
※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 27 | 2019年12月14日 20:25 |
![]() |
35 | 13 | 2016年5月17日 01:46 |
![]() |
10 | 6 | 2015年3月7日 12:52 |
![]() |
2 | 11 | 2006年3月20日 21:27 |
![]() |
0 | 5 | 2005年10月11日 14:02 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月9日 20:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネット検索しているうちに、最近入手しました。 元箱付きで、未使用と思える超美品で送料込み3400円でした。
入手品と手持ちのCFカードのマッチング状況です。
(1) 認識可能=サンディスク製:1GB/64MB、トランセンド製:1GB、ハギワラ製:512MB/128MB、レキサー製:128MB
(2) 認識不可=レキサー製:128MB、バッファロー製:512MB、ハギワラ製:32MB
何れも中古品です。 不可品は、他機種ですべて使用可能ですので何かの相性が悪いのでしょう。
こちらのクチコミ欄情報で、電極の油分除去が電池性能アップに効果的ということでしたので、無水エタノールで掃除しました。
その後、満充電したダイソー製充電池をセットしたところ、ちょうど60枚でストップでした。
次回から、新品の白色エネループでトライする予定です。
投稿画像の撮影地は、兵庫県福崎町です。
こちらは、著名な民俗学者 故・柳田國男博士の生誕地です。
同氏の著作に因んだ妖怪モニュメントが、地域振興として展示されています。
入手時のまま、設定変更せずに撮っていますので本来の性能と異なるかもしれませんが、ご容赦ください。
6点

禁じ手の件は、アルカリ乾電池を充電池の如くに充電して一時使用したということです。
発熱しますし、注意しないと液漏れしますので禁じ手。使用後は廃棄です。
記載のコマ数については、連写で試験してますので、実際にはこれより低下するはずですが、
十分実用に供すると考えています。
なお、Ni-MH ニッケル水素充電器は各社の急速タイプを使っています。パナ・三洋・オリ・マクセルなど。
ダイソーの70mA位で充電するものは2台所有ですが、単四に使う程度(8時間充電目安で)。
書込番号:22973710
0点

>年金暮らしさん
こんにちは。
DIMAGE 7の写真見せていただきました。
やっぱり発色は自然で良いですね。
デジカメでは赤や緑が必要以上に色が浮くものもありますが、こちらの機種の赤なんかは本当に渋い発色でストライクです。
未使用に近い美品がその値段で手に入るのはオークションの良いところですね。
お大事にお使い下さい。
お写真見ていたらまた手に入れたくなりました。
なかなか状態の良いのは見つかりませんね。
年金暮らしさんはどうしていつも状態の良い物を手に入れられるのか不思議です。
一応は色々オークションを覗いているのですが。
またこちらも覗かせていただきます。
書込番号:22973824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マッキー0001さん
今晩は。 こちらにもコメントありがとうございます。
上級者の方に、色味について褒められると撮影者が嬉しくなってきます。
年寄りの初心者は単純ですから。(笑)
先程、GX8の欄にも別画像を投稿しましたので、宜しければご覧ください。
書込番号:22974003
0点

買いたくなった(^ω^)
落ちついたデジカメが少なくなった気がする(^O^)
書込番号:22974294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>松永弾正さん
今晩は。 コメントありがとうございます。
松永さんのような上級者の方に良いお言葉を頂き恐縮です。
自分で、少し変わった形と思って集めました。
入札前に、こちらのクチコミ欄情報や雑誌のインプレ等も可能な限り探して、長短所を理解したつもりですが素人目線です。
皆さんが『最近モデルと異なり自然な画』と仰るのですが、老眼の素人としてはクッキリ画像が綺麗に感じてしまいます。
年取ると、コントラストが弱い画像は見にくくなるためでしょうか。
今回の品は、超美品と思っていますので大事に使用するつもりです。
松永さんも、良い個体に出会われるよう願っています。
書込番号:22974565
0点

自己レス連投で失礼します。
野生のハナカタバミ(オキザリス)が開花していますので、この機種とほぼ同年代のオールドコンデジで、比較してみました。
いずれも中古品で入手しました。
ちなみに、送料別の価格は、GX8(美品)=3600円/F828(超美品)=3600円/E990(超美品)=1300円 でした。
(カメラの程度は、主観によるものです。)
初心者のため、撮影条件が不揃いな点はご容赦ください。
書込番号:22977608
1点

>年金暮らしさん
こんばんは。
今回は4メーカーの比較ですね。
ニコンの990けっこう頑張ってますね。やっぱり画素数が低い分センサーに余裕があるのでしょうか?
DIMAGE 7はボケが大きく感じますがセンサーサイズのためでしょうか。
以前自分が持っていた記憶ではマクロはテレ側のみだったように思いますが200oでけっこうボケが良かったように記憶しています。
いずれのカメラも発売当時は各メーカーの技術を結集したものと思われますが、低感度で撮るぶんには今のカメラに負けていないと思います。
それから購入価格を考えますと激安で超美品であれば趣味にはもってこいですね。
せっかくのコレクション大事になさって下さい。
また作品の投稿お願いします。
書込番号:22980358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日の散歩に持ち出した時のスナップ画像です。
空のブルーが濃い目の代わりに、樹木の陰が黒くなっています。 オートモードですが、露出アンダー気味みでしょうか。
次回からは、露出補正をプラスにしてみるつもりです。
この機種は、電池消耗度合いが大きいようなので本日から画像(4)の物に変更して様子見です。
これまでのダイソー製(1300 mAh)から 2400 mAh への変更です。
このTOSHIBAブランド品は、ほぼエネループプロ並みの容量表示ですが、割安で入手可能なので期待しています。
今日の撮影枚数は、25枚でした。
書込番号:23044965
0点

>リタイヤ親父さん
こんばんは。
写真拝見させていただきました。
露出は好みが人によって違いますが、私的にはこれくらいの方がストライクです。だいたいマイナス補正しています。
自分もDIMAGE 7を使っていたのでこの機種は名機だと思っています。
出てくる絵がなぜかしっとりしてお気に入りでした。当時のパソコンのHDが壊れて今は画像が残っていないのが残念です。
それからこの機種はお気に入りでしたが不具合もあり2回手に入れ直ししました。
落下とCCDの不調です。今は手元にありませんが、安く、程度の良いものがあれば再入手も検討してます。
バッテリーの件ですが私が使っていた当時はニッケル水素電池の自己放電が酷い時代でしたので、ちょっと放置しておくと撮影枚数が極端に少なかったです。たぶん100枚以下くらい…
今は電池の性能も飛躍的に上がっていますので東芝製の電池は期待大ですね。
また結果など教えてください。
書込番号:23045266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マッキー0001さん
コメントありがとうございます。
マッキーさんの評価では、おかしくないですか・・・。
空の様子をメインにしていますので、樹木が暗くても我慢でしょうかね。
この機種とは逆に、空が白っぽく写るのが、C-2100 Zoom です。
C-2100は、シャッター速度が最大1/800秒らしく露出オーバーになりやすい、との評価を読みました。
今日の昼間に白っぽい対象物で、露出補正してみました。
マイナスを3段階程試行しましたが、1段目くらいで丁度いい感じに見えました。
先日、赤穂城で案内板を撮ると真っ白になりましたので、減光フィルターが必須と思っていましたが、今日の結果で
もう少し試行錯誤するつもりです。
Dimage 7 でも、取説書を見てトライしてみます。
書込番号:23045369
0点

>リタイヤ親父さん
こんにちは。
露出は難しいですね。
デジカメでもフィルムでも撮れる明暗差には限界がありますね。
空や白っぽいものと暗いものが同時に画面に入る時、どちらかを残すかむづかしいです。
私はどちらかというと明るいところが飛ぶのが嫌で、黒つぶれの方が許せます。
昔カメラの本で黒いものを黒く写すにはマイナス補正、白いものを白く写すにはプラス補正と習いました。
迷ったときは露出補正マイナスが多いです。
参考になるかどうかわかりませんが、明暗が混じった画像添付させていただきます。
DIMAGE 7がないのでGX8の画像です。ご参考まで。
DIMAGE 7は機能満載の機種ですのでお楽しみください。
書込番号:23046869
0点

>マッキー0001さん
今晩は。 分かり易いコメントありがとうございます。
本日の散歩で、露出補正を試してみました。
明暗差の違いで、2か所でトライしてみました。
最初は、比較的明るい場所で斜光状態での比較です。
自分のパソコンで、バックライトを最高に明るくした状態で確認すると、プラス1段(+0.3)位が記憶に残る光景です。
補正無しでは、全体に少し暗く見えます。 モニター表示性能によるものかもしれませんが・・・。
書込番号:23047016
0点

>マッキー0001さん
露出補正の続きです。
逆光状態で、比較してみました。
プラス3段まで、4種類をトライしました。
モニターのバックライトを、前の場所と同じにして見ると、プラス3段でも地面部が暗いように感じます。
肉眼での記憶と、再生画像の差が大きいのがわかりました。
場所によって、明暗差の程度が異なりますので、素人が記憶に残る見たままの光景を再現するのは困難なことを
再認識です。
書込番号:23047047
0点

>リタイヤ親父さん
こんばんは。
露出のテスト撮影参考になります。
DIMAGE 7はけっこうダイナミックレンジが広いようですね。
プラス1段補正しても空の色はきっちり残っていますね。これなら明暗も再現できますね。
画像処理エンジンが良いのか、CCDが大きめのためなのか、自分の使っているデジカメではたぶんここまで再現できないと思います。
さすが当時のハイエンド機種、良い機種ですね。大事にお使いください。
書込番号:23047236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マッキー0001さん
コメントありがとうございます。
露出+1.0 を【1段】というのですね。 +0.3 は、【1/3段】ですかね。 知識不足です。
画像(7)でも、空の青色が残っているので、+1.3 も試したら良かったですね。
勉強になりました。
ところで、先にコメントして頂いた3枚の画像ですが、GX8で流石の写り具合ですね。
特に1枚目と2枚目が素晴らしいです。
同じカメラを持っていても、自分にはとても無理です。
昨日から使用の東芝ブランド電池ですが、本日の50枚撮影済みで、累計75枚になりました。
手持ちのカメラでは、この機種が最も電池消耗度合いが大きいようなので、継続観察していきます。
また、お付き合いのほどお願いします。
書込番号:23047308
0点

自己レスで画像を連投致します。
昨日、兵庫県丹波市で催された 『 丹波竜フェスタ 2019 』 でのスナップです。
他スレでも投稿済みは、ご容赦ください。
書込番号:23082707
0点

『 丹波竜フェスタ 』 連投です。
屋台の豚まんですが、自分はジューシーで大きい【神戸 一貫楼】のものが一番です。
継続使用中の東芝ブランド品電池 IMPULSE で、昨日までに累計205枚撮影できました。
この機種は、電池消費が激しいようなので 300枚位まで持つといいなぁ と思っているところです。
書込番号:23082745
0点

>リタイヤ親父さん
こんにちは。
楽しそうな催しですね。
食い意地が張っているので豚まんに目がいってしまいます。
投稿いただいている写真ですが、やっぱり発色が渋くて良いですね。雰囲気が伝わるような。
今は外でスマホで見ていますが、また家でパソコンでゆっくり見てみます。
スマホでも十分良さが伝わります。
それからバッテリーですが、200枚以上撮れれば私的には十分です。昔この機種を持っていた時は当時のニッケル水素で100枚ちょっとだったように記憶しています。
お使いの東芝製は十分使えますね。またバッテリーを買うときは第一候補です。
いつも楽しい写真ありがとうございます。
書込番号:23083126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マッキー0001さん
今晩は。 コメントありがとうございます。
この場所は、以前来たことがありました。 その時は、イベントなしの平日で閑散としており、化石工房も休館日でした。
昨日は、研究者の講演会や地元小学生が熊本県御船町を訪問して恐竜の交換学習をした発表会も実施されて、多くの
人々でした。
自分も豚まんは好物です。 ああいう場所では、手軽なメニューですね。
東芝ブランド品は、中々好調です。 今日は、静止画と短時間の動画を2本撮ってみました。
また、結果を報告します。
書込番号:23083272
0点

自己レス画像の投稿です。
この機種は、電池食いなので ダイソー電池から 東芝ブランド品に変更してきましたが、1回目の結果が出ました。
ノーフラッシュで、液晶モニターは使用頻度が少ない使用状況ですが 累積296枚で電池切れマークになりました。
ダイソー電池で、60枚でしたので約5倍ですが うさらネットさんの実績には遠く及びません。
今後も継続して実力を確認する予定です。
今日は、旧・鍛冶屋線の『市原駅記念館』と隣接する実車展示を撮りに 兵庫県西脇市市原町へ行って 35枚撮影時点で
ストップです。
この記念館は月曜日以外、無人で一般開放(9〜17時)されていましたが 防犯カメラが設置されていました。
展示品は ほとんどがガラスケース内部のため 撮影条件は悪かったです。
書込番号:23107093
0点



純粋なるミノルタ。
2001年当時の総力を持って作られた高級機種でしょう。
デザインは今見てもネオクラシックな感じですね。
定価は165000円。ジャンクで1900円で入手。
塗装の質感によるせいかプラっぽく見える筐体も一部を除けばマグネシウム。
しっかりしたグリップと各スイッチの剛性感はまずまずの好印象。
乾電池仕様は今となっては助かるけど、ニッケル水素電池でも心もとなくて減りは早いほうですね。
このMINOLTA GT LENSはf2.8-3.5の色収差を抑えたAPOレンズで28-200mmの7倍ズーム。
とてもしっかり写る印象で、特に水辺のシアンの発色は銀塩ぽくて個性的印象を受けます。
マクロスイッチが鏡胴に付いており、いわずとしれたテレマクロが強力・・というか、広角ではマクロに出来ません。
ファインダーはチルト式EVFでアイセンサー付きだったりとこんな昔の機種なのに驚きですね。
10点

根強いファンがいるミノルタ純血機種ですね。当時35mm相当からのズームが普通だったので、28mm〜 も良いかな。
あっしの昨日の購入おジャンクはCanon A530 なんか普通機種だ〜、つまんね。時計電池CR1220調達しないと。
書込番号:19876424
3点

>うさらネットさん
おはようございます。
社名がコニカミノルタに統合する前の機種ですので、純血といえますね。
28mmからスタートはやっぱり使いやすいです。
うさらネットさんもよくおジャンク買われるのでしょうか?
この道も結構奥が深くて最近は年代物の入手には苦労しますよね。
でもそれがまた楽しいですが♪
書込番号:19876495
4点

このカメラはデザインも好きでした (^^)v
書込番号:19876562 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Green。さん
そうなんですよね。
この側面のスイッチ類は理にもかなっているし、デザイン面でも個性出ててカッコイイですよね^ ^
書込番号:19876587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

五百万画素で最初に購入したのがこの Dim 7でした。
当時のニッケル水素は容量を追及してばかりで実用性は二の次でしたので、充電した翌日に動物園で撮影しようとしたら、一枚でダウン、予備は立ち上げすら不可能という苦い思い出があります。 エネループ革命により解決しましたね。
ニッケル水素は充電してすぐ使うのであれば使えるようですが、エネループの出現によりごみとなりました。
Dim7は製造上に問題があり、内部の電池の接点に油がついた状態で出荷してしまったので、この油をふき取るということで劇的に電池がもつ様になります。
私も、キタムラや質屋の販売部でジャンクでデジカメを良く買っていますので、300台にはなっていると思います。
あまりにも古いのは処分すべきですが、動いていると捨てるに捨てられません。
いい加減、ハイエンドデジカメを残して処分すべきなんですが。
このDim7の系列を集めているのですが、なかなか完了できません。
Dim7, 7UG, 7i, 7Hi,A1,A2はあるのですが、5と200がまだです。
5は最近オークションに出ていますので、高くても落札しようかと迷っています。
先日 A1+充電器でバッテリなしを 2,550円に送料700円だったかでオークションで入手しましたが、動作未確認でCCD不具合対象機ですのですので、賭けのようなものでしたが、動いてくれて安心しました。
>この側面のスイッチ類は理にもかなっているし、デザイン面でも個性出ててカッコイイですよね^ ^
わたしもこのスイッチは気に入っています。
スイッチの数が増えて使いにくいと使ったことがない方がいわれますが、まわして設定したい機能にして設定スイッチを押しながら、ダイヤルを回して設定というのがダイレクトにわかりやすいです。
書込番号:19876714
2点

>あんぱらさん
こんにちは。
凄!300台ですか?途方もない数ですね^_^;
もはやお宝箱とかいう次元じゃ無くてお宝部屋がご必要かな?
おジャンク道300回は流石に成仏してそうで一生勝てそうにありませんが、コンプリート頑張ってください。^ ^
書込番号:19876770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いつも楽しく拝見しております。
私は、中古デジカメ一台でやっております。
(イオス40D )複数持つと管理しきれないので。
書込番号:19877651
1点

>太郎。 MARKUさん
管理は出来ますよ。ただ2度と出番が無いとか(汗)結構あるかも…
書込番号:19877934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パプポルエ様
こんばんは(^^)
またお宝ゲットですね!
おめでとうございます(≧∇≦)
私が小さい頃、家にあった最初のカメラが
ミノルタでした♪
でもこの前までカメラに興味が無かったので、ミノルタというとどうしてもコピー機?でした(^◇^;)
やっと最近になって凄いカメラを作っていたメーカーだと分かって来ました。
なんか損していた気分です。
パプポルエ様のお宝のおかげで、色んなカメラを知る事が出来て楽しいです(^^)
今でも充分な写りの素晴らしいカメラですね!
書込番号:19878367 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>夏津さん
こんばんは。
ありがとうございます。
多少なり知識のお役に立てれば幸いです。
それはそうとX-Pro2入手してもおジャンク虫は治りそうにありませんでした^^;
僕もカメラ始めた時にはコニカミノルタは撤退していてどんなメーカーかを知るのに色々古いカメラを漁り始めました。
家の当時のカメラもコニカだったかミノルタかのどちらかだったと思いますが、今となってはカメラが写ってる写真が有ろう筈もなく分からず終いで残念なものです。
今なら探してノスタルジーを味わえるんですが、やっぱり当時興味無かった事はあまり覚えて無いものですねぇ。
書込番号:19878540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

またまた面白そうなのゲットですね(^_^)
X-Pro2″w入後も止まりませんね(^_^.)
DiMAGE 7〜A1は、CCD不良の個体が多くて手が出せずに
いますが、いい写りしますね。
やっぱり、このシリーズのテレマクロはいいなぁ。
書込番号:19879144
2点

>鳳龍さん
そうなのですよ。それが心配…
でもまぁ二股かけてでもX-Pro2とは付き合って行きますがね。^_^;
DiMAGEは良品が当たるかは運次第ですがどこかで見つけたら買って損ではない良いシリーズですね。
書込番号:19879175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

鳳龍さん>DiMAGE 7〜A1は、CCD不良の個体が多くて手が出せずに...
DiMAGE 7〜A1は 7, 7UG, 7i, 7hi ,A1 であり、SONY CCD 不具合対応機は7hiとA1です。
また、買ってから発症することもありますので、SONY CCD不具合対応のリスクがいやならば不具合対応のデジカメはあきらめるしかありません。
7hi を二台持っていますので、久しぶりに点検するときには、まだ生きててくれたと感謝します。
もっとも、XXXタイマー的な問題があるデジカメは他にもいろいろあります、
>私も液晶真っ暗
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210845/SortID=6629305/
最近、点検したら二台が二台とも同じ症状で故障していました。状態はきれいなものでしたが、動かないのであれば、ごみです。
>Nikon Coolpix5000は、リコール対応の半年以上前でも「5600と同様の症状で
>あれば、同様の対応をさせていただく」と言われ、無償修理になった方の例があり
私の場合は、無償修理を拒否されましたので、Coolpix5000は故障したままニコン記念に取ってあります。
それ以降、ニコンは日本の一流メーカーではなくアジアの三流メーカー仲間評価です。
結局、各メーカーともに問題ある製品は出していますので、購入前にgoogle で 機種名+"不具合"で検索すればいろいろ情報が出てくる機種も多くあります。
書込番号:19881684
2点



写真を整理していたら2年前に980円でジャンクで買ったDimage7の写真が出てきました。
この機種の持病通り、電池の持ちが安い充電池はすぐに電池が切れていましたが、エネループにすると結構使えました。
また、画質は自然さとコクもあり良かったです。A200も持っていますが、こちらの方が受光量が多いせいか素直な描写だと思います。
書込番号:18548051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

懐かしい機種ですね。私は最後のミノルタ機のA1を使ってまいたが1年後ぐらいに不具合になって手放しました。
後で某社センサーのせいだったとわかりましたが・・・
書込番号:18548078
2点

ミスタージーさん、皆さん、こんにちは。
Dimageシリーズは、本当に個性的なスタイルで、コンデジらしからぬ存在感がありますね!
>画質は自然さとコクもあり良かったです。
Dimage7は画素数こそ低いですが、2/3インチ素子で表現力がありますね。花のナチュラルな
色再現が素敵です。
私のはDimage7ではなく、DimageA2とZ3ですが、偶に棚から取りだして楽しんでおります。
書込番号:18548474
5点

あの頃のNi-MHは、今なら知っている自己放電が馬鹿馬鹿しいほど多くて、
それを知らない当時の私は、容量のでかいNi-MHなら持つものとばかりに買い換えて。
エネループにしたら何ちゃないことで済んだという、これまた馬鹿馬鹿しい経験をさせて貰いました。
以来、でかい容量のNi-MHは信用しないことに。
書込番号:18550286
1点

じじかめさんへ
A1は良さそうですね!A2も興味あります。
書込番号:18551882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アムドーさんへ
Z3もいいなぁと思ってお写真を見てたらそういえばと手振れ補正の壊れたZ5があったのを思い出しました。
使ってなかったので使ってみようかと思います^ ^
書込番号:18551927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うさらネットさんへ
容量の競争になってる時期がありましたね〜。
エネループの黒い奴ですがリチウムイオンか!とばかりに電池が持ちますし、試してませんがこのカメラでも300枚は撮れそうな勢いです^ ^
書込番号:18551936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点





今日の昼に7を¥26100で落札しました。付きましてはこのカメラの長所、
短所、使用感、注意点などコニミノのサイトでは判らない事を
教えて戴けないでしょうか。
宜しくお願いします。
0点



2004/09/22 10:12(1年以上前)
買ったばかりなのに、何が知りたいの?なんの為に買ったの?わからん。
過去の掲示板片っ端から読むことからはじめたら如何でしょう。
書込番号:3297728
0点


2004/11/21 13:20(1年以上前)
この掲示板、2chにしろ、過去スレくらい読んでからだ。
しかし、よく解らないのなら、最初から買うなよ。
書込番号:3527769
1点

最強のデジカメ…もとい最強のカメラ。
このカメラがあったからこそ、今のミノルタの隆盛があるのです。
書込番号:4477134
0点

ファームウェアのバージョンの確認です.
初代なのか,UPしたものなのかです.
UP版は有償です.
当時の判断では「定価,販売価格から考慮すると,購入する価値あり」でした.
今では,ご本人の気持ち次第です.
書込番号:4490761
0点

>このカメラがあったからこそ、今のミノルタの隆盛があるのです。
そして今カメラ事業から撤退してしまいました(T_T)
かつての隆盛が嘘のようです(嘘だったのかもしれません)
書込番号:4930066
0点

バッテリーの持ちが悪く、同クラスのクラスのデジカメと比べてノイズがすごく乗ります。(銀塩ぽくていいという人もいますが)
あと販売メーカーがカメラ事業を撤退したのでサポートは受けられません。アクセサリーの入手も難しいと思います
書込番号:4930081
0点

しかし彼(バチスカーフ氏)はこの日本カメラ史上最高の名機を使い続けています。
彼がこのカメラで撮る写真は、写真という概念を越えた、まるでピカソの名画のように躍動感に満ちあふれる芸術作品と言っていいでしょう。
まさにコニカミノルタの救世主であらせられます(迷惑でしょうが)
彼の最も嫌うキヤノンにはとうてい真似できるものではありません。
書込番号:4930150
1点

>バッテリーの持ちが悪く
発売当初と較べて充電地の性能が上がってきているので、多少はマシって噂を聞きました。
(それでも、他の機種より不利でしょうね)
>あと販売メーカーがカメラ事業を撤退したのでサポートは受けられません。アクセサリーの入手も難しいと思います
サポートはSONYがするはずでは?(一応)
アクセサリに関しても、基本的に必要ないんじゃ無いかなぁ・・・・・A1/A2と違ってバッテリーグリップも無かったし。
(強いて言えば、X接点を追加するカスタムは受けられなくなりますね)
書込番号:4930248
0点

ISO感度設定を上げすぎないこと。
このころのミノルタのデジカメ全般的にノイズが非常に多いです。
基本的には自然光下、もしくは内蔵+外付けストロボで光量を
稼ぐこと。
AFスピードに期待は出来ないので、
きほんてきにはせいぜい走っている子供や規則的な運動をするもの
ぐらいですね。連写性能も良くはないし・・・
とりあえずファームウェアのアップデートで少しはマシになり
ます。
画質的には及第点。ただ500万画素の性能は出ていません。
ノイジーなのがかなり悪影響を及ぼしています。
最後に一言・・・落札価格ですけど・・・・
フジヤカメラでABクラスで16000円、Aクラスでも2万円までしません。
7HiもしくはA1の価格だと思います。
オークションとは必ずしも安く買えるものではありません。
次回お気をつけて。
書込番号:4930433
0点

みなさんどうもすみませんm(_ _)m
最近キヤノン板を荒らしているバチ氏のホームグラウンドのこの板は既に休眠状態なので密かにくだらない冗談を言ってみただけです。
最新書き込み順に呼び出されてしまったのですね。
書込番号:4930469
0点



書き込み番号[4487818]にて,D7用カラープロファイル(ICC)を埋め込ま
ないと正しく色が表示されない.
それを使用しないで「控え目の発色と発言するのは間違っている」という
指摘がありました.
後生大事に初代D7の絵を抱えている私としては知らなかった重大事実です.
カラープロファイルは,
http://ca.konicaminolta.jp/support/download/d7/icc/index.html
http://ca.konicaminolta.jp/support/download/d7i/icc/index.html
がダウンロード可能です.
URLが示す通り,初代D7とD7i用のみが用意されています.
D7とUPは同じとみなせるようです.
皆さんはご存知でしたか?
ICCを適用すると違いは明確でしたか?
控えめの発色は,事実とは異なりましたか?
初代D7やD7iの画像を公開する場合には,,,sRGBに現像して公開すべき?
0点

DiMAGE 7(UG)を使用していました。
わたし自身は周知の事実だと思っていました。
なお、DiMAGE Viewerでカラーマッチングありとなしで見比べる(この場合は件のiccプロファイルは無関係です)のがどのくらい違うのかを認識するのに簡単な方法です。
書込番号:4491527
0点

次に示すのは「ニコン」「D1」「NTSC」で検索してヒットしたサイトです。
http://www.jagat.or.jp/story_memo_view.asp?StoryID=1386
これを見ると、主に印刷対応のために広い色空間(NTSC)をを採用しています。
つまり、レタッチ前提の素材性を重視していることがわかります。
このページにもある通りDCF規格で標準のカラースペースはsRGBと規格化されており、EXIFも初期はこれに準拠して標準のカラースペースはsRGBだった(詳しくは検索してください。現在は個別のカラースペースをEXIFタグ内に記録することが仕様として認められているとは思います)。
PhotoshopのVer.7くらいにEXIFに対応して、「EXIFファイルであれば『sRGB』と決めうちして読み込む」という仕様になり、一部のデジタルカメラ(EXIF付きだがsRGBの色空間でないカメラ)で非常に不便になったため、このEXIFをsRGBとして読み込むのを殺すプラグインが配布された(裏をとるには検索してください)。
記録速度など技術的な問題で12bitRAWのハンドリングが悪い時代にJPEGながら「素材性」を重視した製品群があったという歴史なのだと思われる。
現在は「印刷」(主に商業印刷)およびホームプリントでCMYKでの色表現域を活かすための方法として、過去とは違い「Adobe RGB」のカラースペースを採用して設定可能にするのがトレンドになっていると思われる。
以上を考えて、過去の一時期の機種(JPEG記録がハンドリング上選択肢で素材性重視のためにsRGBより広い色空間、およびコントラスト強調をしないトーンを採用したカメラ)においては、色空間変換およびトーンの若干の調整をした上で評価するのが妥当だと考えるものです。
なお、DiMAGE 7用(UGも同じです)のiccプロファイルによる変換では実はトーンが若干過剰にハイコントラストになるとの指摘も当時のwebでの情報ではありましたことを追記しておきます。
書込番号:4491601
0点

kuma_san_A1 さん、先ほどはレスありがとうございました。
当方 D7Hi を所有しています。
私の認識は 7Hi == 7i で、デフォルトでは sRGB の色空間を採用していると考えています。それなのにコニミノのサイトには 7i用のプロファイルがあるので混乱しました。コニミノも紛らわしいことやるよな、という感じです。
私も一緒に勉強させてください。
> それを使用しないで「控え目の発色と発言するのは間違っている」
私の認識はこうではないです。
例えば同じ (R,G,B) = (255,0,0) の色情報でも、AdobeRGB と sRGB では色が異なるのだと思います。
つまり D7 の画像を通常の(sRGB として認識、表示する)ビューアで見ると、全く異なった色が出てくるのだと思います。
同様に D7 に ICCプロファイルを埋め込んだ画像でも、プロファイルを解釈できないビューア(IE が該当すると思います)で見ると、D7色空間 -> sRGB色空間 への適切な変換が行われないため、全く異なった色が出てくると思います。
私は以下のムック本を読みました。
「図解 カラーマネージメント実践ルールブック 2005-2006」
ビックカメラの書籍コーナーで平積みされていたので、一般にも購入しやすいと思います。
[4491601]kuma_san_A1 さん
お話、興味深く読ませていただきました。
DiMAGE A1 の場合、DiMAGE Viewer で
「ファイル」->「カラー設定」->「カラーマッチング処理を行う」「カメラオリジナル色空間(sRGB)」
を選択して RAWファイルを現像すると、色は変わりませんが、かなりハイコントラストになります。黒がつぶれてしまうので私は好きではないです。というよりも、なんでコニミノは設定によって絵作りをコロコロ変えるのか、その意図がよくわかりません。sRGB ではプロファイルは必要無いと考えておりますので、私はこの設定は使いません。
私は個人的にデジカメ(の再生環境)の色空間に不満を持っています。ユーザー全体がこういう問題に関心を持てば、再生環境は充実してくるのではないかと期待を持っています(金額面含む)。
ですが、前スレの状態を見る限りは...まだまだかもしれませんね。残念です。
書込番号:4491843
0点

>初代D7やD7iの画像を公開する場合には,,,sRGBに現像して公開すべき?
ご列席の識者の皆様、それで、スレ主さんの上記質問へのご回答はどうなのでしょうか。
書込番号:4495938
0点

webで公開したりする場合はsRGBで公開する以外に何を考えることがありましょうか?
書込番号:4496110
0点



ゴールデンウィーク中にD7中古品を格安で入手できました。初めての高画素機で、デジカメで初めて引き伸ばし印刷に満足できました。さて、このカメラはUG済みのようでファームバージョンは2.00になっており、UG仕様の設定もほぼ出来るようになっているのですが、http://ca.konicaminolta.jp/information/shop/d7ug/index.html
にあります「ウルトラハイスピード連続撮影動画(640x480動画)」の設定ができず、MOV形式ですが320*240の動画しか撮影できません。UGに関するマニュアルが付いていませんでしたので、もしよろしければ設定方法など教えて頂けないでしょうか?
0点

マニュアルはダウンロードできますので、まずはそれを読んでみてはいかがでしょうか?
カメラアクセス トップ > 製品サポート > デジタル製品セルフサポート : 使用説明書PDF
とたどってみてください。
書込番号:2789942
0点

kuma_san_A1さん、情報ありがとうございます。早速マニュアルをダウンロードしました。「ウルトラハイスピード連続撮影動画」は静止画モードで設定をして撮影するのですね。5コマ/秒ではあまり使用する機会は無さそうですね。
書込番号:2790173
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





