
このページのスレッド一覧(全638スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年5月26日 21:17 |
![]() |
0 | 5 | 2004年5月24日 23:00 |
![]() |
0 | 7 | 2004年5月23日 23:25 |
![]() |
0 | 6 | 2004年5月23日 17:45 |
![]() |
0 | 7 | 2004年5月26日 08:12 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月19日 23:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


こんばんは。最近A1を購入しました。
機能、性能ともにとても満足しておりますが、1つだけ気になる点があります。
撮影モードにして電源を入れてクイックビューボタンを押すと
撮影した画像が表示されますが、そのときにデジタルエフェクトボタンを押すと
なぜかerr表示が出てとまってしまいます。
撮影画像があるときと、カードが入っていないときに発生します。
なぜかカードあり、撮影画像なしだと発生しません。
皆さんのA1はどうですか?
よろしくお願いします。
0点

http://konicaminolta.jp/support/tel_contact/index.html#digital_camera
とりあえず明日メーカーに問い合わせされてはいかがでしょうか?
書込番号:2849516
0点

クイックビューボタンを押すとということは、画像確認をしようとしていると
思われますが、なぜ、そのときにデジタルエフェクトボタンを押す必要がある
のでしょうか?(撮影時にしか使わないと思いますが)
書込番号:2851090
0点



2004/05/26 12:26(1年以上前)
たまたまデジタルエフェクトボタンに指があたってしまったときに
errが表示されたため気になっていたのです。
確かにクイックビュー時にデジタルエフェクトボタンは必要ありませんね。
ファームウェアのバグなら皆さんのA1にも同じ症状があるのかな?
っと思ってここに書きこまさせていただきました。
ちなみにファームウェアのバージョンは1.02j です。
書込番号:2851304
0点

「err表示」機能が正しく動作するための「隠しコマンド」だったら
笑えますね。
書込番号:2852837
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


デジカメを夏頃に買い換えようと思いこの機種を候補に入れております。
ただ、本体のみでは乾電池が使えないのが気になっています。
いざというときのバッテリー切れを考えるとやはり予備を持ちたいのですが、この機種で使えるのは純正の専用バッテリーのみなのでしょうか?
専用バッテリーとなるとこの機種がカタログからはずたあとの入手が心配です。
また、このバッテリーはA1,A2の専用品なのでしょうか?
他の機種にも汎用的に使用してると少しは安心なのですが。
バッテリーパックを買えば乾電池も使えるようですが、デカいし、高い。
電池を入れるただの箱なのにと思うのは私だけでしょうか?
0点

バッテリーパック・・大きいし、たしかに高価ですよね。
装着すると1眼レフと大きさが大して変わらなくなります。
しかし、あると無いではホールド性や操作性にかなり差が出ますね。
また、下部にバッテリーを2個入れると重心が下がるせいか
ブレにくくなる感じです。でもやっぱり高いですね〜。
書込番号:2840589
0点


2004/05/23 19:48(1年以上前)
はじめまして。
>この機種で使えるのは純正の専用バッテリーのみなのでしょうか?
他社製のも使えるようです。
例えば http://www.rowa.co.jp/ ヤフオクでもいつも出ていますよ。
>このバッテリーはA1,A2の専用品なのでしょうか?
今のところ他の機種にも使えるという話は無いと思います。
私は予備のバッテリー1つあれば十分ですね。
書込番号:2841492
0点

こんにちは、ボーナス出たらさん。
中年アタッカーと申します。
どうぞ宜しくお願い致します。
>専用バッテリーとなると〜あとの入手が心配です。
確かにそう思える事は分からなくもありませんが、私は専用バッテリーの方がはるかに便利で経済的だと思っています。
A1でしたら一日撮影したとしても十分に持つパワーだと思います。(200枚撮ったとしても)
予備がひとつあれば全く心配ありません。
電池は便利なようですが、単三4本使用とした場合(過去のDIMAGE7シリーズがそうでした)それなりに重くもなりますし、使った後の電池の処理も考えなくてはいけません。
やはりこれからは諸事情も考えて専用電池が主流のようです。
カメラが製造される限り、専用電池が無くなる心配はありませんし、カメラが製造中止になったとしても、付属品のストックは数年分は確保されていると思いますので心配はないと思います。
*私、「中年アタッカー」はE-1購入を機にハンドルネームを「AEろまん」と変更させていただきました。
今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:2843893
0点

こんにちは
わたしもRowaを使っていますが、満足度が高いですね。
トラブルを恐れず定形外郵便で送ってくるのも凄い。
個体差(日本製セル)があるかもしれませんが、純正品
よりも電池切れ警告の表示が早いように感じますが、表示
後もしぶとく作動しますね。当初、表示直後に交換、その
後再度入れ替えると警告表示が消えた状態ですこし撮れる
ことがよくありました。
書込番号:2843913
0点



2004/05/24 23:00(1年以上前)
こんばんは。たくさんのレス、ありがとうございます。
MZ3購入者です。さんが御紹介下さったバッテリーいいですね。
これならば、予備バッテリーの負担も少なくなると思います。
ただ、自分の場合は肝心な時に充電し忘れるおそれがあるので、
いざという時には乾電池が使えないと撮影を諦めることになりそうで・・・
バッテリーパックはただの箱じゃなく、縦位置レリーズボタン付き
だったのですね。単純な電池を入れるだけのバッテリーパックが
安価で発売されるとうれしいのですが。
実は、5万ぐらいの予算で、キヤノンのS1ISを考えていたのですが
広角側が38mmからだったので、ワイコンを買うぐらいだったら
価格の下がってきたこちらが狙えるかなと思ったものですから、本体以外に
あまり予算が回せないです。トホ。
まぁ、とにかく夏のボーナスが出てからの話なので色々迷って、
買うまでの間を楽しみたいと思います。
書込番号:2846007
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


またまたお世話になります。
A1を手にしてから数ヶ月たちますが、Pモード、または、
AUTOのみの撮影です。
ここの掲示板をみて、これでは、ちょっともったいないと思って、
いろいろ勉強を始めました。(本を読む程度ですが)
で、フィルターが欲しいなぁって思ってきました。
ケンコーのカタログをみていて、デジカメ用のフィルターって
いうのがあったのですが、デジカメ用があるってだけで、
そうとは明記されてないものも、A1で使っても大丈夫なんですよね?
欲しいなぁと思ってるのフィルターは、
・NDフィルター
・PLフィルター
・日陰や曇りの日の青っぽく写る現象を自然な色に整えるフィルター
(↑ケンコーのパンフにこうかいてありました。
ちなみに、ケンコーだとMC−W2・4、
マルミだと MC81A・Bだと思われます)
・晴天時の近景が中心となる撮影に最適なフィルター
(↑これも、ケンコーのパンフに書いてありました。
ケンコーだと1Bスカイライト、
マルミだとMC−1Bだと思われます)
・無色透明のフィルター
現在は、マルミのMC−UVが保護用についてます。
カメラを買ったときに、お店の人に勧められるまま購入しました。
保護用のフィルターはつけたままにしておきたいので、
無色透明のものを買って、その上に、NDフィルターとか
つけられたらと思ってます。
フィルターで検索して、過去ログをみたりしたのですが、
今ひとつわかりません。
62mmにした方がよさそうですが、49mmのままが
いいと思ってます。
以上5つでお薦めのものがあれば、是非教えてください。
撮影対象は主に2才の息子で、外の撮影も、室内の撮影も、
息子の行くとこどこまでもって感じです。
お出かけしたときは、景色もとったりします。
つい最近は、補助便座デビューを果たしたので、
トイレでの撮影もしました。
なにも知らないわたしですが、どうぞよろしくお願いします。
0点


2004/05/23 15:21(1年以上前)
デジスミス さん 、こんにちは。
A1,A2の場合、C−PLフィルターはミノルタ純正のサイズアップアダプターで62mmにサイズアップしてから取り付けるのがベストです。49mmでも薄い新種のものであればケラレが出ない場合も有りますがお勧めしません。
>保護用のフィルターはつけたままにしておきたい
私もプロテクターはその意味から行っても、常時取り付けがしたいもので62mmを使用しています。
C−PLやNDフィルターをその上に重ねて装着しています。
昔はレンズの加工精度の問題で重ね使用はやらない方が良かったのですが、今は問題ありません。
レンズキャップも62mmにしています。
サイズが大きいと値段が上がりますが使い勝手の良さでカバーしてくれます。
私の49mmフィルターは、今は死蔵状態です。
ご参考にどうぞ。
書込番号:2840597
0点

フィルターは通常、プロテクトフィルターを付けておくだけで
良いと思いますよ。
2枚以上重ねると広角で四隅に陰が写る「ケラレ」がでます。
私は常用にプロテクトフィルター、
あとは49−58mmのステップアップリングに58mmの
C-PLフィルター。あとは49mmのクローズアップレンズNo.3を
使っています。NDは持っていません。あれば便利だと思います。
青っぽく写ったりするのはA1のカラーフィルター機能を使えば良いのでは?
書込番号:2840621
0点


2004/05/23 15:29(1年以上前)
いい忘れましたが、
49mmフィルターで重ね使用すると広角域でケラレが出ます。
書込番号:2840627
0点



2004/05/23 16:01(1年以上前)
早速のレス、ありがとうございます。
C−PLフィルターは、62mmがいいのですね。
やはり・・・。
49mmの保護フィルターをつけて、
その上にアダプターをつけて、C−PLフィルターは62mmを
使うなんてことはできるのでしょうか?
62mmまたは、58mmを使う理由は、ケラレが起こらないように
という理由だけですか?
C−PLフィルターや、NDフィルターは、
どこのメーカーを使ってますか?
どのメーカーがお薦めなのか、または、使っているのか
教えていただけるとありがたいです。
A1のカラーフィルター機能、それを使ってみようと思います。
またまたの質問ですみません。
よろしくおねがいします。
書込番号:2840720
0点


2004/05/23 16:17(1年以上前)
ばさ さん 、どういたしまして。
デジスミス さん 、
49mmはフィルター1枚が限界です。
49mm−62mmサイズアップアダプターは、純正品がお勧めです。
ケラレ対策として内側を少し削っています。
62mmC−PLは純正、プロテクターはマルミのDHG、NDやクローズアップフィルターはマルミのMCタイプを使用しています。
62mmを使用するのは、広角側のケラレ防止対策です。
書込番号:2840756
0点



2004/05/23 23:25(1年以上前)
何度もレスありがとうございます。
>49mmはフィルター1枚が限界です。
ということは、49mmの保護フィルターをつけて、
その上にアダプターをつけて、C−PLフィルターは62mmを
使うなんてことはだめということなのですね・・・。
広角で撮ることが多いので、やはり62mmでいってみようかと
思います。
アダプターは純正で。
メーカーについても、お答えありがとうございます。
参考にさせていただきます。
(っていうか、もうわからないので、まねしちゃうかも!?)
どうもありがとうございました。
書込番号:2842547
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


愛用のオリンパスE-100RSの画角と画素数を補うために購入しました。
手動ズームなど操作感は満足していますが、唯一、最新のAFに戸惑っています。画面中央でピントを合わせてAFをロックしてから構図を決めシャッターを押す・・・という昔ながらの撮影に慣れているため、AFのエリア表示がファインダーの中で動き回るというAFに振り回され、思ったポイントにピントが合わず、失敗写真も少なくありません。動かない被写体に手軽にピントを合わせる方法はないのでしょうか?
0点


2004/05/22 21:14(1年以上前)
「ワイドフォーカスフレーム」によるピント合わせから「フレックスフォーカスポイント」に変更したら良いと思いますが。
取説の91ページをご覧ください。
書込番号:2837678
0点


2004/05/22 21:20(1年以上前)
モードは、P、A,S、Mを状況に応じて使う。
測光方式は、スポットでFFP使用。
FFPにしておけば+印に必ず焦点が合う。
測光時に1度だけ十字キーの中央ボタンを押すとFFPになる。
設定4のスポット測光エリアをFFP連動にする。
これで「・・・という昔ながらの撮影」状態と同じになる。
書込番号:2837701
0点


2004/05/22 22:53(1年以上前)
取扱説明書は読まれないんでしょうか?
書込番号:2838118
0点

AFが合わないというのは気のせいだと思います。
試しに、画素数を E-100RSと同じく150万画素まで落として撮影して
みてください。
ちゃんとAFが合っていることが確認できると思います。
印刷時に、Lサイズや2Lサイズでピントが合っていると思っても
大きく引き伸ばすと「あれ?」ということがありますよ。
AF専用のセンサーを搭載した銀塩でも同じなんです。
書込番号:2838649
0点


2004/05/23 08:33(1年以上前)
おはようございます、ミノルタ最期のマシンさん。
チングルマさんの仰る様に、使用説明書P91のFFP(フレックスフォーカスポイント)が宜しいかと思います。
>画面中央でピントを合わせてAFをロックしてから構図を決め〜
ピントを合わせたい処にFFPのマークを持って行きシャッター半押し、好みの構図に移動してシャッターを切る、この方法ですね。
書込番号:2839397
0点



2004/05/23 17:45(1年以上前)
多くの回答ありがとうございます。
ファインダー内を動き回り、手前の人物に合わせたいのに別の人物のところに行ってしまう「ワイドフォーカスフレーム」に振り回され、取説の「フレックスフォーカスポイント」も面倒そうでよくわかりませんでした。
「フレックスフォーカスポイント」を練習します。また、「スポット測光でFFP使用」という方法も試させてもらいます。
関西在住で「ロッコール」の時代からミノルタを使っているため、「MINOLTA」(ロゴ)最期のマシンを大事にしたいと思います。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:2841059
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


今までは純正のCS−DG7というソフトケースを使用していましたが、バッテリーパックBP−400を購入して使い始めたところDG7では収まらなくなってしまいました。バッテリーパックつきのA1をしっかり保護してくれてあまりかさばらないソフトケースはありませんか?お店へカメラ持参でソフトケースを選んで来ようかと思っていますが、その前に多少情報収集できればと思っています。何かお勧めのものがあれば教えてください。
0点



2004/05/22 15:40(1年以上前)
アイコンが違ってました。
書込番号:2836587
0点


2004/05/23 22:22(1年以上前)
オークションで1000円で買ったロープロのTLZ Miniを使っています
フードをつけたまま入れるとピッタリです
書込番号:2842191
0点



2004/05/24 08:56(1年以上前)
耄碌じじいさんアドバイスありがとうございます。フードを付けたまま使えるのは便利ですね。ロープロのTLZ Miniは[2820172]のスレッドでもでていましたが、バッテリーパック(縦位置グリップ)を付けた状態でも使えるサイズなのでしょうか?
書込番号:2843501
0点


2004/05/24 15:24(1年以上前)
縦位置グリップを持っていませんが、無理だと思います
私は右手のストラップの輪に太い紐で手の通る輪っかを作り使っています
TLZには予備のバッテリーが入るポケットが点いているので不自由しません
書込番号:2844352
0点


2004/05/24 15:39(1年以上前)


2004/05/24 21:36(1年以上前)
Loweproのホルスタータイプでしたら
トップロードズーム1(ちょっぴりムチムチ(笑))または、
トップローダー65AW(広いので出し入れラク、だがバック自体がデカイ)
といったところがありますが…。
書込番号:2845514
0点



2004/05/26 08:12(1年以上前)
皆さんありがとうございます。さすがにLoweproは色んなタイプがあるようですね。お店にカメラを持ち込んで試させてもらいながら決めて来たいと思います。やっぱりBicとかさくら屋とかの量販店が品揃えは豊富ですよね?
書込番号:2850774
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1




2004/05/18 00:24(1年以上前)
「フィルター」といわれてるモノのことです(^-^)。
鏡筒の先端、内側にネジが切ってありますよね?(ご確認くださいね)
そこにネジネジとガラスのついたリングをはめ込む訳です。
レンズを保護するだけでなくいろんな効果を出すためにも使用します。
モノがわからな〜い!という事なら下記のページへ
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/
このメーカーさんだけでなく数社(純正もあります)から出してますよ。
また、この板で『フィルター』で検索を掛けるとみなさんオススメのフィルターに関しての情報が山のように出てきます(^o^)。
フィルターを上手に使ってさらなるA1の楽しみを堪能してくださいね。
書込番号:2820820
0点

A1のQ&Aでは「厚さ5.5mm」までが良いようです。(ケラレ)
MCプロテクタフィルターかL37が良いのではないでしょうか。
書込番号:2821585
0点

ちょっと気になったので便乗質問させて下さい。
MCプロテクターは無色透明でしょうが、L41とかL37はそれぞれ可視光線
ギリギリの紫外線をカットしますが、これを付けることによって
色調は明らかに変わりますか?
(じっくり比べれば判るとか、判らないとか)
書込番号:2827616
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





