
このページのスレッド一覧(全638スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2004年10月2日 19:31 |
![]() |
0 | 5 | 2004年9月29日 10:50 |
![]() |
0 | 7 | 2004年10月7日 20:22 |
![]() |
0 | 9 | 2004年9月26日 15:35 |
![]() |
0 | 14 | 2004年9月24日 19:56 |
![]() |
0 | 8 | 2004年9月23日 11:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


約半年にわたる資金集めの末、やっとのことで念願のA1を手に入れることができました。
やっぱり今まで使っていたカメラとは雰囲気が全然違いますね〜。
自分には文句のつけようが無いくらい良い機種だと思います。
ところが色々テストしていると一つだけ気になることがあります。
シャッター速度が大体1/4以下になるとどの写真にも同じ場所に明るい赤や青の点が出てくるんです。
1/4〜4秒までは同じ場所で数は変わらず明るさのみ変化、4秒以降は点の数が増えより明るくなります。
ノイズリダクションはONになってますし、CCDの熱にもある程度気を配って撮影しているつもりです。
RAWで撮影し他社の現像ソフトで現像すると点はなくなりますが、CFの容量を考えると常にRAWで撮影するわけにもいかないので・・・・
というわけで修理に出そうか迷ってるんですが、これは修理対象になるのでしょうか?
0点

こんばんは。
僕も以前A1使用時ノイズリダクションをONにしても
無数のノイズがあるのでメーカーにQ&Aをしました。
結果はこの範囲は正常との事なので
完璧なノイズのない写真は無理のようです。
また個体差でノイズの多さも変わります。
今A2を使用してますがノイズはかなり出ます。
書込番号:3330104
0点


2004/09/30 00:26(1年以上前)
私のA1はISO100ならJPEGで4秒くらいで撮影しても赤や青のノイズは出ないですね〜。
ISO200でもほとんど出たことはないです。
ISO400と800は流石に厳しいですが(^^;
やっぱ個体差が激しいのかな?
プリントアウトしても目立ちますか?
書込番号:3331472
0点


2004/09/30 06:42(1年以上前)
温度によります。
電源投入直後で室温27度くらいなら4秒露光でISO:100のときノイズ
リダクション:ONにもかかわらず2個出ます。
電源投入後使用し続け、連続AS-ONモードなどで十分に暖まってしまう
と数え切れない程多数のノイズが出現します。赤のチャンネルが多い
ようです。IRフィルタが効きすぎでCCD感度が生かされてないのでは?
どうもこのカメラはノイズリダクションが正しく動作してないか?
もしくはノイズが飽和してしまって除去しきれずに残る雑音が多い
ように感じます。
書込番号:3332090
0点

お気に入りのA1さん、こんにちは。
折角大切なお金を出して購入したのですから、納得の行くまで調べた方が良いと思います。
私のA1はその様な事は無かったのですが、知人のA1のノイズが酷く、サービスで直してもらった事がありました。
程度によりますが、修復は可能だと思います。
撮られた画像と共に詳細を明記してサービスに出される事をお勧めします。
書込番号:3332170
0点



2004/09/30 17:11(1年以上前)
ちィーす さん、A1楽しんでます さん、う〜ん!どうしよう! さん、AEろまん さん、返信ありがとうございます。
これがいわゆる個体差なんですか。何かハズレくじ引いた気分になっちゃいますね〜
一度プリントアウトしてみたのですが、やはり目立ちます。不自然な場所にな赤と青の点がポツンと・・・・
気温が20度でISO100、ノイズリダクションONで撮影したのですが、シャッター速度が1秒ほどでも出てきました。私のはどこかおかしいのかな?
同じ場所にでるのでレタッチでどうにかなるレベルなのですが、量が多いと結構手間がかかるんですよね。
とりあえず無償修理なことを祈ってサービスにだしたほうがよさそうですね。
書込番号:3333335
0点

お気に入りのA1 さん 1週間ほど前に購入した私のA1も調べてみると、同じようなノイズが出ます。シャッター速度1/2秒から確認できます。4秒で赤点が3個いつも同じ場所に出ます。グリップが温まってから8秒も露光(キャップをして撮影)すると満天の星の如くノイズが煌きます。背景が黒なので、ほとんど赤い星のようですが、青や白も混じっています。確かに、温まっていなければ、ノイズは急激に減り8秒でも、ほぼ4秒の場合と同じ程度のノイズでした。
私の場合は、ASの恩恵が享受できる、1/4秒くらいまでで撮れる写真しか撮らないのでこの件は、無視してもよいのですが、過去の書き込みを、「長時間露光」で検索してみると随分あるようです。
取り敢えず、いつも同じ場所に出るノイズなので、レタッチソフトの「長時間露光ノイズ除去」機能を使ってみると、ものの見事にこのノイズは除去できました。私が試したのはオンラインソフトの「DPEx」の「画像処理」の中にある「長時間露光ノイズ除去」ですが、場合によっては、ノイズは消えても、画像のエッジが汚くなったりするので注意が必要です。
その後、ザラつきノイズについては「Neat Image」などで、少しノイズリダクションすれば、何とかなるような感じです。
この件を除けば、A1には、魅力的なところが一杯あるので、私は大変気に入っていますが、これを問題にすると、A1は全数ダメかもしれませんね。個体差が大きいとの書き込みもありますが、お気に入りのA1 さんのも私のも同じ程度であり、ハズレではないように思えます。しかし、念のため修理に出されるのもよいと思います。
参考のため、カシオのEX-P600で8秒間露光をやってみましたが、全くノイズが出る気配もなく、ノイズリダクションもよく効いて、キレイな画像が得られました。
だから、A1がダメということではなく、A1ならではの良さが味わえる場面も大変多いので、私は手離せません。
書込番号:3335028
0点


2004/10/02 10:07(1年以上前)
長時間露光で出てくる光点は、CCD の暗電流が大きいために発生する現象です。暗電流が大きい画素は、露光時間が短ければ、正常な画素と同じように振舞いますが、長時間露光になると暗電流が蓄積されて光ってしまいます。
CCD の暗電流は、温度との間に強い相関があり、温度が高くなると急速に増加します。
この現象は、どのイメージセンサーにも存在するもので、メーカーに相談しても、まず交換はあり得ないと思いますし、交換しても直りません。
対策として、ダークフレーム減算という方法があります。EOS などではカメラ本体に搭載されている機能です。原理は簡単で、完全に真っ暗なイメージを撮影して、それを RAW レベルで減算するのです。しかし、ダークフレーム減算機能を持つ現像ソフトは...???すいません知りません。
以前に、SILKYPIX という現像ソフト(これはかなり優れた現像ソフトです。確か A1 にも対応していると思います)のサイトで、対応予定と見た記憶がありますが...多分、まだ搭載されていないと思います。
書込番号:3339621
0点

>ダークフレーム減算機能を持つ現像ソフト
ではありませんが、私の試してみた、上記の「DPEx」の「長時間露光ノイズ除去」機能は、同じ時間露光したダークフレーム写真を参照データとして、ノイズ除去しているようなので、ほぼ同等の処理を行っていると思われます。
書込番号:3340952
0点


2004/10/02 19:31(1年以上前)
長時間露光のノイズ除去ソフトを自作されている方がいらっしゃいました。詳しい解説もありますね。でも、D100 でないとダメのようです。
http://www.ictnet.ne.jp/~nig/cam/D100/nr/NR.htm
高感度撮影時の NR は、以下のページが印象的です。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/technology/technology_03_5.html
書込番号:3341308
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


このたび3倍コパクトデジカメで物足りなくなり色々物色していたところ
このA1にたどり着いたのですが、A2にするか非常に悩んだのですが
予算の関係でA1に傾いているのですが、カタログを見ていると
@エクストラファインは当然ファインより画質は良いとはおもうのですがA1とA2で同サイズで撮影した場合A1は16MBで2枚A2は128MBで25枚となっています。明らかに容量が違うと思うのですが何か違うのでしょうか?初歩的ですいませんが教えてください
0点

こんばんは。
簡単に書くと
A1は500万画素(有効画素)でA2は800万画素なので
同じ画質で撮影したら
画像のファイル容量がA2の方が大きいので撮影枚数は少なくなるはず
なのですが・・・
A1は16MBで2枚A2は128MBで25枚と言う事は
A1は128MBで16枚A2は128MBで25枚ですね・・・
???です。
書込番号:3326769
0点

A1も128MBなら25枚です。1枚当り5.12MBなので16MBのCFならギリギリ3枚撮影できそうですが、JPEGは被写体によってファイルサイズが変わるので、確実に撮影可能な2枚としているのでしょう。
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=da1&word=all&Type=../support/faq/da1/da1-024.html
書込番号:3327020
0点



2004/09/29 09:57(1年以上前)
お二人さん有難うございました。
A1はCF16MBで約2枚,A2はCF128MBで約25枚。たしかに被写体によって
サイズが変わってくるので約2枚とかの表記になっているのがわかりました。すると16と128では誤差が広がりカタログ上では一見撮影出来る枚数が違って見えてしまいました。
どちらにするべきか悩んでカタログを見すぎました。すんません。
書込番号:3328302
0点

bigmatsuさん、こんにちは。
今だったらA1は買いでしょうね。
価格も安くなっていますし、あれこれ使って本当に楽しいカメラだと思います。
今ある在庫で製品は完売でしょうから、MINOLTAのロゴと共にプレミアがつくかも知れませんね。(^^
A1のボケ味はA2よりも秀逸ですよ。(どちらも使ってそう思いました)
書込番号:3328343
0点



2004/09/29 10:50(1年以上前)
AEろまんさん 後押し有難うございます。
先日、久々にα303と300mレンズをつけて子供の写真を写したところ
これがまたうまくボケて、手持ちのコンパクトデジカメでは表現
出来ない写真を見たときにA1なら近いものが撮れるかなと思い考えてる
しだいです・・・
ちなみにA1とA2の価格差が約3万円で在庫が残りわずかですのでA1でいきます!
A1のボケ味とASに期待して・・・
書込番号:3328447
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


インターネットショップでA-DATA製CFが格安で出てたのですが、A1と相性問題が出てたりするのでしょうか?
以下のような仕様のようですが、どうなんでしょう。
使用されている方いらっしゃいますか?
電源電圧定格:3.3V/5V両用
書き込み速度:40倍速
使用温度範囲:0〜70℃
使用湿度範囲:8〜95% (結露しないこと)
問題ないようなら、バイト単価がMD並なので購入しようかと思うんですが、安すぎて不安です。
メーカー保証がないというのも気になるので。
(2週間以内の初期不良は返金or交換で対応)
0点

こちらのスレを参考にして下さい。
http://www.kakaku.com/bbs/res.asp?FileName=HandleView1.asp&ParentID=3278307&BBSTabNo=6
書込番号:3323026
0点

すみません、下のスレと間違ってしまいました。
こちらはCFでしたね。<(_ _)>
書込番号:3323051
0点

MINOLTAファンのとかちゃんさんと同じく、Z3をにらみながら、A1を購入しました。
お金がなかったので、もっと先の購入を考えていましたが、イートレンドの価格が上がっていくのを見て、焦ってしまいました(^_^;)
無理して買ったので、コンパクトフラッシュの予算がありません(^_^;)
しばらくは手持ちの小容量のもので、がまんするつもりですが、A−DATAのコンパクトフラッシュ興味あります。
ネットであちこち見てみましたが、相性が発生している記述は見つかりませんでした。
MINOLTAファンのとかちゃんさん、どうされます?
あと、インターネットショップで格安ででてたのって、どこですか?
書込番号:3332060
0点



2004/09/30 23:24(1年以上前)
ackvioさんこんばんは。
激安コンパクトフラッシュは↓にありました。
い〜でじ!!Yahoo店
http://subs.shopping.yahoo.co.jp/rd?00050040801
↓のリンクでCF売り場に直接行けます。
http://store.yahoo.co.jp/digicon/--a4a4a1c1a4c7a4b8--a5bba1bca5eb-b7e3b0c2a1aaa5b3a5f3a5d1a5afa5c8a5d5a5e9a5c3a5b7a5e5.html
1GB CFカードが 11,471円 は安すぎるような気もしますが...
確かに、ネットで見る限りではあまり相性問題はなさそうな感じですが。
書込番号:3334732
0点

お返事ありがとうございます。あと半月くらいは、人柱になれない私ですが。
> 商品到着後はお早めにご利用機種での動作確認をお願い致します。
となっているので、相性問題が発生したとき、どのような対応となるのか問い合わせてもいいような気がします。
あと、PCワンズは、どうかと思っています。
http://www.1-s.co.jp/
http://www.1-s.co.jp/sales/index.html
ここでは、相性保証をやっていて、
> 単品ご購入の場合でも,その購入品がお客様所有の環境・組み合わせ
> で相性問題が発生してる場合は,差額交換等の対応をさせて頂きま
> す.
となっています。
A-DATAの1GBのCFは、10,980円なので、送料(たぶん420円か525円)を入れると、い〜でじ!!Yahoo店と似たような価格になります。
動かなかったら、TranscendのTS1GCF45(17,840円。ちょっと高いか)に差額交換してもらうことができそうなので、一か八かという感じではなくなると思うんですが。
書込番号:3337533
0点

上海問屋(エバーグリーン)も値段が下がりましたね。
10,998円で、完全相性保証+1年保証つきだそうです。
ほら、安心して買える(笑)
私は、何の保証もないけど、RED-KINGの8,400円(+送料1,000円)を買ってしまおうかなと思ってます。半月先。
書込番号:3343049
0点

ちょっと臨時収入があったので、上海問屋で買ってしまいました。
動作はするようです。責任は持てませんが。
速度については、分かりません。調べる方法が分からないので。
調べる方法あったら、教えてください。
とりあえず、動作報告でした。
書込番号:3359313
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


PLフィルターを購入しようと思います。
皆さんの書き込みから判断すると、49o→62oのステップアップリングと62oのフィルターを購入するのがよいようですが、その場合A1に付いている花形リングは当然はまりませんよね。
すると62oのフィルターを購入すると必然的に62o経の花形フードを購入することになるのでしょうか?
その場合、どのフードがよいかお教えください。
また、プロテクターというのはやはりレンズを保護するために必要でしょうか?
その場合、フィルターとプロテクターを重ねて使用することになりそうですが、雄ねじ雌ねじの関係を確認して購入すればよいのでしょうか?
ずぶの素人なので、基本的な質問で申し訳ないですが、どなたかご教示くささい。
0点

62mm用の花形フードは専用品(他社?)しかありませんから、取付け出来
ないと思います。
だからと言って、次のような改造もお勧めできませんので、必要なら汎用の
ねじ込み式フード(広角用丸型)しかないのでは?
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=119409&key=925197&m=0
書込番号:3312715
0点


2004/09/25 20:57(1年以上前)
純正を買えば49mmでもケラレませんよ。
49o→62oのステップアップリングと62oのフィルターはメーカー推薦ですが・・・。店員さんのアドバイスで<ケラレたら返品>の約束で購入しました。問題ありませんでした。試してみてはいかがですか。
書込番号:3312887
0点


2004/09/25 22:17(1年以上前)
DiMAGE 7Hiを使用していますが、広角側で使わないことを前提に49mmの他社製のPLを使っています(広角用ですが、それでも35-28でケラレます)。広角でPLを使うと濃度むらが起こり、特に空なんかが不自然な仕上がりになることがあるということと、めんどくさい、パソコン上で後処理すればいいや、というずぼらな考えからそうなりました。
それからフィルターは特別な意図がない限り、重ねて使うべきではありません。PLを使うときにはプロテクターを外しましょう。
書込番号:3313253
0点



2004/09/26 07:33(1年以上前)
皆さん、ありがとうございました。
初めて書き込みましたが、すぐに多くのレスをいただき驚いています。
この板の情報量はスゴイです。
書込番号:3314900
0点

>純正を買えば49mmでもケラレませんよ
これはプロテクタフィルターではないでしょうか?
PLフィルターで純正の49mmってあるのでしょうか?
書込番号:3315512
0点


2004/09/26 11:47(1年以上前)
私は現行型のマルミの薄枠C-PLを仕様してますが「28-35」付近は若干ケラレる時があります。
花形フードを使いたかったので49ミリを選んだのですが広角で風景を撮影したいので62ミリに移る予定です。
>sasuke678さん
本当にC-PL49ミリの純正品発売されてますか?
もしあるのならケラレなしとのことなので是非購入したいです。
書込番号:3315621
0点


2004/09/26 12:18(1年以上前)
sasuke678さんのPLフィルターはこのことと思います。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-lens/filter/01.html
私、A1買ったついでに、注文しちゃいました。
どうやら個体差(カメラ?フィルター?どっちに原因があるのだろう)あるため、つけてみないと不明ですが。(ケラれないことをいのりつつ)
書込番号:3315720
0点


2004/09/26 13:56(1年以上前)
やおさんのおっしゃったフィルターです。
説明不足で申し訳ありません。
私の場合、全くケラレはありませんでした。
書込番号:3316070
0点


2004/09/26 15:35(1年以上前)
>やおさん、sasuke678さん
情報ありがとうございます。
62ミリを購入する前にご意見お伺い出来て助かりました。
書込番号:3316385
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


こんばんは。
現在FZ10を使用しているジレラです。
最近FZ10に色々と不満があって乗り換えを検討しています。
不満点としては
1.ファインダーが見難い。
2.AF動作が遅い。
3.ズーム操作がレバーなのでタイミングを撮れず撮りそこなう事多他。
4.実は自分には12倍ものズームよりワイド側が必要であった。
こんな理由でA1とFZ20を天秤にかけています。
FZ20では1.2が多少なりとも改善されているのを実機が確認しましたが、
A1の実機が近所の店頭に無くて比較できず困ってます。
A1のEVFはFZ10の物と比較してどうでしょうか?
すでにワイド側の28mmに惹かれA1に行くしかないと考えていますが、
よく言われるノイズの問題もあり躊躇しています。
FZ10やFZ20の画質に不満が無いのでノイズに関しても
ご意見頂きたいです。
0点

ノイズについては、画像をご覧ください。ファインダーに関しては、見易さ(解像度?)はあまり変わらないと思います。それよりもファインダー像が大きいのでそういう意味では見やすいです。A1に出来てFZに出来ないことの中で一番のアドバンテージは、フォーカスポイントを自由に動かせることだと思います。三脚にセットして構図を決めた後から、ピントを合わせたい場所にポイントを動かせます。(これがとっても便利です!)ファインダーそのものの見易さはA2の方が上ですが、実勢価格の差を考えるとA1でもいいか、と私はA1にしました。
書込番号:3300008
0点

こんばんは。
A1ですが晴天時ISO感度を低くすればノイズは並ですが
夜景撮影時ノイズリダクションをかけてもノイズがかなり出ます。
またA1はフレックスデジタルマグニファイヤーがあるので
正確にピントを合わせれますよ。
書込番号:3300038
0点



2004/09/22 23:20(1年以上前)
でじPAPAサン、ありがとうございます
画像拝見させて頂きました。
ボクはメインが風景(夜景含む)とポートレートなのですが、
他の掲示版やらネット上での画像をみるとやはりノイズに関しては
ちょつと目立つかなとの認識を持っています。
ボクはプリントする事が多くのでPC上での判断は出来ないので
プリントした傾向はいかがなものなんでしょう?
書込番号:3300084
0点


2004/09/22 23:56(1年以上前)
ジレラさんの不満点1〜4
A1を買いたい、背中を押してくださいといってるようなもんです。
ファインダーに関してはすでにレスがありますが
加えて、3DAFが気に入っています。
被写体が動いたり揺れたり
自分が前後に動いてもある程度は追随してくれます。
手ぶれ補正と相乗効果でマクロ撮影が楽になります。
使用していて気になる点を少し書いておきます。
強い逆光でEVF全体がマゼンタ被りします。
メーカーはスミヤと説明しておりますが
スミヤはマゼンタ被りとは別に光源中心に縦に発生します。
実はこのことでCSへ持ち込んだのですが仕様ですとのことでした。
ただ多少は目立たなく調整してくれたようです。
28ミリは便利ですが若干歪曲があります。
歪曲の度合いを不満に感じるかどうかは個人差がありますが
ぼくの場合はやや不満です。
水平線などを上辺から少し離しても陣笠型の歪曲が出ます。
ただオリンパスのE10とかE100RSも35ミリほどの広角なのに
盛大に歪みますから、コンパクトデジの宿命でしょう。
A1は絞りがf11まで使えますが、これは非常用みたいなもんです。
小絞りの回析現象とかで画質が落ちます。
f5.6あたりがベストかと思いますが開放でも不満があるわけではありません。
ノイズはよく言われますが、ぼくは気にしておりません。
プリントを虫眼鏡で見る気はありません。
細かい欠点はどんな機種にでもあると思います。
総合的にA1をお奨めします。
書込番号:3300303
0点



2004/09/22 23:57(1年以上前)
ちィーすサン画像拝見させて頂きました。
ありがとうございます。
滝の画像では個人的にさほどノイズは気にならないかなと
考えています。ただ色合いにさいてはFZ10のド派手な色合いに
慣れてしまっているか、乗り換えると暫くは違和感を覚えそうですね。
うーん悩む。
書込番号:3300306
0点

ジレラさん再度こんばんは。
c575さんのお書きの事がズバリだと思います。
また色合いですがFZ10はどの様な発色か・・・ですが
A1もビビッドモードで彩度を+5まであげると派手な発色になりますよ。
またノイズはPCで100%表示の時にわかりますが
印刷の場合は目立たないと思いますよ。
書込番号:3300351
0点



2004/09/23 00:14(1年以上前)
c575サン、ちィーすサン、ありがとうございます。
機能的にはA1で決定なんですが、ちょっとモヤモヤした
不安もあります。(ただ決心がまだつかいないだけなのですか)
ボクのFZ10の画像はhttp://briefcase.yahoo.co.jp/keepsecret5
こちらにあります。(他のとある用途があり公開しています)
一部PLフィルターを装着しての画像もあります。
夜間や暗い場所でのEVFはどうですか?
FZ10はまったくこの点はダメダメです。
書込番号:3300405
0点


2004/09/23 00:56(1年以上前)
>夜間や暗い場所でのEVFはどうですか?
暗い場所では見やすくするために、
自動的に白黒表示にすることができます(モニターも)。
あまり見やすいとは感じませんが・・・。
書込番号:3300651
0点

再度こんばんは。
FZ10の画像かなり派手目な色合いですね。
A1では設定変更なしではあっさり気味の色合いですので
購入したら自分でお好きな発色に設定すればよいかと思います。
夜間や暗い場所でのEVFは悪くないと僕は思いますが。
AFの速さはかなり早いので良いかと思いますよ。
では・・・
書込番号:3300690
0点

こんばんは、昆虫大好きさん
EVFの件は僕個人の意見なので、昆虫大好きさんの書き込みに対して
反発して書き込みをした訳ではないのでご理解くださいませ。
お願いいたします。
書込番号:3300725
0点


2004/09/23 01:21(1年以上前)
ちィーすさん
もちろん了解です。
私はA1のファインダーに満足しています。
あまり、暗い場所の撮影に使ったことはないのですが、
白黒表示は見やすいと思わないので、非設定にしています。
書込番号:3300777
0点



2004/09/23 01:32(1年以上前)
FZ10の画像ですが一部にPLフィルターを装着とて撮ったものも
ありますが、すべてカメラ側の設定は標準なんですよ。
かなり派手でしょ。もともとド派手なキャノンデジカメを長いこと
使っていた事もありすんなり慣れたのですが、今度はリハビリが
必要かも。いまでもIXY400が家族用として手元にありますがこれも
派手で...困ったもんです。
ファインダーの件はご意見を伺い安心しました。
週末もういちど複数の量販店をまわり実機を探したいと思います。
最終的に確認して決断します。
書込番号:3300819
0点

お話の横からすいません。
実は、発売当初からずっとA1を使用していたのですが、もう一息望遠がほしく、ついにFZ20を購入したものです。 A1には、レイノックスのテレコンもつけてみましたが、テレコンつけると、引きがとれなくて、そのたびにはずさねばならず、不便でした。 画質も少しダウンしますし。
私のメインの撮影は、舞台で、それが始まるのが、10月ですので、まだ本格的にFZ20は使用していませんが、友人を夜景ととったときは、補助光付きではピントは合いやすかったです。 舞台では補助光使えませんが。
A1での撮影後は、A3にプリントしたこともありますが、それほどノイズは気になりませんでした。確かに、感度アップして、暗いところでの撮影時にはだいぶノイジーですが。 画質は、A1気に入っているので、もう少し望遠効くといいんですが。
ちなみに、A1の前は、オリンパスの100RSと2100UZで、今も現役です。引き延ばさなければ、こっちの方がいいかもと思うこともあり、どんどん進む小画素化の傾向には?であります。
突然横からですいません。また、しっかりFZ20とA1を使い比べたらレポートします。
書込番号:3302924
0点



2004/09/24 19:56(1年以上前)
今日A1の実機をもとめてお店めぐりに行きましたが、
残念実機はありませんでした、トホホ。(地方なんで...)
取り合えずA2を色々と弄りやはり操作性や28mmスタートの
ズームはいいなぁとあらためて思いつつ帰路につきました。
取り合えずFZ10は知人に売却予定なので支払いを受け次第
ネットでA1を注文するつもりです。
書込番号:3308115
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
こんばんは、ちょっと前にA1買いました。デジカメ初心者なんでわからないことがたくさん。。
フラッシュは5600を購入してやっと室内でも満足に撮影できるようになったのですが、昨日、知り合いの娘さんの「演奏会」に参加して「やっぱりテレコン欲しい〜」って思いました。
こちらの書き込みもいろいろ読んだのですがイマイチ、決められなくって。
オススメのテレコンってありますか?
あるページで「レイノックスDCR-2020PRO」が2.2倍でヨイって書いてあったのだけど。。(でもA1ではケラれるって書いてあったです)
「DCR-1540PRO」は1.54倍なんですがやっぱり倍率を高いものを買っておいたほうがいいのですか?
予算的には2万前後を考えています。
よろしくお願いします〜
0点

参考までに
ヨドバシカメラのネットで扱ってます
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_175_19631703/19390989.html
書込番号:3293268
0点

買いたい気持ちケチをつけたくはないのですが、7iやA1発売時には「レンズの
光軸に影響があるのでお勧め出来ない」というのが、ミノルタの見解だったのに
コニミノになってA2を発売と同時にテレコン発売というのが理解できません。
他の高倍率ズーム機のように、レンズにではなく、アダプターに取り付ける方が
安全な気がします。
書込番号:3293530
0点


2004/09/21 16:35(1年以上前)
僕も、そう思います。ズーム筒がテレ端いっぱいにせり出した状態は
とても光軸を保ってテレコン自重を支えきれる強度には見受けられま
せん。コニカミノルタは無理をしているとしか思えません。それとも
A2は補強されているのでしょうか?
書込番号:3294457
0点


2004/09/21 17:34(1年以上前)
TCON17の前身になるB300を装着してみましたが
恐ろしいの一言です。
テレコンと本体をバランスよく持たないと
鏡筒がしなってるのが体感できます。
またテレコンって案外大きく重いですよ。
もう少し頑張ってZ3(対策品)を買って使い分けるのがイチオシなんですが
そこまではとても、ということでしたら。
オリンパスのTCON14(14Bではなくて口径46の安いほう)をお奨めします。
実質1.4倍弱ですが軽量で価格も安いのに性能は上々です。
ただ新品はもう市場にないかもしれません。
それと最望遠でも少しケラレます。
49ミリのPLフィルターですらケラレるのに46ミリですから(笑)
書込番号:3294679
0点

ACT-100って500gもありますね。 あのシリーズの鏡筒ではとてもじゃないけど耐えられるとは思えないです。
テレコンとカメラグリップの2点支持でもしなりそうだし、第一それではカメラの操作ができない。
オリンパスのTCON-300Sの様にサポートアームが必須だと思うんですけどね。
どうやって運用するんだろう...
書込番号:3294839
0点

みなさんありがとうございます。
なるほど、やっぱり社外品、特にレイノックスみたいに長くなるのはどうしても光量に影響しますよね。
>c575 さん
なるほど、Z3はテレコン対策がされているってことなのでしょうか?
質問を投稿したあとにいろいろ調べたのですが、望遠でそれなりに使えるカメラを買うのがいいのかなーなんて思ってました。もっともこのクラスのデジカメで望遠に期待するのはおかしいというか無謀だと思ってましたけどね。
知り合いが演奏会のときにニコンのクールピクス5000で×1.5のテレコンで撮影していたのですがA1のズームで撮った方がまだキレイでしたね。
いろいろありがとうございました。
書込番号:3298575
0点


2004/09/23 11:43(1年以上前)
もう議論は終わっているようですが、テレコンについての情報を追加します。KENKOのLHG-17というテレコンがありますが、TCON-17(オリンパス)と同様な感じで使用できると思います。重さに対する不安も同様にありますが・・・画質はいい勝負だと思います。
但し、KENKOのHPを見ると対応では◎で、ケラレ周辺減光もなく使用できるとありますが、これは間違いです。周辺減光がTCON-17同様に見られます。ご注意ください。
書込番号:3302022
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





