
このページのスレッド一覧(全638スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 22 | 2004年3月19日 09:24 |
![]() |
0 | 6 | 2004年3月11日 20:25 |
![]() |
0 | 4 | 2004年3月11日 03:10 |
![]() |
0 | 7 | 2004年3月11日 13:36 |
![]() |
0 | 10 | 2004年3月8日 09:13 |
![]() |
0 | 8 | 2004年3月10日 01:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


A1で良いストロボあれば教えてください。
予算は2万円前後、ストロボに関する知識はほとんどありません。
A1の連射が最大で秒5コマなので、この機能が生かせるものが良いです。
過去レスで、SUNPAK B3000Sが連射ならお勧めとありましたがメーカー純正のものやPANASONICのものも気になります。ガイドナンバーの大きいものを買っておけば小をかねるのであれば、それでもいいと思っております。
詳しい方、よろしくお願いいたします。
0点

まずは注意点その1。ミノルタのアクセサリーシュー(ストロボを取り付ける
部分)は独自の形状の為、汎用ストロボを直接接続する事は出来ません。
(と言うわけで、パナソニックの汎用機種やサンパックのB3000Sを直接A1に乗せる
事は不可能です)
続いて注意点その2。秒5コマの連写に対応するシステムはそれなりに高価に
なります。(発光量をマニュアルで細かく制御出来る機種でしたら何とか2万
で収まるはずですが、確実に秒5コマに追従する保証はありません)
という訳で、純正ストロボかミノルタ・ディマージュA1対応が明記されている機種
を選ぶ事をお勧めします。連写性能が気になるようでしたら、電池4本仕様の物
を選ぶと比較的ついて来ますね。(発光量が少ない場合ですが)
書込番号:2575550
0点


2004/03/12 12:26(1年以上前)
瑞光3号さんの補足になりますが、アクセサリーシューを変換するものが
純正アクセサリーであります。
確か3千円くらいです。(中古のストロボが1台買えたりする)
連射対応は純正が一番ですが、高速シンクロかフラット発光とかかれ
たものなら大丈夫なはずです。
ガイドナンバーの大きいものが大が小を兼ねるのかといえば可もあるし
不可もある、状況によって変化します
まずはストロボの使用の研究をお勧めします
書込番号:2575709
0点


2004/03/12 13:00(1年以上前)
前にB3000と書いたものですが、〈端光3号さん〉が仰るようにシュー形状の違いからそのままでの接続はできません。
〈ミノルタユーザーかっこ銀塩さん〉ご指摘の変換アダプター「FS-1100」を使用し、シンクロコードも接続しなければなりません。
マニュアルで撮影するのであれば選択肢は広がりますが、オートで撮るのであれば純正のものがいいと思います。
また、シグマのEF500というストロボもいいと思いますよ(過去に記述があったと思います)
あと、A1は5コマ/秒でしたっけ?1秒間に撮れるのは2.8コマという記載が説明書にありましたが…。
予算的に許せば、外部電源の使用も併せてお勧めします。
書込番号:2575827
0点



2004/03/12 13:13(1年以上前)
みなさん、たくさんのレスありがとうございます。
非常にためになっております。
>A1は5コマ/秒でしたっけ?1秒間に撮れるのは2.8コマという記載が説明書にありましたが…。
ええ、そう記憶しておりましたが、ここに書き込むためにHPで仕様を確認するとRAWなら5コマと書いてありましたので信じました。^^;)
やっぱりオートでも取りたいし、純正が一番安心かなっと感じております。
でもSUNPAKのAZ5000PFなんかはDimage 7iの推奨ストロボになっているのでこれも魅力を感じます。
変換シューをつければOKならば、それが私には問題になりませんし・・。
悩みますね。
書込番号:2575871
0点


2004/03/12 13:20(1年以上前)
A1は最高でも2.8コマ/秒です。
それで5枚まで撮れるということです。
書込番号:2575889
0点


2004/03/12 13:29(1年以上前)
連写ですがカタログを見ると
コンティニュアスAF時:最速2コマ/秒(AF/AE/ライブビュー連動)、
RAW(最大5コマ)・JPEG/TIFF(最大3コマ
となっています。
ぐりぐらたまごさんのご指摘のスピード光学ファインダーを使用して
撮影した場合ではないでしょうか。
ということはビューファインダーを使用しての撮影では最速2コマで
JPEGだと最大3コマまでRAW、だと最大5コマまで撮影できると言うこと
ではないでしょうか
ちなみにいくら高性能のA1と言えど小さいCCDを使用しているのでダイ
ナミックレンジの低さはどうしようもないので、コメットなどの大型の
ストロボはあまり必要ないかと。クリップオンGN40〜50程度のものを
3灯くらいあればで十分だとは思います。
(スペックだけ最高のC-1400XLで撮影経験によります。CCDだけは今の
1眼レフ機に匹敵するものがありますが、高感度と言うのを差し引い
てもちょっととはと思いました。)
書込番号:2575914
0点

TTL調光で気楽に使いたい(プリ発光出来ないといけません)なら、5600HSに外部電源を組み合わせるしか選択肢はないと思います。
外光オートや、マニュアル調光で使用するなら、SUNPAKの5000AF(1/3段で発光量を変更出来ます)に外部電源を組み合わせるのがおすすめです。
こういう使い方(ようするにセッティングも含めて面倒くさい使い方です)ならパナソニックなど外部電源が使え、光量が最低でも1段ずつ1/16くらいまで変更出来る機種なら使えます。
この場合、シンクロコードで接続出来るようCANON用を選ぶと逆に制約がなくなり良いです(そのかわり、ストロボ付けるためにブラケットとシューが必要になります)。
なお、A1はレンズシャッターを採用しており全速同調しますので、「高速シンクロかフラット発光とか」はまったく関係ございません。惑わされないようによく研究しましょう。
連続的に発光させたい場合は1/4以下の発光で外部電源を使用すればおおむね大丈夫なはずです。
書込番号:2576026
0点

あっ!予算2万円を見落としていました…。
使用目的と予算を秤にかけて悩んでください。
あと、ストロボに関する知識もありませんとのことですから、純正で対応している3機種(5600HS、3600HS、2500??)と、SUNPAKだったら40ZXとかいうのが、プリ発光出来てTTL調光可能かと思われます。
先ほどのは(発光間隔を短くするために)外部電源が使えることということでの提案でした。
書込番号:2576148
0点


2004/03/12 15:53(1年以上前)
少し前に外部ストロボについてこの掲示板で質問しました。
その節はいろいろと親切に教えていただきありがとうございました。
私は予算的にも3600HSかパナソニックのPE-36Sのどちらにするか迷いましたが、結局TTLオートが可能な3600HSにしました。
しかし、TTL調光では連写のスピードが秒1コマくらいに落ちるようです。
パナソニックのPE-28Sを友人から借りてシンクロコードで繋いで試したところ
真っ暗な場所でマニュアル調光で被写体まで10m、焦点距離200mm、ISO100で2コマ目まで発光し、3コマ目は発光しませんでした。
写りはお世辞にもきれいとは言えませんが、かなりアンダーだけど、まあまあ見れる程度でした。
厳しい条件下ではISO感度を上げたり、妥協も必要だと思いますので、大容量のものでマニュアル調光も含めて、検討されるといいと思います。
結論として、予算的にちょっと厳しいですが、5600HSをお勧めします。
説明が下手なので何を言っているか分かりにくいと思いますがご容赦ください。
書込番号:2576255
0点

機能面を考えるとSUNPAK40ZXはとてもお勧めなのですが、単3電池2本仕様
なので、連写に関しては難しそうです。
ちなみにヨドバシ・ドット・コムでは予約受付終了となっているのですが、
ミノルタ用はもう発売されているのでしょうか?
(サンパックHPは“2月発売予定”のまま・・・)
書込番号:2576278
0点


2004/03/12 18:59(1年以上前)
追加です。
シグマのEF-500DGスーパーも候補に入っていたのですが、
1ヶ月ほど前に問い合わせたところ、ミノルタ用は当分生産計画が無いので入らないということでした。
http://www.toda.ne.jp/kakaku/strobe/strobe.htm
書込番号:2576737
0点


2004/03/12 22:30(1年以上前)
私もストロボを買おうかと、今日、ビックカメラに物色に行ってきました。
サンパックのPZ40Xが19,000円、純正の3600HSが21,900円で、ここから10%引きでした。
子供の入学式までに購入しようかと思っていますが、どちらが良いのでしょうか?
サンパックの方が小型であるにもかかわらず、ガイドナンバーが大きかったりして・・・
ちなみに、3600HSのロゴはいつまでミノルタなんですかね。
書込番号:2577551
0点


2004/03/13 00:34(1年以上前)
みなさん、たくさんの情報ありがとうございました。
A1の連射速度は小路さんのおっしゃる通り、2.8コマ/秒のようですね。家で試した感じです。しかも500万画素が一番速いとマニュアルに書いてありました。誤情報お詫びします。
5600HSについてコニミノのHPにA1についての互換表を見つけました。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-accessories/flash/pf5600/compati.html
この表が読みこなせない程のレベルで恥ずかしいのですが、この表で対応していないのは
@光量比制御
Aハイスピードシンクロ
Bワイヤレスハイスピードシンクロ
が対応していませんでした。この項目が連射時のフラッシュ同期に関係しているんでしょうか?重ね重ねすいませんんが、お教えください。
結果として予算内なら、TTLを取れば3600HSで、外光オートでいいので連射を取れGNの大きいものというのであればkuma_san_A1さんのいうPZ5000AFのキャノン用が良いという結論になるのでしょうか。
長文で質問が多く申し訳ありませんが、もう少しご指導ください。
書込番号:2578186
0点

[2578186]Enjoying A1と同じ物です さん
おあげになった3つとも関係ありません。[2576026]は読まれましたか?
念のため「ハイスピードシンクロ」(他にはFP発光とかフラット発光とか言います)は、フォーカルプレーンシャッターの機種で先幕と後幕が開ききらないで「スリット」状態になって移動する際にそのスリット移動の間発光を続ける機能です。
全速同調のA1はハイスピードシンクロを必要としません。
で、お望みなのは「連射に追随する短い発光間隔」なわけです。決して「連射時のフラッシュ同期」と表現なさらないように。
ストロボは貯めこんだ電力を発光で放出し、すぐにチャージする必要があります。
短い間隔で連続で発光するためには、
・1回の発光で全部を使い切らない(1/4とか1/8とかの光量を落としての発光にする)。
・すばやくチャージするために外部電源を使用する(外部電源を使用してもフル発光させると1度空になるので数秒かかります)。
書込番号:2578333
0点


2004/03/13 02:00(1年以上前)
Kuma_san_A1さん、ありがとうございます。
>おあげになった3つとも関係ありません。[2576026]は読まれましたか?
失礼しました。読んだんですが、かなり私には難しい話が多くて、他の情報を読んだりしているうちに頭がついていかずに書きこんでしまいました。ストロボって難解なんですね。**)
まだ全部理解しきれてませんが、
@手に入るなら、シグマのEF-500DGスーパー
A3600HSとPZ5000AFで悩むところ
となりました。悩んでみます。^^)
みなさま、貴重な情報ありがとうございました。
BPZ5000AF
書込番号:2578459
0点


2004/03/13 12:25(1年以上前)
もう、話が終わってしまったかもしれませんが、ちょっと気になったので投稿します。
[2576737]で節分は鬼さんが投稿されていた
> シグマのEF-500DGスーパーも候補に入っていたのですが、
> 1ヶ月ほど前に問い合わせたところ、ミノルタ用は当分
> 生産計画が無いので入らないということでした。
こちらの件ですが、私がシグマからもらった回答では、
DiMAGE A1でマルチ発光に対応したものが3月下旬から
出荷開始されると言っていました。
ちなみに、この情報は今年の3月に入ってからもらった
情報なので、予定通り出荷されるのではないかと思われます。
(私は、これを待っているために未だに外部フラッシュがない T_T)
書込番号:2579505
0点


2004/03/13 20:11(1年以上前)
>ぱーぼー さん
>こちらの件ですが、私がシグマからもらった回答では、
DiMAGE A1でマルチ発光に対応したものが3月下旬から
出荷開始されると言っていました。
そうなんですかー。
余計な書き込みをしてしまったようです。
すみませんでしたー。
しかし、私ももう少し待った方が良かったような…。
書込番号:2580898
0点


2004/03/14 20:26(1年以上前)
12日に書き込みしたものですが、結局、純正の使い勝手が一番良さそうなので、本日、3600HSをビックカメラで購入しました。
大きさが気になっていたのですが、装着してみると気にならないものですね。
18日に子供の卒園式があるので、効果的に使用できるように練習しなくては・・・
書込番号:2585174
0点


2004/03/16 13:01(1年以上前)
節分は鬼さん、
> 余計な書き込みをしてしまったようです。
> すみませんでしたー。
いえいえ、余計な書き込みって事はないと思いますよ。
ショップによっては、詳しい説明のないまま単に出荷が
止められているだけの状態になっているようです。
(私は、これがきっかけでメーカーに問い合わせました)
ちなみに、出荷日が明確になったら連絡をもらうことになって
いるのですが、今日現在でまだシグマからの連絡は来ていません。
#本当に、3月下旬に出荷してくれるのだろうか・・・
#早くしないと、お小遣いのストロボ代がお酒に化けてしまう(^_^;)
書込番号:2591439
0点


2004/03/17 22:39(1年以上前)
シグマのストロボ、数店に在庫と納期を問い合わせました。
どこも、3月下旬から4月上旬と回答をメーカーからもらったようです。純正(5600HS)とシグマ、予算的にはどちらも買える状態になりました。近くの友人は、純正買えるなら「絶対純正の方がいい」といいますが、そんなに純正っていいんですかね?
私は特に見栄をはるタイプではないんですが、それでも純正がいい理由ってあるんでしょうか?
車のアクセサリは純正のほうが専用設計なんで見栄えが良いとか安心感があるというのは分かりますが、カメラもそうなんですかね?
どなたか解答していただければ幸いです。
書込番号:2596952
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


A1を使い始めて、そろそろフィルタなるものを購入しようかと思います。過去のログを調べました。通常レンズの保護用にケンコーのMCプロテクター(φ49mm)かMC−UV(φ49mm)などを付けておくのが一般的のようですね。。 それならば標準で付いているレンズキャップがそのまま使えるらしいですね。。
これ以外に、49−62mmのアダプターとケンコーのPL一般タイプ(φ62mm)とNDフィルタPRO−ND4(φ62mm)の購入を考えています。この組み合わせでよいですか?それとφ62mm用のキャップくらいでしょうか。。。。
MC−UV+49−62mmアダプター+PLとか、MC−UV+49−62mmアダプター+NDとかの組み合わせでも、ケラレなく使えるのでしょうか?
また、C−PLでなく通常のPLで問題なく使えるとの情報がありますが、大丈夫ですか?(光学系にプリズムが入っていないからとからしいのですが。。。)以上よろしくお願いします。
0点


2004/03/11 06:45(1年以上前)
おはようございます、Dr.Hさん。
私は普段は純正の49mmUVを保護用として付けています。
(かなり以前に買ってあったケンコーの49mmはケラレました)
C-PLフィルター(純正62mm)ですが使用に際しては、UVフィルターは外します。
今、49mmUV+C-PL(62mm)を試しに撮影してみましたが、左右上部でケラレました。
>通常のPLで問題なく使えるとの情報がありますが〜
通常のPL?って使った事が無いので分かりませんが、私が使用しているフィルターは49mmUV,C-PL62mm,AC62mmの3枚です。
書込番号:2571315
0点

CPLでなくても使えるはずですが、CPLでないとワイド用薄型が売ってないようです。
書込番号:2571545
0点


2004/03/11 09:38(1年以上前)
Dr.H さん こんにちは。
62mmフィルター装着の件は、2540701 をご覧下さい。
ケンコーのMCプロテクター(φ49mm)については、
カメラによる個体差があるようで、
ケラレの報告を見るようになりましたので、お勧めしません。
フィルター類は62mmに統一されて、
プロテクターを常時装着し、
必要時のみ他のフィルターをプロテクターの前に装着する方法が
いいように思います。
唯一、レンズフードをどうするか問題が残ります。
書込番号:2571576
0点


2004/03/11 20:05(1年以上前)
PLフィルターの通常タイプはコニミノは推奨してませんよ!
取説にも記載されていたはずです。AFの正常動作のため!!
書込番号:2573229
0点


2004/03/11 20:11(1年以上前)
記入もれです!
C−PLをコニミノは推奨していますよ。
62ミリサイズで!
書込番号:2573243
0点


2004/03/11 20:25(1年以上前)
書込番号:2573294
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


カメラ歴3ヶ月の初心者です♪内蔵フラッシュについて教えて頂きたいことがあるのでお願いします!
(1) A1のフラッシュは、「シャッター速度全域で同調する」とありますが、これは例えば1/100のシャッターの時はフラッシュも1/100の速度で、、、1/800の時は1/800の速度で発光すると解釈していいんでしょうかぁ??
(2) ある本に「ストロボの光量は閃光時間の長さによって調節されている」とあったんですが、A1のフラッシュの調光補正で+0.3、+0.7、+1、とした場合、具体的にどのくらい発光時間が長くなっていくんでしょうかぁ??そして(1)の質問のシャッター速度との関係はどうなっていくんでしょうかぁ?
素人的考えなんですが、いくら発光時間が長くなってもシャッター速度が変わらなければ“撮れる絵”は変わらないような気がするんですが・・・・
0点


DiMAGE7iユーザーの3dBです。
以前、DiMAGE7iでですが、内蔵フラッシュの発光時間を測定し
たことがあります。
私のホームページ、居酒屋ガレージ:
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/
の、
・ミノルタのデジタルカメラ「DiMAGE7i」技術資料保存場所
・DiMAGE7i 外部電源使用時の電流波形
で、「フラッシュ発光の様子」として、
フル発光と1/4発光の発光時間を測定しています。
シャッター速度との絡みは不明ですが、内蔵フラッシュ
の特性の参考になりますかしら・・・。
書込番号:2570408
0点

(1)については…
違います。
シャッターの値は露光時間を示し、フラッシュの発光時間は発光量で制御されるので、それぞれは一致しません。
(2)については、
最初のセンテンス…
調光補正の値だけでは発光量が決まらないので誰も答えられません。
被写体の距離や反射率で発光量が変化しますし、そもそも最大発光量を超えることが出来ません。
2つ目のセンテンス…
シャッターの露光時間がフラッシュの発光時間より短くなると光量不足を起こします。
[2570408]3dB(自宅)さんが、測定公開されている資料からフル発光では、1/1000より高速のシャッターだと若干の光量不足を起こすでしょう。
ただし、1/4000のシャッターになったから1/4になってしまうわけではなく80%くらいになるでしょう。
1/4発光なら1/10000でも光量に問題は出ないですね。
最後のセンテンス…
おっしゃりたいことがわかりかねますが、通常シャッター時間をコントロールすることでフラッシュの光に依存しない環境光による明るさ(フラッシュは撮影距離の二乗に反比例しますので背景は『届かない』状態になります)をコントロールします。
夜景などでのスローシンクロなどをイメージすればわかりやすいでしょう。
背景に注目しないで、『人間の視覚を越えた静止効果』を狙う場合はシャッターをフラッシュの発光時間より高速にした場合は(光量不足を招くかもしれませんが)おっしゃるように発光時間にかかわらず、シャッターが変わらなければ(その『静止効果』においては)“撮れる絵”は変わらないと言えます。
書込番号:2571173
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


初めての質問です。
今まで、デジカメはDiMAGE304を使ってきました。少々物足りなくなり、グレードアップを図ろうと、A2が出たのを機会にA1との購入比較をしました。
たまのA6〜A4判、ほとんどがL判、メモリーの圧迫ということでA1を購入しました。ところが、なんとなく緑っぽいのです(全て、初期設定)。Photoshopの自動補正で修正はできますが。やはり、ここで話題になった緑かぶりでしょうか。
それと、液晶モニターとEVFですが、こちらの方は濁った「赤かぶり」状態で、シャッターボタンの半押しで、やっと正常な色になります。皆さんのA1もこのような製品でしょうか。
初期不良だったら、NTT-Xストアさん交換してくれるのかなー?
0点

面倒なことキライさん、こんにちは!
どうも初期不良のような気がします。
液晶モニターとEVFに関しては、板のみなさんが確認のしようはありませんが、緑かぶりに関しては、画像をアルバムにでもアップしていただけると、スレを見ているみなさんが判断されやすいと思います。
書込番号:2568679
0点

どうしても気になるようでしたら、ミノルタで診てもらったほうが
良いかもしれませんね。だいたい1週間ほどで戻ってきますよ。
ウチのA1も2度ほど調整に出しました。色合いはほぼ良くなりました。
ただ最近Errが出やすくなったのが気になります。
A1のAWBはあまり賢くないのでユーザーが積極的に変える必要があるようですね。
晴天でも日の当たっていないところでは日陰モードがおすすめです。
書込番号:2568854
0点



2004/03/10 17:32(1年以上前)
光影さん 早々のコメントありがとうございました。やはり初期不良な感じですか。EVF覗きたくないですもん。
画像アップするには、やはりアルバム・サイトに登録するか、ホームページを持たねば駄目なんでしょうかねー。(恥ずかしい!!)
ばさ さん アドバイスありがとうございます。
A1のAWBって、やはりお馬鹿さんですかー。明るい外部で昼光モードにしても、モニターもEVFもほんのり赤いです。
もう少し、様子を見てからミノルタに問い合わせてみます。
それにしても、光影 さん、ばさ さんのアルバムを見ると、A1でこれだけの画が撮れるのですねー。(面倒、面倒といわずに、少しは身を入れなきゃ)
書込番号:2568962
0点


2004/03/10 19:46(1年以上前)
今晩は、面倒なことキライさん。
私のA1はお話のような事はありませんでした。
折角購入なされて本当にお気の毒です。
購入なされた店(通販等)にもよりますが、具合を話されて新品と交換してもらうのが宜しいかと思いますが。
交換してもらったと言う話(NTT-Xストアさんは分かりませんが)は良く聞くところです。
書込番号:2569333
0点

明るいところでEVFや液晶モニタがピンクっぽい赤かぶりするのは『スミア』が原因でしょうね。
わたしは明るいところではNDフィルターを使用して回避していますが、過去の書き込みでそのスミアの程度がひどいものがあり交換で改善されたとの書き込みを見ております。
また、そのような状態だとAWBにも影響して結果的に緑強調の画像になってしまう可能性も捨て切れません。
その場合は『明るくない』シーンでは問題が出なくなるはずですのでスミアとAWBが関連しているかの原因を追い込めるでしょう。
WBを固定(デイライトなど)して撮影してもなお『緑かぶり』を感じるようでしたら個体の不良の可能性が高まります。
念のためRAWで撮影してWBの数値(色温度とCC指数)がどうなっているかも検証すると原因の切り分け出来るのではないかと思います。
解決して早くすっきりとした気持ちになれるといいですね。
書込番号:2571207
0点



2004/03/11 13:33(1年以上前)
中年アタッカー さん こんにちは。
初期不良とした場合、購入して、1週間も経っていないですから、常識的には販売店の取替えでしょうね。でも、ここを読んでいると、MINOLTAのサポートセンターで、治された方が多そうですね。どうしようか?
kuma_san_A1 さん こんにちは。
やはり赤被り、あるのですね。
>また、そのような状態だとAWBにも影響して結果的に緑強調の画像にな>ってしまう可能性も捨て切れません。
>その場合は『明るくない』シーンでは問題が出なくなるはずですのでス>ミアとAWBが関連しているかの原因を追い込めるでしょう。
ということで、本日は、曇天ですが、バルコニーに出て撮影してみました。太陽が顔を見せていませんが、ほぼ水平のカメラの保持状態で、モニター及びEVFとも向きによっては、赤被りが見られます。(昨日のような盛大なものでゃありませんが)
kuma_san_A1 さんのおっしゃるとおり、やはり「スミア」なるものでしょうか。
ほぼ同じ条件で、AWB、昼光、曇天の各モードで撮影してみました。
結果、緑被りの多い順から
(1)AWB
(2)昼光
ヒストグラムで1.5〜2.0%調整すると良くなります。
曇天モードは、正常といういうか、むしろ赤味がかっています。こちらの方は、ヒストグラムで赤を1%程度減らしたほうが実際に近い色合いとなります。
先に、ばさ さんが言われてみえたように、A1のAWBは”おバカさん”なのでしょうか。
これでは、”気軽にスナップ”とはいきません。やはり、病院行きですかねー。
解決して早くすっきりとした気持ちになれるといいですね。
書込番号:2572178
0点



2004/03/11 13:36(1年以上前)
前のコメント、最後の1行余分でした。
kuma_san_A1 さん有難うございました。
書込番号:2572186
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


ライブハウスでの撮影や旅行時等の撮影用にオリンパスのC-750使っていますが、
ライブハウスでは暗いためにF開放でも手ぶれしてしまい(三脚は使えないし…)、
フラッシュを使って撮影したくてもフレーミングすら難しい場合もあります。
あと旅行時等の撮影では特に風景撮影でワイド側に不満があるので、
買い替えを検討中です。
カタログやこちらの掲示板などネットでの情報収集の結果、
候補として、A1、F828、S7000を考えています。
そこで、渡しの撮影用途から役立ちそうな特徴を考えてみました。
A1:手ぶれ補正、チルト液晶、手動ズーム
F828:ナイトフレーミング、回転レンズ、手動ズーム、マクロ(たまに使う)
S7000:高感度?
このカテゴリーに書き込んでいるということからA1が最有力なのですが、
実機での操作性の印象は僅差でF828が好印象でした。
しかし、特にライブハウスでの撮影は逆光のスポットライトや
「明るい被写体と真っ黒な背景」といった場面がかなりあるので、
パープルフリンジでレタッチの必要なF828は少々不安です。
S7000は値段の安さとISO800でも結構きれいという意見を目にしたことがあり、
候補に入れています。
新たに買う1台ですべてをまかなわずに、別機種で不得意分野をカバーする方法
(C-750+ライブで手ブレ補正つきのA1、F828+ライブでFZ2とか)もありますが、
できれば1台にしたいと思っています。あ、FZ2は暗所は不得意…?
よろしかったらみなさんのご意見をおきかせください!
0点


2004/03/05 17:01(1年以上前)
リーモリーマ さん こんにちは。
ライブハウスではありませんが、
かなり暗いところで撮った画像をUPしていますので参考にどうぞ。
書込番号:2548879
0点


2004/03/05 17:05(1年以上前)
ISO感度を上げるか。。。。
手ぶれ補正をとるか。。。。
うーん。。難しい、質問ですね♪
個人的には。。。。A1かな(笑)
書込番号:2548893
0点

S7000はフラッシュとの自動調光に対応してないのでお勧めしない。。。
書込番号:2549058
0点



2004/03/05 18:27(1年以上前)
チングルマさん、予言者あびらさん、S555さん、返信ありがとうございます!
チングルマさん、
「手もち撮影」の画像、とても参考になります!
夜景もあのシャッタースピードとは…とても驚きです。
紫もさすがにF828ほど出ることは無いようですね(^^;
予言者あびらさん、
そうなんですよね。
今使っているC-750でも正確に言えば撮れないということはないのですが、
手ぶれ補正があればもっと機動力?も上がると思うんです。
そういう意味では、C-750はクラス的にはコンパクトカメラだと思うので、
何をするにしてもメニューを出しての操作、というのが結構おっくうに
なってきてもいます(^^;
実用200までとはいえ、A1はISOの切り替えが比較的簡単そうですね。
他の機種ももっと簡単だと良いのですが。
S555さん、
そうなんですか…調査不足でした。
ライブ撮影のときは基本的にフラッシュは使わずにやっていましたもので、
カタログやネットを見ていてもそのあたりは気づきませんでした。
情報ありがとうございます!
書込番号:2549111
0点


2004/03/06 01:05(1年以上前)
ポイントが整理してあって、分かりやすい。
A1ユーザーですが、手振れ補正は1/20-1/30secくらいが、効果が出ているようです。それより遅い場合、まれに上手くいきますが、あまり過信しないことです。
正攻法なら、やはり、デジ一眼でISOを上げた方が無難ではないでしょうか?ライブなどの厳しい撮影条件が主目的なら。でも、日頃から気軽に写す機会が多いなら、機動性のA1は十分有りだと思います。
書込番号:2550577
0点

A1でISO800にして撮るのがきちんと撮れそうな気がしますね〜。
ストロボを焚いていいならF828、
ちょっとブレ味を含みつつ撮るならS7000かも?
書込番号:2550982
0点

ライブハウスの撮影ですが、AEはコロコロと露出が変わって厳しいので、マニュアル露出で照明の当たっている人物がとばないように決めて撮影しています。
ハコによってステージ照明の状況も違うでしょうがD7の時は
・WBをタングステン固定(照明の色がきれいに撮れる)
・ISOは200(あとはノイズとぶれとのトレードオフで400とか800を選択)
・絞りはF3.5固定(ズーミングでの変動を嫌っただけ)
・シャッターは1/20(照明のあまり当たっていない人物…被写体ブレと手ぶれを考えるとこれが限界だった。スリックのプロミニ三脚を自分の胸に当てて使用)〜1/125(スポットの当たったフロントプレーヤー)ぐらいです。
A1になってからは、特にプロミニを使わなくても1/20はOKテイクになる場合がほとんどで、ASが便利ですね。
ステージプレーヤーは始終動いているわけでなく、ポーズする一瞬が必ず存在しますので1/20から1/30くらいまでは大丈夫です。
それと、A1にしてからは、RAWで撮影して後でWB調整出来るので照明重視か、被写体の肌の色を重視するか選べるようになり、重宝しています。
一眼レフのようにミラーショックの音も出ないので静かなシーンでも迷わずレリーズ出来ます。
以上、体験談でした。
(撮影画像については一般公開していませんのでご了承下さい)
書込番号:2552054
0点

Canon PowerShot S30 で友達のライブを撮影してます
画質の許容範囲は個人差が激しいと思いますので参考にどうぞ☆
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?un=45353&key=294670&m=0
それからワイコンをつけて風景の撮影もしてます
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?un=45353&key=291688&m=0
書込番号:2553229
0点



2004/03/08 02:43(1年以上前)
mm-tokyoさん、からんからん堂さん、kuma_san_A1さん、やまかし専属キャメラマンさん、
返信ありがとうございます!
みなさんのご意見を拝見して、きのう、予定どおりA1を購入してきました!
mm-tokyoさん、
最初はデジ一眼も考えたのですが、
CCDへのホコリの付着や動作音の点で今回は候補から外しました。
特に動作音は、私の用途ですと、今回候補にしたA1やF828の方が有利でしたし。
(基本的に私が撮るのはうるさい系のライブですが、たまに静かなこともありますし(^^;)
デジ一眼がさらに進化する頃には、もしかしたら私の腕も上達しているかも
しれないので、その時に買い換えたくなったら検討してみたいと思っています。
からんからん堂さん、
からんからん堂さんのサイトは、候補をしぼるにあたって何度か拝見しました!
とても参考になりました。どうもありがとうございます!!
kuma_san_A1さん、
C-750のときはISO400で撮ってノイズを我慢するかWeb用に縮小したりしていました。
あとはピンスポットの奏者に近づいて撮るときにようやくISO50-100で撮れたりとか。
1/20でOKになるというのはとても素晴らしいですねー!
RAWでWBの調整というのは未知の領域ですが、とても楽しみです。
やまかし専属キャメラマンさん、
素敵な写真ですね! 私的に特に004、005、007、008が!
風景も…002から005の雲なんか本当に素敵です。
あと、私が高倍率ズームにこだわる理由の一つに野鳥の撮影もあるので、
特に006や012のような写真は好きなんです。
私もお見せできるような良い写真が撮れたらアップしたいと思っています。
書込番号:2559560
0点


2004/03/08 09:13(1年以上前)
リーモリーマ さん ご購入おめでとうございます。
結果的に一番いい選択をされたと思います。
A1は、とても使い勝手のいい奥行きのあるカメラです。
設定項目の自由度が多く使い手をその気にさせてくれ、
使い込むほどに自分流の設定ができ、
自分の画像が撮れていくように思います。
写真のアップを楽しみにしています。
書込番号:2559911
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


ハギワラのCFを購入したいと考えています。
>> ハギワラシスコム HPC-CF1GV(1GB)
このCFを使っているA1ユーザの方にお願いがあります。
時間を計測してもらえませんでしょうか?
1) A1に、レンズキャップをはめる。
2) RAWの5連写で、シャッターが終わった直後に時計の秒針を確認します。
3) 赤いアクセスランプが消えた時点で秒針を確認します。
ちなみに、過去ログの記載CFでは以下のようです。
(違っていれば、今回、訂正、追加します)
・PQI 24倍速 256MB (FC256) ... 72 sec
・BUFFALO 256MB (RCF-X 256)... 37 sec
・LEXAR WA 40倍速 512MB ...... 33 sec
・SanDisk ultraII 512MB ...... 41 sec
1GBでは現在、ハギワラが最安のようですが、検討している
ユーザーも多いかと思います。よろしくお願いします。
0点

スヌーピー99さん、こんにちは。横から、失礼します。A2検討中の者です。
A2のデ−タもお願いできませんか?
特に、ハギワラの512MB、1GBに関心大です。以上、宜しくお願いします。
書込番号:2545321
0点



2004/03/04 19:32(1年以上前)
>HROさん、
A1とA2は、RAWの連写枚数は違いますから、書き込み時間は変わります。でも知りたいのは、CFメーカーによる相対的な差(性能)です。
1GBのCFは、かなりメーカーによって価格差があります。どの程度の性能差を反映しているのか、やはり、ユーザーは気になりますよね。
書込番号:2545609
0点


2004/03/04 22:09(1年以上前)
スヌーピー99さん今晩は、A1のユーザーですが、テストしてみました。
1.トランセンド 512MB(25x)=1分14秒03です。
2.MD 4GB(うわさの物)=45秒63
それぞれ5回の平均です。(ただし、ストップウォッチを使用しましたが手動なので参考程度です。)
以上です。
書込番号:2546200
0点


2004/03/04 22:17(1年以上前)
スヌーピー99さん、失礼しました。ハギワラシスコム HPC-CF1GV(1GB)
の指定がありましたね、私の書き込みは,参考程度にしてください。
書込番号:2546237
0点



2004/03/04 23:34(1年以上前)
>青葉区HIDEさん
参考になります。
そうですか、MDで45秒という事は、一枚9秒。
CFの速いものより、一枚当たり3秒は違う。
1GBのCFを使っている人は、きっと少ないですから、
気長に待ちます。ありがとうございました。
書込番号:2546664
0点


2004/03/06 14:35(1年以上前)
スヌーピー99さん こんにちは。A1を使用してます。
RAW5枚連写(Hi連続撮影)後の書き込み時間(赤ランプ点灯時間)を計ってみました。一応3回計測したものの時計秒針によるものなので参考程度ということで。
ハギワラV 1GB(HPC−CF1GV)で33秒、
ハギワラZ 192MB(HPC−CF192Z)で32秒、
サンディスクウルトラ2 256MBで37秒でした。
通常連写では2コマ撮影後から赤ランプが点灯しますが、そのまま5コマ目まで撮影した場合の点灯時間も上記と同様でした。
過去ログとは微妙に違うようですが個体差でしょうか?
それにしても高価なウルトラ2購入後、容量不足のため買い足したハギワラVには元々期待していなかったんですが、ウルトラ2より速いとは、うれしいような悲しいような...
ちなみに連写でなく1枚撮りの時はどれも8秒位でした。
書込番号:2552126
0点


2004/03/08 11:27(1年以上前)
こんにちは
ちょっと興味本位で見てみたら以下の結果でした。
ちなみに、ストップウォッチは持ってないので時計の秒針の計測なので参考程度とお考え下さい。
Lexar 1G 40倍速 30秒前後 (30秒を切ったり切らなかったり)
ご参考になれば幸いです。
書込番号:2560214
0点



2004/03/10 01:34(1年以上前)
うわ〜、うれしいです。
大容量ではMDが比較的安いから買う人が多いようですが、
機械的動作を伴うから、数年単位で見れば、はるかにCFより
リスクはあると考えています。
なるほど、30秒台前半ですか、確かに速いです。
貴重な情報、ありがとうございました。
書込番号:2567262
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





