
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


1ヶ月前からA1ユーザーになりました。
NDフィルターを購入し今度渓流であの流れる写真に挑戦したいのですがシャッタースピードはいくつに設定すれば良いですか?
ご教授お願いします。
それからホワイトバランスは、太陽光で良いですか?
よろしくお願いします。
0点

こんばんは(^^)
個人的な好みだと 滝とかだと約1秒前後が好ましい感じです。
色々と設定を試してみて、自分好みの画像を(^^)
NDの種類にも因りますが日が当たる所だとシャッター速度が思うように落ちないので、そういう時はNDフィルターの番号を上げてみたり、重ねて利用したりして工夫してください。
あと、シャッター速度が遅くなるような撮影をしますので、三脚とかも忘れずに(^^)
書込番号:3125871
0点



2004/08/10 06:55(1年以上前)
FIOさん
ご教授ありがとうございます。早速1秒からトライしてみます。
既に奥入瀬にいたりします。
書込番号:3126669
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


花火と人物を撮ろうとマニュアルでスローシンクロになるようにして、
2秒タイマーを設定したのですが、タイマーを待たずにストロボが発光してしまいます。
何かおかしいのでしょうか?
0点


2004/08/09 18:01(1年以上前)
ここの操作間違いやすいですよね。原因はインターバル撮影を選ばれてるから
だと思います。
<正しい操作>
1)「ファンクション:DRIVE」を選び「前ダイヤルでタイマー10秒」を選び
ます。
2)「横ダイヤルでタイマー2秒」を選び出します。
以上でOKのはずです。タイマーマークが似てるのが、ミス操作誘導しやすい
ですね。
書込番号:3124324
0点



2004/08/09 22:23(1年以上前)
>スターボウさん
操作が間違っていたんですね。
解決しました、ありがとうございました。
書込番号:3125331
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


この機種は、夜の祭りなどの暗い場所でのストロボ撮影の場合、AFは合焦してくれますか?以前他のデジカメで、友人が出場していた祭りを撮影しようとしたところ、距離が2〜3mあるのと、祭りで暗く、しかもゆっくりと歩いていたため、ストロボの前にAFが全く合わず、シャッターを切っても、ピンボケだらけでした。AF補助光も届かないようでした。
2台のデジカメを持っていったのですがダメでした。
野外などの暗い場所で少し距離がある場合に、ストロボ撮影をする際、みなさんはどのようにされてるのでしょうか?お聞かせ願えませんか?
レンズが明るいデジカメを使うか、AF補助光が届く範囲で撮影するか、自分でビデオライトかなにかを照らしながら撮影するしかないのでしょうか?
0点

提灯などの灯りが有ればだいたい合焦すると思いますよ
速い動きのするモノは、AFが追随できませんので
その場合は、MFの距離でだいたい合わせます
それから絞りもストロボ光が届く範囲で
絞れば少しは、ごまかしもききますね
書込番号:3122567
0点

確かに暗部の際の風景撮影の場合は
ピンボケがかなり多発します。
その場合は僕は。無望遠に設定して撮影しています。
そうすると綺麗に撮影できますよ。
書込番号:3122581
0点

ストロボが届かない距離で、どうしても写したいなら、ノイズを我慢して
ISOを上げるのもありでは?
書込番号:3122848
0点

ちィーすさん、おはようございます。
>無望遠に設定して撮影しています
ん! 「無望遠」ではなく「無限大(遠景)」の間違いでは?(笑)
書込番号:3123232
0点

無限遠のはなしがでたのですこし。
28mm域で無限方向にピンとリングを限りなく回して、
だいたいこのくらいでいいだろうというところで回転を
やめるとアウトフォーカス状態になっていた液晶モニター
の画像がスーッと鮮明になることありませんか?
これってピント位置を自動調整しているのだろか?
この種のピント操作環境(たぶん回転角に倍率をつけて
いる)では、理論的に最短から無限遠までどのくらいの
回転角があるのか、メーカーが公表してくれるとありが
たい。
書込番号:3123436
0点



2004/08/09 20:01(1年以上前)
みなさん、非常に丁寧な解説ありがとうございました。
大変勉強になりました。
ピーちゃんさんの神楽坂まつり、ああいう踊る人達の写真を撮りたかったのです。御神輿や提灯の光がない場所では、被写体と近くてもAFが合わず、ストロボ撮影してもピンボケでした。ピーちゃんさんはD60を使用されてるみたいですが、やはり一眼がベストですかね・・・。
ちなみに、ストロボが届かないような遠くを撮影するのではなく、2mくらい先の人物をスナップ的に撮りたかっただけなのです。暗くても、ストロボたいたら写るだろう、くらいにしか考えて無かったので、さすがにショックでした。勉強不足ですね。
書込番号:3124722
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


今日、アスファルトの上に落としてしまいました。その後から、アンチシェイクのボタンをオンにした状態で電源を入れたり、オン、オフを切り替えたときに、今までは一瞬振動したのが、全くしなくなりました。試しに撮ってみたところ、アンチシェイクは働いているようなので安心したのですが、振動するのが正常なのでしょうか?機能しているので、問題ないといえばないのですが。
0点


2004/08/08 00:05(1年以上前)
心配であれば、落とした旨伝えメーカーで点検してはいかがですか
精神衛生上良いと思います
書込番号:3118484
0点


2004/08/08 07:06(1年以上前)
たぶん、違うと思うのですが、例えば、「手振補正」設定が何かの拍子に変わっていませんか?
つまり、露光中のみアンチシェイクが作動する設定にということです。
メニューボタンから工具マークに合わせて、その中の4のメニューの中一番上の「手振補正」設定です。ここをいじって、モニターの表示に変化はありませんか?
書込番号:3119186
0点


2004/08/08 10:28(1年以上前)
>アンチシェイクのボタンをオンにした状態で電源を入れたり、オン、オフを切り替えたときに、今までは一瞬振動した
私のは振動しませんが、振動するのが正常なのでしょうか?
書込番号:3119538
0点


2004/08/08 10:46(1年以上前)
>アンチシェイクのボタンをオンにした状態で電源を入れたり、
>オン、オフを切り替えたときに、今までは一瞬振動した
自分の所有しているものと、展示物含めて3台で試しましたが、
振動しませんでした。
書込番号:3119589
0点


2004/08/08 14:31(1年以上前)
僕は購入してまだ2日しか経ってませんが、電源投入時とシャッター半押しの
とき振動を感じます。但し、手ブレ防止機構からの振動以外の部分によるので
はないかと想像してます(AF機構、AE機構、AS機構など)
<電源投入時>
1)ONボタンを押した瞬間に何かが動くような振動と異音後、上部データ
パネル表示およびASランプが点灯します。
2)この振動と音は、AS OFF状態からの電源投入でも同様です。
3)また再生モードでの電源投入も同様です。
<操作時>
1)ASランプ点灯時にシャッターの半押し操作のとき、かすかな振動と音
があります。ASをOFFにすると、ありません。
<推論>
1)電源投入時の振動と異音は明らかに大きくはっきりしていますので、AS
機構以外のメカ部分動作がスタンバイするときのもの?が支配的では
ないかと想像します?
2)例えば、AF機構、AE機構、AS機構など?
3)AS ONとOFFのときで異なる状態があり、このとき感じる振動と音こそが
AS機構によるものではないかと思います。(良く注意してないと感じない
くらい僅かですが?)
書込番号:3120194
0点



2004/08/10 00:24(1年以上前)
皆さんありがとうございます。振動については、スターボウさんの書き込みと全く同じですが、安定さんの書き込みのように振動しないものもあるようなので、壊れかけてるということもないのかもしれませんね。電池を入れるところの蓋も少し浮くようになってしまったので、メーカーの休みが明けてから修理と点検を頼もうと思います。
書込番号:3126040
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


こんにちは。本日ついにA1を購入してしまいました。
そこで皆さんに質問させて下さい。
たったいまセットアップをおこなっていて気がつきました。
ズームリングの回転の重さが28〜100位まではほぼ一定なのですが、100を過ぎて200までの間は回転が重くなります。
皆さんのA1もそうなのでしょうか?
どなたかお教え下さい。お願いします。
0点


2004/08/05 19:16(1年以上前)
気にしてなかったけど、そういえばそうですね。私のも多少重くなりますよ。
書込番号:3110415
0点


2004/08/05 19:48(1年以上前)
仕様です
書込番号:3110506
0点

以前から同様な報告がありましたが、使いずらいという感じはありませんし、
逆に、ファインダー(EVF)を覗きながら、回転の重さで「いま100mm相当だな」と解ると思えば便利かも?(チョット苦しかったかな?)
書込番号:3112329
0点

こんにちは
うちのは100mm前後でカタカタ音をたてていました。
店頭品と比べてみましたが、店頭ものも音をたてていま
した。その後、カタカタ音はだんだん収まりました。
望遠側のトルクはあまり気になりません。アルファの
24−105などに比べると段違いにいいと思います。
書込番号:3112618
0点



2004/08/06 13:12(1年以上前)
皆さんご親切に教えて頂きありがとうございました。
これから良い写真を撮れる様に色々試してみたいと思います。
書込番号:3112975
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1




2004/08/05 05:37(1年以上前)
かなり乱暴な計算ですが・・・
<2/3" CCDの場合>
8.8(mm)÷2560(画素)=3.4(μm)
<1/2.5" CCDの場合>
5.6(mm)÷2272(画素)=2.46(μm)
多少誤差があったとしても、画素ピッチに関しては2/3" CCDの方が広いことに
なります。しかし、重要なのは素子の受光面積ですので、同じ開口率なら当然
2/3" CCDの方が感度、ダイナミックレンジ共に優れていることになります。
但し、A1の2/3" CCDはプログレッシブタイプですのでインターライン型より
も配線面積を必要とすることから開口率は低くなってしまいます。それでも、
画素ピッチがこれだけ差がありますので受光感度とダイナミックレンジは大き
なCCDの方が良いことになりそうです。
書込番号:3108675
0点


2004/08/05 05:48(1年以上前)
<追伸>
1/2.5" CCDの正確な、横チップサイズ資料がありませんでしたので、もしかす
ると・・
<1/2.5" CCDの場合>
5.4(mm)÷2272(画素)=2.4(μm)
くらいかも知れません。
書込番号:3108686
0点




2004/08/05 10:50(1年以上前)
ありがとうございます、もう1つ質問なんですが
私のパソコンでは500万画素フルで撮った画像を見るのには少し表示が遅いです
そこで出来れば200万画素位にしたいのですがいちいちリサイズするのも・・
最初から200万画素で撮りたいような、500万で良い画像でも残したいような
そこでA1で500万画素HQで撮り200万にリサイズしたのと、200万画素
SHQで撮った画像を見ましたがそんなには変わらないように見えましたが
実際はプリントを考えるとどちらが本当は良いのでしょうか?
書込番号:3109181
0点


2004/08/05 13:28(1年以上前)
二つの問題をお持ちだと思います。一つはPCの描画性能、もう一つはプリン
ト仕上は高品位を保ちたいと言うことでしょうか?
<200万画素記録方法の比較:プリントも200万画素前提の場合>
1)カメラ側でのSHQ 200万画素撮影は、リサイズと同等処理を経てJPEG記録
保管されることです。従って、こリサイズ処理性能に依存し補間処理方法
などの選択技はないことになります。
2)一方、PC側でのリザイズは処理ソフトに依存します。一般的に品位優先
のリサイズ法と処理速度優先のリサイズ法を選択できます。しかし、JPEG
デコード、エンコードを繰り返しますので、これによる劣化が無視できな
いと思います。しかも、PC側でのリサイズが面倒と言うことであれば、カ
メラ側で200万画素モードで撮影記録保管されるのが良いと思います。
<プリント品位を優先する場合>
1)これは、間違いなく500万画素モードで撮影記録保管されたデータで印刷
するのがベターです。
2)しかし、一般的なカラー・インクジェットプリンタでA4フォト印刷紙に
4分割サイズ程度でしたら、200万画素でも十分だと思います。A4フルサ
イズでは明らかに劣ります。
ということで、PC能力を考慮して快適に!且、プリントはLサイズ程度でと言
う事であれば、撮影モードを200万画素で行うのがベストかと思います。でも
レタッチされるのでしたら、500万画素モードで撮影記録されるのが、ベスト
だと思います。
書込番号:3109567
0点


2004/08/05 23:26(1年以上前)
tunatuna2さん、こんばんは。
D7iからA1になって同一解像度でのファイルサイズが倍ぐらいに増えた事もあり個人的には通常は2Mで撮っています。人にあげたり記念に残したいと思う時は5Mにしています。トリミングする場合が多い様でしたら5Mの方が画質の劣化が少なくて良いと思います。以前、同じ被写体5Mと2Mで撮ってラボにプリントを頼みましたがサービスサイズでは殆ど区別がつきませんでした。一般的にどちらが良いという事はなく、最終的にはご自分の撮影スタイルを考えて判断されてはと思います。
書込番号:3111417
0点


2004/08/06 08:55(1年以上前)
>私のパソコンでは500万画素フルで撮った画像を見るのには少し表示が遅いです
描画速度の改善のためにパソコンのメモリーを増やすのもいいかも!
http://pcfree.jp/customize/Assemble/mem/page.htm
ご参考までに。
書込番号:3112396
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





