DiMAGE A1 のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DiMAGE A1の価格比較
  • DiMAGE A1の中古価格比較
  • DiMAGE A1の買取価格
  • DiMAGE A1のスペック・仕様
  • DiMAGE A1のレビュー
  • DiMAGE A1のクチコミ
  • DiMAGE A1の画像・動画
  • DiMAGE A1のピックアップリスト
  • DiMAGE A1のオークション

DiMAGE A1コニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月下旬

  • DiMAGE A1の価格比較
  • DiMAGE A1の中古価格比較
  • DiMAGE A1の買取価格
  • DiMAGE A1のスペック・仕様
  • DiMAGE A1のレビュー
  • DiMAGE A1のクチコミ
  • DiMAGE A1の画像・動画
  • DiMAGE A1のピックアップリスト
  • DiMAGE A1のオークション

DiMAGE A1 のクチコミ掲示板

(9762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全638スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DiMAGE A1」のクチコミ掲示板に
DiMAGE A1を新規書き込みDiMAGE A1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

外部ストロボについて質問

2004/03/20 01:34(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 Enjoying A1と同じ物ですさん

皆様、こんばんわ。書き込み番号2575447のお勧めストロボでお世話になったものです。まだ購入できていませんが、カタログを見てメーカーに問い合わせた結果、また疑問が2点でてしまいましたのでご指導ください。
@シグマEF500SUPERの互換性の表にある調光補正という機能なんですが、シグマの方がいうには、
「調光補正という機能は、意図的にフラッシュ調光時の露出をオーバーかアンダーにカメラ側から補正する機能ですが、他のメーカーのカメラ
には採用されているものの、元々ミノルタのカメラには無い機能です
ので当社のフラッシュでもその機能がありません。ミノルタ製の5600HSにはこの対策としてフラッシュ単独で光量を6段階に制御できる機能がありますが、当社製品はこの機能はありません」
とのことでした。
この機能ってどういう時に使用するんですかね。
カメラ側で露出補正をマイナスにしてストロボ撮影すれば同じにはならないんでしょうか?
A次に赤目軽減機能なんですが、ミノルタの方がいうには、
「赤目軽減機能は、内蔵フラッシュ使用時のみ赤目現象が発生します。よってフラッシュ5600HS使用時は赤目軽減機能は機能しませんのでご了承願います。」
でした。
これは外部ストロボの時は、赤目現象が起きないとから必要ないと理解すべきなのか5600HSではサポートしていないと理解すべきなのかがわかりません。
詳しい方、ご指導お願いいたします。

書込番号:2604994

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2004/03/20 01:47(1年以上前)

調光補正は発光量の制御(オーバーかアンダー)で
露出補正は露出の制御(オーバーかアンダー)

書込番号:2605031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2004/03/20 01:50(1年以上前)

赤目軽減機能

赤目はレンズとストロボの発光部が近い為に発生します。
外部ストロボを付けるとレンズと発光部は離れますので、
その可能性はなくなります。(少なくなる?)

書込番号:2605035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/03/20 02:50(1年以上前)

シグマの方の言う説明が意味の通じないものになっています。
 まず、ミノルタのカメラ(自分の使用経験のあるα507si、α-7、D7UG、A1は確実)は調光補正できます。
 これはカメラがストロボの発光量を制御するのでたぶん問題ないはず(フィルムだとフィルム面の反射でほぼリアルタイムで制御しているから間違いないけどデジタルのプリ発光で演算後本発光の場合はちょっと心配だけど)。
 で、その方の「調光補正」と言っていたのは「発光量コントロール(マニュアル)」の事(5600HSの6段階とはマニュアル発光時の光量FULL、1/2、1/4、1/8、1/16、1/32、1/64を指しているようなので…)のように思えます。
 もう一度回答をもらった方がよいでしょう。

 赤目低減のほうは、ぼくちゃん. さんが書かれていますが、そもそもフラッシュとレンズの位置が近いとフラッシュが瞳の置くの網膜などを照らしたものがカメラに記録されるためなのです。
 ですので、レンズから充分離れることの出来る外部ストロボの場合は起きにくい現象(といってもテレ側で遠くの人物を写せば起きると思えますが…)なので、この機能が5600HSには無いということなのでしょう。

 …やっぱり5600HSにしたら?ストロボがわかってきたときにマニュアルで発光量調整出来るのは助かると思うのですが…。

書込番号:2605199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件

2004/03/20 11:50(1年以上前)

こんにちは

@ これは大昔の銀塩AFの頃の話だと思います。文面から推測して
ストロボに補正ダイヤルのようなものがある(昔のニコンの高級スト
ロボにはありました)のは儲けもの(使いやすい場合)かも

A 赤目はストロボの種類よりも個人差ででるもの。 内蔵ストロボ
で出るなら、同じストロボ位置で撮った5600でもでます。



書込番号:2606139

ナイスクチコミ!0


スレ主 Enjoying A1と同じ物ですさん

2004/03/20 13:39(1年以上前)

みなさま、ご返答ありがとうございます。
ストロボの難解さにはまってしまいました。++)
特にkuma_san_A1さんには、何度もご返答いただきましたので感謝いたします。御礼を申し上げます。
>…やっぱり5600HSにしたら?ストロボがわかってきたときにマニュアルで発光量調整出来るのは助かると思うのですが…。
そうですね。予算もOKなので気持ちは純正で8割決定していたんですが、「納得の過程」が欲しかったので色々行動してみました。
少し高いですが、デジ一眼にもし移行する気になったときには、手ぶれ補正のαは魅力的だなと自分を説得しました。
純正購入に決めました。^^)
ちなみに、シグマのサポートの返答は迅速で丁寧でとても感じが良かったです。自社の製品の悪いところを隠さないで言っていただり、初心者にも分かりやすい文面で書いていただきました。ありがとうございました。

書込番号:2606473

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

CCDのサイズ

2004/03/16 19:59(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 トワイライト自営業さん

コンパクトデジカメと一眼レフデジカメの画質を比べる時に必ずCCDのサイズが問題になりますよね。
そこで疑問に思うことがあるので、教えて頂けないでしょうか。

1画素あたりのCCDサイズを比べた場合、EOS Kissデジの630万画素CCDとA1等の2/3インチ500万画素CCDではEOS Kissデジの方がCCDのサイズが大きいので感度やダイナミックレンジの面で有利だという事はこの掲示板で幾度となく読んで理解しました。

では、1画素あたりのCCDサイズをEOS Kissデジと同じにするには2/3インチCCDでは何万画素になるのでしょうか?
例えばそれが100万画素だとすれば、2/3インチ100万画素CCDのコンパクトデジカメをメーカーが作ってくれれば、感度やノイズはEOS Kissデジと同等になるのでしょうか?
もしそうだとすれば、高画素化を追求するより、私は2/3インチ100万画素のデジカメが欲しいです。

書込番号:2592455

ナイスクチコミ!0


返信する
MRS555さん
クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:1件

2004/03/16 20:12(1年以上前)

そうですね。私も発売当初、400万画素でいいからノイズに強いCCDが欲しいといったのですが、、、A2では(T_T)

書込番号:2592495

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/03/16 20:37(1年以上前)

計算(概算ですが)してみたら、約150万画素になります。

書込番号:2592582

ナイスクチコミ!0


中年アタッカーさん

2004/03/16 21:56(1年以上前)

こんばんは、トワイライト自営業さん。

確かにHPに載せる位のサイズやL版程度のプリントでしたら良いとは思うのですが、サイズが大きい画像を求めた場合に、感度やノイズが良くなっても解像度(感)の無いカメラでは満足出来ますでしょうか。

2/3CCD100万画素(150万画素?)に解像度が欲しいから、Kissデジで採用されたサイズのCCDになったと思うのですが?

書込番号:2592919

ナイスクチコミ!0


ま゛さん

2004/03/16 23:04(1年以上前)

かつて存在したんですけどね。OLYMPUS CAMEDIA C-1400L/1400XL という
往年の名機?が。2/3inch 140万画素。デジカメがやっとメガピクセルに
突入した頃から200万画素に時代が移る頃まで活躍していたものです。

ただし、時系列のハードウェアや画像処理の進歩がありますので、現在の
デジカメと比較するのは酷ですね。現在の技術を用いて復刻してみて欲しい
という希望はあります。

後になって、C-1400XLを手放してしまった事を後悔しました。。。

書込番号:2593323

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2004/03/17 00:30(1年以上前)

この手の話題でいつも気になるのが、「ISO 感度」やそれに伴う「レンズの明るさ」
を無視していることです。例えばKiss DやD100などに使われている素子はISO200を
基準としています。これをISO100にすれば2倍の光エネルギーを得られるので、
単純に言えば1素子当たりの面積は半分で済みます。ですからISO100 2/3' 300万
画素ならばISO200 APSサイズ630万画素はほぼ同等の性能となるわけです。
もちろん感度を落とした分シャッター速度で不利になりますがそれはレンズを明るく
することでカバーできますし、素子が小さければ明るいレンズを安く作る事もできます。

 ちなみにC-1400Lは(A1と同じ)プログレッシブなので1素子当たりの有効面積は
そんなに大きくないです。もっともかつては2/3' 200万画素FT方式CCD(E-1と同じ)
も存在しました。これなんかISO 25モードまであったのですが、露出は「とんでもなく
シビア」と言う評価でした。

 ただ古い話をするのならば、「第一世代ハニカムCCD」 機であるFinePix 50i/4500/4900Zの
画像を見てみてください。何分古い機種なのでいろいろ難点もありますが、こと
「暗部のノイズ」「ダイナミックレンジ」に関してはすばらしいものがあります。
私はDiMAGE 7UPとFP4500を併用していますが、ダイナミックレンジに関しては
FP4500はD7UPのコントラスト補正-1と同等ですし、その時点での暗部のノイズでは
D7UPはFP4500に「まったくかないません」(しかもFP4500はISO200固定だがD7UPの
ISO100よりノイズが少ない)。まあ画素数で2倍以上の差はありますが。
# ハニカムCCD は1画素当たりの面積が“通常”CCD の3倍と言っていました。
# ただし初代機種であるFP4700Z はいろいろ問題もあったようなので、上記一覧には
# 含めていませんが(^^;。またさしものハニカムCCD も第2世代ではいろいろ
# あったようです。

 ちなみに個人的にはD7の筐体にE-10の2/3' 400万画素CCD を搭載したDiMAGE 6(笑)
なんてのがあったら欲しかったですね。

書込番号:2593806

ナイスクチコミ!0


昇華伝さん

2004/03/17 02:00(1年以上前)

2/3型のサイズは、8.8mm×6.6mmです。

8.8mm×6.6mm=58.08平方mm

58.08×100=5808万平方ミクロン

5808÷100(万画素)=58.08平方ミクロン←1画素当たりの受光面積

正方画素の場合、
√58.08≒7.62ミクロン ← 画素ピッチ

2/3型 総画素数100万画素機と、APS-Cサイズ、レンズ交換式機の
画素サイズはほぼ同じになります。

Kiss Dと10DのCMOSは他の交換式のCCDより少し小さいですが、
2/3型 100万画素機と、6メガ機の交換式機の画素面積はほぼ同じ
と思ってたら分かりやすいですね。

>感度やノイズはEOS Kissデジと同等になるのでしょうか?
2/3型と、APS-Cサイズは、もとの大きさがかなり違うので、
1画素の面積を同じにしても、APSのほうが感度、ノイズ、
ダイナミックレンジなどで有利じゃないですかね?

Y/Nさん
FP4500のISO200は、200じゃないですよね?
その頃のフジは、感度をいい加減に書いているので、
実際には100くらいじゃないですか?
D7UPの感度200と比べてみたら分かると思いますけど、
シャッタースピードが稼げてないでしょう?
フジは、感度表記がデタラメなんで、フジの感度は当てにならない
ですけどね。

canonの感度もズレてますけど、
canonの場合は、フジとは逆で感度50なのに100くらいの
シャッタースピードが稼げたりするので、canonのほうは
実際よりも感度表記を下げていることがありますね。
シャッタースピードが稼げるのは多くのケースで利点に
なるのでcanonの場合はお得感がありますが、フジの感度
表記はシャッタースピードが稼げないという大きな問題点
があるので、フジのデタラメ感度表記はどうしようも
ないんですけど。

ノイズは、4500、50iよりもS30のほうが、少ないですね。
S30は、実際の感度表記よりもシャッタースピードが稼げるので、
それを考えると、かなり少ないですよ。

書込番号:2594108

ナイスクチコミ!0


スレ主 トワイライト自営業さん

2004/03/17 08:51(1年以上前)

みなさん、いろいろなご意見や解説ありがとうございます。

私は室内競技の写真を撮ることが多いのですが、A1ではISO400でもシャッタースピードがせいぜい1/100前後しか稼げません。
室内競技は原則的にフラッシュ禁止が多いのです。
これではとてもじゃないけれどL版でも見れる写真は撮れないのです。
せめて1/250以上じゃないとだめだと思います。(欲を言えば1/400)
一眼レフデジカメISO1600の室内競技サンプルを見ましたが、まあまあの画質でした。

CCDのサイズそのものを大きくするとレンズやボディも大きくなるので、コストもUPすると思うのですが、それならCCDは2/3でいいから画素数を下げたデジカメが欲しいという選択肢が無いのが残念でなりません。

高画素化競争を全く否定する気はないのですが、高感度化競争も同じくらい力をいれて欲しいと思うのです。
デジカメは2台所有して使い分ければいいのですから。
少なくとも3、4年前より現在の技術は相当進歩しているはずです。
A1クラスのボディ、レンズ性能で100〜200万画素CCD、ISO3200まで、高速連写、10万円のデジカメを作ってくれるメーカーは無いのでしょうか?(無理でしょうね(^^;)

書込番号:2594513

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2004/03/17 09:37(1年以上前)

>FP4500のISO200は、200じゃないですよね?
>その頃のフジは、感度をいい加減に書いているので、
>実際には100くらいじゃないですか?
>D7UPの感度200と比べてみたら分かると思いますけど、
>シャッタースピードが稼げてないでしょう?

 これなんですが、S602だったかの時に話題になったので確認したのですが、
FP4500とD7UP(ISO200)のシャッター速度は“同じ”でしたよ(もちろん絞り値が
同じ場合)。またFP4800/6800Zあたりを使っていた人の話でも他機種のISO200と
変わらない、と言う結果が出ていました。

 思うにフジのデジカメ全ておかしいのではなく、最近の機種があやしいのでは
ないでしょうか。例えば第1世代CCD はダイナミックレンジ/暗部のノイズともに
すばらしい性能を見せていましたし、第2世代は基準感度を100 まで落としていました。
第3世代で性能“向上”したころの機種から怪しくなってきたような気がします。
 FP4900Z は第1世代でありながらISO125 -> FP6900Z が画素数UPでISO100に
DOWN -> S602でISO160(FP4900Z以上!)にUP と言う経緯があります。私は
このS602のISO160がFP4900Z のISO125に相当するのかISO200に相当するのか
悩んだものでした。
# 結局数値半分でFP4900Z のISO125相当と考えるとつじつまがあいそうですが。

>ノイズは、4500、50iよりもS30のほうが、少ないですね。
>S30は、実際の感度表記よりもシャッタースピードが稼げるので、
>それを考えると、かなり少ないですよ。

 これってキヤノンのS30 のことですよね(最近同じ名前の機種が多いので(^^;)。
あれに使われているCCD は「1/2' 200万画素CCD 以上のダイナミックレンジ&低ノイズ」
を謳った、ある意味このスレッドで期待されていることを実現してくれたCCD なので
当然と言えば当然の結果です(と言うよりS30 が特別)。
# ソニーはこのCCD の2/3' 500万画素版を出す、と言っていたのですが...
# それを搭載した新D7を期待していたのですが...

書込番号:2594609

ナイスクチコミ!0


チングルマさん

2004/03/17 09:58(1年以上前)

イメージセンサーそのものが違うのでサイズの比較は無意味です。
KissデジはCMOSセンサー、
一般的にコンパクトデジカメはCCDセンサーであり、
CMOSセンサーはCCDセンサーに対して感度で劣ります。

書込番号:2594654

ナイスクチコミ!0


スレ主 トワイライト自営業さん

2004/03/17 10:22(1年以上前)

チングルマ さん
ありがとうございます。

それならば、2/3CMOSセンサーは技術的に作れないのでしょうか?
それとも2/3では意味が無いのでしょうか?

書込番号:2594706

ナイスクチコミ!0


チングルマさん

2004/03/17 11:56(1年以上前)

CCDとCMOSセンサーの性能比較については、書物で勉強してください。
この場では、
CMOSセンサーの感度がCCDセンサーよりよくなるとほとんど全てのセンサーがCMOSに切り替わリます。
CMOSの感度があがれば将来は、シリコンチップの上にカメラの機能の全てを搭載したワンチップカメラが実現されるでしょう。

ただ、現時点ではまだCCDに性能面で劣ります。

書込番号:2594934

ナイスクチコミ!0


スレ主 トワイライト自営業さん

2004/03/17 12:41(1年以上前)

チングルマさん
重ねてありがとうございます。
現時点では2/3CCDでデジ一眼なみの感度は画素数を下げても技術的に不可能だと解していいということですね?

近い将来、メーカーは高感度化に重点を置いた開発競争をすると思いますが、それを待っていたら、取り戻せない多くのシャッターチャンスを失ってしまいます。
デジ一眼を買うしかないのでしょうか。
200mmf3.5のレンズを買うと幾らになるやら(T_T)

書込番号:2595058

ナイスクチコミ!0


昇華伝さん

2004/03/19 01:06(1年以上前)

Y/N さん
FP4500で撮って、D7UPをその条件に合わせて感度200、絞りも同じに
して、シャッタースピードも同じにして撮ると、FP4500とD7UPの画像に
光量の違いが出てませんか?4500のほうが暗く写ってません?

50iと7iでは、7iのほうが明るく写ります。
50iは、実際の感度表記よりも暗く写りますね。50iの感度表記は
デタラメです。

FP4500とD7UPの二つを比べたことはありませんので、分かりませんが、
50iと7iでおかしいので、FP4500とD7UPにも光量の違いが出ると思うん
ですけど。

この感度表記の違いを考えると、50iは感度125でなくてそれ以下の感度
になって、ノイズが少ないのは当たり前となります。S30は、実際の
感度表記より光量が多く取れます。S30の感度50は、感度50以上なので、
それを考えると50iよりもかなりノイズが少ないですね。

書込番号:2601460

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2004/03/19 11:25(1年以上前)

>FP4500で撮って、D7UPをその条件に合わせて感度200、絞りも同じに
>して、シャッタースピードも同じにして撮ると、FP4500とD7UPの画像に
>光量の違いが出てませんか?4500のほうが暗く写ってません?

 実は「“同じ”条件」に問題があるのかもしれません。まずD7UPとFP4500では
ダイナミックレンジが異なります。D7UPのコントラスト補正 0とFP4500を比べた
場合、D7UPでは白トビ/黒つぶれしているところでもFP4500はきちんと写して
います(このあたりが“暗い”と感じる理由かもしれません)。コントラスト
補正-1でだいたい同じくらいのダイナミックレンジになります。また被写体にも
よりますが、D7UPは測光方式でかなり変わります。私が良く撮る構図では分割測光と
中央重点測光では1.5倍くらいのシャッター速度の差が出ます(分割測光の方が遅い)。
私はFP4500の測光は分割測光と見なしているのですが、そのあたりどうでしょうか。

書込番号:2602320

ナイスクチコミ!0


昇華伝さん

2004/03/22 07:22(1年以上前)

ダイナミックレンジで言うと、
交換式は、1画素面積50平方ミクロンくらいは標準ですね。
100平方ミクロンくらいなのもあります。
50平方ミクロンあっても、シャッタースピードが一体型に比べて
特に変わることはないです。変わるのは、交換式はハイライトを
救おうとします。一体型は、ハイライトは飛んでもいいから、
明るめに写して見栄えをよくします。この違いですね。

フジのシャッタースピードは、ダイナミックレンジでも
測光方式でもなくて、感度を高めに書いているとしか思えない
ですけど。F700は標準的だったと思いますけど、以前のフジ機の
感度は高めに書かれていて、シャッタースピードが稼げないので
実際には高感度表記でありながら、ブレやすいです。
その上、実際には低感度であることを考えると、ノイズも多いです。

低感度表記をしているcanonは、実際には手ブレしにくいです。
canonの場合は、感度50なのに100くらいのシャッタースピードが
稼げますから。感度100までノイズレベルが維持できていたなら
感度200分のシャッタースピードが稼げることになります。

デジカメの感度表記はいい加減ですね。

書込番号:2613730

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

EVFの見え方にファームウエアが影響?

2004/03/16 15:46(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 HROさん
クチコミ投稿数:270件

A2を買おうと調べていたら【A1】を買ってしまったHROです。
その節はお世話になりました。
下記の件、宜しくお願いします。

【質問】
A1のEVFの見え方は、ファームウエアが影響するのでしょうか?
ファームウエアのバージョンアップで変化した方は、居られますか?
一般的にファーウエアをupdateすると元には戻せない場合が多いので、【1.01J】から【1.02J】へのupdateをためらっています。

【質問の背景】
問題はEVFの階調。被写体がかなり明るい時、白く飛んでしまいます。特に逆光時がヒドイ。お店の展示品は、これ程悪くなかった。先日、その事をお店に伝え、私の購入品と展示品・在庫品でEVFを比較。結果、やはり購入品が一番悪く、展示品と在庫品がほぼ同じレベル。と言う事で、この在庫品と交換して貰いました。
自宅に帰り、ファームウェアのバージョンを見ると【1.01J】。最初の物は【1.02J】。もしやと思い調べてみたら展示品も【1.01J】。
ン?? ファームウエアのバージョンアップでEVFの明度が変わり白飛びを起こす?まさか? 単なるバラツキと解釈するのが妥当かと思いますが、いかがでしょうか?
尚、お店の人がメーカに聞いた所では「ファームは影響しない」とまぁ予想通りの回答でした。

書込番号:2591786

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/03/16 17:04(1年以上前)

ファームウェアは関係ないと思います。
普段Mモードで使用して、EVFの明るさは露出設定に従うとしています。
お書きになったところでの想像ですが、AE(自動露出)を使用していて測光モードがスポットなどになっている場合、逆光のシーンでは当然明るいところは白くとぶはずなのですが、そのへんは如何だったのでしょうか?

書込番号:2592006

ナイスクチコミ!0


スレ主 HROさん
クチコミ投稿数:270件

2004/03/16 18:03(1年以上前)

kuma_san_A1さん、こんにちは。有難うございます。
きっかけは逆光ですが、最終チェックは順光・マクロモードでカラー印刷物の一部を決めて、そこの階調の見え方で判断しました。特に、露出を3機同一値に固定してはいません。通常の使い方での見え方でどの位の差が有るかをチェックした程度です。
逆光の場合も含め最初のカメラは、他の2機に比べ白っぽく白飛びが強い。又、中間階調が殆ど消えてしまうと言う感じでした。

書込番号:2592141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/03/16 18:38(1年以上前)

条件を同じにするのは原因を切り分けるための大事な手法なので、今後のために頭の隅に置いてください。
で、わたしのA1はファームウェアを【1.02J】にしてありますが、その前と後でEVFの見え方に変化ないことを報告しておきます。

書込番号:2592239

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

作動がフリーズする?

2004/03/16 13:12(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 おとぴいさん

たまたまオーロラを撮影する機会があったのですが、その際に気付いたことです。マニュアル撮影にして、絞り開放にしてシャッター速度を調整してトライしました。

 始め10秒にしてシャッターボタンを押してやると、10秒後に撮影が終了するのですが、カメラがフリーズして次の撮影に進めません。暫くして撮影したアフタービューが表示され、やっと次の撮影が可能となりました。シャッター速度を様々に設定して同様に撮影しましたが、状況は変わりませんでした。
 撮影後のアフタービュー表示が悪さをしているのかと考えましたが、アフタービュー表示を禁止させる設定を変えるに至りませんでした。

 最後に、バルブにして撮影しましたが、こうなるとどうなっているのか分からないくらいカメラがフリーズしてしまいます。

 先程、明るい所(冷静な状況ということ)で同様な操作をしてみましたら、シャッター速度を3秒にしてみると約3秒後にアフタービュー表示がなされてカメラが撮影可能となりました。20秒に設定すると同じく約20秒後にアフタービュー表示となりました。バルブも撮影時間とほぼ同じだけ同様な状況となりました。これって正常なのでしょうか。

書込番号:2591465

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/03/16 13:19(1年以上前)

長時間露光時(1秒以上)のNRをONにしていると、撮影時間と同じ時間だけ「ダークフレーム」を記録しその分を減算する処理をするので、以上ではありません。
NRを設定でOFFにすれば、通常の待ち時間で次の動作を受け付けます。

書込番号:2591485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:26件

2004/03/16 13:19(1年以上前)

ノイズリダクションがかかっているのじゃないですか?

書込番号:2591486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/03/16 13:21(1年以上前)

[2591485]の修正
「以上ではありません」->「異常ではありません」

書込番号:2591492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:616件

2004/03/16 13:27(1年以上前)

取説P130ですね。

書込番号:2591503

ナイスクチコミ!0


スレ主 おとぴいさん

2004/03/16 13:38(1年以上前)

たった数十分間にて、様々な方からのご指摘。有り難うございました。
今まで、この様な撮影機会がなく、シャッター速度を低速にしての撮影をしたことがなかったことと、取説の読み落としが原因でした。

 最終的には、ノイズリダクション設定にありました。原因と現象の異常ではないことが確認できましたので、安心して使用することができるようになりました。有り難うございます。

書込番号:2591534

ナイスクチコミ!0


s-ryuさん

2004/03/16 18:18(1年以上前)

ところで写りの方はどうでしたか?

書込番号:2592184

ナイスクチコミ!0


スレ主 おとぴいさん

2004/03/18 23:19(1年以上前)

s-ryuさん 写りについてご質問がありましたので・・・

 申し訳ないのですが、皆さんのようにWebにアップして“見ていただく”ということができないので勘弁いただきたい。
 文章でと私の主観が入りますので、公正な評価をすることができないでしょうがご了承下さい。

 合計六枚撮りました。絞りは開放、ピントはマニュアルにて∞にし、シャッター速度を10秒から30秒まで13秒を除いて5枚、最後にバルブにして適当(35秒前後か)に撮りました。

 液晶(ファインダーではない)でのプレビューでは、オーロラの緑色が綺麗に見えていました。思ったよりも綺麗だったので、非常に期待して帰宅しました。周りの人も撮影をしようとしていましたが、残念ながら低速シャッターを利用できる(していた)人がほとんどいなかったのか、私のプレビューだけが人だかりになっており、口々に「とても綺麗に映っているね。」とかの声が上がっていました。
 自宅PCでは、A1付属のディマージュビューアー(Ver.2.22)を起動させて見ています。蛇足ですが、カメラ液晶で見るよりも、PCでこのソフトから見ると、必ず暗く表現されてしまいます。これはカラーマッチングの問題も大きいかと思います。Windowsマシンですので、どれほど統一できるのか、カメラ液晶が標準と考えて良いのかも分かりませんので、コメントは公正なものか自信ありません。

 と書きつつ、ノイズは、不思議な感じがしますが、シャッター速度が速いほど多いような感じがしました。これは、オーロラがそのままではほとんど見えず、“トーンカーブ・ヒストグラム修正”機能を使い、右端の明るい方を示す△を暗い方にスライドさせているからかと思います。
 色の再現については、まあまあ正確(?)かなと、当時の状況を思い出しつつ感じ入っています。

 その他については、後日暇を見つけて、違うソフトでも見てみようかと考えています。

書込番号:2600900

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

フィルタ続編

2004/03/14 23:07(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

またフィルタについて質問させてください。
 前回の質問に関する回答ありがとうございました。(中年アタッカーさん、じじかめさん、チングルマさん、ファイヤーブレードさん、ありがとうございました。)
 とりあえずどんなものか見てみたくて純正49→62ステップアップリングとMC-UV49mmフィルタを買ってみました。UVの49mmはご忠告にもあったのですが、比較的安かったので、とりあえず買ってみました。
 単調で明るい景色を、28から50mmあたりまで色々撮って見ましたが、ケラレはないようです。(黒い影もないようですし、明るさの変化も内容に思えましたので、多分大丈夫では。。)
 次に、NDとC-PLを買おうと思いますがお勧めは?前記二つを組み合わせて使うと言うことはありますか?HPなどで調べました。ケンコー社ですとサーキュラーPLワイドバーニアとND4になるのでしょうか?バーニアと言う表記でないサーキュラーPLワイドって、NDがつきますか?
 ステップアップリングと同様に、やはり純正がお勧めですか?
純正の62mmのレンズキャップを店頭で見つけました。次回はこれも買いかなぁ。。。と。以上よろしくお願いします。

書込番号:2586094

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2004/03/14 23:11(1年以上前)

純正大好きのぼくですが、フィルタは合えば、何処のでもいいと思います。
フィルタは1枚が原則、複数枚付けるのは極力避けましょう。

書込番号:2586131

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/03/15 08:07(1年以上前)

>サーキュラーPLワイドって、NDがつきますか?

たしか前ネジが無かったはずで、前には何もつけられないと思います。
レンズキャップもだめで、専用のフィルターキャップが必要なはずです。
なお、バーニアタイプには前ネジがありますので、キャップもできますし、
ねじ込み式フードも装着できます。

書込番号:2587127

ナイスクチコミ!0


チングルマさん

2004/03/15 13:18(1年以上前)

純正の円偏光フィルターUには前ネジが切ってありますので、
追加のフィルターやキャップの取り付けが出来ます。

NDフィルターは複数枚用意しておき光量に応じて、フィルターを重ねて使用しますので、ケラレの少ない62mmがお勧めです。
フレアー等の関係で3枚重ね以下にしたほうがいいようです。
この場合はケラレのない範囲での使用となります。

書込番号:2587768

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

テレコンに付いて

2004/03/12 23:48(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 自然や野鳥が撮りたいさん

一週間前にA1を購入し少しずつ勉強しながら楽しんでます、今後テレコンを付けようかと考えてます。
どなたかA2用?ACT-100又は オリンパスTCON-17の装着経験又は情報をお持ちのかたがおられましたらなにかお教えください。宜しくお願いいたします。

書込番号:2577945

ナイスクチコミ!0


返信する
昆虫大好きさん

2004/03/13 03:24(1年以上前)

ACT-100は3月19日発売予定とのことで、私も購入を検討しています。
付属のCD-ROMでフォームウェアをアップデートすることによって、
A-1のAS機能が有効となることを、先日この板で教えていただきました。
TCON-17については、過去にいくつかの書き込みがありますね。

書込番号:2578629

ナイスクチコミ!0


節分は鬼さん

2004/03/13 08:51(1年以上前)

TCON-17はケラレもなく、画質も良好だと思います。
あくまでも私個人の感想です。

便乗質問で申し訳ありませんが、TCON-14(14Bではありません)を使ってみた人はいませんか?
テレコンはテレ端のみの使用に限定されるので、いざという時に近くのものが撮れません。
ワンタッチ着脱が可能なTCON-14がA1で使えたら入手したいのですが。
ステップダウンリングを介さないとならないので、ケラレるのではないかと心配です。

書込番号:2578961

ナイスクチコミ!0


MZ3購入者です。さん

2004/03/13 17:10(1年以上前)

節分は鬼 さん へ

>TCON-17はケラレもなく、画質も良好だと思います。

私は49→55ステップアップリングを介してTCON-17を使ってみましたがケラレまくりますが環境が違うのでしょうか?

書込番号:2580327

ナイスクチコミ!0


C622さん

2004/03/13 17:28(1年以上前)

節分は鬼さんへ
7iですが、参考に。
TCON-14でわずかにケラレます。
実質1.3倍ほどなのであまり有用性はありません。
ワンタッチ着脱は便利な反面、ちょっとしたことで
外れそうでこわいです。

書込番号:2580384

ナイスクチコミ!0


節分は鬼さん

2004/03/13 18:20(1年以上前)

>MZ3購入者です。さん

さきほどもう1度テストして見ました。
大変申し訳ございません、かなりケラレています。
この前テストしたときは、庭の写真を数枚撮ってみて、ケラレがなかったように見えたので、大丈夫だと思い込んでいました。
今日、空の写真を撮ってみると、4隅がけっこう減光しています。
今日撮った庭の写真では確認できませんが、単調な背景ではかなり目立ちますね。
ご指摘ありがとうございました、また、間違った情報を書き込んだことをお許しください。

>C622 さん

ありがとうございます。
実質1.3倍で、少しケラレるんですね。
オークションで安く落とせれば買ってみようと思います。

書込番号:2580545

ナイスクチコミ!0


yakknさん
クチコミ投稿数:321件

2004/03/13 19:40(1年以上前)

以前にTCON-17のA1装着レポートアップしたのですが
http://fine.tok2.com/home/AOHOMEPAGESUBINDEX/local/a1/wcontcon/index.htm
周辺減光はあったものの大きくケラレたようなことはなかったです(^^)。

レンズ保護フィルター付けたまま ということは無いですよね?。

書込番号:2580805

ナイスクチコミ!0


Enjoying A1と同じ物ですさん

2004/03/13 19:49(1年以上前)

私もステップアップリング49→55で四隅がけられています。
4角に空が写るとはっきりわかりますが、景色がくると目立ちません。

書込番号:2580836

ナイスクチコミ!0


スレ主 自然や野鳥が撮りたいさん

2004/03/13 22:33(1年以上前)

皆さんの書き込み、有り難うございます。特にYakknさんのレポートは大変参考になりました
ACT-100はまだ出て無いんですね、A2のカタログに載ってたのですでに使った人がいるのかと思ってました、もうちょっと待ちですね。

付属のCD-ROMでファームウェアーをアップデートしてSA機能が有効に成ると言うこは他のテレコンを使った場合、手ぶれ補正機能が効かなくもしくは弱く成るのでしょうか?

書込番号:2581482

ナイスクチコミ!0


MZ3購入者です。さん

2004/03/14 00:15(1年以上前)

節分は鬼 さん へ

いえいえとんでもありません。同じA1ユーザーとして今後もよろしくお願いします。

yakkn さん へ

私のアルバムにTcon-17の装着状態アップしましたのでよろしければご覧ください。夜間でしたので室内での撮影になってしまいましたが悪しからず。
保護フィルター装着状態でもアップしております。
尚、私は初心者ですのでケラレと表現しましたが減光になるのでしょうか?よろしければお教えください。





書込番号:2581950

ナイスクチコミ!0


MZ3購入者です。さん

2004/03/14 00:30(1年以上前)

自然や野鳥が撮りたい さん へ

>付属のCD-ROMでファームウェアーをアップデートしてSA機能が有効に成>ると言うこは他のテレコンを使った場合、手ぶれ補正機能が効かなくも>しくは弱く成るのでしょうか?

DiMAGE A2 FAQ No.73に
Q:テレコンバータ、ワイドコンバータを使用するためのファームウェアは、なぜ必要なのですか

テレコンバータ/ワイドコンバータ使用時に、手ぶれ補正およびAFの合焦精度を落さないようにするためです。また記録される撮影情報(Exif)の焦点距離もコンバータに対応した数値に変換しています。(DiMAGE A1 / DiMAGE A2のみ)

とあります。ご参考までに。

書込番号:2582011

ナイスクチコミ!0


yakknさん
クチコミ投稿数:321件

2004/03/14 00:55(1年以上前)

MZ3購入者です。 さん

>ケラレと表現しましたが減光になるのでしょうか?
光量が足りない場合、レンズが解放の場合、バックが空のようなものの時に四隅に影が出やすいようです。
室内だとオートではレンズは解放になると思うので出やすいですね。
保護フィルター装着状態ではテレコンとカメラのレンズの隙間が大きくなるので影が大きくなります。
当然はずしたほうがいいのですが面倒なときは承知でトリミング前提で付けたまま撮影することもあります{^^;}。
レポートの条件ではあの通りの画像になりましたがいつも良好な状態ではないと思うので使い方を工夫していろいろな条件でテストして良いところを使うのがいいと思います(^^)。

書込番号:2582131

ナイスクチコミ!0


MZ3購入者です。さん

2004/03/14 01:11(1年以上前)

yakkn さん

>使い方を工夫していろいろな条件でテストして良いところを使うのがいいと思います(^^)。

そうですね、ありがとうございました。
今後ともよろしくお教えください。

書込番号:2582198

ナイスクチコミ!0


中年アタッカーさん

2004/03/14 02:43(1年以上前)

某カメラ店主催のA2体験会でACT-100を実際手に触れA2に装着し撮影しました。
発売前なので画像の持ち帰りは出来ませんでしたが、素晴らしい出来だと感じました。
200mmマクロの常態で装着するとの事で300mm単焦点レンズと思われた方がよろしいと思います。
ただし、出来は本当に素晴らしいのですが、実に重いのです。大げさに言えばカメラと同じくらいある感じです。まわりはプラスチックでなく金属です。
フィルターを装着する様にネジを使いますので、持ち運びには疑問符が付きまといます。鏡胴が折れてしまわないか、光軸がずれないか心配です。

出来の良いレンズだけに、一眼望遠レンズ用のサポーターの様な物がほしいですね。

書込番号:2582475

ナイスクチコミ!0


スレ主 自然や野鳥が撮りたいさん

2004/03/14 23:14(1年以上前)

MZ3購入者ですさんファームウェアーの件納得です、どうも!
ACT-100店頭に並んだら見てみます、重いと言うのが気になりますが。
Yakknさんのホームページに出てたジオマ52ーsも気になりますね、A1の前に使ってて手もとにあるE-880がデジスコに相性がいいようなので。

書込番号:2586148

ナイスクチコミ!0


yakknさん
クチコミ投稿数:321件

2004/03/16 23:15(1年以上前)

>ジオマ52ーsも気になりますね
超望遠となるとやはり専用機のほうが高性能です。
コストパフォーマンスは最高だと思いますよ、webでデジスコと検索すればたくさん出てきます。

ところでA1の場合AFも割と早く正確なのでノーマル200mmでも被写体が近ければけっこうイケます。
http://www55.tok2.com/home/AOHOMEPAGESUBINDEX/a1/PICT2750.jpg
http://www55.tok2.com/home/AOHOMEPAGESUBINDEX/a1/PICT2859.jpg
これは観光地の人慣れしているトンビをA1で撮影した原価ですがテレコンを付けていると引けない(ケラれる)のでなにも付けないほうが使いやすいです。
連写も 秒/2コマと早くはないですがEVFで見るにはほどよい早さです。
・・人慣れしたトンビは野鳥?とは言い難いですが{^^;}・・

書込番号:2593389

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DiMAGE A1」のクチコミ掲示板に
DiMAGE A1を新規書き込みDiMAGE A1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DiMAGE A1
コニカ ミノルタ

DiMAGE A1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月下旬

DiMAGE A1をお気に入り製品に追加する <90

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング