DiMAGE A1 のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DiMAGE A1の価格比較
  • DiMAGE A1の中古価格比較
  • DiMAGE A1の買取価格
  • DiMAGE A1のスペック・仕様
  • DiMAGE A1のレビュー
  • DiMAGE A1のクチコミ
  • DiMAGE A1の画像・動画
  • DiMAGE A1のピックアップリスト
  • DiMAGE A1のオークション

DiMAGE A1コニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月下旬

  • DiMAGE A1の価格比較
  • DiMAGE A1の中古価格比較
  • DiMAGE A1の買取価格
  • DiMAGE A1のスペック・仕様
  • DiMAGE A1のレビュー
  • DiMAGE A1のクチコミ
  • DiMAGE A1の画像・動画
  • DiMAGE A1のピックアップリスト
  • DiMAGE A1のオークション

DiMAGE A1 のクチコミ掲示板

(9762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全638スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DiMAGE A1」のクチコミ掲示板に
DiMAGE A1を新規書き込みDiMAGE A1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

こんにちは。
 以前、ワイコンで質問をさせて頂き、諸先輩方のアドバイス、大変参考になりました。今度は、クローズアップレンズについて教えてください。
 純正のクローズアップレンズ(CL49-200)は、キタムラカメラで調べてもらったら「在庫が無く、入手は困難。」と言われました。
 そこで質問なんですが、
 (1) 純正の在庫を持っているお店を誰かご存じないですか?
 (2) A1・7Hiでも問題無く使用できるでしょうか?
 (3) キタムラでKenkoのNO.3を進められましたが、純正と比べてどうなのでしょう?純正にこだわった方が良いですか?
 (4) 他にお勧めのレンズや注意点がありまたら、ご教授下さい。





書込番号:5296101

ナイスクチコミ!0


返信する
TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/07/28 12:55(1年以上前)

クローズアップレンズは、簡易マクロレンズ
代用であって虫眼鏡程度のものです。
レンズも1枚〜2枚程度ですが、周辺部の描写が
甘くなりますがお手頃にマクロ撮影が楽しめま
す。

口径さえあえば、フィルターメーカのもので
全く問題ありませんよ?
純正とどうのこうの言うような画質差はでない
でしょうし。

書込番号:5296283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2006/07/28 13:11(1年以上前)

クローズアップレンズは単玉レンズ(複玉もある)なので、めーかーによる差などわかりません。

入手しやすいメーカーの番号(焦点距離)の物を選んでください。

書込番号:5296327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2006/07/28 14:07(1年以上前)

多分そんなに変わるものじゃないと思います>純正とサードパーティ
ただ、画質は普通のMCクローズアップよりもACクローズアップの方が明らかに良いです(にじみが少ない)

自分はKenkoのACクローズアップNo.5を使ってます。



書込番号:5296423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2006/07/28 20:45(1年以上前)

 早速のご返信、有難うございます。
 純正もサードパーティもあまり違いが無いのですね。安心して購入できます。
 手始めにNO.3を使ってみて、使えるようになったら色々試してみたいと思います。
 皆さん、有難う。

書込番号:5297285

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/07/28 21:08(1年以上前)

ケンコーのACタイプNo.3ぐらいがいいと思います。(口径49mm)

http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607352922.html#acno2

書込番号:5297370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2006/07/28 21:09(1年以上前)

豆知識

2枚組み合わせると、さらに高倍率が得られます。
例えば、No.2とNo.3を組み合わせるとNo.5のクローズアップレンズが出来上がります。

繋ぐときには”OMリング”を使って向かい合わせで繋ぐほうが良いとされています。

値段は高くなりますがMCよりACのほうが写りはいいです。

書込番号:5297373

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

アドバイスお願いします

2006/07/06 21:29(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

クチコミ投稿数:2件

初めまして。アドバイスいただければと思い参加しました。よろしくお願いします。
近くのカメラのキタムラで、中古のA1 29,700円(6ヵ月保証)を見つけました。形も、持った感じも気に入ったので、とりあえず取り置きをしてもらうことに。デジタルカメラの知識はまったくなかったので調べていると、このクチコミで、みなさんのA1への熱い思いと、その魅力を知りました。ただ、ファームウェアのバージョンアップに苦労なさっている方が結構多いようでしたので、心配になり、電話で、今のバージョンはいくらか、機械に弱い私でも操作は可能かと聞くと、「ゆっくり、あせらずにやれば誰にでもできますよ。バージョンは今日中に調べておきます」とのこと。一安心していると、しばらくして電話が―。
「申し上げにくいのですが、ついでに僕がバージョンアップをしておこうと思ったら、カメラが起動しなくなりました。今から修理に出します」????? ちなみに彼は店長さんです(A2を持っています)。クチコミでも、アップデートはできなくても、通常の使用には差し支えなかった方がほとんどだったのに。
これってどうなんでしょう。
仮にもカメラを扱うプロが歯が立たないほど手ごわい相手だから、他のA1を探したほうがいいのか。幸い、自分の手に渡る前に不具合が発覚し、修理までしてもらえてラッキーと思ったほうがいいのか。
昨日、修理から帰ったとの連絡がありました。まだ購入の気持ちがあれば、お待ちしていますとのことでした。いずれにしても、取りに行くのは週末になります。こういった事情で少し迷っています。アドバイスいただければ幸いです。

書込番号:5231919

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:439件Goodアンサー獲得:5件

2006/07/06 21:43(1年以上前)

バージョウンアップはソフトの書き換えですので
失敗すれば,当然起動しなくなります
カメラの知識よりは,PCの知識のほうが
必要な作業かと思います
メーカーにて修理されているとのことですので
気に入っているのであれば
購入をお勧め致します
よくできた,カメラだと思いますよ

書込番号:5231971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2006/07/06 21:45(1年以上前)

半年の保証もあるようですし
私なら、修理して貰えてラッキーだと思って買います。

もし買わないのでしたら、どこのキタムラか書いて貰えれば
欲しい人はいると思いますよ。

書込番号:5231979

ナイスクチコミ!0


null.さん
クチコミ投稿数:1055件 「お」 

2006/07/06 21:50(1年以上前)

バッテリー不足でやっちゃって途中で電源が落ちちゃったとか、手順を間違えたとかでしょうね。

逆に一度メーカに行ったわけですから、ファームウェア修復後の簡単な動作確認もされてるでしょうから、安心かも。いっそのこと、ついでにオーバーホールもサービスでやらせちゃうとか。

書込番号:5232003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/07/06 22:47(1年以上前)

ちゃんと出来てるんだから、自分がやらなくていいだけ儲け物、
じゃないですか。

書込番号:5232218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/07/06 22:53(1年以上前)

早速のアドバイスありがとうございます。
私も欲しい気持ちはやまやまでしたので
みなさんのアドバイスで心強くなりました。
週末に引き取りに行こうと思います。
本当にありがとうございました。

書込番号:5232253

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

古いミノルタのフラッシュ使えますか?

2006/07/02 19:15(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

カメラ屋で使い込まれたミノルタのフラッシュ3500(細かい名称は忘れました、、ワイヤレス&バウンスができる角度が変えられるやつでした。)を発見しました。
これってA1に使えますかね?値段はついてなかったですが、カメラ屋の奥さんがα7700に使っていたフラッシュでまだ使えるとのことでした。。
。。。詳しい型番がわかったほうがいいですかね?

書込番号:5220640

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2006/07/02 19:26(1年以上前)

http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=da1&word=フラッシュ&Type=../support/faq/da1/da1-033.html
(要コピペ)

3500という型番はリストにないですね。

書込番号:5220675

ナイスクチコミ!0


G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2006/07/02 19:29(1年以上前)

プログラムフラッシュ3500iの事でしたら使えません。

書込番号:5220687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2006/07/02 19:44(1年以上前)

早々のレスありがとうございます。

そうでしたプログラムフラッシュ3500iです。。。使えないんですか残念です。A1で使えるフラッシュはどこを見ればいいんでしょうか?

書込番号:5220729

ナイスクチコミ!0


G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2006/07/02 19:51(1年以上前)

〉使えるフラッシュはどこを見ればいいんでしょうか?

Hippo-cratesさんが書かれた所です。下記のストロボが使えます。

プログラムフラッシュ3600HS(D)
プログラムフラッシュ5600HS(D)
プログラムフラッシュ2500(D)
マクロリングフラッシュ 1200
マクロツインフラッシュ 2400

書込番号:5220744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/07/02 20:46(1年以上前)

外付けクリップオンは、上下左右バウンスできるものがいいですね。

書込番号:5220936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2006/07/02 22:01(1年以上前)

G4 800MHzさん Hippo-cratesさん ありがとうございます。
教えてもらっているページが何故か開けませんでしたのでお手数かけました。
DIGIC信者になりそう^^;さん ありがとうございます。
ミノルタかSONYの3600HS(D)か5600HS(D)を検討したいと思います。

書込番号:5221246

ナイスクチコミ!0


inozomiさん
クチコミ投稿数:10件

2006/07/05 20:58(1年以上前)

3500i は自動調光はできないようですが、マニュアルなら使えるはずです。
プロジェクトAわん さんの使い方がわかりませんが、フラッシュに慣れているならマニュアル発光で実用的にはOKだと思います。
わたしは、バウンスしか使いませんので、フラッシュは100%マニュアルで使っています。
ミノルタのフラッシュは、5200i、5400HS を使っています。

書込番号:5229239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2006/07/05 22:37(1年以上前)

inozomiさん ありがとうございます。
マニュアルでは使えそうですか。嬉しい情報です。
私のA1の内臓フラッシュはADI調光が苦手なようでいつも調光補正&露出補正してます。よほど難しくなければ3500iをマニュアルで使えると思います。ただ使用説明書P110を読むとワイヤレスは使えないようですね。
A1を店に持っていって確認してみることにします。

書込番号:5229606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2006/07/09 21:30(1年以上前)

店で確認してきましたが(3500Xiでした)残念使えませんでした。
マニュアル調光ができないのでフル発光してしまいます。眩し過ぎて使えません。バウンス専用なら使えますが。。。
 

書込番号:5240531

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 ぶねさん
クチコミ投稿数:12件

液晶モニタが(EVFも)室内使用時にチラつきます。
(0.5秒くらいのサイクルで明暗を繰り返す)
特に事務所の蛍光灯下でチラつき症状がひどいようです。
屋外(太陽光)では正常。また、インバーター式蛍光灯の部屋でも問題なし。どうやら50Hzの周期と相性が悪いようです。
光源(非インバータ蛍光灯)に近い方向に向けると症状が顕著に出ます。「CCD → 表示」のサイクル時間と蛍光灯の周波数の相性が悪いような感じです。WBもこの幅でレベル変動しているとすれば写真画質への影響も心配です。
これって故障なんでしょうか?それとも仕様?
室内撮影では気になってうっとうしい感じです。

発生状況としてはファームウェアをv1.13にバージョンアップした直後から気づきました。購入時バージョンv1.03のファームウェアでは気付きませんでした。(このバージョンでは数時間しか使っていませんが・・・)
現在は蛍光灯下では常時発生しています。
アドバイスをお願いします!

書込番号:5171623

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2006/06/15 18:06(1年以上前)

事務所の蛍光灯下より、インバーター式蛍光灯の方が明るいからではないでしょうか?

書込番号:5172014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2006/06/15 18:19(1年以上前)

どんなときに症状がでて、どうすれば防げるかをお分かりですので
アドバイスは必要ないと思えますが。

書込番号:5172034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/06/15 22:55(1年以上前)

フリッカーの影響では?

書込番号:5172798

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぶねさん
クチコミ投稿数:12件

2006/06/16 00:28(1年以上前)

>事務所の蛍光灯下より、インバーター式蛍光灯の方が明るいからではないでしょうか?

事務所でも光源に近いほど(明るいほど)症状がひどくなります。
ですからインバータ蛍光灯で影響が出ない説明がつかないように思います。

>どんなときに症状がでて、どうすれば防げるかをお分かりですので
アドバイスは必要ないと思えますが。

これが故障なのか正常なのか知りたいのですが?
故障なら修理が必要でしょうし、仕様ならあきらめるしか無い訳で・・・防ぐ方法というのはちょっとわかりません。
皆さんはこういう症状出ないのでしょうか?

>フリッカーの影響では?
フリッカーというのはどんな現象なのでしょうか?
古い蛍光灯がちらつくやつですか?
蛍光灯のほうは肉眼で認識できるチラツキは発生していません。
カメラのモニタだけブワンブワンという感じで明るさが変化します。


聞いた話では、蛍光灯は人間の目で判別できない速度で(毎秒50-60回?)明るさが変化しているそうです。
カメラの測光がこの周期より短いと明るくなった瞬間と暗くなった瞬間を微妙なタイミング差で捉えます。
その照度を(変なタイミングで)液晶に再現するのでチラツキになるのではないかと想像しています。
もしこの仮定が正しいとして、カメラがちらつく原因なのであれば、ファームのバグではないかと思うのです。
測光した数回分の値を平均し、モニタに反映させればちらつきは抑えられるはずです。
非インバータ蛍光灯下での撮影というのはかなりよくあるシチュエーションですよね?
対応していない方が不思議だと思うんですがいかがでしょうか?


書込番号:5173196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/06/16 01:55(1年以上前)

蛍光灯の明滅(インバータじゃないなら電源周波数の2倍)と電子シャッター(モニタ出力用)の速度の関係で起きているフリッカーという現象です。
光源に向けると電子シャッターが速くなるためフリッカーが目立ちます。
モニタ(EVF)も含めて気にしないという方法が一つ。
そして撮影結果に関してはシャッターが1/100より遅くなるように設定してください。
そうでないと、フリッカーにより露出がアンダーで色味が赤みがかったりします。

書込番号:5173383

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぶねさん
クチコミ投稿数:12件

2006/06/16 09:59(1年以上前)

kuma_san_A1さんありがとうございます!
フリッカーというのはそういう意味ですか!!
専門用語があるくらいだからバグや故障ではなく、普通の現象と捉えてよいのでしょうね?ちょっと安心しました。
撮影でシャッター速度を遅くしないといけないのはなんとなく理解できます。銀塩カメラでもテレビ画面などを撮影するときはスローシャッターにしないとうまく撮れませんものね?

実は今回、ソニーの窓口で相談し「故障かもしれないので送ってください」という事になり、CCD交換(修理)になったのです。(色々な書き込みを見るとCCDは無条件に交換のようですね)
コニミノからソニーに変わって、サービス対応を心配していましたが、全然問題無し!約2週間で修理完了!完全無料でした。
修理センターへの送付も無料で、引き取りに自宅まで来てくれました。この辺は評価できる対応ですね。
難点は修理内容に関する説明が全く無かったこと。単に「CCD交換」とだけ書いた伝票が入っており、「フリッカー」のことは質問に答えて貰えませんでした。症状もほとんど変わっておらず、本当に直っているのかちょっと不審に思ったわけです。それで、この掲示板で質問したという次第です。
単に私の無知だったようですが(恥)

家にあった他の安物デジカメでも非インバータ蛍光灯の光源にむけてみたところ、(軽微ですが)同様の現象を確認しました。
フリッカーというのはデジカメの宿命なんでしょうかね?

CCD交換後の調子はいいようで、心なしか色合いの出かたも鮮やかになったように感じます。



書込番号:5173830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/06/24 22:10(1年以上前)

小生のカメラA1にも同現象が発生、コニカミノルタのHPに
下記内容がありました。

重要なお知らせ
2005. 10.11

平素は弊社製品をご愛顧賜り、誠にありがとうございます。

この度、以下に記載します弊社製デジタルカメラの一部におきまして、製造上の問題のあることが判明しました。
ご購入くださいましたお客様には、大変ご迷惑をおかけいたしますこと、誠に申し訳ございません。

該当製品をお持ちのお客様に対しまして、以下のとおり対応方法をご案内いたします。

何卒、ご理解、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。


該当製品
DiMAGE 7i
DiMAGE 7Hi
DiMAGE A1
DiMAGE F300
DiMAGE Xi
DiMAGE Xt
DiMAGE X20
デジタル現場監督 DG-2
デジタル現場監督 DG-3Z
デジタル現場監督 DG-4W


現象
カメラ撮影時の液晶モニターや電子ビューファインダーに画像が映し出されなかったり、紫や虹色状の筋を伴った画面の乱れなどの症状が発生します。(撮影結果も同様の症状となります。また、症例は下例に限定されるものではございません。)

発生原因
製品に搭載しております撮像素子(CCD)に、一時期、製造工程上の理由で品質にばらつきのあるものが生産されておりました。この部品に高温多湿という環境要因が重なった場合に電気的な接続不良が生じ、上記症状が発生することがございます。

お客様への対応方法
このたび、該当撮像素子(CCD)が原因で上記の症状が発生した製品につきましては、弊社保証規定の保証期間を延長し、無償で修理させていただきます。(該当する不良以外の修理に関しては弊社保証規定に準じた対応とさせていただきます。)

つきましては、対象製品をご使用で該当の症状が発生しているお客様、過去に本不具合で保証外修理をされているお客様につきましては、下記窓口までご連絡いただきますよう、お願いいたします。



本件に関するお問い合わせ
コニカミノルタ CCD不具合対応係
フリーコール 0120-953-013
受付時間 10:00〜18:00 (日・祝日定休)

フリーコールは、携帯電話やPHSからもご利用いただける通話料無料システムです。
お電話いただく際は、おかけ間違いのなきよう、お願いいたします。特に、外線発信の際に操作が必要な場合は、操作後通話可能状態であることをご確認の上おかけください。


お客様にはご迷惑をおかけいたしますことお詫び申し上げます。今後はより一層の品質向上に取り組んでまいりますので、引き続き弊社製品をご愛顧賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。

サポートセンタは日曜日休みとの事なので詳細は未確認です。
ご参考まで













書込番号:5197914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/06/24 22:13(1年以上前)

いや、フリッカー現象とCCDの故障は全然別です。
ちゃんと理解していただけるとうれしいなぁ。

書込番号:5197924

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ワイコン(ACW-100)について

2006/06/09 22:14(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

ご存知でしたら、教えてください。
KodakのP880を使用していましたが、プリントしたときの絵が気になり、A1を中古で購入して使用しています。(プリントした絵は、A1の方が好きです。)
P880が24mmで非常に使い易かったので、ワイコンの購入を考えています。
使用の際、ワイ端でマクロスイッチを入れて固定しないといけないようですが、スイッチを外してズームを動かすと撮影(画質)に影響しますでしょうか?
過去に同様の質問があったかもしれませんが見つけられませんでしたので、ご使用なさっている皆さんにご教授頂きたいと思います。


書込番号:5154669

ナイスクチコミ!0


返信する
s_fiveさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:3件

2006/06/15 22:15(1年以上前)

こんにちは。
私のはA200ですが、スイッチを外してズームを動かしても、撮影(画質)への影響を認識することはできませんでした。

ワイコン設定マニュアルによれば、ワイド端に固定しマクロスイッチを入れメニューでワイドコンバータ有を設定すると、カメラ側で最適化する旨の表現になってますが、私のA200では、厳密に比較したわけではありませんが、画像への影響は認められませんでした。

なお、A200メニューからワイドコンバータ有に設定すると、Exif情報は、レンズのズーム位置にかかわらず「35mm換算22mm」と表示されます。

Exifでは実焦点距離も表示されますから、その値から逆算しておおむね24mm近辺を探るというのはありかもです。

では、では。

書込番号:5172624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/06/15 22:33(1年以上前)

わたしは「ワイドエンドコンバータ」としてしか使用していません。
それ以外の使い方をするつもりもないので、ご自身で検証なさってください(どのように使うかはユーザーの自由のはずです)。

書込番号:5172714

ナイスクチコミ!0


老仁さん
クチコミ投稿数:4件

2006/06/16 15:16(1年以上前)

カメラを趣味にしたいさん こんにちは

 私はA1にワイコンを使用する時はワイド端に固定しています。
理由はASです。ASにはレンズの焦点距離情報が必要です。AS
を多用する(1/8以下で使用する事が多い)私としてはASが正常
に働く為に固定しています。

 そういうことでズームした事がありません。

書込番号:5174427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2006/06/19 18:22(1年以上前)

回答を諦めておりましたので、返信が遅くなりました。
s_fiveさん A200の使用例を教えて頂き有難う御座います。
老仁さん ASを正常に動作させるためには、固定しないといけないのですね。逆のズームを動かすときは、ASを外してやってみます。
皆さん有難う御座います。

書込番号:5183422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2006/07/28 14:20(1年以上前)

もうみていらっしゃらないかな・・・。

私はA1でMDR-079PROというRAYNOXのワイコンを使っています。
A1の場合ではワイコンモードにすると、exif記録される焦点距離情報が純正ワイコンをつけた換算値に変化したと記憶してます。
(ワイコンモードで35mmにあわせるとexifには28mmで記録される)

またこれは最近FC-E9というニコンの円周魚眼を使うようになってはじめて気がついたのですが、フォーカスを合わせる範囲も微妙に変わってくるようです>ワイコンモード

実際通常モードでは28mm→35mm付近までしかAFが効かないのですが、ワイコンモードにすると40mm付近までAFで合焦するようになりました。

書込番号:5296440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2006/07/28 14:23(1年以上前)

そうそう、肝心のワイコン使用時のズームですが、MDR-079PROを使う限り、35mm(換算28mm)までであれば、それほど派手な画質の劣化は感じられませんでした。

ただし純正ワイコンでは、どの程度なのかは分かりませんけど。

書込番号:5296451

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

VIVIDモードって何?

2006/06/09 16:58(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 ぶねさん
クチコミ投稿数:12件

先日DiMAGE A1を入手しました。
ヤフオクで未使用品28,000円也(純正ケース、32MBカード付き)
オークションでは、この価格帯で落ち着いているみたいですね。
数年前はとても手が出ませんでしたが、相場を知って思わず購入してしまいました。

ところで、ここの書き込みで皆さんが言っている「VIVIDモード」って何のことでしょう?マニュアルモード???
説明書を読んだのですが、そのようなモードの記述は見つかりません。
これって常識なのかもしれませんが、A1をうまく使うにはこの辺の調整が重要そうなので気になってしかたありません。
教えてください!

書込番号:5153903

ナイスクチコミ!0


返信する
fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件 DiMAGE A1のオーナーDiMAGE A1の満足度4

2006/06/09 17:07(1年以上前)

説明書は126ページに少しだけ解説があるみたいです。
ただ・・・A1使っている時に遊びで使う事はあっても、常用まではしていませんでした。
ただ・・・色の好みもあると思いますので、試しにナチュラルなどと同じ被写体を撮ってみて比較してはいかがでしょうか?

私は、単に彩度をあげただけじゃない感じが嫌いでした。

書込番号:5153923

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件 DiMAGE A1のオーナーDiMAGE A1の満足度4

2006/06/09 17:21(1年以上前)

追加で・・・
VIVIDなどのカラーモードよりも、ボディ左側のデジタル・エフェクト機能の使いこなしの方がポイントかも?
コントラストと彩度を扱うだけで結構違ってきますよ。

私はイチイチ調整するのが面倒なので、RAWで撮ってSILKYPIXで自分好みの出力になるように現像処理してましたが(^^;;

書込番号:5153947

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぶねさん
クチコミ投稿数:12件

2006/06/09 17:50(1年以上前)

早速のレスありがとうございます!
なるほど!確かにチョロっと書いてありますね!
読み方が甘かったようです(反省・・・)

マニュアル全体を通して、よく理解出来ないのは「どの設定がどのモードで有効になるのか?」ということです。
今回のVIVIDモードも「設定項目」の事なのでしょうか?
どうもモードと設定項目の語義が曖昧なので混乱しています。

私の理解ではこのカメラには大きくAuto、P、A、S、M、その他シーン用の「モード」が存在するのですよね?
問題のVIVIDモードなるモード?が上記のどのモードの下で有効なのか(あるいは全てで有効?)が理解できないのです。
同様に他の項目も組み合わせで有効/無効があるはずなのですが、それらがダラダラと羅列されているだけなので使いこなしには時間がかかりそうです。

やはり撮影はオート(標準)でパチパチ撮って、RAW保存から補正ソフトで味付けするほうが簡単そうな気がしてきました。
現場でチマチマ設定をいじるのは気が重いですものね?



書込番号:5153994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2006/06/09 18:41(1年以上前)

7Hiでは簡単ですよ?

撮影状態からMENUキーで応用2タブのカラーモードで
標準sRGB
ビビッドsRGB
AdobeRGB
モノクロ
ソラリゼーション

の5つが選べます。
これはAuto、P、A、S、M全てに適用されます。

書込番号:5154106

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぶねさん
クチコミ投稿数:12件

2006/06/10 18:08(1年以上前)

なるほど、AUTOモードでもVIVIDモードが有効なんですね!
AUTOといったら彩度もコントラストも全て「自動」という意味だと(勝手に)思ってました。
どうやらAUTOなのはシャッタースピードと絞りだけなんですね!
よこchinさんのアドバイスでハッと気がつきました。
デジカメ初心者の私にはこの辺の切り分けが理解できていなかったようです。・・・でも、ポートレートや夜景モードなどではこれらの設定は無効なんですよね?
色々撮り較べて自分のパターンを探りたいと思います!

書込番号:5156966

ナイスクチコミ!0


deweyさん
クチコミ投稿数:280件 dewey写真雑記 

2006/06/13 00:03(1年以上前)

ぶねさん、こんばんわ^^

2003年12月にA1を購入、くすんだ色合いに2ヶ月ほど試行錯誤し、Vividモード+彩度、コントラスト、カラーモードとフィルターを駆使して自己流の超邪道な画風を作り出した者です。
(その後、コニミノレンズのボケに心酔し、1年前からはα−7Dがメインになっています。)

私のブログの「リンク」先に「dewey作品集(A1で撮ったもの」を200枚ほどUPしています。
数枚のTIFFを除きJPEG撮影です。
レタッチは2割くらい。
「リンク」より下のほうにある「カテゴリー」の「ディマージュA1」ではデータ付きも公開しています。
撮影モードの基本はVividモードですので、よろしければ参考にしてください。

書込番号:5164404

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぶねさん
クチコミ投稿数:12件

2006/06/14 23:38(1年以上前)

作品拝見しました。すばらしい作品をありがとうございます。
CDに水滴など、色合いで表現を楽しむのにはVIVIDモードが効果的で印象的でした。今後の参考にさせていただきます。
私の場合、いまのところは色々撮ってみて、「ナチュラルが自然な感じで好印象」という結論です。
全体にバランスの良いカメラで、腕前が上がった気分です。
他の書き込みでは青かぶりするような評判でしたが、今のところ気になりませんし、満足しています。




書込番号:5170338

ナイスクチコミ!0


deweyさん
クチコミ投稿数:280件 dewey写真雑記 

2006/07/01 00:43(1年以上前)

ぶねさん、こんばんわ^^
まだ見ていらっしゃいますか^^?
最近、綺麗な夕焼けが見られないので、
ここ数日は、ブログに以前A1で撮った夕景シリーズをUPしています。
A1の設定のみで、レタッチは無しです。
よろしければご覧ください^^

書込番号:5215802

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DiMAGE A1」のクチコミ掲示板に
DiMAGE A1を新規書き込みDiMAGE A1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DiMAGE A1
コニカ ミノルタ

DiMAGE A1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月下旬

DiMAGE A1をお気に入り製品に追加する <90

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング