
このページのスレッド一覧(全638スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年2月6日 22:46 |
![]() |
0 | 20 | 2005年2月14日 21:45 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月6日 12:58 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月5日 23:34 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月4日 23:11 |
![]() |
0 | 8 | 2005年2月3日 10:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


こちらの書込を参考にさせて頂き、昨日おぎさくに申し込み先ほどA1を手にしました。メディアは昨日購入していたんですが、あと必要なものはケース(バッグ)かなと思います。
A1をご使用中の皆さん、どのようなバッグorケースをお使いでしょう。
あとレンズフィルタと液晶のプロテクタフィルムって必要でしょうか。お薦めがあったらお教え下さい。
フィルタはこちらの書込からケラレなどがありそうなので、無しでも良いかなあと思っています。
よろしくお願い致します。
0点

液晶保護フィルムは、ザウルス用に買ったものの余りを貼りましたので参考にならないと思いますが、CANONのS30の寸法でカットして貼ってみたら、少し小さかったけど、そのまま貼りました。
プロテクタフィルターはマルミのデジタル専用を付けましたが、薄型ですのでケラレはありません。
http://www.marumi-filter.co.jp/digital/digital.htm
書込番号:3891372
0点

ケースと液晶保護フィルムですが書込みNo.「2822324」を
参照してください。
ロープロのTLZminiはA1にぴったりですが、今はZ1に使っています。
で、A1にはファスナーのf.64を使っています。ちょっと大きいですが
62mmのフィルターも持っていくときもあるし、寸法に余裕があって
取り出し早いです。
エツミのガードフィルムは田舎では手に入らないのでエレコムのを
使っています。
レンズ保護のフィルターは絶対必要ですよ。
レンズは柔らかくて傷が付きやすいそうです。拭くのもよくないそうで
エアブローにとどめておくほうがいいようです。
汚れるのはフィルターだけにしておきましょう。
49mmの保護フィルターですが薄型なら大丈夫です。
純正のL37UV?、ケンコーのL41スーパー、どちらも使用しました。
ただケンコーの薄型でも1BスカイライトはD7iでけられがあったそうです。
マルミも薄枠でけられたという話はA1では無いと思います。
(49mmのPLはダメらしいですが)
書込番号:3891656
0点

レンズフィルターでは、CPL(円偏光フィルター)とクローズアップレンズ(フィルター状で、度の弱いものから強いもの順にNo.1〜3まであります)の2種類あれば便利です。
CPLは、花を撮るときの葉の白い天空光の反射を除去したり、空中の微細なゴミの反射を除去し、青空の青色を濃くし、青空と白い雲のコントラストを明快にして写真のメリハリを付け、力強く美しい写真にします。
青空のコントラストは、太陽との角度が90度の方向が一番に強い効果があり、太陽に近くなるにしたがって、効果は薄くなります。
花などを撮るとき、CPLの先端を回してみて、周辺の葉をよく観察すると、白い反射がなくなり、本来の美しい色彩になるのが解ります。
そのようにしてみて、効果が感じられない場合もあります。
そのようなときは、CPLを付けっぱなしにしておくとシャッター速度が遅くなるので、外しましょう。
クローズアップレンズは、さらに、クローズアップしたいときに、度の弱いNo.1くらいを1枚もっていると、とても重宝します。
口径サイズは、A1のレンズ口径が49ミリですから、それ以上の58ミリ以上のサイズのフィルターを購入すると良いですよ。
これを使うのに必要なのは、「ステップアップリング」(マルミ製などで600円前後程度)の「49→58」など、手前(オスねじ部分)が49ミリ、フィルター側(メスねじ部分)が58ミリとなっているものを使うと、ケラレる心配もありません。
ステップアップリングは、レンズ口径49ミリのものなら、49→52、49→62、49→67など、様々なサイズがあります。
他に、52ミリから、58ミリからなど現有サイズの殆どをカバーしています。
書込番号:3892103
0点

レンズフードですが、逆光線にごく近い状態の時以外は、普通は不要です。
書込番号:3892119
0点

ケンコーのHMCプロテクター49mmの薄型を使っています。
まったくケラレはありません。
今日子供をつれて公園に行ったとき子供に砂の塊をふざけてかけられ、ふと見るとA1のレンズフードの中に砂がドッサリ!レンズプロテクターがなかったらと思うとゾッとしました。
というわけでMCをお勧めします(^^)
あと晴天の屋外で噴水や川の水の流れなどをスローシャッターで撮りたいのでNDフィルターも購入予定です。
液晶保護は気分の問題ですから特に必要という事はないと思います。
それより自分はEVFで撮ることがほとんどなんですが、ファインダーに目をつけると鼻の脇が液晶にあたりどうもしっくりきません。
アイピースでも着けられればと思うのですが、どなたか良いものを知りませんか?
便乗質問ですみません。
書込番号:3892163
0点


2005/02/06 22:12(1年以上前)
A1購入当初、Kenko製HMC PROTECTOR WPやサーキュラーPLフィルターをあわせて買ったのですが、回転機構のある(厚みのある)PLフィルターは思い切りケラれましたね、やはり。
今では安心を買う意味でも62mmでそろえるようにしています。
書込番号:3893610
0点



2005/02/06 22:46(1年以上前)
沢山のコメントありがとうございます。
書込後、すぐにはコメント付かないだろうと出かけて帰ってきましたら多くのコメントを寄せて頂き驚いております。
ありがとうございます。
フィルターは薄型というのに気をつければ49ミリで大丈夫。
液晶フィルターも付けるに越したことはない。
バッグはロープロのTLZminiがばっちり。
ということで、
明日にでもヨドバシへ見に行ってきます。
ありがとうございました。
書込番号:3893887
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


何度も質問させていただき恐縮です。
緑かぶりの件。
どうも私もそれに該当するようです。
最近購入したのでもうメーカーの方で対応してるかと安心してたのですが、駄目でした。
ファームウェアは、サイトにある最新版なのですが、緑対応のは1.12だとか聞きました。サイトに公開してるのは、1.01の様ですが、緑対応のファームアップはどうしたらいいものでしょうか?
0点

私のは1.02ですよ。
緑かぶりに関してはサービスセンターでのユーザーごと個別のファームアップだったと聞いております。
書込番号:3888538
0点

私も緑かぶりの対応をメーカにしてもらったものです。
緑かぶりの調整は、メーカで調整してもらうこととなります。
私は、緑かぶりと思われる写真と自分でレタッチしたものを数点添付してコニカミノルタに調整依頼を出しました。
修理でファームウェアはアップされますがそれは、メーカが調整するためのバージョンとなります。(調整後の説明に書いてありました。)
調整前はレタッチをしないと満足できなかった色合いが調整後、レタッチしないでもほぼ満足できる状態で撮影できるようになりました。
A1は操作性等、非常に満足していたのでこの調整でさらに満足のいくものとなりました。調整費は無償でした。一度 コニカミノルタお客様フォトサポートセンター に問合せされた方が良いと思います。長く使おうと思っていたら調整に出された方が良いと思います。
書込番号:3888940
0点

先日(2月3日)に購入し、昨日(5日土曜)に初めてテスト撮影してきました。
ファームは最初から1.02Jでした。
「白いクリスマスローズ」「赤いツバキ」「白いツバキ」「ぁお空背景に黄色いソシンロウバイ」「白梅」「紅梅」などを撮ってきましたが、結果は、とてもナチュラルで、自然な美しい色彩で撮れました。
カメラ側で、色調整は何もしていません。
設定は「ナチュラル」で、撮影時は、空が背景の被写体とか、白い花の場合は露出補正をプラス側に調整した程度ですが。
書込番号:3892186
0点



2005/02/06 21:42(1年以上前)
いろいろと設定を変えてみましたが、AdobeRGBだと緑かぶりが顕著だという事が分かっただけで、どうしたところですべてGをマイナス5ぐらいに補正すると普通になります。
哀しいですが、サポートに相談する事とします。
はずれでした、、、
書込番号:3893376
0点


2005/02/06 22:17(1年以上前)
本日、購入店に修理の依頼をしてきました。
修理内容は@緑かぶりAズーム時の「ギィ〜」音Bフラッシュを上げたときの異音(チャージ音?)です。
窓口の方のお話では「メーカー送りとなりますので3週間ほど・・・」とのことでした。
デジカメはA2も持っていますので、「特に急いでいませんから」とお願いして帰りました。
帰ってきましたら比較テストをしてみたいと思います。
ファームは1.02jです。
書込番号:3893647
0点

1.02は発売されてまもなく(2003年12月)に公開されています。
多分、フリーズ、エラーの対策だと思います。
以前のカキコを読むと画質は変わらないそうです。
緑対策は1.11です(多分)。色の調整範囲を広くしたバージョン
らしいです。
書込番号:3894466
0点

いま、室内でテスト撮影(AdobeRGB(ICC))してみましたが、偏った色被りはまったく無いですね。
やはり、当たり外れがあるのでしょうか?。
カメラのファインダーやモニタ上でも、色被りがあればその場で解ると思いますが、パソコンに取り込んでパソコンのモニタ(CRT)で確認すると、さらによく分かります。
モニタのキャリブレーションもしておかなければなりませんが。
書込番号:3894531
0点

緑かぶりについては「見た目」もそうなんですが、モニターのキャリブレーションとかの要素が入ってきて複雑になります。
デジカメは入力機器なんですから、取り込んだデータのRGB別ヒストグラムを見れば簡単に緑かぶりか否かはわかりますよ。
ホワイトバランスをプリセットの daylight (+-0) にしてグレーカードを撮影するのが良いと思います。昼間の 12時頃に雲に隠れていない太陽光で撮影するのです。
私はほとんどこれだけのために DiMAGE7Hi を購入しました。
比較すると A1 は「緑が多く、赤が少ない」となります。
ご参考まで。
書込番号:3894754
0点

>緑対応のファームアップはどうしたらいいものでしょうか?
緑対応用はメーカーのサポートセンター専用?のファームだと思います。
私のA1はメーカーで調整してもらいましたがファームは1.11jです。
http://fine.tok2.com/home/AOHOMEPAGESUBINDEX/local/a1/support/gazou/111j.jpg
これはメーカーのほうで色を調整できるようにしたものらしいです。
調整内容は赤を少し多く、緑を少し減らしたそうですが新ファームが出たとき(今では1.02)アップデートしまうと設定が元に戻ってしまうので一報してください、と説明をうけました。
書込番号:3894763
0点

[3894466]粉雪 さん
> 色の調整範囲を広くしたバージョン
これは気になりますね。
と言うのも、WB daylight の DiMAGE Viewer 上でのパラメーターは A1 と 7Hi で同一です。
緑対策をしたファームではオートでは問題無いのでしょうが、プリセットホワイトバランスは果たして使い物になるのでしょうか?
書込番号:3894798
0点

>プリセットホワイトバランスは果たして使い物になるのでしょうか?
白セットでなくプリセットですね。
1.11jになってから曇天下でのAWBとプリセットの「曇り」は
あまり違いが無くなりました。
曇天にしたほうが見た目に近いですが、AWBとの差が少ないので
今はプリセットは使っていません。
サンプル画像 →http://www.ne.jp/asahi/konayuki/nature/
以前、虹状のモアレと騒いだ件、ディスプレイの不具合でした。
今は色が完全におかしくなってます。(私のパソコンではないです)
(http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00850510039)
書込番号:3897564
0点

コスモスの画像拝見しました。
AWBは単純に補正しきれていない(補正されてない?)感じで、色のバランスそのものは特に問題を感じませんでした。WB曇りは補正されてますね。
曇天もいろいろあって、雲の厚い時は色温度がかなり高くなるようで、WB曇り(+-0)でも青っぽく写ってしまう時もあります。
以下は曇天の話です。
私の場合AWBでは色温度高い方への追従性は悪いです(粉雪さんと同様だと思います)。端的にはWB太陽光相当のセッティングになっていることが多いです。で、私の場合は緑かぶりです。
プリセットの曇りを使うと緑かぶりに関しては私の場合は問題無いです。青の補正がされるかはその時の色温度しだいです。
私の場合を整理しますと、「曇天時にAWBでは緑かぶりするがプリセットの曇りだと緑かぶりしない」です。
もともとA1のセッティングが「WB曇りはWB太陽光より大幅に緑が少なくなっている」わけでして、これは当たり前のことなんですよね。
お話を聞くと、晴天時のプリセット太陽光は
「相変わらず緑かぶりする」
「プリセットWB太陽光のパラメーターそのものを変えて緑かぶりしない」
のどちらかになるような気がしますね。
A1のプリセットWBはたくさんありますが、もし後者だとしたら、それらすべてのプリセットWBをきちんと調整してくれるのか、大いに疑問ではあります。
書込番号:3899237
0点

緑被りかな?と思ったら上記CGIプログラムをお試しください。
疑惑が払拭されることを祈っています。
書込番号:3900682
0点

ぽぽぽん28号さんこんにちは。緑かぶりとのこと、御愁傷様です。以前の方の書き込みによると調整は結構有効なようです。ぽぽぽん28号さんの個体が思うように改善されることを望みます。ともあれ、私も今まで複数台のデジタルカメラを使用して来ましたが、このA1というカメラでいい色を出すのは大変難しいですよ(例えレタッチしたとしても)。
書込番号:3906315
0点


2005/02/13 21:12(1年以上前)
修理に出していたA1が大阪テクニカルセンターより戻ってまいりました。
緑かぶりに関しましては、皆さんがおっしゃるとおり、ファームのバージョンが1.11jになって戻ってまいりました。
修理内容は”コンプル PWB DM−1 調整いたしました”とのことでした。
室内でAWBにて撮影した感じでは修理前より赤が強くなった印象です。
また、ズームの引っかかりも同時に頼んでいたのですが、故障箇所は”ズーム操作環”で修理内容は”フォーカスフレキセット 修理いたしました”とありました。
Ver1.11jのファームに関しましては粉雪さんや yakknさんのおっしゃるとおり、「調整幅を広く取れる特別なファームウェアに更新いたしました」との記載です。
フラッシュのチャージ音につきましては点検の結果異常ナシだそうです。
以上、ご報告まで。
書込番号:3927659
0点



2005/02/13 22:48(1年以上前)
私もメーカー送りとなりました。
どうも釈然としません。
なぜ個体ごとでこれほど違うのでしょうか?
HIDE@A2は戻ってこられたとの事。
是非、A2との比較など見せていただけないでしょうか?
本当に修正されたのか、それとも単に緑を少なくし、あかを多めに調整しただけなのか?
気になります。
書込番号:3928377
0点


2005/02/14 00:03(1年以上前)
> 本当に修正されたのか、それとも単に緑を少なくし、あかを多めに調整しただけなのか?
専門的な知識がありませんのでなんともいえませんが、修理後の画像と修理前・A2との室内での簡単な比較をやってみました。
http://homepage3.nifty.com/hide-s-garage/a1syuri.htm
書込番号:3928962
0点



2005/02/14 00:56(1年以上前)
ありがとうございます。
何となく、A1(修正)が一番普通に見えますね。
ちょっと赤が強いかなという気もしますが、グレーが一番ニュートラルなきがします。
ご本人としてはどうでしょうか?
書込番号:3929272
0点


2005/02/14 12:40(1年以上前)
そうですね。
調整前のA1やA2の画像と並べてみてしまうと、やや赤っぽく感じられます。
が、個人的には、黄色っぽいA2の絵やA1(調整前)の緑がかった画像よりも好みです。
屋外での撮影をしてみないと判断がつかない部分はありますが、調整に出してよかったと思います。
ぽぽぽん28号さんも手元に戻ってきましたらご意見をお聞かせいただけると幸いです。
(修理には3週間かかると言われましたが、1週間であがってきました)
書込番号:3930701
0点

HIDE@A2 さん、修理後のA1とA2の画像比較拝見させていただきました。
いままで普通のA1とA2の比較は何回も見ましたが、修理後A1との比較は
はじめてだと思います。大体、予想通りでした。
ぽぽぽん28号 さん、修理後の感想できれば聞かせて下さい。
書込番号:3932877
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


この度、デジカメの買い替えでコニミノのAシリーズを考えてまして、A200とA2の板で皆様より貴重なご意見を頂いた者です。
で、結局A1を購入することにしまして最後に確認の為にお聞きしておきたい事があります。
それは連写をした後の書込み時間の事なんですが、A1では3連写を3回行った後、CFに書込みを行う際に少なくとも30秒ぐらいは撮影が出来なくなるようなんですがホントですか?
自分はエクストラファインでの使用を考えています。
現在パナのFZ10を使用していますが、連写後のラグは10秒もありませんのでその点だけが引っかかっています。
自分は陸上競技なども撮影していますが、競技時間の短い種目もありますので、途中で30秒もロスしてしまうと競技が終わってしまいますので‥。
ユーザー皆様の貴重なご意見お待ちしてます。
0点

A1+1Gマイクロドライブや12倍速程度の遅いCFだと・・・(A1はマイクロドライブだと遅いです)
EX-FINEだと、3連写-3連写--20秒待ち--3連写--20秒待ち--3連写です。
もちろん被写体の状況によって変わります。
書込番号:3887940
0点



2005/02/05 22:57(1年以上前)
FIOさん、早速のレスありがとうございます。
自分が使おうと思っているメディアはTrancendの45倍速(1G)です。
参考までに‥
あと、自分の使い方だと連写より単写の方がいいんですかね?
書込番号:3888164
0点

単写だと、8枚くらいまではピント合わせ-撮影が続き、その後5秒ごとに1枚づつバッファを開放しますので、空いた分撮影が出来ます。
あと、AF-CにしておくとAF合焦時に一瞬液晶がフリーズします。
ONESHOTで一枚一枚確実に抑えるスタイルがA1には合っていると思います。
書込番号:3888195
0点

念のためというか・・・購入前に『必ず』店頭でデモ機を触る機会を作ったほうが良いです。
この辺りの感触は使ってみないと判断が難しいですから・・・
前にも書きましたが、私なら陸上競技をA1で撮ろうとは思わない・・・というのもあります(^^;;;
書込番号:3888218
0点


2005/02/06 12:58(1年以上前)
A1を使用しています。99%満足ですが、1%の不満が連写機能です。
単写の場合、何枚か連続して撮っても、書き込みが終わった分のバッファは順次解放されますが、連写の場合は、例え3枚しか撮らなかったとしても(この時点でバッファはまだ余っているにもかわらず)、全部の書き込みが終わるまで、次の撮影に入れません。ここら辺はミノルタのプログラマの怠慢だと思います。
余談ですが、連写モードでCFに書き込み中でも、単写モードに切り替えると、バッファが余っている限りすぐに撮影できます。
書込番号:3890775
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


質問させていただきます。
A1上面の様々な情報を表示する液晶画面が、普段はバックライトがついてないのが、1枚1枚撮影するたびにイエローに光ります。
暗いところでは便利ですが、常にそうなってるのが疑問で、電池の無駄な消費ではないかと思うときもあります。
これをオフにする事はできないのでしょうか?
0点

僕が使用しているA2も同じですよ。
シャッターボタンを半押しすると上部が光ります。
時間をおけば光は消えます。
設定項目をみてもオフにする機能はないと思いますよ。
書込番号:3885015
0点

取扱説明書を見たかぎりでは、OFFにできないようです。
銀塩一眼レフにもついてますし、消費電力は、カラーのモニターと比べれば
しれていると思います。
書込番号:3885035
0点



2005/02/05 23:34(1年以上前)
いろいろとありがとうございました。
気にせず使用するしかないようですね。
書込番号:3888430
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


E5700からA1ユーザーとなりましたが、非常に快適で、それほどが質も悪くないので満足しています。
ただ、プレビュー画面が非常に小さく出てしまうのがよくわかりません。
おそらく設定次第だと思うのですが、どうしたら、プレビューをふつうに再生したように1画面全体にできるのでしょうか?
2秒でも10秒の設定でも同じ事になってます。
0点


2005/02/04 10:45(1年以上前)
こんにちは
連写のときの話かな?、α−7デジタルでは改善されてます。
AELして撮影した後で、アフタービューするとAELが
解除されちゃうのも7デジタルでは改良されました。
わたしのようなクレーマーのおかげです。
書込番号:3880336
0点


2005/02/04 16:15(1年以上前)
ありがとうございます。
連写に設定しておくとプレビューが小さくなるんですね?
今手元にないので、戻ってから連写を解除したいと思います。
しかし、連射の設定であっても、あの小さいプレビューではあまり機能しないのでは中と思います。
書込番号:3881189
0点

連写後の小さなプレビューはシャッター半押しで消して、QVボタンで再生させるというのもありますね・・・面倒ですが(^^;
書込番号:3882864
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


安さにつられてフジヤカメラ店で
代引き配送込み \51,375で購入しました。
早速バッテリーを充電して
夜間室内蛍光灯のしたでEVFをのぞいたら
画面が粗い(うまく表現ができませんが)のでびっくりしました。
「こんなのピント合わせられないじゃんか」と思わず叫んで
しまいました。過去ログも読ませていただいたのですが
そのような話題は見落としたかもしれません。
ひょっとして、故障じゃないのかなと疑ったりしています。
A1を愛機としてお使いになっておられる方々も
買ったばかりの方々も、良かったら感想をお願いします。
0点

暗い所では液晶モニタやEVFが自動感度アップして表示が粗くなるする機種が多いです。
暗い所でも被写体が分かりやすくなるのは良いですが、ピントの確認が分かりにくくなるのも事実です。
私はNikon E8800を使用していますが、同じく自動感度アップします。
書込番号:3866358
0点

結構ざらっとした感じですよね。
私の場合はEVFは日中周りが明るすぎて背面モニターが見づらいときだけ
使っています。
AFが合いにくい時には、MFにしてフォーカスポイントの拡大機能を
使うときっちりと合わせることが出来ますよ。
フォーカスエリアはカーソルキーで任意の場所に移動できるので構図も決めやすいです。
A1は比較的正確にピントが合うのでAFでも大丈夫だと思います。
書込番号:3866551
0点



2005/02/01 12:37(1年以上前)
回答していただいた方々様
的確なアドバイスありがとうございました。
安心しました。使いこなしにもかなりノウハウがあるんですね。
光学ファインダーしか知らなかったもので、本当に
びっくりしました。
漠然と光学カメラの延長でデジカメも認識していました。
ハイテクなんですねきっと
でも年寄りの私としては、今のところ拒否反応があります。
一ヶ月もすれば慣れるんでしょうね。
早く使って満足したいとおもいます。
書込番号:3866821
0点

最近A1ユーザーになりました。
前使用機種はパナのFZ10ですが、こちらのEVFはさらに数段
見にくいですよ(^^;)ですから自分としてはこれでもかなり
見やすくなって喜んでいます。
A1購入前にデジ一眼も検討していて店頭でファインダーも
覗いたりしてみましたがEVFしか知らない自分にはやはり
まったくの別世界でしたね(^^)
でも逆に、EVFになれた自分には撮ってみないと撮影結果
(特に露出など)がわからないところが違和感がありました。
まあ銀鉛ユーザーの方には当たり前でしょうが(^^;)
上記のようなメリットがEVFにはありますので、今後のEVFの
質の向上(A2あたりはかなり良くなっている)には期待して
います。
書込番号:3868188
0点


2005/02/01 20:08(1年以上前)
私もEVFしか知らないクチで、知り合いの一眼レフのファインダーをのぞいた時はかなりのカルチャーショックでした。
ピントを合わせる作業においてEVFはまだまだ役不足ですが、AGITOさんがおっしゃるとおり、ファインダーをのぞいたままいろんな情報が確認できるところはいいですよね。
書込番号:3868313
0点

確かにA2と比べると、決して精細ではないですが一応。視度調整は最適に調整されてます?
書込番号:3870520
0点


2005/02/02 09:05(1年以上前)
私も先週に通販購入しました。
私の場合はフジ4900Zを3年使ってからの買い替えでした
ので、A1のEVFや液晶モニタの綺麗さに感激しているとこ
ろです。
既に沢山の方からレスがありますが、買ったら満足さんの
A1が特に悪いわけではなく、やはりEVFと光学ファインダ
ーの見え方の違いだと思います。
私も銀塩のメイン機はF100ですのでお気持ちはよく分かり
ますよ。
で、私のA1はやっぱりちょっと緑かぶってますねぇ。(^^;)
書込番号:3870882
0点


2005/02/03 10:53(1年以上前)
「買ったら満足」です。
すいませんハンドルネームが何故か使われているということで
買ったら満足1にしました。
視度調整はばっちりしました。
やっぱり最初に覗いたのが夜だったのが、いけなかった??の
かもしれません。
今は、馴れましたよ(えらく早かったですが)。
ヒストグラムを見ながら
EV値をいろいろ変えて遊んでます。
皆様のアドバイスですっかり拒否反応がなくなりました。
ありがとうございました。
そういえば以前光学一眼レフカメラを購入の際に
視度調整のついたペンタックスのカメラにしたのを思い出しました。
これから我が家の猫を被写体にして腕を磨こうとおもいます。
書込番号:3875900
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





