DiMAGE A1 のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DiMAGE A1の価格比較
  • DiMAGE A1の中古価格比較
  • DiMAGE A1の買取価格
  • DiMAGE A1のスペック・仕様
  • DiMAGE A1のレビュー
  • DiMAGE A1のクチコミ
  • DiMAGE A1の画像・動画
  • DiMAGE A1のピックアップリスト
  • DiMAGE A1のオークション

DiMAGE A1コニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月下旬

  • DiMAGE A1の価格比較
  • DiMAGE A1の中古価格比較
  • DiMAGE A1の買取価格
  • DiMAGE A1のスペック・仕様
  • DiMAGE A1のレビュー
  • DiMAGE A1のクチコミ
  • DiMAGE A1の画像・動画
  • DiMAGE A1のピックアップリスト
  • DiMAGE A1のオークション

DiMAGE A1 のクチコミ掲示板

(9762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全638スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DiMAGE A1」のクチコミ掲示板に
DiMAGE A1を新規書き込みDiMAGE A1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

マックとのUSB接続ができない

2004/08/14 09:34(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 かいくんさん

先月A1を購入して、撮り貯めたデータをマックに初めて
取り込もうとしたところ、trn5の表示が出て間もなく、
USBの接続が切られてしまいます。

マックのOSは12日にOSX10.3.5に上げたばかりです。
A1の設定はマスストレージにしてあります。
どなたか、対応方法をご存知の方いらっしゃいませんか。

最悪の場合、CFカードを他のカメラに取り付けるか、あるいは
メディアコンバーアーのようなもので、カードを読ませるしか
ないのでしょうか。

書込番号:3142037

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/08/14 09:41(1年以上前)

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_174_784/5775615.html

このようなもので、ゆっくり画像を取り込むほうがいいのではないでしょうか。

書込番号:3142056

ナイスクチコミ!0


スレ主 かいくんさん

2004/08/14 10:39(1年以上前)

早速のアドバイスありがとうございます。

一応こういうものも必要かと思っていますが、
転送するたびにカードの抜き差しは避けたいと
思っております。

でも取り急ぎ本日でも購入しに行こうかと思います。

書込番号:3142208

ナイスクチコミ!0


とある粗忽者さん

2004/08/14 12:42(1年以上前)

私も初めて接続した時に、すぐにUSBの接続が切れてしまったことがありました。
おかしいなと思い、よく調べてみると、カメラ側の差し込みが中途半端だったようです。
しっかり奥まで刺さっているかどうか一度調べてみるのはいかがでしょうか?
いや、しっかり差し込んでますよ。というならごめんなさい。

書込番号:3142581

ナイスクチコミ!0


スレ主 かいくんさん

2004/08/14 13:21(1年以上前)

接続状態は間違いありませんでした。

これからも気をつけます。
ありがとうございます。

書込番号:3142692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2004/08/14 13:58(1年以上前)

Macだけではありませんが、複数のUSB挿し込み口があると、
USB接続しても認識しないことがあり、
挿し込み口を変えると、すんなりUSBストレージとして認識したり。
ということで、もし複数のUSB挿し込み口があるなら、
別の挿し込み口で試してみてはいかがでしょうか。
by 風の間に間に Bye

書込番号:3142790

ナイスクチコミ!0


CONTAX159MM&T2さん

2004/08/14 15:04(1年以上前)

私もMacOS10.3.2で認識しづらいときがありますが
付属のUSBケーブル接続で通常は使えています。
メーカーの互換性情報では、
MacOS10.3→DimageViewer2.3.3、
iPhotoのカメラリストにA1はありません(D7Hiまで)が
iPhotoでも認識できています。

書込番号:3142966

ナイスクチコミ!0


スレ主 かいくんさん

2004/08/14 20:06(1年以上前)

USBの接続ポートは3カ所のうち2カ所でだめでした。
残りでつながる可能性はありますね。

取り急ぎ、本日買ってきたカードリーダーを試してみます。

書込番号:3143731

ナイスクチコミ!0


スレ主 かいくんさん

2004/08/14 22:48(1年以上前)

バッファローのMCR−C8/U2
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/m/mcr-c8_u2/
を買ってきました。

無事、マスストレージとして認識して、iPhotoも自動的に
起動しました。
取り急ぎデータ取り込みも終了。

ファームウェアの問題でしょうかね。
それともケーブルでしょうか。

メーカーにも問い合わせしてみたいと思います。

書込番号:3144351

ナイスクチコミ!0


非力な猫さん

2004/08/15 01:34(1年以上前)

お使いの機種によりますが、A1はUSB1.1、ご購入されたリーダはUSB2.0ですから、Macが
2.0対応機種なら取り込み速度が速くなりますね。
(USBが3ポートということは、iMacかeMacでしょうか。最新のiMacなら2.0ですね。)

書込番号:3144969

ナイスクチコミ!0


スレ主 かいくんさん

2004/08/15 21:30(1年以上前)

マックはiMacです。
10.3.5でUSBが強化されたという記述が気になります。

書込番号:3147532

ナイスクチコミ!0


非力な猫さん

2004/08/15 23:33(1年以上前)

誤解を招く書き方でしたね。すみません。
「最新のiMac」というのは、ハードの話で、OSの話ではありません。
気になるようでしたら、システムプロファイラでUSBの項目を見てください。
「USB 高速バス」という表示があれば2.0で、「USB バス」という表示なら1.1です。

脱線してごめんなさい。

書込番号:3148066

ナイスクチコミ!0


スレ主 かいくんさん

2004/08/16 00:18(1年以上前)

ありがとうございます。
私のはiMac最終型で3月末に購入しました。

システムプロファイラーでは両方の表示があります。

書込番号:3148269

ナイスクチコミ!0


スレ主 かいくんさん

2004/08/22 13:59(1年以上前)

お騒がせして申し訳ありません。
一つ未確認のポートがあり、本日そのポートで認識されました。

ありがとうございます。

書込番号:3171750

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

設定保持について

2004/08/13 12:53(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 ゆきだるま1号さん

つい先日、やっとの事でA1ユーザーのお仲間入りさせて頂く事が出来ました。
しかし、設定保持について不明な点がありサポートセンターに問い合わせてみましたが、こちらの利き方が悪いのか良く伝わらず、返答がいまいちで修理預かりさせてもらうとの事。買ったばかりで休みに使おうと思っているので困まります。
こちらにお聞きするのが確実かと思い、ご教授頂ければと思います。

不明な点とは、ファンクションダイヤルでAUTOに合わせ、画素数やホワイトバランス、プレビューなどいろいろ設定して、ダイヤルをAUTO以外に(S,Pなど)回し、またAUTOに戻すと設定が全て初期化されています。

AUTOではその都度設定しなければならないのでしょうか?

他のSやPモードなどでは設定は保持されます。
これでは大変使いにくいのですが・・・。
不良でしょうか?


書込番号:3138939

ナイスクチコミ!0


返信する
LoveA1さん

2004/08/13 13:08(1年以上前)

オートは設定値が保持されないようですね。
自分で設定した値を保持したいのにわざわざオートで撮る理由ってなんでしょう。カスタムセットを使うってシーンモードをカスタムセット呼び出しにするとか、プログラムオートを使えばいいだけのことではないですかね。

書込番号:3138986

ナイスクチコミ!0


FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件 DiMAGE A1のオーナーDiMAGE A1の満足度4

2004/08/13 13:11(1年以上前)

AUTOは設定ミスをしないように、AUTO独自の設定になる。

↑こういう考え方もできます。

設定保持が必要ならばPを使うのは駄目ですか?

書込番号:3138991

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆきだるま1号さん

2004/08/13 13:23(1年以上前)

早速のレスありがとうございます。
やはり皆さんのもそうですか。不良ではないのなら一安心です。
この様なおかしな使い方はしない、というのであれば仕方ありませんが
画素数やホワイトバランスくらい保持されても良い様な気もしますが・・・。
カスタムにセットして使え、という訳ですね。
ありがとうございました。

書込番号:3139027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:16件

2004/08/13 22:35(1年以上前)

ゆきだるま1号さん。ご購入おめでとうございます。
使用説明書のP35,P236をみてください。AUTOでリセット
されてしまう設定がわかります。
ホワイトバランス,画素数もリセットされます。

書込番号:3140657

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/08/14 15:01(1年以上前)

オートで使うのも買った人の勝手ですが、一眼レフ並の機能を搭載したA1です
から、いろいろの機能を使わないともったいないと思います。
慣れたら、じょじょに絞り優先等のマニュアルに挑戦されると、満足度が
増すと思います。

書込番号:3142957

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆきだるま1号さん

2004/08/17 17:43(1年以上前)

くまった君 さん、取説に記載があったのですね。良く読んだつもりでしたが、言葉(リセット)の捕らえ方が違っていたようでした。 良く分りました。
じじかめ さん そうですね、やっと手に入れたA1ですので良く勉強して一日も早く使いこなせる様になりたいと思います。

皆様、この度は大変お世話になりました。また、何かありましたらこれに懲りずご教授お願い致します。

書込番号:3154253

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

フラッシュ撮影でリセットされる

2004/08/12 02:18(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 おっくん@大阪さん

先月末、ヨドバシカメラ梅田にて、79800円+20%ポイント還元で
念願のA1をGetしました。
ところで、私のA1なんですが、ちょっと変なんです。それは
内蔵フラッシュを使って撮影しようとすると、シャッターボタンを
押した直後に電源が一瞬切れて、再度入り直すという動作をします。
当然、シャッターを切ったときの画像は保存されていません。
もちろん、バッテリーは満充電されています。特に電源をONにした
直後に、わりあい頻繁にそのような症状がでます。
あと、シャッターボタンを押した直後に一切の操作を受け付けなく
なって、フリーズすることも何度かありました。そのときは、
バッテリーを抜くしか、復旧の方法がありませんでした。

私のA1はどうやら外れの予感がしています。お盆明けに修理に
出そうと思いますが、みなさんはこのような症状に見舞われた
ことはなかったでしょうか?

書込番号:3133962

ナイスクチコミ!0


返信する
違ってたらごめんさん

2004/08/12 05:56(1年以上前)

修理というよりも初期不良ということで交換してもらえそうな気がしますが、ヨドバシカメラには話をしたのですか?

書込番号:3134178

ナイスクチコミ!0


XJR1500さん
クチコミ投稿数:564件

2004/08/12 12:25(1年以上前)

バッテリーとカメラの接点を乾いた布でふきふきしてみてください。 直るかも。
接触抵抗が大きいので大電流が必要になった時に電圧がドロップしてリセットが掛かっているというケースが考えられます。

書込番号:3135014

ナイスクチコミ!0


スレ主 おっくん@大阪さん

2004/08/17 00:40(1年以上前)

返事が遅くなりました。本日、ヨドバシカメラ梅田店に行って、店員さんに事情を説明したら、初期不良ということで直ぐに本体と
バッテリーを交換してくれました。
お店で数回撮影した限りでは症状が再現しなかったのですが、
事前に不具合が発生した日付と状況をできるだけ詳しく記述した
メモを作成して行って、それを見せると、直ぐに納得してくれました。

ちなみに、XJR1500さんから教えていただいたようにバッテリーの
接点を磨いてみたのですが、症状は治らなかったので、やはり
本体の不具合だったようです。

これで、安心してシャッターが押せるようになりました。(^^)
どうもありがとうございました。

書込番号:3152148

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

電源を入れた時の液晶画面について

2004/08/12 00:12(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 A1ゲット!さん

先日3年前に購入したデジカメを手放し、ついにA1を購入した者です。
A1を所有されているみなさんにお伺いしたいのですが、A1は電源を入れた直後ちょっと液晶画面の画像が乱れるような感じから、正常に画面が表示されるものなのでしょうか?よかったら教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:3133591

ナイスクチコミ!0


返信する
FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件 DiMAGE A1のオーナーDiMAGE A1の満足度4

2004/08/12 00:58(1年以上前)

暗い部屋とかですと 感度調整もあり、起動直後のチラツキは目立ちますね(^_^;)

ただ、それが私のと同じ様な感じであるのかは確かめようがありませんが・・・

どうしても心配ならば・・・コニカミノルタのサポートとかでチェックしてもらったりしてはいかがでしょうか?

書込番号:3133791

ナイスクチコミ!0


昆虫大好きさん

2004/08/12 20:08(1年以上前)

私のもそんな感じです。
店頭の展示品もそうでしたから、これが普通なのかなと
思っています。

書込番号:3136425

ナイスクチコミ!0


スレ主 A1ゲット!さん

2004/08/13 12:59(1年以上前)

FIOさん・昆虫大好きさんありがとうございました。
お盆アケにもコニカミノルタのサポートに問い合わせようかと思います。
今後もよろしくお願います。

書込番号:3138965

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

個体差でしょうか?

2004/08/11 06:17(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 スターボウさん

購入後まだ数日しか経っていませんが、このカメラは豊富な機能と操作性の
良さが気に入ってます。ところが少し気になる点があります。カメラ店に行
って確認できる項目もあるのですが、撮影結果は見せてもらえないと思いま
す。以下まとめて見ました。こんなものでしょうか?

1)EVFファインダー投影像の色温度がおかしいです?
  撮影前の像はかなり退色したような赤寄り像です。ところがシャッター
  半押し測光& AWB完了後の画像における色温度は大きく異なります?
  AWB動作で変わるようですが大きすぎます?

2)AWBのドリフトが大きいようです?
   AWBが安定しないことが多いです。シャター半押し開始から色温度収束
  の様子がファインダーからも確認できるのですが、実際の撮影結果を見
  ても、同じ被写体でバラツキます。(これは、他のカメラでもあるので
  僕のA1がおかしいと言うことではないかも?)

3)測光モードによる露光感度差が偏りすぎます?
  いろいろな被写体で調べたのですが傾向として分割測光では過露光気味
  中央重点測光ではやや露光不足気味の傾向があります。測光方式が違う
  ので当然なのですが、どの被写体でもこの傾向があります?

4)望遠側のAFピントはずれが目立ちます?
  十分にコントラスト検出できる被写体なのに1回の半押しでAFが決まら
  ず、警告が出ることがあります。また合焦OKサイン点灯状態でも、撮影
  結果を見ると甘いものがあります。十数枚に1枚位の割合で晴天時に多
  い?(陽炎が原因?)広角側はOKです。

5)明るい被写体で、EVFファインダー像にスミアが発生します?
  晴天時明るい被写体では、かなり大幅なスミアが発生します。ファイン
  ダ像としては醜くなります?半押しで解消します。

6)ボディの発熱が目立ちます?
  撮影&記録を重ねるとCFカード付近、グリップ後ろ側がかなり熱くなり
  ます?

書込番号:3130361

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/08/11 09:28(1年以上前)

私が使った感想では
(1)EVFは構図の確認に使っているだけなので、あまり気にしてなくて
   よくわかりません。
(2)AWBについては「晴天」の固定で使っています。(AWBは使った事が
   ありません)
(3)測光モードについては、同じ感想です。
(4)望遠側でのAFのハズレも感じません。
(5)スミアについては、弱いし、フレアも発生しやすいように思います。
(6)他の発熱するといわれる機種(パワーショットS30)でも感じませんし
   A1でも感じませんので、私の感覚がニブイのかもしれません。
以上、あまり参考にはならないと思いますが・・・

書込番号:3130647

ナイスクチコミ!0


FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件 DiMAGE A1のオーナーDiMAGE A1の満足度4

2004/08/11 11:08(1年以上前)

WBや露出制御はオートだと信用できないので、細かく設定した方がA1らしいとも・・・(^^;;
露出についてはヒストグラム頼りに、WBは太陽光固定か不確信な時はRAWです。

EVFのスミアは厳しいレベルですね(^^;

発熱に関しては、本体部の熱をグリップ部に逃がす構造になっているのと、電池部もグリップ部に移動していますので余計に熱が出ますね。

あんまり熱がこもると安全回路により電源が落ちたりしますので、撮影しない時には、こまめに電源OFFしたりしておくのも良いです。

書込番号:3130887

ナイスクチコミ!0


スレ主 スターボウさん

2004/08/11 11:51(1年以上前)

じじかめさん、FIOさん、ありがとうございます。どうやら僕のカメラ正常な
ようですね。

>EVFは構図の確認に使っているだけなので、あまり気にしてなくて
確かに僕もEVFファインダーは構図と情報表示が頼りでして色は二の次です。
ただ、かなり違和感を感じるので調整の余地がある個体差かなと思ってます
(赤っぽい)。暗部でも赤のノイズが浮き上がっているのとを少し気にして
まして・・。

>WBや露出制御はオートだと信用できないので、細かく設定した方がA1らしい
 そうですね。カラーモードもいろいろあるので、WB固定で試してみます。

>露出についてはヒストグラム頼りに、WBは太陽光固定か不確信な時はRAWで
 これもオーバレイ表示できますので有りがたいです。できればエンベロー
プだけの表示の方が有難かったのですが、でも良く出来たカメラと思います。

 ありがとうございました。



書込番号:3130998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/08/11 11:54(1年以上前)

おはようございます。
1)、2)、5)については以下のカメラの動作から起きている現象です。
 ※以下の絞りの動作はEVFや液晶モニタへのライブビュー表示用のものです
・基本的にAF時はレリーズを開始するまでは絞りは露出設定のF値にかかわらず開放絞り(フォーカス検出のため)
・レリーズ半押ししてフォーカスロックされる(AF-S)と、ある閾値(#1)を越えた露出設定の場合、スミア現象回避のため露出設定のF値にかかわらず最小絞りまで絞り込む

 このため、明るいシーンではAFロックされるまでライブビューにはスミア現象(ピンク被りを含む)が避けられません。
 また、AWBはその間中常に動作しているのですが、この機種は控えめなAWB動作となっているためAFロック以前とAFロック後の表示差が大きく感じられます。

 #1)
 ライブビュー表示はそれ用の読み出しモードで、決定された露出を反映させるために電子シャッターをシフトして表示します。
 例えば、開放絞り「F2.8」で決定した露出が「F4、1/60」だとすると、ライブビュー表示の露光は開放絞りで行われるため「1/125」(この値は説明のための近似値です) の電子シャッターでライブビュー表示データを得ます。
 このシフトされる電子シャッターが「1/500」以上高速になると、徐々にスミアによるピンク被りの影響が現れ始め、「1/2000」以上では顕著になると思われます。
 これを回避するために行われているであろう動作がAFロック後の絞り込み(「チャッ」という絞り羽根の動作音でわかります)です。なお、MFにすると最初から絞られた状態になります。
 閾値は開放絞りでのライブビュー表示用のシャッターが「1/500」以上になる状況で絞られるモードに移行し、そのモードからはシャッターが「1/160」以下になる状況までこないと復帰しません。

3) については、レリーズ半押しによる「AEロック」の有無の差もありますのでご確認下さい。
 また、多分割評価測光は「評価測光」の名の通り高輝度の被写体に関してはリミットしている可能性があります。
 その場合、非常に明るいシーンでは評価測光は「明るく写る」中央重点測光などでは「全体を中間のグレーの明るさと同じになるように写る」と差が出てくると思われます。

4) これも明るすぎる被写体だった場合はコントラスト検出自体が難しくなりますので、それが原因の可能性があります。

6) ボディー内の熱をグリップ部分から逃がす設計だそうですので、その部分が熱くなるのはその意味で正常です。
 この季節は積極的に電源を切った方が良いようです。

 ちなみに、わたしは5)についてはNDフィルターに頼ることにしています。
 1)、2)については、プリセットWBやWBのカスタムセットを使用して気にしませんし、NDフィルターにより見え方の違いも押さえられます。

 えっと、まとまりが無くなるのでこの辺で止めておきます。

書込番号:3131008

ナイスクチコミ!0


スレ主 スターボウさん

2004/08/11 12:34(1年以上前)

kuma_san_A1さん、お詳しいご説明ありがとうございます。全く、納得です。
ライブビューでは電子シャッターでやってるのですね。スミアは納得です。

コンパクトデジカメの評価測光に関しては多くの機が似た傾向を持ってること
は承知しているのですが、中央重点の場合が上下方向も均等配分でウエイトレ
シオをかけている感じで通常上に空が来ることは無視されているようですね。
銀塩では非対称の例があります。もっとも縦横センサーがないので非対称に
することは無意味名のかも知れませんね。AEロックはすでに使用しています。

どうやら、全ての疑問は解けました。どうも、ありがとうございました。

<追伸>
 EVFファインダーから視線を離した時、ファインダーOFFモードで使用してい
 るのですが、このとき撮像素子はスリープしているかどうかご存知ですか?
 少しでも素子の発熱を押さえたいものですから・・・。僕の見立てでは、
 してないように思いますが・・・。

書込番号:3131124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/08/11 13:25(1年以上前)

[3131124]スターボウ さん

 疑問点が解消したようでよかったです。というかあれで理解してくれる人って少ないんですよ。

追伸部分について
 あれは、省電力のために表示を消しているだけでカメラ自体はスリープしてないはずです。
 設定でスリープまでの時間を短くするか、積極的に電源を切ったほうが良い(熱がこもると熱ノイズが増えます)でしょう。

書込番号:3131272

ナイスクチコミ!0


スレ主 スターボウさん

2004/08/11 18:41(1年以上前)

kuma_san_A1さんスミアの件、ミノルタのQ&A見たら記載がありました。
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=da1&word=all&Type=../support/faq/da1/da1-077.html

ここで述べられているのは、シャッター開放のまま読み出し転送した時の
色かぶりについてですが、僕のカメラは輝度の高い絵柄部分に「垂直スミア」が発生します。まあ、でもこれも原因は同じですから、多分正常ですね。

あと、撮像素子のノイズに関しては「手ぶれ補正OFF」が良いと記されてました。

http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=da1&word=all&Type=../support/faq/da1/da1-076.html
ここで

書込番号:3132112

ナイスクチコミ!0


HAXさん

2004/08/11 21:28(1年以上前)

EVFのスミアですがA1は酷いですね。メーカーは「写る絵には影響無いのだからヨイだろうが」という態度ですが、私が使っていたE100RSやC2100UZに比べて格段に劣ります。

ところでkuma_san_A1さん、便乗質問で申し訳ないのですが、この赤いスミアがAWB判定に影響して緑かぶりになる。との記述を以前に見たようなのですが、これは例えば「晴天」や「曇天」のWBにセットしても影響があるのでしょうか?カスタムでは影響が無いでしょうが、私のA1の場合晴天モードで緑カブリが多いものですから。

書込番号:3132736

ナイスクチコミ!0


スレ主 スターボウさん

2004/08/11 22:57(1年以上前)

HAXさん、僕の見解も述べさせて下さい。これは非常に微妙な問題だと思い
ます。結論から先に言いますと固定WBでは影響は無いはず(但し、メカニカ
ルシャッターが電荷転送中は閉じていることが条件)だと思います。これに
対しAWBでは影響が出ると推定します。
しかし、Nikon D70のようなEVFファインダーではないTTL一眼デジカメでも
類似した問題があるようですので、プログレッシブ型CCD特有の問題かもしれ
ませんね。

<明るい被写体でのAWB誤動作要因>
1)シャッターレリーズで最初の動作はフォーカス検出(コントラスト方式)
  でロック後、露出ロック、AWB収束の順だと思うのですが・・。
2)露出ロックでは具体的な絞りが入ると思われますがこの時点ではまだ
  EVFファインダー像はライブのためメカニカルシャッターは開いたまま
  ですから、スミアは絞り分だけ緩和するものの皆無ではないと思われま
  す。従ってAWB動作に影響が及ぶと思います。
3)特に、明るい被写体で、各種モード操作によって絞り値が開放に近く且、
  電子シャッタ−域に入るほどの明るい被写体だった場合はスミアの影響が
  大きく、AWB動作に影響が及ぶと推定します。
4)このAWB結果に対し、実際の撮影ではスミアが起こらないように、撮像素
  子からの読み出し中はメカニカルシャッターを閉じているはず?ですから
  AWBで求めたパラメータは正しく反映されないホワイトバランス結果(緑
  かぶれ)になると思われます。
5)しかし、WB固定の場合は電荷転送中メカニカルシャッターが適正に閉じて
  いれば、問題は発生しないはず、と推定します。

kuma_san_A1さん、正解教えてください!

書込番号:3133159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/08/11 23:30(1年以上前)

正解は私にもわかりません。
考え方は、[3133159]スターボウ さんの書かれている通りのロジックを予想します。
つまり、プリセットWBなら影響が出ないはず。
RAWで撮影が可能でしたら、後でシーン毎にWBを自分で追い込んでみては如何でしょうか。
ちなみにRAWで撮影してDiMAGE Viewerで
「カラーマッチング行う」->「カメラオリジナル色空間(sRGB)」…記憶色より…と「sRGB」…測色的…では、自分の環境に限った話かもしれませんが後者は緑の乗ったコダック風で、前者はマゼンダによったフジ風になるように感じます(どちらが良いという話ではありません)。

この機種が採用した撮像素子は要求仕様の幅が大きいようで、ユーザーにとって気になる製品もある(が、あくまで仕様を満たしているらしい??)ようです。
サポートを通じて自分が気になっている点を伝えて解決されるのがよいと思います。

書込番号:3133340

ナイスクチコミ!0


HAXさん

2004/08/12 01:43(1年以上前)

スターボウさんkuma_san_A1さん詳細な解説有難うございました。コニカミノルタの方もに見て参考にしてほしいような意見です。

私のA1は2回サポセンに出して一度CCDを交換していますが、WBに関してはあまり思わしくないのであきらめ現在は全てカスタムで撮っています。NDフィルターを使うのはよいアイデアですが、とっさに暗い所を撮る場合もあるわけで、できればカメラに内蔵してON.OFFできるようにして欲しいです。

書込番号:3133904

ナイスクチコミ!0


Aurora Aさん
クチコミ投稿数:207件

2004/08/13 07:47(1年以上前)

HAXさん、こんにちは。WBの問題では私もさんざん悩まされましたが、今は全く問題なくAWBで撮影しています。AWBならびに昼光WBでの色かぶりが気になるようでしたら、ミノルタの修正ファームへの書き換えと調整に出されることをお勧めします。過去の書き込みにもありましたが、ようやくモデル末期になって調整のためのファームが出たようで、改善したという方の書き込みもありました。しかしこのファームはひとつひとつの個体の状態に応じて微調整を行うファームのようですので、サービスに出す必要があるようです。その際に画像サンプルを持ち込むと良いようですよ。参考までに。

書込番号:3138181

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

屋内撮影

2004/08/10 20:38(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 カメラは難しいさん

Å1購入してからというもの手ぶれ機能を活用してフラッシュなしで子供とっています。そこで皆さんに聞きたいのですが子供が少しでも動くとぼけてしまいます。しかし、フラッシュをたくと背景が暗くなり写真になりません。皆さんはどう工夫されてますか?間接照明などは使わない方法をご存知でしたら教えてください。また、ISO感度は100固定でとりたいです。

書込番号:3128697

ナイスクチコミ!0


返信する
ペルービアンさん

2004/08/10 21:37(1年以上前)

手振れ防止機構があってもシャッターが長く開いていれば動くものはぶれますから、動きを止めるためにはシャッターが短くてすむように、被写体を照らすか感度を上げるしか思い付きませんね。どちらかあきらめないと無理でしょう。昼間の室内でも難しいのではないでしょうか? 明るいレンズを使用するのが唯一の方法ですので一眼レフを使われたらどうでしょう? F1.4クラスならISO100でも撮れるような気がします。

書込番号:3128973

ナイスクチコミ!0


A1で花火だよさん

2004/08/10 23:53(1年以上前)

スローシンクロで撮れば背景も明るく、動きもある程度止めることができます。夜景と人物を撮るときの基本テクニックです。

書込番号:3129701

ナイスクチコミ!0


やっぱA1さん

2004/08/11 00:15(1年以上前)

ストロボを天井にバウンスさせて撮ると自然な感じになって良いと思います。

書込番号:3129805

ナイスクチコミ!0


デジカメは難しいさん

2004/08/11 13:38(1年以上前)

みなさん、いろいろ貴重なご意見ありがとうございました。参考にさせていただきます。

書込番号:3131322

ナイスクチコミ!0


デジカメは難しいさん

2004/08/11 13:44(1年以上前)

A1で花火だよさん、スローシンクロですがマニュアル設定で行うのでしょうか?夜景ポートレートモードでも大丈夫ですか?マニュアル設定の参考値など教えてください。(フラッシュ設定など)

書込番号:3131338

ナイスクチコミ!0


A1で花火だよさん

2004/08/11 15:35(1年以上前)

私も初心者の域を脱していませんので、人に教えるほどではありません。
参考になるかどうかわかりませんが。
基本的に夜景ポートレートでOKだと思います。
マニュアルで撮る場合は、私はまずストロボOFの状態で、PモードやAモードでシャッター半押しし、絞りとシャッタースピードの数値を確認します。
その値がカメラが計算した背景が映る露出の値です。
ですから、その数値でストロボONにすれば背景も映るわけです。
しかし近くのものは露出オーバーになるので、ストロボを弱く当てる必要があります。
近くのものはストロボが光った瞬間だけ強調されるので、ある程度止まって映ります。
しかし、シャーッタースピードは遅いわけですから、被写体が動いていれば輪郭がほわっとした感じになります。
当然手ぶれすれば背景はぶれます。
いろいろ試してください、私も勉強中です。

書込番号:3131611

ナイスクチコミ!0


A1で花火だよさん

2004/08/14 20:18(1年以上前)

聞き逃げかよ。

書込番号:3143775

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DiMAGE A1」のクチコミ掲示板に
DiMAGE A1を新規書き込みDiMAGE A1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DiMAGE A1
コニカ ミノルタ

DiMAGE A1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月下旬

DiMAGE A1をお気に入り製品に追加する <90

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング