
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


こんにちは、telともうします。
今回皆さんのご意見をお聞きしようと書き込みしました。
現在、DIMAGE A1とCAMEDIA C-4040の2台のデジカメを所有しています。
今度薄暗いホールでの発表会を写真に収めようと考えております。
そこで質問なのですが、このような薄暗い場所での撮影は、
A1のANTI-SHAKEとC-4040のF1.8のレンズどちらが適しているのでしょうか?
手ぶれにはA1でしょうか?
よろしくおねがいします。
0点

2台持参して撮り比べるのも面白いかも(^^)
確かにC-4040の明るいレンズも魅力ですが、A1もF2.8〜F3.5の比較的明るいレンズなので手ブレ補正のあるA1の方が適しているかな!?
発表会ということですが、どれくらいの距離があるのでしょうか?
距離があれば光学7倍ズームのA1の方が良いと思います。
書込番号:3105622
0点

ANTI-SHAKEは被写体ブレには効果がないので
発表会での被写体があまり動かないのであれば
3段分の補正効果があるといわれるANTI-SHAKEが使える
A1の方が適しているかもしれませんね
書込番号:3105859
0点


2004/08/04 11:57(1年以上前)
A1のほうしかわからないのですが、ANTI-SHAKEというのは結構強烈に効果があると感心しています。別のスレッドで室内の写真を撮ったアルバムのURLを貼っていますが、結構暗い室内なので数分の1とかもあります。
ところで、こちらの掲示板にURLを貼るとやはり相当のアクセス数がありますね。本人が驚いております。
書込番号:3105868
0点



2004/08/04 22:39(1年以上前)
みなさん、さっそくのご返答ありがとうございます。
確かにステージまでの距離を考えるとA1ですね。
ISOの感度を上げて、失敗してもいいようにたくさん写真を
撮ってこようと考えています。
ありがとうございました。
書込番号:3107717
0点


2004/08/07 11:01(1年以上前)
お話がちゃんと完結しているところで、余計な亀レスです。
かなり前ですが、三脚のぶれテストがあって、三脚を使っても機種や条件(風が強いなど)によっては望遠域でかなり細かいぶれが画質を損なっているという結果がでてました。別のテストで手ぶれ防止つきのレンズを使ったテストもあったのですが、見事に三脚のぶれを封じ込めていました。
性能から見て、このA1,A2のアンチシェイクも三脚使用時のぶれにも有効ではないかと思っています。私も何分の一秒で切れるかというような我慢比べが好きなのですが、デジタルはその構造上、銀塩よりもぶれが目立つらしいので(ぶれた分がピッチ単位でデジタルに変換されるので大きくなるとか、あんまり自覚しないけど)、三脚使用時にもアンチシェイクは良いかも知れません。
また三脚か一脚を携帯されると、フットワークの問題が出ますけど、ここ一番の使用では鬼に金棒と云うことになると思います。特に一脚は杖や護身用と思えば、あんまりじゃまになりませんし、動きっぱなしの被写体でない場合、ISOを下げてノイズを気にせず使えるチャンスも多くなります。
書込番号:3116085
0点


2004/08/08 12:05(1年以上前)
三脚使用時、メーカーはAS OFF推奨です。「極めて稀に」をどう捉えるかですね。
(ご参考まで)
DiMAGE A1 FAQ No.79
Q:使用書に記載がありますが、三脚を使用する場合に手ぶれ補正は使えないのですか
A:極めて稀に、誤補正の可能性もあります。三脚使用時など手ぶれの起こらない状態
の場合には、手ぶれ補正をOFFにしておくことをお勧めしています。
書込番号:3119791
0点


2004/08/08 19:43(1年以上前)
CONTAX159MM&T2さん、ご指摘ありがとうございます。
メーカー見解はそうなんですね。知りませんでした。
キヤノンのISの場合、風の強いときなど、カーボン使っていると使えるというはなしでしたが・・・自分できっちりデータ取った方が良さそうですね。
書込番号:3120978
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1



こんばんは。
画素数の記録サイズ3264×2176(3:2モード時)も追加されましたし。
液晶ビューファインダーなどもA2の方が改善されていますよ。
書込番号:3101245
0点

おはようございます、CRZさん。
ワイコンの装着は可能です。
A1とA2の違いですが、画素数の他に絵作りなどもあげられます。
A1の方がA2に比べたら派手だと思いますが、A2の方が地味と言うべきでしょうか。
ボケ味はA1の方が良いのでは。
ハード面ですが、バッテリーの持ちは公称では1時間位、A1の方が長持ちですが、実際に使ってみてかなりの差がある感じです。
A1では一日撮影しても十分持つ感じですが、A2では予備のバッテリーが欠かせません。
書込番号:3101815
0点



2004/08/03 07:55(1年以上前)
有難うございます。
私は5メガピクセルで十分ですし、充電池の持ち時間等を考えてもA1にしようかなと思います。
ちなみに、私は主に建築写真(内観・外観)とか鉄道写真を撮りたいと思ってます。そこまで本格的な一眼レフは使い切れないし、レンズ一体型のA1に惹かれたんです。
書込番号:3101892
0点


2004/08/03 09:55(1年以上前)
CRZ さん、猫王と申します。猫王って書くと中国語読みでエルビス・プレスリーとなるらしいのですが(かの国には表音文字表記がないとか)、別に彼のファンという意味ではありません。
のっけから余計なテキスト書いてますが、建築写真をお撮りになるなら、コンシューマデジタルのズームレンズはこの比較的コストのかかっているA1, A2のGTレンズでも広角側で目に見える歪曲があります。某社の同等品に比べればずいぶん小さいのですが。
要するに建物に対してどうアングルを取ろうがまっすぐなラインがまっすぐに写らないので、使われる方と使用目的によっては、気になる人にはなるでしょう。一体型機についてる高倍率ズームなのでどんなに補正しようが、かなり歪曲があっても当たり前じゃんとしか思いませんが。
どうしても困るということでしたら(或いは大切なサンプル写真などの用途などの目的の場合)、よくできた単焦点の広角レンズやPCシフトレンズが制限無く使えるフルサイズ・デジイチしか手がありません。
コンバージョンレンズ、特に広角域については、スナップや自然風景などには手軽に楽しく使えます。しかし、歪曲だけでなく各収差は更に大きくなります。現実、レンズの樽型・糸巻き型収差については、ノイズなどの話と比べると気にされる方の書き込みはほとんどありませんのであぁ余計なこと書いてると思ってます。私にとってもありがた〜いオプションなのです。それでも素のレンズ、コンバージョンでの使用とも、まともな建築写真に使える代物かとなると、控えめに言っても意見が分かれると思いますというしかありません。
歪曲が気なる方はおられると思いましたので、余計なおっさんのおせっかい浮きまくりレスを書きました。
最期にA1はとてもすばらしいデジカメで、こいつを使いまくった後では、レンズ交換式デジイチは大仰な道具に見えてしまいます。また、A1が使えれば、実際はレンズ交換式デジイチを使うのに困ることなど全くないと言って良いと思います。敷居を高く見ておられる方が多いようですが、大丈夫ですよ。ついでに、秋にαデジ出たら買いましょう。
書込番号:3102101
0点

猫王さん、こんにちは。実は私もA1の広角側での湾曲が気になってます。初めはあまり気づかなかったのですが、建物を撮るとかなり気になります。最近はノイズは気にならなくなったのですが、広角の湾曲何とかならんもんだろうかと思っています。ローアングル、広角端で狙ったりすると湾曲のために水平を出すのがかなりつらかったりします。ズーム域を150mmまでにしてもいいから、広角の湾曲を少なくしてもうちょっと明るくしてほしいなあと思います。もっとも、そうするとC8080のズーム域とかぶってくるので、素直にあちらを買えば良いのかもしれませんが.....。
書込番号:3105784
0点


2004/08/07 00:50(1年以上前)
Aurora Aさん、以前から書き込み参考にさせてもらっております。Res着けて頂いて、とても嬉しいですね。
変なたとえですけど、新体操の新鋭に、あんた体操選手なら床でムーンサルトぐらい目つぶって出来ないのって文句を言うわけにはいかないのと同じだと諦めております。収差補正万全の高倍率ズームレンズとなると、設計はともかくかなりの製造コストもかかりますし、でかくなると思います。どのあたりで妥協するか難しいのですが、(銀塩のGR21みたいな)良くできた広角単焦点レンズのデジカメが出てくるような分野の熟成を待つか、レンズ交換式デジイチと補完しあって使うしかないのかなぁと思います。ズームは使えば便利だけど、余計な色気にコストを取られていない広角専用デジが欲しいですね。単焦点なら、135フィルム換算で24mmぐらいでもかなりのレンズが着けられるのではと思ったりもします。
各社から出ている28mmからのデジカメ高倍率ズームでは、そういった意味でタムロンの28-300と比べるのもきついし、αの24-85とか(24-105の方では駄目です。中古なら下手すると一万円未満)に匹敵するような目茶安いけど、名玉というようなものは現状では無いものと思われます。GTと銘打つだけにがんばってんだけど。A3でレンズに手が入るようであったら期待しましょう。結構そういったところはしっかりしているメーカーと思いたい。見かけの焦点距離だけ広げるとか止めて欲しいなぁ。
私の場合はまっすぐの人工物ってほとんど撮らないので、言い出しっぺですが水平線以外は実害を感じたことはほとんどありません。どうしても気になる場合、PSで歪曲をいじる手がありますけど是非はどうかわかりません。
書込番号:3115092
0点

猫王さん、たとえ話でよくわかりました。有り難うございます。
個人的にはレンズユニットはもうちょっと大きくなってもいいです。また個人的にはテレ側は150mm相当もあればいいので、それよりも広角端の湾曲収差をなくして欲しいと思います。A1ではマクロモードにするとレンズユニットの一部がカメラの内部側にシフトして距離を稼いでいるようですが、マクロモードでレンズが前に飛び出すようになってもいいので、全域レンズ前3cmくらいまで寄れるようになって欲しいなあと思います。またレンズ径もF2.4-F2.8くらいになるのなら、少々大きくなっても個人的には気にしません。しかしそういったレンズ部の変更は一番コストがかかるようなのでなかなか出来ないかもしれませんが....。
書込番号:3120360
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


この商品、記録サイズとしては、
2560×1920/2080×1560/1600×1200/640×480(コニミノHPより)
となっていますが、例えば 2080×1560で撮影したら、それは
2080×1560=3244800≒324万画素のカメラで撮影したのと同じことになるんでしょうか?
PCでみる以外は、L判プリントくらいしかしないのでこのくらいの画素数で上等だと思っているのですが。
きっと、500万画素全てを使って撮影した後、カメラ内部で324万相当に処理されてるんだと(勝手に)思っていますが、画質への影響はあるのでしょうか?あっても分かるレベルじゃないなら問題ないです。
逆に、こうやって画素数を落として撮影した場合、このカメラでよく言われているノイズが軽減されるという話も見かけたことがあります。そのへんはいかがですか?
DIGICのつるっとした絵が好きなのですが、広角〜望遠まで使えて、なおかつ手ぶれ補正ありというのが捨てがたく、CANON画質に負けない絵に出来るなら決まりなのにと悩んでいました。諸先輩方のご意見をいただきたいと思います。宜しくお願いします。
0点

500万画素機の300万画素画像と、300万画素機の300万画素画像は
ディテールなどけっこう違う気がするかも?
ノイズも小さく見えにくくなるようなので軽減されるような錯覚も。
ノイズが気になるならNeatimageというソフトを使うのがお勧めです。
書込番号:3083147
0点

こんばんは、燃えろいい女さん。
>DIGICのつるっとした絵が好きなのですが〜CANON画質に負けない絵に出来るなら
私はA1/A2の絵が好きなので気に入って使っていますが、手ブレ補正だけで果たして貴方様が納得出来る仕上がりになりますかどうか。
A1は使いこなして行く程に、本当に面白いカメラです。
画像は程好くノイズが乗っていて(誤解があるといけませんが、フィルム的なノイズで気にならない程度のモノと言う意味です)、私は満足していますが、「つるんとした絵」ではありません。
もう一度、サンプルやユーザーが撮った写真を見比べてじっくり検討なさる事をお勧めいたします。
記録サイズについては、私は最大でしか撮っていないので、コメント出来ません。
書込番号:3083176
0点


2004/07/29 01:46(1年以上前)
画質は見る人次第ですが、5Mピクセルを3Mに減らしても、L判プリントや1Mピクセル程度のPCディスプレイの全画面表示ではあまり差が無いと思います。
ノイズについては、そもそも元画像が5Mだろうが3MだろうがL判やディスプレイに出力する際に解像度が失われ、ノイズが平均化されて目立たなくなるので、最終的なアウトプットに対しては5M→3Mのノイズ低減効果は無いと想像します。ピクセル等倍で見れば違うかもしれませんが。
A1で撮った500万画素の写真をダウンロードしてきて、まともなイメージソフトで300万にリサイズしてみれば効果の程度が予想できると思います。
それより、ノイズを上手く除去したキャノンっぽい絵が好みであれば、からんからん堂さんも書いているNeat Imageでノイズを処理した方がはるかに効果的です。でもノイズは簡単に減らせてもDIGICとは色あいが違いますから、そう簡単にキャノンっぽい画質にはなりません(笑)。
書込番号:3083252
0点


2004/08/01 11:18(1年以上前)
燃えろいい女さんのこの書き込み、自分でも非常に興味があって、また、A1を高感度で使えないかとずいぶん悩んだ部分でもありますので、超亀レスをお許しください。もう、ご覧になっていないかな?
まず、ノイズ軽減効果ですが2080×1560で撮影しても、高感度ISO使用時のノイズが軽減されるということは結果的にないようですね。私自身、1画素が複数の画素で合成されるのであれば利得が上がって、結果的に高感度時にサイズが小さくなってもノイズが減ればそちらの選択がよいと期待しました。実際は読みとり画素子をはしょっている(マトリクスデータの縦横を抜いている)だけで、小サイズによる撮影は複数画素の合成ではないようです(考えたらそんなややこしいことやっているわけがないですね)。ただ1600×1200ぐらいまで落とすと、一見ノイズが減ったように見えますが、細部の情報が落ちるので、一見ノイズが少ないように見えるだけのようです。
だから、小サイズ撮影は、画像データのダウンサイジング(撮影枚数の増加)以上の意味はないと思います。撮影後のリサイズの方がノイズ軽減には効果的かも知れません。処理やバックアップの負担を考えなければ、デジカメは最大の高画素子設定で使うのが最良と考えられる所以です。
撮影者にとってデジカメの選択は、フィルムの選択のようなものだと思います。例えばベルビアの発色・描写が欲しかったら、プロビアでベルビアの描写が出るように処理で悩むことなどせず、あっさりベルビアを選択するのと同じで、各自の好みと表現方法にふさわしいフィルム=デジカメを選択すれば良いのだと、最近は割り切るようになりました。
Neat Imageは、高感度ISO設定時の長時間露光を行ったときのノイズの除去にも効果的ですが、やはり限界があって、何度かけようが、特に暗部の白ノイズについてはある程度以上はデジイチ的ノイズレスで細部の描写も良いといった画にはならないようです。
また、デジカメのエンジンがCCDの情報を扱うのと違って、細部の情報をなるべく落とさずにノイズを除くというのにも限界があります。だからキヤノンさん的デジタル描写が必要な場合は、キヤノンさんを選択する方が精神衛生上良いかと思います。機種毎のノイズの乗り方との相性もあるでしょうけどA1については中程度以上にはノイズ除去をかけず、そのまま使った方が良いと判断しています。
私もキヤノンさん的な画は嫌いではないのですが、最終的には、画面でのノイズ感を過剰に評価すると細部の情報を落としすぎるので、プリント出力で判断しするようにしています。CRTでの拡大画面で見分けられるノイズをノイズだとそのまま判断するのは(確かにそうなんですけど)、これも自分にとっては精神衛生上良くないと思うようになりました。このあたりは理想とする画の方向性の違いなので、つるんとしたノイズレスの画を求める方向も分かります。
ちなみに私はメイン機はマックなのでWin機をわざわざ使うのが面倒くさいときには、Virtual PC上でNeat Imageを使っていますが、使用に問題はありません。リサイズやjpegへの再圧縮については、マックの場合、GraphicConverterがものすごく便利なのですが、画質の悪化等を考えると、Photoshopにアドバンテイジがありますね。さすが老舗ソフトです。
最初の御質問に戻れば、厳密に言えば2080×1560=3244800≒324万画素のカメラで撮影したのと同じことにはなりません。もちろん、比較する3M機にもよりますので一概には云えませんが、1セルの大きさが十分大きくて、内部処理が良くできている比較的新しい3M機だと画質の逆転現象が生じます。実際は、今の3M製品はほとんど1/2.5以下の小さいCCDになっているので5M機のはしょり処理を凌駕する機種はまず無いですけど3M機が主流だった頃機種だとかなり検討する機種があるはずです。この場合、大まかでも画質の比較に最低限必要なパラメータは画素のピッチです。
つまりはA2を5Mモードにして撮影しても、はしょって画素数を落としている限りCCDの利得が上がるわけではないので、条件によっては同等か、より1セルの利得が高いA1の5Mモードに負けると云うことになります。はしょらず複数セルの合成データで1セルを表す仕様ならば凄いのですけど、処理が大変で小サイズ撮影の方が書き込み時間が掛かることになってしまいます。
もちろん内部ノイズ処理もCCDも進化しておりますので、単純に比べられませんがノイズ処理やソフトによる画作りを進化させても、高画素化(同一サイズCCDの細分化)がある意味でユーザーの利益(より高画質の画を得る)を保証しない一つの理由であり、同時にメーカーが1セルのピッチを仕様としてわかりやすく示さない一つの理由です。残念ながらここのスペック表にもありません。
書込番号:3095037
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
我々年寄りにはデジカメはまだまだ完成されたものではないと思っていました。 しかしA1をつい購入してしまいました。 値段が手ごろになったのと、手ぶれ補正、及びマクロ撮影ができるカメラということで購入した訳です。 感想はこのA1はすばらしい世界を私にみせてくれました。 デジ1眼も検討したのですが、このA1にきめてよかったと思います。 パソコンも買い換えて楽しんでいます。 フィルムカメラ (Cannon IOS Kiss III) しかしらなかったのですが、デジカメの世界本当におもしろいですね。 まだまだ自由に色が出せませんが、勉強していこうと思います。
今までフィルター類はレンズ保護のフィルターしか使ったことなかったのですが、今回NDフィルターの購入を考えています。 ミノルタ純正の49 mm ND 4Xフィルターを注文したのですが、どうも在庫がないようです。 ケラレが生じないとかかれていたので (恥ずかしながら、ケラレを今まで体験したことはないのですが)注文したのですが、相当またねばならないようです。 過去の書き込みにあるように、49 mm から 62 mmにアダプターで変更すれば問題ないのしょうが、とりあえず49 mmを使ってみようと思います。 KenkoのPro ND4, 49 mmはどうでしょうか? もし使ってる方がいらっしゃいましたら、アドパイスをお願いいたします。 厚みが薄いとOKとはかかれていたのですが? 素人の質問で申し訳ありません。
A1でとり、すぐにパソコンでOpenして設定の変更による変化を毎日チェックしています。自分のA1にあった設定が少しわかってきました。 マクロの世界すばらしと思います。 週末は孫をとろうと楽しみにしています。
0点

http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=da1&word=all&Type=../support/faq/da1/da1-080.html
このQ&Aの説明(保護フィルター)では厚さ5.5mm(ネジ部を除き3.4mm)
と記載されてますから、他社製でもこの厚さまではOKのはずですが、
できれば、C-PLフィルターにあわせて全て62mmでそろえるのが無難かと
思います。なお、62mmのフィルターは薄型でなくてもケラレないようです。
私は、58mmで統一しています。(C-PLは薄型?)
書込番号:3081122
0点


2004/07/28 16:37(1年以上前)
海軍 さん 、こんにちは。
私も1年程前までは、
>デジカメはまだまだ完成されたものではないと思っていました。
が銀塩1眼レフからA1へ乗り換えてからは、
A1のもつスバラシイ能力の虜になっています。
さて、フィルターサイズについてですが、
私も最初は49mm径で揃えましたが、重ね使用をするとケラレがあるために、いちいちプロテクターを外す手間が掛かり面倒に感じるようになりました。
その後、62mm径にフィルターを統一しました。
重ね使用でも問題がなく快適なフィルターワークが楽しめるようになりました。
現在は、49mm径のフィルターは全て死蔵状態になっています。
フィルターサイズが大きくなると価格も跳ね上がりますが、価格以上の値打ちがあると思います。
なお、62mm径の物でもケラレが生じる場合がありますので注意が要ります。私が使用している物をHPで紹介しています。宜しければご覧下さい。
書込番号:3081249
0点


2004/07/28 16:52(1年以上前)
ご参考まで
NDフィルターは、条件によってはNDフィルターの2枚重ねをしてシャッター速度を落とすことがありますので、49mmでは役不足です。
62mmで統一しておけば、NDとCーPLでも重ね使用が出来ます。
書込番号:3081287
0点


2004/07/29 00:50(1年以上前)
こんばんは。残念ながら、Kenko Pro ND4,49mmは私のA1ではケラれます。とりあえず白壁を撮って上のリンク先に載せてみましたが、35mm付近が最もケラれやすく、HMC PROTECTOR WPでさえわずかにケラれます。A1の個体差もあり、C-PL(W)でも大丈夫という話も聞きますが、私のはダメです。ちなみに、フィルタの厚みだけでなく、内枠の幅も影響するような気がしますね。
でも62mmを使うとカメラの持ち運びが厄介になってしまうので、どうせプリントの際にカットされるし、後でトリミングできるし、あまり気にせず49mmを使ってます。
書込番号:3083067
0点

じじかめさん、チングルマさん、Yellow_snowさん、アドバイスありがとうございます。チングルマさんとYellow_snowさんのHPにアクセスしました。よく理解できました。初めてケラレというのを見ました。 ありがとうございます。再度検討してみます。
昨日はストロボを室内で使った時の色の出方に悩みました。 この悩みがデジカメの楽しみなのかもしれません。 A1を選択して良かったと思います。今後もよろしくご指導をお願いいたします。
書込番号:3083609
0点

ミノルタ純正の49 mm ND 4Xフィルターを注文し、在庫がないということだったのですが、先週在庫ありの連絡がありとりあえず手にいれました。 MCフィルターとの重ね使用で、ケラレというのをはじめて経験しました。 妙にそのケラレというのに感動しました。 単独の使用ではケラレはないようです。 そのうちに滝の撮影にいきたいと思っています。 順にフィルターも揃えたいと思うですが、その時はフィルター径を大きくするかどうかで悩まないといけないみたいですね。
先週の末に夕日をとりにいきました。 海の中に沈む夕日をとりにいきましたが、なかなか難しいですね。 思ったような赤い色がでませんでした。今週再度挑戦しようと思っています。 マクロ撮影も今回はじめて行ないましたが、おもしろいですね。感動の連続です。 マクロ撮影時にストロボを使うためにトレーシングペーパーでデェフューザーを昨日つくりましたが、機能しているようです。 構図をきめるのがなかなかに難しいですね。
つまらない自己レスで申し訳ありません。 A1は本当にすばらしいカメラと思います。 使いこなしたいと思います。 今後もアドバイスをお願いいたします。
書込番号:3105968
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


2004/07/26 12:25(1年以上前)
私は一通りのメーカーのCFを仕様していますがサンディスクかレキサーのが一番相性がいいかと思います。連射の場合はサンディスクのウルトラがいいですね。あくまで個人的感想です
書込番号:3072996
0点


2004/07/27 10:35(1年以上前)
先日A1購入し、いきなり修理に出すことになってしまいました。
出来上がった写真の色が変だったのです。
カメラ本体の不具合と、CFとの相性が悪いのが原因だったようです。
コニミノとしては、自社で動作確認をしたCFを使うようにして下さいとのことでした。
しげぞう8890さんオススメのサンディスクやレキサーはメーカー推奨品です。
私も販売店に掛け合って、サンディスクのウルトラに交換してもらうところです。
速さと関係ない話でスミマセン。ちょっと気になったもので書き込みさせてもらいました。
書込番号:3076451
0点


2004/07/27 10:58(1年以上前)
うさうさセブンさん、本当ですか?今時のCFにカメラとの相性で正しく記録
できないなんてビックリです。むしろA1の方が対応不十分の気もするのです
が・・?もし、差し支えなければ不具合だったメーカ名教えて頂けませんか?
書込番号:3076496
0点

A1の#2134156を、ご参照ください。
書込番号:3077355
0点


2004/07/27 21:37(1年以上前)
じじかめさん:ありがとうございます。比較的メジャーなメーカのチップが
ダメなのですね。実は僕は関連技術屋なのでCFの構造、I/Fチップの違いが
いろいろあって、実装する側のソフトは大変なことは大変とよく理解します。
しかし、これらの問題をできるだけ吸収して欲しいと思います。それからする
と、A1はちょっと未成熟な気もしますが・・・?
書込番号:3078146
0点


2004/07/27 22:07(1年以上前)
こういう場でメーカー名を出しても良いものか?!とちょっと考えたのですが、じじかめさんのリンクにはバッチリ名前が出てますね(笑)
で、私のはそれではなくPQIの40倍速です。
デジカメ初心者の私はお店の人に進められるまま購入したのですが、コニミノの修理担当の方の話だと、データが変な壊れ方してたそうです。
出来上がった写真はかなり不自然な青みががったものでした。
ただPQIのHP見るとA1は動作確認済のようですし、過去ログには使ってる方の書き込みも見られましたので、たまたまなのかもしれません。
本題の『速さ』ですが、40倍速なのにあんまり速くないという書き込みもありましたので、オススメはできないようですね。
販売店との交渉の末、カードの交換はPQI側が費用負担をしてくれるようでした。
カメラは修理から戻ってきたのにCFが使えず、もどかしい日々です(T-T)
書込番号:3078286
0点

うさうさセブン さん,初めまして。
PQI 40倍速 512MBを使用しています。
一応問題なく?使用できています。(曇りの時のAWBはよくないけど)
以前書きましたが、連射後の赤ランプ点滅時間比較でハギワラのZが
35秒、PQI 40倍速1分弱でA1との相性はよくないようです。
書込番号:3078512
0点


2004/07/28 16:47(1年以上前)
粉雪さん
こちらもPQI40倍速512MBですが、通常の使用で問題ないモノの、連射した後の解放時間が、昔に購入したGREENHOUSEの256MBより体感的に遅く感じていたところでした.相性ってあるんですね.
書込番号:3081277
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


せこい質問で申しわけありません。香港製の互換バッテリーがヤフオクなどに良く出ておりますが、何か情報をお持ちの方、使われた方おられますか? もちろん本体側異常が生じてもバッタもんですからメーカー保証には問題がありますけどあまりに安いので気になっております。海外の純正品を作っている工場で、操業時間外に勝手にラインを稼働させて作っている互換品?とかいろいろ考えてしまいました。
A1は思った以上に電池の持ちがよいという印象を持っています。
また、今月号のアサカメにA2のテストが出ていました。圧倒的な解像度から得られる画像はあるものの、やはり同サイズを切り刻んだ高密画素機の限界が見えてくるレポートでした。CCDの仕様の変更でシャッター効率もスペック以上に落ちてます。消費電力も1.2倍増。A1との共通レンズ(でしたよね)はF4で最大のシャープネスを発揮するので、シャープネス重視なら焦点距離に関係なくF4固定で使うべきといった、使う側にとってありがたいデータもありました。
どちらも所有できれば楽しいのでしょうけど、私はαデジが出るまでは、いや出てからもA1を友としたいと思います。
0点



2004/07/25 20:42(1年以上前)
ばったもんは絶対やめたほうがいい、
そんなの使うのは金をどぶに捨てるようなもん、
俺はちゃんとしたサードパーティーのROWA製のバッテリー使ってるけど、
僅かにサイズが大きいようで純正電池がガタガタなのに対しROWAがガタツキなくスムーズに使えるという違いがあるくらい。
書込番号:3070895
0点


2004/07/26 02:20(1年以上前)
いやいや、笑えました。ROWAがちゃんとしたサードパーティとは。。。
色んな見方があるもんですな。
書込番号:3072191
0点

安全性に関係する電池だけは品質第一の日本製がいいですよ。
以前海外の一流メーカーがりコールしたことを忘れていませんか!
電池の場合は液もれ、爆発、発火が主なトラブルですが液もれは
発生するとそのロットはかなり多発しカメラを損傷する可能性が
あります。爆発、発火は多発はしませんが発生すれば大きな事故
になる可能性があります。
知らないブランドの三流メーカー製はあまり出回っていませんし
記事にもなりませんが爆発、発火が時々発生しています。
問題が発生すれば必ずリコールするわけではありませんので日本
性が安全です。対応もいいです。
日本の車がアメリカ等で売れているのも品質がいいためですよ!
火を噴いたりタイヤが外れたりしているメーカーもあるようです
がそれは例外です!海外で生活すれば日本メーカーの品質がいいこ
とがよくわかります。
海外で買えば安いのに秋葉原、新宿で同じ日本のメーカーでも
made in JAPANの付いた電気製品、カメラ等を外人がなぜ買うの
か考えればよく判ります。
書込番号:3072424
0点



2004/07/26 07:50(1年以上前)
じじかめさん、ちゅんとさん、この国は何処へ向かっているのかさん、富士山大好人間さん、素早いRes、痛み入ります。
最近オークションで引っかかる3000円クラスのものは、じじかめさんのおっしゃっていたROWAのものですね。ちゅんとさんはお使いになっているようですね。なかなか面白いHPで、PL対象製品にもなっていますね。「設計どおり製造されていなかった」という文言がちょっと気になりますけど。
いずれにしても自己責任なのですが、リチャージブルで扱う電圧が結構高いものですので、私自身は、皆さんのご意見を総合して安全性が一番という結論に達しました。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:3072476
0点


2004/07/26 22:40(1年以上前)
2ヶ月前にROWAのバッテリー(国内製セル)を購入して使っていますが、電池の持ちも純正品と遜色ありません。私の場合、BP−400購入時に追加で電池を買いました。お買い得だと思います。
書込番号:3074985
0点


2004/07/26 22:58(1年以上前)
>F4で最大のシャープネスを発揮するので、シャープネス重視なら焦点距離に関係なくF4固定で使うべき
興味深い情報です♪今度試してみます。
情報有難うございます。
書込番号:3075066
0点



2004/07/27 06:09(1年以上前)
α-Digitalさん、コメントありがとうございました。
3200円の製品の場合、セルの中身はナショナル製と明記されていますね。実は、先ほど私の師匠も使っているということが偶然判明しました。使われている方が少なくないことが分かり、トラブルもなさそうなので前言撤回で試してみることにしました。
あつし@いつかはデジイチさん、
デジタルでは絞り込んでいくと回折現象による画質劣化が起きるのが早いのが以前から気になっていました。
2/3と今時の1/2.5ー2.8などと較べるとかなりでかいCCDを使ったカメラでもf4かせいぜいf5.6ぐらいで使うべきと云うのはおどろくべきことですね。結果的にf8でも使えないレベルというわけではないですし、シャープネス最大=最高の画というわけではありませんが、このあたりがf値については、組み合わせのシャッタースピードや被写界深度だけを考えて撮れる銀塩や大型CCDのデジイチと違って難しいところです。その意味でもシャッタースピードが高速側に余裕のあるA1はよく考えられていると思っています。
書込番号:3076008
0点


2004/07/27 18:01(1年以上前)
ROWAは中国製セルを国内製セルと偽って販売した事が暴露されてるので信用できません
http://www.kakaku.com/bbs/Res.asp?BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=&MakerCD=&Product=&SentenceCD=&ViewRule=1&ViewRule2=1&SortDate=&SortID=&Page=&SortCategoryCD=&FreeWord=ROWA&ResCount=&Reload=絞り込み&Reload2=&ViewLimit=&FileName=Main.asp&ParentID=3044471
書込番号:3077464
0点


2004/07/27 18:11(1年以上前)
書込番号:3077485
0点

バッテリーとレリーズ買う気満々のところへこのスレ。
喜んだり諦めたり、浮かんだり沈んだり。
純正も「もち」が落ちてきたような気がするし、試しに買ってみようかな?
書込番号:3078138
0点


2004/07/28 00:27(1年以上前)
私はデジカメを購入したら(過去三台)、予備バッテリーはいつもROWAのバッテリーを買っています。(安いので)電池の持ち等も純正品と変わりは感じませんし、不都合を感じたこともありません。問題ないのでは?
書込番号:3079476
0点



2004/07/31 08:22(1年以上前)
皆さんこんにちは。
私も、しつこく理屈を考えているようで最期は適当な性格です。逆に言えば発火などの事故例があちこちのサイトでぞろぞろ出てこないことを考えれば、使用時はまず問題が無く、最初の充電時のトラブルだけ気をつけていれば良いかなと思っています。
その後、情報があれば、どうか、また、お教えください。
書込番号:3090622
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





