
このページのスレッド一覧(全638スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2004年3月6日 13:39 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月5日 20:41 |
![]() |
0 | 14 | 2004年3月6日 16:45 |
![]() |
0 | 8 | 2004年3月10日 12:09 |
![]() |
0 | 7 | 2004年3月1日 21:58 |
![]() |
0 | 8 | 2004年3月21日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


3月下旬に発売される純正のテレコンバーターACT-100を装着して、
テレマクロ撮影はできるのでしょうか?
昆虫撮影に重宝しそうなので興味があります。
ご教示お願いいたします。
0点

昆虫大好きさん、こんばんは!
多分大丈夫かと思います。
ただし、被写界深度は浅くなり、F値は暗くなりますから、ピント合わせにはちょっとしたコツがいるかと思います。
習うより慣れろです。
がんばってください。
書込番号:2543441
0点

A1のお話ではないで申し訳ないですが。
キヤノンG5の場合はテレコン着用でテレマクロ撮影可能でした。
A1もできるのではないのでしょうか??
まだテレコン発売前なのであくまでのお答えですが。。
ご理解くださいね。。では。。。。
書込番号:2543449
0点



2004/03/04 00:29(1年以上前)
光影さん、ありがとうございます。
>ピント合わせにはちょっとしたコツがいるかと
そうですねえ。基本的にすべて手持ちですし、絞り設定がもっと難しくなりますね。
ピント確認は8倍拡大画面で行っていますが、自分の手がこれほど振れているのかといつも驚きます。
ちィーすさんもありがとうございます。
書込番号:2543540
0点


2004/03/04 06:49(1年以上前)
A1では無いのですが、他の10倍ズーム機を使った経験では最短撮影距離が問題になりました。
テレコンを使用した場合、最短撮影距離が2倍以上に伸びたため結果としてはテレコン無しの方が大きく撮れました。
A1での最短撮影距離を確認した方が良いでしょう。
書込番号:2544035
0点

FZ1でもテレコンをつけると、最短撮影距離が長くなります。
FX-9で2m、TCON-17では3約3.5mぐらいになります。(テレコン無しで1.2m)
書込番号:2544146
0点

レンズの前につけるタイプのテレコンのため最短撮影距離は長くなると予想出来ます。
結果的に撮影倍率が上がるかどうかは試してみないとわかりません。
また、F値というか明るさは変化しません。
この辺がレンズの後ろにつけるタイプのテレコン(最短撮影距離は変わらない、F値は大きく…暗くなる)と違います。
書込番号:2544199
0点

昆虫大好きさん、こんにちは!
すみません、勘違いしてました。
>kuma_san_A1さんがおっしゃるように、レンズとカメラの間につけるタイプ(中間リング)の話をしてしまいました。
パパールさん、じじかめさん、kuma_san_A1さんのおっしゃる情報が正しい情報です。
紛らわしくしてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:2544435
0点


2004/03/04 21:56(1年以上前)
昔ながらの
クローアアップレンズを使うと200mmのテレマクロで少し大きくとれます。ただ、1枚レンズのだと画質がかなり落ちる感じがします。現在、手に入るのではキャノンのクローズアップのDタイプが良いと思います。いろいろな口径と2種類のワーキングディスタンスの500Dと250Dがあります。といっても、少し高いですが。
口径72mmの500D,250Dを持っていたのでステップアップリングで試してみると、上手く撮れますので、余裕があれば58mm口径のが欲しいと思っています。
書込番号:2546138
0点



2004/03/04 22:12(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
A1の最短撮影距離はレンズ面から13cmです。テレコンを装着すると最短撮影距離が長くなるとのご指摘がありましたが、撮影距離を長くするためにテレコン購入を考えているのです。
理由は、被写体(昆虫)にあまり近づきすぎると、被写体が逃げていってしまうことがあるからです(^_^;)。
逃げずにおとなしくしてくれる昆虫にはクローズアップレンズも使いますが、撮影距離は10cm以下になります。
テレコン使用のテレマクロ撮影時も手ぶれ補正が機能するのか、気になります。
書込番号:2546210
0点

[2546210]昆虫大好き さん
テレコン付属のファームウェアでテレコンを装着した時用の画角情報がexifにも記録されるとのことですから、ASによる手ぶれ補正も有効に働くはずです。
この手ぶれ補正は角度ぶれのみを補正するシステムなので、画角情報が正しくカメラに認識されれば問題はないでしょう。
ただし、マクロで撮影倍率が上がっている場合は角度以外のぶれの影響が大きくなりますので、その分に対しては効果は期待できません。
書込番号:2546260
0点



2004/03/05 00:11(1年以上前)
kuma_san_A1さん、ありがとうございます。
>角度以外のぶれの影響が大きくなりますので、その分に対しては効果は期待できません
そうですよねえ。前後の振れは補正のしようがありませんよね。
マクロ撮影時は、息を止めたまま、ピント合わせ→シャッターなので、窒息しそうになります。(^_^;)
書込番号:2546915
0点


2004/03/05 09:40(1年以上前)
チョット分からないのですがマクロ用途に使用した場合、実効F値も変わらないのでしょうか?
書込番号:2547799
0点

[2547799]五彩 さん
全群繰り出し方式のフォーカシングを行うレンズではマクロ域で後側焦点距離が大きくなるのでF値(実効?)が大きくなりますが、インナーフォーカス方式ではそれに比べて変化は少ないはずです。
取りあえず実機(A1)でテレマクロのみ乱暴に確認
(MモードでiBookのディスプレイを対象にヒストグラムが中心に来るように設定し、MFで∞から50cmさらにマクロモードで最短の25cmまで変更してヒストグラムと大まかな画角変化をチェック)
してみましたが変動はなさそうです。
書込番号:2550587
0点


2004/03/06 08:05(1年以上前)
kuma_san_A1さん、わざわざ実験して頂いてありがとうございます。
銀塩暦が長いせいか、ついデジタルも同じように考えてしまいます。
大変参考になりました。
書込番号:2551059
0点

[2551059]五彩 さん
納得しているみたいだから別にいいけど、レンズのフォーカシング方式の違いであって、デジタルかどうかは関係ないですよ。
なお、全群繰り出しだとインナーフォーカス方式に比べてマクロ域の最短撮影距離(撮像面から)が同じ場合暗くなる代わりに大きく写せます(画角も変化すると言うことです)。
書込番号:2551986
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


先週やっと手に入れたA1。ちょっと困ったことが・・・
晴れた雪上で使用すると周りが明るすぎて?ピントが全く合いません。EVFで見てもほとんど白とびで明暗がなくマニュアルフォーカスも使えません。苦肉の策としてサングラスをレンズの前に当ててAFで合わしそのままMFに切り替え置きピンで撮影しています。こんなものなんでしょうか?それと不良ですかね?
0点


2004/03/04 12:17(1年以上前)
こにる太 さん こんにちは。
NDフィルターや偏光フィルターを試されてはいかがですか。
参考までに
http://www.hakubaphoto.co.jp/how/filter/ND.html
書込番号:2544567
0点

いくら1/16000の高速シャッター、F11までの絞りといえど、AF時には絞りは開放で行わないといけないので限界は早く来ます。
明るすぎて露出が絞らないといけない状況だと、3段強ライブビューデータ用に高速なシャッターが要求されます。
でも、ライブビュー用も1/16000が上限なので限界ですね。
で、明るくとんでしまうとコントラストが検出出来ないのでAF出来ません。
NDフィルターを使用しましょう。
書込番号:2544670
0点



2004/03/05 20:41(1年以上前)
なるほど。やっぱり晴れた雪上は不得意なのですね。
NDフィルターを手に入れて使って試してみます。ありがとうございました。
書込番号:2549434
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


全くの素人なのでくだらない質問で申し訳ありません。
先日A1を購入いたしましたが、
液晶モニター使用後、電源を落としますと、
しばらくの間薄っすらとですが、緑色の線が液晶に出ます。
今のところ撮影に影響ないのですが、
サポートセンターに問い合わすと、故障なのかどうかは
わからないとの事です。
皆さんのカメラではどうでしょうか?
教えていただけると嬉しいです。
0点

私のも出ます!
前にその話題があったと思いますが、多分大丈夫だと思いますが、気になるようならサポートセンターに修理依頼されるとよろしいかと思います。
書込番号:2537935
0点



2004/03/02 18:50(1年以上前)
早速のお返事ありがとうございます。
そんなに気にすることないのかな〜と思いました。
この掲示板で散々緑かぶりが話題になっていたので、
緑色に妙に敏感なのかもしれません。。
書込番号:2538157
0点

私のも、なりますよ。なるときと、ならないときがありますが。
最初は、非常にビビリました (TOT)
書込番号:2538533
0点

実害はないですが、あまり気持ちいいものではないですね。
ミノルタの技術力って低いの?
書込番号:2539430
0点



2004/03/03 00:07(1年以上前)
皆さん同じような感じなのでしょうか?
僕のだけかと思いました。。。
これって直してもらえるのでしょうか?
書込番号:2539522
0点

>これって直してもらえるのでしょうか?
どうでしょう?
サポートセンターで修理対応した人はいるのかな?
私は別に気にならないので、そのまま使ってます。
なんせ、CCDのドット欠けがあってもそのまま使ってますから。
というのも、部品交換となると、せっかく色味的にはそれほど遜色なく使用できてるのに、1つや2つのドット欠けで修理依頼してCCD交換で色味に問題が出ても困ると思って修理にだしてません。
許容範囲であれば、そのまま使用されたほうが良いかと思いますが、気になるようであれば、修理依頼をしたほうが良いと思います。
書込番号:2539742
0点


2004/03/03 13:51(1年以上前)
ずいぶん前にその件について触れられていましたので、実際、購入後に遭遇しても「あっ!このことか」と思っています。
確かに気にしだすときりがないのですが、液晶の特性上仕方がないようなことをどなたかが解説してくださっていたかと思います。壊れはしないと思いますので、心配しなくてもよろしいのでは?
書込番号:2541161
0点



2004/03/03 21:30(1年以上前)
皆さん色々と本当にありがとうございます。
僕も気にしないことにしましたが、
一応販売店に今日行って来ましたら、
買って間もないので新しいものと取り替えるとの事です。
う〜ん、どうなんでしょうねぇ。
とりあえずもう少し様子を見ます。
書込番号:2542496
0点


2004/03/03 23:29(1年以上前)
このスレを拝見していたので届いてすぐ確かめてみましたが、自分のもなります。何も問題なければいいんですけど確かに気にはなりますよね。
書込番号:2543202
0点



2004/03/03 23:46(1年以上前)
ですよね。気になります。
僕のは電源を落とした後、三十秒ぐらいで
元に戻ります。
店頭で確認した物は一秒ぐらいでした。
個体差があるとは思いますが。。
長いような気が。。。
どうですか?
書込番号:2543310
0点


2004/03/04 12:16(1年以上前)
先ほど計測したらやはり完全に消えるまで30秒強かかりました。このスレ見てなかったらけっこうあせってたと思います(笑)
書込番号:2544566
0点



2004/03/04 20:32(1年以上前)
何だか気になりますよね。
やっぱり新品に交換してもらおうかと思います。
もっと外れだったりして。。。
一応確認してからにして見ます。
後は本当に使いやすい良いカメラですよね。。
書込番号:2545802
0点


2004/03/06 16:19(1年以上前)
何気に結構気になっていたのでサポートに問い合わせたところ、回路の構造上?出てしまうもので全く問題ない、とのことでした。
書込番号:2552434
0点



2004/03/06 16:45(1年以上前)
そうなんですか。。。
僕の場合は一度見たいと言ってました。。。
何なんでしょう。。。
気になりますよね。。
書込番号:2552506
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


昨年10月から、A1を使って楽しんでいます。
HAGIWARAのVシリーズ512MBを使っていて、ほとんど満杯に
なる頃何かの拍子で異常が起こり、カメラでは「このカードは使え
ません」というメッセージが出るようになり、コンピュータでも
「このディスクは、このコンピュータでは読めません。ディスクを
初期化しますか?」というメッセージがでてしまいます。
以前、A1の互換性確認情報で、このCFは入ってないことを知り
SanDiskのSDCFH256MBを買い足して持っていたので、以後は
それを使って、旅行を続け昨日帰ってきました。(Tripperを使って
随時保存しています)
このHAGIWARAのVシリーズ512MBに入っている、100あまり
の画像を救いたいと思い、方策を模索しています。
windowsだと救済ソフトがあるようですが、当方、MACなので
救済ソフトが見つかりません。業務委託のような形だと512MB
の場合、2万円以上もかかりそうなので、ちょっと二の足を踏んで
います。
どなたか、いい方法があればお教え下さい。よろしく。
0点



2004/03/02 10:05(1年以上前)
2134156の書き込みが参考になるかもしれません。
書込番号:2536876
0点



2004/03/02 11:00(1年以上前)
ichibeyさん、さっそくご紹介有難うございました。
カードリーダーをOSX対応にヴァージョンアップし
ご紹介のソフトをダウンロードして使ってみましたが
コンピュータのほうでこのカードを画面にボリューム
として表示してくれませんので、うまく行きませんで
した。マニュアルが英語なので、使用法がよく分かっ
てないのかも知れませんが・・・
チングルマさん、2134156の書き込みのご紹介あり
がとうございました。
今の所未だいい方法が見つかっていません。
書込番号:2537004
0点


2004/03/02 11:53(1年以上前)
こんなのはどうでしょう。
http://www.finaldata.ne.jp/f_8.html
http://www.holonsoft.co.jp/products/degicame/picture_c/index01.htm
書込番号:2537106
0点


2004/03/02 11:55(1年以上前)



2004/03/02 12:21(1年以上前)
チングルマさん、情報ありがとうございました。
http://www.finaldata.ne.jp/f_8.html
http://www.holonsoft.co.jp/products/degicame/picture_c/index01.html
上記、何れもWindows版でした、なかなかMac用は見つかりません。
いづれ、友人のところで、Windowsを借りて色々テストしてみます。
その折り役に立つと思います。ありがとうございました。
書込番号:2537159
0点


2004/03/02 13:36(1年以上前)
MAC用をお探しでしたね。失礼しました。
Windows用なら沢山あるのですがMAC用は見つかりません。
何かOS上の問題がありそうですね。
やはりここはWindows用の体験ソフトを試されたほうが良さそうな気がします。お役に立てませんで。
救済出来ましたらご報告ください。
書込番号:2537330
0点


2004/03/10 12:09(1年以上前)
MACで初心者さん江
512Mの素材を一旦WINに転送
WINからお手持ちのカメラにセットした256に転送
カメラに入った素材をMACに転送
我が家は家内がWINで私がMAC使用で
一旦それぞれPCに入った物をカメラ(A1)を介して
PC同士転送しています
尚、WINはMe でMACは9.1です
書込番号:2568210
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


ようやくA1を買うことにしましたが、今ある512MBのCFだけでは心許ないので、飛鳥の「トリッパー」の購入を考えています。お使いの方がおられましたら、信頼性・使い勝手などはどうでしょうか?お話をお聞かせ下さい。
当サイトに掲載が無いのでこちらで質問させて戴きます。
0点

過去レスでもなん度もplusと共に出ていた筈です。使われてる方は結構います。使いよいようですね。
書込番号:2528884
0点



2004/02/29 15:27(1年以上前)
失礼しました。トリッパーでなくTripperで検索したら結構ありました。
なかなか使える製品のようですね。
書込番号:2529534
0点


2004/02/29 23:50(1年以上前)
α7700iよりミノを愛用しています 最近購入したのがD-Xで・・確かに薄くて持ち運びに大変良いのですが 嫁が撮ると必ずって良い程レンズに指? が掛かってしまい(ケラレではなく指なんす!)o(*^▽^*)oあはっ♪ この掲示板を見ていたら無性にA-1が欲しくなり今日買ってしまいました それも嫁に内緒で・・・ 何と言い訳するか、ただいま考え中です・・・なんと言おうか・・・・?
書込番号:2531709
0点


2004/03/01 09:15(1年以上前)
ミノが一番 さん
>何と言い訳するか
若いときの君の姿をより綺麗に沢山撮りたかったから・・・。
でいかがでしょう?
沢山撮りたくなるカメラですから結果的にもキットそうなりますよ。
書込番号:2532698
0点

ミノルタは初めてさんへ。
TripperをDimage7購入時に導入しました。
CFの128MBが8000円以上するときに、大変重宝しました。
D7は息子に譲り、今はA1を使用していますが、CFが安くなったとはいえやはりTripperは長期の海外旅行などには手放せません。
また、職場と家との間で、フロッピーディスクに入りきれないパソコンデータの移動の、外付けHDDとしても活躍しています。
書込番号:2532954
0点


2004/03/01 11:32(1年以上前)
>何と言い訳するか〜
「君を一番美しく撮れるA1が欲しかった!」と......。
書込番号:2532985
0点


2004/03/01 21:58(1年以上前)
Tripperの存在を知りませんでした。これなら、小さいし良さそうですね。最近、iPODとBelkin Media Reader for iPodというのを旅行中使っているのですが、それよりも小さいようですし。
書込番号:2535006
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
はじめまして。現在アメリカ在住の者です。A1に興味があってWebを検索していたら$579、110円換算で約64000円で購入できることを発見、かなり気持ちが傾いていますが、メニュー表示で日本語表示ができるのかどうかが気になります(C社やN社の一眼レフは可能)。つきましては、本機に言語選択機能がないかどうか教えていただけますでしょうか。カタログなどを見ても言語選択については触れられていないので、おそらく不可能なのではないかと推測しますが。。。
0点


2004/02/28 17:56(1年以上前)
A1は世界同一モデルですので切り替えできます。マニュアルは以下のところに
日本語マニュアル(P.178)
http://ca.konicaminolta.jp/support/manual/dp/da1j0.pdf
英語マニュアル(Manual - Part.3のP.135)
http://www.minoltausa.com/eprise/main/MinoltaUSA/MUSAContent/CPG/CPGProducts?cname=dig
書込番号:2525423
0点

ZTNさん、こんにちは!
>本機に言語選択機能がないかどうか・・・
ちゃんとありますよ。
メーカーホームページのFAQにもあります。(参照)
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=da1&word=表示&Type=../support/faq/da1/da1-035.html
引用
Q:カメラの表示にはどのような言語が表示できますか
日本語の他に、英語、ドイツ語、フランス語、スペイン語に切り替えが可能です。
ということなので、安心して購入してください。
書込番号:2525429
0点


2004/02/28 18:11(1年以上前)
光影さん どもです!
書込番号:2525483
0点

カバの恩返しさん、光影さん、ご親切にどうもありがとうございました。これはもう買いですね。
書込番号:2527489
0点


2004/02/29 14:22(1年以上前)
英語マニュアルの最後の方のSpec欄によると、言語はEnglish, German, French, and Spanish となってるようですが、日本語も表示できるんでしょうかね?ファームのバージョンも違うようですが。。。どなたかアメリカ仕様機をお持ちの方はいらっしゃれば、確認できると思うのですが。
書込番号:2529334
0点


2004/03/02 21:03(1年以上前)
英国で買ったものは日本語表示もOK。仕向国別にいちいちソフトを変える可能性は極めて低いので、米国で購入したものも大丈夫じゃないですか?
書込番号:2538654
0点


2004/03/21 22:51(1年以上前)
アメリカでA1購入しました。言語対応の件ですが、日本語もきちんとでましたよ! 安いお店では$600台ですし、旅行の際でも買って帰ると良いお土産になりそうですね。
書込番号:2612574
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





