
このページのスレッド一覧(全638スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2003年9月27日 00:19 |
![]() |
0 | 6 | 2003年9月26日 10:02 |
![]() |
0 | 22 | 2003年9月30日 08:29 |
![]() |
0 | 24 | 2003年9月27日 00:41 |
![]() |
0 | 5 | 2003年9月24日 00:02 |
![]() |
0 | 3 | 2003年9月24日 00:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


A1を買って間もないですが、操作などを勉強中です。撮影が楽しくて仕方ないです。
みなさんにお聞きしたいのですが、外出する際にはカメラを保護したいのでケースを使いたいのですが、お勧めのカメラケースはありますか?ミノルタ純正ケースもありますが、他によい物があったら教えてください。初心者的な質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。
0点

また紹介しちゃいます(苦笑)
Lowepro(ロープロ) トップロードズーム ミニ
http://www.minato-photo.co.jp/lowepro.htm
オリンパスのE−100RSと言うカメラに使っていますが、まさにぴったり。
A−1はE−100RSとサイズが似ているので、いい感じになると思いますよ。
(E−100RS 幅120× 高さ86×厚さ152.5mm(アイカップ含む、突起部含まず)
(A−1 117(幅)×85(高さ)×113.5(奥行き)mm)
クッションがしっかりしており機材の保護性能が高いこと、カメラが取り出し易く
使い勝手がよいことがお気に入りの理由です。
ヨドバシ・ビック等の専門店にありますので、出来たら一度ご覧下さい。
書込番号:1976126
0点


2003/09/25 23:19(1年以上前)
↓DiMAGE7シリーズにはこういうのがありました。そのまま使えませんかね?
http://www2s.biglobe.ne.jp/~spg-375/dimage/dimage.htm
書込番号:1976666
0点


2003/09/26 00:01(1年以上前)
グリップ部やEVFのあたり、筐体左側面のカットなど本体形状自体が
違いますからそのままは厳しいでしょうが、これのA1版を作っていた
だけたら結構嬉しいでしょうね。可変アングル液晶の利点を活かせる
ような形状になったらかなり欲しいかもしれません。
書込番号:1976858
0点


2003/09/26 00:46(1年以上前)

A1購入者のみなさまおめでとうございます!
えと、便乗して質問させてください。トップロードズームには
背中じゃなく胸に取り付けるタイプがあるようですが、
アレすごく使いやすそうなんですがつけている人を
見たことないんです。カメラやのオヤジは
こういうのは外人さんがよく使うということでしたが・・・
私は自転車で撮影に行くことが多いので
欲しくなるのですが使い勝手はどうなんでしょう?
ご意見よろしくお願いします。
(桜ヶ丘写真部さんいきなり使いこなしていますね!
価格でおめでとう言いそびれちゃった、ごめん!)
書込番号:1977713
0点


2003/09/26 11:07(1年以上前)
私も便乗させてください。
A1がいつ届くか分からなくてやきもきしているんですが
持ち運びのためにバッグを探しているんですけどなかなかいいのが見つけられません。
ショルダータイプは撮影時に姿勢によってずり落ちたりしてじゃまになるし
リュックは取り出しの時に肩からおろすのが面倒だし背中に汗かいて嫌いなので
ウエストバッグ、ヒップバッグで
A1とフィルター類をうまく納められるものを探しているんですが
何かいいものがありましたら教えてください。お願いいたします。
書込番号:1977858
0点


2003/09/26 12:41(1年以上前)
ケースではないですが、
スポーツクラブ375の着せ替え式鏡胴カバー(ズームリングのカバー)
http://www2s.biglobe.ne.jp/~spg-375/takyo/takyo.htm
がおすすめです。以前7Hiにつけていたときは、
焦点距離指標が隠れて使いにくかったですが、
A1とは、相性ばっちり、操作感向上で
かなりいい感じです。
書込番号:1978005
0点



2003/09/26 18:07(1年以上前)
お答えが頂けてとても嬉しいです。トップロードズーム ミニ、こうゆうのを探していたので、早速明日探しに行ってみます。ありがとうございました。
書込番号:1978536
0点


2003/09/27 00:19(1年以上前)
他にトップロードズーム ミニを使ってる方、
いらっしゃいましたら感想など聞かせて頂けますか?
私も興味あります。
書込番号:1979586
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


A1の購入予定ですが、店頭で触りましたところ「EVF」ファインダーが店内・室内のためか、「1962452」で論じられていたようにざらついていましたが、通常の屋外撮影では、液晶モニター並みあるいは気にならないくらいの画像(光学ほどでなくても)になるのでしょうか。A1はモニター画面での撮影がよろしいのでしょうか。
0点

>屋外撮影では、液晶モニター並みあるいは気にならないくらいの画像(光学ほどでなくても)になるのでしょうか
屋外撮影では、液晶モニターが見難いので
こちらの方が使用に適していると考えるべきでしょう。
書込番号:1976070
0点


2003/09/25 21:46(1年以上前)
A1になってから、圧倒的にモニター画面での撮影が増えました。EVFはほとんど使わなくなりました。白バイの写真も背面液晶のみの撮影です。
書込番号:1976255
0点


2003/09/25 23:04(1年以上前)
>桜ヶ丘写真部さん
液晶モニターが可変アングルになった上に、AS装備ですからね。
ウエストレベルやハイアングル撮影での心配がぐっと減りましたし。
書込番号:1976600
0点


2003/09/25 23:21(1年以上前)
そうなんですよ〜 それにバッテリーの心配しなくても良いですからね!
書込番号:1976680
0点

店内がどのくらいの暗さだったのか分かりませんが、暗いと増感さ
れてざらついたような感じになります。これを感じたのならいいの
ですが、EVFの液晶自体がざらついたものだと感じたのであれば、
屋外でもざらつきを感じるでしょうからねぇ。
書込番号:1977058
0点



2003/09/26 10:02(1年以上前)
みなさま 色々とアドバイス、ご回答ありがとうございました。
テストは、ヨドバシさんの店内です。ざらつきは、増感と思われます。
確かに、デジカメはモニター画面が大活躍ですね。
書込番号:1977775
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


私は割と日中シンクロを多用するのですが(晴天下でも帽子をかぶった子供の顔を明るくしたり、キャッチライトを入れたり)、7iやオリンパスC−2100では、内蔵ストロボをポップアップしても背景の露出には変更なく、単にフラッシュが被写体(人物)に調光するだけで非常に便利だったのですが、A1では若干勝手が違うようです。
何が違うかといいますと、まずISO=Autoの場合、晴天下でも200になります(少し曇りだと400までおちることもありました)。さらに、絞りは開放値側へ若干シフトし(しない時もある)、高速シャッターのおかげでシャッタースピードは数千分の一になります。
違和感があるのは、背景の露出なのですが、内蔵ストロボをポップアップした時、露出とシャッタースピードのプログラムシフトが起きるだけならよいのですが、時々露出が−0.5段落ちることがあります。夜のスローシンクロなら多少バックが暗くなるのは当然ですが。三脚で固定して実験した訳ではありませんので、少しずれて変化したのかもしれません。
ちょっと困っているのは、表示上は−0.5段でも、実際の画像の背景は感覚的に−1.0か−1.5段暗くなっているようなのです。晴天にもかかわらず、どんよりと雷雲が覆っているような幻想的な絵になります。
かといって、使えないかと言えばそうではなく、ISOの件は単に100に固定すればよいですし、絞りの開放値側へのシフトは「A」で固定、背景が暗くなるなら露出調整で+1.0にすれば問題ないことなのですが、ケースバイケースで背景の露出が変化するようだと少し戸惑ってしまいます。これもストロボが被写体までの距離を計算するというインテリジェント・プログラムの結果ということでしょうか。被写体が遠い(5m以上)時に背景が暗くなるケースが多かった気がします。私などは、何の調整も行わない昔タイプのインテリジェントでない方が体に染み付いているのですが。私も再度詳細な実験をしてみるつもりですが、似たようなご経験をされた方いらっしゃいますか?
0点

調光方式を変えてみましたか?(ADIとP-TTLがあります)
書込番号:1974879
0点



2003/09/25 12:51(1年以上前)
調光方式はとりあえずADIだけなのですが、ADI調光は背景や被写体の反射率に左右されず良好な調光が得られる(例えば、背景が金屏風の場合、従来のフラッシュではその反射のためフラッシュの露出がアンダーになっていたのをADI調光は距離情報を加味するため適正となる)というもので、あくまでもフラッシュの調光の話であり、全体(背景)の露出を変えるものではないと思っていたのですが。背景露出も変えてしまうプログラムなのでしょうか。
念のためP-TTLでテストしてみます。
書込番号:1975081
0点

ストロボについては無知なのですが、
被写体が暗く、それをストロボで明るくした場合、シャッター速度
はそれに合わせて速くなりますよね? でも、ストロボ光は背景ま
で届かないから、シャッター速度アップの影響を受けて背景は若干
暗くなる。これは普通ではないのでしょうか?
書込番号:1975427
0点



2003/09/25 18:00(1年以上前)
日中シンクロの場合、通常シャッター半押し状態でまず全体の明るさを検出し確定しますので、その後のフラッシュ光の影響を全く受けません。その後、被写体にフラッシュ自体が光の量を調整します。
背景が暗くなるということは、その半押し状態ですでに露出アンダーになっている可能性があると思うのですが。
書込番号:1975670
0点

DiMAGE A1のFAQ No.29にフラッシュに同調可能なシャッター速度が
書いてありました。内蔵フラッシュ時には1/1000以下でないといけ
ないようです。
書込番号:1975994
0点


2003/09/25 21:03(1年以上前)
あれ・・?
雑誌なにかで全速同調と書いてあったような。。
記憶まちがえだったらすいません。
書込番号:1976093
0点

使用説明書の p.248 主な性能の「フラッシュ制御方式」に
「フラッシュ同調速度:全速」と記載されていますね.
私は,常に ISO100固定で使用しています.
勝手に変わると気持ちわるいですし,少しでも綺麗な絵を残したいですから.
D7iの場合,時々 RESET されてしまうことがありました.
A1ではどなるか?
ところで,EVF格子スクリーン表示が無くなりましたね.がっかり.
どうして無くしたのでしょうか?
書込番号:1976299
0点

ガーン.自己フォローです.
格子スクリーン表示ありました.操作説明書p.46でした.
格子と撮影データの同時表示まで,できるようになっていました.
失礼いたしました._o_
書込番号:1976349
0点

すみません、同調自体は全速可能でした。
FAQ No.29を全文載せておきます。
>Q:フラッシュはシャッター速度全速で同調できるのですか
> 同調はとれていますが、高速シャッター時には露出不足になる可
>能性があります。 (フラッシュ閃光時間より露光時間のほうが短
>く、十分な光量が得られません。) 以下のシャッター速度を上限
>の目安にしてください。内蔵フラッシュ時:1/1000秒以下外付けα
>フラッシュ時:1/250秒以下 日中シンクロ時のキャッチライトな
>どの用途であれば、上記以上のシャッター速度でもご使用いただけ
>ます。また、PCターミナルを介して接続したスタジオフラッシュの
>場合には、フラッシュ側の推奨値より低速に設定してください。推
>奨値がない場合は1/125秒より低速に設定されることをお勧めしま
>す。(フラッシュによっては、発光タイミングが遅れ、光量が落ち
>る場合があります。) ...
アンダーになっても同調はできていると言うんですね・・・。
書込番号:1976524
0点



2003/09/25 23:14(1年以上前)
A1は全速同調はとれていますが、フラッシュ閃光時間より露光時間のほうが短くなる場合があり、十分な光量が得られないということですが、これはフラッシユのあたる被写体のことで、背景は関係ありません。
今、電灯に向けてフラッシュ・オンとオフをしてみましたが、露出は変りませんでした。また、「A1パーフェクトブック」でもいくつか日中シンクロの写真がでてきますが、例えばP75−06とP75−07は背景が同じ明るさなので、問題ないようですね。だとすると、私の機に初期不良があるのか、それともある一定条件の下で、そのような現象が生じるということかどちらかになります。とりあえず日中はISO100固定でいきます。
ついでにバッテリーですが、警告が出た後、1枚もしくは1分ほどでサドンデスします。予備のバッテリーを持っていますので問題ありませんが、これから連写しようという時には気をつけた方がよさそうです。リチウム電池の特徴なのでしょうか。
書込番号:1976642
0点

バッテリーの警告とは,使用説明書 p.27 における,どのレベルですか?
1) (白)点灯
2) (赤)点灯
3) 点滅
書込番号:1976671
0点

ディマージュA1パーフェクトブックの85ページのP85-01はP85-03
に比べて若干ですが空が暗くなっています。
背景が若干暗くなるのはそれで普通なのかも?
書込番号:1977091
0点

たぶん、AEロックボタンを押すか押さないかで結果が変わると想像します。
AEロック操作はミノルタのカメラの場合「スローシンクロ」の動作を兼ねており、その場合は背景の露出を約半段暗くしバランスを取るプログラムが採用されているように思います。
書込番号:1977954
0点



2003/09/26 12:55(1年以上前)
けーぞーさん
今、使用説明書が手元にないのですが、最初の警告で電池が半分になる(たぶん赤点灯)表示です。その後すぐに点滅になり、こうなると使用できません。
au特攻隊長さん
P85-01、P85-03は、(P75−06とP75−07もですが)CDの写真から撮影情報を見ようと思ったのですが、情報が取れませんでした(他のほとんどの写真は情報が見えましたが)。撮影後に画像処理を行ったのかもしれません。
書込番号:1978027
0点

パーフェクトブックの画像は著作権保護のための「デジマーク(?)」を埋め込む処理がしてあると書いてありましたから、その画像についてはexifタグ情報は残っていないと思います。
書込番号:1978043
0点

デジマークは知らないけど、Exif情報があるものもあるよ。
書込番号:1978098
0点

こうすけ2さん.
使用説明書によれば,
(赤)点灯 電池の交換をお勧めします.この状態でも撮影できます.
点滅 新しい電池と交換してください.シャッターは切れません.
となっていますので,そういう仕様なのかもしれません.
折角,純正リチウムイオンなんだから,細かな電池残量表示が欲しい
ですよね.この部分は,D7系の悪い部分を引き継いだようですね!!
当方,まだ初めての充電から満タンのままです.
火曜日の夕方に買ったばかりです.
Red Hat Lunux 9 のインストール中の画面を写した程度です.あー.
前ダイアルを絞り用,後ダイヤルを露出補正用に設定しました.
すごく,便利ですね!!さあ,初めての週末の到来です.
書込番号:1979178
0点



2003/09/26 23:40(1年以上前)
直接ミノルタに問い合わせ、全容が解明できました。
すべてを書くと混乱される方もいらっしゃると思いますので、かいつまんで申し上げますと、まず、7iとの違いは高速シャッターの上限の違いによるものです。ISOは、7iも基本的には200になるが、シャッタースピードの違いから100に切り替わるタイミングが早い。
背景が暗くなる場合があるのは、主被写体の明るさを適正とする為に、フラッシュ発光による光量分を見越して、若干アンダーになるよう制御を
行っているためで、ただしこのプログラムは非常に複雑で環境によって違いが生じる(アンダーにならない場合もある)。
他の(インテリジェントでない)普通のカメラと同じように、背景の明るさを固定したい場合には、AELボタンを押しフラッシュ撮影を行うと、定常光成分のみの露出制御値で撮影することが可能となる。
以上です。
したがって、主被写体が5m先にあるような場合で、確実に背景を暗くしたくないような時は、AELボタンを押し露出を固定しフラッシュ撮影を行うと間違いなく背景は適正露出になるはずです。
kuma_san_A1 さん
ミノルタのスローシンクロの方法ですが、かつてα5700iを使っていた時を思い出しました。ただし、A1の場合には、AEロック操作では背景は暗くなりません。スローシンクロモードを選択した時には、1段シャッタースピードが速くなり、暗くなります。暗くしたくない時には、逆に日中シンクロ時と同様にスローシンクロモードを使用せず、AEロック操作を行うことでよいと思います。
ネガフィルムを使った銀塩一眼レフの方が簡単ですね。銀塩一眼レフ未経験者の方がA1をいきなり使うと、かなり難しいカメラになりそうです。だからおもしろいのですが。
書込番号:1979424
0点

こうすけ2さん、だからP,Aモードでフラッシュ撮影時にAEロックすると「スローシンクロ」になるんですけど?
背景の明るさをを変えたくないなら、Mモードでまずフラッシュオフにてライブビューなりリアルタイムヒストグラムを見て露出を決定後フラッシュをオンにして撮影すればよいです。
D7の時に「日中シンクロ用にフラッシュオンを検知していてもライブビューを決定した露出値に従うモード」を要望していたのですが、実現しなく、A1でも採用されていないので、わたしはせっせとフラッシュをオフにして確認、オンにして撮影という手順を踏んでいます。
書込番号:1979911
0点



2003/09/27 07:41(1年以上前)
はい。おっしゃるとおりAEロックでスローシンクロ(だいたい1/60以下の場合)は普通のことですが、昔のミノルタの銀塩一眼の仕様がスローシンクロで−0.5段だった気がしたもので書いただけです。EOSはそのままの露出だったかと思うのですが、如何せんネガフィルムだとプリント時に修正されてしまいます。
ミノルタさんの説明からははっきりと読み取れないのですが、「日中シンクロ用にフラッシュオンを検知していてもライブビューを決定した露出値に従うモード」がAEロックであるという書き方だったのですが、だとすればフラッシュオンした時点ですでにインテリジェント・モードに入っているため、背景が暗くなるということになりますね。AEロックするにしても、フラッシュオフ状態でAEロック後、ポップアップということでしょうか。それとも、シャッターが下りる瞬間に露出が変更するということでしょうか。kuma_san_A1の言われることは理解していますが、私の文章でうまく表現できているか心配です。ミノルタさんに再確認しますね。
書込番号:1980156
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


色々な記事読むと悩みますね・・・
CCDのサイズが小さいのでISO200以上で撮影した時の画質が
明らかに劣るのも事実なので買うの躊躇ってます。
前に持っていたDimage7ugでデジタルカメラ嫌になった経緯
があるので1眼レフ慣れた私には、デジタルのAF速度が不満です。
しかしミノルタが1眼レフのデジタルカメラ何時出すのか分からない
現在では、ミノルタ最高機種になるので考え中です。
液晶モニターの精度も低そうなので改善された機種が7の時のように
すぐ発売されないかと思うと、いま買うべきか?悩んでます。
しかし他社のデジタル1眼レフ一式揃えるの考える事を思えば安い
かも知れませんね。今出ているファースト機も少なからずは、不具合
出てくるのと思うので12月以降に購入視野に入れて検討してみます。
特集記事↓
http://pcweb.mycom.co.jp/digitable/review/2003/dimagea1/
0点

デジタル用の規格が考えられてますから今は待ちかもしれませんね。ミノルタも年末に出すとか?一眼を・・・。キャノンも新しいマウントにあっさり変わるんじゃないかとか、オリンパスの規格は売れないだろうとかまだまだ発展途上ですのでいまは手を出さない方が出費が少ないかもしれません。
書込番号:1971222
0点


2003/09/24 02:28(1年以上前)
>で〜もんさん
私にはなぜあなたがそんなにDiMAGEA1にこだわってらっしゃるのかが
理解できません。一眼と比べて画質は劣るし、AF速度は遅いし、
液晶モニタの精度は低そうだし。でもミノルタの現状最高機種だし
他社のデジタル一眼レフ一式揃えるのに比べりゃ安いしという
あなたの書き込みを拝見していると、ただただA1が妥協の対象にされて
いるだけのように見えて、実際A1が良いと思って購入した自分としては
腹が立ちます。デジタル一眼レフと比べる云々等という無意味な話題は
過去ログにいくらでもありますから検索されたらいかがでしょうか。
あなたの発言を見る限りでは、私はあなたのおっしゃるデジタル一眼
より明らかに性能の劣るA1で妥協するよりも、他社のデジタル一眼レフ
を購入された方が遥かに後悔は少ないと思います。これで仮に購入
されたとして、やれ画質が一眼と比べてどうの、AFが遅いからどうのと
展開されたらたまったものではありません。
購入する/しないでお悩みになるのは大いに結構だと思いますが、
一眼の方が良いけどミノルタから出ないから妥協してという
お考えなら、A1の購入はおやめになったほうが良いと思います。
書込番号:1971490
0点


2003/09/24 07:03(1年以上前)
皆、CCDが小さいって言うけど、それは一眼デジと比べての話で
A1の3/2インチ500万画素CCDは、最近極小化するCCDの
中では十分大きいと思うけどな。
各メーカーがハイエンドタイプに1/8インチ500万画素CCDを
搭載しているのを見ると、少しはマシだと感じるね。
だけどコニカと組んだことでKD500Zで培った物が次のモデル
に乗る可能性はあるかな?
書込番号:1971627
0点


2003/09/24 07:33(1年以上前)
確かに、マイマイカブリさんの意見に賛成です。
ミノルタのレンズをお持ちなのでしょうが、現時点ではミノルタの一眼デジカメが出るのを待つか、他社製の一眼デジカメ、特にEOS KISSデジならレンズ付きでもA1くらいの値段なので、そちらにされた方が満足されると思います。
書込番号:1971656
0点

画質のみでレンズ交換式一眼レフと比べるとはどうかしているね。
[1971066]にもあるように、同様の明るさと焦点距離をカバーでき
るようレンズを揃えたときの価格や、重さ,機能とかを考慮して考
えるべきだろうね。
私は、価格,重さ,レンズ交換の煩わしさ,CCDのゴミ等でA1を
選びました。
書込番号:1971668
0点


2003/09/24 08:40(1年以上前)
でーもんさん、あなた様のお悩み理解できるような気がします。欲がでるんですよね。たぶんあれこれ、いろんな機種のいい所だけ目に付くのではないでしょうか。そんなときはね、何も考えずに本当にほしいものをゲットするんです。高かろうが安かろうが、似たようなカメラを何台持っていようが…買うのに失敗したらもう1台。
書込番号:1971761
0点

多分αの資産があるからだと推測しますが、αの資産が無い私も相当悩みました。
一般撮影では交換の必要の無い明るい28-200レンズ、CCDのゴミ問題とは無縁な密閉構造、手頃な大きさと重量等...
パッケージングを考えるとこれ以上のカメラは存在しないと思います。 でも、私は予約をキャンセルしてE-1を予約しました。
両機を店頭で触って決定しました。 E-1が最高とは少しも思いませんが、私にとっては最良の妥協案です。
根拠は無いですが、そろそろ何らかのアナウンスがあるんじゃないでしょうか。
PENTAXが*istDを出した今、もう猶予は無いと思いますので。 いい加減何かしないと事業部の存続に関わる気がします。
書込番号:1971825
0点


2003/09/24 10:06(1年以上前)
>画質のみでレンズ交換式一眼レフと比べるとはどうかしているね。
>[1971066]にもあるように、同様の明るさと焦点距離をカバーでき
>るようレンズを揃えたときの価格や、重さ,機能とかを考慮して考
>えるべきだろうね。
いくら同様の明るさと焦点距離っていっても2/3のCCDサイズではまともに被写界深度のコントロールすら出来ませんよね。
表現の幅を考慮した場合A1は結局コンパクト機の範疇から出ないものです。
ちなみにF値ではなく写真表現上同等という意味ではA1のレンズは一眼用の28-200/3.5-5.6辺りと同等クラスになるのでそれほど高スペックって事ではありません。
書込番号:1971907
0点


2003/09/24 11:12(1年以上前)
一眼用の28-200mmとA1のレンズを比べるのは・・・
APSサイズが主流の一眼デジでは,実質28-200というレンズはないのですから・・・
ちなみに,コンパクトタイプの500万画素と比べれば,十分ではないですが,深度の調整はできますよ。
それぞれの長所を考慮して購入すればよいのです。
あっちが良い,こっちが悪いではなく・・・
書込番号:1972032
0点

そりゃ、レンズ交換式のレンズとでは簡単には比べられないだろう
し、望遠を駆使してぼかさないといけないほどの被写界深度は深い
けど、ボケ味を出したいかは人それぞれ。28〜200mmをカバーする
にはレンズは2本必要だから、重さと嵩張り、レンズ交換煩わらし
さ、CCDのゴミ等、総合的に決めるべきだろう。
と言っているの。
まあ、画質最上位主義ってのも人それぞれだけどね。
書込番号:1972121
0点


2003/09/24 12:47(1年以上前)
デジタルカメラマガジンでの岡崎和幸さんのコメントが迷っている方へのヒントになるかもしれません。要約引用すると、
1.画質だけにこだわるならデジタル一眼レフを選ぶべき。PCのディスプレイ上でA1の画像を「拡大表示」すればそれなりにアラは見える。
2.A4サイズの印刷では、ニコンD100とさほど差はない。サービス版の印刷では違いなし。
3.海外旅行では、D100よりもA1を多用し、写真の内容も良かった。
4.ここ一番の撮影では、デジタル一眼レフを選んだ。
5.霧につつまれたセントアンドリュースのゴルフ・コースではD100のAFはゴルファーにまったく合焦しないのに、A1ではなんら問題なかった。
使用者の撮影スタイルで選ばれるのが一番よいと思います。
ちなみに私のスタイルでは、1.原寸大で見ることは絶対になく、常に縮小表示のため違いがない、2.あまり印刷はしないが、L版からせいぜいA4までで、A3印刷はしない、3.旅行中はフットワーク重視、4.ここ一番の撮影シーンが年1、2回くらいしかない(その時は銀塩カメラ使用)、なので結果的にA1ですべて充足していることになります。
つまり、私にとってはデジ一眼レフが優る部分の恩恵は享受できず、逆にA1が優る部分は全て利用できるといったところでしょうか。
書込番号:1972211
0点


2003/09/24 13:50(1年以上前)
いろいろ悩んでいるようですね。
まずは一眼にするか、レンズ一体型にするかを決めることではないでしょうか?
それぞれに一長一短があり、どっちを優先するかです。
私の場合は機動性を優先する立場からレンズ一体型に決めています。
被写体によっていちいちレンズ交換する煩わしさに耐えられないからです。
ただ、A1については不満をもっています。
マクロが13cm(テレマクロ)なのが引っかかっています。
これが3〜5cm位だったら即、買いだったんですが・・・。
書込番号:1972329
0点


2003/09/24 16:03(1年以上前)
私にとってこのデジカメ一番の性能は「大きさ」と「重量」です。
何十万円もするカメラ&レンズを結局、防湿庫に眠らせている人たち。
私は何人も知っています。(笑)
書込番号:1972547
0点


2003/09/24 19:52(1年以上前)
高い買い物だから足らないものを我慢して買うことはないと思います
安いと思われる方は両方買えばよろしい、サブ機A1、、うらやますい、、
書込番号:1973065
0点


2003/09/24 20:05(1年以上前)
手ブレ補正と28−200mmレンズということで、A1は購入して後悔するような機種じゃないと思います。
KISS Digitalは、カメラ本体がコンパクト・デジカメに使用されているようなプラスチックなので、マウントがすぐに駄目になるのではないかと思いました。
総合的には、A1が一番良いと思いました。
書込番号:1973088
0点


2003/09/24 21:11(1年以上前)
私も家族のレンズを活用できるD100と迷いましたが、19日にA1を選びました。
決め手となったのは手ぶれ補正と7倍ズームで、主力のIXY400の不満を解消してくれる点でしょうか。
当初、今年の子供の運動会はデジ1眼でと考えていたのですが、D100の後継機やミノルタの新型デジ1眼のことを考えると、数ヶ月待ってもよいかなという気になりました。
昨年は、運動会前に急いでオリンパス730UZを購入したが、色合いに不満があったため下取りに出したこともあり、購入に当たっては店頭で他機種とも比較検討をしました。
デジカメは発展途上の製品でもあるため、自分の使用用途を考え、必要な時期に即断することが大切ですね。
書込番号:1973279
0点


2003/09/24 22:23(1年以上前)
私も悩んでます。
今まで、CP5000を使っていて画質には満足ですが望遠とレスポンスが不満。それじゃあとFZ1も買いましたがやはり画質が不満。
でも、小型になったとはいえ一眼レフは装備が多くなりますものね。
ムービーとスチル両方を持ち歩く私には、がぜんA1が興味津々なのです。それに一番気になるのは埃の浸入ですね。
今週末の運動会に間に合わせて買ってしまいそうです、A1。
書込番号:1973541
0点

私は、銀塩一眼レフを「常用」(たまの旅行などで数枚撮影する程度は、ここで言う「常用」ではありません)している方は、別にA1にこだわる必要はないと思います。逆に乱暴な言い方ですが、銀塩一眼レフを持っていても、普段あまり使っていないという人は、Kissデジを買ってもあまり使わないと思います。
私はQV-10A発売以前の、世間に普通の人が買えるデジカメがなく銀塩カメラしかなかったころから、一眼レフを持ってはいましたが、大きく重いことから、コンパクトカメラ(ニコンの28Ti)を愛用していました。今でも旅行に行く際には、その時々のお気に入りのデジカメと、このコンパクトカメラを持って行き、一眼レフはここ数年触っていない状態となっています。
A1購入前の私のメインはCOOLPIX5000でした。A1購入に踏み切った理由は、先日、今まで撮りためたデジカメのデータを整理していたとき、10倍ズーム光学式手ぶれ補正のオリンパスC2100とすごした2年間のデータに、COOLPIX5000にはない「楽しさ」が再発見されたからです。2100は大きかったですが、「高倍率ズームの楽しさ」から外出には欠かせない存在でした。そんな2100をCCDの画素欠けがひどくなったので手放し、COOLPIX5000に転向したのですが、A1発売の情報に「またあの楽しかった日々(7倍ですが...)を現在のテクノロジーで作り上げられたデジカメで取りもどせるのでは(?)」という思いと、2100で唯一不満だった「広角38mm〜」が、A1では「28mm〜」だからです。
私のように、普段から銀塩一眼をあまり使わないで、銀塩コンパクトを愛用している方には、A1を手に入れることで、新しい世界が広がるかと思います。
書込番号:1974016
0点



2003/09/25 19:55(1年以上前)
色々ご意見有難う御座います。
私の言いたい事は、Dimage7を購入して嫌と言うほど
デジタルカメラのAF速度に不満が出ていたのでA1の説明読むと
性能UPしているものと理解しているんですが・・・
買う勇気が出ないんですよ。すぐにA1iって出ないかと思うと買う時期
悩んでしまいます。A1買われている方には、批判的な文章と思われた事
は、お詫び申し上げます(^^;)
一番の問題は、大金叩いて購入したD7で痛めにあった事が尾を引いてます。
最終的には、自分で使ってみないと実感わかないですよね。
書込番号:1975920
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


AF速度に関して、次のいずれかをご存知の方教えてください。
(1)A1と7Hiの速度比。
(2)7iと7Hiの速度比。(7iと7HiのAF速度は同じでしたっけ?(^^;)
オフィシャル発表では、A1と7iの速度比は、約1.5対1とのことですが、
これだとD7Hiからの乗り換え検討では、凄さが判らないので。
よろしくお願いします。
0点


2003/09/23 21:24(1年以上前)
花氷さん、はじめまして。
私は7Hiからの買い替え組です。実際に測ったわけではないので
数字で表現はできないのですが、体感で明らかな違いが実感できる
程度だと思います。7i/7Hiの速度比については、確かミノルタの
『開発者に訊け!』でA1開発者に訊く第2回にAF3部作の完成形として
7、7i/7Hi、A1の3つに分けて把握されてるようなので、7iと7Hiは
AFに関しては同じではないでしょうか?
A1のAFに関しては、展示機を触れる機会がおありでしたら、
一度お試しいただくと違いがすぐにお分かりいただけるかと思います。
書込番号:1970467
0点



2003/09/23 23:48(1年以上前)
☆マイマイカブリさん、初めまして。速攻レスありがとうございます(^^)
7Hiからの買い替えで、違いが実感できましたか。
違わない、ってことだったら、買い替えを悩まないですむので、
嬉しいやら残念やら(^^;;;;)やっぱA1欲しいですね。
> ミノルタの『開発者に訊け!』で
中略
> 7iと7HiはAFに関しては同じではないでしょうか?
さきほど7Hi発売のオフィシャル発表を探せたので見たら、
AF速度アップの記述はなかったです。同じなんですね。
> A1のAFに関しては、展示機を触れる機会がおありでしたら、
> 一度お試しいただくと違いがすぐにお分かりいただけるかと思います。
発売日前日ぐらいに販売店でA1触ったのですが、速さの実感が
あまり感じられなかったのです。
思い返してみると、E-1と*istDを触った後だったからかもしれません。
今、D7Hiで試してみたら、A1触った記憶より全然遅かったです。
時間が取れたらもう一度A1試してみます。
アドバイス含めて、ありがとうございました(^^)/
☆mrs555さん、初めまして。短く的確なレスありがとうございました(^^)/
書込番号:1971063
0点



2003/09/23 23:56(1年以上前)
間抜けな話ですが、補足です。
7iは触ってみてAFが遅くて買いませんでしたが、7Hiは欲しかったので、
昨年秋に、店頭で7iと7Hiを並べて、先に7iを触って「やっぱ遅いや」、
急いで7Hiを触って「速いじゃん!」で、速攻で買いました。
欲しい欲しい病の影響だったのかなーーー。同じだったなんて(汗)
書込番号:1971094
0点

欲しい欲しい病ですか。よくあることです(汗^^;;
ミノルタはファームのアップデートが出来ますからその影響かもしれませんね。
書込番号:1971122
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


20日の日曜日に、半ば衝動的に買ってしまいました。
それまでキャノンパワーショットS40を使用していて、
不満だったことがほぼすべて解消できるカメラとして選びました。
カタログを見るとミノルタで販売しているフィルターが、
何故かステップアップ・リングを使用して、
かなり大きなサイズの使用を勧めているようなのですが、
レンズ径の49mmだと不具合が生じるのでしょうか?
レンズ保護もかねてとりあえず49mmを使用してみたところ、
28mmのワイド側でもケラレは生じていないようなのですが、
PLフィルターのような厚いものだとけられるのでしょうか?
フィルター使用についてご存知の方がいらしたら教えて下さい!
0点

厚い枠のPLフィルターだとケラれますよ。
ビックカメラの店員さんの話だと、ミノルタ純正のフィルタが62mmだから62mmのステップアップリングとなっているそうです。店員さん曰く、薄枠のPLフィルタだとケラれないそうです。
書込番号:1970673
0点


2003/09/23 22:30(1年以上前)
7iの掲示板で検索してみてください。一時期結構話題あがってました。
関連するHPの情報も見つかると思います。
書込番号:1970706
0点



2003/09/24 00:18(1年以上前)
ブルーブルさん、GOONさん、ありがとうございます!
早速、7の方を探してみます。
書込番号:1971190
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





