
このページのスレッド一覧(全638スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年9月17日 21:47 |
![]() |
0 | 10 | 2004年9月16日 06:28 |
![]() |
0 | 1 | 2004年9月15日 08:29 |
![]() |
0 | 10 | 2004年9月12日 02:30 |
![]() |
0 | 8 | 2004年9月12日 18:17 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月10日 20:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


このカメラにPLフィルターつけてもファインダーでも液晶画面でも効果が確認しづらいのですが、このカメラはこんなものなんですか? 個体差でしょうか? 写りも黒くくすんで見えるだけであんまり効果があるようにも見えません。 ただ単に私の技術が未熟なだけかも知れませんので、よろしくお願いいたします。
0点


2004/09/16 23:24(1年以上前)
はじめまして。
A-1の親である7Hiを使っていますが、ファインダーでは分かりづらいですね。ヒストグラムを表示させてシフト具合を見るのが一番良いと思います。
でもPLの効果が大きいとどちらにシフトするか忘れました。最近使っていない(PLのこと)もので。
一度お試しください。
書込番号:3273927
0点

A1に限らず液晶ではこんなもんだと思います。
ケンコーの『PLチェッカー[V]』や 『PLファインダー[R]』を使うといいですよ。 PLフィルターは同社のバーニアタイプを用います。
私は両方持っていますが、[R]の方が使い勝手はいいですね。
書込番号:3275547
0点



2004/09/17 21:47(1年以上前)
G1号さん、XJR1500さん、返信ありがとうございます。
お二人のご意見早速実践したいと思います。
買って間もないのでいろいろやってみます。
ありがとうございます
書込番号:3277358
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


標準の花形フードをつけたままフラッシュを使った際に28mmだと、常に画面の下にケラレが発生します。
日中はフードをつけたままにしており、フラッシュ使用時にいちいち取り外すのはつい忘れてしまいがちで、結果としてせっかくいい写真を撮ったのにケラレがあったと言うケースがチョクチョクあります。
標準品のフードなのにケラレが出るっておかしくないでしょうか?
皆さんはどうされていますか?ひょっとして発生しませんか?
0点


2004/09/15 07:46(1年以上前)
この機種に限らず起きますよ。お書きになった状態は正常の範囲内だと思います。
書込番号:3266705
0点

内蔵フラッシュで、フードのケラレが無いデジカメのほうが少ない(無い?)
のではないでしょうか?
フラッシュを使う時は、フードをはずすか、フードをつける外付けフラッシュ
を使うのが一般的だと思います。
書込番号:3266767
0点

訂正
「フードをつける外付けフラッシュ」→「フードをつける場合は・・・」
書込番号:3266771
0点

取扱説明書の98ページにも注意書きがございますし・・・
書込番号:3266863
0点


2004/09/15 09:06(1年以上前)
カチャットなるまでしっかり取り付けないとケラレが出ますよ。
私ははじめ気づかなかったのですが、おかしいと思い無理やりねじったら、カチャっとはまることに気が付きました。それ以来大丈夫だったと思います。
ご存知でしたらすみません。
書込番号:3266874
0点

有害光線の入らない時はフードは取り外すのが吉かと。
(有害光線には有効なのかな?レンズ保護と、格好なんでしょうけどネ)
書込番号:3266896
0点


2004/09/15 10:48(1年以上前)
ついうっかりはずし忘れしてしまいます。でも仕様みたいなのでこれに関してはあきらめてます。
書込番号:3267106
0点


2004/09/15 17:06(1年以上前)
検討家さん、皆さん こんにちは。
純正品フードでポップアップストロボでケラレが出る、外部ストロボを炊かないとにフードがじゃまになるというのは、一眼では良くある仕様です。面倒くさい話なので、お気持ちはよく解ります。A1がコンシューマの理屈(本体だけで矛盾無く完結する)に沿っては作られていないと云うことかと思います。
逆説的ですが、最新のコーティング技術が駆使された高性能レンズであっても、十分な効果を持つフードって、とんでもない深さとでかさになります。画質への効果は直接的なハレ切りだけを意味しません。ズームレンズだとまともなフードは諦めた方が良いくらいです。私の場合、標準フードはフィルターの縁をぶつけて潰さないためのガードぐらいに思っております(フードがあっても大抵ハレ切りは手でやってますもん)。
ストロボにくっつけるリフレクター&デフューズアイテムを使うと光も柔らかくなりケラレも解消できます。不格好ですが、工夫すれば雰囲気のある写真が撮れます。結婚式場など、天井が高すぎて天井バウンスで逃げられないときとかでも、下手な外部ストロボばしばし焚くより、ポップアップ一灯と組み合わせて結構使えます。
MINOLTAクローズアップディフューザーCD-1000はマクロ以外にも近距離なら使えますし、光が拡散しますのでケラレが目立ちません。勿論、絶対光量は落ちて制約はかかりますが、雰囲気ぶっ飛ぶ直接ポン焚きより、大抵の被写体において良い結果が得られると思います。
理想はデフューザーとリフレクターの合体商品です。
TTL調光とデジタルということで、試行錯誤がその場で行ける場合が多いので手作りリフレクターで結構何とかなります。
サイト主の方にはまことに失礼ながら、勝手にここをご紹介しておきます。
ttp://www.geocities.jp/hirai_kjp/twin.html
形状や角度を調節すれば、マクロ域でなくて、一般撮影用としても使えます。それなりの効果が得られたときにはとんでもない付属品になっている可能性もありますけど、画像を見せれば相手も納得して笑いません。
凝りすぎて沼に填らないようにするには、
1 フードを捨てる。
2 ポップアップの上にはがき一枚分のリフレクターを斜めにはっ着ける(これで距離1.5Mでもケラレほとんど消えちゃいますね)
3 外部ストロボを購入する
外部ストロボがあれば、天井バウンス気味に上に向けて、OMNIのOMバウンサーでストロボに合うものを着ければまず大丈夫です。
ttp://www.kpsnet.co.jp/body/origi/origib/omni/omni.html
書込番号:3268034
0点



2004/09/16 06:28(1年以上前)
皆さん、多くのアドバイス有難うございました。
うーん、残念ですが良い対策はあきらめざるを得ないみたいですね。
外付けフラッシュは考えているのですが、大きいので躊躇しています。
いずれにせよ、多くのご回答を頂き有難うございました。
書込番号:3270772
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


過去の書き込みを読ませて頂くとBP-400の残量の使い切りを除き、
評価はそこそこのようなので興味を持っております。
そこで、教えて頂きたいのですが、BP-400はNP-400を2本装填した状態で
2本同時に充電する方法はあるのでしょうか?
購入した際の使用方法を想像してみると、1日フルに使い、夜充電する
事になるかと思うのですが、カメラに付属されていた充電器で1本づつ
というのは少々やっかいな気がします。できれば寝るときに2本充電開始し、
朝起きて気合いを入れて出発!!というサイクルを期待するのですが、可能でしょうか??
また、単3用のアダプタが付属とのことでありますが、これをカメラに
直に装填可能でしょうか?手持品をコンパクトにしたいときにBP-400を
もたずにNP-400とアダプタを持参して撮影に出かけ、NP-400を使い切っても
単3電池を入手して「あと数枚」が撮影可能になると非常に有効なのですが・・・
以上、質問は2点なのですが、BP-400の使用感や使い方等々アドバイスが
ございましたら、併せて教えて頂きたいと思います。
0点

BP-400には充電機能はなかったはずです。
よってカメラ付属の充電器で一つずつ充電するしかありません。
BP-400付属の単三電池アダプタは電池を6本一度に装着するように
なっています。なのでカメラ本体には収まりません。
BPをカメラに付けバッテリーを2本入れると重量バランスが
良くなり、ホールドしやすくなります。また、縦位置シャッターボタンもあるので便利です。
書込番号:3266796
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


先日はA1の購入で色々な方から助言を戴きありがとうございました。
今頑張って説明書を読んでいます。
コンパクトフラッシュの購入を考えています。
他のメディアと違って種類が沢山あって選択に困っています。
同じ要領でも書き込む速度で値段にかなりの開きがあります。
A1を使用する場合に限定すると使用するコンパクトフラッシュは
多少容量が少なくても高速な物を買っておいた方が良いのでしょうか?
それとも低速でも十分用は足りるのでしょうか?
また値段につられて安い物を買うと
何か後悔するような事はあるでしょうか?
速さ、値段、容量、メーカーで
最低限これだけはという目安みたいなものはありますか?
過去の書き込みを読みましたがどうもピンときません。
よろしくお願いします。
0点

もし私がA1を使用しているなら、ズバリ「高速タイプの512MB」を購入します。
http://www.e-trend.co.jp/shopping/pickup.php?item_11624=1
書込番号:3248814
0点


2004/09/11 01:59(1年以上前)
ハギワラの高速タイプZ−PROシリーズ、512MBを使用しています。
此処の最安値を見ると¥10395になってますね。ノーマルタイプが¥7140ですから¥3000ぐらいの差でしょうかぁ!
サンディスクのウルトラU(1GB)なんかもかなり安くなってきているようです。
1度買ったらずぅーと使える物なので、ちょっとぐらい無理してでも高速タイプのほうがいいかと思いますよ♪
今はA1でもいつかはデジタル1眼に移行するかも(←自分のこと^^)しれませんしね♪
書込番号:3249301
0点


2004/09/11 04:52(1年以上前)
m-yanoさんのおすすめと同じくトランセンドの45倍速512を使っています。低速タイプはイライラの元ですよ(笑)
書込番号:3249527
0点

サンディスクウルトラUの512MBを使っていますが、とくに速いとは感じません。
他のCFは使っていません(A1では)ので、比較はできませんが、デジ眼を
買った時に使えると思って購入しました。(2万円強だったと・・・)
書込番号:3249793
0点


2004/09/11 09:59(1年以上前)
わたしは、レキサーメディア CF512-80-380/WAをつかっています。
http://www.e-trend.co.jp/shopping/pickup.php?item_13998=1
よく、カメラ側の読、書の速度によるので・・と見ますがA1の場合何倍速のCFまで対応できるのでしょうか?わたしも知りたいです。
でも、次にカメラを買い変えたら(いつかな)・・今出ているCFの最高速を選んでおけばつかえるかな、なんて思ったりもしています。
書込番号:3250030
0点


2004/09/11 10:09(1年以上前)
ごめんなさい、「A1に限って・・」でしたね。
書込番号:3250068
0点


2004/09/11 10:25(1年以上前)
最初、TRANSCENDの25倍速を使っていたら遅いし、時々エラーが出てしまう為
PQIの40倍速とHAGIWARAのZ-Proに変えてみました。どちらも同じで、且速い
と感じません。多分、A1の書き込み速度限界に留まっているのだと思います。
書込番号:3250130
0点

↑すみません、なぜか決定しちゃいました・・。
あたしは購入時にラオックスのバルク品の45倍速相当の512MBを購入。相性問題も事前に確認済みでしたので当然、問題なく使えています。
購入前に展示機で連写をしていたのですが、あたしが使う範囲での連写には問題なく記録できていたので高速タイプならもっといいかも・・・と思い高速タイプにしました。
ただ512MBだとE-FINEで100枚程度しか撮れないのでトランセンドの45倍速1GBを通販で買いました。送料込みで16,000弱だったので・・・。3連写でもバンバン記録されるので快適に撮影しています。理想はレキサーなんですけど高くて手が出ません・・・
書込番号:3251101
0点

私もトランセンドの45倍速512MBを使ってます。
値段は1万円程度でした。
もう1枚のハギワラZと比較して簡易的に時計で計っただけですが同じぐらいの速度で記録できますね(^^)。
書込番号:3252224
0点



2004/09/12 02:30(1年以上前)
多くの方から回答を戴き、ありがとうございます。
今回の質問をA1に限ったのは
この掲示板がA1の掲示板でありCFは別にあるからと
個人的に特にA1でのCFの情報が欲しかったからで
そんなに強く制限するつもりはありませんでした。
申し訳ございません。
容量は512MBを使われている方が多いようですね。
最低でも512MBは要るということなのでしょうね。
速度は以前連写では大きく影響するという意見を見たような気がするけど
自分は連写は考えてかったのでさほど影響しないかと思っていました。
拝見した感じでは通常の使用でもそれなりに影響があるようですね。
でもあまり速くてもA1では頭打ちがありそうですね。
メーカーは結構バラツキがあって特に定番というのはなさそうですね。
以前からの書き込みを見てもコニカミノルタで互換性を確認できた
メーカー以外のCF以外でも問題なく使えているようですしね。
逆にここだけはやめておいた方がいいという所はないのでしょうか?
それと皆さんが思ったよりも安く手に入れられているのに驚きました。
周辺の家電店では同等性能の品はこの値段では手に入らないです。
紹介されていたイートレンドというお店は有名なのでしょうか?
書込番号:3253361
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


A1かA2の購入を考えているので当サイトで皆様の書き込みを参考にしています。
ところが撮影時のメモリーへの書き込み時間の議論が理解できません。
と云うのは、A1はA2より遙かに早いので、早さではA1が勝っているというのが結論だったと思います。
これは同一条件、つまり、同じ解像度での比較でしょうか?
A2の最高解像度は3264X2448ですが、この解像度はA1にはなく、解放絞りでの比較というのであればA2の方が遅いのは当然だと思います。
私が知りたいのは、たとえば、2560X1920ピクセルはA1もA2も共通してカバーしている解像度ですが、この場合でもA1の方が早いのでしょうか?
ご存知の方、よろしくお願いします。
0点


2004/09/10 17:53(1年以上前)
グレーヘアーさん、はじめまして、A1ユーザーです。ご質問の書き込み時間
と言うのは少しグローバルすぎて判りかねます、おそらくカタログスペックは
ご存知ではないかと思います。従って、実質的なお話が良いのではないかと思
います。
<連続撮影にけるバッファメモリへの書き込み速度>
これは、まさしくカタログスペック通りかと思います。すなわち、画素数の
少ないA1の方が速いことになります。モードセレクタによって解像度を同
じにしたとしても、バファーメモリへの書き込みは撮像素子の解像度で全画
素転送されるからです。従って画素数の少ないA1の方がその分だけ速いこ
とになります。深さ方向はA1が14BitでA2が12Bitとなってますがワード
の扱いでは同じだと思います。
<CFメモリへの書き込み速度>
これは、もはや理由が千差万別となると思います。影響を受ける要件は
1)使用するCFメモリの性能
2)解像度/画質モード:
一般論では、解像度が粗いほどデータサイズは小さくなるのでCFへの書
き込み速度としては有利です。しかしRAWモードでは解像度を変えること
は出来ませんので、撮像素子の解像度が高いA2の方が書き込み時間を要
することになります。一方解像度可変設定できるTIF、JPEGモードではこの
ための画像処理時間とエンコード品位によるファイルサイズの違いで書き
込み速度は可変長となります。従って、このモードではA1もA2もほぼ
互角になると思われます。厳密には処理時間を多く要するA2が若干遅い
程度と想像します。
3)AF/AEモード:
これは、実際の撮影動作でなくてはならない項目です。しかしこれに関し
ては、A1もA2も同様と思われますが、一眼デジカメと異なり、コンパ
クト機では撮像素子から読み出した信号そのもので検出処理しますので、
ライブビュー時の速度でほぼ決まると思います。(大差はないが、厳密に
はA1の方が若干速いと想像します)
以上のことから、連写時のバッファーメモリへの書き込み、記録時のCFメ
モリ性能、記録モード、撮影モード、被写体の複雑さなどによって異なります
ので単純比較は困難と思われます。しかし、撮像素子の解像度が低いA1の方
が処理エンジンにいて負担が小さいことから速いと言えます。しかし撮像素子
の画素数に逆比例した速度差までには至らないと思います。(但し、RAWモード
では、同じ性能のバッファーメモリなら純粋に画素数の違い差となるはず)
書込番号:3247339
0点



2004/09/11 05:14(1年以上前)
恒河沙 さん
詳しい説明大変ありがとうございます。
内容はほとんど判るのですが、一部専門的なことは理解できていません。
何とか理解出来る様にしますが、恒河沙さんの説明で初めて発見して驚いていることは:
撮影に使用する解像度と関係なくカメラ固有の最高解像度がメモリーへの書き込み速度を左右していることです。
プリンターの場合ですと、経験からですが、解像度の二乗でファイルが大きくなるためメモリーへのマッピングがそれだけ遅くなります。
ところが、高解像度PSプリンターの場合、同メーカーの低解像度プリンターと比較するため同じ解像度のプリントをすると、高解像度プリンターの方が圧倒的に早かったりすることがよくあります。
もちろん、プロセッサーの種類・処理速度、搭載メモリーの容量等で大きく変わって来るためだと思います。
それで、A2の場合は高解像度であるためそれなりの処置がメーカー側でなされ、同じ解像度の撮影ならA2の方が早いのでは?と最初考えていたもので..... 非常に参考になりました。
ちなみに、私の現在外国に主に住んでいて、そこでの自然をデジカメに出来るだけ高品位に(と云ってもほどほどで良いのですが)撮るのが主な目的です。多分、RAWで撮るのは限られると思っています。
今月末くらいの購入予定ですが、どちらかと云うとA2に傾いています。
又、別の質問があると思いますので、その時はよろしくお願いします。
書込番号:3249546
0点


2004/09/11 08:41(1年以上前)
分かりにくい説明を長々と書いて申し訳ありませんでした。しかしグレー
ヘアーさんは一番ポイントの部分をちゃんと押さえられているご様子、
ありがとうございました。もともとCCD撮像素子はランダムアクセスできま
せんので間引き読み出しして画素数を減らすことはできません。またその
ような単純間引きしてしまうと偽色などの原因になります。従って、撮影
結果は全画素読み出しを行いフィルタ演算によって解像度を下げています。
A1とA2はデザイン、機能的に共通部分が多く、違いは撮像素子と実売
価格と言っても良いくらいではないでしょうか?それぞれ得失があります
のでご利用の目的に合った機を選ばれると良いと思います。僕の印象は、
<A1>
1)プログレッシブタイプ撮像素子:ノイズが大きいのが最大の欠点!
シャター速度が1/16000秒まで切れるのが面白い。Aモード、Sモード
共にこの速度まで利用できる。
2)但し、明るい被写体では、EVFファインダ像が赤かぶりとスミアを
生じる。
3)コンパクト機の中では機能が多く、現状価格からするとCPが高い
4)14Bit A/Dのメリットは全く無い。だからA2では12Bitになった。
<A2>
1)インターラインタイプ撮像素子:ノイズと赤かぶりは改善されたが
シャッター速度が1/4000秒までしか切れなくなった。
2)800万画素機はそれなりに使い道がある。また解像度ダウンすればノ
イズはより緩和できる。
3)EVFファインダーの解像度が高い。ただし一眼TTLにはとても
及ばない。
4)現状の価格では、普及機一眼デジカメに近いので若干CPは悪い。
書込番号:3249814
0点



2004/09/11 21:44(1年以上前)
恒河沙 さん
返信、それに重要事項についての指摘・評価ありがとうございます。
とりわけA1のノイズが大きい件です。
当然、程度の問題ですが、スペックを見てもそれが判らず、結局、実写を見て箇々人が評価するしかないのでしょう。
残念ながら外国(カナダ)にいてはそれもままならずで....
今月末には日本に一時帰国の予定ではありますが。
その他ご指摘いただいたファインダー画素表示用の画素数がA2の場合は92.2万に対してA1では23.5万で、大幅に少ないのですが、A1を実使用して、目的如何でしょうけど、どの程度の差が出るのか気になるところです。
他の違いで気になるところは記録形式のうちA2がWAVE DCF2.0準拠に対してA1はDCF1.0準拠となっています。
尤も、使わない記録形式だと思います。
多分あまり使わないと思われるA2の8万画素に未練を感じている理由は、プリントのサイズがA4以上、場合によりですが、ポスターくらいまでがあり得る、と思っているためです。
序でに現在のA1とA2の価格を調べました。
kakaku.comの最安値はA1が64,800円、A2は92,700円です。
kakaku.comにあるディーラーはクレディットカードは受け付けていないので、ビックカメラを調べると、A1が77,000円(マイナス還元20パーセント)、A2は134,400円(マイナス還元10パーセント)になっていました。
実はこれを見ていて、ビックカメラでA1を、と云うのがクレディットカードも使えて一番有利なことが判り、A1に私の選択が傾いてしまいました。
書込番号:3252198
0点


2004/09/11 23:13(1年以上前)
ノイズの件ですがA2は所有していませんのでサンプル画でしか判りません。
A2はインターライン型ですので受光素子の開口率はとれるのですが画素数が
多いため結果的には受光素子のサイズが小さくなりますので大差はないと思い
ます。しいて言えばA2ではISO:64感度が用意されていることでしょうか?
以下のサイトに両者のサンプル画がありますのでご参考になるかと思います。
暗い画像をダウンロードされてガンマをかけるとノイズの出方がかなり判り
ます。
http://www.steves-digicams.com/hardware_reviews.html
書込番号:3252636
0点


2004/09/12 06:42(1年以上前)
グレーヘアー さん追伸です。
<EVFファインダーの件>
僕が購入するとき、店頭で見比べました。確かにA2の方が鮮明で良かった
のですが、AFのピント状態を正確に確認出来るほどの性能ではありません
でした。結局、構図確認程度で良いとすればA1の方がコストパーフォーマ
ンスが高いかなと思います。是非、店頭で比較されることをお勧めします。
<プリントサイズの件>
これはA4までしか印刷したことがありませんので良く判りません。しかし
一般論として、プリントサイズが大きくなる程、画素数の高い撮像素子の方
が良いことは確かだと思いますが500万画素機と800万画素機の差がどれくら
いになるかは、印刷条件(プリンタ)によっても変わるのではないでしょうか?
書込番号:3253670
0点



2004/09/12 16:16(1年以上前)
恒河沙 さん
ノイズとファインダー解像度についてのお答えありがとうございます。
他の項目での相違はUSB2.0対応かどうか位で、確かにPCへの転送速度を考えると劇的に違うはずなので重要な気がしますが、私の場合は多分カメラからメモリーを取り出して直接読み出しをすると思うので....
大きな価格差からすると解像度も含めてA1は充分すぎるほどのCPであると思います。
それにしても、恒河沙さんが参考に示したWEBサイトですが、これすごいですね。
それぞれのカメラについてのコメントもですが、実写の生ファイルがダウンロード出来るなんて、非常に役に立ちそうです。
ファイルサイズが大きいこともあり、私の今のPCでは処理が思う様にいきませんが(現在はPentium3 800M メモリーは256M)、いずれこれらファイルをつぶさに見て....と考えています。
どちらにしても、非常に勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:3255395
0点


2004/09/12 18:17(1年以上前)
グレーヘアーさん、WEBサイトからの大きな画像をダウンロードしようとすると
Bitmapで落ちてしまいますので巨大なファイルサイズになってしまいます。
またBitmapファイルですとEXIF撮影情報が落ちませんので不便です。以下の
方法ですと、簡単に元画JPEGでダウンロードできますのでお試しください。
<WEBからの大きな画像をJPEGのままダウンロードする方法>
1)ダウンロードしたい画像を閲覧します。
2)全画像表示されたところで、画像にマウスカーソルを当てて右ボタン
クリックします。
3)ポップアップメニュー中「画像を電子メールで送信する(E)」を選び
メール送信画面が出るまで待ちます。
4)出たら、メール送信画面を閉じて、再度ポプアップメニュー中の「名前を
付けて画像を保存(S)」にてEXIF情報毎ダウンロードできます。
5)スティーブさんのサイトからダウンロードした画像はカメラが吐き出した
画像そのものです。従ってビューワで色々調べることができます。
書込番号:3255828
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


A1を購入してから2カ月になります。かなり楽しくデジカメライフを楽しんでいます。最近になって”M”モードを使用するようになったのですが、MモードでWBを変更しても液晶に反映されません。他のモードは反映されます。これって仕様なのでしょうか?みなさんのはどうですか?
0点


2004/09/10 00:11(1年以上前)
Mモード時のモニターが「常に適正」に設定されているから
だと思います。
初期設定の「露出設定に従う」にしておけば、ホワイトバランス
の設定がモニター表示に反映されます。
使用説明書のP131をご覧ください。
書込番号:3245116
0点

こんにちは
常に適正で使っているってことは、もしかすると
外付けストロボをマニュアルで使っているのかな?
それとも、クイックビューでAELが解除されて
しまう(アフタービューでは解除されないのに)
から、オートの露出をマニュアル露出に置き換え
ているのか? A3では常に適正と露出設定に
従うは、独立のボタンにして欲しいです。
書込番号:3246489
0点



2004/09/10 20:14(1年以上前)
昆虫大好きさん、コロニーさんありがとうございました。
解決しました。細かい設定はした覚えがないのでなにかの拍子にまちがえて設定したのだと思われます。お騒がせしました。
書込番号:3247808
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





