
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


いつ発売なのでしょうかねえ?HP見ても、いまだ9月下旬です。KISSは20日ってもう決まっているのに。いまだ発売日が決まらないなんて。。。
何らかの事情があるのでしょうかねえ?
0点

ほんとかどうかは知らないけど
カメラのきたむらのHPには 9月20日発売と書いてあるよん♪
http://www.kitamura.co.jp/
オンラインショッピング→デジタル一眼レフ 予約受付中!をクリックして見てね
書込番号:1931727
0点



2003/09/10 22:05(1年以上前)
あれまあ、本当ですね。KISSと同じ日なんですね。
書込番号:1931874
0点


2003/09/10 22:49(1年以上前)
dpreview.comのフォーラムを見たら、
ドイツで買ったっていう人がいましたよ。
7iよりはノイズがわずかに少ないとか書いてましたけど。
猫のサンプルも出てましたね。
キタムラに20日って書いてあるなら、
それよりは遅くならないのでは?ヨドバシにはまだ
下旬って書いてますね。
書込番号:1932031
0点


2003/09/10 22:52(1年以上前)
18日発売という情報もありますね
書込番号:1932046
0点

キタムラHPには 20日発売と書いてありますが
10Dなどのように 発売日前日に多くの方が手に入れることがあるので
19日に手に入れる方がいらっしゃるかも知れませんね
いずれにせよ 発売日はもうすぐですね
ワクワク♪o(^o^o)(o^o^)oワクワク♪ している方も多いかな
書込番号:1932570
0点


2003/09/11 12:27(1年以上前)
9/20が小学校の運動会だから9/19に手に入るなら乗り換えようかな?7iと2100UZを下取りに出せば差額は7万くらいか?
慣れない機種でぶっつけ本番も怖いしな。
書込番号:1933331
0点

ヨドバシのHP(A1の'購入する'ボタンのすぐ下)に「9月19日発売予定」って小さい字で表示されましたよ。
私も9月20日運動会です。
ビミョ〜なところですね。新しいカメラでぶっつけ本番怖い。。。
書込番号:1933720
0点


2003/09/11 17:54(1年以上前)
うちは21日なのですよ。7iユーザーだったので(既に売却済)、一応A1に代わっても基本的操作はOKで、いきなり本番でも大丈夫かと思っています。
ビックカメラで予約したのですが、発売日がまだ記載されていません。19や20日に他店で店頭販売開始されたら、予約取消すべきかどうかです。サブ機のC2100は手元にありますが。
書込番号:1933855
0点


2003/09/11 19:19(1年以上前)
↑と書いたら、ビックカメラより、今21日に配達予定という連絡が入りました。仮に当日朝届いて、いくら直ぐに本番OKといっても、いきなり箱から出してそのまま使用するのはちょっとリスキーです。当日はC2100です。しかも、単3電池ではないので、充電する時間が必要です。
書込番号:1934016
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


はじめまして。
購入を検討している者ですが、テレコンも使用する予定でいます。
D7iの方では各社のテレコン使用の例がありましたが、ミノルタサポ−トの方は、
「D7iで使用できてもA1で使用できるとは限らない」との答えでした。
実際そうゆうものなのでしょうか。
0点

ミノルタのD7iのページを見ましたが、純正のワイコンやテレコンはないようですね。その時点で、ミノルタとしては、テレコンの使用可否についてサポートすることはないと思います。
A1は光学系が同じと言っても、AFなどが一新されていますので、メーカーとしては答えられなくて当然ではないかと思います。
ニコンやキヤノンのように、専用コンバータレンズを持っていれば事前に検証はしているのでしょうけど。
書込番号:1925946
0点


2003/09/08 21:14(1年以上前)
基本的にはと言うかメーカーの立場で言えばspa055さんの仰るとおりだと思います。
が、レンズは同じ物だと思いますしフィルター径も同じなので使える(付けられる)と思いますよ。
ですが、AFが遅くなる等不具合が生じてもメーカーの保障は得られませんのであくまで「自己責任」での使用となりますが。
書込番号:1925968
0点


2003/09/08 21:20(1年以上前)
あ、言い忘れましたが、テレコンのメーカーは動作確認をして発売すると思いますので不具合の報告はテレコンのメーカーに。ですかね。
ある程度A1が売れたらサードパーティからテレコンやワイコンが発売されるかもしれませんね。
先に使った人の感想を見たりしてもうしばらくは「様子見」って言うのはどうでしょう?
書込番号:1925992
0点


2003/09/08 22:01(1年以上前)
CCD駆動のASとテレコンは、相性が悪いのではないかと思います。
まあ、個人的な妄想ですが。。。
そのうち、誰かの使用レポートで明らかになるでしょう。
書込番号:1926127
0点


2003/09/09 01:05(1年以上前)
例えば×2倍のテレコンを装着した場合、カメラが補正しようとする量の
2倍ぶれることになりますから、補正後のぶれ量は補正前の せいぜい半分にしかなりませんね。
本来、3段ある補正効果が1段程度になると思われます。
書込番号:1926895
0点


2003/09/09 01:47(1年以上前)
テレコンは使わない方が良いと思います。参考までに過去ログの
-[1851962]もっとワイドに- をご覧下さい。
書込番号:1927011
0点



2003/09/09 12:59(1年以上前)
わかりました。いましばらく様子を見ることにします。
書込番号:1927851
0点



2003/09/09 12:59(1年以上前)
わかりました。いましばらく様子を見ることにします。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:1927852
0点


2003/09/10 01:52(1年以上前)
>例えば×2倍のテレコンを装着した場合、カメラが補正しようとする量の
>2倍ぶれることになりますから、補正後のぶれ量は補正前のせいぜい半分にしかなりませんね。
>本来、3段ある補正効果が1段程度になると思われます。
シャッタースピードとの関係を無視していませんか?
同じシャッタースピードで比較するとテレコン使用時にはブレ幅が2倍になるでしょうが、
画角が違うのですから、同じシャッタースピードまでブレ限界を達成する必要はないわけです。
画角200mm相当のとき、(現実にはどのあたりかわかりませんが議論する上で仮に)
シャッタースピード1/25秒がASによりブレ補正できる限界だとします。
技術系さんがおっしゃるように、2倍テレコン装着時にはブレ幅も2倍になるとすると
同じシャッタースピード(1/25秒)ではブレ補正は完全ではなくなりますが、
2倍テレコン使用時は画角が400mm相当になりますから、もしもシャッター1/50秒時の
ブレを抑えられれば(それが可能かどうかは私にはわかりませんが)、ブレ補正効果は
同じく3段分ということになります。
書込番号:1929909
0点


2003/09/10 10:58(1年以上前)
G5が欲しいG4ユーザー さん こんにちは
>シャッタースピードとの関係を無視していませんか?
>同じシャッタースピードで比較するとテレコン使用時にはブレ幅が2倍になるでしょうが、
>画角が違うのですから、同じシャッタースピードまでブレ限界を達成する必要はないわけです。
これは、良く言われるシャッタースピードは焦点距離分の1程度までは
そんなにぶれずに撮れるという考え方から来てるのだと思います。
例えば200mmなら1/250がベースだが、400mmなら1/500をベースに考える
べきではないかということですよね。ミノルタの云う3段効果説を信じる
と、200mmなら1/30まで使えるはずだし、400mmなら1/60まで使えれば、
3段の効果があることになると。
ですが、ぶれっていうのはそんなに定量的なものではないと思うんです。
出来上がった写真を見てぶれてるかぶれてないかということは、それに
気づくかどうかということです。ミノルタが云う3段の効果があるという
のも、ある程度の腕を持った人が、AS有り無しで試写をして出来あがった
写真から、同レベルの"ぶれない率"になる写真のシャッタースピードを
比較して3段程度の効果があると云っているだけだと思います。
ASの効果として、手ぶれ量が少ない時にはぶれにCCDを完全に同期させる
ことが出来て、100%ぶれを補正できると仮に仮定すると、テレコンを
付けた場合には、テレコンが付いていることを知るよしもないA1は、
どんな時にも補正量が足りず、100%の補正をすることは出来なく
なります。それでも、G5が欲しいG4ユーザーさんは、テレコンがあっても
なくてもミノルタが云う3段の効果があると思いますか?
>ブレを抑えられれば(それが可能かどうかは私にはわかりませんが)、ブレ補正効果は
"それが可能かどうかは私にはわかりませんが"というあたりに、問題が
ありそうな気がします。
書込番号:1930499
0点

手ぶれ補正って単に逆方向に同じ量だけ動かすということですよね。
カメラ側が焦点距離を認識している必要はないと思うのですが。というか認識していたところで動きが変わるとも思えませんし。
例えばテレコンをつけて画面上で2倍ブレが大きくなってもシャッター速度も2倍にすれば結局ブレる量は変わらないと思うのですが。
というかそんなこといったら28mmと200mm相当時で同じ3段ということもおかしいということになる気もするけどそんな単純ではないのかなあ。
個人的には製品によってはAFが正常に作動しないケースが出てくるのではないかと思っています。
書込番号:1930567
0点


2003/09/10 13:12(1年以上前)
私も単純に考えていました。即ち、28-200mmのズーム位置毎に、カメラの動きを検出し、1/ズームmmに応じてぶれないシャッター速度(ストロボを含め複雑なソフトでしようが)を決めていると思っていました。200mmのとき2倍のコンバータを使つても、400mmを補正する動きで計算されず、やはり元の200mmのままで計算され、従って、シャッタースピードは2段に落ちるかと。×1、×1.7、×2.0のような切り換えスイッチがあれば良いと思うのですが(かなわないことですが)。これはオリンパスのE-100RSでも言えそうに思いますが。
書込番号:1930768
0点

僕も素人なので自信はないのですが、
400mmを補正するような特殊なプログラムでなくてもっと単純に手の震えを物理的に感知して反対方向に動くのかなと思ったんです。
あと光学式と違ってレンズの中心軸がずれることはないので案外とテレコンも大丈夫なのではと楽観的に考えています。
書込番号:1930822
0点


2003/09/10 22:48(1年以上前)
少なくとも、A1の手ぶれ補正は角速度センサーを使っているので、焦点距離は情報
として必要でしょう。正確には焦点距離から求められる画角になりますが。
例えば、レンズの横方向の画角が20度(左右に10度)の場合、CCDにも20度
の範囲で画像が映っていますから、カメラの方向が1度変わればCCDを横幅の20
分の1動かす必要があります。
このレンズにテレコンを使うことで画角が10度になったとすると、同じくカメラの
方向が1度変わればCCDを横幅の10分の1動かす必要がありますが、デジカメは
上記同様、CCDをその半分しか動かしません。
従って、ぶれの大きさは本来必要な量の半分にしかなりません。これは手ぶれに対し
て、シャッターの露出時間を半分にすることと同じ効果がありますから、絞りとして
は1段分の効果になります。
もちろんこれは、CCDの動きがカメラの動きに完全に追従できた場合の話で、実際
にはどうしても制御遅れや誤差が発生しますから、純正のレンズのみの場合でもその
補正しきれない分があるため、結果として3段程度の効果となっているのでしょう。
書込番号:1932030
0点


2003/09/11 03:16(1年以上前)
K.Akioさん、こんばんは。
>それでも、G5が欲しいG4ユーザーさんは、テレコンがあってもなくても
>ミノルタが云う3段の効果があると思いますか?
先の書き込みにおいて私は、
>(それが可能かどうかは私にはわかりませんが)
と書いています。つまり、「テレコン使用時にも3段の効果がある」とは断言しておりません。
私が言いたかったことは、
画角が違う条件で「○段分までブレ防止が可能か?」を考えるとき、同じシャッタースピードで
写真に生じるブレの大きさを比較しては、正当な比較にはならないでしょう。ブレ補正が機能して
いるかどうか(何段分まで有効か)を、テレコンなし(200mm相当)とテレコンあり(400mm相当)
で比較するのなら、テレコン装着時は、テレコン未使用時より1段速いシャッタースピードで撮影した
もので比較するべきです。
ということです。
書込番号:1932767
0点


2003/09/12 00:09(1年以上前)
おそらく FZ1のようにレンズ内部でぶれを補正する場合は、
光軸を曲げて補正しているのでしょう。
×2テレコンをつけると、撮像面上の手ぶれ量は2倍になりますが
ぶれ補正量も(勝手に)2倍になって テレコン無しの状態と
ほぼ同様の補正効果が得られると思われます。
CCDを動かして補正する場合はそうなりません。
例えば200mmの場合、28mmの7倍大きく・速くCCDを
動かす必要があります。400mmならさらにその倍。
もう、おわかりですよね。
実際は400mmなのにカメラは200mmだと思っている場合。
カメラは必要な補正量の半分しか補正しないことになります。
また、「3段の効果」というのも単純に考えればいいと思います。
撮像面上での手ぶれの速さや量が、補正によって1/8になる。
ぶれの速さが1/8になればどうなるか。
ぶれ補正しない場合と比較して、
・同じシャッター速度ならぶれ量は1/8
・3段遅いシャッタ−速度ならぶれ量は同じ
ということです。実際はこんなに単純ではないと思いますが、
こう考えると辻褄は合います。
書込番号:1934851
0点


2003/09/12 07:28(1年以上前)
技術系さん、おはようございます。
CCDシフト方式についての説明は、大体そのとおりだと思いますが、光学式手ぶれ
補正についてはちょっと違うように思います。
話が簡単なようにカメラの正面からきた光だけについて考えると、補正光学系によっ
て光軸を屈曲させることで、手ぶれによってカメラが動く前と同じCCD上の位置に
、被写体からの光を当てることになります。
つまり正面からきた光をCCDの中心からどれだけずらして当てるかは、手ぶれによ
るCCD面上での画像の動きを打ち消すだけの距離、ということになります。
テレコンをつけた場合、CCD面上の画像の大きさはその倍率に応じて大きくなりま
すから、同じ角速度に対するCCD面上での画像の動きも、倍率に応じて大きくなり
ます。従って光軸を屈曲する度合いも、それに応じて大きくする必要があると考えて
います。
書込番号:1935427
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


D7iの後継機種が出るのをずっと待っていました。やっとA1が出て、購入しようと思っています。
ところで、10年程前に買った、ミノルタのフラッシュ、3500xiを持っているのですが、A1に使えるのでしょうか?
初心者故、こんな事も分かりません、教えて下さい。
0点

使えないそうです。
http://www.photo.minolta.co.jp/cgi-bin/faq.cgi?Category=DSC&Product=da1
から、検索語を「フラッシュ」にして検索してみてください。
理由がわかります。
書込番号:1923376
0点


2003/09/07 22:57(1年以上前)
自動調光が出来ないということですね。マニュアルのフル発光のみ(!)使用可能と書いてあります。絞りや距離を変えながら調整すれば撮影出来ますね。近距離は内蔵ストロボで、遠距離は3500xiのフル発光と使い分けてはいかがでしょうか!?
書込番号:1923460
0点

どうも使えないかもしれません。
Aiのフラッシュコントロール機能を完全に使う為には
買いなおした方が良いと思われます。
ちなみに私はD7i→現在D7Hiのユーザーですが
ストロボは3600HS(D)を使ってます。
確かアクセサリシューの形状も10年前とは変わっています(と思う)。
http://www.dimage.minolta.co.jp/a1/07_1_2.html
書込番号:1923507
0点



2003/09/08 12:23(1年以上前)
返事、ありがとうございます。やっぱり、買い換えた方が良さそうですね。A1購入後、また、色々教えて下さい。
書込番号:1924822
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1




2003/09/06 01:01(1年以上前)
微妙と思ってないです。
実在しませんが、「200mmズーム・手ブレ補正・F3.5」相当のレンズを買い足せば10万円は軽くアップです。両者は違うクラスのカメラですよ。
書込番号:1917274
0点

私も、宝くじ当たれさんと同じ意見です。
個人的な価値観になると思うのですが、A1のGTレンズは
6万円ぐらいの価値はあると思います。
だから、私はA1ボディのみだと6万円以下…と見てます。
書込番号:1917332
0点



2003/09/06 02:27(1年以上前)
宝くじ当たれさん、ジャドさん
実は、A1の購入を真剣に考えていたのですが、KissDの海外からのサンプルを見て、付属のレンズでも綺麗に撮れるのを魅せつけられてしまうと(勿論、カメラマンの腕がいいのでしょうが)感心してしまうのとと同時にA1で同じ条件で撮ったらどうだろう?と疑心暗鬼になりました。しかも、この価格で。こんな事思うのは私だけでしょうか(笑)
書込番号:1917461
0点

意地悪な言い方になりますが、ラピッドさんが当面セットレンズの画角で
満足できるなら(スナップ写真が主なら)KissDの方が後悔しないかも。。。
ただ、画面上で等倍で見た時に判る差でも、A4以下へのプリント時には、
ほとんど気にならなくなります。だからA1を薦めるわけではありませんが
等倍での画質以外にも、いろいろなファクターがありますので、総合的な
判断をされると良いと思いますよ。
例えば【私にとっては】、A1は28mm-200mm(F2.8-3.5)のレンズが付いて
あの大きさ・軽さは非常に魅力的です。私も若い頃は、銀塩のニコンF2に
モータードライブ付けて嬉しそうに歩いてましたが、やっぱり大きくて
重たいカメラは、家に置いておく事が多くなりがちでした。私の場合は。
ある程度のホールド感さえ持たせたら、カメラは小さく軽い方が好みですが
それをKissDのAPSサイズCMOSと天秤にかけると・・・さてどうでしょう(^^;
また、KissDはかなり戦略的な商品なので、お買い得感は高いですよね。
書込番号:1917549
0点

ワタシも、ラピッドさんと同様です。
何しろ、画質に関わる基本性能が全然違いますからね。
そう簡単に冷静?には、なれないモノだと思います???
画質だけでなく、AFだって、KissDの方が速いのではないでしょうか? レンズによるかもしれませんが。。。
Dimage7からの買い替え検討で、最初はA1見てましたが、すっかりkissDが第一候補になってしまいました。
コトに、銀塩一眼レフやってた一部の方は、レンズ持ってるから、ますます。。。
KissD+レンズは、確かにA1よりデカイでしょうけど、
所詮コンパクト機と比べれば、A1とKissDなんて50歩100歩。(これは人による)
それでも大きさが、、、と言うコトになったら、ワタシの場合、800万画素のF828に興味があります。(いくらくらいになるんだろう)
だからって、A1が売れない・・・とは言いません。
ただし、実機を触って見てから購入を決めた方がいいでしょう。(ワタシはそうします)
書込番号:1917619
0点

とりあえず広角は捨てるとして28~135f3.5~5.6のISレンズが540g。
50歩100歩ってある意味とても正確な表現かも(笑)。
AFのスピードはほんとレンズ次第です。軽いレンズは速いし、重いレンズは遅いです。
書込番号:1917645
0点


2003/09/06 13:36(1年以上前)
キャノンの「手ぶれ補正レンズ」3本持ってますが、(その他標準やマクロも)今回のKissDはパスです。
腰が悪いので一眼+レンズを持つには覚悟が必要な事。
今後の技術動向を考えると、レンズが35mmで本体がAPSサイズというのは
やはりおかしく、今の状態は一過性のものではないか?
と思える事が理由です。
作っている側も、やはりもどかしいんじゃないかな。
書込番号:1918420
0点


2003/09/06 20:00(1年以上前)
<KissD レンズキット 118,810円
Kiss 本体 101,590円
A1 116,800円
みなさん、この微妙な価格設定は、如何ですか?>
KissDはローエンドのデジ1眼です。
A1はハイエンドの2/3インチデジカメです。
A1はハイエンドのデジ1眼をも凌駕する数々の優れた機能を持っています。1例をあげます。
(1)1/16000秒、全速同調ストロボ
(2)フレックスフォーカスポイント、デジタルマグニファイヤー機能
(3)バリアングル、ファインダー&LCDモニター
(4)撮影前に、露出、カラーバランス、コントラスト等をビジュアルに確認できるファインダー&LCDモニター。
しかも、カメラに通信手段を持たせれば、ファインダーの映像を遠く離れた場所で確認しつつ撮影する事も出来ます。
(5)低振動、低騒音動作。
(6)記念写真、物撮りに最適な、深い被写界深度
(7)レンズを含めた圧倒的な軽量、小型化。
(8)最先端半導体テクノロジーを導入できる適度な撮像素子ザイズ
私は超望遠だけデジ1眼(ミノルタさんが作ってくれないので重いのを我慢してしかたなく)、200mm以下と旅行用にはA1を使うつもりです。
書込番号:1919419
0点



2003/09/06 23:39(1年以上前)
いろいろ有難うございます。
みなさんのご意見をご参考にさせて頂き、両者の機種が出揃うまで待って楽しく?検討して行きたいと思います。それにしてもBirdWatcherさんは、「ミノルタがすべて」と言う事が、ひしひしと伝わって来ます。
書込番号:1920183
0点


2003/09/08 21:46(1年以上前)
好みで買えば良いのではないでしょうか。
レンズ交換のできるデジカメを望めばkissDや10Dなどを選べば良いですし、
とりあえず28〜200で充分で、必要な時にはテレコンやワイコンで良いのなら
A1等のハイエンドコンパクトデジカメにすれば良いと思います。
私も以前は銀塩一眼をやっていましたが、デジカメを使い出してしまったら
大きく重たい一眼レフは全く持ち歩かなくなりました。
20mm前後の超ワイドや100〜300mmのズームなんかも滅多に使わないのにバッグ
に入れて持って歩いていましたね。しかし、殆どの場合ボディに付けっ放しに
していた28〜105mmズームで物足りてました。
書込番号:1926073
0点



2003/09/08 23:21(1年以上前)
7マンさん、こんばんわ。
< 20mm前後の超ワイドや100〜300mmのズームなんかも滅多に使わないのにバッグに入れて持って歩いていましたね。
う〜ん、もし私がKissDを購入してしまうと、7マンさんが経験された様になる確率は大ですね(笑)。
書込番号:1926489
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

2003/09/05 17:16(1年以上前)
カメラ雑誌に広告を出してる中古カメラ店に下取りに出す
当方は中野の「フジヤカメラ」に共有のデジカメを下取りに出したばかり
それでは
書込番号:1915946
0点


2003/09/05 17:37(1年以上前)
新品が7万円くらいででていますから、6万円の値が付けばいいほうでしょうか。A1発表でどんどん下がっているような気がします。また、オークションでも玉数が今後増えていくと思いますので、一気に5万円を下るかもしれませんね。
書込番号:1915975
0点



2003/09/05 18:03(1年以上前)
研究員セミーニョフ さん こうすけ2 さん 早速のご教授ありがとうございます。仰せのとおり下がる一方だと思いますので、お知らせの方法を参考に、早急に処分することにします。ありがとうございました。
書込番号:1916033
0点


2003/09/05 21:12(1年以上前)
手ぶれ補正機能よさげですね。
書込番号:1916460
0点


2003/09/06 07:41(1年以上前)
yahoo!のIDを取得してヤフーオークションに出品する手もありますが
期待していた金額で落札されるかどうかわからないので、余りお勧め
できません。
新宿のマップカメラはいかがでしょう?
買い替えのための下取りをしてくれます
書込番号:1917718
0点


2003/09/06 10:35(1年以上前)
私も前機をマップカメラで売りました。比較的きれいに使って箱・同梱品完備で保証期間中での売却でしたので、買取上限価格の95%ぐらいの価格がつきました。今マップのサイトと見たら7iの買取上限価格は41千円ですね(次機をマップで買うなら別にポイントアップするはず)。どこで売却されるかはともかく、早いに越したことないですよ
書込番号:1918030
0点

http://www.aucfan.com/で過去のオークション落札相場などが調べられますが、それによると直近30日の落札相場は6万前後のようです。
開催中のオークションを見ても、5万円台で入札がありますから、6万円なら売れる可能性が比較的高いと思います。
私も別の500万画素機を持っていますが、オークションに出品して早く頭金を作りたいと思います(^^)
書込番号:1918360
0点


2003/09/08 16:24(1年以上前)


2003/09/08 21:53(1年以上前)
○ジヤカメラは正直言って下取りは安いですよ。
D7iの下取りは現在は3万円代のはずです。
書込番号:1926103
0点




クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





