
このページのスレッド一覧(全638スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年4月6日 10:30 |
![]() |
0 | 5 | 2004年4月3日 17:03 |
![]() |
0 | 2 | 2004年4月3日 00:58 |
![]() |
0 | 23 | 2004年4月5日 23:42 |
![]() |
0 | 7 | 2004年4月2日 09:56 |
![]() |
0 | 4 | 2004年3月30日 02:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


何方か教えてください。A1を半年使用しています。
今まではJPEGのエクストラファインでしか撮影していませんでしたが先日いい風景に出会いこれはRAWで撮るしかないと思い30枚ほど撮りました。
その画像をPCに取り込んで見ようと思ったらこのファイルは開けませんとのメッセイジが出てしまいます。
えー ナゼ ディマージュビューアーをインストールしているのに。
カードリーダーを使っても直接A1からUSBで取り込んでもだめです。
PCの環境はOSはXP CPU900MHz メモリー512MBで問題無いと思います。
どなたかアドバイスを聞かせてください よろしくお願いします。
(^^;
0点

ディマージュビュアーから開くことができないのでしょうか?
なお、RAWファイルはディマージュビュアーを関連づけしても
エクスプローラーなどからは開くことはできないようです。
書込番号:2664688
0点



2004/04/04 13:25(1年以上前)
ばささん 早速の書き込み有難う御座います。
ディマージゥビュアーを起動してから取り込んでも開けません。
何か操作方法に問題が在るのでしょうか?
皆さんはどのようにRAWファイルを開いているのでしょうか?
是非方法を聞かせてください。
書込番号:2664869
0点

正常ならばRAWファイルのあるフォルダを指定してやれば
ビュアー上にサムネイルが表示されるはずですけどね。
それをダブルクリックしてやればRAWを現像できる状態になります。
ファイルが壊れているのか、ビュアー自体に問題があるのか、
残念ながら私にはわかりませんが、ビュアーを再インストールしてみるのも一つの手かと・・。
私の使っているビュアーのバージョンは2.33です。
書込番号:2665718
0点

春らららさん、こんにちは!
ディマージュビュアーのバージョンが古いということはないですか?
以前使っていたデジカメの時のとか・・・
あと、PICT0000.MRWと一緒にPICT0000.THMファイルも取り込んでいますか?
それでダメなら、やはりファイル自体が壊れているか、ビュアーがおかしいのかのどちらかだと思います。
書込番号:2669176
0点



2004/04/06 04:08(1年以上前)
ばささん 光影さん レス有難う御座います。
私のバージョンも2・33にアップグレイドしていますよ。
MRW THMの両方ともファイルは表示されますがどちらをダブルクリックしてもファイルは開けません。
やはりファイルが壊れているのかもしれません もう一度新しくRAWで撮影して試して見ます。 有難う御座いました。
書込番号:2671495
0点

[2671495]春ららら さん
>MRW THMの両方ともファイルは表示されますがどちらをダブルクリックしてもファイルは開けません。
ということから、使用方法が違うと思います。
上の文章だとエクスプローラーなどから「ファイル」をダブルクリックで開こうとしています。
[2664688]ばさ さんの書かれた中でエクスプローラーなどからは開くことは出来ないとあります。
つまりDiMAGE VEWERで([2665718]ばさ さんが書かれているように)RAWの保存してあるフォルダを指定してサムネール一覧画面を出してから、そのサムネールをダブルクリックすることで開くことが出来る。
というアドバイスをいただいた操作をされていないようです。
もう一度よく読む。マニュアルもよく読んでは如何でしょうか。
書込番号:2672005
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


A1で週末ごとに撮影を楽しんでいます。
ところで素朴な疑問です。これはA1に限らないのですが、シャッターを押すと次に撮影可能になるまでファインダーやモニタが表示されないのは何故でしょうか?ビデオカメラのように表示だけは続けることは出来ないのでしょうか?銀塩一眼のミラーアップ時の非表示程度なら良いのですが、動いているものを追うのが難しいですね(連写時は特に)。技術的に難しいのでしょうか?詳しい方お願いします。
0点

撮影直後は大電流が流れます。
画像処理、書き込み、ストロボチャージ
とうぜん次の撮影はできませんので
その間は液晶はいらないとのメーカー判断です。
液晶を活かすとなると次の撮影可能までの時間は長くなります。
それでも液晶が活きているほうがいいですか
書込番号:2660425
0点



2004/04/03 10:08(1年以上前)
画像処理、書き込みなどは別回路で同時進行させて、表示は継続させた方が見やすいと思うのですが・・。コストアップの要因でしょうね。
書込番号:2660538
0点

3秒で終わるところが10秒になれば
撮影できないとのクレームの嵐ですね。
最大電流もかなり大きくなりますので
電源回路の大型化、電池あたりの撮影枚数の激減も懸念されます。
書込番号:2660760
0点

電流の件もそうですが、それ以外にもCCDがメカシャター併用タイプは書き込み中、露光しないように閉じちゃいますから現行型では無理・・・
書込番号:2661002
0点



2004/04/03 17:03(1年以上前)
なるほど。色々と勉強になりました。
デジカメはまだまだ進化の余地が有りそうですね。
書込番号:2661645
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


こちらの掲示板でお分かりの方がいらっしゃいましたらお願いします。
つい最近7Hiを購入し、早速使ってみようと思いましたが、グリーンハウスの256のコンパクトフラッシュがフォーマットできません。
XPのデスクトップでもフォーマットできないのです。
なぜでしょうか?
カメラでは「このカードは使えません」と表示がされ、どうしたらよいのかわかりません。
どなたかお分かりの方いらっしゃいますか?
よろしくお願いします。
0点


2004/04/02 23:56(1年以上前)
A1ではできるのですか?
どれでも駄目でCFの販売店が近くにある→販売店で確認する。
同上 遠くにある→友人でもだれでもCF使用のカメラにてフォーマット。フォーマットできればその後7HIにてフォーマット
上記方法で駄目ならカードが駄目なのだと思いますがいかに?
書込番号:2659494
0点


2004/04/03 00:58(1年以上前)
もしかしたら7HIにCFを入れる前にPCでフォーマットしていませんか?
私は7iを使用している時にPCでFAT32でしましたら
カメラでは「このカードは使えません」と表示がされました
PCで選択をし直すと認識しました。
それと私もグリーンハウスの256CFを使用していますが
7iやA1でも30枚に1枚位画像が壊れます
特に連写した時が多いですね。
書込番号:2659744
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


運動会で子供の写真を連続でサクサク写せるカメラを探しています。望遠で、手ぶれ防止があって、動画も取れて、マイクロドライブが使えることが希望です。できればあまり重くないという、ぜいたくな希望もありますがサクサク感重視です(^_^;) 今はMZ3を使っていますが、今度は、A1かキャノンS1ISで悩んでいます。いいシーンにぶつかった時に、連写モードに切り替えるのはでタイミングを逃すので、一枚写してまた一枚までの時間があまりかからないカメラを探しています。連写ほど枚数は要らないと思っています。どなたか、こういったサクサク感のような点で教えていただけないでしょうか?
0点

この値段まで出せるんなら、後少し、予算が許せば1眼レフタイプ
ほぼ大きさ、重さを除いて解決します。
書込番号:2658289
0点

ゴメン 動画の注文も有りましたね。
じゃ、ダメかな。
書込番号:2658293
0点



2004/04/02 19:58(1年以上前)
ありがとうございます。デジタル一眼レフとなると、α7Digitalになるのかと思うのですけど。詳しくなくてよくわかりませんが、7倍レンズとなると、すごいお金と重さになるのでは。。。妥協点ということになると思うのですけど、ここぞというシーンで、一秒に2枚くらい撮れればよいのです。それでなるべくかさばらないカメラを探しています。
書込番号:2658543
0点


2004/04/02 20:34(1年以上前)
運動会じゃ、やはりデジ一眼でしょ。
小さいist D なんてどうでしょう?
手ブレ補正より明るいレンズ。
書込番号:2658653
0点



2004/04/02 21:19(1年以上前)
1秒で2枚くらいと簡単に書いたのですが、これはとても難しいのでしょうか。雑誌の製品比較をひっくり返してみたのですが。週刊アスキー(2004-4-6)で「AF速度」が載っていたのですけど、EOS Kiss:デジタル0.62秒、*istD:1.28秒、CAMEDIA C-8080:1.43秒、COOLPIX8700:2.24秒とあります。デジタルCAPA4月号では、「速写・連写性能」評価が、COOLPIX8700:3★、Cyber-shotF8285:5★、DiMAGE A2:3★、PowerShot pro1:4★、CAMEDIA C-8080WZ:5★でした。推定するとA1のAF速度は、2.2秒くらいなのでしょうか。S1はもっと3、4秒もかかるのであればA1の2秒で1枚で妥協(?)しようと思うのですが、お使いの方の使用感を教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:2658793
0点


2004/04/02 22:26(1年以上前)
こんばんは、たんぽぽぴょんさん。駆け出しA1ユーザーのウッドノートといいます。
あまり参考にならないかと思いますが、とりあえず室内で時計を連射してみました。撮影状況は次の通りです。
1 ワイド端(28mm)でストロボなし。
2 画質はファインモード。感度、WBともにオート。
3 絞り(2.8)、シャッタースピード1/10秒(3枚とも)
4 秒針が12を指すと同時にAF&連射(3枚)
タイムラグは当然あると思いますが、以上の実験では3秒ちょっとでした。
(アナログ時計なのではっきりした数値でなくてすみません。)
日中の晴天下などではもっと早くなると思いますが、他の方のレスをお待ち下さい。
目的にあったカメラが購入できるといいですね。
書込番号:2659039
0点

たんぽぽぴょんさん、こんばんは!
>運動会で子供の写真を連続でサクサク写せるカメラを探しています。
みなさんおっしゃるようにデジ一眼のほうが良いかもしれません。
ただ、A1は7倍ズームという強みもありますが、28mm〜200mm(35mm換算)では運動会では少し物足らないと思います。
私が銀塩で撮影してた頃は、100mm〜300mmでも物足らず500mmを使用していました。
「運動会」に特化するのであれば、Z2の方が合ってるように思います。
私はA1・A2を使ってますが、運動会用にZ2を購入しようかと検討中です。
10倍ズームのほうが良いかと思います。(日中なのでほとんどの場合、手ブレもないでしょうし・・・)
書込番号:2659090
0点


2004/04/03 00:13(1年以上前)
光影さんのおっしゃるように運動会で7倍ズームでは厳しいですよ。
12倍ズーム手ぶれ補正パナソニックのFZ10・FZ2はいかがでしょうか?
メモリーはSDカードになりますけどね。
マイクロドライブは書き込み速度がCFに比べもたつきますので連写には不向きかと思います。
書込番号:2659568
0点



2004/04/03 09:26(1年以上前)
選択が難しいです。第一条件は、運動会となると、望遠が必須。次は速写性で、手ブレ防止はあればいいとなるのでしょうか。候補はZ1/2かFZ2/10かS1となるのでしょうか?雑誌(週刊アスキー)で800万画素機のAFスピードは一眼レフに迫る速度にあがっていてきているとあったので、中級機(?)A1の方に期待したのですけれど、だんだんわかってきました。
書込番号:2660436
0点


2004/04/03 10:02(1年以上前)
>800万画素機のAFスピードは一眼レフに迫る速度にあがっていてきている
本当ですか?
デジカメに対する記述はウソ(っていうと怒られるのですが)が非常に多いです。
確かに早くはなってきていますが、まだまだその差は大きいです。
A1はコントラスト検出だけでAFをやってるので、被写体からの大まかな距離もレンズを動かしてからでないとわからないのです。
ごく限られた条件では似たような時間になることがあるかもしれませんが、通常はあり得ません。
一眼レフは位相差検出していますから、もしピントの合ったところにレンズがあればレンズは動きません。(瞬時にシャッターを切ることができます)
コントラスト検出の場合は取り敢えず近くから遠くまでレンズを動かしてみて一番コントラストの高いところを探します。
ですから一眼レフの場合は通常0.2〜0.3秒くらいでピントが合ってしまうものなのです。(普通はわざわざピントの一番外れたところからレンズを動かしませんよね)
コントラスト検出の場合は本当は少し動かせばピントが合う場合でも取り敢えず近くから遠くまでレンズを動かしてみます。(ですからピントの合うまでの時間はいつも同じくらいかかって、瞬時に合うということはありません)
これだけでもその差がいかに大きいかわかると思います。
コントラスト検出方式ではこの時間を縮めるためにパッシブ方式と併用したり、A1のようにグリップセンサーで先にレンズを動かしてある程度の距離を検出させておいたりしています。
本当に一眼レフと同じ速さになることは測距方式を変えない限りはないと思います。
私は7iを使うのをやめて一眼デジを買うまでフィルムだけで撮ることにしました。
それほどストレスが溜まります。
※デジカメの記事は新製品のときは当たり障りのない記述ですが、次のモデルが出たとたんにこき下ろされることが多いです。
書込番号:2660527
0点


2004/04/03 17:08(1年以上前)
こんにちは、たんぽぽぴょんさん。
元A1、今はA2ユーザーです。
>望遠で、手ぶれ防止があって、動画も取れて、マイクロドライブが使えることが希望です〜
この条件ではS1しかありません。
但し、じっとしている被写体を撮る場合ですが...。
運動会の様に激しい動きの中でお子さんを見つけようと思うと、肉眼では探せても、いざカメラで、しかも望遠のファインダーの中に捕まえるのは難しいものです。
ですから当然、広角側で捕まえて望遠側に持っていくのだと思いますが、これにはズームをすばやく動かせる手動で無いと中々思うように行かず、シャッターチャンスを逃してしまいます。
その点、A1の手動ズームリングは瞬時に被写体を捕まえる事が出来るので、運動会の様な場面には向いていると思いますよ。
但し、望遠側が200mmなのでS1の380mmに比べれば見劣りするのですが..少し考え方を変えると、運動会の様な広い会場の撮影には28mmも欲しいのですね。
お子さんとお友達と会場の雰囲気を一緒に撮ろうと思うとS1の38mmではどうでしょうか。
A1の28mmですと、面白い、良い写真が撮れそうですね。(w
という事で、足りない所はS1にワイコンをつける、A1にテレコン、又はデジタルズームで対応する..これでどちらか考えては如何でしょうか?
書込番号:2661660
0点


2004/04/03 18:14(1年以上前)
オリンパスのE100RS。
中古で程度のよいのを探すしかないが。
書込番号:2661810
0点

A1だったら、常に連写モードでも良いと思います。
幸か不幸か連写間隔は短くないので、連写される前にシャッターを離すことも簡単ですし、連写と単枚とを取り分けるのは簡単です。
それよりも、デジカメの優位点は「無駄なコマを捨てることができる」ことだと思います。
あまり気にしないで連写して、良い写真だけ残せばよいのでは?
A1なら使いやすさと手ぶれ補正、28mm〜200mmのレンズで、運動会にはぴったりだと思います。
書込番号:2662118
0点



2004/04/04 18:59(1年以上前)
悩むところですが、A1とS1であまり速写性の時間がかわらなければ、10倍ズーム機能と携帯性を重視でS1かなと傾きつつあります。時間を短くするには、今はMZ3で1Gマイクロドライブ(IBM製)を使っているのですが、CFにすれば時間は短くなるのでしょうか?
書込番号:2666062
0点


2004/04/04 20:41(1年以上前)
S1ISはバッテリーの持ちが非常に悪いですから
予備のニッケル電池などを持ち歩くことを考えると
携帯性ではA1と大差ないかもしれません。
もちろんA1にテレコンを持ち歩くよりは
S1と予備バッテリの方がずっと携帯性がいいですけど。
ただバッテリーの持ちが悪いとバッテリー切れが気になって
精神衛生上よくないです(^^;
またAFが遅いので運動会では置きピン以外では
なかなかいいショットがねらえそうにないですし
ズーム操作も思ったところにピタッと止めるのが困難ですから
果たしてS1でシャッターチャンスをものにできるかは疑問ですね・・・
うちの親父がZ2を先日買いましたがこいつのAFや撮影間隔
連写性能はすばらしいの一言に尽きます。
手ぶれ補正はないですが持ちやすいので
思ったより手ぶれしにくいです。
EVFもS1よりも非常に見やすくてよかったですよ。
書込番号:2666420
0点

S1ISが運動会撮影用途に向かないかもしれないということには私も
同意します。しかしMZ3よりもバッテリの持ちが良いS1ISを「バッテ
リの持ちが非常に悪い」ということはよほどその他の機種はバッテリ
の持ちが良いということでしょうか?。
書込番号:2666585
0点

>MZ3よりもバッテリの持ちが良いS1ISを
これは凄いですね。
動画性能が良いデジカメは電力面も強化されているものが多いです。
S1ISは持っていませんが感覚的にMZ3はA1と同じぐらいバッテリーがもちますからそれを考えるとバッテリーに関してS1ISは問題なしですね(^^)。
書込番号:2666776
0点

MZ3/M603(NP-120が必要)は1GBマイクロドライブ
S1ISは4GBマイクロドライブ
を使用することがあらかじめ想定されているように思います。
MZ3は予備バッテリいらず(というか持ってません)でしたが、
S1ISも予備バッテリいらずですね。
書込番号:2666970
0点


2004/04/05 09:36(1年以上前)
すいません訂正です。
S1はニッケルだとふつうに使えるみたいですね。
書込番号:2668325
0点


2004/04/05 11:25(1年以上前)
たんぽぽぴょん さん こんにちは。
カメラの選定に悩んでおられるようなので、A1のテストをしてみました。
>運動会で子供の写真を連続でサクサク写せるカメラを探しています。
テスト条件はMFでパンフォーカス、500万画素、エクストラファインで書き込み。メディアはSDメモリーカードです。
気楽に8枚とってた結果は、
10時32分50秒、52、53、54、55、58、00、01秒でした。
この条件ですと1秒強で1枚撮れるようです。
A1の機動力の高さに満足しているユーザーは多いのです、私もその一人です。運動会だけでなく日常に於いてAS機能の有るA1の機動力の高さに満足されると思います。
是非、メモリーカードを持って店頭でいろいろなカメラを触ってこられることをお勧めします。そしてご自分で判断されることです。
書込番号:2668555
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


A1に49−52のサイズアップリングを取り付けてテレコンを装着していますが、テレコンを取り付ける度にサイズアップリングを取り付けるのが面倒なので49mmΦ用のバックキャップを探しています。
これがあれば、テレコンにサイズアップリングを着けたまま収納しておくことが出来るので便利なのですが、どこかで売ってませんか?
ご存知の方、教えてください。
0点

テレコンのキャップがゴムキャップなら、そのままつけられるのでは?
(カメラのキャップ様式ならダメですが)
書込番号:2646962
0点



2004/03/30 17:12(1年以上前)
じじかめさん 有難うございました。
レイノックスの575というキャップが少しきつめだが適応することが分かりました。テレコンはDCR−1540です。
書込番号:2647263
0点

レイノックスの1540は私も持ってますが、A1でケラレは出ないでしょうか?
FZ1でもTCON17ばかり使ってますので、ステップアップリング(49-52)を購入
して使ってみようかとも思っています。(桜が一段落してからになると思いますが)
書込番号:2647890
0点


2004/03/30 23:33(1年以上前)
テレコンのキャップは大抵ネジ径に合わせてあるので、ステップアップを
かませるとブカブカになって上手く止まらないのではないかと思います。
一度、49-->55mm ステップアップリングを付けた状態のワイコンに55mm径用の
フィルターキャップ(薄型で前にネジ溝のないフィルターにかぶせるための
キャップ)を付けてみたのですが、ステップアップってフィルターよりも
枠の径が微妙に小さいんですね。これも少々ブカブカになりました・・・
とりあえず今はこれでしのいでますが、工夫が必要と感じています。
書込番号:2648872
0点

フィルターキャップはC-PLフィルターの薄型等での使用を想定して作られて
いるようですので、普通のフィルターにはゆるいと思います。
49-55mmのステップアップリングをつけた場合は、49mm部分ではなく
奥(55mm部分)まで押し込めばテレコン用キャップで使えるはずです。
(但し、かかりは浅くなります)
書込番号:2650109
0点



2004/03/31 13:21(1年以上前)
A2の板に記入しましたがこちらにも書いておきます。
ワイコン、テレコン用のファームウェアです。
http://ca.konicaminolta.jp/information/important/cv040323/
書込番号:2650554
0点



2004/04/02 09:56(1年以上前)
ファームウェアをアップデートすると、
セットアップモードメニュー5にコンバーター選択画面が追加されます。
(コンバーター・なし、ワイドコンバーター、テレコンバーター)
撮影前の準備として、
カメラのメニューでお使いのコンバーターを設定してください。
正しいコンバーターを設定しないと、ピントが合わなかったり適正露出にならなかったりすることがあります。
と書かれています。
このことからの推察ですが、
社外品のコンバーターを使用するときは、純正品と同等の倍率のものを選んだほうが良さそうです。
書込番号:2657121
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


先日新品のA1を購入しうっとり眺めていると、レンズにうっすらキズらしきものが。撮影には影響ありませんでしたが高価な買い物なので販売店で交換してもらうことにしました。
定員さんに代わりのものを見せてもらうとこんどははっきりとわかるキズが2本(!)。
再度代わりを持ってきてもらい、それはさすがに大丈夫そうなので持ち帰りました。ところがそれをよく目を凝らして見るとレンズの内側に細かい無数の傷がありました。
もう呆れてしまって(撮影に影響はなさそうだし)これを使っていくことにしましたが。
で、質問というのは皆さんのレンズはどうでしたか?レンズって以外とこんなものなのでしょうか?
ちなみにお店は有名なチェーン店です。
0点


2004/03/29 10:50(1年以上前)
レンズに小さな傷やコーティングのムラがあることは,珍しいことではありまん.いままで信頼(?)していたレンズを一つ机の上に取り出し,レンズ表面の反射の色合いを見ながら少しずつ回転させます.すると高い確率で反射の色がかわります.ローデンストック社のグランダゴンと言えばプロも愛用しているレンズですが私が使用しているレンズにもその手のムラはあり,実用上全く問題はありません.傷にしても同じです.こまかいことは気にしないことです.そのようなことよりも,焦点距離が短いレンズはフィルターのゴミが意外に影響します.とくにレンズを絞ったときに影響は最大となります.試してみたらおどろきますよ...雑誌などで評論する方々は,読者実益があることを書かないといけませんね.
書込番号:2642184
0点


2004/03/29 14:14(1年以上前)
本当に傷だったのでしょうか?
書込番号:2642644
0点



2004/03/30 02:28(1年以上前)
確かに言われてみるとコーティングのむらだったかもしれませんね。
今までコーティングのむらというのは知りませんでしたので疑ってみるとそんな気もします。
おそらくですが今持っているA1のレンズの内側の傷はコーティング層の傷かもしれません。
皆さんのおかげで少し安心しました。これからは長く付き合っていけるように大切に使うことを心がけていきます。
書込番号:2645459
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





