
このページのスレッド一覧(全638スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2006年1月26日 22:02 |
![]() |
0 | 9 | 2006年1月12日 22:47 |
![]() |
0 | 5 | 2005年12月31日 11:26 |
![]() |
0 | 18 | 2006年2月1日 18:29 |
![]() |
0 | 5 | 2005年12月7日 11:12 |
![]() |
1 | 14 | 2005年12月16日 12:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
DiMAGE A1を使用していますが、これ用に純正ストロボは高価なためSIGMA EF-500 DG SUPER [MA]を購入しました。
今後コニミノからはカメラの販売がないでしょうから、このストロボを他メーカのカメラ購入時には使用したいと思います。
シンクロ接点入力のないタイプですから、ホットシューでの接続になります。
純正ストロボをお使いの方も同じだと思いますが、有効活用はどうすればいいのでしょうか。
ちなみに、変換シューなどを検索してみましたが、それらしい物は見つけることが出来ませんでした。
スレーブ機能での使用は出来ますが、調光を含め、メインストロボとして使用したいのです。
お知恵をお貸しください。
0点

出来ないはずです。あきらめてください。
書込番号:4768222
0点

他のメーカでの使用(コンデジって事かな??)ですべてのカメラの機能(調光)を使うのは無理ですね〜nikonとかもころころ変わってすぐに使えなく(発光はしますかね〜)なってしまうし!! コニミノはシューの形状も違うのでアダプターもいるのでブラケット付けても高さが出てしまって使いにくいと思いますよ〜
私はサンパックの3600DXにSTDシュー付けてオリンパスやフジのデジで使ってます!! 勿論外部オートですがバウンズ等も慣れれば問題なしで融通が利いて良いですよ 今なら中古でも安いし
書込番号:4768242
0点

あら〜 サンパック3600DXは生産終了ですね〜メーカーのオンラインショップでは12800円で買えるようですが!!
でもGNはこれぐらい欲しいですよね〜 コニミノで使用しないならシューの交換いらないから選択出来るんですがね〜
書込番号:4768264
1点

G4 800MHz、お眠りレトリバーさん
早速のご指導有難うございます。
他の方のご意見もお聞きしたいと存じます。
書込番号:4768580
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
はじめまして!初めての書き込みです。
よろしくお願いします。
昨日横浜のカメラのきむらで保障なしで
28,800円で買いました。(保障なし)
未使用のDead Stockだったらしくて状態は
非常にきれいでした。
今現在はα-7Digitalをメインに使っているのですが、
昨日A1の試し撮りをしてみたところ、まずまずの
画質とコンパクト、軽量さに納得しました。
ここの掲示板に書いてある評判も上々らしく
これから大事に使っていきたいと思います。
どなたかがおっしゃってたようにα-7Digitalといい
コンビになりそうですね。^^
さて、昨日試し撮りをしているうちに気づいたことですが、
ときどき手振れ補正ランプが点滅してりしました。
これは故障ではないですかね?
それと液晶モニタを消すとしばらくの間(30秒程度?)
残像がくっきり残り、徐々に消えていくのですが、
これももしかして故障かなと思いまして。。。
もしわかる方がいらっしゃいましたら教えていただけると
ありがたいです。メーカー保障なしなので故障の場合は
1週間以内に販売店に持ち込まないと交換ができないらしいです。
それではよろしくお願いします。
0点

A1は手放して長いので画面の状態とかをチェックできないですが、手ぶれマークの点滅については56ページとかに書かれてる内容に該当しませんか?
液晶についは少し残像感はあったと思いますが、30秒もあったかどうかはチェックできません。 現ユーザーの方からの報告をお待ちしたいと思います。
書込番号:4722804
0点

改めて手持ちのA1で確認しましたが、そのような症状はありません。
液晶に関しては、電源OFF時に黒い横縞が出ますが残像はありません、この場合の横縞は問題のないものです。
手振れ補正ランプの点滅は経験したことが有りません。
取説56頁に載っているものは、高温化で長時間撮影した時の現象ですから、今の時期ですとストーブなどの傍で使わない限り発生しないと思われます。
いずれにしても、サポセンに問い合わせられるのが良いと思われます。
A1は非常に良く出来たカメラですので、使用できるといいですね。
書込番号:4722939
0点

私も1年ほど前まで使っていましたが、液晶の残像が30秒もあった事は
ありません。
コニミノのサービスセンターに電話で聞いてみてはいかがでしょうか?
書込番号:4722962
0点

高温化で長時間撮影した時の現象に関係なく、
手ぶれ補正ボタンが点滅する場合は、
手ぶれ補正ユニットの故障の可能性が高いかと思います。
以前持っていたA1は、同様の症状でした。
保証期間内修理で無料でしたが、有料の場合は、
修理代は2万円前後だと思います。
書込番号:4722977
0点

みなさん、お返事をどうもありがとうございました。
確かに液晶モニタの件にしろ、手振れ補正の件にしろ
おかしいようですので、持込で新宿のSCに行ってみる
ことにします。
保障が切れてますので、修理代が高額になった場合は
残念ながら返品します。
格安で手に入れたいいカメラを手放したくはないのですが、
やむを得ない場合は今のα-7Digitalをもっとかわいがります。^^
書込番号:4723076
0点

VICTAさん、皆さんこんばんわ。
この板では初めて書き込みます。よろしくお願いします。
私も同じところで購入しました。
非常にきれいだったのですが、液晶にちらつきがあって気になったのと電源オフ時の横縞が気になり、お店に持っていきました。
ほかの個体もチェックをしてもらいましたが、横縞はすべての個体で確認。店員さんとこれはこのような仕様ですねという事になりましたが、ちらつきは私のものだけでしたので、交換をしてもらいました。
銀塩中心のお店ですので、あまりデジタルの経験はないらしいので少々不安でしたが
チングルマistさんの書き込みで横縞は問題ないとのことでしたので安心しました。
未使用のDead Stockだったらしくて本当にきれいです。
私も、α-7Digitalを持ってますが、CONTAX TVSデジタルがメインだったりします。
以前A2を使っていて、書き込みなど処理の遅さに手放したのですが、A1でこの価格ならと考えて購入してしまいました。A2以降NIKON D70に映ったのですが、α-7Digitalの最近の安さに再びコニミノに戻って来てしまいました。
少し本題とずれてしまいました。私のは、手振れ補正ランプは点滅しませんし、液晶モニタの残像も残りません。おそらく何かの不具合があるのではないでしょうか。
横縞もA2やA200ではでませんし、古い液晶だから出るのでしょうと納得しています。
きむらやさんは、わりと気持ちよく返品を受けてくれますので、高額な修理費用がかかる場合相談をされた方がいいのではないかと思います。
書込番号:4724338
0点

こんにちは、VICTA さん。
私もα7Dとのコンビで使っています。
さて、A1のトラブル(?)ですが、手振れ補正ランプの点滅・
液晶の残像ともに私の個体では見受けられません。
(電源OFF時の横縞は10秒弱程度残ります)
私はA1・A2・α7Dと一時期3台体制だったのですが、
結局A2は手放しました。
サブとして考えれば、動作の軽いA1はまだまだ使える
カメラだと思います。
バッテリやCFも共用できますしね(^.^)
良い結果になるといいですね!
書込番号:4725257
0点

りっちゃんちゃん、HIDE@MINOLTAさん、
貴重なご意見ありがとうございました。
さて、私のA1ですが、Firmwareを最新のやつにしてからは
、気のせいかもしれませんが、ASランプの点滅現象は
起こらなくなりました。そして、液晶は残像は残らず、
横縞だけが残ります。
確かに前回試し撮りをした際は寒いところから急に暖かいお店に
入って何枚か撮ろうとしてカメラをみたところ、前回書き込みし
た症状が起こりましたので、トリセツ56ページに書いてあるのと
一致するかもしれません。
またそういう現象が起こらないか多少は不安ですが、今のところは
問題ないようですので、、もうちょっと様子を見てみようと思います。
Firmwareバージョンアップによって何か新しいカメラに生まれ変わったような気がしてなりません。^^
CFカードへの書き込み速度もバージョンアップ前より確実に早くなっているし、全体的な動作もきびきびしているような気がします。画質はα-7Dに比べれば今ひとつシャープネスや解像感が足りないような気がしますが、とても控えめで透明感のある絵作りはミノルタならではのもので十分満足できます。
これからこのA1を思う存分使い倒していきます。
書込番号:4728317
0点

手ぶれ防止ボタンが点滅していると、手ぶれ防止機能が働かず、カメラブレしてしまいます。
僕のも、昨年6月に点滅し、サポートに電話で聞いても、メールで問い合わせても状況が分からないし、手の打ちようもない、とのことでした。
ヨドバシカメラで購入したので、ヨドバシカメラから修理に出し、部品交換で戻ってきました。
保証期間内だったので、無償修理でしたが。
書込番号:4729134
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
フィルターについて教えて下さい。
調整後スミアが多く発生するようになったので、よくアドバイスされているND8フィルターを購入し悩み解消しました。ありがとうございます助かりました。以後フィルターに興味を持ちました。
ミノルタからはカラーフィルム用A12、B12フィルターがありますが効果のほどが解りませんので教えて下さい。
あと皆さんはどうゆうフィルターワークされてますか?お薦めがありましたら教えて下さい。
0点

A12、B12ともに色温度変換フィルターで色温度が固定されているフィルムカメラ
(特にリバーサル使用時)にはよく使用します。
A12(85)はタングステンタイプ(電球用)のフィルムを屋外で撮影するときに使い、
B12(80B)はデイライトタイプ(屋外用)のフィルムを電球照明下で撮影するときに必要です。
でも、デジカメではダイヤルひとつで色温度が変更できるので必要ないです。
書込番号:4695994
0点

色温度変換フィルターですね。
フジだとLB-BとかLB-Aで数字はデカミレッドだったかな?
フジフィルムとコダックのHPで勉強できます。
ちょうど太陽光と写真用電球の変換にあいます。
フィルムにもデイライトタイプとタングステンタイプがあるのでフィルムと光源のタイプが違う場合に補正するために使用します。
ちなみに、イメージャーの露光段階でバランスが取れるメリットがこじつければありますが、通常は使わなくて大丈夫です。
逆にストロボの色温度を下げる(電球照明の環境光に近づけるのが目的です)ためにLB-Aをわたしは使ったりします。
書込番号:4696040
0点

ストロボの色温度って、周囲の環境光の色温度に合わせるのが鉄則なんですよね(と私は思っています)?
フィルターを付けるのって面倒臭いんで、機械の方でやってくれるようにならないかなと妄想するんですが、無理ですかねえ。
書込番号:4696361
0点

早々のレスありがとうございます。わかりました。
>色温度変換フィルターですね。
Hippo-cratesさん、kuma_san_A1さん ありがとうございます。
確かにカラーフィルム用ですね。WBで調整できるデジカメには不要なようですね。日中の青かぶりなどに役立てないかと考えていたのでお聞きしました。プリセットホワイトバランス微調整でもうまくいかなかったので。。
>フジフィルムとコダックのHPで勉強できます。
A1を買ってから必然的に(?)カメラについての知識が必要になりましたので読んでみます。LB-Aは使えそうですね。
京都のおっさんさん 。以前フィルターを利用しての色調整を書かれておられましたね。私もソフトによる色修正だけではイメージに近づけないなと感じ始めましたので CCフィルターについて勉強してみます。
書込番号:4696686
0点

ソフトによる色修正は問題無いのですが、私の場合は撮影時に出来るだけイメージに近い色を出したい時はフィルターを使います。
もっとも A1 の液晶でですけど。
書込番号:4696921
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
昨日も10枚位撮影し、今日広角で撮ろうとした所、EVFでケラレが出ました、EVF上だけか?と思い取り込んでみたら同じ様でした。上部のみに出ます。
試しにフードを付け替えたり、上の方へ力を加えたりしましたら、少しガタが有り多少改善しましたが、やはり無くなりません、付け方が悪いのか、こんな経験をされた方は居られるでしょうか?50mm以上の広角側で出ます。
ひょっとして気温が低いので根元が小さくなり先っぽが中へ入った様な現象でしょうか、ご教授下さい。 下記に見本を載せています。
http://www.imagegateway.net/a?i=20wgaLV3r4
0点

こんばんは。
完璧にケラレてますね。
A1・A2を使用しましたがこの様な写真は、はじめてです。
フードはメーカーの文字がきちんと真上にくる様に
装着しましたか?
使い込んでガタが出てきてケラレるのでしょうかね。
書込番号:4668909
0点

フードの装着が傾いてませんか?
花弁の切り込みが対角方向で花弁の深い方が上下方向でないといけないはずです。
ご確認下さい。
書込番号:4668913
0点

完全にフードの形出てますね、
上に書いておられる事やってダメなら、
この光線状態ならいらないと思いますので外したらどうかと。
必要な時だけ付ける、紙、手などでハレ切りするなどするとか。
書込番号:4669089
0点

フードの取り付け不良ではこうはならない気がするんですが…
レンズ内部で部品が落ちてないかも、ご確認くださいm(__)m (もちろん、見える範囲で良いです)
書込番号:4669121
0点

あ、ぼくちゃんさんがおっしゃるようにフードを外して撮ってみるのに加え、カメラを天地逆さまにして撮ってみてください。
書込番号:4669127
0点

kuma_san_A1さんのおっしゃるとおり。
イメージサークルの一番大きなところ(外接円の直径にあたるところ)は寸法の一番長い対角線方向ですから、フードの切れ込みが斜め上下位置にならなければいけません。
A1をはじめ、フードは少し力を入れてカチッと収まるところまでねじ込みます。
なお、上部方向にだけケラレが出ていますので、レンズに対して真っ直ぐ取り付いていないこともあるかもしれません。
書込番号:4669133
0点

単純に垂れてるだけかなぁ。ごめんなさい。
装着の回転位置方向は合ってると思うのですが…
書込番号:4669162
0点

ASが故障してイメージャーの位置の初期化が出来ていない可能性も考えられますよね。
電源オンで初期化の軽い振動が起きていますか?
書込番号:4669198
0点

良く考えたら回転方向は合っているようですね。
ずれていたらフードの影が対角方向に現れないといけないですから。
イメージャーの位置の初期化がNGな線を疑いたいです。
書込番号:4669213
0点

そうかこのカメラはイメージャーが動くのか。恐れいりましたm(__)m
書込番号:4669221
0点

kuma_san_A1さんの仰る様に、僕もCCDの位置がずれた様に思いましたので、ASを切った所、一時的に回復した様に思いましたが、再投入すると元の木阿弥でした、
設定を替えたり、on、offもしましたが駄目です。
明日、販売店へ持ち込みます、又結果を報告致します。
皆さん有難う御座いました。
返事が遅くなり済みませんでした。
書込番号:4669260
0点

kuma_san_A1さん有難う御座いました、恐らくASの初期化の部分で異常が出ている様です、 試しにSWをonにする際上下を逆さにして軽く叩きながらやって見た所、正常に回復しました。 又 普通にSWをonにすると上部が蹴られます。
初期化の振動が(画面のゆれ)が以前には気が付かなかった程ゆれますので、何らかの異常が発生していると思われます、が カメラ無しでは辛いのでもう少し誤魔化しで使おうとも思っています。
今の所、正常でstartすると維持はしています。でもスリルがありますが、少し様子を見て見ます。
書込番号:4669907
0点

あらためてじっくりと画像を見てみました。
ちなみにA1のASでの移動は約+-105画素分(最望遠でブレ角度が+-0.4度が制御ターゲットのはずなので)ですが、それをゆうに超えていますね。
通常の制御量以上に可動域が広いのだと思いますが…。
ケラれている状態から判断するとイメージャーが左下に張り付いている感じですね。
最後のなんかもろにシフトレンズでの「ライズ」状態(地平線が中央近くなのに柱が下すぼまり)です。
この時期につらい故障ですね。
書込番号:4670459
0点

kuma_san_A1さん貴重なadviceを有難う御座いました、今日近所の公園でtest撮りをしました、レンズを真下にしてSW,ONでもいける時がありました、駄目な時は逆さにしてやれば何とか撮影は出来ます。
albumに「冬の公園散歩」でupしました(写真的には御粗末な物ばかりですが)Noが1000台のが昨日以前のものです、語尾にctを付けているのが影が入ってCUTしたものです、その中で”藤棚”の写真が水平に撮っているのに柱が傾いています、kuma_san_A1のご指摘の状態ですね、
2桁の番号のが今日撮ったものです、何とか使えそうなので年明けまで我慢をします、良い経験をしました。
書込番号:4672494
0点

今の(ライズ状態の)うちにフード外してちょっといい感じの建物なんかを撮ってあげてください。
換算の35mmから40mmあたりが比較的歪曲も小さいところですので。
わたしはSILKYPIXで歪曲補正もデジタルシフトも使うけど…。
書込番号:4672885
0点

おそらく、AS部分の故障だと思います。
初めは、起動後に時々異音がしたり、
ASマークが点滅したりという状態だったんですが、
とうとう、ときどき急にフードによるケラレが発生する
本件と同様の状態になりました。
(発売日購入後、2年位して)
修理に出したら、治りましたが、
17000円くらいかかりました。
書込番号:4689801
0点

今日、修理に出しました、皆さん、貴重な情報を有難う御座いました。
こんな事があるか如何か分かりませんが、ケラレは何とか誤魔化して使っていたのですが、ASがだんだん効かなく成った様に思えましたので修理に踏み切りました、雪を撮りたいのに残念!間に合えば良いのですが、、又、結果は報告いたします。
書込番号:4744163
0点

「修理の報告」
修理依頼
1)前ダイヤルが一つ飛びに成る(絞りに設定していました)
2)AS不良(ケラレが出た)
処置内容
1)コントロールトップユニットの部品交換
2)手振れセットの部品交換
その他各部点検整備
でした。1/17に山田電機に依頼し約束の2週間めの1/31に出来
上がって来ました
2/1 TEST撮りをしました、異常は無い様です、
下記を御覧下さい。
色々、御世話になり有難う御座いました。なお修理代は1年以内で
無料でした。
http://www.imagegateway.net/a?i=20wgaLV3r4
書込番号:4785274
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
αビート660Gです。
A1購入後、目が良いために視度調整ダイアルを動かしたことが、一度も無かったのですが、老眼の父がA1を貸して欲しいというので、視度を調整をしようとしたところ動きません。そのままでは動かないんでしょうか?故障でしょうか?取り説も見当たりませんので、明日、サポートセンターに聞こうと思いますが、出来れば皆様に教えていただきたいのですが、初歩的な質問で申し訳ありません。よろしくお願い致します。
0点

もちろん動きますよ。
EVFを立てると操作しやすいかな?
EVFのブロックの左横にある調整ダイヤルを左手の人差し指(人によっては中指の方が使いやすいかも)の腹で覆ってひねる感じで、「カチカチ」ってクリックを感じながら回るはずですけど。
書込番号:4636141
0点

勝手に後追い補足。
α-7DやαSDの調整ダイヤルはかなり回し難いと思いますが、Aシリーズの視度調整ダイヤルは、軽やかに「カチカチ」と回ります。
ダイヤル自体が大きいので、本来ならかなり快適に操作出来る筈です。(ダイヤルの向きが大きな差かな?>ダイヤル自体の大きさ)
#同じ一眼レフでも、他社のモデルはそんなに回し難いと思わないんですが、、、、αはとりわけダイヤルが固い??
ですので、一筋縄では回らないという場合故障なのではないでしょうか??
因みに、視度調整ダイヤルの説明は取説の99Pに載ってますね。
書込番号:4636523
0点

kuma_san_A1さん 真偽体さん αビート660Gです。
早速のレス有難うございます。
>指の方が使いやすいかも)の腹で覆ってひねる感じで、「カチカチ」ってクリックを感じながら回るはずですけど。
>ですので、一筋縄では回らないという場合故障なのではないでしょうか??
お二人のご意見で勇気を出して力を入れてみましたが、やはり、回りません、完全に故障のようです。(泣)
父にはこのまま貸して、その後に修理に出そうと思います。
>視度調整ダイヤルの説明は取説の99Pに載ってますね。
すみません、書き方が悪かったです。
取り説も見当たりませんので、→取り説が紛失でありません。でした。
kuma_san_A1さん 真偽体さん 有難うございました。よく、ウォッチさせて頂いています。また、よろしくお願い致します。
書込番号:4637041
0点

>取り説も見当たりませんので、→取り説が紛失でありません。でした。
コニミノのHPからPDFがダウンロード出来ますよー。
(自分もA2ユーザであって、A1の取説は持ってないです)
A1のHPから「ダウンロード」→「使用説明書PDF」と進んで下さい。
書込番号:4637082
0点

真偽体さん こんにちは、αビート660Gです。
>A1のHPから「ダウンロード」→「使用説明書PDF」と進んで下さい。
ご丁寧に、有難う御座います。早速、ダウンロード致しました。
実は、スレを立ち上げる前に、一度ホームページを見に行っているんですが、なぜか気が付きませんでした。
感謝!感謝!!です。
書込番号:4637353
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
本日FS-100を購入しパナのPE-36Sを接続したんですがまったく発光しません。過去スレも見ましたが「使えた」と言うもの、「シンクロコードが必要」というもの、「パナのフラッシュが使えた」と言うものなど情報がさまざまでいまいちハッキリしません。
あらためてどなたか情報をお願いします。
もしシンクロコードが必要と言う事だった場合どこのどんなものを使えばよいのか良くわからないのであわせてお願いします。
0点

過去ログで、「PE-28sとFS-1100の接続OKでした」というスレッドがありましたが「PE-36S」は使えてますだけみたいですね。
A2であれば
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3748871
で動作報告がありますが・・・
PE-36Sに専用オプションとして用意されているシンクロコード(30cmと3m)でねシンクロターミナルに取り付けてはどうかな?という考えはあります。 私はPE-28sを持っていますので、このシンクロコードを取り寄せてA2に使いたいと思っていますので、取り寄せて試してみたいと思います。
ただ、ミノルタのオート調光を活かせる純正フラッシュを利用するのが手軽かな?という気がします。
書込番号:4620107
0点

さっそくありがとうございます。
やっぱりシンクロコードですかねぇ。
いろいろ調べてPP-SA/P3というコードが見つかりましたがこれでよいのでしょうか?
>純正フラッシュを利用するのが手軽かな?
先立つものがあれば苦労はしないんですが(^^;
書込番号:4620291
0点

そのコードです。
それを取り寄せてシンクロターミナルに接続し、ブラケットで横に出してシンクロさせようかな?と思っています。
うまく動作したら報告します。
とりあえずはFS-1100の接続にズレが無いか?とか再チェックしてみてはいかがでしょうか?
#該当の接続方法を試していないので、先のスレッドの報告の中にあるコメントでしかないですが・・・
書込番号:4620337
1点

すみません、一応補足として、、、
私はA1からA2に乗り換えていますので検証はA2で・・・となります。
書込番号:4620398
0点

ありがとうございます。
シンクロコード、300円程度と安いので自分も早速買ってみようと思います。
FS-1100の対応機種の中にA1は入っていないので使えなくてもある意味当然かと思いますから、もし駄目でもしょうがないと諦めます。
書込番号:4621095
0点

今日シンクロケーブルを手に入れました。
無事発光はしたんですが少々問題が...
以前FZ10で使っていたときはなにも考えずに使えていたのがA1ではシャッタースピードが連動してくれず露出がめちゃくちゃなんです。
ホワイトバランスもオートでは駄目でした。
試行錯誤してなんとベターなセッティングは見つけましたが、発光して喜んだのもつかの間少々落ち込みモードです。
外部ストロボはPE36Sしか使った事が無いので一般常識的なことがまったく判らないのですが社外品のストロボではこんなもんなのでしょうか?
結局純正品を買おうかどうしようか検討中です。
書込番号:4627536
0点

返信が遅くなりましたm(--)m
シンクロコードで外部調光を利用する場合は、カメラの撮影モードはマニュアル(M)にする必要があります。
これはカメラが専用品であればフラッシュがついている事を認識して、フラッシュ用の絞り値やシャッター速度固定をするのですが、取り付けていることを認識してない今回のような場合は、Mモードで絞り値とシャッター速度を設定します。
とりあえず、、、感度は100に設定して
フラッシュ(PE-36)の絞り設定値をカメラ側の絞りに設定
フラッシュ側をF4のにすれば絞り値もF4に
(絞り値はフラッシュ光の届く距離の調整に使います。開ければ遠くまで、絞れば近くだけ・・・みたいになります)
シャッター速度については、自分が任意に設定出来るのですが、フラッシュ撮影時のシャッター速度の決め方は背景を明るくするかしないか?で決めます。
試しに1/125と、1/15でのフラッシュ撮影してみて下さい。
背景の明るさに変化が出ると思います。
シャッター速度を遅くすればするほど背景が明るくなります。
感度を上げれば同じシャッター速度でも明るくなりますので、有効に活用してみて下さい。(この場合、絞りは絞らないとフラッシュが強くてオーバーになる事があります)
設定が面倒なときは、F4 1/60(背景を明るくしたいならば1/30)でとってみるのはいかがでしょうか?
※動いている人の場合は、残像を減らすために1/125辺りで
書込番号:4627664
0点

なるほど、やはりマニュアルで使うしかないんですね(TT)
自分なりにみつけたベターなセッティングの「Sモード、1/40、太陽光、ISO100」これをメモリーしてシーンセレクターで呼び出したあとシャッタースピードで微調整して使うようにしました。
しかしこんなに面倒だとは思いませんでした。
当分は勉強の意味でもこのまま使っていこうと思いますが、何とか資金を工面して純正品も購入したいと思います。
fioさん いろいろとありがとうございましたm(__)m
書込番号:4628717
0点

フラッシュ撮影を突き詰めていくと一番簡単に自分の思った露出を作れるのがマニュアル・モードですよ(^^)
でも、普段使うときにはON/OFFとかしやすく、手軽に調整が聞かせられる純正品が気楽ですよね(^^)
書込番号:4629440
0点

ちなみに、今回見つけられたSモードでの微調整も、やってる事はMでシャッター速度を微調整しているのと同じです(^^)
絞りを設定するかしないかだけ・・・
純正品を購入された時でも、フラッシュ撮影ならば、やってる事は同じなので応用が効かせられるようになりますよ(^^)
書込番号:4629452
0点

こんにちは
大昔に書いたことがあるけど、内蔵ストロボを
マニュアル1/16にして、Aモードで撮ると
露出はA1のストロボのプログラムラインが
適用されると思う(現在手元にカメラがない)。
外付けストロボはA(外部自動)モードで
カメラ側も絞り優先で絞り値を合わせること。
もちろん撮影時は内蔵ストロボをポップアップ
して撮ります。
思えば、A1が現行の一体型カメラと比較して
まだまだ魅力を保っているのは、光学系の
コンパクトさとストロボ撮影の自由度です。
レンズの開発体制をどうにか立て直して欲しい
ものです。
書込番号:4658092
0点

[4658092] コロニーさん、ちょっと違うような…。
フラッシュの光量(感度も)が一定(1/16)なら距離と絞りのコントロールでフラッシュの分は決まります。
シャッターは定常光のフラッシュの届かない背景のコントロールになります。
フラッシュのプログラムラインっていうのはあった(1/30より遅いシャッターにならないとか)のでしたっけ?
外部調光で(感度と)絞りの値をカメラとフラッシュで合わせるのはフラッシュの光量のコントロールとして正解で、そこでAモードにしてというのは日中シンクロとかスローシンクロ撮影を目的ならOKでしょうね。
わたしは色々試せる場合はマニュアルの方が楽だと考える人です。
書込番号:4658277
0点

コロニーさんありがとうございます。
少々疑問があるのですが、外部ストロボをつけると内臓ストロボは物理的に開けないんですが.......
書込番号:4658715
0点

こんにちは
おおー そうでしたか? 左手で持つか、ブラケット
を買うか。とりあえず、試してから買ったらどうかな。
どうしてSモードで使っているのかな。たしかにSモードは
シャッター半押ししなくてもライブビュー画像で、シャッタ
スピードの調整が予想できる利便性はあるから、純正スト
ロボだとこれもありかなとは思います。でも他社ストロボ
とでは、ストロボとカメラの絞りを調整しやすいMかAが
いいです。まぁ、Aで撮れるのも、シンクロ最高速に実質
制約がないA1の特技のようなものですが・・・
購入直後、考えられることはだいたいやってみたけど
結局、露出もストロボ発光もマニュアルでやってます。
このカメラは変なカメラで、カスタムセッティングに
マニュアル露出のモニター表示(常に適正 または
設定に従う)とAEL(標準 または 常に)があって
この組み合わせによっても、モニターの表示が変化し
ます。
機能てんこ盛りのAFも現在ではFFP(フレキシブル
フォーカスポイント?)も追尾AFもDMFも8倍拡大
もなにも使ってないなぁ。真ん中一点のシングルAF
でもっと瞬間的な速さのあるAFだけだったら、この
カメラは名機と呼べたのだろうが、そういう娑婆臭さが
ミノルタの最後のカメラにふさわしいのかもしれません。
書込番号:4660224
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





