
このページのスレッド一覧(全638スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年2月2日 23:50 |
![]() |
0 | 55 | 2004年2月3日 09:04 |
![]() |
0 | 5 | 2004年1月27日 20:51 |
![]() |
0 | 9 | 2004年1月29日 06:55 |
![]() |
0 | 6 | 2004年1月26日 13:35 |
![]() |
0 | 5 | 2004年2月2日 12:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


はじめまして。私は主にスナップと運動会の撮影にA-1購入を検討中ですが、個人的にテレ側の不満があります。どなたかテレコンバージョンレンズ装着での撮影についてアドバイスをいただけませんでしょうか。
0点


2004/01/29 22:45(1年以上前)
こんばんは、<TAY>さん。
テレコンについてはか
書込番号:2403674
0点


2004/01/29 22:58(1年以上前)
こんばんは、<TAY>さん。
テレコンについては過去に幾つもスレが立てられましたが、残念ですがA1には付けられない(付けられたとしてもかなりの無理が生じる)と言うのが略一致した意見になっています。
「テレコン」で検索して頂ければその理由も書かれてありますのでご覧になって下さい。
↑入力ミス失礼致しました。
書込番号:2403732
0点



2004/01/30 05:30(1年以上前)
中年アタッカーさんありがとうございます。やはりだめですか・・・残念。また何かの時はお世話になりますので宜しくどうぞ。
書込番号:2404848
0点

オリンパスコンバーションレンズ TCON-17とWCON-07をA1に装着して撮影してみました。
http://fine.tok2.com/home/AOHOMEPAGESUBINDEX/local/a1/wcontcon/index.htm
TCON-17は画質的に良好ですがレンズ胴鏡の強度的不安はみなさんが言われる通りです。
コンバーションレンズはメーカーが推奨していないアクセサリーなのでお勧めはしませんが私は必要に応じて使っています(^^)。
書込番号:2412235
0点


2004/02/01 15:43(1年以上前)
>yakknさん
ちょっと見させて頂きました、テレコン良さそうですね。
あっしは7iを使ってますが、小物撮影でもうすこし欲しかったもので。
早速試してみましょう。 有難う御座います。
書込番号:2414389
0点


2004/02/02 23:50(1年以上前)
私は7iユーザーですが、パナFZ2用にフジのテレコンTL-FX9B(1.5倍)を持っていますので、7iで試してみました。
このテレコンは取付径55mmですが、後玉の後に出っ張りがあるので、49-55のステップアップリングだけでは装着できません。
ミノルタ純正の49-62ステップアップリング+マルミの62-55ステップダウンリングで広く間隔を取ることで、TL-FX9Bは使えました。
ミノルタ純正49-62ステップアップリングは、kenkoなど普通のものと違い、内径部分をケラレ防止の為に削ってあるので嬉しいです。
このテレコンは重量が100gと軽いし、実売8,000円程度なので、A1で試してみるには良いと思います。7iとA1は同じレンズですので、たぶん大丈夫じゃないかと思いますよ。
書込番号:2420511
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


フィルムカメラしか使ったことないのですが
最近デジカメもいいかな、と思っております。
にわかでいろいろ調べたのですが、
キャノンKissデジタル、A1、その他、何がお勧めでしょうか。
あえていう条件としては、最も基本的なところで
やはり第一に画質重視ですが、
FUJIフィルムの発色、画質に慣れている者にとって
違和感がもっとも少ないと思われるデジカメについて
皆様のアドバイスを宜しくお願いしたいと思います。
0点


2004/02/01 01:22(1年以上前)
CANON機の画像を見た後にA1の画像を見るのは止めておいた方がいいと思います。
IXY400の方がまだ綺麗で、A1の画像を見ると悲しくなりますから。
書込番号:2412465
0点

ファイヤーブレードさん、こんにちは。
緑被り早く直るといいですね 。
先日は配慮に欠けたカキコ(緑被り0)書いてごめんなさい。
それから ↑はスレ主さんです。
下書き一部披露します。
-----------------------------------------
「綺麗な画像、一度だけの映像への出会い」
こういう、美しい言葉を並べながら多くのユーザーへの配慮
(思いやり)に欠けたと感じられる人の画像を見たいです。
---------------------------------------------------------
でも、じっくり読むほど確信犯なので
怒るのは相手の思うつぼ、、、なんですね、多分。
書込番号:2412500
0点


2004/02/01 10:29(1年以上前)
でびかばさん
まず。
僕個人は、どこにもA1とKissDigitalとの画質の比較については、触れていなかったと思います。
ただ、A1の画質の問題について触れているだけです。ただ、F1いいねさんの意見と同じという書き方をしたので、結果的にA1とKissを比較したようになってしまいましたが。
「ミノルタはノイズを容認する絵作りをするのだ」というのは詭弁に過ぎない、という点で、F1いいね さんに意見を同じくします。この点について、技術力の問題として、以下に例を挙げています。
次に。
F1いいねさんが、購入前にdpreviewの記事を読んでいたかどうかわかりませんが、確かに私は読んでいませんでした。気がつきませんでした。
この記事を読んでいたら、私は間違いなくA1は購入しなかったでしょう。
ちなみに、英語は仕事で使っているので英語については私自身は苦労することはありません。若干専門用語が多いのは多少戸惑いますが。ただ、Webで調べるといっても、A1についての評価記事すべてに目を通すことは、不可能だと思っています。
もちろんそうは言っても、調べ切れなかったことについては、私に責任があると思います。
ただ、私が購入したころは、ここまでA1のことで掲示板で話題になってはいませんでした。
さて。
>CCDのサイズと画素数の関係における画質、インターレースとプログレッシブの有利な点、不利な点が説明できますか? ご存知でしたら、ここで披露してみては如何でしょう?初心者の方も見ているでしょうし、有用ですから。
では、簡単に書きます。
まずは、よくCCDサイズと画素数について、いろいろといわれていますが、A1より小さなCCDをつんでいるCanonG5のほうが解像度が高く、白とびも少ない(ちィ−すのデジカメ・・・に比較写真ありhttp://silenthill77.web.infoseek.co.jp/)などを見ていると、画素ピッチの大きさの問題(つまり、CCDサイズと画素数との関係)が即座に画質に跳ね返るのか?と、疑問を感じます。
CCDが小さくなると画素ピッチが小さくなるため光の取り込みが限界に近くなり、白とび、黒つぶれを起こしやすいなどと、よくいわれますが、それはあくまでも「同じ技術」でもって絵を作った場合の比較ではないのでしょうか?
普通は、次の製品に対しては、ソフトウェアーなども含めて全体的な技術力の向上により、補間などして画素ピッチの問題をある程度まで解決してくるのではないでしょうか。
つまり、条件の基盤(たとえば技術力)が同じであったら、CCDサイズと画素数うんぬんと画質ということはありえるかもしれませんが、条件の基盤(ここでは補間などの技術力)で、欠点を補うことで、実際にはそうはなっていない、ということもありうるわけです。
購入前にCCDサイズと画素数による比較を見て、各CCDと画素数の関係を調べ、各々の画素ピッチの限界まで調べて、A1を購入したのですが、それでも白とびがG5よりひどいので、がっかりしました。
うんちく、理屈どおりにはなっていないという良い例です。
なので、ミノルタは技術力がイマイチなのではないか?と思っているのです。逆に、Canonはよくあんな小さなCCDで、ここまで白飛び抑えたな、解像度高くできたな、と感心しています。
書込番号:2413414
0点


2004/02/01 10:30(1年以上前)
続きです。
次に、インターレーススキャンとプログレッシブスキャンの違いについてですが。
プログレッシブスキャンよりはインターレーススキャンの方が、CCD上のフォトダイオードの面積を大きく取れるので、感度やノイズの面では有利であること、そのため、インターレーススキャンに比較して、どうしてもプログレッシブだとノイズが乗りやすいこと、
逆に、インターレーススキャンの場合、撮影後全てのデータを読み出すまでCCDを遮光しなければならないため、機械的なシャッターと併用しなければならないため、高速シャッターが使用できない、こんな感じでいいでしょうか?
ご存知でしたら、披露してはいかがでしょう?ということですので、かなり簡単になりましたが、ここに説明しておきます(笑。
このようなことが、本当に有用な知識がどうか、個人的には疑問です。
それはG5とA1の白とびや解像度の問題で挙げたとおりです。
>あと、私が自分の意見を述べていないとのことですが、基本事項は個人の意見が入り込む余地は少ないので、検索等で調べられます。検索のヒントは書くようにしています。
他人の発言に対してその根拠が述べられていないと批判するわりに、自分が同じようなことをしているのは、いかがなものか?と思います。
自らが発言した意見についてはその根拠を明確にせず、そのことについて他人の批判ばかりするのは、いかがなものか?と個人的には思います。
でびかばさんの発言を見ていると理屈屋さんのわりには、自らの発言になると理屈が通ってないように、「個人的には」思えます。
知識は豊富にお持ちのようですが、それらを用いて理論立てて述べることができないように、お見受けしました。
私自身、不条理な「アンチA1 Vs A1擁護」にはうんざりしています。
ですが、でびかばさんの発言を見ていると、A1を批判する人に対してつぶしにかかるようですので、本人自らが不条理な「アンチA1 Vs A1擁護」に加わっていることに対して、自覚すべきではないでしょうか?
私は、A1を使っていますが、画質については問題ありと思っており、その点について、今後A1購入を考えておられる方のためにも、A1には、こういう欠点があるのだ、それを知った上で購入の判断をしてほしいと思い、書き込んでいます。
なので、A1擁護でもなければ、アンチA1でもありません。まして他人批判などは意図しません。
なぜA1を使っていてその欠点と思われることをわざわざ、A1購入予定者の前でさらすのかというと、それは、私自身が購入前に調べ切れなかったということがあったからです。高い買い物ですから、今後の購入予定者のために情報提供するのはいいことです。
メーカーの広告や雑誌、スポンサー付きのWebサイトでは、良いことは言っても、ほとんど欠点は述べられません。これは、オーディオでも、すでに証明済みですよね?
そういう意味においても、A1を実際に使っている人たちが欠点、あるいは、主観的に不満と思っていることを述べることは、「情報の提供」でこそあれ、アンチA1といったレベルの問題とは次元が違うと思っています。
ただ、A1について操作性や機能性については、かなり満足しています。
手動で設定できる範囲がかなり広いので、そういう意味では面白く、遊べる、使えるカメラかもしれません。
ただ、そのため肝心の画質が若干おろそかになっているのは、カメラメーカーとしていただけないよな、と、個人的には思っています。
機能という点では、手ぶれ補正をレンズではなく本体に入れたことについて
http://www.mynet.ne.jp/~hox/dejital.html
上記のような記事があります。
ですが、個人的には今回の発想は、むしろ1985年のミノルタα-7000と似ているなあと思っています。
つまり、レンズ駆動モーターをそれまでのようにあレンズ本体に入れるのではなく、ボディ内に配置するという、例のボディー集中制御方式の採用です。
これと今回のボディー内のCCD本体を動かすことで手ぶれ補正を行う、という発想そのものは根本的に同じなのではないか?と思いたくなります。
ミノルタ内にこのときのことがあったので、CCD本体を動かすという手に出たのだと思います。
おそらく、これは今後出すであろう一眼レフデジカメに向けてのものでしょう。(本当に同じ仕組みで一眼レフ出せるのか?は疑問符付きですが)
もっともそういう意味では、A1ユーザーは、ちょうどいい実験台になったわけですけどね・・・。
高い買い物なので、ユーザー使って実験台にしてほしくはないなあ、>ミノルタさん(笑。
ただ、こういう発想の柔軟性?を、今後は機械部だけではなく、ソフトウェアー含めての画質にも、生かしてほしいと思っています。
私は、ミノルタ批判者ではありません。
私にとっては、サポートの対応が他社と比較にならないほどものすごく良いので、その点では気に入っています。
ただ、できれば画質の向上の面でもサポートしてくれ〜、とは、思っています。
解像度とノイズの問題、AWBに、白とび黒つぶれなどなど、なんとしても早急に対応してほしいものです。
まあ、すべてファームのアップデートでは解決できないでしょうけれど。(やっぱりA1ユーザーって実験台?)
個人的には、この対応次第でミノルタを使い続けるかどうか、がかかっていたりします。
書込番号:2413416
0点


2004/02/01 10:36(1年以上前)
訂正
CCDが小さくなると画素ピッチが小さくなるため・・・
↓
訂正)
CCDが小さくなり、それでいて画素数が大きくなると、単位面積当たりが小さくなる、つまり画素ピッチが小さくなるため、
書込番号:2413433
0点

白飛びし易いのですか?
これは撮像素子が飽和し易いということですか?
それともプログラム露出が「オーバー目の値」を導き出すということですか?
画質の好き嫌い,優劣の判断基準は個人の問題ではなく「世界共通の基準」が
存在すると言われるのですか?
1月27日にスレを立てながら,31日には「最大公約数的」にどちらか一方
の画質が優れていると明言できるのは何故ですか?
半年から1年感覚で新製品が投入される「三種の神器」の一つのデジカメ
です.熱くなる気持ちもわかりますけどね...
頭を冷やすためにも,A1持って外出しましょう!!
書込番号:2413552
0点


2004/02/01 11:30(1年以上前)
皆さんがここで「A1の批難、擁護」でもめていらっしゃいますが、基本的にはA1が好きだと思いますよ。 私も発売直後にA1の画質で批難しました。 結局買うに至らず、他社製品の動向を見守っています。
なぜなら、A1は画質を除きすばらしい製品だからです。 2/3インチCCD 適度な画素数の500万画素(800万画素は極小すぎる。)、28〜200ミリF2.8アポズーム さらに決定的なのはCCDによる手ぶれ防止機構。
こんなオールマイティな物が他にありますか。
キッスDなど問題外ですよ。確かに写りは良い事は明白ですが、一眼レフと同等なものホイホイと持ち出せますか。 それなら通常の銀塩カメラを持ち出しますよ。 あとはフイルムスキャナーで処理すればよいのですから。
ここでA1を批難しているのは、ミノルタの技術屋さんに画質の悪さを知っていただき、改良していただきたいと言う、切実な願いの表れだと私は思います。 私が画質に対する批難もそうしたものです。
ソニーのF828やNikonの8700の、800万画素で手ぶれ機構無しなど私は買う気になりません。こんなもの買うならNikonF70を購入します。
ミノルタさん、もっと電子回路の技術アップさせてください。
できるならNuCORE社製の画像処理ICを採用していただきたい。
書込番号:2413606
0点


2004/02/01 14:11(1年以上前)
粉雪さんへ
気にしてませんよ!人それぞれ感受性性が違うので、いろいろと
意見があって当然ですから。それから、緑カブリは解決しました。
丁寧な書き込みありがとうございます。
書込番号:2414109
0点


2004/02/01 14:14(1年以上前)
↑感受性性←感受性の間違いです。
すみません。
書込番号:2414118
0点


2004/02/01 14:43(1年以上前)
現在KissDを使用中です。
思いのほかKissDが良いので、ミノルタからαレンズの使えるデジカメの情報が無いかとこちらの掲示板を探していたのです。
私は妥協の産物でKissDを購入しました(こんなことはあちらでは書き込めません)。
単純に買える範囲のマシンでは私の感じではシグマのSD-10が候補でした、でも一眼レフはレンズが無ければ写りません。
結局、手元に有るレンズが使えるということでNikonかキャノンとなり一番安い選択がKissDでした。
でもミノルタから一眼レフが発売されたら、たぶん買い換えるんじゃないかと思います、たとえ映像エンジンが他のメーカーに敵わなくても。
それは、すべてレンズなんですよね。
自分が常用している、50/1.4、85/1.4、マクロ100/2.8が使える、それだけなんです。
つまり、自分が使おうとしている用途で決めれば良いんじゃないんでしょうか。
スナップならキャノンのG5でも良いと思うし、広角から望遠まで一台でこなせるコンパクトなものがほしければA1が良いと思います。
まあ、考え方は人それぞれですが、KissDを使い始めてほとんど銀塩を使わなくなった私としては、一番お気に入りのレンズが使えないのが辛いのです。
単に画質重視ならEOS-1D Mark IIでも買って、とことん画質を極めればよいかと思います。
でもなんか違う気がするんですよね。
ごめんなさい、ミノルタファンとして、同じ13万円ってことだけで比較されているのを黙って見ていられませんでした。
書込番号:2414207
0点


2004/02/01 18:16(1年以上前)
デジ一眼って便利 さん に同感します。
手紙や電話(アナログ)がメール(デジタル)に変わって,カメラ(写真)が銀塩(アナログ)からデジタルに変わって,
なんだか人の頭の中もデジタル化(1か2)になってしまっている人が多いようです。
人の考えはいろいろあるし,その人が納得すれば良い機械になるし,良い機械でも納得できなければ良い機械でなくなるし。
それぞれの良さを分かって使えばよいと思うのですが。
書込番号:2414922
0点


2004/02/01 18:33(1年以上前)
失礼
デジタルは0or1ですね
書込番号:2414991
0点


2004/02/02 00:20(1年以上前)
人の頭も0か1か・・・名言ですね。 >ノイズ除去さん
日本人の複雑な思考は、言語の陳腐化で退化が進んでいますが、
お互い柔軟な感性で判断したい物です。
みんな良い有り難い情報です。発言を言い悪いとあまりばっさ
り切らないようにお願い致します。
書込番号:2416780
0点


2004/02/02 01:14(1年以上前)
久々に覗きに来ました。
気になったので、あえて一言書いていきます。(^^;;
私もA1には大きな不満があります。
AFは速いですが、止まっているモデルを三脚で撮ってもAFが外れることが結構ありますし、
同様の条件でAWBが狂う(一コマ毎に違う色になる)ことも多いです。
だから同じポーズでも何枚かシャッターを押しておかないと不安で仕方ありません。
けれど現時点で、他の機種に乗り換えたいかというと、そこまではいかないんです。
A1よりも良さそうと思える機種が、個人的には見当たらないんです。
コンパクトで機動性が高く、ボタン類やビュアーの使い勝手も大変良いです。
ブレ防止機能とワイドレンジのおかげで、替えレンズも三脚もなしで出歩けます。
こうした使い勝手の良さを考えると、他のデジカメでは不便そうで仕方がない。
そう思うと、どれほど画質がA1より良かろうと、今の私にはA1しか選びようがないんです。
それだけに、画質の改善は、本当にミノルタの最大の課題だと思います。
他が素晴らし過ぎるからこそ、画質の不安定さ(AF,AWB,Noize)だけが惜しい。
決して悪い絵とは思わないけれど、確かにそこだけは不満の対象なんです。
仮にファームで改善できるものなら、ぜひなんとかしてほしいんですよ。
いっそのこと、こまごました画像処理の一部を省略した「画質優先ファーム」なんてのを
公開してくれないものかとさえ思います。(できるかどうかは知りませんけど。)
書込番号:2417027
0点

> 止まっているモデルを三脚で撮ってもAFが外れることが結構ありますし、
撮影条件はどうでしたか?
生きているモデルなら、止まっていても数センチは微動、前後するのでは?
撮影距離が2m、F3.5(テレ端、開放)だと被写界深度は数センチです。
撮影距離が1m、F3.5(テレ端、開放)だと1から2センチです。
ワンショットAFではなく、コンティニュアスAFを使えば解決すると思います。
> 同様の条件でAWBが狂う(一コマ毎に違う色になる)ことも多いです。
これはAWBが敏感であるということだけなのでは?
カメラを回転させながらパノラマ写真を分割撮影するときに、自動露出を
用いるべきではないですよね?
コマによって、明暗が違ってきますから。
それと同じで、自動が望ましいときには自動を使う。望ましくないときには
使わないということだけだと思います。
書込番号:2417861
0点


2004/02/02 14:58(1年以上前)
まず先に、性能の話をしているのであって、使い方の話をしているので
はないということを申し上げておきたいと思います。
> 撮影条件はどうでしたか?
> 生きているモデルなら、止まっていても数センチは微動、前後するのでは?
> 撮影距離が2m、F3.5(テレ端、開放)だと被写界深度は数センチです。
> 撮影距離が1m、F3.5(テレ端、開放)だと1から2センチです。
> ワンショットAFではなく、コンティニュアスAFを使えば解決すると思います。
ちなみにその時は撮影距離約3.5mでF4.5、1/60でしたが、眼の位置にピ
ンポイントでフォーカスさせていても、人物のどこにもピントが合って
いないという状態が何度も発生しました。
A1は三脚で固定していますし、人物が多少動いていたにせよ、立ち位置
は固定です。AFが誤動作しているとしか思えませんでした。
> これはAWBが敏感であるということだけなのでは?
> それと同じで、自動が望ましいときには自動を使う。望ましくないときには
> 使わないということだけだと思います。
室内撮影ですし、カメラは三脚で固定、モデルも立ち位置は固定です。
ライトはAAA蛍光管とハロゲンが混じっている状態でしたから、多少の
ぶれはおっしゃる通り仕方ないのです。
しかし、シャッターを1/60に固定していてもAWBが大きく揺れるのは、
いくら蛍光管交じりの環境でも情けないと思います。
もちろん使い方としては、こんなときは固定F、固定WBで撮影するのが
スジです。
私も自動でしばらく使ってみたあと、可能な限りそうしています。
ですが、A1の性能は書いた通りです。
オートで撮りたいとき、フォーカスやWBを信用できるかと言えば、私は
「あまり信用できない」と思っています。
(それでも気に入ってるカメラではあるのです。)
書込番号:2418311
0点


2004/02/02 16:32(1年以上前)
もう、いい加減にやめましょう!
画質、ノイズ、AFなどの問題は過去にも話題になっています。
同じ事を問題提起するだけなら、過去のログを見ればいいと思います。
それよりは、問題点に対し、自分の対策を書いてその結果がどうだったのか書いて、皆さんの意見を求める方がお互いに有意義だと思います。
それから、問題点があるならまず、メーカーの相談窓口に直接いえばいい
と思います。
それから、すでにスレ主の主題から外れています。
書込番号:2418549
0点


2004/02/03 01:00(1年以上前)
スレ主さんの主題というか目的が何だったのかは明らかだと思いますね。
ここのところ一段落してたA1の画質やノイズに関する話を蒸し返して、A1板を騒がせたかったんでしょう。
そうでなければ自分から購入候補にA1を挙げておきながら、たった3日で「基本的な画質に問題がある・・・」だの「ノイズが多い画質は論外・・・」だの「技術力の限界・・・」なんていうコメントが出るはずないですもんね。
カメラですから画質が重要なのは当然です。しかし画質の好みは人様々。またかけられるコストに限界がある以上、性能に完璧はないと思います。
画質・機能・操作性・価格・サイズ・デザインと総合的に見て、私はA1を欲しいと思っています。今回のスレをずっと読んでも、私のA1が欲しい気持ちは揺るぎませんでしたねえ。
当地(福岡)でもA1の価格は9万円台に下りてきました。
もうすぐ手が届きそうで嬉しい反面、やや残念でもあります。
書込番号:2420898
0点


2004/02/03 01:24(1年以上前)
杉柾網代さん、このスレについての意見は同感です。
過去ログを読めばkissとA1の画質の差は明らかでしょう。
ここまで来て、こんな質問をするのは荒しとしか思えません。
しかし、久しぶりに覗いて見ると、このスレはかなり伸びましたね。
ビックリ。「過去ログを見よ」の一言で終わるかと思ってたんですが。
書込番号:2421009
0点

ポートレイトで
>撮影距離約3.5mでF4.5、1/60
ということは,+1から+1.5の露出補正をかけた後なのですよね?
つまり実際にはもっと暗い...
典型的な「暗くてAFが合い難い」という症状だと思います.
AF専用素子を搭載せず,,撮像素子から得られた情報を元にコントラスト
検出する方式の限界だと思います.
そんなときのためにもMFがあるんだと思います.
A1はAF専用,AWB専用,AE専用カメラではありましぇん!!!
書込番号:2421608
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


今各所でNOMAD MuVo2について話題になっているようですが内蔵されている日立の4GマイクロドライブってA1で使用可能でしょうか?可能なら分解前提で買ってしまおうかと思うのですが…
0点


2004/01/27 05:15(1年以上前)
使っていらっしゃる方はいるようですね。
結構人気だそうです。
書込番号:2393376
0点


ちなみに、D7(UG i)でも、FATフォーマットすれば使えますよ。
書込番号:2394804
0点



2004/01/27 20:39(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。かなりの話題なので今からで入手できるかどうか分かりませんが手配してみます。
書込番号:2395383
0点


2004/01/27 20:51(1年以上前)
コニカミノルタのサポートセンタにメールで質問してみました。
保証していないようです。
自己責任で試してみる事になりそうです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
XXX様
弊社製品「DiMAGE A1」のお問い合わせいただき
有難うございます。
XXX様お問い合わせのI/O DATAホームページ
を参照致しました所、4GBはDiMAGE A1に使用可となっており
I/O DATA様で動作確認済と記載はしておりますが、弊社で
動作確認済のマイクロドライブはIBM製 TypeUの1GBまででございます。
恐れ入りますがIO DATA製 4GBは動作確認が出来ておりません。
ご了承くださいます様お願い致します。
以上取り急ぎご連絡申し上げます。
今とも弊社商品のご愛顧をお願い申し上げます。
コニカミノルタ お客様フォトサポートセンター
書込番号:2395425
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


こんばんわ。 いつも興味深く読ませていただいてます。
先日A1を購入した初心者ユーザーです。 買ったばかりなのに仕事も忙しくいぢれるのは、いつも深夜です。
皆が寝静まった後、一人しょーもない置物などを撮影し悦に入ってます。
今日皆さんに質問したいのはA1の異音についてです。
症状はふつうにポロロンと起動した後、秒針の動くような音がします。
だいたい一秒弱刻みでチッチッチッと音がします。
かなりちっこい音なので室外ではほとんど聞こえないでしょう。
ちなみに手ぶれ補正モードは露光時のみで、再生モードでは音はしません。
深夜ひっそりとしてるので余計に気になるのでしょうか?
皆さんの良きアドバイスをお願いいたします。
0点


2004/01/27 00:48(1年以上前)
こんばんは、<おろおろさん>さん。
起動後は何の音かは知りませんが、チッチッチとかジージーとかの音は私のA1もします。
多分、直ぐに撮影出来るように準備する機械的(デジタル的)な音だと解釈しています。
S40の時もNZ10の時もその様な音がした気がします。
少なくとも不良と言った類の音では無いと思いますが?
書込番号:2392883
0点


2004/01/27 01:36(1年以上前)
A1は持っていないですけど、ズームがついていれば普通は駆動部品の位置を調整するための初期動作が入りますから金属音がしてもおかしくはないです。その音が何か引っかかっているような音ならばちょっと問題かもしれません。聞き耳立てないと分からないような音なら気にしなくても良いのではないでしょうか?
書込番号:2393096
0点

レンズを正面から覗きながら電源を入れてみると
なんか開いたり閉まったりしてるかも?
書込番号:2393378
0点

普通に、そのかすかな音がするようですよ。かなり、静かな環境じゃないと気が付かないぐらいらしいですが。
A1所有していますが、気になった事はないです。
過去ログにも、その音の話題が出ていて読んだ記憶があります。
書込番号:2393818
0点


2004/01/27 13:04(1年以上前)
A1の購入を考えて色々調べているものです。
みなさんのおっしゃっている音の件ですが、恐らくはAF動作でしょう。
A1はグリップのところに変なシルバーの突起(実はセンサー)があることはご存知だと思います。
A1は起動直後、このセンサーにて「人が持っていることを認識」すると即座にAF動作に入れるようになっています。
これは電源投入後すぐに撮影に入れるようにという思考から生まれた
機構だそうです。
確かに、動きの速いものを追従するのにいちいちシャッター半押ししてたら間に合わないですものね。(笑)(折角の高速AFがもったいないし)
・・・ってことは、グリップ握らずに起動すると動かないはず?(・・;)
私はまだ所有者ではないので、確認のしようがないのですが、何方か
試してみては如何でしょうか・・・。
では・・・m(__)m
書込番号:2394094
0点



2004/01/27 18:41(1年以上前)
返信ありがとうございます。
少し誤解を招く文面でしたようですみません、で音はずーっとします。 まさに時計の秒針の音のように。 いつまでたっても。
だもんで少し気になりました。 もちろんこんな些細なことでミノルタ様に文句を言うつもりもありませんし、1ユーザーとしてA1を気に入ってます。
ま、こいつの心音だと思って気にしないことにします。
ありがとうございました。
書込番号:2394964
0点

カメラの制御回路を動作させるのに必要ないろんな電圧を
作るのに、電源にはスイッチングレギュレータ回路が使わ
れています。
そこでは、半導体だけでなくコイルとコンデンサが使われて
いて、高周波スイッチング周波数によっては部品(おもにコイル)
が共振現象をおこして、それが人の耳に聞こえることがあります。
電源回路の負荷変動によりその状況が変化するので、音もそれに
合わせて微妙に変化することがあります。
1秒ごとということでしたら、例えば計時処理ルーチンが働く時、
微妙に電源電流が変化し、それによってスイッチング回路の状態が
変わり、音の変化として出ているのだと推測できます。
コイルや電力制御半導体をシリコンゴムで封止するなどの
対策をとる場合もありますが、あまり気にしなくてもよいかと
思います。
書込番号:2399801
0点

電池の充電器が、
「充電している時、チィ〜〜〜と高い音がする。
ムチャくちゃ気になる。」
まぁ言えばこれといっしょです。
扱うパワーが大きければ、コイルも大きいものを
使わなくてはならないので、どうしても音が大き
くなってしまいます。
充電器が出す音も、マイコン制御されているものなら
微妙な音色の変化が聞こえます。
書込番号:2399843
0点


2004/01/29 06:55(1年以上前)
私のはカメラに耳をつけてグリップを握って起動しても音はいっさいしません。
書込番号:2401007
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


現在A1とCANONのG5で購入を迷っている者です。使用目的は人物撮影(室内)が主ですが、仕事上、できるだけ高品位でとる場合と、データサイズを極力小さくして撮影しなければならないことがあります。(数百枚をメールで送るため、およびサイトに乗せるため)このような使用方法の場合、最小のサイズで撮影時A1とG5での違いはあるのでしょうか?各社のHPを見るとA1は63枚、G5は337枚と差がありましたが、単純な割り算でいいのでしょうか?どなたか教えていただける方よろしくお願いいたします。
0点


2004/01/26 10:44(1年以上前)
画像のデータサイズは画像の大きさ(画素数)と圧縮率、並びに記録形式に左右されます。RAWよりもJPEGの方がデータサイズは小さくできるなどの違いはありますが、基本的に同じように記録するならば両者にデータサイズの違いはありません。枚数に違いがあるのは内蔵又は付属のメディアに記録できる枚数のことで、データ量に違いがあるわけではありません。
書込番号:2389627
0点



2004/01/26 11:31(1年以上前)
安物シーカーさん、ありがとうございます。まだちょっと分からないのですが、それぞれのHPの仕様にある、G5で640×480で撮影する場合、ノーマルで約337枚は32MのCF、A1で640×480のスタンダード63枚は内臓メモリーということでしょうか?A1で32MのCFを使用すれば300枚以上の撮影が可能ということでしょうか?
書込番号:2389766
0点


2004/01/26 11:50(1年以上前)
念のためノーマルと書かれているのは標準とかという意味ではありません。圧縮をかけてかなり画像を悪くしている状態です。圧縮を掛けていない普通の状態(非圧縮状態)では、32MBのメディアに保存可能なのは、A1だと約72枚、G5だと約120まいとなっています。内部のファイルの保存形式とかが違っているでしょうからこれでどっちがいいとか悪いとかは言えないでしょう。送信する場合やHPに載せる場合には、大きさと色階調(24bits)で決まるので、外部とのやり取りになると同じ条件になります。
書込番号:2389807
0点

書込番号:2389856
0点


2004/01/26 12:50(1年以上前)
じじかめさんのリンクからお解りかとは思いますが、HP上のA1は63枚とは16MBのCFの場合です。
G5と同じ32MBのCFでは129枚となります。
それとG5は圧縮なし(TIFF)モードはないようです。RAWとJPEGしか記載されていません。
書込番号:2389976
0点



2004/01/26 13:35(1年以上前)
安物シーカーさん、じじかめさん、小路さん、ありがとうございました。疑問が解けました!
書込番号:2390129
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


本日A1が届きました。結局、ネット通販で購入しました。色々アドバイスを頂いた皆さん、有難うございました。1GBのマイクロドライブは、結構品切れのところが多く、後日購入ということで、A1即納の店から買いました。。。レリーズタイムラグ等は期待通りで、早速室内で子供を追いかけまわしていました。
今回の質問は、カメラケースについてです。
純正品のCS−DG7と言うのはどうですか?わたしは、大き目のポーチにA1とソニーのカムを入れることになると思います。。
緩衝材代わりになるような簡単なケースでも良いのですが、皆様、何かお勧めのものはありますでしょうか?
0点


2004/01/25 05:47(1年以上前)
ここのトップロードズームは、いかがですか?
望遠用の奴なら、先っぽにカムも入るのではないでしょうか。
http://www.minato-photo.co.jp/lowepro.htm
書込番号:2384745
0点


2004/01/25 06:19(1年以上前)
おはようございます、<Dr.H>さん。
A1購入おめでとうございます。
CS−DG7ですがA1単独でバッグ(ボストンバッグ、ショルダーバッグ等)に入れたりするときには傷や汚れ防止と言う意味で良いとは思いますが、ケース(CS-DG7)に入れ蓋をすると、A1のストラップが片側からのみ出る構造になっているので(分かりますか?)首や肩に掛けての持ち運びは出来ません。
それで私はTENBAのP-404と言うカメラバッグを使っています。
書込番号:2384768
0点


2004/01/25 09:59(1年以上前)
Dr.Hさん!
はじめまして、ケースの件は、昨年、ここで少し書かれてまして、A1使える!さんが、お薦めの、トップロードズームが、良いようです
僕も、いろいろ探しましたが、何処にも無く、何時入荷すら、全く分からないと、代理店に言われてしまいました、今年の、年頭の話しですので、今は、分かりませんが
で、トップロードズームと、ほぼ同じ大きさの、ケースを見つけました
花形フードも、装着したまま、入れられますし、ベルトにも付けられるし
とても、重宝してます
http://www.slik.com/benetton/180spbk.html
183spbk と言うやつです
書込番号:2385111
0点



2004/01/26 23:26(1年以上前)
カメラバッグ、週末店頭に行きましたが、いずれも在庫が無かったです。形番のもので、質感(?)を確認してきました。形状はネットで確認しました。どちらもよさそうですね。。Benettonのは、180という色違いのもあるみたいですね。このあたりはカタログではなく、実物を見てみたいものですが。。。エイヤッ、と決めてしまおうかな。。A1本体よりは、安いものだし。。。
書込番号:2392368
0点

わたしがヨドバシで探したものはIDSHOT用とE20用で気にいっています。前者はフード付で横にぴったり、後者はフード付で、拳銃のケースを分厚くした感じ、両者とも本革性、後者は厚く柔らかい感じ。7i、7Hi、A1と使っているのですが、とても便利です。電池、CF、キャップなどの小物収容のサブポケット付です。
書込番号:2417854
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





