
このページのスレッド一覧(全638スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2006年12月16日 12:00 |
![]() |
0 | 5 | 2006年11月5日 04:01 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月19日 17:54 |
![]() |
1 | 4 | 2006年9月24日 01:24 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月20日 02:33 |
![]() |
0 | 6 | 2006年8月20日 23:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
熟年オヤジと申します。
私の所有A1は出番が少ないのですが、
CCDのリコールは気になります。
使用頻度が少ない為、メーカーか発表しているような不具合は確認できません。
コニミノ時代に問合せしたところでは、
症状が出ている物のみ修理対象とのことでしたが、
修理に出された皆さんは、症状が出ていたのでしょうか?
現状でも修理可能であれば修理依頼したいのですが。
宜しくアドバイスお願いします。
0点

使用頻度とは無関係だと思いますよ。
突然発症しますから。
以下は発症後、その日の撮影画像を見ていて気づいたことです。
ISO感度を400で暗いところを撮影していたのですが、編集アプリでガンマを上げる補正を行いました。
発症日のデータは画面半分のノイズ量が倍になっていました。
画像途中からハッキリと境目があります。
その前日のデータは大丈夫でした。
発症日は高感度で100枚ほどとった後に、晴れた屋外で撮影、その後、ピンクの縞々しか写らない状態になりました。
電源の入り切りで撮影できたりもしましたが、とても安心して使えないのでサポートに電話、CCDリコールとなった訳です。
以上から、高感度撮影でCCDに過負荷がかかるのか、はたまた、高感度撮影でCCDの不具合が見分けられるようになるのかは不明ですが、実験してみる価値はあると思います。
また、現在手元にある撮影画像を、思いっきり極端にガンマ補正してみてください。
何か見えるかもしれませんよ。
書込番号:5669532
0点

A1ユーザーでしたが、CCD不具合が発症して、修理期間が長期化しそうだったので買取を選択したために、元A1ユーザーになってしまいました。
中古のA1で程度のいいものがあれば、出戻りA1ユーザーになる予定です。
わたしのデジカメコレクションで、コニミノのCCD不具合対象機は、7Hi*2,F300と三台あります。X20がありましたが発症したので、A1と一緒に修理にだして、X20だけ修理上がりで戻ってきました。
このA1,X20修理依頼のなかで、あと 7Hi*2と、F300があるのでこの機種は修理時間はかかるのか?とたずねましたが、申し訳ないが発症したものだけが対象ですとの回答をうけました。(質問は修理時間がかかるのかを聞きたかったのですが)
また、A1買取を選択しましたが これでまた 中古のA1を購入して発症したら???(何台もA1の修理するのもおかしい?ので)とたずねたら、ちゃんと対応しますので安心してくださいとのことでした。
巷では、CCD不具合が多発しても、メーカーが決めた対象機ではないことを理由にして、無償修理を拒むメーカーがあり大問題となっています。
そんな、問題のある対応しかしない(対応をしないが正解)メーカーもありますのでコニミノの対応はうれしいです。
ただ、いつまでも対応することはさすがに無理だと思いますので、不具合発症してくれたほうが助かるのは事実だとおもいます。
書込番号:5669603
0点

発症はまさにある日突然でした。
前日まで普通に使用できていたのに急にです。
何が原因でこうなるんでしょうね?
いつ発症するか分からず、心配しながら
写真を撮っても楽しくなさそうです。
「出たらしっかりきっちり直します」、そういう
アナウンスのひとつでも欲しいところですね。
書込番号:5671326
0点

皆さん、素早い返信ありがとうございました、
とても参考になりました。
昨日、暖房の効いた部屋でISO400にし、
100枚ほど連写しましたが大丈夫でした。
皆さんの仰るようにはっきりとした症状のようなので、
もうしばらく様子を見ることにしました。
車のリコールは命にかかわる場合もあるので、
メーカーも必死に実施しますが、
カメラは違うのですね。
書込番号:5674611
0点

ぶらさがりますが、自分の A1 も本日ついに発症しました。
一週間に一度くらいは確認しているはずですが、今までは症状のケも無かったです。今までは「自分のはたぶんならないだろう」とたかをくくっていたんですけどね。
CCD のロットによって製造工場が違い、製法が違うので、不具合の無いロットもある、みたいなことを聞いていたのですが、いざ自分がなってみると全部の製品がなるような気がしてきます。
修理に出すのも面倒くさいし、あまりいい気分ではないです。
書込番号:5674772
0点

京都のおっさんさん、今晩は。
変な話、発症して羨ましいです(笑い)。
コニミノのほうで機種名のみの発表で、
シリアルNOまで発表してないって事は、
A1全部だと思います。
面倒くさがらずに早く修理依頼しましょう。
書込番号:5675095
0点

昨年コニミノから来た葉書にも「症状が出たら」って書いてありました。ユーザーは信頼性の無いカメラを使い続けさせられるわけで、考えてみたらおかしな話だと思います。
車だったら「ブレーキパーツが破損したら」ってところでしょうかね。
同様なリコール対象機種であるキヤノンの S1IS も自分のは壊れました。A1 共々、購入してから二年少々で発症です。自宅は決して高温多湿にはなりえない環境なのにです。外へ撮影に出かけるときも車に放置とかしないですし。
ソニーがまた自社デジカメのリコール発表しましたが、そこでも使われている「高温多湿の状況において」っていう説明に腹が立ちます。まるでユーザーに責任があるみたいな言い方じゃないですか。
「温度湿度に対する耐性が極めて弱い製品を作ってしまって申し訳ない」くらいの説明が欲しいものです。説明書にも使用条件は明記されているのですから。
書込番号:5679059
0点

人それぞれ考え方も違うとは思いますが、
物づくりに長けていた時代は終わったと思っております。
ソニーはアイボ以降、変わりましたね。
熟年オヤジ
書込番号:5679114
0点

熟年オヤジさんこんにちは。
まだ症状が出てないA1とXtのユーザーです。
私は1ヶ月ほど前に別件でソニー(コニミノ)のサポートの女性の方とやり取りした時に、A1・Xt共に気に入っているので何時までCCDの不具合を対応するのかと質問してみました。
(CCDの件は当然症状が現れてからの対応で、リコールでは無く一部のCCD製造時の不具合ですと強い口調で説明して頂きました)
余談ですが、オリンパスもこのCCDの件は同じでリコールでは無いと言ってます。(5050Zを少し前に修理済みです)
電話口で2分程待たされてからの回答です。
『お客様に使用して頂いている限り対応させて頂きます』との回答が帰ってきました。
昨日は天気が良かったので久しぶりにA1で風景を写して来ました、腕は下手ですが撮りやすいデジカメですね。
以上、私の時の対応を書かせて頂きました。
書込番号:5681037
0点

>路線バスさん
詳細なやり取り参考にさせて頂きます。
リコールではないのですね。
流石にソニー製のLiバッテリーは、
リコールなんでしょうね。
書込番号:5681212
0点

京都のおっさんさん今日は。
以前このスレのどこかでお会いしたように思います。
このカメラはミノルタが気合を入れて作っただけあって、非常に優れものです。 ミノルタは大変真面目な会社なので出来る事は対応してくれるでしょう。
このカメラの不具合なのは内蔵された現像エンジン周りだけです。 (ホワイトバランス不安定とグリーン被りで濁った色になることがよくある) それらの問題がRAW撮影することにより全て消失します。 その不具合を補って余りあるのがDimageMasterです。
DimageMasterは重いのが唯一の欠点ですが最近のPCは結構早くなったので以前程でもないです。(c2dで格段に早くなることは無いが、、)
以前に半値でブン投げて頂戴などとわめき散らして大変申し訳なく恥ずかしいのですが、この現像ソフトは素晴らしい。 細かいパラメタを指定することにより、このソフトだけで最終画像に仕上げることができます。 WEBのお試し版が使えるので十分に使い込んでみてください。
私の使い方は代表的な一枚を最終仕上げまでやってその補正値を登録し、同じような条件で撮影したものはその登録を利用して一括現像します。 残すべきコマの選択が非常に効率的にできます。
特段の変な効果を使うのでなければ要求される色補正はこのソフトだけで全てできるのでPSに渡す必要はありません。
むしろPSでは難しい補正も容易にできる。 たとえばコダックブルーなどと言われる空の色も簡単に出せます。(濁りの無い空の色はこのカメラの現像エンジンでは出ないことが良くあってこれをPSで補正するのは難しい)
またこの現像ソフトは色乗りが素晴らしいです。
推理力を十分に働かせて使い込めば貴方の期待にきっと答えてくれるでしょう。
書込番号:5765194
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

こんにちは。
>当方、マイクロドライブの6Gは動作確認したのですが
CFの場合2GB以上が使えるのでしたら、理論的には6GBも8GBも同じなんですけどね。
このカメラで8GBのCFを使っている人っているのかな?^^;
>ただし、残り枚数が正確に表示されない
それは表示桁数が3桁だからでしょう?
書込番号:5598844
0点

Lexar Media 40×WAシリーズ Type II 4/8GB
は動作確認済みになっていますね。
注記も付けられていますが。
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/compati.cgi?category=DSC&product=da1
書込番号:5598851
0点

ほほう。
わしゃのA1も8G(レキサーなら)いけるんじゃな。
しかし、おNEWのi−pod nano 8Gの方が安かったりしたら、
ハイテクそうじゃが、そっちの方に手を出してみたい気もするのう。
書込番号:5598966
0点

皆さんすばやい返信ありがとうございます。
そうですよね、FAT32に対応しているなら使えそうですよね、ただ、やっぱりPCと違うのでどうしても心配になってしまって…8G試して見ようと思います。
>F2→10Dさん
実はRAW撮影時の枚数で比較すると
4G⇒540枚
6G⇒567枚
となり、明らかに1.5倍になっていないのです。4Gちょっとのところで認識が出来なくなるみたいなのです。なので8Gが認識できるかと心配になったのです。
書込番号:5599042
0点

・・・と思ってハギワラのHPC-CF8GZ2Fを試そうと思ったら、ハギワラのHPの対応表に「A1は非対応」となっているではありませんか!なぜ!?A200は対応しているのに・・・
なぜか2GまではOKで4G以上はだめみたいなんですけど、こんなことってあるんですかね?ファームアップの関係・・・?とにかく理由が???です・・・。相性が4Gからだめとか?FAT32には対応しているはずなのに・・・
もしハギワラのHPC-CF4GZ2FかHPC-CF8GZ2Fが使えている方がいらっしゃいましたら教えていただけませんか?
書込番号:5604880
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
8月の下旬にモロにコニミノのHPに載っていた症状に見舞われたため、サポートに電話して修理に出していましたが、過日無事に戻ってきました。
その間、知人や友人のコンデジで撮影したことが何度かありましたが、画像を確認するにつれ、A1の良さが身にしみて分かりました。
最近のコンデジは“パッと見「綺麗」”な画像が多くて、ピクセル等倍で確認すると、解像感、立体感の欠落(過度なノイズリダクションの副作用)やシャドウ、ハイライトでのコントラストの欠乏感(感度不足で白飛び、黒つぶれ)が目立ってしまって、好きになれませんでした。
でもこれで、快適なデジカメライフをまたおくれそうです。
本題と関係ない書き込みしてましたが (^^;
リコール修理を出す前から、シャッター半押しでのAF動作中に、たまにErr表示になって電源が落ちてしまったりする症状が出ていましたが、修理から戻ってきてもその症状が治っていませんでした。
修理に出す前はCCD不良が原因かと思っていたのですが、どうも違ったようです。
条件としては、何らかの光源がフレーム内に入っている場合や、ハイコントラストな被写体をとらえた場合に起きやすいです。
直接光源をとらえてるわけでも、ハイコントラストな被写体をとらえているわけでもなくても、起きる場合もあるので、一概に入力光量が大きすぎるためって言うわけではないようです。
似たような現象に逢った方っていらっしゃいますか?
0点

DiMAGE7iユーザーです。
A1ではありませんが、7iでこんなことがありました。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5397216
「Err」が一瞬出て電源が落ちるというところが似ています。
私の場合は、望遠域で遠景をAFさせようとした時に発生しました。
修理後は快調ですが、高かった・・・
書込番号:5517383
0点

僕のも「err」は、CCD修理以前から出ていましたね。
修理後も変わりないようです。
早速、2度ほど出ましたから。
どのような条件だと出るのか、まだ把握できていません。
それより、設定を変に忘れたりなど、変な症状が出てびっくりです。どうも、修理中に長い間バッテリーをはずして置いたせいの様ですね。
焦りましたよ。
書込番号:5532379
0点

亀レスで申し訳ありません。
3dBさん、遊びにんの金さんありがとうございました。
帰ってきた直後のErr表示以来、起きていないんですが...
いったい何が原因なんでしょう...
一応使用している記録媒体はマイクロドライブ(2GB)ですが、別に高温になっているっていうことは無いんですが...
もし頻発するようなことがあれば、サービスに送ってみてもらおうかと思います。
書込番号:5550969
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
プログラムフラッシュ3600HS(D)を買いました。
内蔵フラッシュとは全然光量が違いますね。室内での子供撮影でもシャッター速度を稼げるので、ぶれずに綺麗に撮れます。
ただ、気になるのが縦位置での大きな横影です。
対策としてストロボアジャスターを使ったり、
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=34&id3=342
トレーシングペーパーやディフューザーで影を柔らかくする方法があるようですが、皆さんはどのような対策をとってみえますか?
ストロボアジャスターは自分で作れそうなので試してみますが、ワイヤレスのときは3600HSのAF補助光がずーっと点滅するんでね。。モデルさんにはちょっと迷惑かな。。隠しちゃっていいものでしょうかね。。
あとフラッシュ時のホワイトバランスは太陽光モードを使用してますがこれでOKでしょうか。教えてください。
1点

友達でドンベ−のお椀でディフューザー作ってるやつがいましたよ、
書込番号:5465489
0点

> フラッシュ時のホワイトバランス
とりあえず真っ暗な中でフラッシュを焚いてグレーカードを撮影して、それで白(グレー)が出る WB を探ればよいと思いますけど。
で、例えばその時の WB が「WB日陰」とか、あまりにも実際使うシチュエーションとかけ離れていたら問題ですので、フラッシュの全面にフィルターを貼って、フラッシュの色を調整すればよいと思います。
書込番号:5465878
0点

オフセットコードとオフセットシューが利用できませんでしたっけ?
ワイヤレスよりも良いと思うのですが・・・
私は他社のフラッシュをシンクロコードで繋いで使っていました。
純正のプリ発光と本発光の間が嫌いだったので。
書込番号:5466127
0点

遅くなりましたが、皆さん返信ありがとうございます。
>ぼくちゃん.さん
いい匂いのしそうなディフューザーですね。どんべー食べたくなってきました。いろいろ自作できるんですねー。
>京都のおっさんさん
ホワイトバランスの件ではお世話になりました。
ケンコーのホワイトバランスセッターを使ってグレーをとってみました。シルキーピックス2.0で色温度5580k、色偏差13です。どうも私のA1 は少しマゼンタよりの傾向があるようです。もうちょっとグリーンよりのほうがいいですね。。。。調整に出そうかな。。
>fioさん
オフセットコードとオフセットシューは利用できないですね。
プリ発光との間。ちょっとの差があるんですね。気づきませんでした。
横影の対策は___自作でストロボアジャスター作ちゃいました。改良の余地はありますがいい感じです。早速ドリームカーショーで効果を確かめてみます。ディフューザーは他の掲示板ではあまり効果ないみたいに書かれてましたが、どんべーを参考に自作してみようかな。
書込番号:5472354
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
2〜3日前より両液晶にチラツキが出始め、ちらついている時撮ると
白っぽいスジや黄色っぽいスジ写ります、これが例のCCD不具合
なのか他の場所が悪いのかわかりません。
電源を入れた後が特に横線がチラチラ入ります、修理はもう有料かな?
去年の記事にCCDの無償修理とか書いて有りましたが
コニミノ無くなってしまったんでどうしたら良いですかね?
よい案があったら教えていただけますか?
0点

CCDの不具合は、単純修理とは異なって、これは車でいうところのリコールに相当する不具合です。
したがって、時間がたったから有料になる、というものではありません。
メーカーは、何年経っても不具合CCDの交換義務があるのです。
さらに、このCCDは、コニカミノルタ製ではなく、コニカミノルタのカメラ部門を買い取ったソニー製ですから、ソニーも、社運をかけて部品無料交換する立場にありますから、心配せず、堂々と、サポートに電話すればいいですよ。
サポートが電話で確認すれば、宅急便屋サンが梱包材と着払い伝票を持参して受け取りにきますから大丈夫ですよ。
書込番号:5459551
0点

私のA1 も昨年(2005/5)に購入して先月(2006/8/22)に例のCCDの不具合で修理に出しやっと今日(9/19)戻ってきました。
一ヶ月くらいかかりますとは言われましたが、約一ヶ月かかりましたね。
1年以上使って症状が出ました。その間2度修理に出しています。1度目は緑かぶりの調整、2度目はMacroの不具合でマクロに切り替えても画面に「花マーク」が出なく、1メートルくら離れないとピントが合わないという症状と「モニタ自動感度アップ」がONになっていると、画面表示がおかしくなるという症状でした。
しかし、その修理から戻って来た後すぐに「モニタ自動感度アップ」の方は治ってなく再度修理に逆戻り。
そして、この夏、突如画面が紫色の流れるような画面になりました。電源入れ直すとすぐ治まるのですが、しばらくすると、またおかしくなりました。
しかし、調子の良い日は症状が出ない事もありました。
前の2回の修理は保証期間内だったので問題なく無償で修理、今回もやはり問題なく?無償修理でした。
まだ、撮影をしていないので、画像に変化があるかどうかわかりませんが、なぜかこのA1 は買った当時からすると、かなり色見が変化(良くなっている)していて、不思議なカメラです。
書込番号:5460042
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
こんちには、以前に皆さんに背中を押されてA1を購入したyuyarinaです。
質問なのですが、ケンコーのホワイトバランスセッターって使われた方いらっしゃいますでしょうか?
A1ではJPEGで主に子供の写真を撮ってますが、ホワイトバランスオートでは肌色が赤っぽくなったり、黄色っぽくなったりとホワイトバランスに不満があります。
ホワイトバランスを含めいろいろ設定を変えたりしてますが、撮影時のEVFの色合いが再生画像の色合いと違いますので調整しにくく、家のPCで見た時ちょっと失敗したと言うことが多いのです。
子供の写真なので、同じアングルでホワイトバランスを微調整して何枚も撮るのも難しいですし、ホワイトバランスセッターで一発で決めれるなら購入しようかなと思います。
ただ、けっこう高価ですので買ってから後悔するのも辛いですし、使用している方がいらっしゃったら、A1との相性などご感想をお願いできませんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

「エクスポディスク」というグッズの方が良いかも。
参考スレッド
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4906048
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4239384
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3989542
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4098824
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5167747
書込番号:5355461
0点

ケンコーのホワイトバランスセッターというのは知りませんが、
マニュアルホワイトバランス(カスタムホワイトバランス取説P80)は試されたことありますか?
もしまだ使われたことがなければ、簡単ですので試されてみてはいかがでしょうか?
(A1は既に手元にありませんが、他のコニミノのカメラではかなり有効だと思っています。
A2、7D、SweetD等。)
書込番号:5355523
0点

take525+さん 情報ありがとうございます。
参考スレッド読ませていただきました。
エクスポディスクが本家だったんですね。
存在は知ってましたが、外国製のあやしい製品かなと思いこんでいました(笑)
ホワイトバランスセッターならヤフオクに出品があるようなので、少しでも安く購入出来るかなと考えていましたが、エクスポディスクはなかなか良さそうなのでもう一度考えて見ます。
αyamanekoさん、こんにちは。
カスタムホワイトバランスの設定は試したことはあります。
グレーカードなどは持ってないので、白い紙で試していました。
ただの紙なので風の吹く屋外などでは使いにくいし、紙が悪いせいか「オートよりはいいか・・・・・・。」くらいの感想でしたのであまり使わなくなりました。
ホワイトバランスセッターやエクスポディスクの様な製品の方が、グレーカードや紙などに比べお手軽に使いやすいかなと思ったのが購入を考えた理由です。
それにしてもA1で実際に使われた方はいないのかな?
「機種によって効果に差があるかも」と不安が残るのでぜひA1で使った方の感想が聞きたかったのですが・・・・。
書込番号:5356285
0点

yuyarinaさん。こんばんわ。
ホワイトバランスセッター持ってますよ。色温度が分かりづらいときや屋内撮影(ノンフラッシュ)に使っています。ただ個体差なのか赤っぽくセットしますのでフィルターマイナス1修正してます。それでも思った色にならないことがあります。
肌色にこだわるのなら撮影枚数が減りますが、RAWで撮ってSILKYPIXで色温度や色偏差の調整、また肌色指定して現像したほうが絶対いいですよ。JPEGより修正が簡単で綺麗に仕上がりますので安心です。
それとWBセッターの使い方を見て貰えればわかると思いますが、被写体位置から撮影位置に向かってWBを設定します(入射光式の露出計と同じように)。被写体の位置の色温度を見るんですね。被写体と同じ色温度下にいれば撮影位置でもWBセットできますが、違う場合は上記の方法でセットします。子供が移動する度にセットが必要です。
私としてはホワイトバランスの微調整か子供にグレイカード(ボール紙の裏面を使ってますが。。)を持ってもらってカスタムWBセット。RAW→SILKYPIX(デイジーコラージュ9を使ってますが。。)で現像がいいと思います。
書込番号:5357474
0点

プロジェクトAわんさん、こんちには。
実際にA1で使われた方の情報はありがたいです。
参考になります。
>ただ個体差なのか赤っぽくセットしますのでフィルターマイナス1修正してます。それでも思った色にならないことがあります。
やはり万能ではないんですね。
「これさえあればホワイトバランスの不満が一気に解消されるかも!」と過度の期待があったので、少しショックです。
効果はあるのでしょうが、結局設定も必要ならば高い出費かもしれませんね。
使い方も動き回る被写体にはちょっと不向きかな?
この点ではエクスポディスクの方が使いやすそうですね。
>RAWで撮ってSILKYPIXで色温度や色偏差の調整、また肌色指定して現像したほうが絶対いいですよ。
やはりRAWですか?
私にはRAWは敷居が高くて、RAW現像ソフトも市販品は持ってないし、ディマージュビューアーでちょっと試したことがあるくらいです。
設定も「???よく分からん!」となって、JPEG専門になりました。
Digital Photographer For Windowsを買おうかなと思ったこともあったので、エクスポディスクにするかソフトを買うかしばらく考えます。
話は変わりますが、一昨日からCCD不良の症状が出始めました。
一気に壊れればよいのですが、画像が数秒おかしくなって、またすぐ戻ってしまうのです。
SONY製CCDの不具合はビデオカメラで2度経験しましたので、今回の症状もCCDに間違いないと思うのですが、前回と違って今回は中途半端な状態です。
過去に完全に壊れないまま修理に出して、有償修理になった方もいらっしゃたようなので、完全に壊れるまで待とうと思いますが、ずるすると秋まで引っ張られても嫌だなぁ。
子供の運動会にはA1を活躍させたいので・・・・・。
書込番号:5358779
0点

>赤っぽくセットしますので。。は肌色に関してです。健康的に見える設定かどうか分かりませんが。。
>ホワイトバランスの不満が一気に解消されるかも!
肌色は光の状況や露出、周りの色加減で微妙に変化します。
特にオートWBはA1の色判断まかせになるので実際の色と差が生じるのは仕方ないと思います。それでカスタムやプリセットWBの調整が必要なんですね。当然ですがホワイトバランスセッターは高いレベルで調整してくれます。
>動き回る被写体にはちょっと不向きかな?
ロケーションが大きく変わらなければ問題ないかと。
>エクスポディスクの方が使いやすそうですね。
エクスポディスクは「支配している光源に向けてWBセットする」のでケンコーと同じ使い方かと。またドーム型の形状がより広く光の情報が集められるそうです。ただコンパクトさはエクスポディスクの圧勝ですが。。
>RAWは敷居が高くて
私もそう思ってました。でもSILKYPIXを使ってみると逆にJPEGのほうが修正が難しくなりました。修正による画像の劣化は殆んど無いですしノイズも少なくなってより綺麗にJPEG変換できます。体験版がありますのでダウンロードしてみてください。以後私は9割がRAW撮影です。保険と思って安心して撮影ができます。
>完全に壊れるまで待とうと思いますが
私のは突然CCDが壊れました。サポートセンター(今はどこかな?)に電話して早めに対処しておいたほうがいいと思いますよ。使いたい時に使えないのはつらいですから。。
書込番号:5363450
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





