
このページのスレッド一覧(全638スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2004年7月31日 09:28 |
![]() |
0 | 0 | 2004年7月21日 18:13 |
![]() |
0 | 11 | 2004年7月21日 08:11 |
![]() |
0 | 6 | 2004年7月22日 23:16 |
![]() |
0 | 7 | 2004年7月19日 00:45 |
![]() |
0 | 12 | 2004年7月19日 11:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


質問をさせて下さい。少々専門的なことになってしまいますが、レントゲンをA1 もしくは A2でとりたいと思っています。どちらの方がきれいにとれるでしょうか?特殊な状況なので、ピント、またホワイトバランスなどが上手にあうか心配です。もしくは、上記の機種以外におすすめがあったら教えて下さい。
0点


2004/07/23 09:05(1年以上前)
ライトボックスにのせたレントゲンであれば、A1でもそれ以外のどんなデジカメでも撮ることができます。ピントはもちろん普通に合いますし、ホワイトバランスもオートで構いません。厳密に白をとりたい場合は、電源を入れたライトボックスの発光面そのもので、ホワイトバランスをマニュアルで取ることをお勧めします。
書込番号:3061666
0点

白黒写真として撮影してはいかがですか?
ホワイトバランスなど関係なくなりますから。
透過光(発光体)の撮影だとAFが働くなくなるかも。
そんなときは迷わずMFで。
1枚のレントゲン写真を全体をすっぽり撮影されたいのですか?
それとも一部分だけですか?
三脚+リモートコード(リモートレリーズ)があったほうが便利と思います。
書込番号:3061732
0点



2004/07/23 09:43(1年以上前)
A1 user さん、けーぞー@自宅さん!!こんなに早急のお返事ありがとうございます。お二人のご意見参考になります。
レントゲンは、一部、全体を撮るのは時と場合によりますが、ほとんどが全体をとっています。
でも、どちらの機種でも大きく問題なさそうなのでほっとしています。ご意見ありがとうございます。
書込番号:3061748
0点


2004/07/23 09:50(1年以上前)
レントゲンを撮りたいという御質問ですが、いささか抽象的すぎて、特に分野外の人は何もコメントできないと思います(分野の方の書き込みをお待ちなら、何も問題はありません。失礼しました)。
私も分野外ですが、これはレントゲンモニターを撮影したいと云うことなのでしょうか? モニターはCRTかTFTか? 撮影デバイスがレントゲン装置とどのように接続されていて、結果としてどのくらいの大きさの何を撮影するのかをお知らせ頂ければ、分野外の方でもコメントできると思います。基本的にモノクロ(?)モニターを撮影するのか、或いは、出力されたレントゲンフィルムの接写なのか、その場合ライトボックスを当てて撮影すると云うことになるので透過光についてのホワイトバランスの御心配なのでしょうか? そうであれば、大型ポジ・ネガのデュープをデジカメでやるにはというご質問の意図になります。
お医者さんもしくは放射線医療関係技師のユーザーの方であっても、撮影後の使用意図(どのように出力するのか、単なる画像データとしてなどか、学会PowerPointプレゼン用?、放射線機器分野ならDICOM規格等への流用が前提でしょうか?)なども記載された方がご意見が出やすいかと思います。
しかし、そこまでの話なら、分野のBBSの方で「コンシューマ向けデジカメの流用について」でご質問された方がよいかと思います。
書込番号:3061768
0点


2004/07/23 11:52(1年以上前)
僕はMRI検査結果をフイルムに転写したもの(診断用)ですがデジカメに撮影
して保存したことがあります。サイズはA3より大きめのものでしたがこれを
Nikon E5700で撮影しました。残念ながら自宅でしたので、プロジェクターが
ないため窓ガラス越しに貼り付けて撮影しましたが・・・。
<ポイント>
1)X線画像の場合は階調表現が重要となりますのでA1の方が14Bit A/Dを
搭載してますので有利かと思います。(A2は12bit A/Dです)
2)但し、撮像素子のノイズ問題がありますので明るいプロジェクタを使用し
ISO:感度を下げて撮影しないといけないと思います。(但し、蛍光灯の場
合、露光時間を長くしないと適性露光とならない恐れがあります)
僕が撮影した画像でもよければUP致しますが、僕自身の病気に関する写真
ですので、ご連絡頂ければダウンロードできるように致します。
書込番号:3062028
0点


2004/07/23 12:06(1年以上前)
連絡先忘れました:上記メールアドレスにご連絡頂ければOKです。
<追伸>
>ピント、またホワイトバランスなどが上手にあうか心配です。
>もしくは、上記の機種以外におすすめがあったら教えて下さい。
1)被写体にカラー情報がなけらばモノクロモードで処理すれば良いと
思います。(撮影時でも後処理でも可能です)
2)どうしてもカラーでと言うことであれば最初にプロジェクターのみで
マニアルホワイトバランスを取ればOKと思います。
2)JPEGファイルが扱いやすいのですがこれによる雑音も出ますので、画質
はFINEが良いと思います。
3)露光ですが、僕の結果ではAUTOで良好な結果が得られました。しかし、
この問題が一番重要ではないかと思います。(正しい階調表現が必要)
4)もっとも、階調表現に関しましては、ご使用パソコンのディスプレイ
モニタも正しく構成する必要があります。以下の試験信号でもかなりは
校正できます。
http://www.geocities.com/tvdarekz/
このサイトのページ最下段に「Monitor Tester」がありますの
でこれをダウンロードされると良いです。この試験信号は作った
方は多分、CRT時代の放送に携わっておられた方ではないでしょう
か?印刷などで重要な色校正の信号源の考え方はない様です。
書込番号:3062054
0点

ちゃちゃになりそうですが(^^;...
患部を透過してきたX線を直接デジカメで撮影したいのかと思ってしまいました。
「レントゲンの撮影結果(写真orモニター出力)をデジカメで撮りたい」んですよね?
書込番号:3062483
0点



2004/07/23 21:46(1年以上前)
猫王、恒河沙、Y/Nのみなさん、返信して下さってありがとうございます。言葉足らずでみなさまを少々困惑させる結果になってしまったようです。基本的には、現像済みのレントゲン写真を、ライトボックッスなどにのせて撮影するといった手順です。ライトボックスを当てて撮影すると云うことになるので透過光についてのホワイトバランスが心配でした。MRIなどの写真でも、基本的な撮影条件は一緒ですので、非常に参考になります。 CRTなどの画面をとることは考えていません。写真は、パワーポイントで学会発表用につかえればと考えていました。
いろいろなご意見ありがとうございました。また、体をはって情報提供をしようとしてくださった恒河沙さんにも感謝しています。本当に説明不足で申し訳ありませんでした。
書込番号:3063462
0点

カメラの設定で最初から モノクロ撮影 をするよりも
通常撮影(カラー撮影)をした後 画像修正ソフトで「彩度を抜く」ほうが
見栄え? が良い場合もありますよ (場合によりけりですが)
それと やっぱり「スキャナー」はダメなんですよね?
書込番号:3063641
0点


2004/07/26 21:42(1年以上前)
レントゲンをとりたいさん、まだみていらっしゃるでしょうか。
私は医療関係者なのですが、最近まで勤めていた病院がレントゲン用のスキャナーが
なかったため、シャーカステンに貼り付けたレントゲン写真(CT等も)を撮影し
紹介医への返書や学会のプレゼンテーションなどに使っていました。
私はSONY P1、SANYO MZ3、A1を所有していて、基本的にどれで撮ってもL判程度での
写真印刷やPowerPointでのプレゼンに問題ない程度の写真は撮れます。
よって、「レントゲンを撮りPowerPointでプレゼン」だけならもっと安価なカメラで十分。
A1、A2の高画素数は、かえってオーバースペックでしょう。私はレントゲンに関しては
コンパクトでマニュアル設定が豊富で200万画素のMZ3でばかり撮るようになりました。
(勿論、A1はいいカメラで気に入ってますので、他のシチュエーションで活躍してますよ)
レントゲンを撮る際の注意点ですが、写真を複数枚並べた際に写真ごとにサイズや明るさが
変わらないよう、三脚使用で同じ距離で正面から撮るようにし、マニュアルフォーカス、
マニュアル露出で撮るように心がけていました。
モノクロで撮るかどうかですが、私は「後で彩度を抜く」方法しかしなくなりました。
使用する際に必ずリサイズなど加工するし、カメラは他の撮影にも使うので、いちいち
設定かえるより楽ですし、そのほうが見映えが良い場合が多かったような印象です。
以上、長々と失礼いたしました。
書込番号:3074643
0点


2004/07/26 22:09(1年以上前)
僕も医療関係者でA1をレントゲンやMRIの記録用として使用しています。ホワイトバランスなども特に問題なくシャープな画像が記録できます。
ただ、パワーポイントに使用するなら500万画素はオーバースペックで、低画素のコンパクトデジカメでも十分です。
仕事上、手術所見をA1で撮ることが多いのですが、望遠側でマクロが撮れるので、術野を不潔にしなくてすむのと、手ぶれ補正があるのがうれしいです。
書込番号:3074780
0点



2004/07/31 09:25(1年以上前)
RDNZL さん、 たこやき大好き さん へ
書込番号:3090766
0点



2004/07/31 09:28(1年以上前)
RDNZL さん 、たこ焼き大好きさん、陰性残像さん、返信ありがとうございます。特別にこうスペックなものは必要なさそうですね。私の場合
仕事でも、プライベートでも使用したかったので、どのように写るかが非常に気になっていたわけです。
お答えいただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:3090775
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
Z3に興味がありカタログ見てると、Z1/2で好評のジェットAFが
パッシブセンサー廃止して、A1の方式を採用している模様
(素人ですから間違ってるかもしれませんが・・・)
Z1/2を使ってきて、室内でのAF迷いが唯一の改善希望点でした。
自分で使うには斜めに構えてAFさせたり工夫できますが、人に撮ってもらう
場合などにAF出来ない事が有り困ってました。
A1のAF合う感じは如何でしょう?
A1の方が合う事が多いと聞きましたが、実際愛用の皆さんの感想は如何です?
0点

A1はZシリーズより短いのでAFはけっこう速く
迷いも少ない気がしますね〜。
書込番号:3043633
0点


2004/07/18 14:43(1年以上前)
DiMAGE Z3 FAQ No.2 によれば、
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=dz3&word=all&Type=../support/faq/dz3/dz3-002.html
>しかも、従来機のフォーカス方式が外光パッシブ方式と
>映像AF方式併用のハイブリッドAFであるのに対し、
>DiMAGE Z3では映像AF方式のみで高速化を図っています。
とあるので、間違いないでしょう。
Z1,Z2は使ったことが無いので比較は出来ませんが、A1で合焦できなかった記憶はありませんが。
書込番号:3043882
0点

ありがとうございます。
短い・・・何が?
でも、ますますZ3への期待が高まりました。
書込番号:3045143
0点

望遠が短いって事ですね。!?
素人に付き合ってもらってスイマセンでした。
Z3ってA1の良い所が、かなり移植されてません?
ASICやAS等・・・
書込番号:3045390
0点

デジやんさん,こんにちは。
合焦しにくい被写体でA1とZ1で比べてみました。
暗所でのAFはA1がいいようです。(LABのページ)
書込番号:3045768
0点

AFのピント合わせに使った被写体の画像が見えなかったようです。
今度はみれるかなぁ?
書込番号:3048681
0点

絵は見れなかったけど、コメントで判断してました。
で、今見させてもらったんですけどpic3で合うのは
凄いですね。 家を建てる際にパナLC−20では遅いけど
壁紙の撮影が出来たのに、ちょうど建築中に買い換えたZ1
で全く合わず、唯一不満が有ったところだったので、こういう
シーンがZ3でAF出来るかどうかは後のお楽しみですが
AFが可能なら買ってしまいそうです。
書込番号:3048999
0点


2004/07/21 01:01(1年以上前)


2004/07/21 08:11(1年以上前)
デジカメ (KONICA-MINOLTA) DiMAGE Z3についての情報
福岡人の外人 さん 2004年 7月 20日 火曜日 22:43
YahooBB219011040242.bbtec.net Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.2; .NET CLR 1.1.4322)
http://article.pchome.net/2004/07/07/21782_5.htm
発売日に買うつもりだったのに、残念。
↑相当残念なんですね・・・
書込番号:3054375
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


昨日A1を買いました。
早速、今日日中にサッカーの試合を2時間程撮影をしたのですが、その間で3回もフリーズしてしまいました。
コンティニュアスAFで被写体を追い続け、半押しの状態でフォーカスロックした後、シャッターを押してもシャッターが切れなくなり、そのまま電源も切れず、バッテリーの取り外しで強引に電源を切りました。
このような状態が発生するのは不良品という事なのでしょうか。
どなたか経験がありましたらお教え下さい。
0点


2004/07/18 06:45(1年以上前)
そのような症状は出たことがありません。
お店で症状をよく説明して、別のと交換してもらってはどうでしょうか。
書込番号:3042609
0点


2004/07/18 10:32(1年以上前)
購入後まだフリーズ等は発生したことはありません。ただこの時期のスタンドとかだとかなりな高温ですよね。しかも2時間連続というような条件では試したことが無いので比較はできないかも。
やはり購入先へ相談が一番良いのではないでしょうか。
書込番号:3043177
0点

使用温度範囲が「0〜40℃」から、日中に2時間撮影すれば、温度オーバー
する可能性は高いと思います。
書込番号:3043240
0点



2004/07/18 11:16(1年以上前)
皆さん親切にご返信いただき有難うございます。
ご指摘の通り、日中の炎天下でしたので、カメラはかなり熱を発して熱いと感じる程度になっていました。
とりあえず販売店に相談してみます。
有難うございました。
書込番号:3043309
0点



2004/07/19 13:35(1年以上前)
今日新宿のYカメラさんに行って症状を詳しく説明したところ、再現はしなかったのですが、いやな顔もせず交換に応じてくれました。
Yカメラの方、有難うございました。
書込番号:3047414
0点


2004/07/22 23:16(1年以上前)
皆様こんばんわ
私も7/18日曜日の水着撮影会(長崎)で炎天下で撮影していましたら
肩口の液晶の「error」出てフリーズしました。
何回か電池を出し入れして復帰を試みましたが
一枚撮影するとまたフリーズになりました。
撮影時間には45分位で気温は33度くらいでした
またメディアはMDの1Gで
グリップは持てない位熱が帯びてました。
1時間位おいといたら
何にもない様に撮影出来ました。
尚、以前ファームアップ前にRAWやTIFFの連射でフリーズして
画像が壊れてなかったのが幸いです。
以前の7Iからグリップに熱が溜まるので
保障用の安全装置が動作したのかも知れませんね?!
メーカーに聞かないと分かりませんが。
書込番号:3060468
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


A1一台を素直にかえばいいのに7iと2100uzに遠回りしてしまいました
オートで撮った場合7iは風景も人物も青っぽく感じます2100uzは赤っぽいです
風景は7i少し青っぽいですが緑さわやかでワイド側で撮ると最高です
でも人物はオートでフラッシュは青っぽく、モード変えると赤っぽい肌不満・
人物は2100UZが7iより解像度も肌色もきれいです、手ぶれ補正もグッド!
でも風景で緑が緑じゃない、いちいちカラー補正してられない・・
やはり良い悪い、カメラのクセというか個性というか使ってみてわかりますね
しかしこの2台を持ち歩く気はしません、スペック的には28〜200、手ブレ補正
500万画素、液晶など申し分ないA1ですが緑かぶり、ノイズが多いなど不安も・・
テスト画像貼り付けましたA1一台でこの2台の不満点あるていど解消されるでしょうか?
0点

こんにちは(^^)
A1が好みに合うのかが分からないですが、7iにしろA1にしろ、どちらかというと細かい設定をして自分好みに追い込んでいくような機種です。
ノイズも多めですし、、、フラッシュ光は、7iよりは普通かも?
書込番号:3040041
0点

初めまして。7iの板も参考にさせていただきました。
まず、同じ画像を見ても人によって感じ方がずいぶん違う事にびっくりしました。
tunatuna3の7iの画像ですが、私にはかなりニュートラルに見えます。
青っぽく感じることはないです。
C2100UZの方はかなり赤っぽいですね。レタッチされた画像でも
「実際の色」にするにはまだ補正が足りないように感じます。
解像感ですが私には違いが分かりません。
もしかすると、7iのAFがずれていてピントが合ってないのかも。
ピントはA1ほうが正確です。
A1は7iより緑が濃いめの絵になります。
7iで撮った写真が僅かに赤っぽく感じるほどです。
tunatuna3さんの好みの色にするには、A1の豊富な設定をもってしても大変かなぁ〜
>2台を持ち歩く気はしません
その気持ち、よく分かります。
書込番号:3040188
0点

>tunatuna3の7iの画像
「さん」を付けるのをうっかりしました。ごめんなさい。
人物、肌色が重要な判断要素のようです。差し障りのなさそうな
小さな子供とか大人の後ろ姿とかを少しだけアップしましたm(__)m
私のは参考にならないと思います。
きれいなモデルさんをアップしたホームページもありますので
そちらで確認して下さい。
書込番号:3040808
0点



2004/07/17 21:18(1年以上前)
>tunatuna3さんの好みの色にするには、A1の豊富な設定をもってしても大変かなぁ〜
そんなことありません、A1もZ1もきれいないい写真が多いですね、うらやましいです
やはり緑が青々としげっている写真はいやされます、2100でもっと緑補正をかけると
肌や白い服まで緑っぽくなってしまいます、7iは望遠側やはり手ブレが多いかもしれません
書込番号:3041205
0点


2004/07/18 23:13(1年以上前)


2004/07/18 23:22(1年以上前)
↑追加
7iで撮られた綺麗な画像がたくさんあります♪
書込番号:3045523
0点



2004/07/19 00:45(1年以上前)
あつしさんのページ、無光塾のモデルさんたちの写真すごいです!
私と同じデジカメで撮影してると思うと腕の差にがく然としちゃいますね
7iでもここまで人物をきれいに撮れるなんて、カメラをもっと勉強しなくちゃ・・
ということは手ブレ補正のついたA1ならさらにいい写真が撮れそうですね〜
今日は7iと2100UZで人物中心にためし撮り100枚くらいしましたが
やはり一丁一旦で両方とも条件によっていい写真がとれました
できれば3台いっしょに比較してから1台に絞りたいのですがA1までは予算が届かない・・・
書込番号:3045934
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


昨日、ついにA1を購入しました。最後までS1 ISと迷いましたがヨドバシカメラで本体+バッテリで79,800円+20%で購入しました。イXY200、S45とCANONのデジカメを愛用してきましたが、AFの速さ、ホールディングのし易さ、そしてかっこよさに惹かれて購入しました。今週末が楽しみです。
ここで気になったことを質問します。
1.AF動作時に液晶の画面が乱れます(ピントが合うときれいになります。)みなさんのはどうでしょう?
2.ヒモの付けられるレンズキャップはありませんか?
0点

こんばんは(^^)
私も昨夜A1を中古でですが購入することが出来ました♪
#程度は極上と言っても良いくらい。
#やっぱり中古は北国で買え・・・でした(^^)
で、私も経験が浅いので、とりあえず考え付くのを羅列してみます。
(1)は幾つか要素が考えられます。 実際に画面を見れないので、あくまでも推測です。
・室内などでの撮影の場合、モニターの感度アップが行われる
・ピントが合う動作の為、ぼやける感じがでる
(2)については、↓のような感じにするのはいかがでしょうか?
http://www.kyoto-wel.com/item/IS81333N00773.html
書込番号:3034704
0点



2004/07/16 00:13(1年以上前)
FIO さん こんばんわ。A1購入おめでとうございます。
私も実は北国の方から書き込んでます。
1の症状については確かにまだ室内でしか使えてないので感度アップもなんですかね。週末に外で試してみます。あまり実害はないのですが、ちょっと気になったもので。
2についてですが、なかなか面白いものがあるんですね。
それにしてもいじりたくなるカメラですね。
書込番号:3034835
0点

ビックベルカンプさん、こんにちは。
AF時の画面の乱れですが、シャッター半押しした時に一瞬だけ画面が暗くなることを画面の乱れとおっしゃっていませんか?たしかに「これで正常か?」と私の友人も聞いてきていました。半押しして一瞬、ファインダーが暗くなったり明るくなったりしますが、露出を合わせたりしているのだと思います。私のA1もそういう動作をします。全くの的外れだったら、御勘弁ください。
書込番号:3036187
0点



2004/07/16 19:22(1年以上前)
Aurora Aさん こんばんわ。
一瞬、暗くなる時もありますが、ちょうどデジタルズームをした時のようになります。(ピントを合わせている?)やはり同じ症状のようですね。これで安心しました。ありがとうございました。
今日はレンズプロテクターを探してきたのですが、49mmのものが売っていなくて困ってます。みなさんはどのようなものを使っているのでしょうか?
書込番号:3036907
0点

ビックベルカンプ さん,初めまして。
49mmのプロテクターですが、薄いものほど安心です。
ミノルタ純正品49mmL37(UV)とケンコーL41 super (w) pro が
一番薄いと思います。
両方ともケラレはありませんでした。
ケンコーHMC-WP(49mm)も僅かに厚くなりますが多分大丈夫です。
ケンコーのMCプロテクターは厚いので大丈夫という人とケラレる
という人がいるようです。
紐付きキャップ、いいなと思ったですがマクロの時地面に触れて
汚れませんか・・・予備に安物用意しておいたほうがいいかも?
書込番号:3037896
0点



2004/07/17 06:57(1年以上前)
粉雪 さん おはようございます。HP拝見させてもらってます。
薄いものの方がいいんですね。近くのキタムラにはなぜか52mm以上しか置いていないのでステップアップリング(49mm→55mm)とケンコーL41 super (w) pro 、純正のレンズキャップ(55mm)を買ってみようと思います。ありがとうございます。
書込番号:3038886
0点

ステップアップリングをかませると、純正花形フードが装着できなくなる
かもしれません。
そういう意味でも、薄型の 49mm を推奨します!!
書込番号:3038945
0点



2004/07/17 10:05(1年以上前)
訂正 誤:49mm→55mm
正:49mm→62mmでした。55mmだとケラレますもんね。
やはり49mmの方がいいんですかね。
書込番号:3039251
0点



2004/07/17 11:55(1年以上前)
最後に1つだけ質問させてください。
ケンコーL41 super (w) pro は純正のレンズキャップは付けられないのでしょうか?ミノルタ純正品49mmL37(UV)はレンズキャップが付けられるみたいですが、近くに売ってません。
書込番号:3039569
0点

ビックベルカンプさん、 HP見て頂きありがとうございます。
>49mmの方がいいんですかね。
PLフィルターを頻繁に使う予定がおありでしたら、62mmで統一したほうがいいと思います。(ただしフードが使えなくなります)
私の場合、62mmのC-PLを持っていますが、殆ど使わないので
普段は49mmの保護フィルターだけです。
ケンコーL41 super (w) pro もミノルタ純正キャップを取り付けられます。
ミノルタ純正の49mmL37(UV)は取り寄せしてもらうか、送料払って
ネット通販ですね。
ヨドバシかビッグカメラかコニカミノルタネットショップにあると
思います。(前の二つは3000円以上送料無料?)
書込番号:3039718
0点



2004/07/17 13:36(1年以上前)
粉雪 さん ありがとうございます。
明日、仙台空港にかみさんを迎えにいくのでそのついでにヨドバシにでも行ってこようと思います。晴れてくれるといいですが。
書込番号:3039856
0点



2004/07/19 11:23(1年以上前)
結局、通販でケンコーL41 super (w) pro を購入しました。レンズキャップも使えて快適です。ついでに液晶保護フィルターも購入したんですが貼る際にほこりが混入してしまい悪戦苦闘です。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:3047109
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





