DiMAGE A1 のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DiMAGE A1の価格比較
  • DiMAGE A1の中古価格比較
  • DiMAGE A1の買取価格
  • DiMAGE A1のスペック・仕様
  • DiMAGE A1のレビュー
  • DiMAGE A1のクチコミ
  • DiMAGE A1の画像・動画
  • DiMAGE A1のピックアップリスト
  • DiMAGE A1のオークション

DiMAGE A1コニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月下旬

  • DiMAGE A1の価格比較
  • DiMAGE A1の中古価格比較
  • DiMAGE A1の買取価格
  • DiMAGE A1のスペック・仕様
  • DiMAGE A1のレビュー
  • DiMAGE A1のクチコミ
  • DiMAGE A1の画像・動画
  • DiMAGE A1のピックアップリスト
  • DiMAGE A1のオークション

DiMAGE A1 のクチコミ掲示板

(9762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全638スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DiMAGE A1」のクチコミ掲示板に
DiMAGE A1を新規書き込みDiMAGE A1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

買っちゃいました。

2004/09/08 23:45(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 大手小論さん

はじめまして、いろいろ悩んで、A1に決めました。
使い方でお聞きしたいのですが、画質サイズと画質ので電源をいれたときや、モードを変えたとき(PやAUTOとか)に2560FINEに
なってしますのです。
わたしは、2180のXFINEで撮りたいのですが、そのつど設定しなおさなければならないのでしょうか?

書込番号:3240885

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 大手小論さん

2004/09/09 00:09(1年以上前)

前スレや使用説明書(35P)もみたのですが、いまひとつわからないのです。

書込番号:3241055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3975件

2004/09/09 00:14(1年以上前)

こんばんは。
当方A2を使用してますが。
AUTOの場合はFINEに戻ってしまいますので撮影の際に切り替えないと
いけないと思います。
PモードのXFINEの場合は設定は保存されると思いますが。

書込番号:3241087

ナイスクチコミ!0


昆虫大好きさん

2004/09/09 00:14(1年以上前)

AUTOモードにすると、画質がリセットされてしまいます。
AUTOモードのまま、電源ON,OFFすれば、設定は保存されるのですが、
Pモード等に変更した後、AUTOモードに戻すとリセットされてしまいます。
私はもっぱらAモードを使っています。

書込番号:3241088

ナイスクチコミ!0


昆虫大好きさん

2004/09/09 00:20(1年以上前)

AUTOモードでリセットされるのは画質だけではありません。
詳しくは使用説明書の236ページ以降をご覧ください。

書込番号:3241120

ナイスクチコミ!0


大手小論Uさん

2004/09/10 01:06(1年以上前)

ちィーすさん、昆虫大好きさんありがとう。
箱からだしてすぐ試し撮りをして、意図した設定が保持されず(汗
きっとみなさんも最初とまどったんでしょうね。
わたしは、お花の写真をとるために購入しました。
DimageA1(A2も)モニターやファインダが二眼レフみたいになるので
花のマクロ写真なんてとても便利そう。(といっても二眼レフさわったことないので・・)
昆虫大好きさんの写真とても参考になりました。
マクロはじめてなのでまたいろいろ質問させてください。

書込番号:3245359

ナイスクチコミ!0


昆虫大好きさん

2004/09/10 23:13(1年以上前)

A1は本当にマクロ撮影が楽しくなるカメラです。山道を歩いていると路傍に咲いている花やキノコを撮っています。花の撮影はワイド、テレ両方のマクロモードをフルに利用できますね。
昆虫写真家の海野和男さんの「デジカメ自然観察のすすめ」はとても参考になりました。お奨めです。

書込番号:3248585

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

教えてくださーい。

2004/09/06 22:10(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 A1初心者でーす。さん

A1を購入し快適に使用しています。
1Gのコンパクトフラッシュで画像サイズ2560×1920とファインで撮影すると約400枚程度撮影できます。エキストラファインですと約200枚になります。エキストラファインはファイルサイズが大きすぎるのでほとんどファインで撮影しています。皆さんは、どのようにしていますでしょすか。ファインで十分のような気がしますがアドバイスしてください。
お願いします。

書込番号:3232411

ナイスクチコミ!0


返信する
爺じゃさん

2004/09/06 22:31(1年以上前)

自分が十分じゃと思えばそれでよいのじゃ。
他人の意見に左右されず、己の意思を貫けぃ!

解像度や圧縮率なんて、自分の用途に応じて使い分ければよいのじゃ。

書込番号:3232549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/09/06 22:56(1年以上前)

こんばんは。

10D( 600 万画素)で JPEG のラージファインで撮影してます。
この状態で 1GB だと平均 400 枚撮れます。
10D だと、JPEG の場合これ以上の設定はありません。(^_^;)
RAW があるからだと言えばそれまでですが、このことから判断しても、
ファインで十分だと思います。

書込番号:3232686

ナイスクチコミ!0


違ってたらごめんさん

2004/09/06 23:03(1年以上前)

私はラージのファインです。256MBのCFで100枚近く撮れて、1日それくらいで気が済むので。

書込番号:3232736

ナイスクチコミ!0


FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件 DiMAGE A1のオーナーDiMAGE A1の満足度4

2004/09/06 23:25(1年以上前)

昔はRAWだけだったんですが、デジタル一眼を購入してからは手軽さを重視してのスナップ機として使っていますので「2560×1920 ファイン」ばかりです。
情報量としてはエクストラファインの方が良いのですが、どうせならRAWで・・・ってのもありますから(^^;;

撮ったのは、ちょっと縮小してモニターで観賞が中心というのもありますし・・・

余談ですが・・・
10DのJPEGとA1のJPEGとだと少し違って考えた方がよいかな〜なんて(^^;
ミノルタデジ特有でしょうが、JPEGとRAWの違いが大きいのもあるんで(^^;;

書込番号:3232884

ナイスクチコミ!0


スレ主 A1初心者でーす。さん

2004/09/07 00:15(1年以上前)

皆さん親切にありがとうございました。
ラージのファインが、エキストラファインにすると、パソコンの動きも遅くなり迷っていました。でも、ラージのファインで安心して撮影できるように思いました。自分一人で撮影しているので皆さんの意見で納得できました。これで安心して撮影できます。

書込番号:3233176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件

2004/09/07 04:34(1年以上前)

おはようございます、A1初心者さんでーすさん。

段々撮っていきますと、DIMAGE Viewer や画像処理ソフトで、露出や色味等を補正する状況が出て来ます。(勿論、人それぞれですが)

RAWで撮っていれば問題ありませんが、JPGのエクストラファインまたはファインで撮ったモノを補正しますと、画質が荒れるのが一般的です。
その様な訳で、私はエクストラファインを常用しています。

書込番号:3233814

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/09/07 09:27(1年以上前)

いろいろ写して、プリント(A4程度に)してみて、自分の判断で決めるのが
無難だと思います。
私は、他のデジカメ(5〜6Mサイズ)のファイル容量を参考にして、ラージの
ファインを使っています。
パソコンを買い替えしたら、RAWも試して見たいのですが・・・

書込番号:3234127

ナイスクチコミ!0


MZ3購入者です。さん

2004/09/07 19:51(1年以上前)

A1初心者でーす。 さんへ
もうご覧にならないかな・・・

>ラージのファインが、エキストラファインにすると、パソコンの動きも遅くなり迷っていました。

パソコンのメモリー増設すると早くなると思いますよ。
多分256Mくらいのメモリーが積まれているんだろうと思いますが、OSがXPなのでせめて512Mできたら1Gくらいに増設すれば体感的にも早くなると思いますよ。

ご参考までに
http://pcfree.jp/customize/Assemble/mem/page.htm

書込番号:3235709

ナイスクチコミ!0


夜明け頃さん

2004/09/07 20:37(1年以上前)

プリントする大きさで決められてはいかがですか。私の経験からいうと、エキストラファイン2560×1920でトリミングなしでA3プリントが満足いく画質で出来ます(キャノン9900、エプソンPX4000)。A3ノビは少し離れてみることを前提にOKです。ファインではA4でもちょっとという気がしますが、これはあくまで私の主観ですので。よく撮れた写真は大伸ばししたいというのでないのならファインで充分だと思います。

書込番号:3235919

ナイスクチコミ!0


昆虫大好きさん

2004/09/07 23:40(1年以上前)

私は512MBのCFを使っています。120〜130枚は撮影できるので、
通常はエキストラファインにしています。ファインと画質を
比較していないのでどちらが良いかはわかりませんが・・・。

書込番号:3236997

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信28

お気に入りに追加

標準

MF

2004/09/05 20:14(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

現用PowershotA75のAFが私の近接多用被写体の場合
ミスフォーカスが多いのでMFの操作性がよい機種を
検討しています。
候補としてPanasonic FZ20とDimageA1を考え、
今日shopでMFの操作性を調べました。
(近接多用ですがズームも使います)
FZ20は問題無い程度ですが、
A1のMFの感度と言うか反応性が全く鈍いです。
これでは私の目的には合致しないかと思っています。
展示品に問題があるか、操作方法に問題がある可能性も
考えられます。
このような感覚的な表現しかできませんが、
使い比べられた方のご意見をお聞かせ下さい。
なお一眼タイプでは費用的に問題なので
それ以下で考えています。

書込番号:3228205

ナイスクチコミ!0


返信する
A1利用者さん

2004/09/05 23:37(1年以上前)

sige11さん、はじめましてコンパクトデジカメのAFは殆どの機種が思う
様に使えません。それにEVFファインダーや液晶モニタからは、正確な
ピントの山は、なかなか合わせられません。以下はA1のMF動作に対する
感想です。
1)AFリングは極めてレスポンスが悪く短時間で合焦させられない。
2)合焦したことを示すサインマーカが出ない。(他の機種ではある)
3)デジタルズームでピント確認しやすいように配慮されてはいるが、
  これも慣れないと見づらい。
4)むしろ、光学ズームを使ってテレ側でピント合わせをしておき広角
  側に引いた状態でそのまま撮影するのが確実。

 いずれにしても、MF時の合焦サインが出ないのが最大の欠点かも?
そもそも、このカメラはマクロ撮影がしづらいです。

書込番号:3229233

ナイスクチコミ!0


チングルマさん

2004/09/06 09:32(1年以上前)

sige11 さん 、こんにちは。
近接多用被写体を撮られる場合、
A1は簡単にマクロ撮影ができるカメラです。
MFに頼ることなくAFで問題なく合焦します。
マクロでの合焦は一発で決まりますし、手ブレ補正のお蔭で更にクローズアップレンズをつけても手持ち撮影が出来ます。
もっとも、多機能カメラなので使い方を誤ると猫に小判状態になりますが。
この板では、沢山マクロ撮影したアルバムが見られますので見学されるといいですよ。

私は、A1の設定を次のようにしています。
モードは、P、A,S、Mを状況に応じて使うこととし、
測光方式は、スポットでFFP使用とする。
測光時に1度だけ十字キーの中央ボタンを押すとFFPになります。
FFPにすれば+印が現れて、+印に焦点が合うと+印が赤色になる。
設定4のスポット測光エリアをFFP連動にする。
こうすることで+印にスポットで焦点および露光が合うようになります。
シャターボタン半押しでAEロックになるように設定する。
これで、ピンボケや露光の過不足から開放されます。
感度は100固定です。

書込番号:3230198

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige11さん

2004/09/06 12:06(1年以上前)

A1利用者さん はじめまして。コメントありがとうございます。
そうですか、A1のMFはやはり使いづらいとお感じなのですね。
お答えで少々細かい確認で恐縮ですが、

1)AFリングは極めてレスポンスが悪く短時間で合焦させられない。
これは MFリングのことですね
2)合焦したことを示すサインマーカが出ない。(他の機種ではある)
MFで合焦サインがでるものがあるのですか、
MFで合焦させるので、サインは不要にも思いますが。
サインが正しければAFでも良いかと・・・。
実際の操作時あると便利なのでしょうか。
3)デジタルズームでピント確認しやすいように配慮されてはいるが、
  これも慣れないと見づらい。
あの状態では、ズームしても難しそうですね
4)むしろ、光学ズームを使ってテレ側でピント合わせをしておき広角
  側に引いた状態でそのまま撮影するのが確実。
こんな使い方があるのですか。
でも,一般にはテレ側のピント位置とワイド側のピント位置は
異なりませんか?

やはりFZ20のようにシャープな反応が欲しいです。
他所でFZ20よりA1の方がマクロに良いよとお聞きしたので。
言い忘れましたが、テブレ防止を前提としました。
メモリカード流用の点でA1が使えればよかったのですが。

書込番号:3230421

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige11さん

2004/09/06 14:06(1年以上前)

チングルマさん こんにちは コメントありがとうございます。
FFPの意味を調べていないですが、ご説明から中央測光・合焦と理解しました。
小生の被写体は、その合焦エリア内でも一部分しか占めないような
草花の細い茎の場合が結構あるのです。
そのような場合、たいてい背景(地面あるいは同様の緑色)に
合焦してしまいます(A75の場合)
これは合焦エリア内を同等に評価する限りどの機種でも
おきるのではないかと思っています。
ただし合焦エリアいっぱいになるような花弁をとる場合はOK です。

このような場面ではいかがでしょうか。

なおこんな場合でも合焦率を高めるような
撮影方法を工夫して行っていますが、機動性が低くなる
問題があります。

書込番号:3230638

ナイスクチコミ!0


チングルマさん

2004/09/06 14:45(1年以上前)

sige11 さん 、こんにちは。
FFPはフレックスフォーカスポイントの略で、スポット時に背面の十字ボタンでAFポイントを任意の位置に移動させることが出来ます。
この場合、スポットフォーカスエリアになりますので、簡単に花のシベに合焦することが出来ます。合焦すると+印(スポットマーク)が赤色になるのですぐ分かります。
実機にて試されるとすぐ合点されると思います。

書込番号:3230755

ナイスクチコミ!0


A1利用者さん

2004/09/06 14:51(1年以上前)

sige11さん、済みません、そそかしくて。
1)AFリング(誤)−>MFリング(正)
2)FujiのS602が出ます。MFリングの構造と操作に対するタイムラグの感じが
  全く同じで、合焦の山がEVFで確認しにくいためMFリングをゆっくり回す
  とずれてる状態と合焦している場合で異なるサインが点灯しますのでこれ
  目安にすれば比較的短時間でターゲットに合わせられます。それと、MFモ
  ード時でもワンプッシュボタンで瞬間AF動作させられますので、そこから
  MF調整すると追い込みが速い場合があります。A1にはこれらの機能があり
  ません。しかし一眼レンズの感覚で素早く正確なMF操作は到底望めません。
4)これは、やってみましたが、ピントズレは起こしませんでした。最も、
  広角側に引くと被写界深度が厚くなりますので実際はピッタリではない
  のかも知れません。

<マクロの件>
 銀塩時代のミノルタ交換レンズに見られるマクロボタンと同様で、広角側
 ですとズームすることができなくなります。望遠側ではわずかに変えられ
 ますが、ズーム全域マクロモードがない為、撮影者が動かないといけませ
 ん。その点で使いずらいと申し上げました。また撮影倍率がどれくらいま
 での性能を有するレンズか判りませんが、このレンズのみのマクロ性能と
 しては不十分な感じです。

>やはりFZ20のようにシャープな反応が欲しいです。
>他所でFZ20よりA1の方がマクロに良いよとお聞きしたので。
>言い忘れましたが、テブレ防止を前提としました。
>メモリカード流用の点でA1が使えればよかったのですが。

 FZ20を触ったことがないので判りませんが、コンパクトデジカメのMF操作性
と言うのは、あまり重要視されてないのではないでしょうか?ご利用目的のウ
エイトが何処にあるかで、合ったカメラを選ばれるのが良いと思います。花な
どのマクロ撮影で背景のボケ味などを優先されるのでしたら、被写界深度を薄
くできる一眼デジカメがお勧めです。

書込番号:3230767

ナイスクチコミ!0


チングルマさん

2004/09/06 14:52(1年以上前)

追加です。
>メモリカード流用の点でA1が使えればよかったのですが。
SDメモリーカードはアダプター使用でCFサイズに変更して使えます。
CFよりSDの方が書き込み速度が速いのと安定性で勝ります。
私は両方共使用していますが、SDメモリーカードのほうが好みです。

書込番号:3230769

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige11さん

2004/09/06 15:08(1年以上前)

十字クロスの狭い範囲がどれくらいかが気になるのですが
HPを拝見しまして、例えば季節の写真の最初のチングルマで、
花の横から10cmくらいのところから細い茎にピントを合わせたい場合
十字クロスを茎にあわせればOKとのことだと思いますが、
この場合背景は同じような茎や葉や花となりますが
そちらには合焦しないということでしょうか。
十字クロスと言っても一定の広さを持っているはずですが
非常に狭い範囲になるのでしょうか。
普通9点AFなどの一つのエリアは相当広くなりますが
その1%くらい(例えばです)まで狭いのでしょうか。

店頭でどのように確認するか。

書込番号:3230815

ナイスクチコミ!0


チングルマさん

2004/09/06 15:37(1年以上前)

細い茎に+を持っていくとピントが合います。
「季節の写真」の7頁の84にアカツメグサを撮って載せていますが、
中央少し上付近の花びらに合焦しているのがお分かりになると思います。

書込番号:3230891

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige11さん

2004/09/06 18:11(1年以上前)

例のご紹介ありがとうございます。
7ページの最後の画像アカツメグサですね。
確認ですが、クリックして拡大した画面が
A1のファインダー(またはLCD)にあらわれた画角と同じですか。
つまりアルバムに載せるに際しトリミングをなさったでしょうか。
つまり花の部分が画角中でどのくらい小さいでしょうかということです。
もし、アルバム通りであれば十分大きいので小生のA75でも問題無いです。

この草の場合で例をとりますと、
花の部分でなく、(アルバムのように上からでなく)横からのアングルで
10センチくらい離れて茎(つまり茎は小さな画角となる)を
狙った場合はどうかと言うことです。
(例が悪く実際的でありませんが)

書込番号:3231344

ナイスクチコミ!0


チングルマさん

2004/09/06 19:33(1年以上前)

私のホームページおよび掲示板に乗せている画像は、基本的にはトリミングを含めて画像のレタッチをしていません。 但し、そのままでは画像データが大き過ぎますので解像度を落としています。ハワイのアルバムのみそのままの解像度で載せています。ご参考になれば良いですが。

書込番号:3231661

ナイスクチコミ!0


チングルマさん

2004/09/06 19:37(1年以上前)

ハワイのアルバム → HAWAIのアルバム
でした。

書込番号:3231674

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige11さん

2004/09/06 19:47(1年以上前)

トリミングはなさっていないこと了解です。
そうしますと、ご提示の事例では、小生の懸念する背景との関係では
FFPの効果が必ずしもはっきりしたとは
残念ながら判断できませんでした。
色々データのご提供ありがとうございました。

書込番号:3231708

ナイスクチコミ!0


HIDEひでやんさん

2004/09/06 22:00(1年以上前)

FZ20は店頭で触っただけで余り詳しく操作していませんが
A1はオマケでMFが付いている程度でAF後にフルタイムMFを使い微調整する程度だと思います。
FZ20は少し触った感覚で言えばこの機能がA1についていれば・・・
と本気で悲しくなりました。
MFを使いたければFZ20にした方が良いと思いますね。

A1はAF専用機と割り切れば良いカメラだと思います。
MFのレベルはDimage7から進歩してません。
MFリングがあの場所な時点でMFはオマケとしか考えて無い様ですね!

書込番号:3232355

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige11さん

2004/09/06 22:42(1年以上前)

HIDEひでやんさん こんばんは
MFを使ったご経験では、やはり使いものになりませんか。
それは残念です。
ご意見ありがとうございました。

書込番号:3232622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件

2004/09/07 12:02(1年以上前)

こんにちは

MFといってもイロイロあって、
1 マクロ域でAF→DMF→MF(もしくはFDM)
2 広角スナップで最初からピントを置く

1の場合、FFPを使ってAFで何回か撮る方が結果が
でそう。

2の場合、距離目盛は信用できないが、8倍のDMF
で使いそうな場所(28mm、1m、2m)を特定
すること(2m→∞に入った直後、ぴんとリングを
どの程度回す)でかなり確実にピントを置くことは
可能です。この点についていえば、ピントリングの
回転角がほとんどなくて距離目盛も怪しい一眼レンズ
の比ではありません。

書込番号:3234497

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige11さん

2004/09/07 13:32(1年以上前)

コロニーさんこんにちは
2の場合、微調のためにピントリンギを廻さないのですか。
(方法がよくのみこめません)
廻すのであれば、(1の方法とも)
結局ピントリングの感度が十分でなければならないですよね。
小生の問題提起はこの感度に他ならないのですが。

この感度をとりあげるなら、
A1のような立派なピントリングとその感度がアンバランスのような
気がしました。(他の簡易な+−ボタンで調整する機構よりも)
非常にシビアにピントが変化するなら、大きなピントリングも
意味があるでしょうが、
試したところでは、そうでなないなと感じたのです。
この状態ではDMFなどどれくらい意味があるか解せませんでした。

書込番号:3234733

ナイスクチコミ!0


昆虫大好きさん

2004/09/07 22:52(1年以上前)

私はマクロ撮影をする場合は、ほとんどMFを使っています。
昆虫を大写しにするときは、あらかじめ最短撮影距離にしておいて、
後はカメラ(自分)を昆虫に近づけてピントを合わせています。
フレックスデジタルマグニファイヤーを使えば、ピント合わせも
完璧です(手ぶれには注意が必要ですが)。

書込番号:3236683

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige11さん

2004/09/08 08:22(1年以上前)

昆虫だいすきさん こんにちは。
なるほどカメラを動かしてピントを合わせる方法があるのですね。
更にDMFを使えば完璧とのことですが、
お聞きしたいことがあります。
カメラを動かすことと、ピントリングを廻すこととの差についてですが
ピントリングをまわしても、ピントの変化具合つまり感度が低く
どの位置でピントが合っているのかが大変難しく感じました。
(店頭で試した時)
この点はいかがですか。
カメラを動かせばそれがもっとシャープにわかるのでしょうか。
また絞りはどうされていますか。

書込番号:3238038

ナイスクチコミ!0


猫王さん

2004/09/08 20:20(1年以上前)

銀塩機+できの良いマクロレンズでの組み合わせであっても、マクロのピント合わせでは、体を前後に動かす方法は定石のようです。勿論フレーミングが思ったとおりにならない場合は、少しフォーカスリングを動かしてトライ、これの繰り返しです。短時間に厳密なフレーミングを得たいならば、それなりの練習か、あっさりトリミングで済ます判断が必要です。コンシューマデジタルで同じ技が使える機種は少ないのですが、A1のファインダー+レンズは、被写体や条件にもよりますがなんとか使えるといって良いレベルだと思います。

 フォーカシングリングの挙動とフォーカス〜アウトフォーカスのリアリティを上手く再現できないような本機を使う場合、人間の姿勢における微動感覚とそれに伴うピント移動の検出の方が信頼できると云うことだと思います。「ゴルゴ13のように同じ被写体をにらんで前後左右に体をぶらさ無いように3時間そのまま」とかは必要ありませんが、体勢を保持できる筋力と身体感覚を鍛えておくと撮影時楽なこともあります。

 実際、ここにおいでの普通の写真ファンの方ではない、クラカメ変態さんたちの名玉(クラシックレンズ)+銀塩名器とされる組み合わせでは、ピントの山がさっぱり分からないものが多く、ある程度の博打の確率を高めるにはこの昔から使われている方法が一番無難です。フォーカシングリングでピントをたとえば10回合わせてみると毎回少しずつずれてしまいますが、体の微動で最後の詰めをやる方法だと、大体毎回同じところに来て、大はずれは少ないはずです。また、体を前後に動かすのはあっという間なので、リングを回すのに比べて時間もかかりません。

 A1で、「ありゃー」となるのは、マクロ撮影時、風が吹くなどして微妙に被写体が揺れている場合とそうでない場合、デジイチも含めた一眼AF機と比べると、AFの検出力の差が顕著だということです。これは動態予測AFとは全く関係のない、同じ距離でコントラストが常に変化している被写体に対する検出力の弱さみたいなものですが、ここまで弱いのは素人なりに検出メカの根本的な違いかなと思ったりします。

 で、被写体ぶれを防ぐのと同じ方法で対応できる場合もあります。洗濯ばさみ(直接はサム場合は、ピンチを弱めて咬合部も茎などを潰さないように改造)と箸で見えないように植物体を動かないように固定するなど、銀塩時代からの裏技にあります。お暇ならお試しください。

 焦点距離や絞りなどによる焦点移動についてはそれほど配慮されていないレンズですので、良くできたズームレンズのような真似は、限界があると思っていましたが、お話を伺っていると広角側は深い被写界深度に助けられてでしょうけど、酷い焦点移動は無いと云うことで、皆さんのお話、参考にさせていただきました。

 最期に 私もMF合焦時のインディケーターは、中央一点の場合だけでよいから着けて欲しかったと思います。MF銀塩機で良くできたファインダーを持っていても、フォーカス・インディケータが着いていた機種はそれなりに便利でした。

書込番号:3239800

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

いつまで売られているのでしょう?

2004/08/30 00:30(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 さかべぇ〜さん

A1はいつまで売られているのでしょう?
消え行く前に再度の値崩れを期待しているのですが
既に後釜のA2が発売になっているので
同画素数でのモデルチェンジは考えにくいし
ラインナップからタイミングが判りません。
この期待はこの価格のまま消えてしまうのでしょうか?
それとももう一度値が下がることがあるのでしょうか?

書込番号:3201230

ナイスクチコミ!0


返信する
hoshi-ygcさん

2004/08/30 08:15(1年以上前)

ここ最近はkakaku.comでも値段はほとんど動いていませんよね。私も購入を考えてる一人ですが、もう底値のような気がしています。

書込番号:3201924

ナイスクチコミ!0


mi8さん

2004/08/30 15:15(1年以上前)

あくまで個人的な見解でありますが、A1の値崩れは、今後、あっても数千円
程度で、先日の様な大幅な値崩れは無いと考えます。理由は以下の通りです。

 A1は本来ならばA2が出た時点でラインナップから消え、スクラップされる
べき存在でしたが、コニカとの合併があった直後で方針の統一がされておらず、
また、なによりA2の発売が他フラッグシップ機との競争のからみでA1発売後
間近であったため、A1の生産コストがペイできておらず、やむを得ず、ライン
ナップに残ったものと考えます。
 その時点で値段をもう少し落とせば良かったのでしょうが、A2と同価格帯で
販売しつづけられたため、思うように売れず、今日に至り、今後発売されるA2
の後継機発売へ向けて、あるいは、ミノルタ機の最終整理として、やむなく、
先日の大幅な値下げを実施したものと考えます。その結果、A1はそこそこ売れて
いると思いますし、昨今発売されている700万画素機の販売価格帯を考慮すると、
機能や撮影能力を比較すれば、A1はそれ以上の性能を十分有しておりますので、
これ以上の値引きをしてしまうと、市場のバランスが崩れてしまうと考えます。
現在の電子家電市場は意外とシビアで、掘出物の大量販売は皆無の存在です。
価格は常に機能・性能に追随していると常々思いますし、値崩れを起しそうに
なるとその前に回収スクラップされると言う話も耳にします。そう言った時代、
先日のA1の値崩(価格操作!?)はかなりおいしい話であったように思いますし、
今後そうそう期待が出来る物ではない(販売店単位で数台とかの値下げはあるかも
しれませんが、全国的に値段が大幅に下がることは期待できない)と考えます。

 とは言え、私も、当初もう少し安くならないかと考えた一人であり、即買いは
控えたのですが、手に入れたコニミノの総合カタログのラインナップからA1が
外れていた事をきっかけに、販売店への補充がいつまで続くか分らないな状況だ
と判断し、上述の様な家族への言訳をまとめ、先日、A1を購入いたしました。
A1は今のところ期待以上のパフォーマンスを発揮してくれており、ここ数年で
買った電子家電の中で、かなりお得度の高い買い物だったと満足しております。

皆様は今後の価格どのように予想されますでしょうか??

書込番号:3203047

ナイスクチコミ!0


サンデー・カメラマンさん

2004/08/30 20:23(1年以上前)

総合カタログから消えた機種なので、店頭在庫しかないのでは。
それよりも、あまり待ち続けているとA2の後継機?のA200が発売になってしまいますよ。
A200については、どこまで信憑性があるのか分かりませんが、800万画素でA2の廉価版のような噂が立っています。
海外のHPに載っていますが、国内発売があるかは分かりません。

書込番号:3203991

ナイスクチコミ!0


非力な猫さん

2004/08/30 22:05(1年以上前)

ヨドバシだとネット価格で77800円、20%還元を加味すると、実質63000円程度です。ヨドバシをよく利用する方なら、十分お得かと思います。
大阪の梅田店だと、地下1階にきちんと展示されていたので、そこそこ在庫があるかもしれません。ただし、値段は79800円でした。

私も最近、もう底値だろうと思って家族会議の結果(といっても10秒ほどですが)購入しました。ちょうど、使用していたOlympus C-2020の動作がきな臭くなっていましたので、良いタイミングでした。

A200の写真はネットで見ましたが、左手側のダイヤルが無くなっていましたので、各種設定の操作性が落ちていそうな気がします。全体像を見ていない「噂」ですので、なんとも言えませんけど。

書込番号:3204530

ナイスクチコミ!0


スレ主 さかべぇ〜さん

2004/08/31 00:09(1年以上前)

皆さん返答ありがとうございます。
メーカーのHPにはまだ掲載されているので安心していたのですが
総合カタログから消えたというのは大きな決め手になりますね。
残念ながら自分の地域にはヨドバシカメラなるものがないので
利用することは滅多にありません。
今を底値に自分の近所で購入を検討したいと思います。
(とはいっても最近展示がないので扱ってくれるか怪しい)
今までコンパクトデジカメしか持っていないので
今回の購入をステップアップに考えています。
そういう点からするとA200が本当に出たとしたら
自分には十分過ぎるほど機能があると思います。
でも高画素にはあまり魅力を感じていないし
機能過多に出費するほど懐は豊かでないので
このA1が自分にはバランス的に丁度いい
(ちょっと使いこなす自信はないけど)と思っています。
色々相談に乗っていただいてありがとうございました。

個人的には最近出たFZ20と価格的にも機能的にも
かなりダブって見えるんですけど実際のところはどうなんでしょう?

書込番号:3205248

ナイスクチコミ!0


おチャマさん

2004/08/31 00:15(1年以上前)

店員さん曰く「流通在庫のみ」と言っていましたが真偽は?です。
私は横浜Bayが5点差で勝ったので+5%還元により背中を押されヨドで購入しましたが、簡単にネット価格にしてもらいました。

書込番号:3205281

ナイスクチコミ!0


価格破壊2さん

2004/08/31 11:35(1年以上前)

私も先日、購入しました。実はFujiのS602も底値(\45,500円)買いに成功
したものです。このときの経験からしますと、もう少し下がると予測します。
しかし株と似てて底値を過ぎると急に上昇します(S602は底値買いの後、
急上昇、現在¥9万台円もする?)

先日、ビックカメラを覗いた所、丁度ディスカウントの最中でした。しかし
在庫限りの感じですので、これが店頭がら姿を消した瞬間が底値ではないか
と思います。で、盆明けですし秋以降の新製品発表を待たずに底値は到来し
て、あっという間に去ると思います。

何よりも、価格.COMのランキングが15位までしか出なくなりました。Nikon
のE5700ですと21位までまだあります。ちなみにFujiのS602は10位までしか
ありません。このことは、底値に極めて近づいていると思われます。
私の予想では¥59,800〜\63,800で出たとしてもスポット(瞬間)ではないかと
思います(殆どの方はこの値段では無理?)。多分、今が買いどきでは??
そう思って先日買いました(笑)

いずれにしても、これだけ機能がまとまったコンパクト機はもう登場しない
(一眼デジカメに行くから)と思います。だから、買って損は無いと思います。
性能の問題があり、私は一眼デジカメも持ってますが、使い分けすると便利な
カメラです。

え〜、あくまでも予想ですので、損害を受けられても当方は感知しません!!

書込番号:3206497

ナイスクチコミ!0


価格破壊2さん

2004/08/31 11:42(1年以上前)

追伸:盆明けの意味は値動きが少ないと言う意味です。買う人が少ないわけで
   もう一声下がるかな?とは思うのですが、ランキングが減ってますので
   ほぼ限界かなと思います。

書込番号:3206524

ナイスクチコミ!0


A1買った者ですがさん

2004/08/31 15:42(1年以上前)

常識の範囲では流通在庫のみっていうのがいいところでしょうか。
ヨドバシは75,800円まで値下げしてくれ、販促用と書かれた予備電池
をくれました。ヨドバシ近い人はお試しあれ。

書込番号:3207096

ナイスクチコミ!0


mi8さん

2004/09/01 00:22(1年以上前)

さかべぇ〜 さん。FZ20と迷われてるとのことでありますが、
これも、個人的な価値観になってしまいますが、両機はカメラの質も
狙いも全然違うカメラだと思います。
A1はカメラメーカのフラッグシップデジカメとして作られており、
写真が撮れるカメラというより、カメラの癖を知り、自分好みの設定
を見つけ、
使いこなして、自分の作品を作る為に作られたカメラであり、そのために、必要不可欠であった28mmという広角域をカバーしております。
 対してFZ20は総合電気製品メーカならではの幅広いユーザーのニーズを知った上で、
利用度の高い機能と驚異的なズームレンズにより、夢のような望遠域での
写真をコンパクト機のように手軽に撮れるカメラになっています。
細かく比較すると随所にその違いが見て取れます。が、長くなるので書きません。
 ただ、さかべぇ〜 さんがどのような写真を撮ることが多いか、また、
今後、迷われている両機のうち一機を購入した場合、どのような使い方を
していこうと考えられているのかが明らかになると、自ずと決まっていくように思われます。
とは言っても、A1で気軽に写真が撮れないわけでもないですし、FZ20で
作品が作れないわけでもないあたりが、選択を難しくさせるところなのですが・・・

一つの決め手として、広角がほしいか、望遠がほしいか、を考えると

どちらかにグラッと傾きませんか?

書込番号:3209039

ナイスクチコミ!0


スレ主 さかべぇ〜さん

2004/09/03 00:58(1年以上前)

既に300万画素の光学3倍ズームの古いコンパクトのデジカメは持っています。
しかし、

A4用紙に印刷するとイマイチ → もう少し画素が欲しい
たまに手振れで泣かされる → 手振れ補正機能が欲しい
たまに3倍ズームでは足りない → もう少しズームが欲しい

です。
でも言われてみたら望遠側よりも広角側で困る事の方が多い気がします。
それと今でも偶然気に入った写真が撮れる事があり、
その癖狙うと思うように撮れない事があるので
もう少し何とかならないものかという思いが強いです。

それにしてもA1品切れの店が結構出てきましたね。
実は底値狙いは諦めて皆さん程安くありませんが
何とか確保しました。
これからは「ミノルタ」としては最後のフラグシップを
じっくりと堪能したいと思います。

皆さんには強く背中を押して頂いた気持ちです。
ありがとうございました。

書込番号:3216807

ナイスクチコミ!0


チングルマさん

2004/09/03 09:04(1年以上前)

A1仲間にようこそ。
A1は現行のA2を含むハイエンド機と比較しても、なんら見劣りするところはありません。むしろまだまだ追い抜かされていない部分も多々あります。
使えば使うほど奥が深く、また期待に答えてくれるカメラです。
どうぞ愛着をもって永く使ってあげて下さい。
それにしてもこの価格でこの性能が手に入るのですからうらやましい。
いい写真を撮って是非見せてくださいね。

書込番号:3217501

ナイスクチコミ!0


mi8さん

2004/09/04 08:31(1年以上前)

さかべぇ〜 さんA1ユーザーの仲間入りおめでとうございます。
先に書いたとおり、私もA1ユーザーになったばかり、迷っているとの記載を
見て、A1を押したい気持ちは山々でしたが、様々な価値観があることを踏まえ、
あえて客観的なコメントしてみましたが、結果をきくとやはり仲間が増えるの
はとても嬉しいことであります。
私もこれまでCoolPix990(300万画素機)+ワイコンを使用しており、ワイド域さえ
あれば、自分の写真はとれると、一歩前へでて撮る事に徹してきましたが、28mmと
同時に200mmのズーム域が手にはいった事は革命的でありますし、500万画素も
想像を超える好い結果を手にすることができています。

また、28mmを持っていながら更にワイコンを準備したミノルタにはカメラ
メーカの心意気を感じますし(随所に手抜き・不備も見て取れますが・・・)、
ズーム域にテコ入れするならばテレコンを使用すれば300mm(35mm換算)相当の
撮影が可能になので楽しみにしております(それでもFZ20には及びませんけど・・・)。

本ページを読んでいると、何でそんな事まで知っているの??と不思議になるくらい
知識・経験が豊富な人が大勢います。上手に活用して、共にA1の魅力に迫って
いきましょう。

と、言うことで、皆様A1を見捨てず、引き続きご教授の程よろしくお願いいたします。

書込番号:3221313

ナイスクチコミ!0


XJR1500さん
クチコミ投稿数:564件

2004/09/06 09:45(1年以上前)

数日前に販売店最後の1台を購入しました。 どこの店頭からも姿を消しつつある様です。 地元のヨドバシには展示機が撤去されていました。 在庫も払底でしょう。
ファームは最新、箱と充電器のロゴはコニミノになっていました。 何十枚か撮りましたが、緑被りは確認できない様です。
もっとも、本格運用はRAWオンリーなので多少AWBがコケても構わないというか、7i/7Hiからの経験でAWBがアテにならない事は承知しています。
7Hiを手放してちょうど1年ぶりにこのシリーズに戻ってきましたが、相変わらず独特な色彩ですね。 彩度が抜け落ちた様な絵が多いのも相変わらずの様です。
ヒットしたときとそうでないときの絵の差が激しいです。 もっとも、こういう手の掛かるカメラは嫌いではありませんけど。

書込番号:3230213

ナイスクチコミ!0


shinapapaさん

2004/09/07 11:08(1年以上前)

私は8月初旬に購入しましたが、最近はすごい勢いで在庫店舗が減っている事から、市場からも消えつつあるようですね。

書込番号:3234370

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

購入しましたが・・・

2004/08/29 20:18(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 butamaruXさん

こんばんは。CF購入の件で質問しましたbutamaruXです。
A1購入しました。今日早速撮りに行ったのですが、液晶表示の写真の残数表示と、実際に取った枚数が違います。撮影していて残数表示が変わらない時がありますが、きちんと撮影出来ています。これって不良品なのでしょうか?

書込番号:3199950

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2004/08/29 20:26(1年以上前)

静止画のデータ容量は、1枚ごとに異なります。液晶の残量表示や、メーカーサイトの「記録メディア1枚で撮れる枚数」は、最大容量の時の表示をしており、実際の使用では、多く撮れるのがふつうです。
1枚撮って、残量表示が変わらないことがあるのは、ちょうど微妙な残容量(容量÷1枚の最大容量の答えが、整数と余り)で、1枚撮った後、同様に計算してみると、整数が減っていなかった。そう考えてください。
ですから、質問内容においてですが、不良品ではありません。
by 風の間に間に Bye

書込番号:3199974

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2004/08/29 20:28(1年以上前)

正常です。
撮った画像のサイズ確かめてください。皆、同じですか。
カメラに表示される枚数は概算で出されますが、撮影された画像は条件に寄ってサイズが異なります。それによって表示画像と撮影された画像の枚数が異なるんです。気にしないでね。

書込番号:3199978

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2004/08/29 20:29(1年以上前)

あらダブりましたね。失礼しました。(笑)

書込番号:3199985

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2004/08/29 20:44(1年以上前)

描写の細かい森林等の撮影ではファイルサイズが大きく、青空一色だったり夜空の月などはファイルサイズが小さくなります。
被写体によってファイルサイズが異なるので、気にする必要はありませんよ。

書込番号:3200048

ナイスクチコミ!0


チングルマさん

2004/08/29 20:59(1年以上前)

被写体により撮影枚数が変わります。
単純な被写体では少ない画素数で済みます、複雑な被写体では画素数も多くなります。あくまで目安と考えましょう。
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=da1&word=all&Type=../support/faq/da1/da1-026.html

書込番号:3200120

ナイスクチコミ!0


スレ主 butamaruXさん

2004/08/29 21:17(1年以上前)

みなさんレスありがとうございます。知識がなくてすみませんでした。教えて頂いたみなさん、ありがとうございました。故障じゃないと分かり安心しました。

書込番号:3200230

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

SDカードでストレスは?

2004/08/29 19:06(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 AIKO26才さん

A1にアダプタを使ってSDカードを使おうと思っています。
10MB/Sの高速タイプを使っても、アダプタ経由だと3.3MB/Sになると、
過去の書き込みで見ました。

それで、ストレスなく使えますか?
たとえば、一枚ごとの書き込みに時間がかかったり、
再生時にページ送りが引っかかるようになったり、
画像をまとめて消去したいときに時間かかったり・・・
ということはないでしょうか?

比較対象としては、10MB/Sに近いスピードのCFで
いかがでしょう。サンディスクウルトラ2とか。

カメラ内部のデータのやり取りスピードがわかれば具体的に
数値で比べられるんですけど、よくわからなくて。

基本的な使用スタイルは、普通に撮影する です。
連射を多用したり、RAW保存したりはしません。
できれば実際の計測データが見れるようなサイトがあれば
紹介いただけると助かります。よろしくお願いします。

書込番号:3199687

ナイスクチコミ!0


返信する
FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件 DiMAGE A1のオーナーDiMAGE A1の満足度4

2004/09/04 15:52(1年以上前)

まだ見ていただいてるかな?
先ほどA1が友人より帰ってきたので、SDとマイクロドライブですが比較テストしてみました。

(SD)パナソニック 256MB (10MB/S 高速タイプ)
サンワサプライのSD-CFアダプタ

(MD)IBM マイクロドライブ 1GB

テスト内容
書き込みについての比較なので、
・AUTOモード初期値
・PCの時計を200mmマクロで写し込み
・連写モードで連写(3コマ)して、そのままシャッターボタン押したまま次の3連写を行う。 3連写を3回行い、その後書き込みランプが完全に消えるまでの時間。

テスト内容の平均値だと
(SD)3連写-約10秒-3連写-約35秒-3連写----約1分
(MD)3連写-約8秒-3連写-15秒-3連写----約25秒

結果
5回ほど繰り返してのテストですが、大体似たような数値になりました。
撮影に関しては、遅いといわれているマイクロドライブよりも更に遅い結果となりました。

再生については再生については、ミノルタの機種は画像を直接表示させずに撮影画像内に再生用の小さな画像を作り、これを表示させることで再生の高速化をしてます。 おかげで再生時間については特にストレスは感じないものでした。

参考になりますでしょうか?

書込番号:3222685

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DiMAGE A1」のクチコミ掲示板に
DiMAGE A1を新規書き込みDiMAGE A1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DiMAGE A1
コニカ ミノルタ

DiMAGE A1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月下旬

DiMAGE A1をお気に入り製品に追加する <90

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング