
このページのスレッド一覧(全638スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年10月27日 15:13 |
![]() |
0 | 5 | 2004年10月25日 07:08 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月30日 15:20 |
![]() |
0 | 9 | 2004年10月20日 10:22 |
![]() |
0 | 7 | 2004年10月18日 23:20 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月16日 14:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


子供のお宮参りに3脚持参でたくさん撮影しましたが、再生しようとすると「表示できない画像です」というエラーメッセージが出て、ファイルが壊れてしまいました(涙)
原因として思い当たることといえば、セルフタイマーを多用していたことぐらいです。CFはハギハラのV512MBを使っています。
A1ではよくあることなのでしょうか?ファイルが壊れないよう注意すべき点などご存知の方おられたら教えてください。
0点

たこやき大好き さん、こんばんは(お早うございます)
質問の答えではありません。
もしかしたら、撮影したデータが救い出せるのではないかと…
とりあえずCFの初期化(リフォーマット)はしないでください。
初期化しても救える可能性はあります。
原因はいろいろ考えられるのですが、今回、その詳細はパス。
まず、CFの接点が汚れていることが原因だと、
メガネ拭きなどで拭くと大丈夫なことがあります。
それで試す。
カードリード・ライタとかのほうが可能性は高いのですが、
デジカメとパソコンとをUSB接続されているなら、
パソコンの「マイ・コンピュータ」でリムーバブルディスクを開いて(開ければ)、フォルダの中を探すと、静止画や動画のデータがあります。それをコピー&ペーストでパソコンのデスクトップなどに保存させるというのは?
できるなら、それで解決。
それで「初期化されていない」とか、エラーメッセージが出るようだったら
ソフトウェアでSDからデータを救い出せる可能性もあります。
↓はフリーソフトの「復元」
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se192983.html
無料ソフトで駄目なら、有料ソフト。
(試供版で試して、サムネイルが見えたら復元は、正規版購入で、たぶん可能)
http://www.forest.impress.co.jp/article/2003/08/25/mediarescue.html
http://www.holonsoft.co.jp/products/degicame/picture_c/index01.html
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se297185.html
http://www.amij.com/products/pictrev.html
http://www.finaldata.ne.jp/f_8_2.html
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win95/util/disk/care/index.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_8427434_79_7913845/7913872.html
量販店でも買えるものは、ネットで買うより量販店で買うほうが安いかも。
私は、試しに、無料ソフトの「復元」をダウンロードして、
デジカメのデータ(CFカード)消去後に実験したことがあります。
なかなか良いソフトです。
有料ソフトは試したことがありません。
FinalDataが評判が良さそうです。
USBマスストレージなので、
デジカメとPCとをUSB接続して行えますが、
途中で電池切れにならないよう、気を付けてください。
(操作中、電池切れになるとデータが駄目になることがあります)
その意味で、カードリード・ライタを使うほうが安心です。
せっかくのお宮参りの写真なのですから、
無事に、データを救い出せるといいですね。
by 風の間に間に Bye
書込番号:3421142
0点

#2134156と#2387859に、同じような例が報告されています。
書込番号:3421431
0点


2004/10/27 01:31(1年以上前)
過去の経験ですが、デジカメを始めた頃に、
Eos Kiss DigitalでフォーマットしたCFを、
そのままA1にセットして撮影したら、
A1で撮影したファイルが破損してしまいました。
たこやき大好きさん 撮影される前にA1でCFを
フォーマットしました?
書込番号:3427816
0点


2004/10/27 01:37(1年以上前)
日曜日に家族で遊びに行った時に
撮ったファイルが壊れてしまいました。
2月に購入してエラーが頻繁に起こったので
5月に交換してもらったCFです。
たこやき大好きさんと同じで、突然「表示できない画像です」
のメッセージが表示されました。カードリーダー経由で
自宅のPCにコピーしようとしましたが、
やはり「表示できない画像です」。
修復ソフトの知識がなかったので、カメラで初期化しました。
CFはハギハラのV512MBです。
書込番号:3427842
0点



2004/10/27 06:28(1年以上前)
風の間に間に さん
ご親切にご教授ありがとうございます。すぐに使いたかったので、残念ながらフォーマットしてしまってました。カードリーダーでパソコンに取り込んだのですがダメであきらめてしまいました。次からはファイル復活にトライしてみます。
じじかめさん
ご指摘どおりです。デジカメ歴6年ですが、撮影中ファイルが壊れたのは初めてです。A1はファイルトラブルが多い機種なのでしょうか?
安定さん
A1でフォーマットしています。そのようなトラブルもあるのですね
昆虫大好きさん
同じCFですね。ひょっとしたらカードに問題があるのでしょうか?ハギハラのCFで同じトラブルに見舞われている方が多いなら、皆で要請したら交換してくれるかも・・・というのは甘いかな?
書込番号:3428139
0点


2004/10/27 15:13(1年以上前)
私はハギワラZ-Proの1Gですが一回だけ撮影中にフリーズして電池を抜くまで復帰しませんでした。
その時に撮影した1枚のみ(全100枚位のうち)が壊れて再生出来ませんでした。
今思うと前日にパソコン上で数枚消してそのまま使ったからかな?と思ってます。
それ以来、削除やフォーマットは必ずA1でやるようにしたらトラブルがなくなりました。
ひょっとしてハギワラ全般がA1と相性悪いのですかね?
書込番号:3429086
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


EVFファインダーは撮影後にブラックアウト(フリーズ?)があるそうですが、どの程度でしょうか。
また、連写時EVFはどのようになるのでしょか。
A1のブラックアウトは、長いほうなのでしょうか。
このクラスの機種で、他によいものありますか?
(一眼タイプは、金銭面でつらいです)
近くに、デモ機のある店がないので教えてください。
撮影内容は、撮影会によるポートレートです。
ある程度は、コンスタントにパシャ、パシャ撮りたいのですが。
0点

こんな感じです。 A1にIBMの1Gマイクロドライブをセットしています。
アフタービューはOFF
http://www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=78.74481
JPEGで最大サイズのFINEくらいならばバッファのあるうちは、そんなに待たされる感じは無いですが、バッファを使い切ると5秒くらいは書き込みの時間が必要になります。
RAWだと更に・・・(^^;
書込番号:3417472
0点



2004/10/24 05:42(1年以上前)
FIOさん、ありがとうございます。
動画までアップして頂きましたので、とても参考になりました。
私の撮影内容では、ブラックアウトは問題なさそうです。
あと、申し訳ないのですが、Hi連写時は、EVFはどのようなるのでしょうか。
参考までに知りたいのですが。
書込番号:3417780
0点



2004/10/24 07:32(1年以上前)
すみません、見落としていました。
2つ目の動画ファイルがHi連写ですね。
被写体があまり動いていないので分かりずらいのですが、
画像は1コマ目で固定されるように見えますが、
Hi連写だと固定されてしまうのでしょうか。
書込番号:3417860
0点

返信が遅くなりましたm(--)m
2つ目は通常の連写です。
連写の場合、シングルAFだとAF/AEは1コマ目で固定
コンティニュアンスAFだと一応、説明書上ではAF/AEは変更する・・・となっていますが、AFが追いつかない事の方が多いので意味が薄いです(^^;;
Hi連写だと、1コマ目にAF/AEが固定です。
またHi連写だとブラックアウトは発生しません。
ただ・・・こう書くのもナンですが、、、動画を見ても分かるように、連写だと連写後に必ず書き込み時間が発生します。 こうなると何も出来ないです、、、単写ですとバッファがある内は書き込み時間を気にしないで撮れます。 ポートレートだと連写で撮るよりもリズミカルに撮影する事が大事だと思いますので、単写での利用が良いと思います。
書込番号:3420220
0点



2004/10/25 07:08(1年以上前)
FIOさん、書き込みありがとうございます。
アドバイスどうりに単写を使いこなした方がよさそうですね。
単写でもこのレスポンスなら問題なさそうです。
A1は、丁度底値ですし、初めてのデジカメですので、
これだけの性能、機能があれば、かなり楽しめそうです。
FIOさん、ありがとうございました。とても参考になりました。
購入後にもわからないことがあったら書き込むので、よろしくお願いします。
書込番号:3421391
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
LCDモニターあるいはEVF表示の色調についての質問です。
多分割測光のときは、プレビューでややマゼンタ系、アフタービューでややグリーン系の表示となりますが、中央重点あるいはポイント測光のときは、シャッター速度が、目安として1/100秒以上の場合に、シャッター半押しでAFが決まったときカチッという音とともにモニター表示の色調が、アフタービューに近い色に変わります。これは、そういう仕様のように思えますが、皆さんのは如何ですか?
これ自体、好ましい方向なので、いつもそうだと良いのですが・・
デジカメのモニターは、出来上がりの写真を正確に表示するのが本来理想の姿であると考えます。
0点


2004/10/29 19:12(1年以上前)
久しぶりに覗いてみたらソックリの症状がありまして(笑)
まさに仰るとおりです。
特に逆光を向くとマゼンタ被りがひどいですね。
カチッとアフタービューに近い色調になるのも同じです。
気になって大阪SSに調整依頼しました。
結果は「仕様です」とのことで基本的には変っておりませんが、
「出来るだけ調整しておきました」とのことです。
リフレッシュレートの関係でCCD信号を間引いて表示しているそうです。
調整後の感触としてはファインダーのマゼンタかぶりが若干ましになったかな、という程度です。
ちなみにスポット測光の場合、逆光を向くととんでもなくアンダーになります。
SSに伝えたのですが、意味不明の回答でした。
全くカメラを触るのが初めての人に説明するような
「スポット測光とは・・・」(笑)
ぼくの場合、80パーセントは逆光向いていますので
どんな色に写っているのか、パソに取り込むまで分かりません。
まるでフィルムの現像上がりを見るみたいです。
レンズ交換まではいらないのですが、
ファインダーは一眼レフタイプが欲しいです。
オリンパスE10の現代版希望です。
書込番号:3436326
0点


2004/10/29 19:21(1年以上前)
試しに640X480の撮影サイズでファインダーを覗かれてはいかがで
しょうか?
違和感が少なくなれば、、、原因は間引いて表示しているからということに
なります。
EVF上はギザギザ感があるおかげでMFし易いというメリットがあります。
撮影する前は、間引いた情報を表示しています。
撮影後は、まじめに処理した結果を表示しています。
いずれにしても、露出もホワイトバランスもそれなりに反映している
と思うのですが。。。
書込番号:3436353
0点

ベストショットHK さん
書き込み番号指定で
[3130361]
を表示してお読み下さい。
書込番号:3436367
0点

けーぞー@自宅2 さん
>EVF上はギザギザ感があるおかげでMFし易いというメリットがあります。
確かに、このEVFは高精細でない代わりに、この「ギザギザ感」がMFのための有効な情報になりますね。
>いずれにしても、露出もホワイトバランスもそれなりに反映している
と思うのですが。。。
確かにそのとおりですが、もう少し、出来上がり画像との一致度があってほしいと思います。 昨今の液晶表示では、2〜3万円クラスのデジカメでも結構いい表示ができていますから。
デジタル一眼にできなくて、大きなメリットがあるのが、この出来上がり画像の表示。 もっともっと、この部分は理想を求めて頑張って欲しいと思います。 DiMADE 7iもそうですが、この少しくすんだ感じの表示の色調は何とかならないものですかね。
kuma_san_A1 さん ご指摘の番号の書き込み、大変参考になりました。
実は、緑かぶりで交換して良くなったと思っていた私のA1ですが、まだまだであることが、分かってきたところです。
書込番号:3439648
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


先日撮影会に参加してきましたが、その時撮った写真の中の何枚かが白く靄がかかったようになっていました。今までも何度もそういう写真になったことはあるのですが、どうも背景に空が入り、そしてその空が青でなく白い時にこういう写真になることが多いような気がするのですが・・・。
PORTRAIT GALLERYに掲載している10月11日撮影会の石川真麻さんの1枚目と3枚目(特に3枚目!)がそうなんですが・・。
何かフィルターみたいなモノをつけるとましになるのかなぁ・・と素人ながらに思っているのですがこの考えは合っていますかぁ?
またお勧めのフィルターなどあれば教えていただけないでしょうかぁ?
0点

http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040304/107463/
レンズに光が直接当った場合に発生するフレアではないでしょうか。
フードは付けていたのでしょうか?
書込番号:3401486
0点



2004/10/19 15:06(1年以上前)
レンズフードはいつも付けていますが・・A1のレンズは逆光に弱いんでしょうかねぇ・・・
書込番号:3401535
0点

少し逆光の強いシーンでEVFをのぞくと、フレアが写す前から確認出来る
場合が多く、逆光には弱いと感じます。(ハレ切り対策の必要性)
書込番号:3401583
0点


2004/10/19 18:01(1年以上前)
皆さん、こんばんは。
逆光時の弱さについては、私も感じますね。GTならば、コーティングも頑張っているはずですが、高倍率ズームゆえ、限界が低いようです。EVFではゴーストの発生状況も分かりにくいので、なかなか苦労しますね。
フードについては以前もちょっと書きましたが、私自身は現在は伸縮型のゴムラバーフードを使っております。下側に2cmほど飛び出して、置けば少しへちゃ潰れますし、見た目もあんまり格好良くないのですが、扱いが荒い私の場合ゴムフードだとぶつけたときにレンズや本体へのダメージが少ないという利点もあります。一方で、49mmのキャップがそのまま使えないのは欠点でしょう。
28mm使用時ではレンズ全面までの深さ2.5cm程度ですのでほとんどこうかありませんが、望遠側では、深さが7cmほどになるので、そこそこ効果的です。私の使っているものは、公称24〜135mm用ということですがいっぱいに伸ばした状態でけられないぎりぎりの焦点距離を見てみると、135銀塩レンズ換算値でたかだか80mm程度なので、知れております。オークションで適当に手に入れたので、もう少しA1のズーム域にフィットするものがあるかも知れません。
確実に機能するよう設計された可変長フードの凝ったものを見たことがありますが、普通のユーザーから見れば、カメラ変態としか言いようがありません。
手軽に楽しむなら、それでもこのぶわーんとしたゴム・フードがお似合いのような気がします。
最近は、マクロ時にやや盛大に発生する二重線ボケをどうごまかすか、悩んでおります。なぜ悩むかというと、今更ながらこの機種がとても気に入っているからです。
書込番号:3401944
0点



2004/10/19 18:16(1年以上前)
少し花形フードについて質問させて下さいませ!
レンズのカタログなどを見ますと花形フードは遮光効果にすぐれていると書いていますが、素人考えでは360度筒型のほうが遮光効果がいいような感じがするのですが、何故あんな形なんでしょ?
そして上下方向と左右方向では形が違うこの花形フードを付けた場合の
「遮光効果がすぐれている」っていうのは横位置撮影を前提としているように思うんですが?・・99%縦位置で撮ってる私の場合でも同じ「効果」が得られるものなんでしょうかぁ??
書込番号:3401993
0点

レンズは円ですが、CCDは四角です、
その四角の部分に入る光だけ通してその四角の外の部分に光を当てないように切り取るとあのような花形になります、
ちなみにこれはワイド端で効果的に計算されているので、
テレ端用に筒型の奥行きのあるフードを自分で用意しても良いでしょう、
テレ端用に奥行きのあるフードの場合、CCDの四角にあわせてフードをカットしてもたいして花形にならないのが分かります。
書込番号:3402066
0点



2004/10/19 22:42(1年以上前)
>その四角の部分に入る光だけ通してその四角の外の部分に光を当てないように切り取るとあのような花形になります、
わかりやすい説明有難うございます。
CCDの形に関係しているのなら、縦位置でも横位置でも関係ないみたいですね! 「ワイド端で効果的に計算されている」という部分は広角側ではほとんど使用しない私としては気になるところですが・・・。
猫王さんがいうところの
「確実に機能するよう設計された可変長フードの凝ったものを見たことがありますが、普通のユーザーから見れば、カメラ変態としか言いようがありません」というのも、興味ありますねぇ!
1度見てみたいもんです。
書込番号:3403021
0点


2004/10/20 10:05(1年以上前)
あつし@デジ1眼ほしぃ♪ さん
レスで振って頂き、まことにどうもです。
↓私が以前見たものに比べると可愛い方かも知れません。
http://www.wista.co.jp/show/acces/acce3.html
いわゆる蛇腹フードというやつです。ご参考までに。
フィールドカメラ(大版)なら、本体もでかいし標準レンズが135mmということで、35mm版なら望遠レンズの画角であることからこれで済みますが、この論で行けば広角レンズ用だとちょっと小型のBSのアンテナみたいになります。それで本体は小型のデジカメでシュートしていたら、確実にカメラ変態の仲間入り。
一般の人からも、クラカメウィルス保菌者からも、ハイレベルアマチュアからも、プロの世界の人たちからも、「あんたぁ何者だ?」って言われますので注意が必要です。そういうときは光学研究者(勿論ホラです。研究者の方すいませんって、私が謝ることないけど)で実験中だっていったら、みんな納得するそうです。
で、フードの効果に妥協しないとそこまで行ってしまわれるということのようです。曰く、「高性能レンズの最上の描写を再現しようとするとなると、こうなる」そうです。
ちなみに、ハレ切りならフードでなんとかするよりもセルフサンシェードを使う手もあります。振り回すにじゃまで、いちいち面倒くさくてスナップには向きませんが、左手でやるよりも作画に集中できると思います。Kenkoなどホットシューに着けるタイプが出てますが、コニミノはストロボ・ホットシューが独特の形状なので、純正品の方が無難かも知れません。
http://ca.konicaminolta.jp/magazine/020927/col/college02.shtml
工夫すれば小型レフ版や小型LEDライトなども着けられますし、じっくりマクロなどを撮る方にも便利なアイテムだと思います。
書込番号:3404415
0点


2004/10/20 10:22(1年以上前)
工夫すれば小型レフ版や小型LEDライトなども着けられますし、
>小型レフ版も付属しており、工夫すれば小型LEDライトなども着けられますし、
それと、楽天のショップでの取り扱いは、見つけられませんでした。
コニミノのマクロ分野の標準カタログには載っていますので、大きなショップならあるでしょう。
ご参考までに。
書込番号:3404452
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


こんにちは。A1を購入して半年経ちますが、
持ち運びなどで花形フードを逆刺ししていたら、
正常にセットする時にクルクル回ってしまうんですが、
直す方法はないですよね。。。高いものではないので
買い換えればいいんですが。
みなさんは持ち運びの時はどうしてますか?
やはり正常の方向にセットしたまま、もしくは外して運んでますか?
0点

私は逆向きで収納してます。
結構固めで、最後に止めるのに少し力がいるほどです。
それがカチッと止まらないで、クルクル回るのですか?
http://www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=249.39381
↑
この画像にあるような盛り上がり部分がフードの内側には出ていますか?
書込番号:3396733
0点

ただ単にはめるのがスムーズでない場合・・・
http://www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=362.49381
このフードの短い方の山にあるポッチと、レンズの真上にある縦のポッチを合わせおくまで差込み、まわすようにするとスムーズに装着できます。
って、これじゃないですよね(^^;
書込番号:3396770
0点

私のA1は正方向に装着するとフードががたつくようになってきました。
新品の時には力入れるのが怖いくらい固いですが、使っていくうちにロックの山が削れて緩くなってきます。この対策のために最初は固いのでしょうね。
私の場合は削れているのが鏡筒側の様でしたので、ロックの山を瞬着(ゼリー状)で盛り上げました。鏡筒側のロック部は下側にしかありませんので、瞬着で白くなってもそんなに目立ちません。
ロックもしっかりして、いい感じです。
書込番号:3396904
0点

>この対策のために最初は固いのでしょうね
私は、固いとかえって削れるのではないかと思いますし、他のカメラに比べて
固すぎるように感じます。
昔のカメラのように、バネ式でさっと取り付け出来るほうが便利です。
但し、花形がまっすぐ付くように、ガイドをつける(ボディとフードに)必要
はあります。
どちらにしても、PLフィルター(62mm等)を使用しても、そのまま使える
フードを準備してほしいと思います。
書込番号:3397462
0点


2004/10/18 22:05(1年以上前)
私は何時もMCプロテクタとフードはつけっぱなしです。
そのままの状態でウエストポーチ(1000円)に横向きにして収納しています(夏)。
冬にはショルダバッグ(1000円)にやはりそのままで横向き収納です。
便利ですよ!
ウエストポーチやショルダーバッグはつけっぱなしのカメラが横向きで丁度入る位のを選んでいるのでかさばる事もありません。
書込番号:3399410
0点


2004/10/18 23:07(1年以上前)
私も持ち運びの時は逆向きです。
ただ逆向きに付ける時は正常の向きに付ける時のように最後までカチッ!っとは装着したことはないです。
というのは、正常の位置で使用した後、外す時にメチャクチャ固いんです!これ以上力を入れると割れてしまうんではないかと思うほどです。
力のない女性では外せないかもしれません!
ですから逆向きに装着する時も何か怖くて力を入れて回せないでいます。
書込番号:3399743
0点



2004/10/18 23:20(1年以上前)
みなさん返信ありがとうございます。
やっぱり逆差しでカチッとなるまで思いっきり回してたのが、
あまり良くなかったみたいですね(^^;
MSZさんの案を試して見たいと思います。
私もじじかめさんと同意見で早く62mmのフード出してほしいです。
でも発売する気はなさそうですけど…
書込番号:3399805
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


皆様の書き込みにて研究し、この度晴れてA1ユーザーになりました。
早速スポーツの写真を撮ってその綺麗さと操作性の良さに毎日喜びに浸ってます。
購入後4回ほど撮影したのですがもっとズームが効くとよいなぁと思い始めました。
そこでTCON-17を購入しよう決意しました。実はこの決意も皆様のおかげなのですが:-)
このTCON-17ですが取り付けの事前準備と取り付け方法はどのようなものなのでしょうか?
純正品ではファームのバージョンアップが必要なようですね。
早速購入して明日にでも写真を撮りに行きたいと思っています。
0点

49-55mmのステップアップリングがあれば取り付けは出来ますが、たしか
ケラレがあるという書き込みを読んだ気がします。
ご存知のように、200mm相当にズームした時に、レンズがかなり伸びます
ので、テレコンとのつなぎ目に手を添えておかないと、危険な感じがします。
私は、もっと軽いフジのFX9でやってみましたが、少しケラレました。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=119409&key=925197&m=0
書込番号:3390995
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





