DiMAGE A1 のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DiMAGE A1の価格比較
  • DiMAGE A1の中古価格比較
  • DiMAGE A1の買取価格
  • DiMAGE A1のスペック・仕様
  • DiMAGE A1のレビュー
  • DiMAGE A1のクチコミ
  • DiMAGE A1の画像・動画
  • DiMAGE A1のピックアップリスト
  • DiMAGE A1のオークション

DiMAGE A1コニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月下旬

  • DiMAGE A1の価格比較
  • DiMAGE A1の中古価格比較
  • DiMAGE A1の買取価格
  • DiMAGE A1のスペック・仕様
  • DiMAGE A1のレビュー
  • DiMAGE A1のクチコミ
  • DiMAGE A1の画像・動画
  • DiMAGE A1のピックアップリスト
  • DiMAGE A1のオークション

DiMAGE A1 のクチコミ掲示板

(9762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全638スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DiMAGE A1」のクチコミ掲示板に
DiMAGE A1を新規書き込みDiMAGE A1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信26

お気に入りに追加

標準

運動会の季節ですね

2004/09/19 21:24(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 運動会の季節ですねさん

運動会の季節になりました。 

我が家の財務省より新機種のデジカメの予算が下りました。家計から\20,000- 私の小遣いから、\30,000-。現在の候補はA1,FZ20,FZ10,FZ3 
A1、FZ20を購入するのなら、現在所有しているCanon Power Shot S50 S50は下取りに出そうと思います。メモリはCFは256MBありますが、SDは持っていません。
この予算の中で、まずは上記課題「運動会」をうまく切り抜けるデジカメを検討中です。

勿論、その後は風景、花、子供等を撮っていきたいと思います。
上記候補で、どれがいいと思いますか。皆様のご意見をお聞かせいただければと思います。よろしくお願いいたします。



書込番号:3286085

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:12件

2004/09/20 00:01(1年以上前)

昨日(土曜日)、運動会へ行ってきました。A1とFZ1を持って・・・
種目によりますが、遊戯系はFZ、かけっこはA1で撮りました。かけっこのような『動き』にはA1のAFが有利と思いますが、遊戯などをアップで撮るにはFZが便利でした。(200mmでは限界か・・)ただ、A1の連写モードだと枚数に限界があるので、あんまり手前から撮り続けると肝心のゴールで書き込み待ちになったりします。ですので他の学年のかけっこで何度かためし撮りをしてからがいいと思います。『その後』の花をアップで撮るなら、A1のテレマクロか、FZにクローズアップレンズを付けて、という選択肢があると思います。私の場合は、運動会は年に1回、その他はすべて風景・花ですので、ほとんどA1で、家族を気軽に(とっさに)スナップする時はFZを使用してます。

書込番号:3287073

ナイスクチコミ!0


スレ主 運動会の季節ですねさん

2004/09/20 00:56(1年以上前)

でじPAPAさん。返信ありがとうございます。

うらやましい限りですね。2台お持ちですか。
かけっこはA1がいいのですか。FZ3の連射モードでもいいものが撮れそうな気がしますが(下手な鉄砲・・・の論理で。私の技量をどこまでカバーしてもらえるか。これも大きな悩みですが。)

”A1事始め”を拝見し、やはり、A1かな?と感じます。(当たり前ですよね、高価なカメラですもんね)風景は28mm欲しいと感じます。
本格機+サブ機が理想ですよね。本格機をA1にし、サブ機を1-2年後購入という段取りですかね。(メカおんちの我が家の財務省はこのA1使えるかな?)

確かにS50&FZ3を持ち続けるというのも、つらいかも知れませんね。
A1+1-2年後のコンパクトデジカメの方がよさそうな感じがします。

キャノンのDIGIC処理気に入っています。でも1-2年後S60購入すればいいか。S50売っちゃうかな?どうしたものでしょうかね。(楽しい悩みです)

書込番号:3287372

ナイスクチコミ!0


Ken-Chanさん
クチコミ投稿数:640件Goodアンサー獲得:29件

2004/09/20 09:37(1年以上前)

お子様の年齢にもよると思いますが、小さいお子様でグランドが広くないのでしたらA1で十分カバーできますよ。
むしろ私はA1 + DVビデオカメラで使い分けています。
やっぱり「流れ」をとりたいときはDVカメラの方が現時点では優れていますし、「1点」をとりたいときにはデジカメ意外には考えられません。
A1は幅広く適用できるので、私は重宝しています。

書込番号:3288475

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/09/20 10:07(1年以上前)

運動会をするグランドの大きさで、選択がかわると思います。
幼稚園ぐらいの狭いグランドならA1がいいでしょうし、野球ができるくらいの
場所なら、FZ3がいいと思います。
なお、風景や花ならA1のほうが、使いやすいように漢感じます。

書込番号:3288605

ナイスクチコミ!0


テレコンくんさん

2004/09/20 11:05(1年以上前)

A1を購入することになった1年前、FZ10にしようか迷いに迷い、関連の雑誌を熟読しました。
やはり、FZ10の12倍ズームはインパクトがあり、しかも当時A1より5万円近く安かったことも、最後まで捨てがたい選択でした。
最終的には、写真好きにとっていろいろな機能が満載されていることや、自分がどんな場面で撮影することが多いかなどを考え、A1にしました。
値崩れしてきたFZ10をサブ機として購入しようと考えた頃もありましたが、カメラを取っ替え引っ替えではなく、一台ですべてをカバーしようと判断した末A1を選んだのですから、FZ10の購入は多分見送りになると思います。
この一台という選択は、本当に迷うところですね。

子どもがまだ保育園に行っていた頃は、運動会などいろいろと撮影したものです。
当時では最新だったソニーの8oビデオが運動会ではメイン機でしたが、それはそれで同時に写真機でも撮影していました。
運動会は、動きや流れがメインになるため、記録としてはビデオの方に分があると思います。
運動会の写真撮影となると、ある程度技術がないとつらいものがありますし。
ただ、時間が経つと小さい頃のビデオというのは、意外と見なくなるものです。
その点では写真の方が気軽にアルバムを見開きできるため、私の場合振り返り頻度はビデオに比べてはるかに高いです。
今では、写真撮影の腕を磨いてワンショットで雄弁に物語る写真を撮りたいという気持ちになっています。(面白いもので、そう思った頃には子どもが成長してしまって、運動会の機会がない)
写真機同士の選択、ビデオと写真機との選択・・・こういうのって楽しい迷いですね。

ところで、ずっと後ろの方の書き込みで、家族の記録をCD系に永久保存しようとするのは危険という指摘がありました。
私は、デジカメのデータはすべてCDに、昔のビデオ(アナログテープ)はすべてDVDに保存しました。
こうしたデータが数年しかもたないというのは本当なのでしょうか?

書込番号:3288864

ナイスクチコミ!0


G1号さん

2004/09/20 11:24(1年以上前)

Dimage 7Hiを使っています。
FZ20とA1では格が違うと思います。たしかに現在、価格的には両者近いところにありますが。
機能的にも画質的にも、手にした感触も、A1に軍配が上がるのではないでしょうか。
運動会を間近に控えて、FZの高倍率ズームに惹かれるのは理解できますが、運動会以後のことを考えると、A1の方が楽しめると思います。
S50を下取りに出すのなら、A1をお勧めします。

書込番号:3288926

ナイスクチコミ!0


スレ主 運動会の季節ですねさん

2004/09/20 12:08(1年以上前)

Ken-chanさん、じじかめさん、テレコンくんさん、G1号さん、ご回答誠にありがとうございます。

正直、この板に記入すること自体、自分の中はA1を購入したい!!と考えているのだと感じます。(一応理性の中で否定していますが。)

現在子供は幼稚園の年長組で、幼稚園の運動場が狭いため、近くの小学校(小学校の全校生徒800-900人のマンモス校)のグラウンドを使用します。SONY Handycam(光学12倍)を持っていますので、DV撮影もします。
ですからとても忙しい動きとなるわけです。(ビデオ、カメラ、ご近所さんとの付き合い)確かに、運動会等の激しい動き(幼稚園生(娘)が激しい動きするか?どうかは別にして)の撮影は難しいのでしょうね。カタログ、HPに載っているイメージ写真は、プロが最高の条件で撮影しているわけですから。 その中でいい条件で撮影できる可能性があるのはフルオートに近いFZ系か、自分の色を出せるA1か?(そんなウデあるのかは質問しないでください)
これを書いているときでも揺れ動いています。(FZ3が良く思えてきました。)
最初に書いたように、A1を購入したい、その後押しが皆様より欲しいのでしょうね。(笑)
皆さんの写真をいろいろ拝見したいと思います。

書込番号:3289097

ナイスクチコミ!0


やおさん

2004/09/20 13:54(1年以上前)

テレコンくんさん
レスの主題から外れますが、確かにCDの質より、確かに劣化が激しいCDあるようです。原因は、CD基材のPC(ポリカーボネート)と、コーティング剤のわずかな隙間から劣化が始まるとのことでした。
質が悪い音楽CDを机の電気スタンドにかざすと、星座のように小さな光が見えることがあるとのことです。

http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/technology/story/20040514305.html

いずれにせよ、湿気の少ない冷暗所での保管と質のいいCD,DVDを購入するしかありませんね。

主題に戻りますが、テレコンくんさんのおっしゃるように、確かにビデオは見なくなりますね。写真が多いと思います。2年前DVを購入し、入園式、晩踊り大会、運動会と撮影しましたが、現在ほとんど見ていません。編集してDVD化すると見る機会増えそうですが・・・

ぐっとくる写真を取れるようになりたいものです。

じじかめさん 写真を拝見しました。 A1によるきれいな桜、風景。
FZ1動きの速いカワセミお上手に取れていますね。カワセミは FZ1の x12は強力な武器ですね。 x12でうまくファインダーに入れられる確立はいかがでしたでしょうか?やはり相当練習必要でしょうか? DV 12倍で撮影では、わが子を見失い、時々違う子供のアップをとっていることもありました。(笑)

書込番号:3289438

ナイスクチコミ!0


スレ主 運動会の季節ですねさん

2004/09/20 14:01(1年以上前)


私です。

書込番号:3289452

ナイスクチコミ!0


猫王さん

2004/09/20 16:50(1年以上前)

メディアの寿命についてですが、控えめに言ってもCD系書き込みメディア(R、RW)は3年後の平均生存確率は50%を割り込むと言われています。穴を削ってデータを記録してあるCD−ROMと異なり、いわば「変色」による記憶なので、物理的に弱いとは思っていましたが、その通りの話なら酷いものです。また、DVD系はR、RWとも、生存確率はもう少し下がるかもしれません。唯一、容量が1.2G程度しかないのに生き残っているMOについて、CF等から直接パソコンなしで書き込める製品など出ていたりして、不思議だと思っていましたが、正式な公称値は知りませんが、調べた限りにおいては50年ほどの寿命があることになっていて納得しました。保存状態にもよるでしょうが、10数年は絶対大丈夫だとWebで読んだことがあります(もっと新しい良いソースがあるかも知れません)。DVD系でもケース付きのDVD−RAMは、記録の仕組みがMOに近いので10年程度持つとされています。ただし、10年後の生存確率が100%になるかは分かりません。デジタル入稿や親戚や友人に画像を一時的に配ったりするには、CD,DVD系メディアは楽ですが、間違ってもバックアップに使っていると、「お父さんこんな画像撮っていたんだぁ」、なんて子供達が自分の死後、見てくれるなんてことはあり得ません。画像関係のプロの知人たちは、皆さん複数のハードディスクにバックアップを取り、HD自体を3〜5年ごとに更新して、画像を保存しています。私も同様です。でも、世代を超えて残そうとすると墓守みたいに、データのバックアップを子供に頼まなければならなくなります。別に自分が死んだ後はどうだって良いという方もおられるでしょうが、余命数年ならCD系書き込みメディアと時間スケールは合いますけど、これは冗談です。パソコンいじれない体になって、急に残したくなっても人にバックアップを頼めるかどうか(笑)。MOにしろ、50年後に今の640Mとかのディスクを読みとる機械が現役かどうか誰も分かりませんから、その間、延々とデータメディアとハードの更新をしていかなければならないことは明らかですね。

 ただし、ポリカーボネートが吸湿して反射素材であるアルミが腐食して10年持たないと言われていた音楽CDも、自分の2000枚ほどの中から読めなくなったものは、20近くを経た初期のものも含めて未だ1枚だけです。保存状態とかで変わるとか云う話も自分の管理を考えるとほんまかいなと思ってしまいます。それでも自分の数枚のCDメディアが大丈夫だからと過剰一般化するのは危険です。私は、大切な家族の記録等の画像の保存についてそのような実験をする度胸はありません。

 管理コストをはしょりたいなら、画像はVHS(DVD系と違って完成型として、進化が止まっているし、機械はしばらく生き残るでしょう)、画像は、特に大切にしたい場合は、銀塩で撮るか、耐候性プリントで出力しておくことが正解だと現状では思っていますが、これは技術の進歩により良い方に裏切られることを祈っています。
 このことに気がついて、とりあえずここぞと云う家族写真は、もとどおり銀塩で撮るようにしています。A1とさらに糞重いフィルムカメラ機材を一緒に持ち歩くのはバカみたいですが、銀塩でのシャッター・チャンスを潰すことがある一方でフィルムを節約できたり、撮影を補完しあったり、考え方だと思います。これだけ機械が売れてデジタルがあたりまえだぁといっている状況にあって、冗談のような話です。プリントの退色は、皆さん騒ぐのですが、CDが読めなくなっても、今のところ、データが無くなったと感じない状況が多いのか、あまり騒がれませんね。

 というわけで、ディスクメディアを考えるなら、1にMO、2にDVD−RAM、で、これらの保存についても基本的には一定の確率で失われていくことになりますので、複数メディアに取る方が無難でしょう。上記メディアが保存に使えるなら、写真家が自分のデジタル作品をそうやって保存しているはずですが、私の知る限り20世紀中に消滅すると言われたHD磁気メディア、そのやくざな装置を皆さん選択しています。本当に作品を長期残す方々は、プラチナプリント(勿論モノクロ)などの世界もあります。商業ベースに乗らないので、完全なアートとして写真を撮っておられる方がほとんどですが。
 一般ユーザーが誰でもやっていたネガからのプリントなら少本人がくたばる程度の年数は、管理コストが0でもずぼらに楽しめたのに、全く「便利」にしてくれたものです。いけねぇ、またメーカーへの愚痴みたくなった。いえいえ、「銀塩・デジタル共存推進委員会」の広報みたいなものです。
 私自身フィルムからスキャナー使ってのデジタル化は進めています。A1も大好きです。フィルムの方も楽しく使っているからこそのデジタルの便利さとその価値を享受することができます。データ保存で失敗して跡形もなく消えることを考えたらフィルムの退色など可愛いものです。

 デジタル化が進行したときの問題は、これから沢山の素晴らしい画像を撮り、データを残して行かれようとしている若いユーザーの方が深刻だと思います。90歳を超えた写真愛好家で、「画像は一代限り」と考えている人向きですね。デジタルって(笑)。ともあれ大切な画はちゃんと出力しておじいちゃんおばあちゃんやちゃんと律儀に保存してくれる御親戚に配りまくることをお勧めします。おじいちゃんにパソコン買って貰って、せっせとCD焼いておくって、バックアップもHDに二重化して貰っている友人がいます。若い方のご両親なら、孫のためといえば、そういった作業が全く問題ない方も多いのでは。

書込番号:3290002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:16件

2004/09/20 23:19(1年以上前)

昨日、息子(幼稚園 年少です。)の運動会がありA1で撮影してはました。撮影後の実感を書きます。
[機動力]
AF等が比較的早く快適でした。また、手動ズームが素早く使用できることには便利を感じました。また、連写モードの切替も簡単で便利でした。シャッタータイムラグは少し感じましたが、でも早い方だと感じました。
[連写]
3枚(JPEG)では、やはりもの足りないです。実際、徒競走でスタートから連写しましたが、うまくゴールの瞬間を撮影できませんでした。
(事前練習が必要だったと後悔しました。) AFは、CFを使用しましたが3枚ともAFが合っていたので感心しました。

3.ズーム
200mmだと確かに若干物足りなく思いました。(表情のアップは無理ですが、全身を程よい大きさで撮影はできました。しかし撮影場所がちょっと遠くなるとやはり小さいです。)
デジタルズームも使用してみましたが、400mmならそこそこの大きさになります。但し、A1のデシダルズームはL版印刷でも厳しいです。
しかし、会場の雰囲気や、子供が戻ってきた時の近景で28mm側も重宝いたしました。28mm〜15倍くらいだといいのになと思ってしまいました。
[ファインダー]
天気がよかったので、液晶では見るのがつらかったです。撮影はもっぱらファインダーを使用しました。
[画質]
私は、シャッター優先でもっぱら撮りました。少し露出がアンダー気味でしたが満足行く画質です。
[電池]
100枚強撮影しましたが、電池警告は出ませんでした。結構まめに電源は切りましたが中々持つなと感じました。

[結論]
トータル的には、満足でした。運動会などでは、確かにズーム倍率は高い方が良いですが、普段は28mm〜のズームが非常に重宝いたします。連写を別にすればデジタルズームが200万画素で撮影できること,液晶ファインダが見やすいことでA2が欲しくなりました。ただ、A1で大きく不満があるわけではありません。私は、S45にA1を追加で購入しました。ノイズのなさ出来上がりの滑らかさはS45の方がきれいに感じます。しかし、最近はA1ばかり使用しています。機動性はA1ですし、個人的に色の深みもA1だと思います。L版に印刷するとノイズなどまったく感じません。S50からだとノイズが気になるかもしれませんね。

書込番号:3292017

ナイスクチコミ!0


夜明け頃さん

2004/09/20 23:48(1年以上前)

「運動会の季節ですね」さん今晩は。A1で小学校の運動会はかなりきついと思います。私の子供を撮っていた頃は銀塩でしたが、300ミリでいっぱいでした。できれば400ミリ位欲しかったのですがそうなれば三脚が必要なので手持ちで扱える300でなんとかしのいでました。35ミリ換算200ミリまでのA1で運動会は幼稚園までです。子供に近寄ろうと頑張るのもげんかいがあります。運動会目的なら候補からはずれます。ただ皆さんがおっしゃるように花・風景の撮影ではこんな強力なカメラはないとおもいます。どちらを優先させるかですね。

書込番号:3292214

ナイスクチコミ!0


スレ主 運動会の季節ですねさん

2004/09/21 00:21(1年以上前)

くまった君さん、詳細なご報告いただきありがとうございます。
夜明け頃さん、我が家の財務省には最大 x14 と説明し、その後、購入したA1 Lifeを楽しみたいと思います。
ご回答ありがとうございました。

私の心が決まりました。A1に決めようと思います。(今月の給料出てからの購入ですから9/24(Fri)か?それまで売れ残っていて欲しいと思います)過去のログをいろいろ見ていると、私が求めていた(予算の中では)ものは、A1しかないように感じます。(ホントかな?) いざとなれば、A1にテレコンで対応すればいいわけですもんね。しかし、500gは重過ぎますね。
さすがにデジx2のモードは使用したくありませが。画像が小さい場合はトリミングで対応しようと思います。(デジx2だと125万画素程度)

大人気なく、少しワクワクしています。(今が一番幸せかも)
残念ですが、S50 売っていしまいましょう。CANONの処理好きですので、1-2年後DIGICの進化形をGETしようと思います。
A1いいですね。購入するのを楽しみにしています。

書込番号:3292434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:16件

2004/09/22 00:26(1年以上前)

「運動会の季節ですね」さん。A1を購入されるのであれば運動会で使うということなので、レンズ保護のプロテクター,液晶保護フィルムの購入もお奨めします。液晶保護フィルムは、ETSUMIの1.8インチ プロ用ガードフィルムをお奨めします。私も最初テレコンで対応と思ったのですが、テレコンはテレ側端のみの使用となりますのでご注意ください。(ご存知だったらごめんなさい)。また、小道具として、キャップが落ちないように「エツミ製のキャップホルダー」も便利ですよ。
最初は練習が必要だと思いますが、A1は使い手のあるカメラです。また、ノイズなどが気になれば Neat Image 等で除去してあげればよいと思います。キャノンの絵に比べたら最初おやと思いますが、手ブレ補正の便利さはすぐに実感できると思いますよ。
私は購入後、緑かぶりが気になりメーカに調整を依頼しましたが、メーカに調整してもらって今では大変満足しています。

書込番号:3296723

ナイスクチコミ!0


スレ主 運動会の季節ですねさん

2004/09/22 07:05(1年以上前)

くまった君さん、回答ありがとうございます。

テレコンはサイズアップリング+TCON-17C(OLYMPUS製 x1.7)にしようと考えています。これなら、いろいろなズームで楽しめそうです、(サンプルは意見すると(YakkunさんのHP参照しました。Yakkunさんありがとうございます。)。ただし、従来のファームで、うまく合焦するか不明ですね。本当は純正ACT-100がいいと思いますが、これは重過ぎます)ただ、純正の倍率 x1.5倍も検討中です。(x1.5の場合、ファームウエアのアップもしたほうがいいのかな?)

おっしゃるように、埃はレンズの大敵ですね。保護フィルター(ケンコー製等)同時購入します。ありがとうございます。液晶保護フィルム忘れてました。

ちょっとしたことですが、大変役に立つアドバイスです。ありがとうございます。
今日S50売ってきます。 A1で楽しみます。(ワクワク)

書込番号:3297421

ナイスクチコミ!0


やおさん

2004/09/22 07:29(1年以上前)

訂正です。

>、(サンプルは意見すると(YakkunさんのHP参照しました。Yakkunさんありがとうございます。)

(サンプル拝見すると(YakkunさんのHP参照しました。Yakkunさんありがとうございます。)

書込番号:3297441

ナイスクチコミ!0


スレ主 運動会の季節ですねさん

2004/09/22 18:32(1年以上前)

↑ 私です。それから
Yakknさん、つづり間違えて申し訳ございません。

ちなみにS50 本日の買い取り価格¥19,500-でした。
丁寧に使った甲斐ありました、と感じています。

書込番号:3298853

ナイスクチコミ!0


yakknさん
クチコミ投稿数:321件

2004/09/22 21:07(1年以上前)

どういたしまして。

>従来のファームで、うまく合焦するか不明ですね。
テレコンナシでもピントが合わない時は合わないですがテレコンつきでもAFは問題ないと思いますよ。

書込番号:3299406

ナイスクチコミ!0


スレ主 運動会の季節ですねさん

2004/09/22 23:17(1年以上前)

Yakknさん
ご返答ありがとうございます。

いろいろ参考にさせていただきました。
いいですね、写真は。瞬間、瞬間を切り、写真1枚で、その対象物の言わんとすることを表現する。
拝見した写真で、イタリアの螺旋階段。お見事です。構図もいい。

深みにはまりそうです。

またいろいろ、ご教授ください。
それから、ご回答いただきました皆様にお礼申し上げます。
ありがとうございました。

書込番号:3300064

ナイスクチコミ!0


まんま1さん

2004/09/23 03:53(1年以上前)

猫王さん、
>メディアの寿命についてですが、控えめに言ってもCD系書き込みメディア
>(R、RW)は3年後の平均生存確率は50%を割り込むと言われています。

私の場合ですが、1996年に焼いたCD-Rが約70枚有りますが、8年
経過した現在でも全部正常に読めてます。当時大学の研究室で2倍速
ドライブで焼いたものです。因みに10年前に焼いた5枚も全く問題無し
です。他にも通算で700枚程焼いてますけど、今のところ読めなくなった
のを確認したのは、1枚20円の激安台湾製メディアを使用して3年前に
焼いた2枚だけです。CD-Rメディアが市場に出回って10年程になりますが、
10年前のメディアが読めなくなったと言う話は全く聞いていませんね。
ただ10年前のメディアは殆ど日本製でした。(一部コダックが米国製)
確かKodakは昔100年?の耐久性を持つ高級メディアを販売していたはず。
台湾製激安メディアを使わずに、暗所で保管すれば10年経ってもまず
大丈夫なようです。

書込番号:3301119

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

テレコンについて

2004/09/19 20:31(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 テレコンくんさん

A1のテレコンとしてTCONー17を購入しようと思っています。
その場合、アダプターは何を選べばよいでしょうか?
コニミノ純正のアダプターでOKでしょうか?
すでに使用されている人がありましたら、アドバイスください。

書込番号:3285864

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/09/19 20:39(1年以上前)

49-55mmのステップアップリングでいいと思います。

書込番号:3285897

ナイスクチコミ!0


スレ主 テレコンくんさん

2004/09/19 20:52(1年以上前)

じじかめさん、ありがとうございました。
再質問で恐縮しますが、49−55oのステップアップリングというのは、特にメーカーはないのでしょうか?
近くにビッグカメラに行って、このまま言えばゲットできますか?
初心者の質問でスミマセン。

書込番号:3285948

ナイスクチコミ!0


san_sinさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:1件

2004/09/19 20:57(1年以上前)

ケンコーや、
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607800911.html
ハクバなどのメーカーにありますのでお店で聞いてください。
http://www.hakubaphoto.co.jp/catalog/filter/stepup.html

書込番号:3285964

ナイスクチコミ!0


スレ主 テレコンくんさん

2004/09/19 21:18(1年以上前)

san−sinさん、早々のレス感謝いたします。
今回、初めて書き込みさせていただきましたが、質問するとどなたかが即、答えられるスゴイ掲示板ですね。
書き込まれる内容もとてもくわしく、A1ユーザーとしては参考になるものばかりです。
皆さん、本当にいろいろなことをよく知ってらっしゃる!
テレコンについて、参考になりました。
さっそく、買いに出かけます。
うまく拡大して写るかなあ〜

書込番号:3286058

ナイスクチコミ!0


HAXさん

2004/09/20 06:34(1年以上前)

TCON17についてはケられる(やや周辺減光がある)との報告が過去にあります。検索してみてください。
デジタルズームを併用すればOKですが画質が落ちますね。

書込番号:3288044

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/09/20 10:49(1年以上前)

レスが遅くなり失礼致しました。
売場でそのサイズが見つからない場合は、他の場所に置いてあったり(メーカ
ー別)しますので、お店の人に聞いたほうが早く見つかると思います。
ただ、TCON17は純正よりは軽いといっても260gほどありますので、
接合部の下を左手で握るような持ち方がいいのではないでしょうか。
私は、軽いFX9(フジ製)でテストしてみましたが、EVFではケラレは
見えないのですが、写った画像を確認するとケラレというより、周辺減光が
見られましたので、実際には使っていません。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=119409&key=925197&m=0

書込番号:3288799

ナイスクチコミ!0


スレ主 テレコンくんさん

2004/09/20 21:59(1年以上前)

皆様、いろいろとアドバイスありがとうございました。
今日、ビックカメラに行きました。
コニミノの純正アダプター(49o→62o)があったので、まず買おうかなと思いましたが、フィルターアダプターとあったため手が止まりました。
薄っぺらいものだったので、ひょっとしてテレコンは付かないのかなと思い、各種メーカーのコンバーションレンズが置かれているコーナーのそばの店員に聞いたら「そもそもA1に他のメーカーのレンズを取り付けようとするのは、よくない。ケラれることは間違いない」とバッサリ。
「ちょうど純正があるので、これを買われたらどうですか」とのこと。
そして実際に純正のテレコンを手に取って見たところ、これが予想外に重い!
また、倍率も1.5倍と控えめながら、価格が2万円強(ビックカメラ価格)と控えめでない!
結局、何も買わずに帰ってきました。
しばらくは、決断がつきそうもありません。

書込番号:3291477

ナイスクチコミ!0


yakknさん
クチコミ投稿数:321件

2004/09/21 00:59(1年以上前)

TCONー17は被写体によっては周辺減光が目立つようです。
こちらにサンプル画像を置いてあるので参考にしてください(^^)。
http://fine.tok2.com/home/AOHOMEPAGESUBINDEX/local/a1/wcontcon/index.htm

書込番号:3292680

ナイスクチコミ!0


スレ主 テレコンくんさん

2004/09/21 22:04(1年以上前)

Yakknさん、レスありがとうございました。
貼り付けていただいたHPで確認いたしました。
若干、ケラれる範囲があるものの、実用可能なのかなと判断しました。
何がなんでもテレコン撮影というわけではないので、場面に応じて上手に使っていきたいと思います。
再びビックカメラへGO!です。

書込番号:3295797

ナイスクチコミ!0


yakknさん
クチコミ投稿数:321件

2004/09/21 23:08(1年以上前)

>場面に応じて上手に使っていきたいと思います。
そうですね、使うと便利な場面もありますが私は最近あまり使っていません。
私はスナップ主体の撮影なのでテレコンは事実上テレ固定?という感じでズームが生かせず使いずらいです。
それに荷物になりますし。
画質もなかなか良いし価格もそれほど高くないですから子供の運動会とかたまに野鳥や昆虫を撮るときにあると便利な時もありますから持っていてもいいかなと思います(^^)。

書込番号:3296184

ナイスクチコミ!0


スレ主 テレコンくんさん

2004/09/23 13:57(1年以上前)

そうなんです。
テレコン1個とは言え、荷物ですよね。
そもそもこれ一台でかなりのシーンをカバーできると判断してA1を購入したんですから、あれもこれも付けていくとなるとA1を選んだ理由から離れていってしまうのです。
私は、発売された直後に購入したのでまだまだ高くて、同時期に出たCanon EOS kissデジタルとほとんど変わりませんでした。
レンズ地獄にはまりそうな自分を感じたので、あえてA1にしました。

書込番号:3302518

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Neat Imageについて

2004/09/19 20:02(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 拓っちさん

A1ユーザーです。
初めて書き込みします。
ノイズ低減ソフトで Neat Image というソフトの存在を知り、HPまでたどりついたのですが、表示が全部英語のため、どれをダウンロードすればよいのかビビってしまって、クリックできませんでした。
DEMO版が無料ということですので、無料でダウンロードできる方法をご存じの方、ご教示ください。
何せ、英語苦手だったもんで・・・・
A1に直接関係なく、申し訳ありませんでした。

書込番号:3285766

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/09/19 20:22(1年以上前)


スレ主 拓っちさん

2004/09/19 20:47(1年以上前)

BRDさん、早速のレスをありがとうございました。
私のような日本人の初心者にもわかるようなガイダンス、うれしいです。
さっそく、トライしてみます。

書込番号:3285923

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/09/19 21:00(1年以上前)

はい。 何かあったら またどうぞ。

書込番号:3285976

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

フィルター装着時のケラレについて

2004/09/19 09:20(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 sasuke678さん

A1ユーザーです。
ケンコーのサーキュラーPL(49mm)を装着し、ワイドで撮ると四隅がケラレます。フードは付けていません。
これからの季節、必需品なので困っています。
純正のものを装着すれば解決するのでしょうか。
お使いの方がいらっしゃたらお教えください。

書込番号:3283767

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/09/19 09:31(1年以上前)

49mmのC-PLでも薄型ならケラレないこともあるようですが、マルミの
49mmでは、28mm付近はOKで、35mm付近で僅かにケラレました。
メーカー推奨のように、49-62mmのステップアップリングで62mmのC-PL
を使うのが無難だと思います。
私は、CANONの花形フードを使いたくて、58mmにしました。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=119409&key=925197&m=0

書込番号:3283790

ナイスクチコミ!0


スレ主 sasuke678さん

2004/09/19 09:53(1年以上前)

じじかめさん 早速ありがとうございます。
アルバムも拝見しました。
私は、工作が苦手なので
メーカー推奨の49-62mmのステップアップリングで62mmのC-PLを・・・と
思いますが、その場合純正品でなくても大丈夫ですかねぇ?(高いので)

書込番号:3283865

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/09/19 16:00(1年以上前)

私は58mmのマルミのC-PLでケラレはありませんので、ケンコーでも
62mmなら大丈夫と思います。
なお、マルミは薄型で、前ネジもあり(ねじナシもあるので要確認)、価格も
安いと思います。

書込番号:3284927

ナイスクチコミ!0


スレ主 sasuke678さん

2004/09/19 21:55(1年以上前)

じじかめさん
いろいろありがとうございました。

書込番号:3286246

ナイスクチコミ!0


スレ主 sasuke678さん

2004/09/22 21:10(1年以上前)

じじかめさん ご報告です。
今日、カメラ屋さんで49-62mmのステップアップリングと62mmのC-PLを買おうと思って店員さんに話したところ「純正の49mmならケラレません」とあっさり言われました。だってメーカー推薦は・・・と言いましたら、「そうなんですよ、個体差があるからでしょうかね??でも、大丈夫ですよ」との事。万一ケラレがあったら返品するという約束で購入しました。テスト撮影の結果、ケラレはありませんでした。5800円でした。
じじかめさんのアドバイス大変ありがたかったです。ありがとうございました。

書込番号:3299428

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

遅ればせながら

2004/09/18 17:38(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 銀塩マニアさん

価格.comの最安66,000円でA1をゲットしました。
これ以上の値崩れは見込めそうにないので手に入るうちに急ぎました。
操作感も良くて満足しております。

まだ2日しか使ってないので細かいクセなどは把握してませんが、よく言われる緑かぶりについて少し気になります。
AWBあるいはプリセットの晴天モードで撮影するとやや青っぽく見えます。
Photoshopで開いてみると緑と青がほぼ同じレベルで赤がやや少ないのでシアンっぽく見えるんですね。
程度の差こそあれ、これが普通なんでしょうか?
それとも個体によって全く出なかったりするんでしょうか?

AWBはあまりあてにならないと思いますのでカスタムで設定するのが一番良いと思いますが、白と言ってもいろんな白がありますので何を基準にするかによって色合いが大きく違ってきます。
確かにカスタムで設定した結果が最も良かったですが、いつもうまい具合に白いものがあるとは限らないし、測る場所を間違えれば全然変な色になってしまいます。
プリセットもいまいちピッタリとは決まらないようで、結局下手にいじるよりはAWBに任せた方が確実なときもあります。

いずれにせよオート撮影でそこそこ満足できるようなカメラではなく、納得のいくまで設定を追い込んでいくタイプのカメラなんでしょうね。
それだけに使いこなし甲斐もある面白いカメラだと思います。良い買い物でした。

書込番号:3280809

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3975件

2004/09/18 18:19(1年以上前)

こんばんは。
僕もA1発売時購入しましたがAWBあるいはプリセットの晴天モードで
撮影すると画面が緑色になってしまいました。
お店で交換しましたらAWBあるいはプリセットの晴天モードでも
緑色はなくなりました。
下記のような色になるのかな??
http://silenthill77.web.infoseek.co.jp/A22/newpage2.htm

書込番号:3280975

ナイスクチコミ!0


スレ主 銀塩マニアさん

2004/09/18 19:59(1年以上前)

ちィーすさん、こんばんは。
サンプル画像を拝見しましたが、誰が見てもわかる緑かぶりですよね。(笑)
さすがにあれほどひどいとクレーム付けたくなるのも理解できます。

私のは緑というよりは青っぽい感じがします。
一見すると明らかに寒色系で色温度が高い印象です。
画像に詳しくない人ならほとんど気付かない程度ですが、白い部分がわずかに青緑っぽく見えます。
一見してわかるような緑かぶりではありません。画像をお見せできればよいのですが。
どんなデジカメでもAWBは完璧ではないので、この程度は正常の範囲内かな?と思いましたが、いかがでしょうか。
ただ交換後の画像を見ると完全にニュートラルな発色なので、個体によっては完璧なものもあるのかな?とちょっと気になりました。

書込番号:3281388

ナイスクチコミ!0


おチャマさん

2004/09/19 00:18(1年以上前)

こんにちは、
私も銀鉛マニアさん同様に青かぶり気味でAWBに信頼がおけず撮るのにストレスが貯まっていました。
そこで晴天下で白い紙をAWB,晴、曇、カスタムWBでの撮影データーを添えて修理センターに調整を依頼しました。
WBの機能は規格内との事でしたが、特別なファームに書き換えを行ったの事でした。
概ねAWBとカスタムWBが同等撮影結果が得られ満足しています。
気になる様でしたら一度調整にだされる事をお勧めします。

書込番号:3282672

ナイスクチコミ!0


XJR1500さん
クチコミ投稿数:564件

2004/09/19 02:28(1年以上前)

AWB晴天で青味がかるのは良くある話だと思います。
>白い部分がわずかに青緑っぽく見えます。
この程度であればAWBは優秀な方ではないでしょうか。 完璧な調合を期待するのは酷だと思いますね。
完全無欠だからオートではなくて、八方美人的だからオートなのだと思います。

書込番号:3283101

ナイスクチコミ!0


スレ主 銀塩マニアさん

2004/09/19 11:39(1年以上前)

おチャマさん、XJR1500さんありがとうございます。
いろんな人の話を聞いてると、青緑っぽいのはこのカメラの「仕様」と思ってよいようですね。
とりあえず異常ではないようですので安心しました。

ファームの書き換えで改善されることがあるようですね。
ただし今後ファームUPがあった場合には自分でできないとか・・
色かぶりは後から直せば済む話なので別にこのままでもいいですが、気になるようなら保証期間中に調整に出してみようと思います。

書込番号:3284207

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

撮影パラメーター

2004/09/18 16:41(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 ウェル君さん

先日A-1を購入し、満足して楽しんでいますが、デジ眼に比べると(10D)あっさりめの画像のように感じます。皆さんは、撮影パラメーターをどうのように設定されているのでしょうか?

書込番号:3280610

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3975件

2004/09/18 19:01(1年以上前)

こんばんは。
僕はA2ですが派手目な色合いが好きなので
ビビッドモード+彩度+3前後で使用しています。
人それぞれ好みがありますからご自分でいっぱい撮影して
お好みの画像を見つける方法もありますね。

書込番号:3281141

ナイスクチコミ!0


FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件 DiMAGE A1のオーナーDiMAGE A1の満足度4

2004/09/19 02:57(1年以上前)

私は標準を基本に、彩度を+-1くらいです。
A1はA1らしい色・10Dは10Dらしい色がありますので、使い分け・・・かな?(^^;

書込番号:3283170

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DiMAGE A1」のクチコミ掲示板に
DiMAGE A1を新規書き込みDiMAGE A1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DiMAGE A1
コニカ ミノルタ

DiMAGE A1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月下旬

DiMAGE A1をお気に入り製品に追加する <90

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング