
このページのスレッド一覧(全638スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2003年9月18日 21:18 |
![]() |
0 | 8 | 2003年9月17日 13:31 |
![]() |
0 | 4 | 2003年9月15日 23:40 |
![]() |
0 | 13 | 2003年9月17日 01:42 |
![]() |
0 | 17 | 2003年9月16日 00:36 |
![]() |
0 | 2 | 2003年9月11日 08:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


A1から専用のリチウムイオン電池NP-400となりますが、従来7iでは予備の電池を携帯していたため、完全に電池を使い切る(警告がでる)まで使用していましたが、A1では予備電池を携帯しないため、持ち出す度にフル充電を繰り返すことになります。この場合、メモリ現象(容量が減る)は心配しなくてもよいのでしょうか。また、回数による劣化もあると聞きます。電池にお詳しい方、ご教示願います。
0点

リチウムイオンなのでメモリ効果はありません。しかし、仰るよう
に充電回数はあります。たぶん、500回くらいだと思います。
書込番号:1947949
0点


2003/09/16 13:20(1年以上前)
回数による劣化はこちらのサイトが参考になるでしょう。
500回の充放電の後、初期の容量の80%程度になるそうです。
http://www.baysun.net/Lithium.html
書込番号:1947959
0点



2003/09/16 17:44(1年以上前)
早速の情報提供ありがとうございました。
容量が80%になるという充電回数500回というのは、週末のみ使用するとして約10年間に相当しますので、実質何の問題もないです。ただ、上記HPを見ますと、最初の50回の充電で容量が90%になるのですね。
メモリー効果関係は問題ないとして、よく考えて見ますと、7iの時は、通常予備電池を1セット、旅行中や運動会の時は2セットを携帯していました。A1では予備バッテリーが定価8000円と高いので、どうしようか迷っていましたが、カタログ上では、A1が330枚に対し、7iが200枚ですので、2倍にも満たないことになります。旅行中や運動会の時は、出ずっぱりの充電機会なしで電池3セットを使い、1日300枚以上撮る時があり、緊急時のアルカリ電池使用もできませんので、やはり高くても予備バッテリーを購入せざるを得ません(涙)。
書込番号:1948425
0点

A1のNP-400について思ったんですが手持ちのリチウムイオンNP-80は
3.7V1300mAhです。
これはニッケル水素2000mAh約2本分にあたります。
このことから考えるとNP-400というのは容量的にニッケル水素2000mAh約10本分ということで合っているでしょうか?。
カメラ自体の消費電流や使い方で予備がいるかどうか変わってきますがこの容量に期待!です(^^)。
書込番号:1948864
0点


2003/09/17 00:11(1年以上前)
>yakknさん
NP-80からNP-400へどう導かれたのか不明なんですが、
ここに
http://www.steves-digicams.com/2003_reviews/a1.html#specs
NP-400は、7.4V 1500mAh とあります。
ニッケル水素を1.2V 2000mAh とすると、4.6本分になりますね。
でも電圧の落ち込み等々の差があるでしょうから、撮影枚数換算はできないですよね(電池に詳しくないので、これ以上は・・・(^ ^;)
書込番号:1949759
0点

すみませんm(_ _)m
単純に80と400でX5で換算していました。
勉強になりました。
予備バッテリーいるかな。
書込番号:1949854
0点



2003/09/17 08:14(1年以上前)
カタログ上の数値というのはあまり参考にならず(車の燃費表示と同じで)、使用者の撮影スタイルによると思うのですが、EOS10Dではカタログ上は500枚(50%フラッシュ使用)でも、使う人によっては200枚いかないというケースもあるようです。私の撮影スタイル(アフタービューありで時々再生確認)の場合、7iでは120枚くらいでしたので、A1ではおそらく200枚くらいになるのではと思います。予備バッテリーなしでは終日外出時は厳しいので、やはり予備を購入しました。量販店で6400円です。+10%ポイント。
書込番号:1950444
0点


2003/09/17 18:39(1年以上前)
充電器は本体同梱の1ケだけですか?じれません?
書込番号:1951577
0点


2003/09/17 21:10(1年以上前)
緊急時にアルカリ電池が使えないのはかなり痛いですよね、
予備電池も切れて、本当の緊急時になら『緊急デジカメ用電源』も
試してみたいと思います。
購入していないので、動作するか心配ですが。。
http://www.angelp.co.jp/angel_ichioshi.htm#<スポット品>
カメラのキタムラの折込チラシでは\1,980でした。
書込番号:1951941
0点

> http://www.angelp.co.jp/angel_ichioshi.htm#
見ましたが、電圧5VじゃA1には使えないですね。
安価な外部バッテリーはJTTのMY BATTERYだと思いますが、
Dimage7系では制限事項があるようです。
A1で使えるかどうかはわかりません。
書込番号:1952266
0点


2003/09/18 00:18(1年以上前)
単3電池6本が入るバッテリーパックBP-400が有るようです。
書込番号:1952681
0点


2003/09/18 21:18(1年以上前)
WPCに行き、KissDとSONY828を触りまくってきました。KissD、やっぱ一眼レフです。早いです。828は1Kg近いのに持ちやすいからか、そんなに重量感がありませんでした。W端F2.0-T端F2.8、すごく明るいです。内蔵バッテリーで8M画素Fine 300枚ぐらい撮れるそうです。これがライバルになるような気がして来ました。
雑念をはらうためにも、若松のブースでマイバッテリー4400を税込7180円で買いました。本体を購入したら人柱レポートしますね。(^-^)
書込番号:1954732
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


このカメラの購入を検討しているのですが、直接photoshopでRAWデータを読み込むことはできるのでしょうか?またオリンパスみたいにプラグインを提供してもらえるのでしょうか?初心者てき質問ですみません・・・
0点


2003/09/16 02:09(1年以上前)
Adobeに行って5分も探せばこんなの出ましたよ
Photoshop Camera Raw
& JPEG 2000プラグイン
Photoshop上でのRAWデータハンドリングを実現!プロ用デジタルカメラを最大限に利用し、従来のワークフローを革新
書込番号:1947201
0点



2003/09/16 03:42(1年以上前)
ありがとうございます。灯台下暗しでした!安心して購入します!
書込番号:1947323
0点


2003/09/16 05:50(1年以上前)
>Photoshop Camera Raw & JPEG 2000プラグイン
>Photoshop上でのRAWデータハンドリングを実現
残念ですが、ミノルタのA1には対応しておりません。
それにこのソフト、プロの間ではすこぶる評判が悪い。「使えない」
ということです。
付属のソフトでRAWからの現像はできますよ。
書込番号:1947379
0点

僕もXJR1500さんと同じ意見っす。
RAWで保存しておけば、何度でも現像時のパラメータを試せますし。
書込番号:1948389
0点



2003/09/17 02:13(1年以上前)
フォトショ以外にお薦めのソフトを教えて下さい!僕はモノクロ写真が好きでなので、それに向いているソフトや、こうしたらいいよ!みたいなのがあれば教えてほしいのですが・・・
書込番号:1950161
0点

あのー、いきなり「フォトショ以外にお薦めのソフトを教えて下さい!」は無いんじゃないの?
教えてクンの様だから俺はもう知らない。 少しは自分で努力して探してくださいな。
書込番号:1950529
0点

なぜ、フォトショ以外が良いのか・・・・・
・価格(もっと安い方が良い)
・操作性(もっと簡単な方が良い) など書いてくれないと、アドバイス出来ません。
モノクロとカラーの差は、あまり気にしない方が良いと思いますよ。
レイヤー(レイヤーマスク)が使えるレタッチソフトの方が、あとあと便利ですので
検索エンジンで探してみて下さい。
書込番号:1951041
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
12だったと思います。夜の撮影多いなら買ったほうが良いですね。
書込番号:1946324
0点


2003/09/15 22:13(1年以上前)
内臓フラッシュのガイドナンバーは約8のようですよ。
外部フラッシュがあったほうが全然いいと思います。
書込番号:1946409
0点


2003/09/15 22:27(1年以上前)
漫然としたご質問のようですが、何を撮影するかによって対応は変わってくると思います。
撮影感度をISO400相当に設定すれば、撮影可能距離は倍に伸びます。それで画質が満足できるのなら、それでもかまわないでしょう。三脚が必要となる場面があるかも知れませんし、被写体との距離が伸びれば、外部フラッシュが必要かも知れません。
書込番号:1946471
0点


2003/09/15 23:40(1年以上前)
A1予約しました。
下のグリップも無いと格好が締まらないので購入する予定です。(笑)
ストロボは、あまり大きいとカメラとバランスが取れないな。
5400なんか付けると、ストロボの方がエラそうな感じ。
書込番号:1946786
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


A1がなかなか評判がいいですね。
レンズ一体カメラの最高峰です。
ただ、やはりレンズ交換式が理想です。
A1のボデーを基本にレンズ交換式が発売されればなかなかの一眼レフカメラになると思います。当然メーカーは開発を進めているでしょうね。
一眼レフレンズ交換式発売の情報はないでしょうか。
0点

今年中って聞いたけど、価格帯はぜんぜん違うみたいですよ。どっちにしてもCCDを動かすタイプの手ぶれ防止は一眼じゃ使えないでしょう。完全に設計が違うと思いますよ。
書込番号:1942224
0点

レンズ交換式カメラはレンズによって画質が大きく異なってくるの
が魅力的ですね。でも、問題は本体もさることながら手ブレ補正機
能付きレンズは価格が高いことですね。
書込番号:1942266
0点

ボディー内部を動かしてAFを実現した一眼レフもあるので
理論的には可能でしょう。
(というかそれよりは楽かも)
問題は画角の異なる様々なレンズに対応するのが難しそう。
あと手ぶれ補正機構を利用して多重露光で
高画素記録を実現する風景/物撮りモードを搭載してほしい
書込番号:1942373
0点

デジタル一眼レフは、αデジタルシリーズを開発中です。
書込番号:1942430
0点

ミノルタが今出したところでインパクト無いでしょう。
何出してもkiss−D旋風には勝てません。
10万円を割れば買い手がつくでしょう。
書込番号:1942687
0点

うーん、穴狙いで
焦点距離2倍(18mm x12mm)で、ボディー単体8万円
特別レンズ(10−30/3.5−4.5)込み10万円 なんて出たら
現行スイートWズームユーザーからの買い替えがありそう
書込番号:1942819
0点


2003/09/14 21:02(1年以上前)
的外れなレスなら申し訳ありません
個人的には9ベースフルサイズCCDで画角を変えず
画素数は600画素ぐらいに抑えてダイナミックレンジ
(ラチチュード)の広い物を実売20万程度で出してもらえれば
嬉しいのですが他の方はどうですか?
(コスト的に無理かな?)
書込番号:1942846
0点

>ミノルタが今出したところでインパクト無いでしょう。
>何出してもkiss−D旋風には勝てません。
>10万円を割れば買い手がつくでしょう。
なんかミノルタ愛好家に対する嫌味に聞こえますね。
いくら本体価格を下げたって高性能で高価なレンズを数本購入すれば
数万の差額はなんて有ってないような物です。
それより価格に釣られた方たちの購入前後にあまり訳が解らないようなスレが数多く投稿されなければ良いですが。
でもすでにその兆候が・・・・・。
(現D7Hi使用者より)
書込番号:1942950
0点


2003/09/14 23:17(1年以上前)
A1は一眼レフカメラとは全く違う機械なのでA1のボディーを基本として
一眼レフが出来ることはあり得ません。
(A1は一眼「レフ」カメラではありませんから)
しかしミノルタがいつかデジタル一眼レフカメラを出すことは
確かでしょう。αユーザーの中には未だに待っている人が
いると思います。
書込番号:1943349
0点


2003/09/15 00:51(1年以上前)
>ミノルタが今出したところでインパクト無いでしょう。
>何出してもkiss−D旋風には勝てません。
>10万円を割れば買い手がつくでしょう。
業界の人からするとkiss−Dは価格に対してそれなりの性能ということらしいです。
あまり危機感は持っていませんでした。
書込番号:1943700
0点


2003/09/15 10:38(1年以上前)
KissDは一眼「レフ」カメラのくせに、ペンタプリズムをけちったり
してますからね。。。
それから、KissとかSweet買う人達ってカメラ買い換えないと思うなあ。
一生もんとして買ってるんじゃないかと。。。壊れるころには子供も
大きくなって写真を撮らなくなるってパターンかと思います。
KissとかSweetで写真に目覚めちゃった人はもっと上位のカメラが
欲しくなるでしょう。
書込番号:1944613
0点


2003/09/15 17:08(1年以上前)
わたしはデジ一眼はいつかは出ると信じてます...が
今はA1を世に広める時です
メ−カ−(それに携わるプロのカメラマンモニター達)も今はひたすら沈黙.秘密厳守でしょう
それにしても純正17-35mm中古全然ないですね.探してるんだけど
書込番号:1945485
0点


2003/09/17 01:42(1年以上前)
SONYの「828」持ちにくそうです。
前の機種もそうだったけど…。
SONYは、あれが最善の形状だと思っているんだろうか?
書込番号:1950101
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1



レンズは外れませんので
一般的撮影はこれだけで大丈夫です
マクロや望遠などのアタッチメントレンズは別売です
書込番号:1941075
0点



2003/09/14 06:37(1年以上前)
すみません。レンズが外れないということは、望遠レンズに変えたり、グレードが上のレンズに変えたりもできないということでしょうか??馬鹿な質問ですみません
書込番号:1941083
0点

レンズ一体型の機種なので、一眼レフのようにレンズを自由に交換することは出来ません。
28〜200mmのズームレンズが付いているので、その範囲内での使用となります。
書込番号:1941094
0点

最初からズームレンズとしてはほぼ最高品質のもを採用しているようです。この上というと単焦点ということになりますが、その場合はレンズ交換式のものを選ぶしかないでしょうね。
書込番号:1941138
0点

一応補足。
>、一眼レフのようにレンズを自由に交換することは出来ません。
このカメラも一眼レフの一種ではあると思います。レンズ交換式=一眼レフではありません。
一眼レフでなくてもレンズ交換式のカメラはありますので、、、
知識として覚えておいてください>カラフルるるる さん
書込番号:1941223
0点

一応つっこむ所なんですよね(笑
厳密に言うとレフではなく一眼です。
書込番号:1941262
0点

↑フォローのフォローありがとうございます(^^
そっか、デジカメだからレフはなくても良いんですね、必ずしも。
ってことはこのファインダーは実像ではなくビデオカメラのようなモニタになっているのですか?
なんだかなぁ〜って思っちゃいますね(^^;
書込番号:1941276
0点

そそ
でオリンパスのような異端児もあって
ああ、ややこし
書込番号:1941289
0点

>厳密に言うとレフではなく一眼です
失礼しました。確かにそうですね(^^ゞ
>このファインダーは実像ではなくビデオカメラのようなモニタになっているのですか?
私の使っているNikon E5700も含め、このクラスで光学ファインダーでなければ液晶ビューファインダーが一般的ですね。
液晶モニタを小さくしてファインダーの中に埋め込んでいる感じ(笑)
でも光学ファインダーに比べてパララックスがほとんどないので結構重宝しますよ。
書込番号:1941297
0点

>このファインダーは実像ではなくビデオカメラのようなモニタになっているのですか?
YES。その為ビューファインダーが可動するというメリットも生まれます。
ちなみにA1の断面イメージがこちら↓確かに「レフレックス」していませんね。
http://www.dimage.minolta.co.jp/a1/03_1.html
おまけ ”一眼レフ”に関する参照として
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95
書込番号:1941303
0点


2003/09/14 16:11(1年以上前)
とうとう一眼レフカメラとレンズ一体型の普及型デジタルカメラが
頭の中でごちゃごちゃになってしまう人が出てきましたか・・
頻繁にA1とKissDとかが比較検討されたりしているから無理もない事
ですねー(苦笑)
今のところレンズを交換できるデジタルカメラは、
「デジタル一眼レフカメラ」と呼ばれる「一眼レフカメラ」だけです。
DiMAGE A1は「一眼レフカメラ」ではなく、いうならば
「一眼レフ型デジタルカメラ」になります。
(非常にややこしいですが、その型が一眼レフカメラに似ている
デジタルカメラだと私は理解しています。故に一眼レフカメラそのもの
ではないということです)
デジタル一眼レフカメラには現在一般的な物では二つのタイプが
存在しています。一つはレンズ交換式の一眼レフともう一つは
レンズ一体型の他の非一眼レフデジカメとのハイブリット的
存在の一眼レフカメラオリンパスのE-10/20があります。
もっと簡単に説明するとA1は他のコンパクトデジカメと同じ仲間だと
言えるといえるとおもいます。故にレンズは当然交換できません。
その代わり、レンズの交換の必要性が生まれにくいように。
広角28mmからの7倍の高倍率光学ズームレンズになっている訳です。
>厳密に言うとレフではなく一眼です
そうですよねー言うならば「一眼デジタルカメラ」ですね(笑)
しかしそういうジャンルを設けると、光学ファインダーのない
機種はすべてそのジャンルに入り、X20も「一眼デジタルカメラ」に
なってしまいます。(もっと言えばファインダーのないトイカメラも
一眼?)
ファインダーが光学式以外で実現できてしまうデジカメならではの
げんしょうですね・・・・
書込番号:1942095
0点

20歳以下じゃないな^^ このおっさん
書込番号:1942480
0点

スレッドの内容からは脱線してしまいますが、質問させて下さい。
> 帰ってきたCanonファンさん
Dimage7iやA1が「一眼レフ」なのか「一眼レフタイプ」なのかと言う話題が最近話されていますが、読み進めていくうちにだんだん定義がわからなくなってきてしまいました。
私は銀鉛カメラで言えば、レンズから入ってきた画像がミラーで曲げられてファインダーに写るものが「一眼レフ」だと思っていました。
EOSデジタルが一眼レフというのは私の理解とあっているように思います。
そしてここで「一眼」という言葉が出てきました。"レフ"がないと言うことはプリズムやミラーを使用しないけどファインダーにはレンズから入った映像がそのまま映る、というカメラのことかと思いましたが、Dimage7iはそれにも入らずに「コンパクトカメラ」に分類される、とのこと。
ここで「一眼レフ」、「一眼」、「一眼レフタイプ」、「コンパクトカメラ」の区分けがハッキリわからなくなってしまいました。
初心者の煩わしい質問であることは重々承知でぶしつけながら質問させて頂きますが、上記4タイプの機構的な違い(ここがこうなっているのは「一眼」、これがないものは「一眼レフタイプ」)を教えて頂けますでしょうか。
書込番号:1944810
0点

えーとですね。Canonファンさんのおっしゃっている一眼タイプというのはデザインの話です。コンパクトは単にサイズの話。
一眼、二眼とは別の話です。
コンパクトデジカメでも液晶をみて撮影すれば一眼なわけで、それで仲間という表現を使っただけでA1を一眼でないといっているわけではないです。
書込番号:1945877
0点


2003/09/15 23:59(1年以上前)
>いうならば「一眼レフ型デジタルカメラ」
これもまだ紛らわしい気がします。
どちらかと言えば「一眼レフ風デジタルカメラ」。
もっと正確に言えば、一体型さんのレスの通り、
「一眼レフ風デザイン」のデジカメでしょうね。
「一眼」は、撮像用とファインダ用のレンズを兼用
しているもの。それらを別個に持っているのが「二眼」。
「レフ」は、ファインダ用の光学系にミラーを用いている
もの。(ミラーを用いてない場合は・・・なんて言うんだろう。)
よって、A1の場合、まぎれもなく「一眼」ではありますが、
「一眼レフ」ではありえません。しかし「一眼レフ風デザイン」
ではあります。
「一眼レフタイプ」については、純然たる「一眼レフ」を
意味するのか、「一眼レフ風デザイン」を意味するのか
謎のため、なんとも言いがたいものがありますね。
書込番号:1946872
0点

一体型さん、関西風江戸前寿司さん、コメントありがとうございます。
どうやら難しく考えすぎて、形の話と機構の話が私の中でごちゃごちゃになってしまったようです。
すっきり整理できました。ありがとうございました。
書込番号:1946986
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


C2100で手ぶれ補正を使っています。効果は絞り2段分と言われていますが、室内でズーム(380mm)使った場合などでは補正にも限度が有り、効果もそれなりです。また、手ぶれ補正が安定するまでに1秒ぐらいかかりますので、スナップでは余り期待できません。A1には期待はしているのですが、C2100などの従来の方式と比べると実力はどうなのでしょうね?
0点

今回のミノルタの手ブレ補正技術について
今月号(9月)の「デジタルカメラマガジン」に
その他の方式と比較した記事が掲載されています。
(P67参照)
A1のCCDシフト手ブレ補正は大きな移動量には適さないが
微小の位置決めには広く産業界では採用されている方式とあります。
光学式に比べて構造が簡単のため、コンパクトに出来るのが特徴だそうです。
ちなみに位置決めの駆動源はピエゾー素子を用いてるそうです。
実際の効果時間については記載されていませんのでこれは商品が
でたら確認して見たいですね。
書込番号:1932886
0点



2003/09/11 08:20(1年以上前)
san_sinさん
リプライ有り難うございます。デジタルカメラマガジン早速見てみます。
光学式に比べてレスポンスは速そうですね。店頭に出たら早速試してみます。
書込番号:1932966
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





