
このページのスレッド一覧(全638スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年12月13日 11:45 |
![]() |
0 | 7 | 2004年12月11日 00:18 |
![]() |
0 | 10 | 2004年12月7日 21:38 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月6日 15:18 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月6日 13:36 |
![]() |
0 | 11 | 2004年12月6日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


BP-400で撮影可能枚数についてお尋ねします。メーカーHPによると、画像サイズ:2560×1920、画質:ファイン、液晶モニター:点灯、アフタービュー:なし、ボイスメモ:なし、フラッシュ使用:50%で約 330 コマ可能とあります。
一方、私の場合、画像サイズ:1600×1200、画質:スタンダード、液晶モニター:OFF、アフタービュー:2秒、ボイスメモ:なし、フラッシュ使用:ほとんど0%で170枚程度しか撮影できません(400枚ぐらい取れても良さそう?)。アフタービューありで2倍も少なくなるのでしようか。
0点


2004/12/08 18:18(1年以上前)
サイトに掲載してあるのは、あくまでめやすだろ。
撮らなくても、電源入れてりゃ、消耗する。気温や電池の使用回数なども関係してくるだろうし。これくらいの事で、一々スレ立てんなよ!
書込番号:3603462
0点

BPを使うとカメラに直に入れるよりバッテリーの持ちが悪くなりますね。
悪くなるというか、BP内部の抵抗でバッテリーを最後まで使い切れない
んですね。
なので、バッテリーが切れたらカメラに直接セットするともうしばらく
撮影できますよ。
書込番号:3604555
0点



2004/12/09 09:16(1年以上前)
ばさ さん。 すみません。NP-400です。
書込番号:3606476
0点

あらま、勘違い。
ちょっと少なすぎるかもしれませんね。
シャッター半押し時間が長いのかな?
書込番号:3607729
0点



2004/12/09 17:16(1年以上前)
シャッタ半押しで露出が固定される設定とし、1枚撮るまでに2〜3回は半押しを繰り返しています。EVFで適正露出を求めるためです。これって、バッテリの消耗が激しいのですか。
書込番号:3607920
0点


2004/12/11 09:57(1年以上前)
私もキャキャさんと同じような条件で撮影していますが、フラッシュとアフタービューは使用していません。
また、撮影の合間では必ず電源をoffにしています。
それで撮影枚数は600〜650枚程度撮影出来ます。
一度この条件で撮影してみたらいかが?
それでも変わらないければ電池の劣化かも。
書込番号:3615116
0点



2004/12/13 11:45(1年以上前)
使い方に問題がありそうで、節電の方向で色々試して見ます。
書込番号:3626037
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

2004/12/07 00:06(1年以上前)
フォーカスモードをマニュアルにして、焦点距離の表示が∞になるまでフォーカスリングを回せばいいだけだと思います。
∞表示になっても回し続けているとさらに先にピントがあって無限遠のものがぼけてしまいますので、∞表示になったらすぐ止めるのがコツのようです。さらにEVFや液晶でも確認なさった方が確実だと思います。
書込番号:3596277
0点


2004/12/07 04:23(1年以上前)
説明書くらい読めよ!
書込番号:3596999
0点

デビ夫人さん、MSN00100さん、おはようございます。
DiMAGE7iユーザーです。オートフォーカスできない場面での
「∞」固定(真っ暗な星空とか動きのある被写体追跡とか)、
さんざん悩みました。
私のDiMAGE7iでは
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/dimage/dim_04.htm
のようにすれば、無限が出ます。
MSN00100さんが書かれたように、近距離から∞に向かって
ピントリングを回して、距離表示が「xxm」から「∞」に変わっ
てすぐ停止させれば「∞」が得られます。
さらに回すと、無限より遠方まで行ってしまいます。
それとそう、オートフォーカス失敗頻発で修理依頼したときは、この
「∞」合わせがおかしくなったことを経験しています。
書込番号:3597036
0点



2004/12/07 19:29(1年以上前)
MSN00100さん、3dbさん、親切なご返事ありがとうございました。
今度オーロラをこれで撮って来たいと思います!
書込番号:3599075
0点


2004/12/07 23:52(1年以上前)
A1のEVFではマクロなら拡大表示を使うとMFも可能でしょうが、遠景だとピント確認は難しいでしょう。
遠景の場合はFFPでスポットフォーカスにして、出来るだけ遠くてコントラストの高い所にAFでフォーカスロックしたままMFに切り替えたほうが正確です。
表示が∞マークになっていれば成功です。
そのあとはフォーカスリングに触れないこと。
EVF表示ではピントまで確認できませんし、表示の∞マークはかなりラフなのでこれを目安にしたMF操作はあてになりません。
またオーロラはとても難しい被写体です。
三脚とレリーズは必須、AEも当てにならないのでマニュアル露出、露出重視であまり低速シャッターだと被写体ブレでぼけてしまうし、シャッター速度を稼ぐためISO感度を上げると増感ノイズがとても目立つ被写体だし。
保温に注意しないと電気駆動のカメラは低温で動作しなくなる心配もあります。(バッテリー上がりやメカ凍結)
私なら予備に電池不要のマニュアル銀塩一眼レフに高感度フィルムを入れて、明るい広角単焦点レンズを持っていきます。
オーロラ撮影をテーマにしたHPも見たことがあるので検索されてはいかがですか。
書込番号:3600628
0点



2004/12/08 19:42(1年以上前)
ドキドキ研究員さんアドバイスありがとうございます。
オーロラ撮影関係のHPを見てみました。おっしゃる通り難しそうですね。
他にカメラは持ってないのでA1でチャレンジしてみたいと思います。
うまく撮れたらどこかにUpしますね。
書込番号:3603818
0点


2004/12/11 00:18(1年以上前)
もう見てないかな?
私は使ったことがありませんが、最近は撮りっきりのレンズ付きフィルムに夜景撮影用というのがあるそうです。
http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj1034.html など
超高感度フィルム、スローシャッター、固定焦点なのでピントをはずす心配もなく、バッテリーが上がっても写せるしけっこう使えるかも。
(三脚穴がないかもしれませんが、手持ちできる程度のシャッター速度になっています)
重いものではないので保険としてお守り代わりに持っていかれては?
なお高感度フィルムはX線防止袋にいれて必ず手荷物で機内に持ち込むこと。
http://www.fujifilm.co.jp/film110/xray/index.html
かばんに入れてチェックを受けるよりポーチなどで身に着けて係員に手渡ししたほうが安心です。
書込番号:3613867
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


いつも初歩的ですみませんが宜しければ教えてください。
このたび、子供の発表会にそなえてフラッシュ(純正3600HS)新品
を購入して今試し撮りしてみたところ、一応光っているものの
真っ暗です・・・どうもタイミングがずれてる様なのですが
何か設定がいるのでしょうか?発表会が3日後と迫っているので
あせっています。
宜しく御願いいたします。
0点


2004/12/06 22:42(1年以上前)
bigmatsuさん、こんばんは〜。
純正ストロボは持っていませんが、を前提に。
シャッタースピードはいくつで撮影していますか?
A1はかなりの高速シャッター(全速でしたっけ?)まで
ストロボに同調しますが、あまり高速ですと暗く写ることがあると
説明書で読んだ気がします。
室内でしたらまずはISO100で60分の1秒くらいでお試しになってみれば?
AモードでF4程度、Sモードなら60分の1あたりで試し、更に
とりあえずカメラ任せでPモードで2〜3Mの被写体が暗ければ
何か不具合も考えられそうです。
最新のストロボはよく分かりませんが、むか〜しのストロボは
チャージランプが点灯してから一呼吸おいてシャッターを押すほうが
性能を使い切る(発光量に関して)事が出来ました。
チャージランプが点灯直後は100パーセント蓄電されてなかったんですね。
ストロボ撮影に関しては被写体までの距離、絞り値、シャッター速度
GN、ISO感度、等がシビアに関係します。
書込番号:3595626
0点


2004/12/06 23:01(1年以上前)
http://konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-accessories/flash/pf3600/index.htm
↑
から推量すると、A1にはハイスピードシンクロが対応していないようです。
1/60うまくいって1/125以下で同調でしょう。
あと、GN36ですと、届く距離は、6〜8mくらいまででしょうか。
書込番号:3595771
0点

とりあえず撮影モードダイヤルをAUTO、カメラ本体設定のフラッシュ発光モードを通常発光で撮ってみてください。
やっぱり暗いですか?
撮影モードリセットしてみるのも手です。
書込番号:3595855
0点

to bigmatsuさん
諸先輩方のアドバイスは、いかがでしたでしょうか?
フラッシュのスイッチ(というか表示はONの側)になって、フラッシュのマークは点灯していますか?
あと、調光補正とかでマイナス側にされていたりしていませんか?
#あと、、フラッシュの当る範囲に白く反射するのがあるとフラッシュが弱く調整されてしまい暗い写真になりがちです。
場合によっては3600HSの不良も考えられますので、明日にでも店頭でチェックしてもらってはいかがでしょうか?
to ツキサムアンパンさん
とりあえずA1は高速域でもシンクロはします(^^;
ハイスピードシンクロじゃなくても・・・
書込番号:3596033
0点



2004/12/06 23:40(1年以上前)
皆様、有難う御座います。
仕事の整理があるので後日にまた書くとして、
取り合えず、フルオートでカメラ任せにしても暗いです・・・
すいませんそれ以上今夜はテスト出来ませんでしたで明日テストしてみます。
書込番号:3596090
0点


2004/12/06 23:59(1年以上前)
>とりあえずA1は高速域でもシンクロはします(^^;
そ、それは知りませんでした、失礼しました〜。m(_ _)m
書込番号:3596233
0点

とりあえず証拠・・・って距離3mちょいくらいなんですが・・・(^^;;
A1+3600HS Mモード F4 1/2000 ISO100
http://www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=113.97681
書込番号:3596282
0点



2004/12/07 13:07(1年以上前)
諸先輩方有難うございます。
今朝、気になったので再度試すべく電源をいれてみたところ、
昨夜から何もさわって無いのですが、今度はフラッシュ独特の?
充電音(キュイ〜ン)と音が・・・これはと思い試してみると
今度はOKでした。
FIO さんのA1+3600HS Mモード F4 1/2000 ISO100
でもいい感じでした。何処か接触でも悪いのか・・カメラ新品・フラッシュ新品。不良交換に行って恥をかきたくないのでもう少しテストしてみることにします。
ちなみに初歩的な電源ON、フラッシュマークの確認はしております。
それとは別に緒先輩がたの意見を拝見しているとフラッシュを買った事
により、より撮影が難しく思えてきた次第です・・・
書込番号:3597967
0点

A1のいい所
・別途機材を購入しなくても本体のストロボで外部ストロボのワイヤレス制御ができる事(bigmatsuさん、3600買ったのならせっかくの機能ですからこれはぜひ試して欲しいです。)
A1の悪い所
・せっかく外部ストロボにAF補助光が搭載されてるのにA1では機能しない所。(暗闇では撮影不可能)
>不良交換に行って恥をかきたくないのでもう少しテストしてみることにします。
別に恥ではないと思いますが・・・。
保証期間内に再度不具合出たら購入店に持っていったほうがいいと思います。
書込番号:3598888
0点



2004/12/07 21:38(1年以上前)
物欲太郎 さん 有難うございました。
先ほどもいろいろ試しましたが無事、光ってます。よかったです。
これで無事子供の発表会に間に合いそうです。(腕のほうが間に合いませんが・・・)
腕も無いのに道具を揃える自分が怖いですがこの板の先輩がたのおかげで趣味がまた増えました。サンキュです
また、疑問があればよろしく御願いします。
書込番号:3599682
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


半年前、通販でA1を買いました。
しばらく問題なく使っていたのですが、いつからか、マクロ切り替えレバーを、マクロ側にしても、マクロに切り替わらないようになってしまいました。
そこで、修理にだしてみようかと検討しているのですが、2週間後にはまたA1を使わなければなりません。
・これから修理に出したとして、どれくらいの修理期間がかかると予想されるでしょうか。
・また、この症状に、何か解決策はありますでしょうか。
どなたか、ご教授願えませんでしょうか。よろしくお願いします。
0点


2004/12/06 13:30(1年以上前)
この故障は多いみたいですね。私のにも起きました。
ビックカメラ経由で修理に出して2週間強で帰ってきましたが、この時期ですから年越しの可能性も考えた方がいいかも。
店の独自保証サービスセンターに持ち込んだ方が少しは早いと思いますが。
私の場合は購入3ヶ月くらいでもちろん保証範囲での修理でした。
修理箇所はスイッチ交換になっていたので修理に出すしか方法はないと思います。
書込番号:3593425
0点

こんにちは(^_^)
2週間はギリギリかOUTの様な気もします・・・急ぎである事を、ミノルタのサービスと話をされてはいかがでしょうか?
マクロが出来ない事の緊急回避的な運用ではクローズアップレンズとかで代用できないかな?と思います。
書込番号:3593426
0点



2004/12/06 15:18(1年以上前)
僕は10日間くらいでしたよ。以下のURLから機種を指定して修理依頼のメール
を出すと、コニミノから送り先など指示メールがもらえますのでそれに従います。
急ぎの場合はその旨も指定すれば大丈夫だと思います。
http://konicaminolta.jp/support/mail_contact/digital_camera/index.html
書込番号:3593687
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


ず〜っとA1の板をROMしており、展示の実機もいろいろ操作してみましたが、
実際お使いのA1ユーザー様にお聞きしたいと思います。
■ピンボケになる確率はどの程度でしょうか?
(通常銀塩一眼をメインで使用、ピンボケになる確率は非常に低いです)
(主に屋外で子供や風景写真が多いです。)
■ピント合わせで目に疲労は来ないですか?
(時々Nikonのデジカメを借りて使ってますが、
オークション出品の為の撮影をしていると、すごく目に疲労を感じます。
液晶モニターを見てクローズアップでの撮影と、
何度も納得するまで撮るせいかも知れませんが、、)
■液晶モニターとファインダーどちらを多く使いますか?
その時の利点と弊害を教えてください。
宜しくお願いします。
0点


2004/12/06 12:58(1年以上前)
ピントを合わせればピンボケになる率は低いです。
暗所でたまにピンボケします。ファインダーを主に使います。
書込番号:3593331
0点

コントラストがはっきりしていれば、AFを外すという事はまず無い様に思います。
使い込めばピンボケになりそうな被写体はおおよそ見当が付くので、さらに歩留まりは上がります。
EVFは屋外やアイレベル用。 液晶モニターは被写体が子供の時やローアングル用ですね。
あと、何かを凝視していれば光学ファインダーでもそれなりに疲れると思います。
書込番号:3593392
0点

(1)ピンぼけ以前に、ワイドエリアのままだとフォーカスが合わない方が多いので・・・(^_^;)
FFPにして、合いそうな所に合わせている分には問題に感じた事は少ないです。
合わない時はスパッと諦めてくれますので、いつまででも合わせようとするカメラよりは良いかな?
(2)私はEVF嫌いなので疲れます(^_^;)
(3)殆どEVF(電子ファインダー)です。メリットは周囲の環境光による見え方の違いが出ない事です。
あと、私のA1は液晶とEVFで色味が少し違うので、どちらかに決めて使わないと調整がしにくいのも・・・
液晶だと表示は大きいですが、屋外とかでは光の状態により見えにくい時もありますし・・・
ただ、地面近くで花をマクロで撮る時とかは背面液晶です。
書込番号:3593414
0点



2004/12/06 13:36(1年以上前)
ありがとうござます。
参考になりました。
A1は品質のバラツキが云々ということなので、
良さそうなものをオークションで探そうかと思います。
書込番号:3593437
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


A1ユーザーの皆様こんにちは
早速質問なのですが室内で猫のドアップ写真を撮りたくてマクロを使用しているのですがなかなかAFがあいません
確かに仕様よりも被写体に近寄り過ぎの感はあるのですが・・・
どなたかマクロ撮影のコツみたいなものがあったらご教授願えませんでしょうか?
よろしくお願いします
0点

メーカー仕様表では
マクロ時
(ワイド端):最短21cm、
(テレ端):最短13cm
(いずれもレンズ先端部から)になっています。
多少これより寄れますが。この範囲を守っていればAFは
合うはずだと思いますよ。
書込番号:3590527
0点

マクロ時
(ワイド端):最短21cm、
(テレ端):最短13cm(いずれもレンズ先端部から)
ううーーん、普通と逆なのかな?
動く物の場合AFセンサーを無限遠に飛ばさないのが肝です。
書込番号:3590532
0点

レンズのマクロスイッチは、ONしましたか?
書込番号:3590561
0点


2004/12/06 11:06(1年以上前)
花の雌しべなど小さい物に合焦させたい時は、
シャッター半押しで合焦させながら、EVFを覗いてカメラを前後に動かしてピントを確認してからシャッターを押すと上手くいきます。
書込番号:3593019
0点

A1のマクロは使えないという印象が強いですね。 ワイド、テレ端しか使えないのは不便と言うしかありません。
ワークディスタンスも長いし、他のカメラやレンズの感覚で寄ると絶対ピントが来ませんから、たまにしかA1でマクロしない私はしばらく考え込んでしまいます。
猫をドアップという事は、恐らく私と同じ落とし穴にハマっているのではないでしょうか。
書込番号:3593362
0点

猫は動きますので結構難しいと思います。さらには明るければ良いのですが、おそらく暗めのところで瞳がしっかり開いた絵などを撮ろうとされているのではないでしょうか。さらに難度は上がると思います。AFでだいたいのフォーカスをあわせておいてカメラを前後に動かし微調節するしかないのですが、それでも厳しいと思います。あまり役に立たないレスで
すみません。
書込番号:3593707
0点


2004/12/06 20:11(1年以上前)
私はA1のマクロは秀逸だと思っています。
昆虫や花は、テレマクロで本当に簡単に撮影することができます。
以下A1パーフェクトブックの海野和男さんの解説を引用します。
「望遠側では50センチからピントが合うが、望遠側では50センチで
大体タバコの箱がちょうど画面に収まる。13センチでは
タバコの箱の横幅がぎりぎり入るぐらいの範囲が写る。」
「広角マクロではさほど寄れるわけではないが、35ミリフィルム
一眼レフの28ミリの最短撮影距離程度には寄れる。」
猫のドアップといっても、顔全体を入れたいのでしょうから、
テレマクロは適当ではありません。
ワイドマクロを使うか、マクロモードにせずに望遠で画角を
合わせることになると思います。
室内撮影とのことですので、むしろ、照明を工夫する必要が
あるのではないでしょうか。
私は、暗いところでマクロ撮影をするときは、
純正のクローズアップディフューザーを使用しています。
残念ながら製造中止になってしまいましたが、
私の尊敬する先輩は器用に自作しています。
書込番号:3594722
0点



2004/12/06 22:18(1年以上前)
こんばんは
皆様のご意見、勉強になることばかりです
本当にありがとうございます
もう少し説明させていただきますと室内撮影ではワイヤレスフラッシュ3600HS使用しての撮影が多いです
猫は三毛と黒なんですが、とにかく黒いのが撮りづらいです
黒猫の方がなかなかAFが合わない感じがします
スレ違いかもしれませんが、ケンコーのクローズアップレンズにも興味を惹かれているのですが、これを導入することにより現状がよくなる可能性はありますか?
道具に頼らず腕を磨いたほうが早いかな・・・
書込番号:3595436
0点

>>猫は三毛と黒なんですが、とにかく黒いのが撮りづらいです
>>黒猫の方がなかなかAFが合わない感じがします
黒猫を撮る!っていうのを見つけました。
http://hananek.sakura.ne.jp/blog/archives/2004/11/post_19.html
お役に立てれば良いのですが・・・
hirokubo777@1年ぶりのA1
書込番号:3595525
0点


2004/12/06 22:51(1年以上前)
>ケンコーのクローズアップレンズにも興味を惹かれているのですが、
>これを導入することにより現状がよくなる可能性はありますか?
猫のひげを撮影するのでなければ、
状況は変わらないと思います。
暗すぎたり、コントラストが低い場合は、オートフォーカスが
うまく機能しません。マニュアルで撮影してみたらいかがでしょうか?
書込番号:3595691
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





