
このページのスレッド一覧(全638スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年7月6日 22:46 |
![]() |
2 | 8 | 2005年7月5日 11:10 |
![]() |
0 | 3 | 2005年6月29日 22:40 |
![]() |
0 | 11 | 2005年7月2日 18:59 |
![]() |
0 | 9 | 2005年5月8日 21:55 |
![]() |
0 | 9 | 2005年5月5日 21:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
過去ログを見切れず申し訳ありません。
A1をマスストレージモードにして、USB接続しても「切断されました」となります。
説明書を読むのですが不明です。
使用環境は次の通りです。
WindowsXP Homeエデション
PC Sony VAIO W
ご存知の方、解決方法を御教示下さい。
0点

通常の撮影モードのまま、USB接続してみたら如何ですか?。
うちでは接続で問題が出たことは一度もありませんが。
書込番号:4261586
0点

RE787 さん、こんばんわ。
マスストレージモードでOKですが、状況を詳しく教えてもらえませんか?
■「切断されました」とは途中までは作動してましたか?
■始めからVAIOはA1を認識しないのですか?
■A1にUSBを接続した際のA1の上面データ−パネル及びモニターの表示は正常ですか?
■他のカメラやカードリーダーではUSBは正常に認識しますか?
■説明書p211は試されましたか?
■その他気づいたところは?
。。。私のパソコンはWin98SEですので誰か応援お願いします。
書込番号:4262381
0点

こんにちは、プロジェクトAわんさん。
返信ありがとうございました、mizumoto2さん。
実は、WindowsXP HomeのPCは知人の家にあり自宅のPCは、Windows98なんです。
XPの症状については、「USBを接続します」⇒「切断されました」とすぐに切断されてしまいました、但し短時間の確認でり十分トライ出来ていません。
ご指摘のその他、USB接続部品は問題なく認識しています。
「USBコネクターはA1の根元まで確実に入っているか」については、未確認のため今週末知人の家で確認しますね。
ちなみに自宅のWindows98は見事に認識しています。
PC:IBM ThinkPad570
OS:Windows98
このスレッドと関係ないですが、A1を使ったファーストインプレッションは、「A1は、完全AUTOでなくISO感度を決め、絞り優先やシャッター優先で撮影すると本領を発揮するカメラ」です。
最近のデジカメは、ボタンポンで撮影が多いなか、なんだか昔の銀塩カメラみたいにじっくり撮るカメラかなと感じております。
A1はカタログ落ちして、市場在庫だけですがこの掲示板がいつまでもあり皆さんのご意見が聞ければありがたいのですが・・・。
書込番号:4263402
0点

「USB接続」で文字列検索してみてください。似たような症状がありましたよ。
>「A1は、完全AUTOでなくISO感度を決め、絞り優先やシャッター優先で撮影すると本領を発揮するカメラ」です。
私のA1購入動機の1つです。考えながら撮る。楽しく勉強になるカメラですね。
書込番号:4264431
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
来週に富良野に行く事になり、噂のラベンダー畑を撮影しようかと思っています。
ただ、私自身、あまり風景や花を撮影した事が無く、また、デジカメは紫色の撮影が苦手と聞きます。
そこで、どう撮影すればより綺麗な撮影が出来るのか、各種設定や撮影方法等、何かアドバイスして頂ける事は御座いませんでしょうか?。
宜しくお願い致します。
1点

onikuさん、こんにちは。
来週富良野のラベンダーですか!羨ましい限りです。
私も15年ほど前、前田真三さんの写真や
『北の国から』に魅せられ
3年ほど夏に富良野に通いましたよ。
確か7月初旬って、イチバン良い時期だったと思いますよ♪。
カメラが違うので参考になりませんが
こないだ、近所のラベンダー畑をペンタの*istDsで撮ったものが
私のアルバムにあるので見てください。
特に変わった設定はしていません。
普通に、晴れマーク、絞り優先で撮りました。
デジカメは紫が苦手ときいていたのでどうなるかと思いましたが、
特に問題なく普通に撮れたと思います。
onikuさんがのカメラ歴などがわかりませんので、
釈迦に説法になってしまうかもしれませんが、
三脚は必需品だとおもいます。
PLフィルターも有ると楽しいかもです。
早朝や夕方に撮るのもいいかもしれませんね。
まずは、近所の紫のサルビアや、
紫陽花などで練習するってのはどうでしょう。
後は、デジカメ歴1年ちょっとの私ではなく、
もっと詳しい方の書き込みを待ってください。
書込番号:4251356
0点

onikuさん こんにちは。 良い天気でありますように。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/dejikame.html
書込番号:4251395
0点

小山卓治ファンさん、BRDさん、コメント有り難う御座います。
私はデジカメ暦だけは長いのですが、殆どオートで撮影してしまう人間でしたので、素人同然です。
ラベンダー畑というのは、花一つ一つを撮るよりは、畑一面を撮った方が綺麗と聞いた事があります。その場合でも、三脚はあった方がいいでしょうか?
また絞り優先で撮るのは、絞りを絞った方がいいという事でしょうか?
質問ばかりで申し訳御座いません。
書込番号:4254730
0点

絞り優先、、、は どなたかに。
手ぶれ補正付きのFZ2ですが、手持ちで気軽にバシャバシャ撮った時より、三脚使ってさらに タイマーで撮った方が ”しっかりきれいに”写ってますね。
息を殺してそーーっとシャッター押しても ほんの少し動いてしまうようです。
ここぞ、、、と言う場面は 固定方法を考えて僅かでもぶれないように撮ると後悔しないようです。
トイカメラとFZ2しか持ってません。赤や紫系統の色は 見た目と同じになりませんね。それなりに写してくれますが デジカメは発展途上なので あきらめてます。
書込番号:4255071
1点

oniku さんこんばんはー
お時間が有ればいろいろいっぱい取ってきてください。
花一つ一つですと、自宅のプランターでも撮る事ができます。
せっかく、雄大な自然の広がっているところにいかれるので
そこでしか撮れない風景をを見つけてみてはどうでしょうか
もちろん花一つ一つも違う表情を見せてくれると思いますので
撮っておかなければそんな気がします。
絞り優先にして、絞れば全体がはっきりと、開放すればボケを生かした写真が撮れます。どちらがきれいかといわれると、やはりそれはそれぞれの好みになると思います。
個人的には三脚は、いつでもどこでもどんなときでも使いたいです。
なかなかそのようなわけには行かないのですが
またまた個人的ですが、Aシリーズは風景を撮るのにはとても適していると思っています。よい思い出を残される事を祈っています。
うらやましいです。
書込番号:4256022
0点

昼間は人でごった返すので狙いは早朝ですね。
自分が行ったのは定番の富田ファームですが、三脚立てているおじおばさんが何人もいました。
正直通行の妨げになっていました。 通り道は広くないので下手すると蹴り倒されてしまいます。
もっとも、A1なら三脚要らないでしょう。
撮影は殆どオートだそうですが、それでも敢えて書くと私ならRAWで撮って、撮影時は構図と露出に専念します。
書込番号:4256979
0点

onikuさん、こんばんわ。
私はまだA1修行中なのでアドバイスとまではいきませんが、私なら、
画質は後でホワイトバランスが修正可能なRAWで。
カラーモードは「ビビッド」がより鮮やかに写ります(私は「ナチュラル」派ですが)。
Aモードで背景をボカすか、くっきり写したいかで絞り値を設定。
マクロが美しいA1なので、
広角マクロでは絞りを絞って手前の花から背景までを美しくくっきり撮影。
望遠マクロでは絞りを開放して背景が綺麗にボケた花のアップを撮影。
ピントを確実に合わすためフレックスフォーカスポイントを使用。
マクロを解除しF5〜8で富良野をいろいろ撮りまくりたいですね。うらやましい限りです。
注:RAWのA1でのアフタービューは色が正確に再現されません。(使用説明書P107)。ご注意を。
書込番号:4258683
0点

BRDさん、ma7さん、XJR1250さん、プロジェクトAわんさんコメント有り難う御座います。いろいろと参考になりました。
日程の都合上、お昼に到着となりそうなので、あまりゆっくり撮影出来ないかもしれませんが、楽しんできたいと思います。
機会がありましたら、撮った写真を公開したいと思います。有り難う御座いました。
書込番号:4261376
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
キャノンの20Dのサブカメラを探していましたら、近所のヤマダ電機で4万8千円で売っており、思わず購入してしまいました。
緑かぶりが心配でしたが、今のところ、写した画像に極端な緑かぶりは出ておりません。
ファームウエアーは1.01Jです。
皆様に伺いたいのは、ASを使用した場合に画質の低下はおきるものでしょうか?
子供や、嫁さんに使わせる場合、ブレを軽減するためにも常にASをオンにしていますが、
晴天の屋外などではASは切っておいたほうがいいのでしょうか?
0点

こんばんは。
ASは機械的にCCDを動かしているだけですから、光学的なデメリットは無いはずです。
入れっぱなしの方が良いと思います。
バッテリーの消耗は多くなるとは思いますが、たいてい必要なときに入れ忘れますから。σ(^^;)
書込番号:4250340
0点

長いこと使っていますが、今までASのデメリットを感じたことはないです。
たまにASをオンにし忘れて、手ぶれの多さにショックを受けたことがあります。
常にオンでよいと思います。
書込番号:4250563
0点

F2→10Dさん、ぱささん、早速のご回答ありがとうございます。
ASのスイッチは常にオンにしておきます。
このカメラ、けっこう気に入っちゃってます。
20Dに比べて、軽くて持ち運びやすいですから。
趣味の軽い山登りなんかには便利そうです。
書込番号:4250657
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
こんにちは、α7-Dのサブ機として、A2を買おうかA1を買おうか迷っています。
A1は4万円台になりましたが、A2もかなり安くなってきて思案のしどころです。
A2にしたいところなのですが、以下の点が気になっています。
1.A2は、2/3インチ800万画素のため、ISO64での撮影を強いられる。
(ISO感度を上げてノイズ増えるのは避けたい)
よって、A1よりもシャッタースピードが1段位は下がってしまいそう。
そうなると、手ブレ補正の効果が減殺されてしまう。
2.800万画素のため、ファイルサイズが大きくなってしまう。
なら、A1にすれば、と言うことになりますが、
1.緑かぶりの件が気になる。
2.公開されている画像を見るとややノイジー。
3.店によってはA2と2万円ちょっとしか違わず、A2に割安感あり。
そんな訳で決めかねております。
ちなみに印刷はA4サイズまでで、基本的には500万画素で十分な人です。
A200にする気はありません。
撮影するのは、花や風景が中心です。
私が気が付いていない点も含め、アドバイスを頂けると嬉しいのですが。
0点

A1はプログレッシブCCDなんでノイジーという意見が多いです。
が安いのでA1をおすすめします。
書込番号:4244148
0点

A1の写真はパソコンの等倍で見ると、ノイズが見えますが、4PWにプリント
してみると、ノイズは感じられませんでした。
書込番号:4244268
0点

1.緑かぶりの件が気になる。
購入して緑被りがあるようならメーカーに調整に出せば無償にてなおります。
私のA1も少し緑被りが有ったのですが、カメラ側の設定やカスタムWBで逃げていました。istDSと2台体制になったので1年半以上経ったものですが販売店にクレームをつけて直してもらいました。勿論無償でファームウエアーのバージョンアップがされて戻りました。
AWBが見違えるほど良くなっています。
2.公開されている画像を見るとややノイジー。
ISO100を常用しています。その限りではノイジーとは思いません。
3.店によってはA2と2万円ちょっとしか違わず、A2に割安感あり。
ファインダーの解像度だけで2万円差は割安とは思えない。
画素数の差は、短所もあり長所もあるので一概に言えない。
ということで私なら迷わずA1を薦めます。
書込番号:4245313
0点

黎鐙玉5さん、じじかめさん、チングルマistさん、アドバイスありがとうございます。
確かに等倍で見た際のノイズって、出力した場合には目立たないことが多いですよね。
A1ご利用のお三方から頼もしいお言葉をいただき、A1に傾きました。
>勿論無償でファームウエアーのバージョンアップがされて戻りました。
>AWBが見違えるほど良くなっています。
成る程、そうであればファームウェアを公開してくれても良さそうなものですが。。
>ファインダーの解像度だけで2万円差は割安とは思えない。
>画素数の差は、短所もあり長所もあるので一概に言えない。
ここの所も実は気になっていました。価格コム掲示板のA2スレッドでは、
A2のEVFが非常に評判良いのですが、私が見る限り、A2のEVFは
コントラストがかなり低く感じられました。白い磨りガラスでも
挟んでいるかのように。それでA2に傾きかけた気持ちが大きく
揺らいでしまったのです。チングルマistさんにそうまで言われると、
A1にしない手はないような気がしてきました。
書込番号:4247118
0点

A1はプログレッシブCCDなんで(1)に書かれてるノイズはA1のほうが多いようです。画質は緑かぶりがなければA1のほうが良いようですね。
書込番号:4247971
0点

5/Eに突然、合焦が効かなくなり(合焦エラーの時、少し長く半押しをしていると固まってしまい、やむなく電池を抜いていたのが原因か?)ついでに緑被りの調整もお願いしました、10日位で帰ってきました、結果は”ベストショットHKさん”の内容と同じで随分楽に成りました、
以前の「CWBでの試し撮り」の中へも入れています、花を多くしてます、下記の「城南宮」では風景を主にコントラストを-5で後処理はコントラストのみを掛けています、
http://www.imagegateway.net/a?i=wCplXBxnKr
拙い写真ですが(ブレあり)ご検討下さい、
書込番号:4249066
0点

A1のばらつきは、かなり大きい様なので、事実、私のA1も2台目、しかも、メーカー調整後の特別バージョンファームウエアなので、市販品とは異なる部分もあるかとは思いますが、色再現は文句なし、ノイズもISO100かつ適正露出で撮影したものでは、画質劣化につながるようなものは見当たりません。特に、JPEG撮影に限れば、A1のEXファインの画質は優れたもので、最近、再認識しました。サブで併用しているデジ一眼の*istDSの600万画素のファイルと比べても、500万画素のA1のファイルサイズの方が大きいことからも圧縮率が低く高画質につながっていることがうかがえます。
しかし、もうA1は在庫が少なく、入手が困難かもしれませんね。入手さえできれば、メーカー調整で、最高になる可能性があるのですが。個別に調整すれば、こんなに良くなるものなのかと思っているところです。
書込番号:4249080
0点

こんばんは、アメショーさん。
私はα7Dのサブ機にA1を使ってますよ(^.^)
ちょっと前まではA2も所有しておりました。
A1とA2の長所・短所は、アメショーさんがおっしゃっている通りだと思います。
800万画素、(A1に比べると)ノイズの少ない画像・・・
と、A2もいいところはあったのですが、手元に残ったのはA1でした。
何をするにも動作の重たいA2のテンポが、どうも合わなかったのが原因です。
やや緑かぶりなのとノイズが多いのさえガマンできれば、サブ機としてのA1は使えるカメラだと思いますよ!
書込番号:4249192
0点

ブレヤロー改めさん、ベストショットHKさん、HIDE@MINOLTAさん、ありがとうございます。
お三方のサイト、随分参考になりました。
特にHIDE@MINOLTAさんの比較画像やメリットデメリット比較は私のためにあるようにも思えました(笑)。
で、総括すると、
A2と比較するとA1はハイレスポンス、シャッタースピードも1/16,000!
なおかつA2よりもシャッタースピードを稼げる、などのメリットがあることが分かりました。
一方、暗所での撮影は不可能、熱ノイズがひどいなどのデメリットもあるんですね。
この辺を意識した使い方をすれば、A2よりも楽しく撮影出来そうです。
それと決め手は、ベストショットHKさんの、
>ノイズもISO100かつ適正露出で撮影したものでは、画質劣化につながるようなものは見当たりません。
>500万画素のA1のファイルサイズの方が大きいことからも圧縮率が低く高画質につながっている
このお言葉です。
そんな訳で、A1を発注してしまいました!
お値段は45,800円。7月2日に納品予定です。
それにしても、A2が69,800円なので大変迷いました。
書込番号:4251233
0点

ご注文、オメデトウございます!
すでに手元に届き、楽しく撮影されている頃でしょうか?
「α7D+A1」いい組み合わせだと思います(^.^)
書込番号:4255283
0点

HIDE@MINOLTAさん、こんにちは。
予定よりも一日早く、昨日ゲットしました。
で、早速緑かぶりと紫の青化現象をチェックしてみたところ。。
http://sk-gtr.com/kaitate.htm
と言う次第でした。
で、本日早速、新宿のミノルタプラザに持ち込みました。
戻ってくるのは12日頃になるようです。
待ち遠しい日々が続きます。。。。
書込番号:4255939
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
素人のような質問ですが。宜しくお願いします。
A1には風景モードの設定がありませんよね。私の場合、Aモードで多分割測光、F11で撮り後で明るさを調整しています。でも皆さんのようにいい絵になりませんので、風景モード(特に山や川など)の設定や注意事項ついて教えて頂けませんでしょうか。
0点

Aモード(絞り優先)でいいと思いますが、CCDの小さなデジカメで
F11はやりすぎかも?
F6.3〜F8ぐらいが適当ではないでしょうか?
書込番号:4207333
0点

>F11で撮り後で明るさを調整しています。
後で触るより、最初から適正露出で撮るのがいいと思いますが。
書込番号:4207551
0点

充分被写界深度は深いのでマクロ以外で絞り込む必要はありません。
逆に絞り込みすぎてボケます。
F4からF5.6くらいがおいしいと思います。
書込番号:4207576
0点

こんにちは
他機ですが2/3サイズのCCDのデジカメを使用しています。
F11まで絞りますと回折の悪影響で像が甘くなります。いわゆる小絞りボケと言うものです。
絞ってもF8くらいまでの方がよいのではないでしょうか。
書込番号:4207694
0点

皆さん早々の御回答ありがとうございます。
遠景でもF値の研究が必要なんですね。連休中いろいろ試して試してみます。
>後で明るさを調整しています。
説明不足でした。RAWでアンダーぎみに撮って後で調整してます。A1の緑かぶりなモニターで緑の多い景色を撮るのはまだ自信がないですから。
あとサーキュラーPLの購入も検討に入れながら風景モードを研究します。ありがとうございました。
書込番号:4207705
0点

縦位置の件(下のスレッド)では、お世話になりました。
何もしなくても適正露出で撮れれば問題ありませんが、調整を要するのであれば、デジカメは銀塩に比べ暗さに強い(明るく写る)ので、アンダーめに写すというのは、正解かもしれません。私も、意図して明るく撮りたい場合以外は、専らマイナス補正をかけています。
PLフィルターをご使用の場合、ご存知かもしれませんが、銀塩or一眼デジと違って、リングを回しても効果を視認出来ませんので、工夫が必要になります。過去スレッドに参考になる記載が幾つかあったと思います。
書込番号:4211802
0点

[4211802]あたらしモノ好き さん
>銀塩or一眼デジと違って、リングを回しても効果を視認出来ませんので、工夫が必要になります。
MEでEVFを設定した露出に従うようにしていれば効果の確認は出来ます。
ここの過去の書き込みを参照するのは有用です。
書込番号:4211970
0点

kuma_san_A1 さん
有用なアドバイスをありがとうございました。遅くなって済みません。ここの書き込みはまさにエンサイクロペディアそのものですね。様々な方の叡智が詰まっています。使いこなせない程の奥深さ、ですねぇ。
kuma_san_A1 さんの書き込みは、マニュアルを補完して余りある濃い内容なので、過去ログをいつも参考にさせて頂いています。
微妙な間隔の連休の狭間、出勤の支度をしていますが、今ひとつ気合が入りません。
書込番号:4217348
0点

あたらしモノ好きさん、kuma_san_A1さん、C-PLのアドバイスありがとうございます。広角をよく使いますので62mmがよさそうですね。ただ値段もステップアップしますので次の予算案にまわします。
連休にF値を変えていろいろ試したのですが、さすが被写界深度の深いA1。目が悪いのか違いが解りません(笑)。もっとよく勉強してみます。。
書込番号:4225369
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
元々7iを使っていましたが、手ブレる度合いが大きく、少しでも安定させるため今までは横構図ばかり撮っていました。「手ブレ補正」のあるA1に買い替えをした後、縦構図にも積極的にチャレンジしているのですが、どうも画像が傾いてしまう場合が多いのです。
ファインダー表示を「方眼紙」にして縦横を合わせているのですが、明らかに傾いて写る場合があります。ファインダーの縁を基準にしても同様の写り方をします。
レンズ或いはメカニカルな部分の問題なのか、それとも私の操作・対応に問題があるのか、判断がつきません。そこで、昨日こちらの掲示板でご相談をするサンプル画像を撮影してみました。カメラのテストでよく見かける方眼模様のタイル地です。(我が家のマンションの入り口です)撮影条件は、「Pモード、補正なし、手持ち」で、横に伸びているパイプ状のラインをファインダーの方眼目盛りに合わせ、28mm域で前後に移動しています。また、アップのためにリサイズをしてあります。
メカニカルな問題であれば、メーカーサポートに相談をしてみようと思いますが、技量の問題であればメーカーに迷惑をかけてしましますので、こちらの皆様のご意見を伺いたく、宜しくお願いいたします。
(コニカミノルタのオンラインアルバムに貼り付けてみました)
0点

ファインダーに表示される画像はCCDが受け止めたものですから
正立して撮影したものをカメラ内で傾いたものに変換するとは
考えにくいと思います。つまり傾いた画像は撮影時から傾いて
いたのではないかと私は思います。
たとえば電信柱のような垂直なものを画面中央に配し
慎重に方眼と合わせて撮影してみると垂直が出るのでは。
ファインダー内方眼と画面の中のどの部分を
合わせるか、っていうところにも技量というか
水平垂直を判断するセンスが現れると思います。
あと28mm域より歪曲の少ないより望遠側の方が傾きを
確認しやすいと思います。
書込番号:4207106
0点

あたらしモノ好きさん 、えころじじいさん 、おはようございます。
私も気になりましたので実験してみました。マンションの外壁を中心に垂直をとって実験してみましたが、少し傾きました。縦グリップは横グリップより安定感がないので難しいですね。特に広角側は歪曲が大きいので水平は取りにくいと思いますよ。あとでフォトショップか何かで水平修正されては。
それと電柱はバランスを取るため少し傾けてあったりしますでビルの外壁などでテストしてください。
書込番号:4207208
0点

参考画像3〜5は、シャッターを押すときなのか、カメラが左下がりになっていますね。
構えたときなのか、シャッターを押すときに左下がりになるのか分かりませんが、あなたの癖なのかも知れません。
カメラのせいではありません。
垂直の柱、水平の壁の線、この両方が組み合わされるとき、垂直と水平がキチッと合うカメラ位置と高さが一カ所だけあります。
その位置を、あるいは高さを、ちょっとでもずれると、垂直を合わせれば壁の横線がどちらかに歪み、壁の横線を水平に合わせれば、柱の垂直線が傾きます。
この特性を覚えておけば、ビックリすることはありませんよ。
書込番号:4208104
0点

えころじじいさん、プロジェクトAわんさん、mizumoto2さん、 早速にご丁寧なレスをありがとうございます。連休の狭間の出勤で、お礼が遅くなり済みませんでした。
構えた時点では縦横が方眼に沿っていても、撮影時、即ちシャッターを押下した瞬間では左下がりに傾く、即ちメカの問題ではなく、撮影者たる私個人の問題である、ということが良く分かりました。
7iでは手ブレが目立ったため傾きに気が付かなかったのが、手ブレ補正のおかげでクリアな画像となったため、自分の癖が認識出来ました。ド下手の補正効果もあるアンチシェイク恐るべし、でしょうか?(笑)
ともかく、皆様のおかげでいたずらにメーカーサポートを煩わすことが避けられました。次なるステップアップの課題が明確になりました。ほんとにありがとうございます。今後とも、よろしくお願いいたします。
えころじじいさんへ:
「デジカメ放浪記」、以前から大ファンです。家族にも、こんな写真を撮りたいんだ、とよく見せています。(腕が違う、と一笑に付されますが)イングマル・ベルイマンが出てきた時には思わずニヤリとしてしまいました。学生時代に300円3本立ての映画館をハシゴした口ですので。どさくさに紛れて、失礼しました。
書込番号:4208658
0点

遅レスですが、
水平に撮る時の自分の撮影方法は、
垂直の柱 は無視してます。
遠近感の差で水平に撮っても斜めになるケースが多いので。
僕はここの位置が水平でなかったら、イヤだなぁと思うところに水平を合わせてます。
それとレンズの歪曲もあるし、画面の端から端までいっていない手すりを水平の基準にするのは難しいですよ。
もうひとつ言いますと、三脚使うのが面倒なら、風景なんだし せめてセルフタイマー2秒を活用されてはどうでしょうか。
PS、私事ですが旧機種といっても高い買い物したんだし、ミノルタは7系の2秒セルフタイマーのファームを作るべき!
昔、メールで頼んだけど、検討するとか言ってほっとらかしにされてます。
書込番号:4210905
0点

PS書いてたら ちょっとむかついてきたんで、もう一言言わせてもらいます。
これぐらいのサービスしろ! ミノルタ
書込番号:4210925
0点

あたらしモノ好きさん、身に余るお言葉感激しております。
ちなみに処女の泉が日本で公開されたとき、私はまだ
生まれてません〜。意外と若い私でございました。
書込番号:4211233
0点

ちょっぴりさん
示唆に富んだレスをありがとうございます。レンズの歪曲を考慮に入れて、絶対にはずせないラインを基準にするというのは、とても参考になりました。
ところで、タイマーの件ですが、後ダイヤルで2秒/10秒のタイマー選択が出来るようですが、「ファームを作る」というのは、そういう意味ではありませんか?
えころじじいさん
私は、阪神or横浜マリノス/岡田監督と同世代ですので、さすがにベルイマンの映画を封切時に見ているほどの年ではありませんが、さほど若くはないのは事実です。一緒にしてしまい失礼しました。(汗)
書込番号:4211743
0点

2秒セルフタイマーはA1では可能ですが、
7系では出来ないんですよ(涙
書込番号:4216446
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





