DiMAGE A1 のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DiMAGE A1の価格比較
  • DiMAGE A1の中古価格比較
  • DiMAGE A1の買取価格
  • DiMAGE A1のスペック・仕様
  • DiMAGE A1のレビュー
  • DiMAGE A1のクチコミ
  • DiMAGE A1の画像・動画
  • DiMAGE A1のピックアップリスト
  • DiMAGE A1のオークション

DiMAGE A1コニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月下旬

  • DiMAGE A1の価格比較
  • DiMAGE A1の中古価格比較
  • DiMAGE A1の買取価格
  • DiMAGE A1のスペック・仕様
  • DiMAGE A1のレビュー
  • DiMAGE A1のクチコミ
  • DiMAGE A1の画像・動画
  • DiMAGE A1のピックアップリスト
  • DiMAGE A1のオークション

DiMAGE A1 のクチコミ掲示板

(9762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全638スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DiMAGE A1」のクチコミ掲示板に
DiMAGE A1を新規書き込みDiMAGE A1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ピント

2004/08/21 01:20(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

A1を使い始めて半年くらいですが、時々ピントがシャープに合わないで写ることがあります。
これが起こるのは、人物をフラッシュ撮影したときです。
ピントはフレックスフォーカスポイント(FFP)であわせ、ブレを防ぐため液晶モニターではなくヴューファインダーを目にくっつけて撮影します。 もちろん手ぶれ補正ボタンはオンになっています。
人物のピントが甘くまた背景にピントが合っているということでもありません。
こういうことが2回、しかも大事な記念撮影で起こり、いささか面目を失しました。
これを防ぐ方法についてアドバイスいただければ幸いです。

書込番号:3166537

ナイスクチコミ!0


返信する
光影さん
クチコミ投稿数:303件

2004/08/21 08:17(1年以上前)

縞さん、おはようごいざいます。
私の場合も、1〜2割の割合でピントを外してくれますね。
室内などはどうも苦手なようで・・・
AF補助光などもないので当然かもしれませんが?

んで、参考になるかどうかはわかりませんが、撮影枚数を重ねるとピントを外しそうな雰囲気がなんとなくわかってきたので、ここ一番は目測でマニュアルでピントを設定して使ってます。
割合にいい感じですよ。
中にはドンピシャとはいえないまでも、FFPを使って外してくれたときよりは、ずっといい感じです。

書込番号:3166977

ナイスクチコミ!0


yakknさん
クチコミ投稿数:321件

2004/08/21 19:14(1年以上前)

私はAFでピントが怪しい、または重要な撮影のときはAFでピントを合わせた状態でMFに切り替えてしまいます。
拡大ボタンで確認して合っていれば良いしズレているときはMFで修正です(^^)。

書込番号:3168720

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2004/08/21 22:44(1年以上前)

便乗質問で失礼します。
yakkn さん、こんにちは。

サンプル画像紹介用掲示板に紹介している
「Dimage AI オートホワイトバランス点検、調整 」ですが

1.曇りの日の撮影テスト
2.晴れの日の撮影テスト(調整前と書かれた画像を除いて)
3.晴れの日のAUTO WBとCUSTOM WBの比較撮影

の画像が 調整前のものか調整後のものか、私には分かりません。
(なんとなく分かるような気もしますが)
非常に貴重なデーターだと思いますので、私みたいな素人にも
分かるように教えて頂けないでしょうか。

(混在している場合は大変だと思いますのでいいです)
(サンプル画像紹介用掲示板に質問すると削除されそうなので)

書込番号:3169586

ナイスクチコミ!0


yakknさん
クチコミ投稿数:321件

2004/08/22 00:38(1年以上前)

粉雪 さん こんばんは。
その後+TCON-17で小鳥は撮れましたか(^^)。

ご質問の件ですがコニミノに提出したデータと(調整前)と書いてあるデータ以外はすべてV1.11に変更後のデータです。
調整前のものは少し緑かぶりしているのが判ると思います。

カスタムでWBを設定すれば調整前であっても適正なWBが得られると思いますがこのレポートは調整後にオートホワイトバランスでいかにカスタムまたはプリセットと遜色なく写るかというテーマで書きました。

粉雪 さん がAUTO WBとCUSTOM WBの比較撮影の差が判らないと思ったということはかなり調整の効果があったということだと思います。

このデータはexif情報が生きているので画像をDLしてVIX等で閲覧すれば撮影情報(ホワイトバランスが自動、マニュアルなど)が判ると思います。

書込番号:3170135

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん

2004/08/22 05:40(1年以上前)

光影さん、yakkunさん、ありがとうございました。
大事なときにはMFでやるようにします。
私は銀塩一眼レフからはじめてデジカメに移行し、A1の便利さにもはや銀塩には戻れないなと思っています。
しかしピントがシャープに写らないことがあるというのは、他のデジカメ類似機種でも似たり寄ったりですか。
銀塩一眼レフでもAFで撮るとピントが合わないことはあるわけですが、A1の頻度が多すぎるような気がします。

書込番号:3170689

ナイスクチコミ!0


スターボウさん

2004/08/22 22:41(1年以上前)

僕もピント問題は全く同じです。普通、コンパクトデジカメはAF機構から
して一眼よりも安定しているはずですので、個体差かなと思って心配して
ました。しかし、同じような感想をお持ちなので、ちょっと安心です(笑)

それと、ISO:100でも、かなりザラついた画像に失望してます。メディアン
では除去できない広帯域のノイズですね。

書込番号:3173508

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

DCR-2020は使えますか?

2004/08/19 01:22(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 高倍率で撮りたいさん

A1を購入し約2ヶ月、デジカメ撮影を楽しんでいます。今までは、FINEPIX4500でのお手軽撮影で満足だったのですが、A1と出会ったためにいろいろとわがままになってしまいました。
私の場合子どもの撮影も多く、200mmではチョット物足りない感じです(A1購入の際にFZ10も検討しましたが、結局フォールド感、AF感からA1にしました。)。
 そこで、レイノックスのDCR−2020を購入しようかなと思っています。現在、コニミノの純正アダプタ(49mm→62mm)を使用しているのですが、このアダプタに直接DCR−2020をつけてもケラレは生じないでしょうか。やはり、レイノックスの付属アダプタ+RA5249を使用した方がいいのでしょうか。また、RA5249を使用した場合ケラレは生じないのでしょうか。レイノックスのHPを見ると「周辺が暗くなる「ケられ」が発生します」の記載がありますがどの程度のものなのでしょうか。
何分素人のためダラダラと疑問点を書き並べてしまいましたが、どなたか教えていただけないでしょうか。

書込番号:3159558

ナイスクチコミ!0


返信する
A1ファンさん

2004/08/20 01:36(1年以上前)

A1+コニミノの純正アダプタ(49mm→62mm)+DCR−2020ですが、しっかり・かなりけられます。
私はDCR−2020を購入して後悔しています。

書込番号:3163120

ナイスクチコミ!0


スレ主 高倍率で撮りたいさん

2004/08/21 01:56(1年以上前)

A1ファンさんレスありがとうございます。
2.2倍は魅力的でしたがDCR-2020はあきらめます。
ここで皆さんのお薦めのTCON−17にしようかな。

TCON−17を使用するにあたってアダプタはなにがお勧めでしょうか? 過去レスを見ればわかるのでしょうが、うまく見つかりませんでした。再度アドバイスお願いします。

書込番号:3166629

ナイスクチコミ!0


Digital Imageさん

2004/08/21 04:09(1年以上前)

A1ファンさんに便乗質問ですが…。
DCR-2020を購入して後悔されているということですが、ケラレ以外に不満な点はありましたか? 私は、必要に応じてトリミングでケラレを回避しようと考えているので、ケラレ以外にも大きさやカメラの剛性に不安があります。

書込番号:3166786

ナイスクチコミ!0


A1ファンさん

2004/08/21 22:17(1年以上前)

Digital Image さん こんばんは。

ケラレ以外に不満な点ですが、些細なことも含めますと、
下記の3点ぐらいでしょうか。

@レンズキャップがゆるゆる:62mm側の方
 62mm側下にしてソフトケースに入れた状態から取り出すとき、
 レンズキャップがケースの中で取れてしまう。

A軽量化とトレードオフの為か、ボディーがプラスチック感が
 高く高級感が損なわれている。

B予想はしていましたが、全体長が結構長い。

レイノックスのDCR−2020のA1におけるサンプル画像ですが、
けられ度合いが解りづらく、購入検討者に変な期待をもたせると
思います。
他のデジカメ用のサンプル画像同様、方眼での画像サンプルを
出してもらえばもっといい判断が出来たと思いますが、
そこはKenkoというメーカの策略でしょう。

逆にいいところは、解像度に関してははいい感じです。

後悔しながらも現在、遠くのもをどうしても撮影したいときに、
A1側のトリミング、つまりデジタル2倍の100万画素設定にして
たまに使用しています。

また現在は、
DCR-2020より、けられが遙かに少ない
KenkoのLD−183Tを使用しています。
4隅に若干のけられがあるくらいで、
このくらいだったら・・・PC側でトリミングしようか
という気になります。
但し、こちらの方は解像度の方が私としては、
×です。

以上ご参考までに。

書込番号:3169457

ナイスクチコミ!0


A1ファンさん

2004/08/21 22:21(1年以上前)

すみません。一部誤記がありました。訂正します。

<訂正前>
--------------------------------------------
そこはKenkoというメーカの策略でしょう。
--------------------------------------------

<訂正後>
--------------------------------------------
そこはレイノックスというメーカの策略でしょう。
--------------------------------------------


書込番号:3169480

ナイスクチコミ!0


Digital Imageさん

2004/08/22 00:10(1年以上前)

A1ファン さん:
貴重なご意見ありがとうございました。参考にさせて頂きます!

書込番号:3170004

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

撮影モードについて

2004/08/17 13:35(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 カメラは難しいさん

私は普段、2560×1920のファインで撮影しています。先日、撮影画像をdimageviewerで明るさと色調整をして圧縮率は最低の1で上書き保存してデジカメプリントに出しました。ワイド六つ切りが安かったので引き伸ばしをお願いしましたができたのを見るとRGBの粒状のノイズはあるわブロックノイズ?(拡大したときののピクセルみたいな・・)は出てるわで話になりませんでした。ファインモードに問題があるのか画質補正したことに問題があるのかよくわかりませんが普段はきれいにプリントできてたんです。この現象は今回2回目なんですがやはりJPEGだからでしょうか?RAWで撮影したことはないんですがそのほうがいいですか?ただ、撮影枚数が限られるんで子供をバチバチとっているとすぐメモリーがなくなります。どなたか教えていただけませんか?

書込番号:3153609

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/08/17 15:26(1年以上前)

私もスーパーファインではなく、5Mのファインで撮っていますが、桜の写真
(2枚)を4PWでプリントしてもらいましたが、問題無いと思います。
一度、メーカーサンプルかユーザーのサンプル(縮小なしのもの)を、写真屋
さんでプリントしてみては(6PWで)いかがでしょうか。

書込番号:3153866

ナイスクチコミ!0


AtlanticAvenueさん

2004/08/17 17:48(1年以上前)

直接の解決法ではありませんが、上書き保存はしないほうがいいですよ。
オリジナルさえ残してあれば今回のようにトラブルが起きてももう一度やり直すことができますし、トラブル解決のための再現実験もできますので。

書込番号:3154272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件

2004/08/17 19:58(1年以上前)

JPEGは加工を繰り返すと画質がどんどん落ちる
と思いましたが!念のため何回も途中に保存
して加工したときにそうなることを経験しています。
AtlanticAvenue さん
が言っているように上書き保存はさけたほうがいいと
思います。

書込番号:3154691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2004/08/17 20:12(1年以上前)

最終的なファイルサイズは何MBくらいになっていましたか?
3MB以上ありましたか?
ワイド四つ切でも8×8のマクロブロックは気付かないような。。。

書込番号:3154729

ナイスクチコミ!0


スレ主 カメラは難しいさん

2004/08/18 07:00(1年以上前)

いつもアドバイスをしていただきありがとうございます。もう一度問題の画像を見て見ますとマスタ画像にすでにノイズが入っており露光不足が原因のようです。そのため、ノイズやら何やらとでているみたいでした。また、RAWで撮影する方法も有効と各書き込みでも見ますが実際には皆さんはRAWでとられるようなことはありますか?利点と欠点を教えてください。私的な理解は色補正の劣化がなく自由度が高い反面現像など手間が増えると認識していますが・・結局どのモードがいいんでしょうかね?

書込番号:3156320

ナイスクチコミ!0


A1LOVEさん

2004/08/19 15:42(1年以上前)

まずは、きちんと撮影することが大切じゃないですかね。

書込番号:3160998

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

クイックシューのポッチ

2004/08/16 22:05(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件

夜景と花火にチャレンジしようとベルボンのCX-440という2980円の
三脚を買いました。
その三脚のクイックシューのカメラに接触する面のねじから1cmの所に
押せば凹む5Φ位の突起があるのですが、これって何に使うのでしょう?

このポッチはA1に使い道ありますか?
下らない質問ですいませんが、取説に書いてなかったので。

書込番号:3151243

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19544件Goodアンサー獲得:926件

2004/08/16 22:23(1年以上前)

ビデオカメラ用ですね。

デジカメに使う場合傷がつく場合がありますので
裏のネジで外したほうがいいでしょう。

書込番号:3151341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1257件

2004/08/16 22:34(1年以上前)

僕も不思議に思ってました…
ビデオカメラ用なんですね。

書込番号:3151410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19544件Goodアンサー獲得:926件

2004/08/16 22:49(1年以上前)

ピンがあるとカメラを縦にしてもネジが緩まないメリットがあります。

カメラを縦にしないビデオにあって
カメラを縦するスチルカメラになぜ無いのかは謎です。

書込番号:3151494

ナイスクチコミ!0


san_sinさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:1件

2004/08/16 23:10(1年以上前)

ひろ君ひろ君さんが仰るようにビデオ&カメラ兼用の三脚です。

ポッチがついている理由はビデオカメラは前後方向に長いので
中心だけだとカメラが回転する恐れがあるため2点止めにしてあります。
またビデオカメラにも2箇所の取り付け穴があります。
取付け寸法は業界標準になっていますので基本的にはどのメーカーのでも合うようになっています。
静止画用カメラの場合は通常必要ないのでカメラの底面が当った時に
凹むようになっています。
もしビデオには使わないのでしたらひろ君ひろ君さんのアドバイスとおり外しても構わないです。

ひろ君ひろ君さん、こんばんわ。
>カメラを縦するスチルカメラになぜ無いのかは謎です。

個人的意見ですが多分スチールカメラの外寸法があまりにバラ付いていて、
業界として規格が決められないのでは?
ビデオと同じにすれば今の三脚まま使えますが、それは出来ないのかも。

書込番号:3151627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19544件Goodアンサー獲得:926件

2004/08/17 05:11(1年以上前)

san_sin さん こん○○は。

そういえば
昔のフルカセット機などはとてつもなくでかかったので
ピンがないと簡単に緩むのでしょうね。

私のF801はビデオ用の雲台でマクロしたりして
(正規の方向以外でネジ止め)
底板(ぷらボディですが)が傷だらけです。

チューブをつけたりした状態でグリップが上にくるマクロ撮影だと
よく緩んだりしませんか?
こんなときにビデオカメラと同じ距離に切欠をつけてくれると
有難いですね。

書込番号:3152663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件

2004/08/17 07:52(1年以上前)

粉雪さん三脚は、長く使えるモノだから
もー少しいい物を購入された方がいいと思います
必ずいい物が欲しくなるはずですし・・・
(余計なお世話ですみません)

書込番号:3152765

ナイスクチコミ!0


スレ主 粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件

2004/08/17 18:40(1年以上前)

回答ありがとうございます。ポッチの件、よく分かりました。

三脚は使ったことが無いので、失敗してもいい様に安物を買ってみました。
ピーーちゃんさんの言われるとおり、もっとしっかりしたのが欲しく
なっています。
3千円でも無いよりは遥かにマシでしたが、テレ側だとぶれやすいし
上下左右に動かすため、3箇所固定しなければいけないのも不便です。

もう少し自由に動かせて、夜景、花火に耐えるだけ剛性があって、
(強い風は諦めます)それほど重くなく3〜4万円なんて高くないもの
で探してみたら
スリックPRO 250 DX II  なんてありました。

これでよさげなのですが、やっぱりカーボンでしょうか?

書込番号:3154447

ナイスクチコミ!0


ペルービアンさん

2004/08/18 11:30(1年以上前)

三脚は本来重いほど良いので、値段が高いからと言ってカーボン製の方が性能が高いわけではありません。運搬等考えて軽さ命でしたらカーボンでしょうけれど。
足も3段より2段の方が安定性が増します。
でもその辺は持ち歩きの仕方を考えて決めましょう。

書込番号:3156760

ナイスクチコミ!0


ペルービアンさん

2004/08/19 00:03(1年以上前)

あ、そうそう。
三脚の頭に付いていて、カメラを固定し、また向きを決めるためにレバーや締め付けねじがついている部品を『雲台』と言いますが、3点で固定するのが面倒ならば一つのねじでフリーに方向が決められる『自由雲台』というのがあります。私は軽く嵩張らないので愛用しています。三脚部と雲台は別々に組み合わせて買えますよ。(製品によるが)

書込番号:3159231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19544件Goodアンサー獲得:926件

2004/08/19 00:46(1年以上前)

逆にカメラの向いている方向を固定したまま
画面の水平だけを修正できる機能のついたものを3way雲台といいます。
風景では3wayを使われる方が多いです。

自由雲台にしても3way雲台にしてもカメラの方向を変化させると
画面の水平は取り直さなければなりませんが
あらかじめ雲台下部で水平をとっておくことにより
水平修正機能を待たない2way雲台でも
どの方向に向けても水平があっているようなり
スポーツや野鳥の撮影に使用されます。

雲台の下部に取り付け
速やかに水平出しをする機構を
ボールレベラーといいビデオカメラ等によく使われます。

書込番号:3159416

ナイスクチコミ!0


スレ主 粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件

2004/08/19 21:47(1年以上前)

ペルービアンさん, ひろ君ひろ君さん,丁寧な説明ありがとうございます。
これだけ丁寧に説明されると、買わない訳にはいかないですね(笑い)
今のでも十分な気もしましたがZ1+ tcon-17で月を撮ったときは
シャッター押す時ぶれてしまって、タイマー必須でした。

三脚の板も参考に、重過ぎて持ち歩くのが嫌にならない重さという事で
2kg前後で一番安物の3way雲台のカーボンを買ってみます。
気に入れば、白鳥狙いで自由雲台を追加してみます。

  ☆これでデジ一でも大丈夫☆

書込番号:3162057

ナイスクチコミ!0


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2004/08/21 13:33(1年以上前)

上下は、三脚の脚をスライドさせたほうが細かく調整できると
量販店で売っている、ビデオで言ってました(笑い)
でもそのビデオ、デモで流れていましたがとても参考になりました。
30分くらい、食らいついてみていました。(三脚コーナーで結構いろんな店で流しています。)
ちょっとほしい・・・・
とても参考になります。

書込番号:3167748

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2004/08/21 14:11(1年以上前)

>量販店で売っている、ビデオで言ってました(笑い)

森さん(通称?「スリックおやじ」)の、カメラショーでの講演会ではないでしょうか?(笑)
とりあえず、カメラを取り付けるときに、自分がしゃがまないで、ネジが見える方向に雲台を曲げる、くらいはマネしてますが、
あの神業な三脚の使い方はマネできません(^^;;

書込番号:3167852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19544件Goodアンサー獲得:926件

2004/08/21 15:15(1年以上前)

そうですね、雲台のストッパーは固定時におつりがくるので
微妙な左右調整は石突の位置をずらしています。

書込番号:3168041

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

手前に速く動く被写体

2004/08/15 08:36(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 ホンテンさん

A1で鉄道写真を撮ったりしています。ですが、なかなか思うように撮れません。
手前に向かってくる列車に対して何枚も撮影したいのですが、AFの速度が追いつかずシャッターが切れないのです。
・AFでフォーカシング中に強制的にシャッターを切る方法はないでしょうか?
・もしくは、多少アバウトでもMFで素早くピントを合わす方法はないでしょうか。
来る列車の手前で置きピンを繰り返してもいいのですが、手前でフォーカスを合わす対象物がないこともあるので困っています。
そもそもこういう手前に速く動く被写体の撮影の基本が間違っているのかもしれませんが、それならそれで教えていただければ幸いです。

書込番号:3145417

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/08/15 09:27(1年以上前)

私も鉄道写真ですが置きピンで撮影してます。
実は鉄道撮影で走行中の列車の撮影はAFには厳しいのです。
TOPクラスの一眼レフでならそれなりに撮影出来ますが、
確実さを重視しするなら置きピンですね。

>・AFでフォーカシング中に強制的にシャッターを切る方法はないでしょうか?
A1は詳しく知りませんがAFモードで変えられませんかね?

>・もしくは、多少アバウトでもMFで素早くピントを合わす方法はないでしょうか。
鉄道撮影で連続は非常に難しいです。私はやりません。
撮影枚数を稼ぐより1枚の良い写真を撮る方が良いです。
鉄道写真は一期一会ならぬ一列車一枚位の気持ちで
撮影した方が良い写真が撮影出来ると思います。
また可能なら三脚を立て構図を決めましょう。

>手前でフォーカスを合わす対象物がないこともあるので困っています。
線路が見えてるなら枕木で電化区間なら電柱ですね。
全く何も無いような所は適当に場所を決めて置きピン1発勝負の方が確実です。

目指すは1発で決めるスナイパーです。(笑)

書込番号:3145530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2004/08/15 10:18(1年以上前)

被写体との距離はどのくらいでしょうか?
条件によっては被写界深度にすっぽり納まってしまうかもしれませんよ。
取説p.92にある通り、AF-Sは静止物用です。
動く被写体はAF-Cがいいです。
しかし、取説p.93中央に記載してあるとおり「激しく動く被写体」は
これでも難しいようです。
となると、ZZ-Rさんの置きピンが唯一の選択肢になるかもしれません。

# ZZ-Rさん、RGB輝度ヒストグラム作成機能を貴CGIに組み込むご予定は
# ありませんか?

書込番号:3145634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/08/16 00:49(1年以上前)

そうですね、A1なら編成全体を離れて撮影するので
有れば被写界深度に十分入りますね。


けーぞー@自宅さん 、こんばんは

RGB輝度ヒストグラム作成CGI、素晴らしいですね!
是非、組み込んでみたい機能ですね。

実はPhoto XPでけーぞーさんが私の後にレスを付けてたので
RGB輝度ヒストグラム作成CGIのことを知りました。
こういうCGIも有るのだと感心しました。

この時はjoyfulexifが完成したばかりで、
ヒストグラムも有ったら良いなと思いましたが、
バグや修正などが出てくるだろうと思うので
新たな機能はもう少し先かなと思いました。

またPhoto XPのとこ読んで頂いたなら分かると思いますが、
joyfulexifは私が開発に深く関わってますが、
正確には私は開発依頼者なんですね。(^^;)
有るCGIを元に途中までは私がやってましたが、
私には限界が有るので詳しい方にお願いした次第です。
ですので、完成直後の拡張の依頼は難しいなと思いました。

しかし、公開から3ヶ月経ちバージョンも2.Xになり
開発も軌道に乗ったようで、新たな機能の拡張も
これはというので有れば組み込んでます。
最近はセキュリティの向上のバージョンアップしました。

ご存知の通りjoyfulexifはPerlスクリプトですが、
けーぞーさんのRGB輝度ヒストグラム作成CGIはPerlでしょうか?
またベースとなったjoyfulはKENTWEBさんの再配布規定に準じますので、
組み込んだ場合は同様に再配布及び改変に関する制限はいっさいなくなります。
或いは別途ダウンロードにしてプラグインの形した方が良いかな・・・

フリーソフトの形になりますが、もしスクリプトをご提供頂けるなら、
きゃちゅさんに組み込みをお願いしたいと思います。

書込番号:3148379

ナイスクチコミ!0


スレ主 ホンテンさん

2004/08/17 00:57(1年以上前)

みなさん、いろいろありがとうございます。
置きピンで一発勝負か...(笑)。何枚も撮りたいのですよ(笑)。
被写体との距離はマチマチですが、ズームはテレ側が多いです。
被写界深度をあてにするとして、置きピンで複数枚に渡ってフォーカスロックを維持する方法があるといいのですが...。ありましたっけ?

書込番号:3152231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/08/17 03:23(1年以上前)

AFロック出来たら、レリーズから指を離してフォーカスモードスイッチを「AF-S」から「MF」にスライドさせてください。
フォーカスリングに触らないとか、ズームリングを動かさないとか気をつけることはありますが、複数枚にわたって置きピン撮影するならこの方法がよいと思います。

書込番号:3152584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件

2004/08/17 13:42(1年以上前)

手前に向かってくる(撮影距離が常に変化する)被写体の場合.
フォーカス確定から露光するまでのわずかの時間内にもその距離は
変化します.
動体予測機能を備えたAFは,その動きを予測して補正しています.
これを手動で行なう必要があると思います.
前ピン気味でシャッターボタンを押す勇気が必要です.
アフタービューをOFFにして,連写すると当たる確率が増えるかな?
こんなときにこそDMFが有用かも.
AF確定---DMF---シャッターボタン全押し--- まだDMFは有効?---全押し
ってできましたか?

書込番号:3153620

ナイスクチコミ!0


pokopen1234さん

2004/08/29 23:46(1年以上前)

はじめまして。
私も鉄道写真を撮っていますが、デジカメの購入を考えています。
資金面と自分の撮影に対する姿勢(それほどハードに撮影に行かない)ので、機能面では満足なデジ一眼は躊躇してしまいます。
購入を考えるとしたら、このA1だと思っています。しかし、動体予測はそれなりの性能、というレビューや、この書き込みを拝見させていただくと、やはりEVF・液晶画面でのピント合わせに最大の不安があります。
実際、枕木や架線柱にピントを合わせるとしたら、このカメラではどうやるのでしょうか?カメラ本体を振るのでなく十字キーで位置を調整できたと思いますが。又、その精度は??
それとタイミングですね。一発勝負と仰せられますが、EVF・液晶でレリーズするのはやはり困難なのでしょうか。

書込番号:3201010

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

フラッシュ

2004/08/15 00:16(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 Strahrenさん

フラッシュが自動ではない事を知らずに購入。皆様、どういった時にフラッシュを使いますか?A1で不便は感じませんか?競合製品も、フラッシュは手動?

書込番号:3144683

ナイスクチコミ!0


返信する
非力な猫さん

2004/08/15 01:22(1年以上前)

私もつい最近A1を購入しましたが、逆にフラッシュが手動というのも動機の一つでした。
フラッシュを使う・使わないをシンプルに使い手が自己主張できますから。
Olympus C-2020からの乗り換えですが、2020はこれがまどろこしかったです。
銀塩でNikon F50Dも持っていますが、当時Canon EOS Kissも候補にあげて、結局F50Dに
したのは手動フラッシュが決め手でした。

フラッシュを使うのは、フラッシュ警告を無視して三脚なしで撮影して、警告どおり
ぶれたときの取り直しが主です。私は大した写真はとっていませんので、撮影したその
場で再生できるデジカメの特徴を利用しています。

書込番号:3144928

ナイスクチコミ!0


TJさん
クチコミ投稿数:202件

2004/08/15 01:30(1年以上前)

7i使いですが、私の主観で…
手動フラッシュは「閉じてさえいれば絶対に発光しない」という安心感があります。
また、発光する、しないをなんらかのボタンで設定するよりわかりやすいです。
内蔵フラッシュの自動ポップアップは、銀塩では有り難い機能かもしれませんが、デジタルではお節介な気がします。

ちなみに私の知るかぎりではキヤノンPro1、ニコンE8700が自動ポップアップですね。

書込番号:3144954

ナイスクチコミ!0


MSZさん
クチコミ投稿数:159件

2004/08/15 01:50(1年以上前)

私も購入するまでは自動でポップアップしない内蔵フラッシュがあることすら知りませんでした(7iを買ったときですが)。
でも実際使ってみると「お、これはこれで便利」と感じました。他の方も書いておられますが、フラッシュの発光が完全に自分で制御できる安心感がありますね。

ミノルタはフィルムカメラでも上位機種は手動だったのでは?

私はA1の後に使用したαスイートIIのフラッシュを手で「バキッ」と開けてしまいましたが・・・(>_<)

書込番号:3145018

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2004/08/15 15:11(1年以上前)

D7UP使いですが、ストロボとズームが手動なのは重宝しています。なにしろ
「電源を入れなくても設定できる」。これは冗談ではありません。状況や構図に
よっては先に焦点距離やストロボ使用の有無を決められることがよくあります。
こうした時にいちいち電源を入れなくてもあらかじめ設定できるので、時間や
バッテリーの節約という面から重宝しています。

書込番号:3146440

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/08/15 15:15(1年以上前)

私も非力な猫さんと同じで、使いたい時に手動で使うのでないと買いません。
A1は、マクロの時にもフラッシュが使えるので便利だと思います。

書込番号:3146448

ナイスクチコミ!0


猫王さん

2004/08/16 10:46(1年以上前)

皆さん書いておられるように、カメラに慣れてくると自然光(室内の照明なども含む、広義のアベイラブル・ライトの意味)をどのように生かすかという撮り方が楽しくなってきます。だからこちらの意図を考慮せず機械の判断で勝手にストロボが光る、或いは発光停止の設定が面倒くさい機種は、基本的にビギナーを考慮した仕様なんです(こういった書き方でお気を悪くされたら申し訳ありません)。
 ミノルタの一眼レフがαSweet IIに至るまでストロボ発光の設定がマニュアルというのは、コストダウンや手抜きではなく、根強い支持を考慮してくれているためです。このあたり、おとしめる意味ではなくビギナーに安心感を与えるデフォルトで自動ポップアップするストロボ搭載のキヤノンさんとは、戦略が異なります。しかし、無限遠にピントが合っているのに勝手にストロボが光るカメラだと、投げ捨てたくなることは多いですね。

 もちろんストロボはスタジオ撮影以外でも強力な道具ですが、特に天井バウンスなどが出来ない本体内蔵のストロボは、確かにぶれずに撮りたい被写体が写っているのですけど、俗に言う「ポン炊き」といわれる金太郎飴的な雰囲気ぶちこわしの写真を作ってしまいがちです。
 A1のポップアップしないストロボは、方便ではなく、そういった部分に通じる一つの仕様だと思います。

 コンシューマ機がズーム全盛の時代、F2より明るい開放F値と無縁になっている方も多いかと思います。ここでアンチシェイクとぎりぎり許せる開放F値2.8と暗部が潰れにくいA1の特性は、ノイズを考慮してISO200ぐらいで使ってもアベイラブルで撮れる機会を多くしてくれます。是非おためしください。特に銀塩と違って暗部の彩度情報はかなり残っているので一見かなり潰れているなぁぐらいのものをレタッチで仕上げると思わぬ画が手に入ることもあります。

 デジカメは、特にデジイチ眼など高感度ISO設定が実用域ですし、その場で、簡単な露光のチェックも出来るし、フィルター・ワーク無くても基本的にホワイトバランスでいじれる、と大抵の環境でアベイラブルライトによる撮影に対応できるこの特性を生かさない手はありません。

ー以下は蛇足です。読み飛ばしてください。
 暗部の快調再現性の問題があって、銀塩写真を超えるレベルのデジタルフォトには未だ出会ったことがありません。カラーでは肉薄の一歩手前というレベルのものは目にするようになりましたけど、既にモニターを通せば同じレベルに見えちゃいますから、追いついたと言ってもウソではないかも知れませんけど。ついでに、800以上の高感度ISOの場合、簡単に1ショット毎に切り替えられる、長時間露光時反則不規がないという長所は別にして、熱ノイズとは無縁の銀塩の方が有利な場合もあります。というわけで銀塩にしてもアベイラブルで得られた画がドンぴしゃである時、フィルム使う至福を感じるのであって、特にクラカメ・レンズフェチはストロボを使わない作画が標準だと思います。

 モノクロームでは、デジタルデータからネガを作成して手焼きプリントするという裏技(デジタルネガ)は別にして、デジタルの性能はこれからでしょう。ただし、世間一般はこれ以上の性能をあまり必要としていないません。だからノイズレスのCDが、深い部分でLPを超えられないのと同様に、銀塩を超えた部分は多いデジタルですが、ある部分の銀塩の性能はずっと必要になるかも知れませんね。でも残念なことに、銀塩は、一般写真愛好家や商業プロ向けでなくてコストパフォーマンスを度外視したアート分野だけの話になりそうです。

 Zeissと旧ヤシカ光学部門の資産を贅沢にも使い捨てる稲森会長率いるヤシコンもこけた今、出遅れたお陰で未だに銀塩の方にも体重が乗っているコニミノにはライカが狙っているような銀塩資産とデジタル技術の融合メーカーでライカほど敷居が高くないメーカーとして分野の多様性への貢献に期待する部分が大です。同じことやっていてキヤノンさんに勝つどころか生き残れるわけも無いと思いますから。

書込番号:3149144

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DiMAGE A1」のクチコミ掲示板に
DiMAGE A1を新規書き込みDiMAGE A1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DiMAGE A1
コニカ ミノルタ

DiMAGE A1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月下旬

DiMAGE A1をお気に入り製品に追加する <90

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング