
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


A1板のみなさんはじめまして。68B09Eと申します。
昨年の11月にA1を購入し愛用しているのですが、内蔵フラッシュのGNが8なのが不満だったので、先日5600HS(D)を購入しました。
当初はシグマやサンパックのミノルタ用フラッシュを買おうと思っていたのですが、シグマは機能制限を無くすためのマイナーチェンジに、サンパックはミノルタ用の発売に手間取っているようなので、やはり純正に勝るものはないと思い痺れを切らして5600HS(D)を購入してしまった次第です。
しかし、まだ経験が浅く、もろにフラッシュを炊いたように写ってしまったり、5600HS(D)を思うように使いこなせておりません。
A1をお持ちの方で5600HS(D)を使いこなしている方がおりましたら、物撮りなどのうまい方法などをご教示くだされば幸いです。
また、個人的には夜の噴水や1/16000を使った撮影などが面白いのではないかと思っているんですが、5600HS(D)を使った効果的な写真の撮り方やシチュエーション、被写体などもあればよろしくお願いします。
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


先日A1を購入したのですが、あやまってA1を30センチ弱位のところからフローリングの床に落としてしまいました、基本的に正常に撮影出来るのですが電源をいれた直後やボタンを押した直後にたまに画面が一瞬緑色に変わる現象がでました、カメラの強度的には大丈夫なものなのでしょうか?気にしすぎかも知れませんがよろしくお願いします。
0点


2004/05/06 11:57(1年以上前)
こんにちは、レモンマンさん。
>電源をいれた直後やボタンを押した直後にたまに画面が一瞬緑色に変わる現象がでました
多分これは、暗い部屋などでモニターが一時的に、モノクロになることかと思われます。
撮影した上で画像に問題が無ければ、気にする事は無いと思います。
私は車の降車時に1メートル位の高さからA1を落としましたが、傷ついた位で、画像には影響ありませんでしたの、でそのまま使いました。
書込番号:2775819
0点



2004/05/07 20:21(1年以上前)
中年アタッカーさん、ありがとうございます。
機能が豊富なカメラだけに衝撃でだめになるんじゃないかと心配しましたが、心配しすぎずにガンガン撮りまくりたいと思います。
書込番号:2781140
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


A1の質問ではなく、MDの質問なのですが、ご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。
MDは頻繁にフォーマットしても耐久性などは問題ないのでしょうか。
A1の購入時に1GのMDを同時に購入し、使用しています。撮った画像をPCにコピーした後、MDをA1でフォーマットしています。おおよそ1週間に1回はフォーマットしていますが、A1でフォーマットではなく”クリア”したほうが良いのでしょうか。
0点

>MDは頻繁にフォーマットしても耐久性などは問題ないのでしょうか
衝撃に気をつければ、フォーマットによる耐久性は気にする必要はないと思います。
>A1でフォーマットではなく”クリア”したほうが良いのでしょうか
「クリア」というのは全画像削除のことですよね?
以前、ある雑誌で画像を削除する場合「全画像削除よりフォーマットの方が断片化が起こらず良い」と書かれていました。
私はCFですが、画像の削除は必ずフォーマットで行っています。
書込番号:2766943
0点

フォーマットも削除も書き込みもMDにとっては同じ。
全く気にする事はありません。
書込番号:2766948
0点


2004/05/04 14:37(1年以上前)
私の場合は「コピー」ではなく「移動」しています。
手間が一度で済みますしね。
ちなみにフォーマットはMD購入時に一度したくらいです。
書込番号:2767763
0点



2004/05/04 23:34(1年以上前)
m-yanoさん、たつまさん、MZ3購入者です。さん 回答ありがとうございます。
特に問題はないのですね。安心してフォーマットできます。
ありがとうございました。
書込番号:2769915
0点





デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


AUTOでエクストラファインに設定して、そのあとPモードにしてからAUTOに戻すといつの間にかFINEに戻っています。これって普通なんですか?それとも設定とかあるんですか?どなたか教えてください。
0点


2004/04/26 20:27(1年以上前)
やってみました。確かにそうですね。
エクストラファインに限らず、また、Pモードにからに限らず、
AUTOにするとFINEに戻るようですね。仕様のようです。
Pモードを主体にすれば特に問題ないですよ。
書込番号:2739487
0点


2004/04/26 23:06(1年以上前)
こんばんは、彦左衛門2さん。
A1使用説明書P236〜237にAUTOで設定される項目が書いてありますのでご覧下さい。
AUTOから他のモードに移行し、またAUTOに戻した場合は自動的に初期設定の状態になる様です。
書込番号:2740267
0点



2004/04/27 05:59(1年以上前)
皆さんありがとうございます。Pモード主体で使っていきます。
書込番号:2741189
0点

>Pモード主体で使っていきます
余計なお世話ですが、Pモードに慣れたら、Aモード、Sモードもぜひ試して
みてはいかがでしょうか?
書込番号:2741597
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
質問をさせて下さい。このコーナで緑かぶりについて固体差があることを読みました。AWBで同じ壁を撮影しても撮影する度に数回クリーム色の壁などが薄緑色になります。また、室内で撮影すると子供の顔など不健康な薄みどり色になります。フラッシュをつけるとものすごくきれいに撮れるのですがA1のAWBは不安定とはこのコーナで認識しましたが、このくらいは正常なのでしょうか?
なにぶん、正常かどうかの判断がつかないため 質問をさせていただきます。よろしくお願いいたします。
0点


2004/04/24 23:43(1年以上前)
私はDiMAGE A2オーナーですが,たしかに同じ様に思える場面でも,時と場合でによってカラーバランスが違うよう見受けられることがあります.私の場合“自動”ですからカメラがその場その場で判断しているものと割り切って (というか半ばあきらめて) います.そのかわりカスタムホワイトバランスが簡単ですから,その場その場で設定しています.白い紙を持ち歩けばすむことだし,私は裏を白く塗ったレンズキャップで十分満足できる結果を得ています.... (私のA2はとても良く出来た個体だったのかも)
書込番号:2733191
0点

くまった君 さん,初めまして。
室内やフラッシュの場合は光源、被写体の関係もあって分かりませんが
晴天、曇天下でクリーム色の壁が薄緑色になるのであれば正常ではない
と思います。
と、他人事のように書いてますが冬の間お休みして「さあ桜を撮ろう」としたら、EVFのアフタービュウが緑色に!
パソコンに取り込んでじっくりみても、やっぱり緑っぽいようです。
dimege viewer で緑-2%、青+5〜+8%位にするとちょうどいい感じです。
WBを微調整しても、なかなか色は合わないです。
以前の発色は良かったなぁ、、、(感嘆)
微妙な点もあるので画像をリサイズしてアップしてみます。
(FrontPage Expressを使えたらですが)
くまった君 さんも、アップされたほうが正確なレスが返ってくると思います。
書込番号:2733284
0点

さっそくのご返事ありがとうございます。緑かぶり?のケースの場合液晶では、きれいに肌色が見えていて撮った瞬間(アフタービューを表示していますが)あれ、こんな色?と思う色になります。レタッチで補正できる範囲のものがほとんどですが、場合によってかなり難しい場合があります。みなさんのA1も液晶画面の表示と撮影後の色(アフタービューの色)は結構違うのでしょうか?
S45も比べてみたのですが、ここまで色はおかしくならないもので気になっています。
書込番号:2733366
0点

プレビュー→撮影→アフタービューの色合いの差は若干有りますね。
ただアフタービューの色がそのまま記録されるのは問題ありです。
修理(調整ではなく)または交換してもらう方が良いかもしれませんね。
私も過去2回サービスに出しましたが、調整のみで症状が改善されず
さらに2回目以降はエラー頻発のおまけつきでした。結局販売店の好意で
製品交換していただき、今は快適に使えています。
プレ・アフターの色の差を診てもらうときには、LCDをキヤノンS40で
撮影前後を撮影しその画像を添付して発送しました。サービスでは色の差を
確認していたのですが、改善はしませんでしたね。
交換前後のA1の写真をHPにまだ残してありますので、
よろしかったらご覧ください。
書込番号:2734233
0点

ん? 私のA1もAWBの異常かと思って2月に調整に出したものの直らず、
プレビュー正常→アフタービュー緑かぶり→そのまま保存
が問題だと認識して再度修理に出している最中です。
(ついでに、電源を入れるとボディ全体が振動するという
異常も発生していました……CCDとともに振動している?)
部品の不足で1週間遅れますと言いながら、
2週間近くが経とうとしています。
まあ時間がかかってもいいから
完全に直っていることを期待したいものですが……
書込番号:2737162
0点

本日、販売店(ビッ○カメラ)に印刷したものを持っていき相談しました。店員さんも確かに緑かぶりがひどいことを認めてくれて、修理に出すのはゴールデンウィークに入ってしまうので交換対応をしてくれました。早速セットアップして撮影しました。まだ、撮影ケースは足りないのですが若干、緑がかぶる傾向はあります。しかし、前ほどではないようです。アフタビューはやはり若干色が変わります。私も積極的にカスタムホワイトを使用しようと決めました。フタを購入し裏に白い紙を張りこれから使用していこうと思います。
写真家さん,ばささんアドバイスありがとうございました。また、店員さんの親切なご対応に感謝します。ちなみにA1でこのような相談は始めてだったとのことです。さて、S45と撮影画像を比べてみると私の独断と偏見ですが以下のように感じています。
■S45は、ISO50が基本でノイズは断然A1に比べて少ない。
■S45はズームが暗くなるのとAUTOはISO50のためシャッター速度が遅くなり、室内ではフラッシュをつけないと撮影できません。A1では多少暗くても手ブレ防止が役立ちフラッシュをつけなくても何とか撮影できます。(0歳児のため、フラッシュが非常に気になっていたのでこれだけでもA1を購入した意味があります。また、フラッシュをつけるとシャッタとのタイムラグが結構あり以外と撮り逃がしがありました。)
■色は、ぱっと見た目できれいなのはS45です。しかし、A1の色を見るとS45が人工的な色に見えてしまいます。(やけに肌色がピンクぽく見えてきます。また、彩度が非常に高く感じます。この方がきれいに見えるのですが...)また、ノイズ除去の関係か立体感はA1の方が良いように思います。
■PM−970Cで印刷するとS45は色が赤みが強くなったり、黄色が強くなったりで調整が難しいところがあります。A1は、レタッチの補正で深みのある色(比較的自然な色)が出ます。
[個人的な勝手な結論]
■撮影の簡単さ,見た目のきれいさ,携帯性 S45>A1
■ホワイトバランの安定性 S45>A1
■レタッチのしやすさ A1>S45
■撮影の広がり A1>S45
■AFのスピード
これは、場合によって S45だったりA1だったりしますので差がないと思いのす。ただ、A1のコンイィニュアンスAFも子供を追う時に以外と使えます。(子供は右を見たり、左をみたり,つたえ歩きをしたりでシャッタを切るタイミングが難しいので)
S45も手軽に撮るには、非常に良いカメラだと実感しました。しかし、撮影の楽しさや、撮影の広がりはA1です。今まで撮影できなかったシーンやアングル,広角が撮影できるようになりました。以上独断と偏見で使用感を書いてみました。
書込番号:2737225
0点

付け焼刃でホームページを作ってみました。真夜中に一応完成(^_^;;
曇り空であればWBを「曇り」にしてまずまずのようです。
書込番号:2737681
0点

粉雪さん>
HP完成おめでとうございます。
「去年のA1」・・なんかもったいなかったような気が・・・。
現行A1も駐車場がちょっときわどい感じですが、
他のは許容範囲かもしれませんね。
それにしてもZ1はあんなに明るく撮れてしまうんですね〜。
画的にはA1のほうが好みです。
書込番号:2739337
0点

私も先日、A1を購入しました。私はアメリカ在住でネットで購入したのですが、一台目はとんでもない不良個体でした。
1) 絞りがズームの中間でF2.8になりワイド端ではF3.5になってしまう。F2.8まで開けられない
2)フォーカスがズームの中間付近(50-170あたり)で5m以上離れないとMFだろうがAFだろうが合わせることができない
3) オートホワイトバランスがおかしくて青い空が緑色になる
4) 露出計もおかしくて、どのモードでも完全に露出オーバーになる。EV-2.0くらいにしないとまともな露出にならない
5) EVF上ではスミアが非常にひどく、この状態ではAFも正常に作動しない
6) カスタムホワイトバランスを合わせようとしてもホワイトバランスエラー頻発
というものでした。その後販売店に連絡して交換してもらいました。シリアルナンバーは100番程度しか変わらない物でしたが、上に書いた症状のほとんどは解決されたので使用を続けています。ただ、交換した個体もオートホワイトバランスに関しては他社(CanonやSONY)の同クラスのカメラと比較すると不安定のように感じます。この辺りがビデオカメラを今まで作って来て、ホワイトバランス補正のための技術蓄積のある会社とそうでない会社の違いかもしれないと思っています。
しかし、CCD移動式の手ぶれ補正や非常に柔らかいボケ具合のレンズ等、他社のカメラにはない長所もありますので、自分がどの点に重点をおいて使用するかで選択するカメラは変わってくるのではないでしょうか。個人的にはミノルタさんのホワイトバランス技術がもっと向上するとこを期待しています。
書込番号:2741064
0点


2004/04/27 17:12(1年以上前)
>個人的にはミノルタさんのホワイトバランス技術がもっと向上するとこを期待しています。
アサヒカメラ5月号の特集記事「デジタル一眼レフvs8メガ一体機イチ推しはどれだ!?」のなかで
A2を評して、「レンズ一体型としてはもっともAWBの追従は正確だった。」とかかれています。
書込番号:2742516
0点

ぱささん、こんにちは。
>HP完成おめでとうございます
ありがとうございます。
緑かぶりかAWBの不具合か、許容範囲なのか見てもらいたいと思い
画像数点アップ予定で取り掛かりました。
やってるうちに少しはホームページらしくと気持ちが変わって・・・
ぱささんのnew A1快調そうですね。500MBもCF欲しくなる気持ちが
よく分かります。
アップした4月以降のA1の画像ですが、緑かぶりの三渓園に比べると
かなりましですね。個体間のバラツキ(の許容範囲)かも。
ただ、白セットが赤茶色になってしまうので故障かもしれません。
(緑被りの白セットは概ね正確かエラーの過去レス)
ぱささんの意見が平均的だと思いますが
「う〜ん」と思った人も多いかも。 「う〜ん」の意味も不明ですが。
物言いの付きそうな土俵際?
Aurora A さん、はじめまして。 災難でしたね。
ミノルタのAWBについては7i,A1,Z1と使った限りでは悪くはないと思います。
(4月以降のA1は故障モードと判断し修理依頼することにします)
書込番号:2743283
0点

写真見させていただきました。
最後の桜の写真の2枚、素敵ですね。
桜前線が年に数回、南から北へ走ってくれればいいのに。。。
縮小写真を元に、RGB別の輝度ヒストグラムを作成して、貼り付けても
宜しいですか?
書込番号:2743590
0点

チングルマさん、レス有り難うございます。私は海外に在住しているのでアサヒカメラの記事を読むのはちょっと難しいので、その記事については勘弁してください。
私が見つけた記事の中では、web siteの中で、A1ではないのですが、A2を他社の8M機と比較撮影した物が掲載されていました。以下がそのリンクです。
http://www.sbpnet.jp/vwalker/series/testlab/art.asp?newsid=6385
この中で、テスト3の広角でのテストでA2はちょっと露出がアンダー気味で緑がかっているように見えます。私の使用しているA1もときたまこのような絵が出ることがあります。ホワイトバランスをオートから曇天の-1に変更するとほとんどこのようなことはなくなりますが、晴天下で本来ならばオートホワイトバランスに任せて問題ないであろう状態でも、このような絵が出る場合がある(いつもこうなるわけではありまあせん)ということから、「オートホワイトバランスに少々難あり」と感じています。私は他社のデジタルカメラも現在使用しています(主にSONYとCanonですが)このような状態になることはほとんどないです。少々カメラの個体差もあるようですから(本当はあってはいけないことですが)、他の方のA1はわかりませんが...。
しかし、私は完璧なカメラなどこの世の中には存在しないという前提で考えていますので、このオートホワイトバランスの不安定さがA1ならびにA2を積極的に排他する理由にはならないと考えています。レンズのボケの美しさや手ぶれ補正など他機種にはない美点はたくさんあります。しかし、先ほど上げたweb siteの絵など「プログラムモードでカメラにお任せして撮影すると、このような絵になりますよ」という良い例として見ることは出来るのではないでしょうか。
書込番号:2743655
0点

けーぞー@自宅 さん,こんにちは。
>最後の桜の写真の2枚、素敵ですね。
おおきに(関西じゃないですが)。
写真で褒められたのは初めてです。
原画もアップしたかったのですが容量が10MBなので出来ませんでした。
Exif情報はあとでアップします。
>縮小写真を元に、RGB別の輝度ヒストグラムを作成して、貼り付け>ても宜しいですか?
私も、こういう分析や補正後の画像アップしたいのですが手が回りません(ホームページ初心者)。
もちろん大歓迎です。
書込番号:2743708
0点

許可が出ましたので、RGB別ヒストグラムをUPしました。
#投機的実行なので、許可を頂く前に作業完了してました。:-)
ファイル名の命名規則が最後になってわかりました。撮影日時だったの
ですね。泣くー。
とりあえず、ファイル名順に処理した結果を載せました。
ファイルはそっくり粉雪さんに差し上げますので、煮るなり焼くなり
料理してください。
あるいは、当方で整列しても構いません。
書込番号:2743792
0点

>煮るなり焼くなり料理してください。
ヒストグラムみました。納得はしましたが、どういう風に料理するのですか?
勝手ですみませんが、模範例をお願いします。
それから、著作権ですが気にしていません。 作品とかじゃないし
あくまでこんな事がありましたという報告なので。
金曜日にexif情報他書き直します。
書込番号:2746924
0点

けーぞー@自宅 さんのヒストグラムを私のホームページに引用させて
頂きました。 画像と並べることで情報のページみたいになりました。
本当にありがとうございます。
ホームページの4月以降のA1ですが、露出がかなりアンダーだったため
緑被りのようにみえるようです。
4ヶ月ぶりの外での使用だったため、ピントを合わせてから枠を
動かしたのかもしれません。
今日、薄曇りの晴天でしたが緑被りのようには見えませんでした。
少なくとも、液晶ディスプレイのアフタービューと被写体に
色合いの差は殆どありませんでした。
EVFのアフタービューは少し緑がかって見えます。
パソコンに取り込んだ空の色は若干くすんでみえます。もっとも春の空なので秋晴れのように澄み切ってはいないので、近い色といえるかも
しれません。
白セットはまだ納得していません。またトライして後日報告します。
今現在は
「露出がなぜかアンダーになったため緑被りのように見えた」と思っています。
紫も日陰モードでぱっちしOKでした。シャッター速度1/10!
修理依頼するかは白セットの結論が出てから決めようと思います。
書込番号:2754492
0点

おぉ、ご活用いただいてありがとうございます。
PICT9999.JPGというファイル名しか想定していなかった自分の
プログラムの欠点が露見しました。
新ページも拝見させていただきました。これまた「こういう配置にすれば
よかったんだ」と自分のセンスの無さに少し落ち込んでいます。
希望者はいそうにありませんが、縮小サマリー画像からRGB別ヒストグラム
を作成するCGIでも作ってみます。期待しないでください。
賛否あるかと思いますが、カメラの気持ち、開発者の気持ちで製品を改めて
眺めてみるのも面白いものです。
ついつい、勢い余って、一般の利用者の気持ちを忘れがちですけどね。
書込番号:2754547
0点

ご要望はまったくありませんでしたが、緑被り伝説を否定?するために、
CGIアップロードプログラムを作ってみました。
(IE6.0でのみ動作確認しております。)
PC上にあるサムネイル画像をアップロードすると、RGB別の輝度ヒストグラム
がGIF画像で表示されます。それを各自、ダウンロードしてご活用ください。
Webページに貼り付けるような用途を想定しています。
あまりにも、不評だったら即刻閉鎖します。
書込番号:2756210
0点


2004/05/02 19:22(1年以上前)
粉雪 さん 、こんばんは。
HPに載せているシャッタースピードが違ってますよ。
Z1040415_014-s.jpg 四車線道路
1/4000は1/400です。ネ
書込番号:2760444
0点

ワイキキのチングルマさん、こんにちは。
ご指摘のとおりです。早速訂正しました。
よく気づかれましたねぇ。
書込番号:2761492
0点

けーぞー@自宅さん、ご苦労様です。
A1ユーザーでなくて申し訳ありませんが、試させていただきました。
ふと思いましたが、カメラのリアルタイムヒストがこの形式だったら、白飛び
黒潰れだけじゃなく、色飽和まで事前に把握できて便利だな、と思いました。
書込番号:2761502
0点


2004/05/03 07:46(1年以上前)
粉雪 さん 、おはようございます。
けーぞー@自宅 さん が作られたRGB別の輝度ヒストグラム
で見る限り、A1とZ1の違いは露光時間だけのようですね。
書込番号:2762302
0点


2004/05/03 08:37(1年以上前)
粉雪 さん
露光のみいじりました。
よろしかたら、どうぞ。1週間後には削除するつもりです。
http://onlinelab.jp/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00074035&alb_click[]=1
書込番号:2762380
0点

5月1日の撮った画像をじっくり見ましたが露出もOKでした。
緑被りの印象もありません。
思うに、アップした4枚のうち体育館を除くとフレームの中心が
アスファルトだったり田圃なのでFFPのピント合わせを写っている
フレームの中心からずらして、合わせやすい位置で半押ししていた
と思います。
上部の空に近い位置にピント合わせしやすい物があるので、無意識に
その物でピント合わせ。そしてAEロックなんてすっかり忘れて
そのまま空が少し写りアスファルトが殆どのフレームに戻した。
当然露出はアンダーで暗くなり、ちょっと見には緑被りに見える。
ということみたいです。大変お騒がせいたしました。
(体育館はピント合わせしやすいのでZ1と露出が近い)
チングルマさんの仰る通りです。
明るくして頂いた4枚は明後日までHPに載せます。
書込番号:2765777
0点

粉雪さん、疑問が解決してよかったですね。
世間では、GW後半突入です。所によっては大雨らしいですけど。
沢山撮りまくりましょう!!
CGIプログラムは少しづつ改良しています。
引退破棄処分のPCを貰って、CPU交換して、Fedora(Redhat Linux9
の後継)を入れて連続運転の動作試験中です。
A1で撮った写真に限らず、今後ともバシバシご利用ください、皆様!!
書込番号:2765846
0点


2004/05/04 02:25(1年以上前)
こんばんは、
買って4日ですが、
ホワイトバランスが下手で緑かぶりになる傾向があるようです。
同じ場所でも何枚か撮るとなったりならなかったりします。
皆さん、白紙もってカスタムやっているのですね。
真似させて下さい。
書込番号:2766108
0点

露出条件によってもホワイトバランスが微妙に違う(人間の感じ方も)
そうです。シャッター速度と絞りを固定して、同じ場所で同じものを
撮っても、AWBは緑被りたり、しなかったりしますか?
モノクロ版輝度ヒストグラム作成CGIも作成しましたので、宜しければ
ご活用ください。
カメラの癖を早く知って、ストレスの減ることを祈っています。
書込番号:2766496
0点


2004/05/05 08:08(1年以上前)
粉雪 さん 、こんにちは。
立派なHPが完成しましたね。
私が明るくした画像も貼り付けてくれて有難う。
ただ、あの画像は粉雪さんがUPされている情報量の少なくなった 画像を修正したもので、情報量の多い生データを加工すればもっと良いものになったかもしれません。
もし必要なら生データで加工します。
書込番号:2771013
0点

粉雪さん、ハンドル名の由来とも思えるトップの写真の迫力には
圧倒されました。
意見の分かれるところなので、間引いて聞いてください。
貴ページに次の表現がありました。
>ヒストグラムもほぼ中央に中心があります。
輝度ヒストグラムにおいて、頻度の最大値が中央にあるというのは、
露出が適正であり、これはこれで素晴らしいことです。
しかし、それは安全であり無難であったということを意味します。
白く飛ぶギリギリ、黒く潰れるギリギリを選ぶという攻め方もあっていいと
思います。
「ハイライト基準」とか「シャドー基準」とか呼ばれている手法です。
サーチエンジンでこの言葉を捜してみてください。色々出てきますよ。
但し、2次元のヒストグラム表示では「どの部分がどの輝度なのか?」が
不明確です。これは当方も工夫してみたいと思います。
ではでは。。。
追伸:一発アップロードするだけで、カラーRGB別のヒストグラムと
モノクロヒストグラムを同時処理するCGIも用意しました。
皆様、ご活用ください。
書込番号:2773686
0点

>チングルマ さん
修正して頂いた明るさが、記憶とぴったりでした。
これがキャリアというものかとひたすら感心しました。
緑被りの判断には十分過ぎるものだと思っています。
>けーぞー@自宅 さん
トップ写真は樹氷を見た帰りです。樹氷の近くまではゴンドラで
いけますが、そこから先はデジカメは動作不能、視界数メートルで
引き返してきた途中のぶな帯です。
>「ハイライト基準」とか「シャドー基準」
真面目に撮りだしたのが1年前からの初心者ですが、検索して
勉強してみます。
少しは作品らしきものも撮ってみたいので(汗)
書込番号:2774437
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





