
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


デジカメ初購入です。
今まで、銀塩のキャノンEOS55・28〜200mm一本で撮って、NIKONのフィルムスキャナでキャビネか六切りの海外旅行アルバムを作っ来ました。
Hiの頃からDimageに関心があって、今回のA1で思い切って購入しました。今日ゲットです。
今懸命に、マニュアルと首っ引きで、勉強中です。
諸兄の書き込みは、この掲示板の初めから読ませてもらっていて大いに役立っています。
ところでExifというのは画像の中にデータが書き込まれてあるようですが、コンピュータがMACなので、そのデータを読み出すソフトなどが見つかりません。
PhotoShop 7.0は持ってるんですが、そのプラグインなどで、適当なソフトがあるのでしょうか?
ここでお伺いするのは、場違いかも知れませんが・・・よろしく
0点



2003/09/26 21:41(1年以上前)
自己レスです。
Dimage Viewerをインストールしました。そこから「撮影情報の表示」でシャッタースピードその他すべてのデータを見ることができました。
お騒がせしました。
でも、常用している「PhotoShop 7.0」から見えるともっと良いんですが・・・
書込番号:1978991
0点


2003/09/27 00:04(1年以上前)
私はA1でなく7iを使っていますが、Photoshop 7.0 で画像を見るにはファイルブラウザを使います。ファイルブラウザで画像を選ぶと左下に情報が現れます。このことでしょうか。
書込番号:1979528
0点



2003/09/27 00:24(1年以上前)
masatoshiさん、さっそくのご指摘、有難うございました。
なるほど、ファイルブラウザのところに出てくるんですね。
気がつきませんでした。
書込番号:1979607
0点


2003/09/27 14:44(1年以上前)
MACで初心者さん、お初です(^^)
> でも、常用している「PhotoShop 7.0」から見えるともっと良いんですが・・・
「ファイル」−>「ファイル情報」−>「セクション」で「EXIF」を選べませんか?
MAC版は使ったことないから想像ですけど、見れないほどしょぼいソフトではないですよ。
書込番号:1980973
0点



2003/09/27 15:24(1年以上前)
花氷さん、ご指摘通り、「ファイル」−>「ファイル情報」−>「セクション」で「EXIF」で、難なく見ることが出来ました。
有難うございました。
書込番号:1981051
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


しつこく質問でおじゃまします。
またまたお教えください。
撮影画像の再生時、画像の送り、戻りといったページをめくる速度は何秒くらいでしょう?
使用中のC5050は結構遅くて三呼吸くらい待たされます。
きもちよくパラパラッといきますか?
0点



2003/09/26 16:52(1年以上前)
すません、JPEGで最高画質、最大サイズ時の場合をお聞かせください。
書込番号:1978408
0点


2003/09/26 17:34(1年以上前)
お答えします。待ち時間は、まったくありません。
十字キーの左右を押した瞬間に気持ち良くパラパラっといきます。
ついでに、ヒストグラムなどの情報は十字キーの上を押しますが、これも一瞬です。
書込番号:1978476
0点



2003/09/26 17:49(1年以上前)
A1使いの小池さん 様
そうですか!ますますA1に夢中!!
再生画面を他の人と楽しんでいる時、この待ち時間にイライラしてたのですが、それも解決されてるわけですね。すんごい・・・。
最高画質でパラパラ行く機種って、数えるほどですもんね。
AF合焦速度、シャッターが切れるまでのレリーズの速さ、書き込みスピード等々、今までどれかひとつはあきらめねばならないものと思っていたのですが、全部合格点!これっきゃないですね。あぁ、早く来ないかな。(ただ今予約中。地図カメラで108000でした!)
書込番号:1978502
0点


2003/09/26 19:21(1年以上前)
私は記録メディアとしてマイクロドライブ1GBを使っているためなのか、気持ちよくパラパラっとはいきません。
書込番号:1978690
0点


2003/09/26 21:39(1年以上前)
ちょっと実験してみました。
最大サイズ(2560X1920)、jpeg最高画質(エクストラファイン)で何枚か撮影し、パラパラと再生してみました。
5秒間に約20枚めくれました。さらにデータの大きいRAWでも同様でした。メディアはハギワラのZシリーズの256MとIBMのマイクロドライブ340Mで試しましたが同様の結果です。
1Gのマイクロドライブは持っていないのですが、容量やメーカによっても速度が違うのでしょうね。
書込番号:1978986
0点


2003/09/27 00:26(1年以上前)
A1使いの小池さん さん、5秒という条件設定をしていただいてありがとうございます。
実験しなきゃねと思いつつ、条件設定を考えるのが面倒で、すっかり酔っ払ってしまいました。
酔っ払ってはおりますが、意識はある中で実験しました。
再生したデータの撮影条件は、JPEGの最大サイズ&エクストラファインです。
【1】十字キーの右側を押しっぱなしにした場合
1GBマイクロドライブ●2枚目でもたり(? つまづき?)が出て、その後はパッ、パッ、パッという体感でほぼストレスなくめくれる。結果として、5秒で10枚程度。
128MBコンパクトフラッシュ●2枚目でほんのちょっともたり(? つまづき?)が出るが、その後は、パパパと高速でめくれる。結果として、5秒で30枚近く。
【2】十字キーの右側をチョンチョンチョンと押しながらめくった場合
1GBマイクロドライブ●基本的には[1]と同様だが、2枚目でもたり(? つまづき?)が出るため、キーを押すタイミングが悪いと、次の画像が表示されるまでかなり時間がかかることがある。
128MBコンパクトフラッシュ●基本的には[1]と同様の傾向だが、ストレスなくパパパといく感じ。
とまぁ、こんなところでした。
私自身は、まぁ、こんなもんだろうと思っていましたので、1GBのマイクロドライブでも特に不都合は感じていません。
書込番号:1979612
0点

普通に考えて、340MBより1GBのマイクロドライブが遅いとは考えられませんが?
書込番号:1979705
0点


2003/09/27 10:43(1年以上前)
あらー、そーですか。
酔いから目覚めて、今もう一度やってみましたが、結果は上と一緒でした。
私のマイクロドライブがポンコツなんでしょうか。
書込番号:1980469
0点


2003/09/27 23:01(1年以上前)
>普通に考えて、340MBより1GBのマイクロドライブが遅いとは考えられませんが?
通常、同じ回転速度なら記録密度(面積あたり)が高い分、340MBより1GBの方が
転送速度が速いと考えるのですが、、、
書込番号:1982183
0点


2003/09/28 02:38(1年以上前)
その理屈は私もわかります。
となると…
ほかに、マイクロドライブでパラパラとやってみられた方はいらっしゃいませんでしょうか。
書込番号:1982799
0点


2003/09/28 09:03(1年以上前)
これについては、私の経験が参考になるのではないでしょうか。
私のカメラは、7Hiですが、大きくは違わないと思います。
実は、ディマージュ寿さんとA1使いの小池さんの両方のご説明の経験があります。去年の10月ごろマイクロドライブ(1G版です)を購入して使用しておりましたが、私の場合も、ディマージュ寿さんのように2枚目でもたつきがでておりました。ただし、2枚目を過ぎた後は次々切り替わってくれました。また、画像送り中にめくる方向を変えたときも一度もたつきがでていました。やはりコンパクトフラッシュなどの、フラッシュメモリータイプと違ってハードディクスのようなヘッドのアクセスを必要とするものでは仕方がないことかと納得し利用しておりました。それから半年ほどたってマイクロドライブが故障してしまい、修理待ちとなってしまいました。修理がすむまでのつなぎに、トランセインド製のコンパクトフラッシュ(512MB)を購入したのですが、そのコンパクトフラッシュでは画像めくりは、もたつきなくリズムよく切り替わりよろこんでおりました。その快適さから、マイクロドライブが戻ってきてもコンパクトフラッシュをメインにしようとおもっていたところ、修理のマイクロドライブは新品交換扱いとなり、表面のラベルも新しくなりかえってきました。(ちなみに最初にマイクロドライブを購入して今回修理で戻ってくるまでのあいだに、メーカーのIBMのハードディスク部門は、HITACHIに買収されております。)私は、生来の機械もの好きでして、「この間に、性能が上がっていたりしないかなあ。」などとかすかに期待しつつ試用してみたところ、画像めくりは非常にスムーズになっていました。感覚としては、コンパクトフラッシュと同等に思えるほど改善していたのです。この症状の改善については、マイクロドライブのバッファメモリーの利用法の改善化か、あるいはヘッドシーク時間の改善など、いわゆるランダムアクセスにかかわる改良が行われているのではないかと推測しています。それは、以前のマイクロドライブでも2枚目のもたつきを過ぎればスムーズにめくれていたことからも推測できるのではないでしょうか。
そういったわけで、現在の新しいマイクロドライブを使用すれば、コンパクトフラッシュと同様の快適さで画像が見られるとおもわれます。ちなみにわたしは、消費電力の関係で、コンパクトフラッシュを最初に使い、 撮りきってしまったあとマイクロドライブを使用しております。
書込番号:1983112
0点


2003/09/28 09:47(1年以上前)
7Hiユーザーさん、ありがとうございます。
これで、すっきりしました。
確かに私のマイクロドライブは最近のものではなく、ちょっと前のものです。
わかりやすいご説明に感謝いたします。
書込番号:1983198
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


A1ユーザーの皆様、お教えください。
手ぶれ補正スイッチは常時ONにしておいてもいいものでしょうか?おもに諸費電力に関連しての心配なのですが、いかがでしょう。オーナーになった折りには、常時ONにしておきたいなと考えているのですが、どうでしょう?
それから手動ズームの操作感なんんですが、軽く動きます?
ズーミングしながらシャッターを切って、画面中央に向けての流れを使った画像とかは撮れるでしょうか?
0点


2003/09/26 15:46(1年以上前)
こんにちわ。手ぶれ補正スイッチ常時ONでも消費電力に不安はないです。ズームリングの操作感は良好です。ズーミングしながらシャッターは問題ないと思いますよ。今度やってみます。
書込番号:1978297
0点


2003/09/26 15:49(1年以上前)
私は常時ONにしてますが問題ありません。サイズ2540x1920、画質スタンダード、EVFとLCDモニタをおりまぜて使用、フラッシュ非発光、一枚撮影毎にヒストグラムと拡大ピント確認実施で200枚以上撮りましたが、バッテリーはフル表示のままでした。
手動ズームも軽いです。露光間ズームについては試してませんが、以前使っていたDIMAGE 7の解説本にテクニックとして紹介されてましたので、A1でももちろん可能だと思います。
書込番号:1978301
0点



2003/09/26 16:05(1年以上前)
有り難うございます。安心しました。フルにA1ならではの恩恵にあずかれるのですね。うれしいっ!C5050を手放す決心が付きました。
書込番号:1978322
0点


2003/09/26 23:52(1年以上前)
わたしも同様の心配をしていたので、情報をくださった方には感謝です。
また、どうしても心配な方は、手ぶれ補正を露光時のみ有効に設定できますのでご確認ください。
私はそのように設定してあります。
書込番号:1979480
0点



2003/09/27 02:46(1年以上前)
通りすがる さん
えっ、そうなんですか! またまたうれしい仕様ですね。
かゆいところに手が届く!A1最高ですな。
書込番号:1979935
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


はじめまして。
先週、A1を購入して猛練習の日々を送っております。 そのすばらしい携帯性、機能性、操作性に感激です。 ミノルタさんは大変すばらしいカメラを造ってくれたなと感謝しております。
しかし、使ってる最中に少し気になることがありました。 液晶画面ですが、室内から明るい窓に向かってカメラを構えて液晶を覗く薄紫またはピンクの線が見えます。 この現象って普通なのでしょうか?
自然光を含め蛍光灯や白熱電球の場合も現れます。 どなたか教えて下さいませんか? 宜しくお願い致します。
0点


2003/09/26 11:01(1年以上前)
こんなとこで聞くよりメーカーのサポに連絡した方が早いじゃん
なんでこれくらいのことわからんのかな
書込番号:1977851
0点


2003/09/26 11:06(1年以上前)
スミアと呼ばれる現象です。液晶モニタなどで構図を確認している際、
物理的にCCDには光が当たったまんまの状態になりますので、輝度の高い
点がそこに存在すると、電荷があふれて縦の光の帯を発生します。
コレがスミアです。A1はその上に全画素の情報を一度に読み出す
プログレッシブスキャンCCDを使用しているため、スミアが発生する
状況ではその程度が顕著になるのではないかと思います。
現実問題としてはA1は電子シャッターとメカニカルシャッターを
併用していますのでスミアが画像に反映される心配はありませんし、
スミア自体はCCDセンサの特性によるものなので故障ではありません。
しかし、CCDにかかる負荷を考えるとスミアの発生する状況は
良くありませんので、そういうケースでの撮影は避けたほうが
無難かと思います。
書込番号:1977857
0点

仕事中で電話できないとか?
ネットはできるんかい!(-_-#)
と言われそうだが、人それぞれ都合があるから。
ちなみに、スミアとは違うの?
書込番号:1977860
0点



2003/09/26 12:17(1年以上前)
マイマイカブリさん
早速のご返事ありがとうございます。
書込番号:1977961
0点


2003/09/26 13:16(1年以上前)
はっきり言って、メーカーサポートより早くて親切なこの板に、ついつい頼りがちになっちゃうんですよね〜・・・
シャッターボタンはどれですか?などの機能説明以外ならいいんじゃないですか?
ちなみに私、「スミア」と言う言語を初めて知りました。
何かと勉強になりますです。
*わたくしkobahideもやっとÅ1購入にいたりました。
現在六本木ヒルズで試し撮り実施中!板の皆さん全員集合〜!!!
集まらないか(爆爆)
書込番号:1978071
0点


2003/09/26 13:32(1年以上前)
kobahideさん、おめでとうございます! え?集合ですか?無理ですっ〜
液晶モニタのスミアは出やすくなったような気がします。逆光ぎみだと出ますね。でも撮影に影響ないので気にしなくて良いと思います。たぶん。
書込番号:1978089
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


はじめまして。A1購入検討中の者です。A1は映像AFなので、PLフィルタは円偏向タイプではなくてもいいのでしょうか?Kenkoで言うとサーキューラではないタイプ。こっちのほうがかなり安くてうれしいのですが、映像AFでもやはり円偏向タイプを使う必要があるのでしょうか?
0点


2003/09/26 05:07(1年以上前)
書き込み番号[1857159]や[1808413]を見て下さい。
普通のコンパクトデジカメならマニュアルカメラ用のPLが使えます。
但し、私の場合オリンパスがC-PL(サーキュラー)を推奨していたのでこちらを使用しています。
Drゴトさんは店頭でマニュアルカメラ用のPLを装着してみてAFが正しく作動するか確認した方が安心ですね。
書込番号:1977473
0点


2003/09/26 06:05(1年以上前)
Web上などに書かれている説明を読んだ限りでは、ハーフミラーを使ったカメラでない
限り影響はないようですが、デジカメにはフイルムカメラにない光学部品がありますか
ら、一概に無視することも出来ないのではないかと思います。
例えば、デジカメでローパスフィルタに使われている水晶には、偏光に対する旋光性が
あります。これが実際に悪影響を与えるのかどうかは知らないのですが、A1でオプシ
ョンに指定されているのが円偏光フィルターだということを考えると、少しは考慮して
おいた方が良いかもしれません。
書込番号:1977508
0点


2003/09/27 00:01(1年以上前)
「ミノルタディマージュA1パーフェクトブック P129にもありますが、円偏光フィルターをお使い下さい。
また以下のサイトをご覧下さい。
http://www.nature-n.com/dgcmr/htm/00904-j.htm
「偏光フィルターには2種類のタイプがあります。デジタルカメラで使用する場合には“円偏光フィルター(サーキュラーPLフィルタ)”を使用します。」とあります。
49mmのフィルターでケラレなかったかの書き込みがありますが、実際には広角側28〜35mmの間でケラレが発生します。
やはりお奨めはミノルタ純正のステップアップリング(内側が削り込んでケラレ難くなっています)と62mmの円偏光フィルターUの組み合わせです。
確かに高いですが、それだけのことはあります。AE、AFがきちんと機能しなかったり、ケラレが出ては良い写真は得られません。
ミノルタ純正の円偏光フィルターUは非常に薄く、ケラレ難くなっていますが、他社のフィルターは比較するととても分厚くなっています。
知人は安い62mmのCPLを買って、分厚いためケラレが出ました。
ケラレた写真は作品としては×になります。
尚、PL、CPLとも高温多湿で劣化しますので車の中に置いたままにしたりしないようにしてください。5年位の寿命と思った方が宜しいと思います。
注意としては、
書込番号:1979513
0点

>PL、CPLとも高温多湿で劣化しますので車の中に置いたままにしたりしないようにしてください。5年位の寿命と思った方が宜しいと思います<
初めて知りました。が、わたしの49mmのPLは25年ほど、55mmのCPLは7年ぐらい?それぞれ使用してますが特に劣化してるとも思えませんが…
できましたらもう少し詳しく教えたいただけるとありがたいのですが。
書込番号:1979837
0点


2003/09/27 03:11(1年以上前)
この辺りのサイトでも紹介されています。ゆっくりと劣化していきますから、微妙な
色変化だと、新品と見比べてみなければ分からないかもしれません。
http://www.marumi-filter.co.jp/q_and_a/q_and_a_2/q_and_a_2.htm
書込番号:1979967
0点


2003/09/27 22:21(1年以上前)
以前に49mmフィルターの件で書き込みしたものです。
自然派さんの言うように、ケラレが生じることにあとから気づきました。
28mm側で絞りをあれこれと変えてみましたが、
すべてケラレました。
最初に撮った写真の多くが、
50mm以上の望遠側で撮っていたようです。
49mmフィルターは事実上使用出来ないようです。
間違った書き込みをして申し訳ありませんでした。
書込番号:1982055
0点


2003/09/27 22:46(1年以上前)
たびたびスイマセン。
ケラレの原因がわかりました。
フードがずれていたのが原因でした。
再度調べてみたところ、
ケンコーのMCプレテクター49mmは、
28mm側でもケラレは生じていないようです。
PLフィルターの49mmを試すかどうかは検討中です。
ミノルタ純正の付属品を買ってサイズアップするのも良いのですが、
フードが使えなくなることと、
サイズアップに合わせたフードを使うとかさばるのが難点です。
書込番号:1982128
0点

だんご山さん、お教えいただきありがとうございます。
28年前にOM-1を28mmつきで購入して以来、他のカメラも含めほとんど常用フィルターなみにPLを使ってますが、まったく知りませんでした(^^;
早速、今までの写真をそういう観点からチェックして見ます。
いやはや写真の世界は奥が深い…です。
書込番号:1982229
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


勢いに任せてA1を買ったのですが、ここのところの雨と仕事で夜中の室内で試し撮りを繰り返しています。
そこで気が付いたのですが、テレ端マクロ時にAFに失敗するとフォーカスが無限遠?で、固定された状態になります。
一度、この状態になると、DMF若しくはMFでフォーカスリングを操作してもまったくフォーカスが変化しません。
解決策は電源OFFだけです。
故障なのか、仕様なのか、どちらなのでしょうか?
0点


2003/09/26 00:15(1年以上前)
TA23さん、こんにちわ。ご指摘の現象を再現してみたいので、
詳しい状況を教えて頂けませんか?
・被写体までの距離
・フォーカスモード
・マクロ切替レバーの位置
・絞り/シャッター速度
・撮影モード
お手数ですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:1976909
0点



2003/09/26 07:10(1年以上前)
桜ヶ丘写真部さん、レスありがとうございます。
・被写体までの距離
まず、テレ端マクロ撮影可能距離(10cmぐらい)より近づいてAFを失敗させます。
次にテレ端マクロ撮影可能距離の範囲(30cmぐらい)でAFを行います。
AFが成功したら、再びテレ端マクロ撮影可能距離より近づいて・・・
と、これを10回ぐらい繰り返すとフォーカスが固定されます。
・フォーカスモード
ワンショットAFです。
フォーカスが無限遠?に固定後にMFに切り替えてもフォーカスが変化しません。
・マクロ切替レバーの位置
マクロモードです。
フォーカスが無限遠?に固定後にマクロを解除すると、通常撮影範囲内ではAFは成功しますが、再びマクロモードにするとフォーカスが固定されます。
・絞り/シャッター速度
絞り:F3.5、シャッター速度:1/8〜1/15です。
・撮影モード
AUTOです。
よろしくお願いします。
書込番号:1977551
0点

こんにちは(^_^)
仕様か故障かは、カメラ片手にミノルタのサポートへ問い合わせするのが一番だと思います。
電話する時間がナカナカとれない場合には、メールでも受け付けてくれてます。少し時間はかかりますが、親切丁寧に回答をいただけますから 御早めに相談される事をオススメします。
書込番号:1977933
0点

>・被写体までの距離
> まず、テレ端マクロ撮影可能距離(10cmぐらい)より近づいてAFを失敗させます。
> 次にテレ端マクロ撮影可能距離の範囲(30cmぐらい)でAFを行います。
> AFが成功したら、再びテレ端マクロ撮影可能距離より近づいて・・・
> と、これを10回ぐらい繰り返すとフォーカスが固定されます。
10回繰り返すときってどういう状況で撮っているときですか?
2,3回やれば撮影可能距離くらい掴めるでしょう。
書込番号:1979662
0点

十何回かやってみましたが、ずっとDMFでフォーカスリングは効
きます。
ただし、明らかにピントを外しているのに何回も合焦し続けるとい
うことはありました。
書込番号:1979708
0点



2003/09/27 05:13(1年以上前)
>10回繰り返すときってどういう状況で撮っているときですか?
>2,3回やれば撮影可能距離くらい掴めるでしょう。
練習として、マクロ撮影を長時間やっていると、度々このような異常に陥ったので、原因探求のため、試してみました。
まだ、慣れてないので、ついつい寄り過ぎてしまいます。
>十何回かやってみましたが、ずっとDMFでフォーカスリングは効きます。
やはり、そうですか。
>ただし、明らかにピントを外しているのに何回も合焦し続けるということはありました。
この症状は、私のA1でもあります。これがいったん起こると、MFに切り替えてフォーカスリングをまわしても何も変化しなくなります。
サポートセンタの回答を待って、修理に出そうと思います。
皆さん、レスありがとうございました。
書込番号:1980038
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





