002/05/01 22:26(1年以上前)
おじゃまします。
私は、写真業界の者ですが、一番お勧めは、デジタルミニラボ機を入れた写真屋です。フジ系のフロンティアという機械は、300dpiであざyピクトロは半年程度で褪せます。湿度にも光にも弱い素材です。
書込番号:687980
0点


2002/05/01 22:32(1年以上前)
上記の書込み失礼しました。
そう、おすすめは写真屋のミニラボ機。通常の印画紙にレーザーで露光させる方式だと、諧調も色もすっきりしてます。フジの機械だと、フロンティアとかいう機械です。ノーリツ系の機械だと、3001とか2901という型番の物がおすすめです。こちらも美しいです。ピクトロは見た目はきれいですが、すぐ褪せますので一時的な観賞には有効です。PM4000PXも持ちが良いのでほーむDPEでは楽しめます。オリンパスのP400昇華型がA4出来て49800とお買い得。はがきサイズ程度でよければ、ソニーのSV55,77辺りが400dpiの解像度と白の抜けが良くおすすめです。
書込番号:687989
0点



2002/05/01 23:18(1年以上前)
7i良いよ さん、情報、ありがとうございます。
最近の動向に疎いので助かります。数年前にピクトロで出力したもの、確かにおかしい。
写真屋のミニラボ機で出力してもらうと、A4でいくらかかるのでしょうか?
プリンタの買い替えで無駄を出すなら、結果的に安いような気がします。
モニターがしっかりしていれば、当面の画像確認はできる。
データの正しさも主張できる。(プロファイルの精度)
恒久的に残すならそのほうが良いかもしれません。
出稿するというスタンスで任せばよいのです。
インクの残量を気にしながら無駄なプリントをすることがあほらしくなりました。
プリンタメーカーはハードで利益が出せず、明らかに消耗品でビジネスをしているのが見え見えです。
あのインクで1色1000円、冷静に考えれば、べらぼうでしょう。
そろそろ、発想の転換時か?
書込番号:688071
0点


2002/05/02 02:19(1年以上前)
ちょっと割り込ませていただきます。
https://www.konica-lab.net/
Lサイズ(127×89) 40円/枚
2Lサイズ(178×127) 120円/枚
A4サイズ(297×210) 500円/枚
A3サイズ(420×297) 1000円/枚
コニカは、このような料金体系になっています。
ネットで画像を送ってプリント依頼を行い
近所の写真店・コンビニに配送してもらえます。
(僕の経験では、写真店を受け取りに指定すると
ほぼ翌日受け取りで、コンビ二を指定すると2〜3日後の受け取り
でした。物流ルートの違いなのかもしれません)
配送料は無料です。フジなども同様のサービスを行っていますが
A4一枚につき¥1600と割高なのと、受け取り店によって
基本料(¥500)がかかるところ・かからないところと
まちまちなので、僕は専らコニカを利用しています。
ただ、どうしても思い通りの色調で欲しい画像のときは
フジの「ネット・パソコンプリント」というサービスを利用します。
こちらのサービスはラボにての色調補正を行わずに
プリントしてもらえますので。
https://www.fdinet.fujifilm.co.jp/servlet/StdService?action_id=101&asp_id=0&refresh=1015928921357
では、失礼致します。
書込番号:688500
0点


2002/05/02 02:36(1年以上前)
追記です。
コニカも基本料は無料です。
あと、僕がコニカを利用するもう一つの利用は
50MBのスペースを画像保管に無料で利用できるからです。
なんだかコニカ礼賛になってしまいましたので
一つ苦言(?)を述べるとすると・・・(笑)
ラボで色調補正が行われるため、時に、仕上がりに
がっかりすることもあります。
あ、それから・・・
先日、フジから下記のメールがきました。
よろしかったら、お試しください。
=============『 FDiネット10枚お試しキャンペーン 』=============
● キャンペーン内容
キャンペーン期間中、毎日先着200名様にインターネットで
デジカメプリント10枚無料体験注文をプレゼント!
● キャンペーン期間
2002年4月22日(月)〜6月30日(日)まで
● キャンペーン参加方法
@『 FDiネット10枚お試しキャンペーン 』TOPページより、
キャンペーンにお申込みください。
A お申込み終了後、10枚体験注文いただく為の
『キャンペーンID(有効期限付き)』をEメールでお知らせいたします。
B『キャンペーンID』の有効期限内に『FDiネット10枚お試し
キャンぺーン』TOPページから10枚お試しプリントを
ご注文いただけます。
詳しくはこちらまで・・・
http://www.fdinet-campaign.com/
==================================================================
こちらのキャンペーンから申し込むと、多分、ラボにての
色調補正が行われると思いますが、なにぶん「無料」ということなので。
書込番号:688525
0点





早いに越したことはない。
ミノルタの術中に見事はまりました。
これ以上、機会損失を出したくありません。
今7i手元にあります。
もう、出回っています。
改造代を諦めていたから良しとします。
ファインダーに期待していたがざらつきは大差ない。
色は自然になった。フォーカスは速い。
RAW現像は何か変わった気がします。
撮影結果はまた報告します。
0点


2002/04/26 22:44(1年以上前)
http://www.photo.net/minolta/dimage-7/
http://www.photo.net/philg/digiphotos/200202-minolta-dimage7/brush
ing-hair.tcl
http://www.photo.net/philg/digiphotos/200202-minolta-dimage7/fulto
n-memorial-bench-mink-meadows-in-use.tcl
はい。不自然なD7の画像です。
書込番号:677817
0点


2002/04/26 22:47(1年以上前)
http://www.photo.net/minolta/dimage-7/
http://www.photo.net/philg/digiphotos/200202-minolta-dimage7/brushing-hair.tcl
http://www.photo.net/philg/digiphotos/200202-minolta-dimage7/fulton-memorial-bench-mik-meadows-in-use.tcl
リンク張り失敗してしまった。
書込番号:677825
0点



2002/04/27 08:57(1年以上前)
朝の光で数点撮影しました。
画質、ほとんど変わらない?
イメージビューアはかなり使いやすい。速度も速いようです。
RAW現像の際に色温度を数値で選べるのはありがたい。色味をいじるよりこちらの方が壊さないですむ。
他社のものは海外ソフトをおまけでつけているが、これは半端ではありません。
今回から、他社のファイルも読めるようになりました。(これだけでも価値がありそうです)
メニューなどハードに絡まない点はファームで改善できそうです。
(7iのファームは流用できないでしょう。特別バージョンが必要となりそうです。故に有償か?)
結局、買い替えの必要があるかと言うと、見解が分かれそうです。
AF速度、広角側マクロ、ファインダー、モニター、グリップなどハード上の改善点と現機との差。
私はファインダーに妥協ができなかった。
買い替えを決断したポイントでした。
老眼のためバックモニターが役に立たないのです。
今回、ミノルタの対応に怒りを感じ、Nikonの5000にするか迷いました。
携帯性がよい点も魅力でした。が、950を使った時、なにしろ見えなくて困ったことを思い出しました。
特に屋外でマニュアル撮影の際、設定が出来ず、オートに任せるしかなかった。
7ではこの点がよかった。
携帯性をチェックする意味で、1000点程、7で撮影したファイルをチェックしたところ、85ミリ以上のものが20%近くありました。
結局、テレコンバータが必要になる。
う〜ん、悔しいが負けです。
反射型液晶を使った今度のファインダーはかなり満足している。(ファインダーはカメラの命?)
ざらつきは今の技術でやむを得ない思います。
カラーマッチングはPCのモニター程ではないが、かなりいい線にある。(撮影時にプリントの予測も可能?)
まだ不満もあるがファームで直ることを期待します。
携帯性を考えると光学式のプリズムファインダー機は要らないし、CCDもこのサイズで良い。
CCDが大きくなるとレンズも大きくなり意味がない。しばらく使えそうです。
悔しさは残りますが、この半年で、過去数年分のカットがあります。銀塩時代には考えられなかった。
まあ、いいでしょう。
【長文、失礼しました】
書込番号:678561
0点


2002/04/27 13:58(1年以上前)
7i入手しました。
7購入後、数日で新型の発表を目にし、オークションで売却8.5万円
今日、実質ほぼどう価格で入手しました。
Dimage7i発売日に、購入店と、ショッピングセンターのセールが重なり
店頭価格119800円。、実質85400円での入手です。
さらに、充電せっと、ソフト附属を考えるとめちゃくちゃラッキーでした。
で、かんそうは、AF確かに早くなっていて快適、待つことはほぼなくなりました。色合いはこれから。
がいかんでは、フードの取り付け方法が変わり、前のはものすごく固かったですが今回は逆にソフトすぎる感じです。
滑ってレンズ鏡胴ずれそうだったズームリングもぴったしかんがましています。
また、ボディーの金型そのものが変わってるようで、グリップのみの交換は残念ながら無理そう。
以上、これからいろいろ取り比べしてみます。
書込番号:678898
0点


2002/04/27 17:23(1年以上前)
3年保証の店ですが、セールは明日まで、いつも買うので、セールからプラスアルファー少し負けてもらってます。
場所は、関西です。
書込番号:679177
0点



2002/04/27 20:42(1年以上前)
光が良かったので、RAWで50枚撮影してみました。
早速、現像したところ、ファインダーは期待通りで、段階露出の必要を感じない。
100発100中、意図通りの上がりでした。
露出補正をファインダーを覗きながら行うと的確に上がりを予測できる。
レンズも変わった?
ディストレーションが減った気がします。(まだ、確証はありません)
結局、ハードのバージョンアップを行うと全とっかえになるのでしょう?
このファインダーだけを交換しても、ファーム、回路の関係があり、現実的には困難だったのか?
画質についてはまだ不明だが、コントラストが強くなったような気がします。
いずれにせよ、デジカメにバックモニターは不用な気がし始めた。
屋外の晴天時には使い物にならないし、私のように老眼になるとまるで役に立たない。
ファインダーで視度調整、明るいところでもはっきり見え、銀塩の一眼レフみたいに見たままの構図で撮影。
そして、写真で最も厄介な適正露出を肉眼で予測できる。
今後のデジカメの方向を感じました。
現状にはまだ不満があるが、ファインダー用表示素子のさらなる技術革新に期待します。
いずれは光学式プリズムに追いつくでしょう。
書込番号:679475
0点


2002/04/28 13:35(1年以上前)
私もD7からD7iへの買替を予定しています。(明日納品予定)。
私も基本的にファインダーだけを使用していますが、せっかく液晶が
2つ搭載されているのですから、EVF側は光学ファインダーと同様に
常時リアルタイムで表示し、背面側は撮影後5秒程度撮影画面を表示
できるモードがあると、かなりテンポ良く撮影できると思います。
D1xを併用しているのですが、この機能があるため、一々撮影モード
と表示モードを切り換える必要がなく、基本的に撮影モードだけで
使用できます。
違うものを同時に表示させる場合、VRAMやディスプレイチップの制限
があるのかもしれませんが、次機種ではぜひ搭載してもらいたいです
ね。
書込番号:680733
0点

デジクロさん、とうとう負けましたか。なんか、ご苦労様ですって感じです。
顔が笑ってらっしゃるのが、見ていて安心します。
ジャンルは全然違いますが、僕はミノルタをあきらめる決心をしました。
D60を購入します。そのため、α507、α807、TC−1が犠牲となります。
(α9は残しとく)ミノルタ一眼デジカメが出たら、今度はD60を犠牲にする
つもりです。
私らはしょせん人柱。デジカメの進歩に寄付してるだけ...
書込番号:681215
0点


2002/04/29 18:34(1年以上前)
デジクロ3郷様
夏までファームアップを待てないので今日新宿のYカメラでD7iを購入してしまいました。これからD7の処分を考えます。
良いルートがあったらお教えください。
デジグロ3号様のおっしゃるとおり私ももっぱらEVFの利用者で背部のモニターは使わないですね。撮った後、EVFで撮れ具合及び構図などを再確認しています。D7iで連休後半は楽しめそうです。
書込番号:683304
0点


2002/04/30 13:01(1年以上前)
この掲示板を見ていると、ついついD7i買いたくなりますよね。
でも、私はアップグレードを待ちます。
10ヶ月前にD7を12万+消費税で購入、1年も経たないうちに買い換え代金6万プラスで、1年のうちにデジカメのみに18万円は投資できません。
それに、何と言ってものミノルタ(関西)商売の術中にはまりたくありません。
私は、趣味で、屋内のスポーツを撮ったり、風景、ポートレートを撮る程度ですし、デジクロさんのようなデジカメの奥まで踏み込んでいませんので、今回はD7のアップ止まりとし、1年以内に、他社を含め、定価10万程度でD7iに匹敵する機種の登場を待つこととします。
でも、D7iを買った方が羨まし〜。
書込番号:684974
0点







2002/04/25 20:56(1年以上前)
と言うことは、夏までファームウェアのアップデートは無いのかしら?
5月9日の発表を待つしかないですね。
しばらく蛇の生殺し状態!27日に朗報ありと期待していたのに・・・。
書込番号:675939
0点


2002/04/25 21:09(1年以上前)
結局これだけ?
失望 #%$&!”&!!!!!。
>2002年4月25日
>DiMAGE 7 アップグレードに関するお知らせ
>
>日頃はミノルタ製品をご愛用いただき厚く御礼申し上げます。
>また、ミノルタ「DiMAGE 7」をご購入いただきました皆様、誠にありがとうございます。
>
>PhotoExpo 2002、ホームページのサポート情報などで「検討中」とご案内しておりました「DiMAGE 7」のアップグレードについてお>知らせします。
>今夏、「DiMAGE 7 アップグレードソフトウエア」として発売させていただくことになりました。
>内容等の詳細については、5月9日にホームページ上にて公開させていただきます。
>
>閉じる
まったく意味不明。
解釈不能。
>今夏、「DiMAGE 7 アップグレードソフトウエア」として発売・・・。
有償で7用の特別ファームを提供する?
7iのファームは使えないからわざわざ作った。そこで費用は戴くということ?
つまり、ハードウェアのアップグレードは無いと言うことでしょうか?
まさか、パーツを自分で交換なんてことはないよね。
やれと言われればやるけど。
7iが発売前から値崩れし、予定していた改造費で買い替えが可能と判断したのでしょうか?
今夏と言うのは7iの価格動向を睨んで、様子見か?
書込番号:675962
0点


2002/04/25 21:34(1年以上前)
7iの購入層は7を使って良さを知っている上で不満をもっている方々に限られそうです。
新規購入層は期待できない。
う〜ん。考えたものだ。
こうくるなら、意地でも買い換えない。
今夏には他社から欲しくなるものも出てくるでしょう。
乗り換えることにします。
書込番号:676015
0点


2002/04/25 22:04(1年以上前)
>7iの購入層は7を使って良さを知っている上で不満をもっている方々に限られそうです。
私もその一人ですが、細部が煮詰まってないからまだ買えないなと
引いていた人間(これも私)が買うのではないでしょうか。
事実私が買うつもりになっております。
ちなみにデジクロ3号さんにお伺いいたしますが、ではどのようなサービス
が受けられたら失望しませんでしょうか。
(7を持たぬ人間の感想としてはよくやっているという印象ですが..)
書込番号:676077
0点


2002/04/25 22:08(1年以上前)
結局、単なるファームUPと思うんだよね。
たぶん無料でしょう。逆に有料だったら怒るし。
いいとこファインダー内の表示ぐらいじゃないでしょうか?
提案ですミノルタさん。
ハードまでバージョンUPは面倒だったんでしょ?
製品預かって管理・人件費もバカにならないしネ。納期問題もあるし。
そこで提案!7iを7持っている人に激特価で売って下さい。
4万なら速買います。イイ案でしょ?だめ?
書込番号:676086
0点


2002/04/25 22:13(1年以上前)
新しくなったイメージビューワも込みかも
書込番号:676101
0点

不具合やちょっとした機能追加なら、今の世の中無償が当たり前だけど、有償のようなので、それなりの機能アップが見込めそう。
つまり有償にするくらい、ソフトウエアで機能を提供するということでは?
関係ないけど、カーナビの地図DVDは少しの機能拡張と最新地図だけながら、2万円くらいの値段を取っている。
無償に慣れてしまった体ということですね。
書込番号:676154
0点


2002/04/25 23:38(1年以上前)
昨年の12月に高値で購入、その後7iの発表。
自己嫌悪に陥っている。
よく調べなかった私が悪いのです。
後悔しています。
怒っている理由は、間違ってましたと短期間でモデルチェンジ。
アップグレードへの期待を持たせたことで、売却のタイミングを失ったこと。
許せません。機会損失が発生しております。
アップグレードに関し、沈黙すべきでした。
ファームを作り無償と訂正しても、お茶を濁された感じです。
ひろっち5さんのアイデアはいいですね。
「DiMAGE 7 アップグレードソフトウエア」の中身として矛盾しない。
4万円で購入券がついてくる。
3万でどうでしょうか。ミノルタさん。
書込番号:676313
0点


2002/04/26 00:24(1年以上前)
商売上手なのか、下手なのか・・・でも、ミノルタって会社が嫌いに
なりました!デジクロ3号さんのご意見はもっともだと思います。
もう少し早く対応状況を発表してくれていれば、対応の仕方もあったと
思いますし。
メカがいいだけに、余計に腹立ちます。アップグレードも何もせずに
使おうと思っていましたけど、友達から7を譲って欲しいという話が
あったので、この際7i買おうかどうか迷ってます。もう、割り切って
ミノルタをいう会社のブランドは考えず、メカのことだけで選ぼうかと
思います。でも、また・・・ってのを考えると怖いですね。
こういう思いをユーザーに抱かせるメーカーには、落胆の思いしか
ありません。今、7iを買おうとしてるのも、単に競合機種がないからと
割り切っています。他社から、この価格帯で似たようなものがでたら
まず勝てないですよ?って思います。
これから買う人も、ミノルタはこういう行為を平気でするメーカーだと
いうことを割り切って買った方がいいと思います。これは7を買った人
しかわからないと思います。カメラはほんとにいいんです。不満がでるのも
ここまでのカメラにするならって思いがあるからだと思います。
僕も、これが4台目のデジカメですが、写真を撮る楽しさを教えてくれた
カメラでした。それだけに、本当に残念です。
書込番号:676453
0点

そうかなあ。
いつまでもハードを使えるように、ソフトで機能拡張してくれるメーカーは、そんなにないと思いますよ。有償といっても、まだ値段が発表されたわけでもないし。
7と7iの外観が似ているから、怒っている人が多いような気がする。
もし外観が変わっていたら、怒らなかったのかなあ?
良いか悪いかのレベルは個人の価値観によるけど、
他メーカーとは少し違った対応というのは、
一定の評価はすべきだと思うのですけど。
書込番号:676504
0点


2002/04/26 01:12(1年以上前)
なんだかミノルタの掲示板て荒れてますよね。
サービス静止旺盛なメーカーのせいか
程度の低い購入者が群がるんでしょうか。
ま、ぼくもそういう一人ですが。
書込番号:676556
0点


2002/04/26 01:13(1年以上前)
すいません
サービス精神の間違いです。
・・ほんとに程度低いです。
書込番号:676558
0点


2002/04/26 01:24(1年以上前)
DiMAGE7持っていない私が書くのもなんですが,DiMAGE7iが欲しくてROMしてました。
キヤノンもIXYでユーザ無視な事してましたからね。どこのメーカーでも安心して買える機種はそうないんですかね。発売すぐに初期不良覚悟で買うのが一番良いのかも。うーむ,悩む。
書込番号:676577
0点


2002/04/26 04:09(1年以上前)
>DiMAGE 7 アップグレードソフトウエア
このソフトウエアというのがどうも良くわかりませんね。
キットならなんとなく解るのですが。
普通に考えれば、バージョンアップしたファーム。それに7i付属の新ユーティリティでCD1枚というところですか。
ファームだけで有償はきついと思うので、ユーティリティソフトこみで販売というところではないですかね?
まあ、実際はどんな物であるのか?5/9日が楽しみです。
書込番号:676724
0点

ソフトで対応、しかも夏!!??
夏になる頃には7iはもっと値崩れしてるんじゃないんですかね?
ミノルタはDiMAGE7ユーザーに7iを買わせたくないのでしょうか?
わけがわかりません。
>新しくなったイメージビューワも込みかも
DiMAGE F100買ったらついてきたんでいらないんですけど…
書込番号:676729
0点


2002/04/26 05:55(1年以上前)
結局、7iは7ユーザを踏み台にして作ったという事です。
今買い換えると差額5〜6万?
月約1万の金を払ってモニターしたようなもの。
イメージビューワも別途購入でした。
7iでは無償添付。
「DiMAGE 7 アップグレードソフトウエア」としてさらに金を取る。
なんとかに追い銭?
ソフトのアップグレードは有償というのはコンピュータ業界では一般的だが今回はこれでいいの?
確かにアップグレードには違いないが・・・。
情報の混乱と不徹底。
PhotoExpo 2002、ホームページのサポート情報などで「検討中」と案内した責任どうする?
ハードウェアのアップグレードを検討中とはいわないと開き直るのでしょうか。
この事態は本日サポートに電話しても拉致があかない。
懇意にしている販売店経由あるいは営業部へ強硬にクレームを出すしかないでしょう。
書込番号:676749
0点

うーん。
有償でのフォームウェアのアップデートだけなら怒りますね。
9日の発表に期待するしかないですが
ハードの変更がないのならば,そんなに期待できないような・・・・
書込番号:676759
0点


2002/04/26 06:51(1年以上前)
思わせぶりな発言をしたミノルタが悪いのか、いい方に解釈しすぎたユーザーが悪いのか?
どちもどっちかな。
書込番号:676769
0点


2002/04/26 12:56(1年以上前)
私は、D7のAF性能に関して不満を持っており、その件で4月上旬にサポートに問い合わせたところ、サポート担当 A○Eという方から、AF性能の向上を含んだ無償のファームウェアの提供を検討しており、その提供を4月末に予定していると聞いていました。
もし仮に、有償のアップグレードしかなく、しかも夏まで待たなければならないことが5月9日にハッキリすれば、私はミノルタサポートに講義をするつもりです。
この先波乱含みですね。
皆さんはただただ歯ぎしりで終わらせますか?
書込番号:677022
0点


2002/04/26 13:01(1年以上前)
↑私は先生では有りませんので。
「ミノルタサポートに抗議」でした。
板を汚して申し訳有りません。
書込番号:677029
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





