
このページのスレッド一覧(全638スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 22 | 2004年7月17日 00:03 |
![]() |
0 | 6 | 2004年7月15日 20:02 |
![]() |
0 | 7 | 2004年7月12日 09:37 |
![]() |
0 | 4 | 2004年7月17日 00:15 |
![]() |
0 | 14 | 2004年7月10日 16:12 |
![]() |
0 | 11 | 2004年7月11日 08:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


昨日、念願のA1を購入したのですが、2点気になるところがありまして、皆様にお聞きしたいと思います。
ミノルタのオンラインラボにサンプルを3枚アップしてみました。
1) 微妙に緑かぶりでしょうか?
室内の真っ白な壁にコピー用紙を張って撮影したのですが、全体的に緑がかっているように思います。ただ、許容範囲内という程度なのかなという印象もあって、なんとも。
この位のものでも調整してもらえるのでしょうか?
2) シャドー部のノイズ
こちらは、ちょっと限界超えているように思います。
どこで撮っても、グレー〜黒の部分に赤い点々状のノイズが入っています。
サンプルで撮ったプリンタの下部のグレー部ではっきりとわかると思うのですが、これは正常ではない…ですよね?
皆様のアドバイスをいただければと思います。
0点



2004/07/14 15:41(1年以上前)
スミマセン、画像のURL変更しました。
書込番号:3029386
0点



2004/07/14 15:54(1年以上前)
>ミノルタもアルバムはPASSがいるんでは?
そうですか。なかなか勝手が分からずご迷惑おかけしますm(__)m
Yahooの方にもアップしてみました。
書込番号:3029416
0点

見てないので想像で(笑)
1)光源はなんですか?蛍光灯?
2)シャッタースピードは?明るい部屋で撮りました?
書込番号:3029469
0点



2004/07/14 16:31(1年以上前)
>光源はなんですか?蛍光灯?
日中の室内の窓際で、デンキはつけていませんでした。
>シャッタースピードは?明るい部屋で撮りました?
全てオートで撮影しました。
室内なので明るいとは言えないかもしれませんね。
ただ、ノイズの方は、晴天の屋外で撮影したものの影の部分にも多く出ているので、ちょっと問題だと思っています。
書込番号:3029515
0点

コピー用紙の方は緑かぶりというより、部屋の照度を
そのまま写しているような気がしますね。
プリンターのはISO感度が増感している感じ。
空の写っているのは右側のベージュっぽい建物の色が
ちょっと・・という感じですが実際の壁の色を見ない限りは
判断できませんね。
これらの写真をサービスに送って調整するといいかもしれません。
それとPCのモニターの色温度は6500カンデラ(単位合ってるかな?)
にすると良いそうです。
書込番号:3029652
0点

日中の室内・・太陽光が入っているのかな?
だとするとあの色合いはおかしいですね。
AWBが狂ってるのかな?よくみると周囲に
ピンク色っぽい部分もあるし・・・??
書込番号:3029697
0点


2004/07/14 18:21(1年以上前)
緑被りってあなた・・・
露出もホワイトバランスもオートで合わないときは自分で補正するんだよ、それが正しい使い方、
それとわざわざISO200で撮ってノイズノイズと騒ぐのはいかがなものか?
そうでなくてもプログレCCDは元々ノイジーなのに・・・
書込番号:3029739
0点


2004/07/14 18:25(1年以上前)
追伸:
十分な光量を与えたグレーカードそれだけを撮影したさいに、
RGBのバランスが崩れてGだけ強かったら緑被りだろね。
書込番号:3029748
0点



2004/07/14 19:48(1年以上前)
>日中の室内・・太陽光が入っているのかな?
>だとするとあの色合いはおかしいですね。
一応、同じミノルタのDiMAGE 7とDiMAGE Xで撮影してみたのですが、(暗いなりに)もっと白に近い感じで映っているので、A1の色はおかしいなと思いました。
ただ、過去の書き込みを見ていて、ちょっと神経質になり過ぎかもしれませんが。
書込番号:3029996
0点



2004/07/14 20:01(1年以上前)
>露出もホワイトバランスもオートで合わないときは自分で補正するんだよ、
>それが正しい使い方、
普段は、もちろんそうなんですけど。
サンプルとしては補正していないのがわかりやすいのかと思って。
ちなみに昨日、撮りたい商品パッケージがあって、早速A1を使用して撮影していたのですが、ピンクと黄色と白と黄緑はかなり正確に取り込めるのですが、メインカラーであったグリーンだけがどうしてもエメラルドグリーンか青としか思えない色になってしまって困っていました。
壁のサンプルなどからも、GというよりはBの方に傾いているのかなぁ、と今は思っています。
>それとわざわざISO200で撮ってノイズノイズと騒ぐのはいかがなものか?
>そうでなくてもプログレCCDは元々ノイジーなのに・・・
ISO400以上あたりだとノイズは仕方ない機種なのかと思ってましたが、ISO200でもノイズが多いのは普通なのですか。
ということは、調整しても直らないのですね。予想以上ですね…。
>十分な光量を与えたグレーカードそれだけを撮影したさいに、
>RGBのバランスが崩れてGだけ強かったら緑被りだろね。
なるほど。それは、わかりやすいですね。
時間を作って、試してみようと思います。
書込番号:3030051
0点


2004/07/14 20:55(1年以上前)
僕も自称、撮像素子のノイズには超うるさい方です。実は最近のコンパクト
デジカメは高画素競争時代に入っているのですが撮像素子のサイズは比例
して大きくなってません。それでも2/3インチCCDはコンパクト機の
中では最大級ですので良い方です。拝見した限りでは一部分しか判りません
ので何とも言えませんが、固定ノイズが多いように見受けます。僕はこの機
と同サイズのCCDを搭載しているNikonのE5700を所有しておりますので
ご希望でしたら比較画像は提供できます。(レンズキャップ状態の黒を撮影
します。勿論ノイズリダクションはOFFとします。)
<一般的な配慮>
1)CCD素子の温度ができるだけ上昇しないようAUTO−PowerOFF時間を早める。
2)ISO感度は必要以上に高くしない。
3)出来る限り明るくして撮影する。
4)シャープネスを必要以上に効かさない。
5)階調が均一またはゆくり変化するような被写体を避ける。
6)取りきれなかった場合はメディアンフィルタを掛けるか、PhotoShopなど
で局所ノイズを取る。
と言うことでやってますが、基本的にはノイズの少ない素子が欲しいですね。
一眼デジカメになるとこの問題はかなり改善されます。Kiss Digitalも持って
ますがISO:200は実用域に入ります(それでもシャドウの部分は厳しいですが
まず固定雑音は目立ちません)
書込番号:3030241
0点


2004/07/14 21:23(1年以上前)
(ばさ)さん
色温度で使う単位はケルビンだと思います(^^)!
書込番号:3030359
0点

Hakさん>
ご指摘ありがとうございます!(^^ゞ
勉強させていただきましたっ!!
書込番号:3030531
0点



2004/07/14 22:54(1年以上前)
>僕はこの機と同サイズのCCDを搭載しているNikonのE5700を所有して
>おりますのでご希望でしたら比較画像は提供できます。
>(レンズキャップ状態の黒を撮影します。勿論ノイズリダクションはOFFとします。)
恒河沙 さんありがとうございます。
お手数かとは思いますが、比較画像を提供していただければ助かります。
ちなみに、こちらのA1で撮影したレンズキャップ状態をYahooの方にアップしてみました。
宇宙空間が撮影できました(^^; これがこの機種の標準状態なのでしょうか??
>5)階調が均一またはゆくり変化するような被写体を避ける。
コレ、まさに私がこの機種で疑問視している点です。
階調が均一な被写体でのノイズが顕著で、Photoshopでのレタッチも手間と時間が増えてしまうのが気がかりでした。
書込番号:3030889
0点


2004/07/15 06:09(1年以上前)
kT2さん、ご参考と言うことで以下にUP致しました。少しお断りして
おかなければいけないのですが、僕の所有するE5700は一般的なE5700
よりも特出したノイズが少ないように整備されています。しかし平均
ノイズレベルとしてはE5700の一般的な性能とお考え下さい。
http://jp.y42.photos.yahoo.co.jp/bc/qfpbd917/lst?.dir=/%a5%de%a5%a4%a5%d5%a5%a9%a5%c8&.view=
<撮影条件は>
室 温:約27℃
通電時刻:電源投入後直ちに撮影(これがかなり影響します)
ISO 感度:200
露光時間:4秒
ノイズリダクション:OFF
<kT2さんの画像ノイズに関する意見>
1)ダウンロードしてヒストグラムを拝見致しました。
2)ノイズ分布を見る限り特出したものはありませんので、特に不良では
ないと思います。(どちらかと言うと良い方です)
3)諸設定をあらかじめ準備した後、一度電源を切って、撮像素子が室温
になるまで放置してから、電源投入し、即撮影してみてください。
4)このヒストグラムから拝見すると、ノイズリダクションが効かない露光域
(例えば室内撮影で1/4秒)でもISO:100に設定して出来るだけ撮像素子を
冷却する努力されて、撮影を心がけるられれば、かなり良好なノイズ特性
の写真は可能と判断致します。
書込番号:3031854
0点


2004/07/15 07:24(1年以上前)
追伸:もう一枚追加しておきました。室内のエアコン温度設定を25℃にした
場合のものです。実際温度と異なるかも知れませんが先のサンプルは
27℃設定ということで少しの差ですがノイズレベルは確実に温度が低
い方が少ない結果となっています。(ヒストグラムで見て下さい)
<ゆっくり階調が変化する部分のノイズ問題>
これは、確かに一番目立ちやすいので厄介な問題ですね。Kiss Digitalと
言えども、ISO:100でも判る場合があります。しかし、どちらかと言うと一般
的撮影では、僅かですがランダムな揺らぎもありますのでJPEGノイズの方が
多く目立つようです。だから、固定の雑音はダメですがランダムなノイズでし
たら気にせず記録画質の品位を上げた方が良いです(例えばJPEGならFineで
記録)
書込番号:3031939
0点

以前、緑かぶりとノイズの件で書き込ませて頂いたAurora Aといいます。kT2さん、こんにちは。
(1) ノイズについて
レンズキャップテストはISOどれくらいで何秒くらい露光されておられますか?私の場合はISO100, 30秒でノイズを見ました。温度が上がると急にノイズが増えるので、30分以上offにした直後にノイズを測定しました。また、ISO800の1/8秒で高感度にした時にどれくらいのるかを見ました。私の使用している個体の場合、以前も書きましたがISO800, 1/8秒で左側にピンク色の帯が出ます。ただ、実用の写真では出ないので気にしてはいません。
ノイズに関してはISO200ならkT2さんが使用されている個体のレベルは異常とは言えないと思います。A1は他のカメラと比べると確かに驚くほどノイズは多いのですが、CCDの特性があるので仕方ないと思います。この点はA1を使用する限り大きく変わることはないと思いますので、どうしても気になるのでしたら、買った直後でショックでしょうが、他のカメラに乗り換えられた方が良いと思います。
(2) 緑かぶりについて
アップして頂いた材料のみではちょっと判断は難しいですが、空の色が少し気になるところではあります。右下に写っている建物のように薄い茶色の壁を晴天下の順光で、ホワイトバランスを変えて撮影すればわかるかもしれません。また、他のデジタルカメラで撮影した結果と比較するのも良いかもしれません。緑かぶりに関してはご自身の色に関する感じ方も左右しますので、ちょっと判断は難しいですね。
ただ、私の場合、好きな色目、嫌いな色目というのがあります。過去に使用した個体はあまり好きな色目に出なかったのですが、今の使用している個体の色目は大変好きです。A1の広角端の湾曲収差の強さにはちょっと閉口していますが、私はそれ以外の点に関してはほぼ満足しています。
どちらにしろそんなに安くない買い物です。使ったお金を有効にするためにも、感じたこと、納得出来ないところは「こんなものだ」とわかったふりをして、自分を偽らないようにした方がいいと思います。
書込番号:3031990
0点


2004/07/15 08:46(1年以上前)
<追伸2:緑かぶれについて>
これについては言及してませんでした。なぜかといいますとアップされて
いるサンプルですと、とても断定が難しいからです。確かにこれを正直に見
たら、大変に悪いWBとなってしまいます。しかし、AUTO-WBに関してはどの
カメラも被写体の影響を受けやすいと思います。
1)室内壁:ほぼ一様な色ゆえにAUTO-WBは難しいと思います。例えば中央
の貼り紙が白紙ならこれでキャリブレーションされてからAWB
で撮影して見て下さい。
2)空の色:この例でも画像に占める空の割合がかなり大きな状況でAWB撮影
による議論をされてるように思います。おそらく僅かかも知れ
ませんがAUTO動作では引っ張られている気がします。晴天であれ
ば「太陽光」または地上風景をもっと沢山入れた状態で「AWB」
撮影サンプルを多数調べる必要があると思います。
結果、偏っているようでしたら調整に出されては如何でしょうか?
書込番号:3032067
0点

ノイズといってもいろいろあるのですが、一言。
暗部にのるノイズですが、これに関してDiMAGE A1 とcoolpix 5700を比較
するのは酷と言うものです。A1はプログレッシブCCD &原色フィルタとノイ
ズに関しては不利な要因がタッグを組んで攻めてきているのに対し、
E5700 はインターレースCCD &補色フィルタですから。
それとDiMAGE 7の頃からそうなのですが、ミノルタは細部の表現を生かす
ためにソフトウェアによるノイズ除去を弱めにかけている、ということも
あります。試しにRAW で撮影して他の現像ソフトを使ってみると言うのは
どうでしょうか。
書込番号:3032860
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


A1のケースですが、CS-DG7とCS-DG8はどう違うのでしょうか?みなさんは専用のケースを使用されていますか?もし他に、ピッタリくるケースがあれば教えて下さい。よろしくお願いします。
0点


2004/07/13 11:31(1年以上前)
以前にも書きましたが、ロープロのTLZ Mini を使っています
フードを付けたままカメラを入れるとぴったりです
前方のポケットはバッテリーなど小物が入り、蓋の内側にはカードケースを入れることのできるポケットが付いています
書込番号:3025127
0点


2004/07/13 21:11(1年以上前)
発言を見て、自分のケースを確認してみたら、CS-DG7でした。
これはディマージュ5、7の専用ケースです。
A1本体を買うとき「専用のケースもください」といって、
購入したのに・・・。
7とA1の寸法は、5〜10ミリほどA1の方が大きいので、
CS-DG8の方が大きいのではないでしょうか。
私のケースはちょっときついです。
書込番号:3026706
0点


2004/07/14 21:00(1年以上前)
今日、購入した店に行って交換してもらいました。
5ヶ月も前なのでちょっと言いにくかったのだけど、
先方のミスと言うことで、了解してもらえました。
ひろ2ndWさんのおかげです。ありがとうございました。
やはり、CS-DG8の方が1センチほど大きいです。
書込番号:3030259
0点


2004/07/15 09:42(1年以上前)
あれ? ちょっと待って。
DG7はA1用として正解です。A1発売時はこれしか有りませんでしたから。
DG8はA2と同時に発売されたものだったはず。
もちろん、今買うならDG8の方が良いですが。
書込番号:3032167
0点



2004/07/15 18:43(1年以上前)
みなさん、ご意見ありがとうございます。
CS-DG8を買うことにします。
書込番号:3033505
0点


2004/07/15 20:02(1年以上前)
私がA1を買ったのはA2発売前ですから、
CS-DG8は発売されていなかったのですか・・・。
お店の人は親切に対応してくれたので、申し訳ないです。
謝ってきます。
書込番号:3033740
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


とうとうA1購入しました!Z1を買って2ヶ月目だったんですが、中古で3万円で売っていたので思わず買ってしまいました。すごく美品で傷一つなくなんでこの値段なのかな?って思ってたら説明書がないとのことでした。ある程度は使えるんですが、さすがにZ1以上にボタンや機能が多くて詳しくは分からない状態です。早く説明書を手に入れないとって思ってます。それにしてもA1いいカメラですね!他に持ってるZ1やS45より格段に差がありますね。28mmとASには助けられます。
あっ、説明書っていくらぐらいするもんなんでしょうね?やはりコニミノに連絡しないと手に入らないのでしょうかね?もし買われた方がいたら参考までに聞かせてもらえませんか?
0点


2004/07/11 20:57(1年以上前)
PDF判の使用説明書なら、ここにありましたよ。
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/manual.cgi?category=DSC&product=da1
書込番号:3019685
0点

以前に銀塩EOS-3の取説を送ってもらった時は、切手で800円分くらい(1000円だったかな?)を送って、それが代金だったようです。
書込番号:3019803
0点




2004/07/11 23:45(1年以上前)
TGOさん、でじPAPAさん、ブルーミングとスミアさん、情報ありがとうございます!すごく助かりました!
今はA1の魅力にどっぷりとハマってます。私はモータースポーツをよく撮るので3D AFどんな感じか早く撮影に出掛けたいです!
書込番号:3020302
0点


2004/07/11 23:54(1年以上前)
1ヶ月ほど前、A1の査定金額をある店で聞いたことがあるんですが、その時は3〜4万円と言ってましたから、いくら取り扱い説明書がないといっても売値が3万円とは安いですねぇ♪
今秋に下取りを考えていた私はちょっとショックです^^
書込番号:3020348
0点



2004/07/12 00:30(1年以上前)
ほんと安く購入できたと思ってます!
それもかなりの美品だったのでお買い得でした。
でもそうなると、前のオーナーはお店にいったいいくらで売ったんだろうってちょっと気になりました。
あっ、あと本革ストラップまで丁寧に同梱されてました。
これなかなかいいですね!手触りもよく、滑りにくくて気に入りました!
書込番号:3020513
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

2004/07/15 23:07(1年以上前)
またも亀レス。私もDuekunさんの質問に対して「ど真ん中」の答えは持ちません。どなたもレス着けられないので・・
1) α707Si時代の古い3500xi(かなり前ではあるが一応、TTL調光ストロボ。接点の数は今と同じ)
スイッチを入れてもファインダーのストロボマーク点灯せず、また、ストロボの電源もすぐに落ちる >使えない。
2) SunpakDXシュー交換式ストロボでHSストロボ互換にしたB3600DX
このストロボシステムは、距離情報を入れてTTLストロボ制御を可能としたαSweetIIでは、何の問題もなく使えているし、ビームもちゃんと作動する。メッツメカプリッツの類似のストロボシステムも手元にあるが、リングストロボの関係で、Sunpakの方がメインとなっております。
ストロボマーク点灯、発光OK。しかしながらTTLオートの制御が効いていない。ストロボ側AF用ビームも点灯しない。TTLモードだとなぜかフル発光してしまう。>使えない(外部調光ならOKですが)。
推測ですが・・・
HS系ストロボはD付きのニュータイプしか使えない可能性が高いのでうは?
銀塩カメラでのTTL(フィルム面)調光は、デジタルではCCDで反射することになるのですが、かなり制御が難しく、距離情報も参考にするTTL制御が基本と聞いたことがあります。だめなんじゃないかなぁ。いかがでしょう?
DXシステムは便利なので、私はCONTAX、Minolta X系、MINOLTAα、オリンパスOM、キヤノンEOS全てTTL Autoで使って遊んでおります。これが使えれば、Sunpakのリングストロボも使えるので、期待したのですが、残念です。
書込番号:3034487
0点

同じく激しく見落としてました。
自動調光はプリ発光に対応していないとダメなのですが、5400HSは対応していません。
AEのモードにしているとフル発光するはずです。
カメラをMモードで5400HSもマニュアル発光(Full,1/2,1/4,1/8,1/16)にして、距離と絞りと発光量を調整して使用可能です。
結果を見ながら調整すればいいのでそれが面倒でなければ使われれば如何ですか?
自動調光を利用するためには5600HS以降の機種が必要です。
書込番号:3034601
0点


2004/07/15 23:50(1年以上前)
訂正と追加です。1)は一応発光します。先ほどのテストでは電池が弱っておりました。でもやっぱりフル発光。銀塩αSweetIIでも問題なく使えております。
A1は本当に全速で、シンクロしますから、マニュアルモードにしてシャッタースピードと絞りの両方をいじって受光量を調節してビュアーで確認しながら使えば、使えないことはありません。ストロボメーター使うのが順当でしょう。X接点コードで大光量マニュアルストロボ使うのと変わらないですね。
本論に戻しますが、D付きストロボ以外は、こういった動作になる可能性はあると思います。
Duekunさん、逆におたずねします。A1をお持ちでもしもTTLで使えるなら中古のD情報なしのHSは安いので、オークションで探します(笑)。
書込番号:3034735
0点


2004/07/17 00:15(1年以上前)
kuma_san_A1 さん、詳細な解説ありがとうございました。
私の二つ目の文中、「銀塩αSweetIIでも問題なく使えております。」
>「銀塩αSweetIIでは問題なく使えております。」
です。
Duekunさん、勝手な質問レス着けてすいませんでした。
しかし、1/16000はちょっとしたものです。
フォーマットも小さいとはいえ、電子シャッターと電子制御機械シャッターを組み合わせでこのストロボ並みのハイスピードをあっさり達成してしまうとは。
で、大して話題にもなりません。かつて初代Nikon FMに1/4000が着いたときに、カメラ誌などで大騒ぎになったのがウソのようです。
書込番号:3038219
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


http://photos.yahoo.co.jp/kid007m をごらんください。
白く写ってるのはPモード。露出:自動 ホワイトバランス:自動 コントラスト、彩度、シャープネス:標準の画像です。
Aは絞り優先:F3.5 露出:自動 ホワイトバランス:自動 コントラスト標準、彩度+3、シャープネス標準の画像です。
Aで撮った画像が緑がかって見えますが、これが緑かぶりでしょうか?
ご意見をお聞かせください。
0点


2004/07/09 21:54(1年以上前)
Exif情報が消えているから参考にならない。
書込番号:3012378
0点



2004/07/09 21:59(1年以上前)
ベサメムチョ さん
>Exif情報が消えているから参考にならない。
どういうことでしょうか?
どうすればよろしいですか?
書込番号:3012400
0点

加工せずに撮ったままのファイルの状態じゃないと
客観的にみることができないってこと。
書込番号:3012452
0点

なぜ絞り優先の方だけ彩度を上げているのかわかりませんが、
プログラムモードでの色を見るかぎりでは緑かぶりではなさそうです。
緑かぶりの画像は全体的にコントラストが低い感じで、
うっすらとベールをかけたような感じになります。
カスタムセットを使わなければどのモードでも緑かぶりになるはずです。
書込番号:3012475
0点



2004/07/09 22:38(1年以上前)
>加工せずに撮ったままのファイルの状態じゃないと
リサイズしてしまいました。
>なぜ絞り優先の方だけ彩度を上げているのかわかりませんが、
何もいじらずに撮った場合と、彩度を調整して撮ることが多いので、
そのようにした場合を比較したかったのです。
>カスタムセットを使わなければどのモードでも緑かぶりになるはずです。
ということは、「彩度やホワイトバランスをいじると緑かぶりになる」ということなのでしょうか?
書込番号:3012571
0点

彩度などを動かして緑かぶりになるわけではありません。
周囲の光などの影響を受けて色かぶりのようになることもあり
それが彩度を上げることにより強調されることがあるのです。
カスタムセットは撮影前に白い紙などでホワイトバランスを
とることです。これをやるとかなり正確にWBをとることができます。
たとえ緑かぶりの個体でも比較的正しい色が出るでしょう。
緑かぶりの特徴は、空の色がすっきりと出ないで水色っぽくなったり
エメラルドグリーンに近い空色になったりします。
書込番号:3012612
0点



2004/07/09 23:01(1年以上前)
ばさ さん ありがとうございます。
>撮影前に白い紙などでホワイトバランスをとる。
この方法なんですが、白い紙にもいろいろありますよね。
コピー用紙、コート紙・・・どんなのでもいいのでしょうか?
撮影する場所でホワイトバランスをとるのでしょうか?
例えば、海で撮影するのに家の庭でとっても意味ないですよね。
風景を撮ることが多いので青い空が青く写るのは重要なんです。
ご教授ください。
書込番号:3012668
0点

>風景を撮ることが多いので青い空が青く写るのは重要なんです。
PLフィルタを使うのも、1つの方法かと
書込番号:3012753
0点

気になるようであれば、やはり調整に出されてみてはいかがですか?
私の主観ではありますが確かに、白い紙が緑ぽく見えます。(緑かぶりというのが適切かどうかわかりませんが....)カスタムホワイトの活用は調整後も必須となると思いますが、今時点でこの色に納得されていないのであれぱ、調整を依頼されても良いのではと思います。メーカ側はたぶん許容範囲と回答をされますが、調整はしてくれます。過去において調整後、満足されている例が結構ありますし(私もその一人です。)、気になるのならトライして納得されれば良いかと思います。
書込番号:3012875
0点



2004/07/10 00:01(1年以上前)
皆さん いろいろアドバイスありがとうございます。
参考にして明日撮影してみます。
それでも??だったらくまった君 さん のおっしゃるように
調整にだしてみます。
書込番号:3012965
0点

sasukeさん、こんにちは。
サンプルアップ有り難うございました。しかし、ちょっとこの被写体で判断するのは難しいです。私が判断する条件を書き込みます。
(1) 晴天下の昼頃に屋外、順光で薄茶色の被写体、バックに青空を入れて撮ります。広角側が比較的わかりやすいです。
(2) 絞り優先モード、シャッタースピードは1/500-1/800くらいになるように絞り値を調節します。カメラを三脚に固定し、ドライブモードはブラケットです。フォーカス位置はフレックスフォーカスポイントにして、一定の場所になるように固定します。
(3) カメラ前に白い紙をかざしてカスタムホワイトバランスをとります。場合によってはホワイトバランスエラーがでるかもしれませんが、とりあえず無視します。
(3) ホワイトバランスをAWB, 昼光, 曇り, 日陰, カムタムホワイトバランスの順にそれぞれブラケットで3枚づつ撮影します。
(4) カメラの再生モードと拡大モードを利用してどの色合いが最も本物に近かったか、記録します。
(5) 色の記憶が薄れないうちに、すぐにPCに取り込みモニター上でどの画像がもっとも実物に近かったか判断します。モニターの色のキャリブレーションをあらかじめ行っておくことは言うまでもありません。
どのような被写体が判定に向くかは私の以前アップしたサンプルも参考になると思います。以前の書き込みにweb addressものっていたと思いますので参考にしてみてください。
書込番号:3013043
0点



2004/07/10 06:46(1年以上前)
Aurora A さん おはようございます。
ありがとうございます。試してみます。
書込番号:3013725
0点

もしよろしければ、上記のヒストグラム作成CGIプログラムを
お試しください。
少しだけ客観的な評価に近づけるかな?と思いますので。
書込番号:3013864
0点

けーぞーさん、お世話になっております。的確なフォローアップ有り難うございます。
画像間で色合いが本当に異なるかどうか判断するために、けーぞーさんのCGIは大変役に立ちます。以前私のA1のAWBと昼光のプリセットが「ちょっと緑ぎみ」と判断するためにとても有効でした。参考になれば幸いです。
書込番号:3015083
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


500枚ほど設定を変えて撮影しましたが、なんかもやーとした感じの画像ばかりです。緑かぶりについていろいろ書かれたあるのを読んで
もしかしたら・・・と思いはじめました。
修理センターに調整してもらうにしてもうまく説明できません。
「これは緑かぶりだ」と一発でわかるのには、なにをどのような条件下で撮影するのがいいのでしょうか?
変な質問ですみませんが。
0点


2004/07/08 15:20(1年以上前)
とりあえずすべてオートで撮影してみて、この掲示板に画像をアップしてみるのが一番よいのではないでしょうか。詳しい人からレスがつくかも。
サポートセンターへのメールでも画像を添付できるので、気になったものを同時に送信してみるのも良いのではないでしょうか。
現物の画像を見る(見せる)のが一番だと思います。
書込番号:3007701
0点



2004/07/08 15:39(1年以上前)
違ってたらごめん さん
早速ありがとうございます。
おっしゃる通りにやってみます!
書込番号:3007746
0点

sasuke678さん こんにちは。私も最初自分のA1が緑かぶりかどうかわかりませんでした。私の場合にはヒビットカラーで彩度+3に設定してAWBで晴天時に3枚ほど白い壁を撮りました。すべてPCで見ても明らかに緑ぽっくそのうちの1枚をEPSONのプリンタでドライバ補正なしまたはsRGBで印刷をしました。その結果、白いはずの壁が緑色だったのでこの印刷結果を持って「コニカミノルタフォトスクエア東京」にデータと印刷結果を持っていきました。
持っていく前に「コニカミノルタフォトスクエア東京」に電話をしてみました。この時には、「自分が緑かぶりと思われるデータや印刷物と共に、緑かぶりの調整依頼の旨を書いたものを添付して、修理センターに送ってください。保証書は添付してください。」と言われました。念のため修理費の件を聞いたのですが無償で調整してくれるとのことだったので「東京修理センター」に発送しようと思ったのですが 念のため「コニカミノルタフォトスクエア東京」に持ち込みました。
ビビットカラーで彩度を高くすれば色が強調されるので、より現象が出ると思います。本来白色が緑色になるのはおかしいです。調整後は明らかにAWBでの色合いが違っています。
ただ、私の所有しているデジカメの中でもA1は実寸法でPCで見ると比較的柔らかな感じで写っています。私は、シャープネスが強調されてフチどりが見えるものに比べるとA1のこの写りが気にいっています。
書込番号:3009215
0点


2004/07/09 06:20(1年以上前)
くまった君 さん おはようございます。
アドバイスありがとうございます。
違ってたらごめん さん とくまった君 さんのおっしゃる両方をやってみます。それにしても、すごく良いカメラなのに残念です。
書込番号:3010219
0点

以前、緑かぶりについて書き込ませていただいたAurora Aと申します。こんにちは。
緑かぶりに関しては個人の判断が重要と思います。私の場合は晴天で順光の茶色の建物を撮った時などに、かぶった個体ではあれ?と感じました。以前も書き込みましたが、新築の友人の家の壁の色が良い判断材料になりました。薄茶色は赤と緑の成分が多いので、緑かぶりの良い指標となりました。
ビビッドでさらに+3というのは試したことがないですが、色合いに関しては個人の判断が重要のように思います。
ちなみに交換後の3台目は全くAWBならびに露出ともに問題ないです。ほとんどAWBで問題なく撮れています。
書込番号:3010246
0点



2004/07/09 09:18(1年以上前)
Aurora A さん おはようございます。
被写体をいろいろ試して撮影してみることにします。
しかし、交換して二台目とか三台目とかそういう方が多いですね。
カメラというのはそういうものなんでしょうか?
それに、このカメラらしいほんとの色というのはいったいどんな色なんでしょう。
書込番号:3010434
0点

私はデジタルカメラ歴が短いのでよくわかりませんが、このカメラは私にとって4台目のデジタルカメラです。複数回にわたる交換が必要であったことは今回のDimage A1が初めてです。ちなみに過去の書き込みを参照して頂くとお分かりになられると思いますが、一台目はあらゆる意味で異常な不良個体でした。2台目は微妙な色かぶりでした。3台目は一応、おおむね問題なしです。神経質と言われながらも、納得のゆく個体が手に入ったので頑張った甲斐があったと今は思っています。
このカメラらしい本当の色はどのような色かという質問は難しいです。ひとつは色の感じ方というのは個人によって差があること、また今までの方々の書き込みを総合するにこのカメラの発色に関して、生産のばらつきがあるからです。
書込番号:3013333
0点

AWBが控え目だということだと思います。
日に焼けたカーテンを「新品のごとく真っ白に」写すような強引なことは
していないというとだと思います。
CCDのばらつきがそのまま仕上がりに影響するほど控え目なんでしょう。
多分。。。
初代DiMAGE7からの良くも悪くも伝統のようです。
その欠点を補っても余るような魅力があるのが、せめてもの救いかもしれ
ませんね。
それとも、、、あばたもエクボなだけかも。。。
書込番号:3014254
0点


2004/07/10 14:46(1年以上前)
sasuke678さん、今日は。
>それに、このカメラらしいほんとの色というのはいったいどんな色なんでしょう。
基本的に色再現の忠実なカメラだと思います。AWBは、個体差があり調整が取れていればデジカメとしては優秀な方ですが、それでもプリセットWBと比較するといまいちです。コントラストを強調して地味な被写体をくっきり見せる様な事はしていないので他のデジカメに比べてパット見は劣るかもしれません。しかし鮮やかな被写体は低照度でも思いっきり鮮やかに発色してくれるのですごく表現力の高いカメラでは無いかと思います。
書込番号:3014878
0点

けーぞーさん、いつもお世話になっております。
マイルドなAWBの特性は確かにDimage 7の頃よりの伝統のようです。
勝手にリンクですが、下のページにちょっと古いレポートですがSONYのF717とDimage7Hi, E4500のAWBの特性の違いがのっております。見たそのままをとるか、撮影者の意図を汲んで調整するWBのどちらが良いか、判断は難しいところです。写真を表現として捉えるのならA1、とりあえず見栄えをとるならSONYかもしれないと感じています。
http://www.ficar.com/dgc/digitalcamera/f717/index05.html
やっぱA1さん、私の現在使用しているA1のAWBは全く悪くないです。ほとんどの場合で、AWBとプリセットもしくはカスタムの結果はほぼ同等です。AWBの賢さにも個体差があるのかもしれません。以前の個体ではこうはいかなかったのですが.....。
書込番号:3015053
0点


2004/07/11 08:53(1年以上前)
Aurora Aさん
通常の光源下では、プリセットと殆ど差がないのですが色温度が極端に高くなったりする冬の曇天下なんかだとAWBではどうしても青っぽくなる気がします。(この補正をAutoに期待する方が酷かもしれませんが。。)因みに今月の月刊カメラマンのp147にAWBの優秀な最近のカメラの例としてA1で撮った夕陽の写真が載っていましたね。
書込番号:3017538
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





