
このページのスレッド一覧(全638スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年8月31日 20:59 |
![]() |
0 | 7 | 2004年8月25日 13:05 |
![]() |
0 | 6 | 2004年8月24日 23:02 |
![]() |
0 | 14 | 2004年9月12日 09:27 |
![]() |
0 | 4 | 2004年8月27日 23:10 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月24日 11:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


このカメラ書き込み速度が目茶目茶遅いです。5M-FINE(約2.4MBサイズで
時計の針を撮って計測)モードでバッファメモリが許す間は約1.5秒くらい
のレートで8枚くらいまでできるのですが、そこからCFの書き込みが約23秒
もかかってしまいます。そもそも、バッファメモリへを使ってもシャッター
レートを上げられないのですが、CF書き込みのあまりの遅さにビックリです。
質問:このカメラに合ったお勧めのCFメモリはどんなのがありますか?
それとメモリがオーバランしている間はシャッターロックされているのに
AF動作だけしてシャッターは下りないことがあります。(紛らわしい動作)
0点


2004/08/30 01:34(1年以上前)
プレビュー中でも半押しすると次の写真撮れます。
書き込み中でも、シャッター切れるの知ってますよね?
書込番号:3201475
0点



2004/08/30 07:53(1年以上前)
A1LOVEさん コメントありがとうございます。
>プレビュー中でも半押しすると次の写真撮れます。
>書き込み中でも、シャッター切れるの知ってますよね?
全て承知です。僕が計測した状況はシャッターさえ切れれば良いと言う、
チャンピオン速度のことではありません。あくまでも実用的な使い方での
最高速度です。ですから「AF検知→ロック→撮影→書き込み」といった
言わば「タクトタイム」です。しかし、レンズ焦点距離一定、AFターゲ
ットが同じなのに、使用したCFメモリでは快適と言えません。
@少なくともEVFファインダに次の被写体を認知出来た瞬間に切ってます。
連写ではなくあくまでも単写です。
@同様にバッファーがオーバランし、CFへの書き込み中撮影可能になれば
シャターが切れることは承知したます。
@一番、問題にしているのは、この待ち受け時の半押しから撮影までの動作の
曖昧さといったところでしょうか?
ケース1:半押し、AF動作が正しく行われロック後撮影できる。(正常)
ケース2:半押し、AF動作ロックしたのに本押しでシャッターが切れない
ことがある。
ケース3:半押し、AF動作で検出エリアマーカが出ないまま本押しで撮影
できてしまう。(実際には合焦OKの白丸になっているがエリア
マーカが出てない)
ちなみに使用したメモリはPQIの256MB40倍速です。
書込番号:3201887
0点


2004/08/30 21:04(1年以上前)
なるほど、そういうことでしたか。
ケース2に関してはそういうことがあるようですね。
ケース3は確認できませんでした。
サンのノーマル512MとハギワラのVタイプ512Mを使っていますが、jpg、ex.fineで使っていても、よっぽどの(単一)連写を繰り返さない限り撮影が不可になるほどのことは起きない印象です。
書込番号:3204178
0点



2004/08/30 21:47(1年以上前)
A1LOVEさん、ありがとうございます。SAN DISKはCFの元祖みたいで信頼性
がおけそうな気がするのですが、ハギワラの方が高速でCPが良いような気が
します。Vシリーズ早速購入してみようと思います。このカメラ、もう少し
速いコマで切れるといいカメラだなあと思ってましたので・・・。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:3204431
0点


2004/08/31 13:30(1年以上前)
上の検索の所にある「文字列」にPQIと入力して「絞り込み」のボタンを押してみましょう。
書込番号:3206788
0点


2004/08/31 20:59(1年以上前)
速度ならレキサーかな。
速度、容量、経済性の3点揃っているのはマイクロドライブですが。
書込番号:3208014
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


皆様、いつも有益な情報ありがとうございます。
近々、東京タワー特別展望台 or フジテレビ球体展望室へ行って夕焼けや夜景を撮影してみようかと考えています。
どちらもその場所へ行くこと自体が初めてですが、どちらも室内からの撮影になるのではないかと思っています。
もし室内が明るかったりすると自分や室内が写り込んでしまうのではないかと心配しています。
もしそうなる可能性がある場合、何か対策方法などはあるのでしょうか?
もう一点、撮影方法について質問させてください。
A1を購入して約1年になろうというのに実はPモード以外ほとんど使ったことがありません。
他の設定項目もほとんどAUTOのままで、かろうじてブラケット撮影を設定している程度です。
あと、毎度RAWで撮影しているのですが現像の際には何も手を加えずJPEGにしているだけです。
勿体無いとは常々思っているのですが、それなりに撮れてしまうこともあってズルズルと来てしまいました。
そして今度の撮影もシーンセレクタを夜景などに切り替える程度しか行わないつもりでした。
前置きが長くなってしまいましたが、夕景・夜景を撮影する上で『こういうの試してみたら?』
みたいなことがありましたら教えていただけないでしょうか?
本当に今更ではありますがA1の能力を少しずつでも引き出してやりたいと思っています。
低レベルな質問で申し訳ないのですが、何卒皆様のご意見をいただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

夜景の基本は三脚のような気がしますね〜。
写りこみは完全に取り去るのは難しいかも?
何かに固定してマニュアルモード、
出来るだけ黒いものでカメラを覆ってみるといいかもしれません。
書込番号:3182056
0点

三脚の使用を禁じている展望台(展望室)は、多いので
調べてから行った方がいいですよ
書込番号:3182128
0点

レンズを窓ガラスにくっつけて撮ってみては?
書込番号:3182250
0点


2004/08/25 08:46(1年以上前)
>自分や室内が写り込んでしまうのではないかと
じじかめ さん がおっしゃるとうりレンズをガラス窓にくっつけると防止できますし、手ブレにも効果があります。
レンズとガラスに角度がある場合は手のひらでカバーすれば大丈夫です。
>シーンセレクタを夜景などに切り替える
上記モードで綺麗に撮れますよ。
書込番号:3182326
0点


2004/08/25 08:49(1年以上前)
室内からガラス越しに夜景を撮る際、一番問題なのはJr.さんがお考えのように室内照明による写り込みです。写り込みを避けるために一番良いのは室内照明を完全に落とすことですが、公共の場所でこれは無理。しかし同じ状況を作れば完全に写り込みを消すことができます。1つはカメラのレンズをガラスに密着させる方法、これはカメラのアングル等に制約があります。それをクリアするには、小さな暗室を作ってしまうこと。必要な物は、光を通さない程度の厚みを持った黒布、或いは黒っぽい衣類だけです。その布をカメラと腕が入る程度の円筒状にし、中にカメラを入れ、黒布をガラス面に密着させると簡単に写り込みを消す暗室ができます。その際、状況が許しさえすれば、ガムテープ等で黒布をガラスに固定すると一層楽に撮影できます。
続いてカメラの設定ですが、AUTOのままでもそれなりに撮影できます。しかし、より美しい夜景を撮影するためには、いくつか設定するポイントがあります。夜景モードは、夜景を背景にスピードライトを使用して人物を撮るためのモードですから、夜景のみを撮影する場合には使用しません。
まずWB(ホワイトバランス)ですが、デイライト(太陽のアイコン)に設定すると、暖かみのある暖色系の画になり、タングステン(電球のアイコン)に設定すると、寒色系でシャープな印象の夜景になります。これは作画意図に合わせて使い分けると良いでしょう。ISO感度は100に固定、最高でも200までに設定します。これ以上感度を上げると、ノイズの発生を誘発します。
続いて絞りですが、AUTOモードやプログラム、夜景等、いずれにしても絞りは開放のF=2.8になってしまいます。シャープな画を撮るためには、できればF=4から5.6程度まで絞り込むことです。一番簡単なのは、P(プログラム)モードにセットし、シャッターを半押しすると、ファインダーにシャッター速度と絞り値が表示されますので、それらが表示されている間に、後ダイヤル(AELスイッチのすぐ上のダイヤル)を回して、F=4からF=5.6程度に設定します。設定後にAELボタンを押して、設定を固定します。但し絞り込むことによって、シャッター速度が遅くなり、いかに手ぶれ防止機能を備えたA-1とはいえ、限界を超えてしまって手持ち撮影はむりです。できれば三脚を、それがだめなら一脚を、それも無理なら、ガラス面にカメラを押しつける等工夫しましょう。なお、三脚に載せる場合は説明書によると、手ぶれ防止を解除すべしとのことです。
最後に、美しい夜景を撮るために必須の条件をお知らせします。それは「残照が残っているときに撮影する」ことです。曇天や雨では良い条件とは言えません。できれば晴天の日を選び、刻々と変わってゆく美しいグラデーションを背景に都会の夜景を撮ると、非常にドラマチックな画を撮ることができます。空の明るさと、夜景の明るさが同程度の時を狙って撮影してみてください。それでは、検討をお祈りします!
書込番号:3182330
0点


2004/08/25 08:58(1年以上前)
もとい・・ 健闘をお祈りします!
書込番号:3182349
0点



2004/08/25 13:05(1年以上前)
皆様、親切なアドバイスありがとうございます。
安物ではありますが三脚(Velbon/ULTRA MAXi F)を所有しているので、持参してみようかと思います。
念のため、撮影の際には三脚を使用できるのか確認してから行いたいと思います。
撮影の仕方も皆様ほぼ同じような感じのアドバイスを頂けたので、少し早めに現場へ行って色々試したいと思います。
撮影テクニックやF値についてなど、もう少し勉強が必要だと感じたので過去ログや関連サイトなどを見て回りたいと思います。
事前にアドバイスを頂けて良かったです。ありがとうございます。
書込番号:3182944
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


はじめまして。カメラを始めようと思っている、超初心者です。
A1を購入しようと思っています。質問なのですが、Lサイズプリントでは、画質はどのモードで撮るのが一番綺麗に仕上がるのでしょうか?
それによってCF購入を256Mか512Mどちらにするか決めようと思っていますので、宜しくお願い致します。と、CFのおすすめメーカー教えて頂けないでしょうか?
0点


2004/08/24 21:56(1年以上前)
後々、データーの活用や、トリミング等されるのであれば、
最高画質の高画素でお撮りになられるのが、いいのですが。。。。
Lサイズプリントしかしないのであれば、1600×1200の
スタンダードでも、問題は、ないです。。。。ね♪
256Mで200枚近くとれるので、256Mでいいかもね♪
お金があれば、先を考えて、512Mですね♪
ハギワラのVシリーズが安くて、いいんぢゃーないですかね♪
書込番号:3180643
0点

http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/compati.cgi?category=DSC&product=da1
A1は結構CFの相性問題があるみたいですので、無難にいくならば↑のリンクにある動作確認のあるCFが良いかな?と思います。
私は、マイクロドライブ派なのですが(^^;;;
ちなみにLサイズへのプリントでも最大サイズのエクストラファイン・ファインで撮影してます。
余裕があればRAWでも撮りますが、あんまり多用はしないです。
書込番号:3180652
0点


2004/08/24 21:59(1年以上前)
256Mで200枚近くとれるので(間違い)→400枚近く♪
書込番号:3180662
0点

[2543933]1GB CF RAW書き込み時間
のスレッドも「1GのCF」ですが、参考になるかもしれませんね(^^)
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=2543933
書込番号:3180694
0点

Lサイズ(DSCサイズ)プリントでも最高画質で撮った方が
トリミングする余地も残せるので良いかもしれませんね。
512MBのCFを使えば100枚以上は余裕で撮影できますし。
ちなみに私のCFはハギワラシスコムのZ proです。
書込番号:3180848
0点



2004/08/24 23:02(1年以上前)
みなさんレスありがとうございます。
ハギワラのCF調べました。ほんと安いですね。過去スレに、サンディスク、レキサーというメーカーも相性が良いと書いてありました。迷いますね。撮影モードは枚数より画質を僕は最優先したいので最高画質で撮って行きたいですね。
書込番号:3181030
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


はじめまして、ディマージュXを主に使って、今は、自分の子ども達を中心に撮っております。デジタル以前は天体写真などに凝っていた時期もあり、この度、色々と写真の事を勉強できて、数年は使えるデジカメの購入を検討しております。予算は、アクセサリー等を入れて、まずは、8万位まででスタートしたいと思っております。当初ニコンの5700を考えていたのですが、店頭で操作させてもらった印象は、すべての動作が遅く、盛り上がった気持ちがすっとひいてしまいました。そこで、こちらの書き込みを拝見し、気持ちが、ディマージュA1にうつっております。できましたら、実際の使い勝手、反応などをふまえ、デジカメ選びにお知恵を拝借いただけませんでしょうか?。
撮りたい被写体は、動き回る子ども、テレコンや、デジタルズームを利用して、野鳥の種類を後で調べる為の、メモに使う事、マクロで花の写真、夜景と15秒バルブでの星野写真などです。長時間露光時のノイズはNeat Imageなどのソフトで消せるレベルかどうかも気になっております。
主人は、もう少し資金をためて、以前のレンズも使えるデジタル一眼にするか、手軽さと10倍ズームと予算を重視して、ディマージュZ2クラスで、しばらく様子を見たらなどと申します。でも、ディマージュA1の価格は大変魅力的で、ハイエンド高機能のカメラが手に入る良い機会のように思え、ますます考えがまとまらず困っております。宜しくお願いいたします。
0点

こんばんは(^^)
個人的な意見ですが、、、
被写体が動きまわる子供さんで、屋内外を問わず撮られるのでしたら「D70」とかのデジタル一眼レフまでいかれた方が良い事もあると思います。(大きさ・重さ・予算が許すならば・・・というのもありますが)
室内で感度を上げてもノイズが少なく、光学ファインダーによる撮影、(EVFは個人的に苦手)、レンズの選択による撮影の幅の広がりなど、撮影に関してはストレスが少なくなります。
個人的にはCanonのを利用しています。
ただ、先に書いたとおり、そこまでのレベルが必要か?についての判断が難しいと思います。屋外での、スナップ・ポートレート・風景・マクロがメインならばA1でも問題は少ないでしょう。
#EVFの見え具合とか、AFの具合は店頭でチェックして下さい!
室内とか、動きの激しいものとかが多いならば一眼レフの方が良い事が多いかな?
野鳥とかは、デジタル一眼レフだと大きな望遠レンズを購入したりしないといけないから、かえってZ2とかの高倍率デジタルカメラや、フィールドスコープを利用した「デジスコ」の方が良いかな?と思います。
書込番号:3180274
0点

レンズがあるなら話は早い、
その様な用途なら一眼タイプがいいと思うけど。
テレコンやデジタルズームという、
交換レンズから見たらおかしな物を使う必要ないし、
(こんな書き方したら、何か言われそうだな。)
今8万円まで出せると言うことなら、後少しじゃん。
デジ一にしましょ。
書込番号:3180322
0点

長時間露光時のノイズはNeat Imageなどでどの程度
消せるかな??
15秒撮影なら赤・青などがいっぱいでますからね
3秒でも個体のよってはいっぱいでるのがありますからね。
書込番号:3180630
0点



2004/08/24 23:32(1年以上前)
みなさま、RES感謝いたします。デジ一をオススメの様子に感じました。手持ちのレンズが使えるらしいD70は、私には、大きすぎると感じられ、また、子どものめんどうを見ながら、レンズ交換と言うのを想像すると、躊躇してしまいます。
書込番号:3181228
0点


2004/08/25 08:09(1年以上前)
こんにちは、ディマージュXさん。
D70も含めて、デジイチで問題になるのは、CCDの埃です。サービスセンターが近くにない場合、レンズ交換は基本的になるべく避けた方がよいです。E-1以外では、気にされる方はフォトショップの埃取りの時間がだんだん長くなります。この点、ローパスがCCDから遠いD70はキヤノンさんのものよりましですし良くできたデジイチであることも確かです。また、最近製品管理を厳しくして、またショップでの対応により汚名を挽回しましたが、D70はピントのずれている個体が多く出回り、このユーザーの間ではピント調整をご自身でなさっている方を多く見ました。くれぐれも調整のフォローがない状況での購入(ピントについて確認しおかしくなったらすぐに調整してもらえる、或いは不具合の時の交換について言質を取っておいた方がよいです。D70の状況を把握しているまともな店なら向こうからそういってくれる場合が多いですが)にはご注意ください。ニコンのネットショップでデジイチの埃取り用のクリーナーを扱っていますが、逆にCCDに埃を詰め込む場合もあって基本的にご自身でやらない方が無難です。
お話を伺っていると、迷うところですね。夜景や長時間露出は無理なノイズ除去処理をやっていないA1の一番苦手な分野です。このあたりのキヤノンさんの手堅さを見るとその差は大きいと思います。スペック的にはデジイチを使うと戻れないと思いますが、野生生物と子供を撮るのを半ば生業としておりますが、動くものを追撃する場合、やはりA1の手軽さは大きいです。いつも持ち歩いて気にならないぎりぎりの大きさかと思います。良い写真を撮ることは、まずカメラをいつも持ち歩くことから始まりますが、デジイチでは子供を連れて遊びに行く場合でも、躊躇せず持って行くには、かなりの意志が必要だと思います。ケアーしながらということになると比較的乱雑に扱える一体型は便利です。
またはZ2では次のデジカメ例えばデジイチをご購入する場合、無駄になりますが、これだけ値段が下がっている状況でA1なら捨て金にはならないと思います。
NEAT IMAGEはいろいろやりましたが、A1の特に夜間撮影や、特に長時間露光のノイズ発生にはほとんど無力です。通常光線下でのISO400以上でのノイズ発生には非常に効力を発生しますが、細部のデテールが失われることとトレードオフです。モニター画面では気になりますが、あまり神経質にならず、プリント出力を見ながら使われた方がA1ではよいかと思います。
以上ご参考までに。
書込番号:3182258
0点



2004/08/25 08:52(1年以上前)
猫王さま、具体的な、ご意見たいへん感謝いたします。A1が、夜景撮影が苦手な事、わかりました。ゴミほこり対策なども含め、デジ一はもう少し様子を見ることに致します。
書込番号:3182336
0点


2004/08/26 22:59(1年以上前)
私もつい最近A1を買いました。90%以上は子供(0・2歳)の撮影が目的です。感想は一言で言えば、これにしてよかったです。ただし、100%納得いくものではありません。ノイズが多い、ピントが合わないことがよくある(暗めの室内)、EVFが見づらいなど細かい点を言えばきりがありません。しかし、大満足なんです。手ぶれよし、手動ズームよし、一眼に比べ重さ半分などが特に際立っています。画質やタイムラグやノイズについては撮影条件・設定・テクニックによるもので大きく違うと思います。ただし、A1の場合X.fineで撮影しておけばそこそこ補正も効きます。子供は動き回ります。AF速度は速いに越したことはありませんがカメラの重さや取り回ししやすいかどうかも大切だと思います。A2が出た上でA1を購入するという決断は私は賛成です。それから、先日早速初期のレンズ汚れでメーカーに送りましたがこんなによいサポート受けたのは初めてでした。あくまでも個人的主観ですので参考になるかどうかも分かりませんがレポートしました。
書込番号:3188376
0点



2004/08/27 18:15(1年以上前)
カメラは難しいさま、実際に、ちいさなお子様を撮影していらっしゃるご様子、たいへん参考になりました。実は、今日、カメラ店で色々と触らせてもらってきました。その結果、A1のEVFは私には、OK、手動ズームと、他機種の電動ズームを使ってみると、絶対に手動がいいと感じました。これでノイズさえ少なくて、若干でも小さければ、完璧なのですが、なかなか悩みはつきません。FZ20が出てきて、安くなっている、FZ10もいいかな、と少し思って帰って参りました。
書込番号:3191004
0点


2004/08/28 10:10(1年以上前)
ディマージュXさん、もう、ここ見てらっしゃらないかと思います。勝手な独り言です。
埃対策は、もっともちゃんとした提案を実装したE-1が、EOSより売れることはなく、結果的に埃対策については市場は反応しておりません。キッス凋落を引き起こしたD70対策で投入した20Dの買い換えのため10Dが暴落するなど、これらの反応を見ているとキヤノンさん、ニコンさんといった牽引メーカー自体、埃対策は当面ほとんど何もしないでしょう。むしろ後塵にまみれているメーカーの方が何とかしてくると思っていますが、それとて20D対策で出るニコンのD100の後継機の8Mバトルに巻き込まれて、余裕がないでしょう。埃問題大きいんですけど、市場自体が気にしてないんで、結論として、お待ちになられてもしばらくはなんの進展もないと思います。
人によって欲しいものは違いますが、6Mぐらいで良いから35mmフルサイズ、アンチシェイク、ダストリダクション付き。20万以内。サイズもαSweetIIぐらいとは云わないけれど中版よりでかいのは止めて欲しい。
それが出るまでは、ある意味全部、経過モデル。仕事で使っても、自分の個人所有としてのカメラにしたいとあまり思いません。そういった意味で、A1を買ったおいたのは本当に正解と思えます。
家族写真とお聞きしましたので、もう一つだけ余計なことを書きます。
データ保存の危うさから、ここぞと云うときはフィルムを使っている友人が多いです。デジタルで撮っったら大切な写真は必ず出力しておく。家族の大切な一コマなら両方の実家のおじいちゃん、おばあちゃんにも配っておきます。二重三重に、複数HDにバックアップを取ります。でなければMOか最悪DVD-RAM。DVD-R、RW、CD系の5年未満生存確率が50%を割る可能性のあるメディアは保存用には使わないようにします。HDは3年に一回更新。
凄く便利なのですが、大切な家族の記録を永遠でなくても少なくとも息子たちの寿命いっぱいぐらいまで残すこと考えると疲れますね、デジタルは。
私も最初美術館関係でデジタル化の動きがあったときにはデータは永遠、退色もないなどという喧伝をそのまま信じていました。
データ管理のやり方を間違えると、数年後にも全て泡沫の夢と消えます。
書込番号:3193507
0点



2004/08/28 19:57(1年以上前)
猫王さま、デジ一は、ほこりなど、未完成な技術、A1もノイズが多いということで、今回は購入を見送ることにいたしました。貴重な写真はフィルムでのこします。コメントありがとうございました。
書込番号:3195363
0点


2004/08/30 17:26(1年以上前)
汚名は返上、後塵は拝するものです。塵にまみれているのはCCDです(笑)。
それはさておき、
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0902/dcr001.htm
に15秒の露出での撮影例があります。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0224/dcr011.htm
にはA2の作例もあるので参考にしてみてはいかがでしょうか?
私もほこりが心配なのと、大きさ、金銭的な問題もありA1にしました。
書込番号:3203422
0点



2004/08/31 14:11(1年以上前)
たけおかさま、コメントありがとうございます。ご紹介いただきました、レビューの夜景ですが、私には、空の部分のノイズがとても気になります。購入は一度見送ったのですが、結局、デジカメは必要という事になり、価格も下がってきた、手ぶれ補正つきの、キャノンのパワーショットS1-ISを購入する予定です。ズームの操作感や持った感じが、A1の次に良かった事、ノイズがA1より少ない事、小型な事、お安い事、コンパクトフラッシュなので、将来デジ一にもカードが使えそうな事が決め手です。
書込番号:3206881
0点


2004/09/01 17:13(1年以上前)
たけおかさん、誤用の御指摘ありがとうございます。おはずかしい。
ここ(http://www.dpreview.com/reviews/)のテスト画像よりも、具体的な作例の方が分かりやすいですね。
書込番号:3210969
0点


2004/09/12 09:27(1年以上前)
初めて書き込みます。
A1のユーザーです。
ちょうど1年前・・・発売直後に購入しました。
当時パナソニックのFZ10とどちらにしようか迷いに迷ってA1にしました。
ディスプレイがやや荒い(ピンぼけか否かが確認しづらい)ことや上下だけで左右に回らないこと、暗部撮影のノイズの処理などいくつか不満もありますが、いいカメラだと思いました。
当時、清水の舞台の心境で、13万円で買いました。
今では6万円台ですか・・・
デジタル家電の宿命ですね。
ところで、皆さんの書き込みには感心しながら拝読しておりましたが、猫王さんのCD系の寿命のご指摘は衝撃を受けました。
デジカメの画像は、即CDに落としておりますし、かつての8ミリビデオの映像などはDVDにと、家族の記録はすべてCD系に落としました。
恐らく、10年のスパンで違うメディアが登場するので、その都度落とし続けるのかと思いますが(相当な分量になるので、おっしゃるようにこれは疲れる作業ですね)、デジタルであればなんとかほぼ現状のまま次代につなげることができると考えておりました。
使用回数にもよると思いますが、CD系のデータは10年ももたないというのは、本当なのでしょうか。
書込番号:3254037
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
漠然と肌にあわせてもAFの仕組み上合わないので、特性を知って合いやすい所を狙う分には、光量がある場面では問題にはなりにくいと感じます。
室内とかコントラストがでにくいシーンでは厳しいですね(^^;
#これは大抵のがそうですが・・・Aシリーズは諦めるのが速いので対処はしやすいです。
書込番号:3180014
0点



2004/08/24 22:57(1年以上前)
どんなカメラでも同じって事ですか?
逆に、コントラストの高い部分を狙えば問題ないと
考えていいのでしょうか。
書込番号:3180998
0点


2004/08/26 06:28(1年以上前)
>どんなカメラでも同じって事ですか?
>逆に、コントラストの高い部分を狙えば問題ないと
>考えていいのでしょうか。
デジイチのようにハーフミラーからAF検出用の光路を導いて、AF専用のイメージセンサーを使っているような機種に比べて、CCDの画像をもとにピントを検出している機種では、AFは基本的に強くありません。A2はA1と同じCCDをさらに細分化しているんで利得が下がって、低照度でのコントラスト検出が出来なくなるのがA1より早いというデータがあります。で、もって、そもそも、人肌はどんな機種であれAFが一番苦手なピント対象です。
ケースバイケースですが、MFの微調整は、良くできた光学ファインダーがない機種では、特に広角側では基本的に博打なので、
1 画面の中のピンあわせのやりやすい場所でピントを合わせる(コサイン誤差から少し手前のものに照準する)。
http://homepage3.nifty.com/ruupictures/study/cosine.html
2 AFロック
3 元のフレーミングに戻してレリーズする
という方法が使える場合は、その方が快適です。
FIOさんが書いておられるように、A1は、ギブアップするまでが早いので、上記の方法にスイッチするかどうか考えるロスが少ないので、投げ捨てたくなることがありません。
書込番号:3185749
0点



2004/08/27 23:10(1年以上前)
返事おそくなりました。
なるほど、AFの仕組みをもう一度勉強してみます。
ありがとうございました。
書込番号:3192119
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


教えてください。
マクロ切り替えレバーをマクロに合わせても液晶モニターに花が表示されなくなりました。
そしてテレマクロ撮影可能領域ではピントが全く合わなくなりました。
これって故障でしょうか?
マクロ以外ではきちんとピントは合います。
0点

マクロスイッチをいれても、花マークが出ないのなら、スイッチがこわれて
いるのではないでしょうか?(50cm以内で撮影していますよね)
書込番号:3178473
0点



2004/08/24 11:31(1年以上前)
じじかめさん、ありがとうございます。
どうもそのようです。
50cm以内でピントが合わないので、マクロ自体の機能が全くしていないようです。
修理に出してみます。
書込番号:3178788
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





