
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


11月頃から掲示板をウォッチしてきました。
近々購入しようと考えています。
色々な感想を拝見してきました。私もCanonPowerShotS20(300万画素)からの買い替えです。S20に不満は少なかったのですが、レリーズタイムラグと言うのでしょうか、旧型機種ゆえに走り回る子供を取ろうとすると、予測してシャッターを切っても上手く行かないことが増え、買い替えに踏み切ろうと。。。
価格、性能的にはまあ満足できそうな気がします。画質も、ノイズの話に関しては、後処理で、若干軽減できるのではと考えていますが。。。如何でしょうか?1GマイクロドライブでRAW撮影するときのメリットは如何でしょうか?本当にRAWを多用するのか、若干疑問もあるのですが。。。
D-Kissとは十分に比較した上で、A1が良いのではと言う観点に至りました。価格的には異なるのですが、PanasonicFZ10あたりとベンチマークされた方はいらっしゃいますか???
0点


2004/01/12 23:23(1年以上前)
画質も、ノイズの話に関しては、後処理で、若干軽減できるのではと考えていますが。。。如何でしょうか?
レタッチを苦にしないのであれば、かなり軽減できますよ。後、極端なスローシャッターを切ったり、極端に暗い場所でのノンフラッシュ撮影をしなければそれほど、ノイズは発生しませんよ。(自分のA1での経験)
1GマイクロドライブでRAW撮影するときのメリットは如何でしょうか?
メディアのコストパフォーマンスで自分は、マイクロドライブ1Gを使用していますが、RAWでの書き込みには時間がかなりかかりますよ。
ただ、個人的な考えですがRAW以外で撮影しないので、マイクロドライブ1Gはありがたい存在です。
書込番号:2338729
0点


2004/01/13 00:11(1年以上前)
私もS20を使ってましたが、レリーズタイムラグに悩まされる事は随分減ると思いますよ。
他にもバッテリーの持ちとデジタルズーム(笑)は相当よく感じると思います。
#デジタルズームを使うかどうかは別の話ですが。
ノイズはソフトで後から軽減できますし、RAWのメリットもあります。
ただ、この辺はPCのスペックによって要する時間が変わりますし実用的かどうかは個人の環境とやる気に左右されますから、ノイズリダクションはその手のソフトで試してから判断するといいんじゃないでしょうかね。
ちなみに私は撮ってポンなので、エクストラファインがほとんどです。
書込番号:2338998
0点


2004/01/13 08:16(1年以上前)
おはようございます、<Dr.H>さん。
CanonS40を使っていた時は私もタイムラグに戸惑いました。
A1に代えてから随分楽になりました。
(シャッターはいつも半押し状態から切っています。)
画質、ノイズについては仰る通り、ある程度は事後処理出来る部分もあると思います。
RAWについてですが、私はまだ使ってはいないのでコメントは出来ませんが、もう少しA1に慣れた上での使用は考えています。(いつも撮影枚数は少ない方なのでマイクロドライブの使用は頭にありません。)
FZ10を使っていましたが、広角側の物足りなさ、panaの絵作りの方向に私なりの戸惑いがあってA1に代えました。
確かに価格的に異なりますが、私はFZ10が差額分だけ劣っているなんて絶対に思ってはいません。
またA1が差額分、優れているとも思っていません。
あくまでも製品を作る上に掛かった費用の合算が(本当はこれに様々な思惑が加味されていると思うのですがそれはまた別にして)価格ですから、自分の価値観とは違うものです。
お気に入りのカメラが安く手に入ればこんなに良い事はありませんが、
あまり安い(ディスカウントでなく販売予想価格が)カメラですと、もっと高いカメラを買った方が良いのでは?高い方が写りが良いのでは?と思ったりしてしまいます。(私の以前の体験から)
自分で納得する為の情報収集なのに、結果多くの情報に惑わされてしまうとしたら本末転倒ですね。
(<Dr.H>さんなら十分分かっていらっしゃるのに余分なコメントになってしまいましたね。ごめんなさい)
以上、感じたままに書かせて頂きました。
書込番号:2339770
0点


2004/01/13 13:26(1年以上前)
Dr.H さん こんにちは。
アルバムに、ノイズ処理前後を比較できる画像2枚UPしておりますので、よかったらご覧下さい。
書込番号:2340430
0点



2004/01/13 22:13(1年以上前)
皆さんのすばやいコメントありがとうございます。
チングルマさんのアルバム、拝見しました。ノイズがかなり低減されたように感じられるものがありました。基本はISO100での撮影が中心になるのでしょうが、やむを得ず400なり800で撮ったときも、状況に応じてノイズを減らせることが確認出来て良かったです。
お勧めの小物類はありますでしょうか?1Gマイクロドライブと純正のケースCS-DG7を考えています。S20は鞄にじかに入れていたので小さな傷が沢山ついてしまったので。。また、ストラップのみでなくBP-400等があると保持性が向上しますか?ホールディングストラップHS-2と言う型番のものが存在するようですが、これは別売ですか?
以上、よろしくお願いします。
書込番号:2342113
0点


2004/01/13 22:52(1年以上前)
BP−400は、買っておいて損はないですよ!
バッテリー2個を入れて使うと、コンパクトデジカメに慣れた人には
重く感じるかもしれませんが、重量バランス的には、むしろ良くなり
ますよ。それに、バッテリー交換の手間を減らせるのもメリットだと
思います。それと、乾電池での使用も出来るので不意にバッテリーが
切れてもコンビ二で買えば対処できるので便利です。
ホールディングストラップは、BP−400に付属してますよ。
後、縦位置SBがあるのも便利です。
手に持った感じは、違和感もなく手になじみ良好です。
それと外付けストロボは、買っておく事をススメマス!
書込番号:2342333
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


皆さん、今晩は。
最近A1を購入した者です。
小型軽量で、高倍率ズーム、画期的な手ぶれ補正機能を備え、電池の持ちも良く、またFFPも正確で使いやすく、機能的には申し分ないのですが、肝心の画質が期待はずれなので、驚いております。
ノイズについては、実用ISO感度は200が限度と割り切って使用しているので、あまり問題ではないのですが、解像度の低さについては、シャープさを強めに設定してもカバーすることは出来ません。
今まで、ixy320を使用していたのですが、解像度に関しては広角側、望遠側とも320万画素のixyに及ばない感じです。
1km以上先の建物にピントを合わせて撮影して見ると、PC全画面表示では解像している様に見えるのですが、少々拡大して見て見ると、望遠側では何とか許容範囲内なのですが、28mmから50mm当たりは、かなりピンボケの感じで、解像していないのが確認出来ます。
500万画素を期待していただけに、ixyにも及ばない解像度の低さにはがっかりです。
これは初期不良なのでしょうか。
それとも、多機能故、画質が犠牲になっていると諦めるべきなのでしょうか。
皆さんのご意見、お聞かせ下さい。
この画質では、とてもA4程度の印刷には耐えられないのではないかと思うのですが。
0点


2004/01/15 10:18(1年以上前)
キスデジ買ったけど確かに道具として持つ喜びとかは全くないです。少なくとも回りにデジ一眼の人が居れば最低価格機種だし、標準レンズじゃ撮れると言うだけ。A1やKD510の方が撮れる画像はよほど上。初めてカメラは画質とかじゃないのが身にしみました。暗いところではブレブレだしカメラ屋に言ったら手ブレ補正のレンズはあるけどめちゃくちゃ高い!三脚持って歩くなんて更に面倒。最近では画像にゴミみたいの写ってメーカーに聞いたら内部のホコリだから有償メンテだそうです。あーもうイヤ。
書込番号:2347692
0点


2004/01/15 10:57(1年以上前)
A-1初心者2さんへ
言論の自由が保証されているからといって
見苦しい行為が許されているとは思えませんが。
この自由な掲示板は前向きな意見交換の場であるべきです。
泥仕合では見苦しいとお伝えしたいのですが、ご理解いただけませんか?
カメラの欠点を伝えるにもそれなりのルールがあるはずです。
ここで楽しそうに意見交換している人たちに対して
自分が気に入らないから気に入って使っているいる人たちが間違っていると
するような書き込みを自由・民主主義をタテに行うのはどうでしょう。
自由・民主主義が泣きますよ。
ついでに言いますがA-1初心者2さん、A4でのプリントはお済みですか?
ixy320とがA-1でプリントすれば大きな撮像素子の意味が
理解していただけると思います。わからない場合は
A-1の意味は確かに無いですね。あなたにとっては。
重ねて言いますがサンプルはネット上にたくさんあります。
購入前に気がついていただきたかったです。
書込番号:2347763
0点


2004/01/15 11:11(1年以上前)
私はキャノンギャラリーでキスデジ買ったけど、標準レンズじゃ撮れない画像ばかり。お金かかるよ。
書込番号:2347799
0点


2004/01/15 11:23(1年以上前)
えころじじい さん
作品見ました。全部A1ですか。ひょっとしてプロの方?
正直感銘を受けました。レタッチ等されていますか?それとも素の画像ですか?
A1画質の評価はすでに書いた意見のママなのですが、こういう作品群を見せていただくと、素直にA1で頑張ろうという気になります。
ちょっとした構図の沙汰、露出の違いでこおkまでクリアで発色よく撮れるんですね。あ、「撮れる」ではなく「撮る」ことができるんですね。よく釣りで「釣れた」と「釣った」では天と地の差があると言われますが、カメラの世界でもそうである事をえころじじい さんのおかげで今更ながらかみしめています。普通に撮ったらなんだかなぁの画質である事は、私の経験や、ここに作例で出された作品等でやっぱりなぁと思いましたが、感性と技術の差でここまでいい絵が撮れるんですねぇ。ヒストグラム見たって全然突っ込む余地の無い画像でも、PC上やプリントアウトでは今三くらいの絵なのに・・・。とにもかくにもえころじじい さん有り難うございました。光明が見えた思いです。
書込番号:2347819
0点


2004/01/15 11:43(1年以上前)
えころじじい さん
すいません!よく読んでませんでした。A1じゃないみたいですね・・・。
でも7の絵もありましたね。あれも素晴らしい。
書込番号:2347854
0点

A1とG5&FZ10さん、おほめいただきありがとうございます。
あんまりうれしいんでまた出てきました。
D7はオートで撮ったままではA1以上にイマイチなんですが
うまくいったときはものすごくいい絵になると思っていました。
D7に比べてA1は色のクセも少ないですのでもっと見栄えのする絵が
撮れると思います。使いこなす苦労も趣味としてはたのしめるのでは。
レタッチしていないオリジナルをアップします。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=116399&key=897512&m=0
私は特にこのレンズが気に入っていました。A1もほぼ同じですよね。
一眼用の交換レンズでもこれよりへぼいのはたくさんあると思いますよ。
ちなみに私は全然プロじゃないです(//・ω・//)
書込番号:2347936
0点


2004/01/16 01:19(1年以上前)
画質がいい画像は、ノイズが少なくてシャープネスが効いている
画調のことを言うんですか?メーカーによって絵作りが違って、
特に、canonとミノルタは違いますよね。
ミノルタの場合は、前から画像にノイズをのせてきますね。
中級機のS304でもそうです。canon一体型で、一番画質が良好だと
思っているのはS30ですけど、S30がS304よりも画質がいいとは
思えないし、G3と比べてもS304のほうが画質がいいと思います。
ノイズリダクションを強くかけると、のっぺりすると言われます
けど、具体的な被写体で言えば岩肌などです。岩肌をノイズだと
勘違いしてノイズリダクションがかかって、岩肌がツルツルした
石のようになります。
京都の日本庭園の枯山水のような被写体には、canonのG3のような
絵作りは合わないと思います。
ミノルタの場合は、岩肌を岩肌として撮りますけど、canonのような
ノイズリダクションをかけすぎているので撮ると、極端に言えば
岩肌がプラスチックで作った岩肌のようになります。
画像が眠く見えるのは、シャープネスをあまりかけてないから
ですよね。素材重視の絵作りをしています。
canonは、G3でも色のノイズが出ますけど、こういうレンズ性能
はミノルタが一番いいですよね。
canonの色調が好きな人は、ミノルタ機は買わないほうがいいですよ。
ミノルタまでcanonのような絵作りになったら困るので、
このままのノイズがのってもいいので、素材重視の絵作りを
してほしいです。
書込番号:2350546
0点


2004/01/16 07:40(1年以上前)
そもそも、キャノンの絵作りの好きな人がミノルタのデジカメを
買うことじたいが間違っているのではないでしょうか?
10万ほどするカメラですから、自分の期待したとおりの写真が撮れる
だろうと思い買って、自分の思ってる写真が撮れないからといってミノルタのカメラは良くないと批判するのはどうかと思います。
上記のような人に限って、プログラムに頼った撮映をしているように感じられます。また、画質が悪いと酷評する人に限って、JPEGのファイン
で撮影していたりしているようですが、少しでもいい状態で撮影したいなら、RAWで撮影するべきではないでしょうか?
書込番号:2350896
0点



2004/01/16 11:14(1年以上前)
上記サンプルをミノルタのSSで見てもらったところ、解像感のなさが確認されました。また、ISO400から、盛大に斜めの縞模様にノイズが発生し、とても鑑賞に堪えないことが判明しました。SSでは原因調査のため工場送りとさせて欲しいとのことでしたが、販売店に相談したところ、快く、他製品との交換又は返品に応じるとのことだったので、今回は返品することとしました。
擁護派の皆さんも、内心、画質の悪さ、ノイズの多さを自覚して使用されている実態が良く分かりました。
感情的な擁護をするより、ミノルタ製品を愛するのであれば、メーカーに対して、良いことは良い、悪いことは悪いとはっきり言うべきではないでしょうか。
それが本当の愛情というものだと思います(笑)。
皆さん、ありがとうございました。
さようなら。
書込番号:2351250
0点

余計なこと書いて申し訳ないですけど
ここに出入りする大半の人はA1の問題点は理解できていると思いますよ。
問題なのは
A1を欠陥デジカメのように画質の悪いカメラと決めつける人たち。
完璧なデジカメがない以上どれを選んでも不満はあると思います。
そこをダメカメラと決めつけるのは問題だと思います。
もう一つ問題なのはA1初心者さんの言うように
感情的な擁護。人それぞれ感じ方が違いますので
A1がダメと感じる人に対して怒っても始まりません。
さらに余計な事ですがここはA1のファンクラブですよね。
大まかにダメカメラと決めつけては反発されてもしかたないと思います。
その意味でA1初心者さんの姿勢はとてもいいと思いました。
欠点を提示するにしても具体的・前向きであって欲しいと思います。
それはA1使いにとっても有益な情報のはずですから。
あとノイズ=ダメと感じる人はここではうまくいかないと思います。
上の昇華伝さんの書き込みはとてもニュートラルないい文章だと思いますし
昇華伝さんは別に擁護派じゃないと思いますよ(たぶん)
私もノイズと共に質感や空気感を消し去るカメラばかりでは淋しいです。
ノイズ=ダメ派の人には理解してもらえないかもしれませんが
私やミノルタの絵が好きな人には分かってもらえると思います。
人の好きな食い物に文句言っても始まりません(爆)
書込番号:2351421
0点


2004/01/16 12:34(1年以上前)
A1初心者2 さん
>SSでは原因調査のため工場送りとさせて・・・
原因調査ということは、A1初心者2さんが購入したA1に異常があったという事ですか?
書込番号:2351435
0点

ごめんなさい!
×私やミノルタの絵が好きな人には分かってもらえると思います。
○ミノルタの絵が好きな人には分かってもらえると思います。
書込番号:2351487
0点


2004/01/16 14:04(1年以上前)
上のほうで1回登場しましたが、再度書き込みます。
画質 ×と書きましたが、自分ではなんとかこのカメラを使いこなそうとしています。
そういう意味ではえころじじいさんの写真を見て、ちょっと希望が持てました。
で、結果、A1でいい写真を撮ろうとする場合、
RAWで撮る。
ISOは100。
絞りは5.6以上絞らない。
プリントする場合は店に出してプリントする。
必要に応じてレタッチする。
ノイズが気になる場合はソフトを用いて修正する。
良い光線状態で撮影する。
ピンが合いにくい被写体はマニュアルに切り替えてじっくり撮る。
といったとこでしょうか?
他に「こうするとツボにはまった(?)いい写真が撮れた」
というのがあったら教えてください。
カメラとしてA1は気に入ってるんです。
Kissにはカメラとして全く興味を持てません。
書込番号:2351632
0点


2004/01/16 20:27(1年以上前)
絞りは5.6以上絞らない。
プリントする場合は店に出してプリントする。
絞りは、F5.6以上絞ってもいいとおもいますよ。
ただ、露出設定はプログラムを過信しすぎると思わぬ
結果を招くこと(自分が想像しているより、アンダーorオーバーに
なる事もありました)。
だから、A1の露出計のクセを早くツカミ露出補正をかけるか、
マニュアル露出で撮影したほうがいい場合があります。
それから、プリントは自宅のプリンター(最近のモデルで6色インク以上)でもかなり綺麗にプリント出来ますよ(プロッフェショナル・ペーパー使用)。
書込番号:2352539
0点

白熱した議論?が続いてレスも82個。
やっと幕引きという所で、気になった部分を少し。
最初のスレ読み直すと、A1初心者2 さんは解像度がIXY320に及ばない
感じで500万画素とは思えない、ピンボケのような状態という点が
がっかり、、、だそうです。
で、後から添付された画像をじっくり等倍表示にしたり拡大したりして
私の画像と比べて見ました。(普段は等倍表示なんてしません)
www.imagegateway.net/a?i=o7IlaBREJ4 の左の絵の高さ方向ほぼ中央
左右位置は左から1/4にあるKOMATSUという文字が見えますが
ISO=100 f28mm 1/640秒 絞り8 fineで撮った私の画像と比べると
文字の解像が半分位のように見えます。
ピントが甘いか不具合があったのかもしれません。
IXY320の同じ画像が無いのが残念です。
IXY320,きれいな絵を出しますね。(ちょっと覗いてみました)
書込番号:2352786
0点


2004/01/17 08:05(1年以上前)
あれだけ遠景になると空気のゆれとか大気の状態で写すたびに解像感は変わるでしょ?
はぁー。
書込番号:2354329
0点

問題の絵の他の部分を見たら、私が撮ったのと殆ど変わらないような
所もあります。
全体的には少し変なような?という微妙な感じ。
上に書いた「解像が2倍違う」は間違いのようです。ごめんなさい。
>あれだけ遠景になると空気のゆれとか大気の状態で写すたびに
>解像感は変わるでしょ?
という事で、私も納得することにします。
書込番号:2354672
0点


2004/01/17 13:50(1年以上前)
だいぶ長くなってきましたが…
> ファイヤーブレードさん
レスありがとうございます。
ただ、マニュアル露出モードの場合、A1のシャッタースピード&絞り表示って
けっこういい加減ですよね?
やっぱりヒストグラムと実際の見た目(撮影後の画像確認)で判断するんでしょうか?
ちなみに単体露出計を使ってる方っていますか?
あくまで参考程度になっちゃいますよね?
先日、スタジオで大型ストロボ(コメット3台3灯)を用いて人物撮影を行ったところ、露出計との差はかなりありました。
(結果、見た目で判断しながら露出、と言うかストロボ側で光量調節)
あと、表でいっぱい撮る場合、RAWはあとの処理が大変ですよね…。
書込番号:2355224
0点


2004/01/17 19:27(1年以上前)
>マニュアル露出モードの場合、A1のシャッタースピード&絞り表示って
>けっこういい加減ですよね?
>やっぱりヒストグラムと実際の見た目(撮影後の画像確認)で判断するんでしょうか?
決して、いい加減ではないと思いますよ!
ヒストグラムは、結構役にたちますね。そのパターンを参考に
露出を決定してます。あくまでも、自分のカメラのクセを把握して
からヒストグラムを利用したマニュアル露出を利用された方がいいと
思いますよ。
>ちなみに単体露出計を使ってる方っていますか?
>あくまで参考程度になっちゃいますよね?
>先日、スタジオで大型ストロボ(コメット3台3灯)を用いて人物撮影を行ったところ、露出計との差はかなりありました。
(結果、見た目で判断しながら露出、と言うかストロボ側で光量調節)
自分もセコニックの単体露出計は、もってますが、確かにA1の露出計
とは違う値をしめしますね。そのため、A1のヒストグラムを参考に決 めています。
>あと、表でいっぱい撮る場合、RAWはあとの処理が大変ですよね…。
確かに時間は、かかりますね。でも少しでも自分のイメージに近づけ るため基本的に、RAWにて撮影しています。また、TIFFにて保存 後のレタッチの作業を出来るだけ、省略するためにもRAWは、有効だ と思います。
しかし、手間を掛けたくないのであれば、TIFFにて撮影してみて
はどうでしょうか?メモリーの消費は大きいですが、データを圧縮しな いので画質劣化の面でもいいと思いますがどうでしょうか?
書込番号:2356404
0点


2004/01/18 13:28(1年以上前)
ありがとうございます。
いろいろ試してみます。
通常はヒストグラムを見ながら結果(画像)の確認をして、傾向の把握。
ストロボ撮影の場合は、ヒストグラム使えないので、撮影後のデータをきっちり抑えておく。ですね?
ところで、アドビのフォトショCSって、もう使ってる方いますか?
書込番号:2359479
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


A1ユーザーの方にお聞きしたいのですが。
・手振れ補正のために、かなり意識して1秒以上、
シャッター半押しをするようにしていますか?
・手振れ補正を「露光中のみ」に設定すると、
手振れ補正効果に影響はでるようですか?
どうも手振れ補正が実感できないのと、関係あるのかどうか
参考に聞かせてください。手振れ補正On/Offで、ほとんど画像に
違いはでていません。
Pモード、AF、ほとんどのシャッター速度で。
0点

手ぶれ補正を常時ONにしていると「乗り物酔い」になりませんか?
あるいは「じれったい」と感じませんか?
常時ONは手ぶれ補正の効果を確認するためや,友人に自慢するためにある
んだ思っています.
私は省エネのため「露光中のみ」にしています.
書込番号:2331199
0点

一応の参考として。
昨晩、友人の車をファミレスの駐車場でフラッシュなしで撮影しました。1/13秒というシャッター速度でしたけど、全く手ぶれしていませんでした。28mmの画角では手ぶれ補正なしには、私の様な素人には実現し得ない状況ですね。
ファインダーを使って、両手+額の三点でカメラを支え、半押し後に息を止めてカメラが安定するのを(実際には私の手が安定するまで、ですね)待って、そっと押し込みました。
なので1秒以上待って撮影したことになると思います。
書込番号:2331858
0点



2004/01/12 02:00(1年以上前)
投稿者です。レスありがとうございました。
シャッター押す前の「手振れ補正動作」なんか何の意味もないと思い、自分は「露光中のみ」で使っていましたが、補正効果には直接的影響は、やはり無いようですね。(取説には補足書きがありますが)
ところで、昨日、大手量販店のデジカメコーナーで、じっくりと試してみましたが、自分のA1と状況は同じでした。つまり、手振れ補正をオンにしてもオフにしても、拡大画面で見た細部の鮮明さに、どうも大きな違いがあるとは思えません。(1/40s, AF、200mm, 被写体まで6m、煌々とした室内。ミノルタサポートでは、200mm、1/30secあたりが、一番、確認しやすいと言うことでした)
なぜ、こうなのか次のように考えます。
私は銀塩一眼レフを長年使って、撮影姿勢に関してはある程度、安定しているほうかも知れませんが、手振れ補正のないデジカメで、1/4sec(35mmワイド端)で、きれいに写ることもあります。A1で、手振れ補正がオンでもオフでも目立った差異が無いというのは、どうも微少なブレ成分には、それ以上の効果は期待できないのでは、と考えます。
PCで等倍(100%)でみて、三脚を使用した場合と比較すると、明らかに小さな文字などは滲んでいます。何十枚も撮った結果の比較統計的な判断で、たまたま撮れたものだけについて言っているのではありません。
ところで、少し前のスレッド[2318837]で、笑いカワセミさんが改善希望の一つとして、三脚時の手振れ補正に言及しておられますが、自分もやはり、ブレの振動成分・幅に関する補正動作が、かなり限定的(固定的)なのではないかと。。。
書込番号:2334805
0点


2004/01/17 14:57(1年以上前)
<スヌーピー99>さん、こんにちは。
1週間ぶりのレスでもうご覧にならないかも知れませんが、ずっと考えていましたので私なりの思いついた事を書かせて頂きますね。
シャッター半押しの件ですが、デジカメを使い始めた時から手ブレ補正の有る無しに関わらず私は半押しの状態から撮るものと思っています。
>「露光中のみ」に設定すると、手振れ補正効果に影響は
この件ではいつも標準に設定していますので分かりません。
>手振れ補正On/Offで、ほとんど画像に違いはでていません。
本来は手ブレ補正など必要無いのかも知れません。
<スヌーピー99>さんの様にしっかり構えが出来る方には逆に補正をOFFにしておいた方が良いのだと思います。
私はブレ補正と言うのは全くブレない写真が撮れると言うもので無く、ブレを有る程度は抑える事が出来ると言ったものと認識しています。
ですから完璧にブレを防ぐのでしたら三脚使用がベストです。(<スヌーピー99>さんも同意と思います。)
補正はあくまでも補正ですから、それより<スヌーピー99>さんがなさっているであろう「基本に忠実に構えてしっかり撮る」といった事が何より大切で、それを自分なりにした上の+αではないでしょうか。
>手振れ補正がオンでもオフでも目立った差異が無いというのは、どうも微少なブレ成分には、それ以上の効果は期待できないのでは、と考えます。
<スヌーピー99>さん、その通りです。
手ブレ補正は貴方の求めている範囲にはまだ技術的にほど遠いもので、貴方の仰っている以前の状態に対処しているのだと思います。
私も年齢から来る衰えだと思いますが、カメラをどんなにしっかり構えていても身体が勝手に動いてしまうのです。
以前の板で書きましたが、思いっきり走ってきて急に止まりカメラを構えた常態を想像してみて下さい。
これが私にとって通常ですから、私なりにしっかり構えた上での手ブレ補正は有り難い物です。
<スヌーピー99>さんには全く縁遠い状態でしょうからこんなこともあるのだ程度に聞き流して下されば幸いです。
書込番号:2355431
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


みなさん、こんばんわ
E5700とどちらにするかさんざん迷ったあげく、この掲示板を参考にようやくA1を購入しました。この掲示板の情報は非常に参考になりました。ありがとうございます。また、みなさん非常に親切に回答なさっているのが好感が持てました。今後もいろいろ参考にさせていただきたいと思います。
さて、私は初心者のため、いろいろなことでなやむ毎日です。カメラの保管について2点ほどわからないことがあますので質問をさせていただきたいと思います。
私は防湿庫等を持っていませんので普段A1をカメラバッグに入れっぱなしにしています。なにか別の箱を用意して保管をしたほうがいいのでしょうか。
また、カメラバックが少々小さいため、A1のレンズ側の側面を下にして寝かせて入れています。このような状態での保管、持ち運びは問題あるのでしょうか。やはりカメラの底面を下にしてバッグに入れるべきなのでしょうか。
アドバイスいただけたら助かります。宜しくお願いします。
0点

>カメラバッグに入れっぱなしにしています
風通しのいいところとまではいえませんが、出しておく方がいいと思います。
書込番号:2330462
0点

おはようございます(^^)
参考になると思われるサイトがありました。
[カメラの保管方法]
http://members3.tsukaeru.net/hajimeyou/camera_no_hokan.htm
下記がTOPページです。
http://members3.tsukaeru.net/hajimeyou/index.htm
書込番号:2330629
0点



2004/01/11 08:59(1年以上前)
ぼくちゃん、さん 、FIO、さん おはようございます。回答ありがとうございます。
A1の購入に結構お金を使ってしまったため防湿庫を購入することが出来ませんのでドライボックス(プラスティックケース)を購入し、乾燥剤を入れ保管するようにいたします。
また、FIO、さん にご紹介いただいたHPをまだ見ていませんが初心者には役立つ情報がありそうなのでよく拝見させていただこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:2330858
0点

>ドライボックス(プラスティックケース)を購入し、乾燥剤を入れ保管するようにいたします
乾燥しすぎにならないように注意して下さい。
書込番号:2331278
0点


2004/01/11 19:55(1年以上前)
初心者です、乾燥剤をいっぱい入れています。
乾燥しすぎるとどのような問題があるのでしょうか?
書込番号:2333046
0点

>乾燥しすぎるとどのような問題があるのでしょうか?
レンズのグリスか感想するとか・・・
http://www.toyoliving.co.jp/product/camera.asp?MenuID=11
書込番号:2333273
0点


2004/01/11 21:16(1年以上前)
大変勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:2333373
0点


2004/01/13 06:46(1年以上前)
なんで乾燥しすぎがレンズに悪いかっていうと
乾燥しすぎるとレンズ同士を張り付けている樹脂が剥離しやすくなるからです。
いわゆるバルサム切れって現象がこれにあたります。
書込番号:2339687
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


A1を愛用しているものですが、シャッタースピードが遅いことについて教えてください。実は正月にボーリング場に行ったとき撮った画像が、ほとんどブレていたので、かねてからあった「前のデジカメだったら、こんなはずじゃ…」という思いを確かめてみました。日中、部屋の中で現愛機A1と前愛機サンヨーMZ3の電源を入れて同じISO感度にして比べてみたら、やっぱりでした。A1は「1/13」のシャッタースピードなのにMZ3は「1/85」でした。予想以上に違うので驚いたのですが、これはどうしてなんでしょうか。また、液晶も驚くほどMZ3の方がクリアできれいに見えます。全てA1で…、と思っていたのですが、どうも2台持ち歩かないといけないようで、ちと残念です。
0点


2004/01/09 22:32(1年以上前)
ISO感度はもともとフィルムのためのものですから、それで相当という言葉をつけているだけです。
だからそんなに機種によって違うはずはありません。
一番いいのは入射光式の単体露出計か18%の標準反射板を使って測って見ることですね。
書込番号:2325164
0点

もし,A1において「多分割測光(画面を300分割して露出を決定)」を
用いて1/13 であったのならば,ミノルタなりの判断がされているという
ことだと思います.
たまたまそうだったというだけです.
当たることもあれば,はずれることもあるということだけだと思います.
書込番号:2325522
0点

私もMZ3は愛用していてこのスレを見て「おぉさすがMZ3!」と喜んだのですが今2台のカメラで室内蛍光灯下でのテスト撮影してみました。
A1
露出時間 : 1/15秒 レンズF値 : F2.8 露出制御モード : 絞り優先AE ISO感度 : 100
http://www55.tok2.com/home/AOHOMEPAGESUBINDEX/iso/PICT1522.JPG
MZ3
露出時間 : 1/20秒 レンズF値 : F2.7 露出制御モード : 絞り優先AE ISO感度 : 100
http://www55.tok2.com/home/AOHOMEPAGESUBINDEX/iso/SANY0002.JPG
測光の違いは画像の見た目の明るさで判断していただくとして私的にはカメラの数値通りのデータに感じます(^^)。
(画像は原画ですのでexif情報も閲覧できますよ。)
書込番号:2325861
0点


2004/01/10 06:10(1年以上前)
測光方式が多分割方式でもメーカーが違えば、分割数や分割ポイントも
違いますし、メーカーによって絵作りが違うので差があっても不思議ではないですよ。
書込番号:2326473
0点

yakknさんのテスト撮影を見せていただきましたが同じに見えます。
A1は気になるカメラなので安心しました。個体差があるのでしょうか?
yakknさんはRCのAOさんですかMZ3発売後単眼鏡のテストでよく書き込まれていたように記憶しています、間違っていたらすみません。
書込番号:2326707
0点

みなと神戸 さん
>yakknさんはRCのAOさんですか
そうです(^^)。
上の画像ですが レンズ+CCDの感度面では若干MZ3のほうが明るく撮影できるって感じがしますね。
画質についてはA1とMZ3はメーカーの絵作りの方向がまるっきり違うのでそれぞれいい写真が撮れると思います。
書込番号:2326776
0点



2004/01/10 10:56(1年以上前)
みなさん、いろいろと書き込みありがとうございました。うちの2台は、何度も試しましたがやはり私としては見逃せない程度の差があるようです。どっちが、調子いいのか悪いのか、わからないところが困りますね…。同じA1で比較すべく、何か考えたいと思います。また何かありましたら、ご報告いたします。
書込番号:2326930
0点


2004/01/10 12:47(1年以上前)
>A1を愛用しているものですが、シャッタースピードが遅いことについて教え
>てください。実は正月にボーリング場に行ったとき撮った画像が、
>ほとんどブレていたので、
先日友人のA1を借用して屋内撮影をしてみましたが、
やはりブレが多いですねA1は。
あと、ノイズね、これはブレ以前で問題外のカメラだと思います。
中身(技術が)追いついていないんでしょうねこのカメラは。
書込番号:2327273
0点


2004/01/10 15:02(1年以上前)
A1で手ブレするようじゃ富士井さんの使えるカメラは無いんじゃないでしょうか?
A1はお友達のらしいですが、富士井さんが手ブレしないで撮れたカメラはどの機種でしたか?
書込番号:2327635
0点


2004/01/10 23:03(1年以上前)
>>富士井さん
PCの画面で1:1でご覧なんでしょうか。
プリンタなり、デジカメプリントなりで紙に出力してみてください。
私ならISO200までなら許容範囲、ISO400はNeatImageでNRすればOK、
さすがにISO800は使いたくない画質(設定できないよりはマシ)
という感じで、意外と綺麗に見られるものですよ。
諧調が豊富なので味わいがあるのがA1の気に入ってる点ですね。
書込番号:2329469
0点


2004/01/11 01:29(1年以上前)
<エエエエ1>さんの質問に対してのレスなのに<富士井>さんに物申す事にお許しを。
<富士井>さんA1が気に入ってもらえず残念です。
個人の主観ですから如何思われても構いませんが、少なくともA1をこよなく愛し、大切に使っている者が大勢いる事はご承知下さいね。
書込番号:2330161
0点


2004/01/11 01:30(1年以上前)
皆さん初めまして。1週間前にMZ3からA1に乗り換えたばかりなので、ドキッとしました。
で、極端な被写体で試してみました。
条件は絞り優先AE(A1はF2.8、MZ3はF2.7)、約37mm、ISO感度200、多分割測光、フラッシュ発光禁止です。室内蛍光灯照明下ですし、それほど正確な測定ではありません。
A1
白紙 1/60秒
黒布 0.4秒(1/2.5秒)
黒布の中央に白紙、白黒比率は約1:1 1/60秒
白紙の中央に黒布、白黒比率は約1:1 1/5秒
MZ3
白紙 1/86秒
黒布 1/4秒
黒布の中央に白紙、白黒比率は約1:1 1/70秒
白紙の中央に黒布、白黒比率は約1:1 1/20秒
確かにA1の方が露出時間が長い傾向があるようですが、使用上特に問題は感じません。ポジフィルムでも公称感度と実際の感度が大分違うものもありますし。
それより、2機種の大きな差は測光方法にあるのではないでしょうか。同じ多分割測光でも、A1はMZ3に比べて中央重視のようです。
確かに私の印象でも、コントラストが非常に高い被写体の場合、A1は端の方が白トビまたは黒つぶれしやすく、一方MZ3は場所にかかわらず白トビは起こりにくいが黒つぶれが起こりがちです。
どちらが良い悪いではなく、設計コンセプトの差かと思いますが、いかがでしょうか。MZ3は無難で、A1は使い手の意思を反映させやすいと思います。気に入らなければ他の測光方法も選べますし。ただしA1は距離や色情報も考慮して露出を決めるそうなので、このような単純な測定で決め付けるのは間違いかもしれません。
ちなみに私はMZ3もA1も両方気に入っています。A1は手ぶれ補正がすばらしいですね。
書込番号:2330170
0点

素晴らしい比較実験ですね.
久しぶりに感動しました.
銀塩でもαシリーズの評価測光は「明るめに露出を決定する傾向あり」と
何かの雑誌で読んだことあります.
ポートレートを強く意識してのことでしょうかね?
書込番号:2331261
0点


2004/01/11 21:42(1年以上前)
いえいえ、これくらいで感動しないで下さい(笑)。
ところで、[2330170]に「A1の評価測光は中央重視らしい」と書きましたが、フォーカスポイントが端にあれば、当然端のほうの露出も考慮されるようです。評価測光の重み付けは各社のノウハウの塊で、A1くらいの機種になると相当複雑な計算をしているのではないかと想像します。
書込番号:2333504
0点

感度だけの問題というより光の透過率の問題もあるのではないでしょうか?
MZ2のデータですが「5群7枚」なので反射面は12面、A1(D7系)は「13群16枚」なので反射面は29面となりますよね?(勘違いしていたらごめんなさい)
各面で透過率を98%と仮定するとMZ2のレンズの透過率は約78.5%であり、A1のそれは約55.7%となります。
もちろん実際の透過率はコーティングの質などで違うのでしょうが、反射面(透過面)の数の違いも無視出来ないはずですよね?
あ、念のため98%の透過率については調べていないので根拠はありません。
書込番号:2334361
0点

補足です。
[2334361]での反射面の数え方は群数を2倍して(両面有りますから)、枚数から群数を減算した数が張り合わせ面になると想像して数えました。
書込番号:2334396
0点


2004/01/12 06:23(1年以上前)
98%ってことは無いと思います。
20年以上前にPENTAXのSMCは99.8%って言ってましたから。
また55.7%ではF値は使えないですよね。
それこそ昔のレンズのようにT値を表示しなければならなくなります。
98%ってのは、ハードコートやらいろいろやってる眼鏡のレンズだと思います。
書込番号:2335180
0点

[2335180]Rondaさん、ありがとうございます。
SMCは、単層コーティングに比べて反射光を1/10にするということですので、マルチコートじゃなければ、大体98%の透過率でしょうね。
で、全面にマルチコートしているのはカールツァイスのT*とか、ペンタックスのSMCくらいとの話も聞いたことがあるので、一応影響がある程度の差が出るはずだと思います。
あと、反射面は、群でまとまっていても張り合わせとは限らないので、レンズ枚数の2倍でいいみたいですね。
あと、MZ3のF値は小数点一桁で近似値を表すみたいですが、A1は1/3EVでの近似値で表しているので、MZ3のF2.7はF2.8より明るいのは確実ですが、A1のF2.8はF3.2よりは明るいという程度にしかなりませんので、この部分でもシャッタースピードに関わってくると思います。
あと、シャッタースピードの表示もA1はAEを使用した場合は1/3単位での近似値表示ですので、この部分でも表示の違いが生じます。
主旨は、「実行感度の違いだけではないでしょう」ということです。
書込番号:2338253
0点


2004/01/13 00:00(1年以上前)
デジカメのシャッタースピードは結構いい加減ですよ。
ISOもISO相当です。
感度とシャッタースピードで特に問題があるのは、
フジだと思います。フジは、高感度機と言いながら、実際には
その感度分のシャッタースピードが取れていないことがあります。
実際には、その感度表記よりも低感度ですよ。フジは、初心者用
に、「高感度だからブレない」ということを宣伝するために
感度表記を実際よりも高めにしているんだと思います。
フジは、インチキ感度表記を使っているんですね。
F700は、実際の感度表記と同じくらいにシャッタースピードが
取れたと思いますけど。
フジとは逆に、canonは低感度表記をしながら、実際には
高感度なことが多いです。canonのの画像の売りは、ノイズレス
ですから、そのノイズレスを宣伝するために「低感度だからノイズレス」
というのを目立たせるためか、感度50なのに実際には感度100くらいに
シャッタースピードが取れている場合があります。
このシャッタースピードの比較は、わざわざ買わなくても
店頭で調べてみても分かりますけど。A70とミノルタ機を比べる
だけでも分かりますよ。A70は、感度50でも感度100分のシャッター
スピードが稼げます。
ミノルタの機種は、感度とシャッタースピードは標準なので
特に問題はないと思います。
canonの画像は、ノイズレス画像と言われますけど、この
感度とシャッタースピードのことも合わせて考えると
かなりのノイズレス画像になります。
S30も、実際の感度表記よりも倍くらいのシャッタースピード
が稼げます。S30は、感度100から感度1600まであることになりますね。
感度100で考えると、S30はものすごくノイズレスなことになります。
S30の感度200は、実際には400であることを考えると、
一体型機で唯一、感度400が実用的なのがS30だと思います。
Kiss Dも、倍くらいのシャッタースピードが稼げたと思います。
実際には、感度200から、感度3200まであることになります。
Kiss Dはシャープネスやコントラストが他の交換式よりも
強めにかかっていることも考えると、Kiss Dは相当なノイズ
レス画像になります。
MZ3は、開放F値が2.7なのでその分シャッタースピードが
稼げているだけですよ。受光面積とシャッタースピードは
関係ないです。
感度は、感度50とかの50の数字が大事でなくて、
シャッタースピードが大事なので、低感度と思っても
シャッタースピードが稼げていることもあります。
比べる時は、一方をスポート測光にして一方を分割測光など
にしないで同じにして、F値も同じにして感度も同じにして
同じ被写体に同じくらいの焦点距離、画角で撮ってみると
いいですよ。
書込番号:2338945
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


RAWで"5枚連写"の書き込み時間を計測したら、
CFによって、かなり違うことに気付きました。
・PQI 24倍速 256MB 76sec
・BUFFALO RCF-X 256MB 41sec
*1枚目シャッターを押してから、アクセスランプが消えるまで。
どなたか、以下のメディアをお使いの方で、どのくらいか教えて
いただけないでしょうか。
・HAGIWARA HPC-CF512V (512MB)
・HAGIWARA HPC-CF512Z (512MB)
・TRANSCEND TS512MCF45 (512MB)
・TRANSCEND TS512MFLASHCP (512MB)
お願いします。
0点


2004/01/05 13:14(1年以上前)
HAGIWARAの512Vで平均34secぐらいですね。
書込番号:2308182
0点


2004/01/05 17:41(1年以上前)
画像ファイル容量によっても大分違うのでは?
書込番号:2308883
0点


2004/01/05 19:04(1年以上前)
『1022C』で過去の記事を検索していただければ、当方が行った簡単な計測結果が見れますので参考になりますことをお祈りしております。
手前味噌な投稿、スミマセン・・・。(^^;)
書込番号:2309123
0点

希望リストには挙がっていませんが
試しに手持ちのPQIの40倍速 512MBでやってみたら、
73秒でした。がっくり……
書込番号:2309789
0点

すみません。
1022Cで検索できる過去の書き込みに
同じPQI40倍速で似た結果のものがありましたね。
書込番号:2309822
0点



2004/01/06 02:08(1年以上前)
データを教えていただいた方、大変ありがとうございました。
RAWの5連写のCF書き込み時間については、レンズに蓋をしてMで
撮影した場合や、一般的な風景をPで撮影した場合でも、1-2秒程度
しか差がないようです。
ところで、過去のものもみましたが、HAGIWARAで33sec(トラブル解決
さんもほぼ同じ)が報告されていますが、ちょっと、私の場合とやり方
に違いがあったかと推測します。
私の場合、一枚目のシャッターを"押下した時点"を開始としていました。
単純でやりやすいからで、内部バッファーへの退避時間と、シャッター
速度の変位も含まれています。単に比較データと考えたためですが、
本来、CFの書き込み速度能力としては、やはり"連写後"が望ましいの
でしょう。
>>> 5枚連写"後"からランプが消えるまでは。。
・PQI 24倍速 256MB 72sec
・BUFFALO RCF-X 256MB 37sec
どなたか、TRANSCENDで計測できる方、お願いできないでしょうか?
急ぎませんので、ついでの時で結構です。(5枚連写"後"からで)
きっと、これからCFを買い増ししようとしている多くの人にとって
興味ある参考データになると考えます。
書込番号:2311190
0点


2004/01/06 07:08(1年以上前)
ご指定のものと、そうでないものと併せて報告します。
以下、私は所有していませんが、イートレンドさんに実機を持ち込んで
テストさせてもらった際の結果です。
TRANCSEND 45X 512MB 37秒
謎の50倍速 512MB 60秒
また、私が持っているものでは、以下のような結果です。
HAGIWARA Z-PRO 512MB 30秒
HAGIWARA HPC-SD256M(SD 256MB *) 33秒
HAGIWARA HPC-SD256T(SD 256MB *) 70秒
*CF-SDアダプターはHAGIWARA HPC-CDA01 を使用
尚、上記結果はキャップを付けたままROWでHIGH連写した際の、撮影終了
から赤ランプ消灯までを時計目視で計測したのものです。多少の誤差は
あるかも知れません。
書込番号:2311447
0点


2004/01/06 22:30(1年以上前)
ひそかなA1ユーザーです。
ここでのみなさんのやりとりを見まして、自分も試してみました。
ただ・・自分はSDカードしか持っていませんのでご参考まで。
SDカードアダプタ・・ミノルタSD-CF1
東芝 SD-M2564R・256MB 43秒
SD-M1283M・128MB 39秒
SD-M6404R・64MB 44秒
トランセンド TS256MSDC・256MB 35秒
LEXAR Media 型番不明256MB 35秒
〃 512MB 32秒
以上、全てカメラでフォーマットしてから計測、連写後の数字です。
ファイル容量(RAW5枚)は全て35.9MBでした。
また、全て二回計測した平均です。(二回目もフォーマット後計測)
ただし、こういうタイムはあくまで目安と言うことで・・・
東芝の128以外は全て最近の半年以内に購入したものです。
いわゆる低速タイプ(2MB)のSDカードですので期待してなかったんですが
(ちなみに、SDカードアダプタの最大転送速度は最大3.3MB/秒です)
それにしてもこれは意外な数字だと思いました。
レキサーとトランセンドは6MBタイプのようですが、確証はないです。
これなら値段の高い高速CFを買わずに済みます・・・・・よね?
書込番号:2313920
0点



2004/01/07 20:46(1年以上前)
ゆるりんさん、ミスドクラブさん、ありがとうございました。
非常に参考になりました。
33-35秒というのは、全体的にみて、かなりいい数字なんですね。
TRANCSEDがショップでも結構高めで、45xはダントツかと予想
していたのですが、大差はないようですね。
よかったら、他のメーカー(IO-DATA ..)のも、逐次、追加して
もらったら、貴重な情報になるかと思います。
書込番号:2317385
0点


2004/01/11 18:23(1年以上前)
A1使い始めて1ヶ月ほどになるものです。
使用しているメディアは、以下の2枚です。
・LEXAR WAシリーズ40倍速 512MB
・SanDisk ultraIIシリーズ 512MB
どちらもコニカミノルタホームページに動作確認メディアとして記載されていました。
(厳密にはLEXARは256MBと1GBは載ってたけど512MBは載ってない)
この掲示板を見てる限り、全く注目されてないメディアですが、
Hi連写で5枚撮影後、メモリアクセスランプが消えるまでの時間を測定してみました。(シャッターが切れた後からの測定としています)
結果は、
・LEXAR 33秒台
・SanDisk 41秒台
と出ました。
シャッターボタンを押し続けた場合に、5枚連写後、次のシャッターが切れるまでの時間は、上記の数字と全く同じでした。
ついでに、会社にあったメルコのRCF-Xと書かれた192MBのメディアも
試したところ、SanDiskのメディアとほぼ同等の実力(寧ろSanDiskより
微妙に速い)でした。
書込番号:2332753
0点


2004/11/03 09:01(1年以上前)
A1ユーザーからの報告です。
5枚連写後から赤ランプが消えるまでの平均時間(3回測定)は、
トランセンド(30倍速) TS512MFLASHCP(512MB)・・・36秒
ハギワラ(Zシリーズ) HPC-CF128Z(128MB)・・・33秒
トランセンド(30倍速)の方が速いと思っていたので少々複雑です。
書込番号:3454572
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





