DiMAGE A1 のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DiMAGE A1の価格比較
  • DiMAGE A1の中古価格比較
  • DiMAGE A1の買取価格
  • DiMAGE A1のスペック・仕様
  • DiMAGE A1のレビュー
  • DiMAGE A1のクチコミ
  • DiMAGE A1の画像・動画
  • DiMAGE A1のピックアップリスト
  • DiMAGE A1のオークション

DiMAGE A1コニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月下旬

  • DiMAGE A1の価格比較
  • DiMAGE A1の中古価格比較
  • DiMAGE A1の買取価格
  • DiMAGE A1のスペック・仕様
  • DiMAGE A1のレビュー
  • DiMAGE A1のクチコミ
  • DiMAGE A1の画像・動画
  • DiMAGE A1のピックアップリスト
  • DiMAGE A1のオークション

DiMAGE A1 のクチコミ掲示板

(9762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全638スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DiMAGE A1」のクチコミ掲示板に
DiMAGE A1を新規書き込みDiMAGE A1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

シンクロターミナルキャップ

2004/02/21 00:07(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

最近、「シンクロターミナルキャップ」をなくしてしまいました。自分では一度も外したことは無いのですが、多分、近所の公園で落としてしまったのだと思います。コニカミノルタに問い合わせたところ、「部品になりますので修理センターにお問い合わせ下さい。」とのこと。100円(税別)らしいのですが、振り込み手数料、送料などを考えるとあまり気が進みません。近所のカメラ量販店でも取り寄せできるのでしょうか?また、多機種のキャップでも何でも合いそうなものでしょうか?(でも、それも取り寄せっぽいですよねぇ。。。)以上、経験者の方、適切なコメントあればよろしくお願いします。

書込番号:2494263

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2004/02/21 00:10(1年以上前)

取り寄せて貰ったら?
そしたら100円で済むでしょう。

書込番号:2494285

ナイスクチコミ!0


デジ一眼って便利さん

2004/02/21 00:38(1年以上前)

量販店なら在庫あるかも?
って言いながら別に無くても良いんじゃないでしょうか?
わたしは今までα7xi、3xi*2?、707siって使ってきましたが、ぜーんぶ無くしました(笑)

書込番号:2494390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件

2004/02/21 10:51(1年以上前)

量販店に頼めば割引とポイントがもらえて、消費税を含めても、定価より安い。私も昨日はコニーミノに行きましたが、そこでは買わず、帰りにヨドカメに寄り注文しました。古い機種の譲渡を考えていますので。
(アクセサリシュウの蓋、取り扱い説明書など細かいものばかり)
小間物はいつの間にかなくなりますが、他人に譲るとなると、欠落品や、読み古るしたマニュアルは再整備してと)

書込番号:2495564

ナイスクチコミ!0


XJR1500さん
クチコミ投稿数:564件

2004/02/21 20:05(1年以上前)

純正に拘らないのならその辺のカメラ屋でナンボでも売ってますよ。
規格品ですから。

書込番号:2497348

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

鼻デカ写真

2004/02/19 22:55(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 みの☆るんたさん

嫁さんが犬や子供の顔の鼻デカ写真を撮りたい!撮りたい!とうるさいんですが、鼻デカ写真ってやっぱり魚眼レンズでないと無理なんでしょうかぁ?
検索して探してみると、レイノックスからDCR−5000(0.5倍広角)、DCR−6600PRO(0.66倍広角)などのワイコンが出てるんですが、このあたりでは鼻デカ写真にはならないもんでしょうかぁ・・・・
レイノックスの魚眼レンズとこのあたりのワイコンの値段を比べると512MBのCFカードが1枚買えるくらいの差があるんで、もしワイコンでも鼻デカっぽいモノが撮れるんなら非常に助かるんですが、皆さんはどう思われますかぁ?
ご意見うかがえたら有り難いです。宜しくお願いします。

書込番号:2490267

ナイスクチコミ!0


返信する
pattayaさん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:20件

2004/02/19 23:23(1年以上前)

一年前に発行された「デジカメでマジック写真」(学研)に
鼻デカ写真のページがありました
撮影例ではソニーのF77にワイコン装着ですから
28mm相当ですね。
もしA1をお持ちならお試しになってみられたらいかがでしょう
撮影のポイントは、ペットに出来るだけ近づき、
鼻ではなく目にピントを合わせることだそうです

書込番号:2490458

ナイスクチコミ!0


中年アタッカーさん

2004/02/20 00:29(1年以上前)

こんばんは、<みの☆るんた>さん。

今、寝ている子供(大学生)の顔で試して見ましたが、28mmマクロでなんとかいけそうな感じです。
唯、小さな被写体ですと無理があるかも知れませんね。

A2の発売と共にA1でも使える純正ワイドコンバーター(22mm相当)も出ましたので、これならバッチリだと思いますが。

書込番号:2490819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件

2004/02/20 12:40(1年以上前)

こんにちは

普通のレンズで撮って、フォトショップで処理する方法が
ある本に載っていました。問題はその犬種が鼻デカに適して
いるかどうかですよ。手元にあるのが図書館の書籍コピー
だけで書籍名は不明です。

書込番号:2492051

ナイスクチコミ!0


はんぷてぃさん

2004/02/20 12:54(1年以上前)

鼻デカ写真実験してみました。
http://photo.www.infoseek.co.jp/Image.asp?pn=2583
こちらでご覧ください。
No4siyou,No4siyou2 の2枚はクローズアップNo4の62mmをステップアップでつけて撮影してます。
その他は保護フィルターしか付いていません。
PICT0256 はテレ端でのマクロ、それ以外はワイドマクロです。

書込番号:2492091

ナイスクチコミ!0


スレ主 みの☆るんたさん

2004/02/20 22:36(1年以上前)

皆さ〜ん、いろいろとご意見(アドバイス)有難うございまぁす♪
大変参考になりましたぁ♪

書込番号:2493804

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信27

お気に入りに追加

標準

外部フラッシュ

2004/02/18 20:56(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 節分は鬼さん

外部フラッシュ3600HSD(5600HSD)を買おうと思っているんですが、連写3コマ/秒に追従するでしょうか?
内臓フラッシュで連写してみると1コマ/秒くらいにスピードが落ちます。

オート機能は使えなくても連写に強い外部フラッシュを使っている方があれば教えてください。
できればガイドナンバー36以上が希望です。

書込番号:2485969

ナイスクチコミ!0


返信する
光影さん
クチコミ投稿数:303件

2004/02/18 22:08(1年以上前)

多分無理ではないでしょうか?
ストロボの場合は、容量が大きくなればなるほど、充電に時間がかかります。
高容量のリチウムイオン電池を使用した上にガイドナンバーの低い内臓ストロボに比べて、外部ストロボは単三電池4本(外部電源で6本)で充電しますので、もっと時間がかかるように思います。

書込番号:2486297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件

2004/02/18 22:41(1年以上前)

150ページの原稿のプリントアウト中に覗いてみました。

5600HSのマニュアルを見ながら書き込んでいます。
p.76 主な性能に、発光間隔、発光回数という欄があります。
発光間隔(秒):
アルカリ 約0.2から11
リチウム 約0.2から13
ニッケル水素 約0.2から8
とあります。

ずいぶん差がありますよね?
これはフラッシュの発光量(消費量、充電量)が条件によって異なる
ということを表しているんだと思います。

考える最悪のケースは、フル発光です。天井へバウンスするときも
フル発光します。そうすると、少し待たされるのかも。
ワイヤレスの時はどうなるのか、、、わかりません。

識者の方、正しいでしょうか?
フォローください。
プリントアウト完了。帰路につきまーす。

書込番号:2486502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:2件

2004/02/18 22:53(1年以上前)

3600でテストしますので少々お待ちください。

書込番号:2486600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:2件

2004/02/18 22:57(1年以上前)

テストしました。秒3コマでいけるみたいです。

書込番号:2486631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:2件

2004/02/18 23:03(1年以上前)

バウンスでテスト
3コマ目でダウンしました。
電池はアルカリです。

書込番号:2486673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2004/02/19 00:07(1年以上前)

ぽんすけ001さん、遠路フォローありがとうございます。_o_

発光するために必要なエネルギーと充電量可能なエネルギー量は独立して
考えるべきということですね。

節分は鬼さん、5600HS+外部バッテリーという組み合わせは想定外ですか?

書込番号:2487088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:2件

2004/02/19 00:23(1年以上前)

フル発光で3コマはキツイみたいです。
2コマが限界みたいです。
3コマ目がほとんど発光できませんでした。
フルで無い場合は、3コマいけるみたいですよ。

5600で外部電源を使用すると説明書では
逆に遅くなってますね。

書込番号:2487191

ナイスクチコミ!0


スレ主 節分は鬼さん

2004/02/19 08:41(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
実際にテストまでしていただいて感謝します。
室内で動きのある被写体を撮る場合、一瞬のシャッターチャンスをうまく捉えることが難しいので、連写に頼ってしまいます。
しかし、せっかく捉えても被写体ぶれしています。
3600HSはある程度近ければ大丈夫みたいですね。
これに決めようと思います。

今までE-100RSを使いなれているので、連写のスペックを強化して欲しいと思います。
せめて秒5コマで、10枚連写くらいは欲しい。
高速連写時は画素数を下げてもいいから。

書込番号:2487968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件

2004/02/19 13:36(1年以上前)

たしかにE−100の35枚連写を体験すると辛い
けど、8700もPRO1も連写できないみたい

書込番号:2488725

ナイスクチコミ!0


Rondaさん

2004/02/19 19:53(1年以上前)

基本的に勘違いされているのでは?
ガイドナンバー36以上と言っているのに連写で何枚というのは変ですよ。
(フル発光したら通常のフラッシュは4〜10秒程度チャージに時間がかかります)
連写時には光量制御で実質ガイドナンバーが小さくなっているのですから、撮影距離によってまったく違ってきます。
本当にガイドナンバー36以上必要なら連写できるフラッシュはほとんど無いと思います。
撮影距離とそのときの絞りを考慮しないと無意味な意見になってしまいます。

書込番号:2489373

ナイスクチコミ!0


スレ主 節分は鬼さん

2004/02/19 21:06(1年以上前)

ガイドナンバー36以上のものが欲しいというのは、ある程度大きなフラッシュが欲しいと言うことであって、連写時に必ずしも36以上必要という意味ではありません。

書込番号:2489682

ナイスクチコミ!0


スレ主 節分は鬼さん

2004/02/19 21:10(1年以上前)

追加です。
多少アンダーになってもぶれるよりもいいということも含めて、
厳密である必要もありません。

書込番号:2489701

ナイスクチコミ!0


シュウシュウさん

2004/02/19 21:53(1年以上前)

ガイドナンバーに関して、ご存じだとは思いますが念のため・・・

ガイドナンバーは、ストロボのズーム位置によって変動します。
通常、基準とされているのは、35mm(ISO 100)時のガイドナンバーなので、節分は鬼さんがおしゃっているGN36クラスのものは、3600HS(D)ではなく5600HS(D)になります。

5600→GN38(35mm ISO100)
3600→GN25(35mm ISO100)

「GNが大きい=コンデンサーの容量も大きい」なので、5600の方が同じ距離の場合連射できる枚数は多いです。(至近距離だと、大差ないでしょうけど…)

今後もミノルタを使い続けるのであれば5600の方をおすすめします。

ですが、もしE-100RSとの併用をされたい場合は、パナソニック・サンパック等の外部調光オートのストロボの方が、都合がいいです。
(純正オートに比べるとチョット設定が面倒です。)

私は、パナソニックのPE-36S (GN36/35mm ISO100)をE-100RSと兼用で使用しています。
最近は、もっぱらA1ばかりですが f(^_^;

書込番号:2489905

ナイスクチコミ!0


スレ主 節分は鬼さん

2004/02/19 22:11(1年以上前)

>シュウシュウさんへ
丁寧なご説明ありがとうございます。
それは知りませんでした。
>GN36クラスのものは、3600HS(D)ではなく5600HS(D)になります。

ということはメーカーに通常表記されているガイドナンバーは間違った表示だとおっしゃるのですね、混乱してしまいます。
大変勉強になりました。

書込番号:2490002

ナイスクチコミ!0


シュウシュウさん

2004/02/19 23:44(1年以上前)

>メーカーに通常表記されているガイドナンバーは間違った表示
いやそうではないです。私の書き方が悪かったかな?

まずGNの定義を、
GN=絞り値×距離(m) (ISO 100)

一般的(カメラ雑誌や、撮影テクニックの解説本など)に、外部ストロボのGNは、ストロボの照射角が35mmフィルム換算で35mmレンズに対応する(=照射角35mm)ときのGNを、そのストロボのGNとして扱われます。(各社ストロボを、同条件で比較するため。)
私の使っている、PE-36S

ストロボの光は、レンズが広角よりになるほど
より広範囲に照射しなければならない→光の届く距離は短くなる→当然、GNは下がる。
逆に、望遠よりになると
広角に比べ、小さな範囲ですむ→光の届く距離は長くなる→GNはあがる。

ミノルタのGN表記は照射角85mmを基準にしているので間違いではないですが、ふつうGN36クラスのストロボというと5600の方ですので(私の使っている、PE-36Sでも照射角を85mmにするとGN50前後になります。)「あれっ?」と思い書き込みした次第です。

3600HS(D)の仕様表
http://www2.konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-accessories/flash/pf3600/spec.html
5600HS(D)の仕様表
http://www2.konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-accessories/flash/pf5600/spec.html

書込番号:2490581

ナイスクチコミ!0


ぐりぐらたまご@自宅さん

2004/02/20 09:24(1年以上前)

シュウシュウさんのお話が的確だと思います。
純正品だったら5600。パナソニックやサンパックのものもいいと思います。

私もナショナルのPE-360SGを使っていますが、積層使用なのでチャージは早いです。
ただ、積層電池は今後、おそらくなくなる方向にあると思うので、積層を使わないものとしてはサンパックのB3000Sがお勧め。
このストロボはGN30ですが、電池が直列なのでチャージが早く、新聞社のカメラマンとかもよく使っていました。
また、裏技というほどでもないですが、実はこのストロボにはナショナルの小さいほうの積層パックがそのまま使えます。
デジタルで使った事はないのですが、銀塩で使用した時はチャージランプ、点きっぱなしでした。

書込番号:2491624

ナイスクチコミ!0


スレ主 節分は鬼さん

2004/02/20 10:41(1年以上前)

>シュウシュウさん、ぐりぐらたまごさん
ありがとうございます。

連写を重視するならB300S>PE-360SG>5600HS>3600HS
距離を重視するなら5600HS>3600HS(PE-360SG)>B300S
使い勝手重視なら純正
ということでしょうか。
うーん、迷います。
あ、もう1つ、予算が厳しいなら…
B300S(9000)>PE-360SG(18280)>3600HS(19570)>S5600HS(39890)
(ネット調べ最安値)

書込番号:2491773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件

2004/02/20 13:01(1年以上前)

いつも遅れレスですまん

ストロボは1/32発光(フル発光の)くらいから
連写ができるといえるようになります。

たとえば、35mmレンズのタテ位置撮影で人物の
ひざ上ショットを撮るとすると

被写体までの距離が1.4m 絞りがF2.8だと
GNは4、GN32のストロボなら1/32相当
これは銀塩のデータでデジカメではややオーバー
になることもあるようで、実際は1/64程度で撮れ
ます。E−100なら、秒3コマ(と言っても、シャ
ッタースピードの設定にもよりますが、1/40程度
なら)でバッファーいっぱいの40枚近く連写できます。
発光させるだけなら新品電池なら100回くらい連写
できます。

純正ストロボのGNは望遠側数値で5600と言っても
広角28mm側ではGN36程度しかありませんよ。
ナショナルのPE−36は広角36で望遠は50です。

それから、85mm程度の望遠でF2.8 距離5.6m
程度離れたステージ写真をとる場合、GNは16でレシオは
GN50クラスのストロボでも1/8程度になります。
この場合は、やっぱり積層パックしかありません。だから
積層パックがつかない純正ストロボはちょっと役不足かも

びょう

書込番号:2492113

ナイスクチコミ!0


ぐりぐらたまご@自宅さん

2004/02/20 15:19(1年以上前)

PS.外部電源、ちょっと高いけどこういうのもあります。

http://www.qtm.com/battery/turbo_main.html

http://www.kizaikan.com/qtm/torbo/shopping/main.html

書込番号:2492364

ナイスクチコミ!0


スレ主 節分は鬼さん

2004/02/20 16:42(1年以上前)

>コロニーさん 、ぐりぐらたまごさん
ありがとうございます。
おかげさまでだいぶ見えてきたような感じがします。
ISO感度が400で許せるなら、距離は2倍でいいのでしょうか?(800なら2.8倍?)
連写、距離、予算などを総合すると、パナソニックのPE-360SGが良さそうに思っています。
A1の連写は3枚なのでとりあえず3回発光すればOKです。
友達がPE-28Sを持っているそうなので、A1とE-100で実際に試して見ようかと思います。
PE-360SGを使う場合、直接は着かないと思いますが、接続はどのようになさっていますか?

書込番号:2492550

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

露出について

2004/02/18 20:45(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 FSRさん
クチコミ投稿数:198件

A1の露出なんですが、どうもオーバーぎみになっている画像が時々出てしまっています。撮影時のヒストグラムではOKでもパソコンでDiMAGE Viewerでヒストグラムを見ると白飛び部がある感じです。
どうもパソコン上の表示で右端し0.5mm程のみ思いっきり飛んでいるようなヒストグラムの場合は、A1の表示ではその部分が、表示しきれていないようです。通常のヒストグラムの山のオーバー気味、アンダー気味という表示は、A1でも大体表示出来ているようなんですが。カメラ上でそこまで細かい部分まで密に表示は無理なんですかね。

”デジカメの場合、飛んだ部分って救済出来ないんで、アンダー目に撮っておいてRAW現像時に±0にする”って記事を見た事あるんですがどうなんでしょう?
ブラケット使用時は別として、通常-0.3EVぐらいで撮っておいて、RAW現像時に+0.3EVにして結果、±0EVで現像っていうようにしておいた方がオーバー時の救済が可能かなと感じています。このやりかたって良くないんですか?ノイズ発生とか?
詳しい方、アドバイスをお願い致します。

書込番号:2485915

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2004/02/19 00:19(1年以上前)

計500万個所のRGGBからモノクロの輝度ヒストグラムをまじめに計算して
いたら、リアルタイムに表示できなくなります。
他にも処理すべきことが沢山あることでしょうし。。。
だから、相当間引いて(8画素間隔とか16画素間隔とか)集計表示しているためだと思います。

私は、160x120画素に縮小したサムネイル画像を元にヒストグラム表示して
Webに貼っています。
露出は鑑賞する人のご希望で合わせてくださいという願いを込めて。
そして、緑被り伝説を否定するためにね。:-)

書込番号:2487164

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2004/02/19 00:39(1年以上前)

私は初代D7を使っていますが、コントラストが少々強めに感じます。
FinePix 4500と比べた場合、D7のコントラスト-1補正でFP4500と同等になります。
もしかしてA1もコントラスト補正が強めと言うことはありませんか?

書込番号:2487276

ナイスクチコミ!0


スレ主 FSRさん
クチコミ投稿数:198件

2004/02/19 21:09(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。
コントラストは+1にするとかなり強い感じがするので、ノーマルでも少し強すぎるのかもしれませんね。
いつもRAWで撮るようにしているのでコントラストは気にしていじったことはありません。

これから、色々と設定を変えながら撮って比べるようにしてみます。

書込番号:2489695

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

撮影時の設定

2004/02/18 13:18(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

今度、子供のお遊戯会があります。少々くらいホールでの撮影になります。伊かに上手く撮るかと検討しつつ。。。
 昨今、屋内外の明るさの違うところで色々テスト撮影しました。ケースバイケースではあるのですが、結論として、いかのような感想を持ちました。
上手く(きれいに)撮れたのは、優先順位込みで書くと、「手ぶれ補正ON」+「ISO100固定」+「マニュアルフォーカス」+「状況に応じてフラッシュ」+「RAW」といった感じです。
もちろん対象に応じて、有効でないこともアリアリですが。。。
何かコメントを頂けたらと思います。大いに参考にさせて頂きたい。。。

書込番号:2484629

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Dr.Hさん

2004/02/18 13:30(1年以上前)

伊かに→如何に(変換ミスです)
設定以外の「絞り」「シャッター速度」は自動(成り行きまかせですか。。。)。

書込番号:2484662

ナイスクチコミ!0


光影さん
クチコミ投稿数:303件

2004/02/18 13:44(1年以上前)

>少々くらいホールでの撮影になります。
@これがどのくいの暗さか?
Aお遊戯でもどれぐらいの動きがあるのか?

などなど、シチュエーションによって大分変わってきますが、被写体ぶれも考慮しておいたほうが良いと思います。
思った以上に被写体ぶれは結構おこします。(私だけかもしれませんが)
動きのあまりない状態であれば1/45ぐらいで、結構動きがあるなと思えば1/90ぐらいはあったほうが良いと思います。
私の場合は、ノイズがのってしまってもそうしてます。
また、フラッシュも大きな容量の外部ストロボなどを使えばいいかなと思います。
大きく伸ばさなければ、ノイズはそれほど気にならないかも・・・

書込番号:2484695

ナイスクチコミ!0


チングルマさん

2004/02/18 14:09(1年以上前)

フィルム代が掛かりませんので、
シャッター速度、絞り、ISO感度、WB等を変えながら
バチバチとできるだけ多く撮ります。
その中でも画像の美しさよりも、チャンスを優先させます。
例えノイズだらけであっても、一瞬の表情を捕らえるほうが
後々楽しめます。私の場合です。

書込番号:2484757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:2件

2004/02/18 14:32(1年以上前)

こんにちは
上でも書かれていますが、
シャッタースピードは最低でも1/90
良ければ1/125有ると被写体ブレが少なくなります。
ISO400は必要だと思います。

フラッシュ撮影が許可されているようでしたら、
使ってください。
駄目な所も有りますから。

まずシャッタースピードを確保する為に
感度を上げるのが優先だと思います。
ノイズが多く成りますがブレるよりマシです。

ホールの照明でスポットライトなど当っている部分を利用して
被写体を撮影すると、感度を落す事もできるはずです。

書込番号:2484825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:2件

2004/02/18 14:52(1年以上前)

追記
もしストロボを使用するのであれば、
トレーシングペーパーなど被せると光が柔らかくなりますよ。

後、良ければカメラの動作音を消した方が良いです。
意外とA1の音大きいです。(小さくしても)
近くの方は気に成るらしい。

書込番号:2484888

ナイスクチコミ!0


thrakxtcさん

2004/02/18 19:58(1年以上前)

Dr.Hさん、お子さんの行事って大変ですよねぇ。
さて、技術的なことは諸先輩方が各視点から頂けている様なので、心配はなくなったでしょう。
さて、私はこれもまた結婚式と同様なのですが、段取りが全てだと思っております。
Dr.Hさんのお子さんだけ集中して狙えばいいという環境設定でしたら、どの場面で登場してどの場面で退場するのか、とか。
お子さんには「しっかり顔が見えるように堂々としておくように」とか、髪が邪魔で顔がよく写らないときなんかがあるので後ろで縛っておくとか(笑)。これはピアノの発表会なんかでは定番ですが。
それと矢張り大き目のスピードライトは必須ではないかと思います。
ミノルタは他社よりもちゃんとしたバウンスリフレクタを発売してますしこの機会にでも買っておけばよいと思いますね。
あ、舞台が大きく、お子さんの動きが多いときなどは必ず両目を開けてEVFで撮影されればよいとも思いますよ。
子供はこっちのこと気にせずに平気でファインダーの中から出て行きますから(笑)。
何はともあれ、お子様の大事な成長過程を納める機会です。ケアレスミスなきように。よいお写真を!

書込番号:2485751

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dr.Hさん

2004/02/18 22:54(1年以上前)

皆さん、色々なコメントありがとうございます。参考にさせていただきます。チングルマさんのアルバムを拝見しました。「手持ち撮影・3」が今回私が意図するシチュエーションに近いのかもしれません。。。お遊戯会で数m離れたステージ(スポットライト)上で演技をする子供を撮りたいのです。
「手持ち撮影・3」はISO200で1/20でもぶれも少なく、あまりノイジーでないようです。何かコツがありますでしょうか?

書込番号:2486603

ナイスクチコミ!0


チングルマさん

2004/02/19 09:10(1年以上前)

Dr.H さん こんにちは。
「手持ち撮影・3」は、PモードでAWBのまったくのAUTO撮影だったと思います。
外出先からホテルに戻るとプールサイドでハワイアンショーをやっておりましたので、スナップ気分で気軽に撮ったものの1枚です。
同時に撮った写真でもっと綺麗に撮れているものが数枚有りますが、
肖像権の問題等いろいろありそうなので公開していません。

EVF使用で、顔にカメラを押し当てて脇を絞めて撮れば、
ASのおかげでブレなく撮れると思います。

書込番号:2488008

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

液晶モニターの使用率

2004/02/18 10:27(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

クチコミ投稿数:478件

こんにちは

わずかの間に、このカテゴリーのカメラが大量に発表されて
選択の幅はずいぶん広がりましたね。最近、A1で撮影して
る人を観察する機会があって、見ていると電子ビューを使った
アイレベル撮影で、一枚撮るごとに液晶モニターを確認して
消去する人って結構多い、なんか意外な感じです。この板でも
A2の新EVFの関心は大きいようですが、自分としては
電子ビュー使用率は全撮影の5%くらい。みなさんの使用頻度
はどのくらいですか?

書込番号:2484137

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:472件

2004/02/18 10:57(1年以上前)

バッテリーを節約するため、CFの残量を気にする場合には、背面液晶に表示させてこまめにチェックして「明らかな」失敗を消すかもしれません。
そうでないときには、撮って撮って撮りまくっています。

# リアルタイムで露出反映とヒストグラムがあるのは凄いと思います。

私も撮影会でいわゆる「一眼デジ」を使用している撮影者を観察したこと
あります。プロストラップを付けた。。。
撮影後、必ずチェックされていましたよ。

1GBのMDがあれば、まず大丈夫と過信していました。
ところが年末の3時間のパーティーで満杯を経験しました。
しかも、Tripperへ転送するまで数分以上、待たされました。
大切なシャッターチャンスを逃したかもしれません。
それ以来、予備のCFも携行するようになりました。

書込番号:2484211

ナイスクチコミ!0


A1使いさん

2004/02/18 10:59(1年以上前)

コロニーさん、こんにちわ。

EVFの使用率とのことですが…
私は元々銀塩カメラが長かったので、ファインダーを覗いて撮るクセが今だ抜けません。
そのせいか、原則EVFだけしか使わないし、アフタービューも使わないです。

#そんなとろくさい事してたら、シャッターチャンスを逃してしまう気がするんで。。

唯一電子ビューを使うのは、ハイアングルか、ローアングルで撮影する時です。

書込番号:2484218

ナイスクチコミ!0


もともとはキヤノンファンさん

2004/02/18 12:05(1年以上前)

私は、1Gを3枚携帯してデジ一眼を使っています。
今後画素数が上がれば4Gを3枚って事に成るでしょうね。
でも最近は重量オーバーのカメラを持つよりも、A2のような
カメラをと思っていて、購入決定していますが、何時買うかが
問題です。人柱はちょっと辛いしね。
私はA2なら絶対にファインダーを覗いて撮影しますね。
中判カメラ(ハッセル)の様な格好で撮影できるのが好きです。

書込番号:2484406

ナイスクチコミ!0


7UPおじさんさん

2004/02/18 13:53(1年以上前)

カメラはファインダーを覗いて撮るものだとの自分なりの常識があります
ので、EVFオンリーです。液晶は使ったこともありません。でも、他の
人の撮影スタイルを見ますと、デジカメの場合液晶モニターを使って撮影
する人の方が圧倒的に多いと思います。そんな訳で、最近は、あのような
撮影方式もあり、あれはあれで正解かもと思うようになっています。私は
今後もずっとファインダー撮影でしょうが。Dimage の場合、パララック
スを気にしなくても良いですし、全てファインダー内で確認できますので、
汚い画像は我慢しています。A2 は随分綺麗になったようですので、その点
だけは超うらやましいです。

書込番号:2484714

ナイスクチコミ!0


光影さん
クチコミ投稿数:303件

2004/02/18 14:31(1年以上前)

当方田舎なもんで、芸能人とかくると人だかりがすごくて、そんなときはノーファインダーでシャッターを切っていました。まともに写るのは1割ぐらいでした。
なんせ、目の前は黒山の人だかりですから・・・
今は、そんなところへ行くこともないのですが、当時A1があったらなぁ〜なんて思っちゃいました。
私はA1を使い出してからは液晶を使ってます。
どうにも、EVFは見づらくて・・・
みなさんが、言うようにファインダーをのぞくと写真を撮ってるなぁ〜というなんとも言えない優越感みたいなものを感じてました。
ファインダーを覗くと、ついつい逆側の眼を閉じてファインダーの構図だけに集中して撮影していましたが、液晶で撮影してみると構図を確認しながら、その周りの状況まで眼に入ってきます。
場合によっては、なぜか注目されていることもあったりするので、今はその方が優越感を感じられたりしてます。

そんな感じで100%液晶で撮影してます。(今のところ)

書込番号:2484820

ナイスクチコミ!0


中年アタッカーさん

2004/02/18 22:02(1年以上前)

こんばんは、<コロニー>さん。

私は殆どEVFで背面モニターは撮った後の確認用として使っています。
晴天時でも背面のモニターと違って良く見えますし、構えに安定感があります。

皇居の写真をEVFを直角にしてローアングルで撮った事があります。
膝を付きEVFを覗いている後ろ姿が参拝者の様に見えたらしく、警備の方から「ここで参拝してはいけない」と言われました。

この様な所では、背面モニターが良いみたいです。

書込番号:2486264

ナイスクチコミ!0


ファインダOnlyさん

2004/02/18 22:03(1年以上前)

私は100%ファインダーです。
液晶は明るいとこでは見にくいですよね! 懲りています。
A1のファインダーは見にくいけど、明るいとこでの液晶よりはマシです。
もっともよっぽどしっかり見ていないと、フォーカスの失敗は分かりませんが。
とにかく撮りまくって失敗作はパソコン上で削除です。

書込番号:2486267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件

2004/02/19 13:18(1年以上前)

ウおー こんなに劣勢だったとは・・・
ミノルタのマーケットリサーチの的確さを証明して
いるのか? いままで、アイレベルで一枚撮りを
している人をみて、トロくさいと思っていたのに
実はこちらがそう思われていたんですね。

書込番号:2488674

ナイスクチコミ!0


Y氏の隣人さん

2004/02/19 13:43(1年以上前)

コロニーさん、こんにちは。

銀塩カメラからのユーザーは当然ファインダーしかなたったので
習慣的にそうされている方も多いのかもしれませんが、
液晶を見ながらら両手二点でカメラを支えるよりも、
ファインダーをのぞくことによる三点で支えたほうが安定するんですよね。
逆に、夜景撮影時のように三脚を利用する際は液晶使ってますよ。楽だから。
でも、デジカメから参入された方は液晶メインの方が多い気がしますね。

書込番号:2488748

ナイスクチコミ!0


ぐりぐらたまご@自宅さん

2004/02/20 09:06(1年以上前)

コロニーさん。
僕は銀塩メインですが、液晶モニター使用がほとんどですよ。
EVFを使うのは、コロニーさんと同じく全撮影の5%ぐらい。
何故、使わないかというと、あのチカチカするEVFの画像が疲れるのと、
どうも、僕だけかもしれませんが、MFでピンを探るのが大変だからです。
だから、基本的にAFで、背面液晶でフレーミング。
でも、撮影後すぐにプレビュー、拡大してピンなどを確認、必要があれば再撮、という事を繰り返します。

書込番号:2491575

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DiMAGE A1」のクチコミ掲示板に
DiMAGE A1を新規書き込みDiMAGE A1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DiMAGE A1
コニカ ミノルタ

DiMAGE A1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月下旬

DiMAGE A1をお気に入り製品に追加する <90

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング