
このページのスレッド一覧(全638スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年2月16日 20:36 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月16日 10:03 |
![]() |
0 | 9 | 2004年2月17日 00:19 |
![]() |
0 | 7 | 2004年2月16日 11:42 |
![]() |
0 | 7 | 2004年2月15日 17:56 |
![]() |
0 | 5 | 2004年2月13日 14:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


皆さんはFFP(フレックスフォーカスポイント)で撮影する時、取り扱い説明書の91ページやパーフェクトブックの55ページに書かれてるように「+」マークを自分がピントを合わせたいポイントまで十字キーで動かして撮影なさってますかぁ?
私は今までFFPは本来こういう使い方をするとは知らず、まず「+」マークがファインダー(液晶モニター)の真ん中にある状態で自分がピントを合わせたいポイント(私の場合ポートレート撮影が多いんでモデルの目とか・・)にピントを合わせ、そのまま(シャッター半押しのまま)カメラ自体を少し動かして構図を変えたり(フォーカスロック撮影)して撮ってました・・・
つまり、私の撮り方では十字キーはまったく使いません。これってやっぱり間違えてますでしょうかぁ?
私のやり方でもピントは合うと思うんですが、他に何か不具合な点とかが発生したりするんでしょうかぁ?だんだんと不安になってきたので皆さんの意見をお伺いしたいです。
どうぞ宜しくお願いします。
0点

中央1点測距と同じことだけど、それで慣れているならそれはそれ
でいいんじゃない?
書込番号:2476892
0点



2004/02/16 15:33(1年以上前)
au特攻隊長さん、早速のお返事感謝いたします。
ところで“中央1点測距”とはどういうものなんでしょうかぁ?
私はカメラについてはまだ幼稚園レベルです。すみませんが詳しく教えて頂けないでしょうかぁ?
書込番号:2476966
0点

厳密に言えば、フォーカスロック後に構図を変えると、前ピンになります。
詳しくは「コサイン誤差」で検索してみて下さい。
一眼レフで、絞りを開けてポートレートを撮る時には、かなり気をつけないと
いけませんが(コサイン誤差よりカメラを振る時に生じる前後のズレにも)、
A1でしたら被写界深度が深いので、あまり気づかれないかも知れませんね。
書込番号:2476977
0点

レンズと被写体との距離が近付くほど(マクロ時は特に)コサイン誤差が顕著になるので、そんなときは上下左右ボタンが有効ですよ
書込番号:2477031
0点

自己レス・・・というか訂正です。
フォーカスロック後に構図を変えると、後ピンになるんですよね。すみません。
ピントは、カメラを中心とした同心円上に合うものでは無く、あくまでも
平面上に合焦します。つまり、画面の端にいくほど、カメラからの距離は遠く
なる箇所にピントがあります。この理由はレンズ後方のCCD(フィルム)が
平面であるからです。
書込番号:2477213
0点

三脚使用時に重宝していますよ。
三脚でのフォーカスロックで構図決めは非常に苦労しますので。
書込番号:2477218
0点



2004/02/16 20:36(1年以上前)
ジャドさん、tjさん、FSRさん、ご丁寧に教えて
頂きまして有難うございます。
幼稚園児の私にもわかりやすくて助かります。
確かにFSRさんが書かれてるように三脚使用時などには本領発揮
しそうですね!
私の場合、ファインダーを覗きながらの作業になるので十字キーは操作しづらい(特に縦位置で構えた時)と思いますが、これからは積極的に使っていきたいと思います。
書込番号:2477887
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


いきなりですが、A1ユーザーの皆様、登録機能使っていますか?
数値設定等の組み合わせを5通りまで登録して必要に応じて
呼びだせる機能ですが、この機能、どうも納得がいかない点があるのです。
以下例えです。
(1)AやSモードで撮影。各種設定はその場その場の状況に合わせて。
(2)その後、登録を呼び出して撮影。
(3)またAやSモードに戻して撮影。ところが各種設定は(1)の時の設定ではなく
直前に呼び出した登録設定がすべてそのまま引きずられてくる。
これはあまりにも不合理で不都合はないでしょうか?
登録を呼び出したまでは便利で良いけれど、呼び出す前の撮影に戻った時に
結局自分で元の設定に戻さなくてはならないというのは納得がいきません。
説明書にもそのへんの事は書いていないようなのですが、
これはもしかして私のA1だけに起きてる現象でしょうか?
もしこれがA1の普通の『仕様』であるならコニカミノルタに
後日意見してみようと思ってます。
おそらくファームアップで変更できる範囲ではないでしょうかね。
0点

P/A/S/M で設定したモードは共通でかつ記憶していないというのが
仕様だと思います。
人それぞれとは思いますが私は今の仕様の方が使いやすいかな。
5つ登録できるのそれをうまく使えないでしょうか。
書込番号:2474876
0点


2004/02/16 10:03(1年以上前)
SやAにする時って前のモードからシャッタースピードか露出を
変えて基本的にそれ以外は触らないか設定しなおすんじゃないで
しょうか?
といって、ておんさんの不満もありだとは思うんですが。
書込番号:2476060
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


私は従来スチルカメラ用のCCDはインターレース走査よりプログレッシブ走査の方が良いと思っていたのですが、MinoltaのA2のHPではわざわざ”インターレーススキャンのCCD”と謳われています。
インターレースの方が画質的に優れている点は何なんでしょうか?
画素数の多い場合インターレースの方が楽だというのは判るのですが・・・
0点


2004/02/14 17:34(1年以上前)
よくわからないですが、手抜きが出来て、低価格になるというところじゃないですか?
プログレッシブ走査は高速シャッターが切れるところだと理解してましたが、実はあまり詳しくわかってません^^
どなたか詳しい解説をお願いします。
書込番号:2468434
0点

高画素対応が可能なインターレーススキャン(露光中に)CCDの電荷を2回に分けて読み出す方法と
高速シャッターに対応のプログレッシブスキャン(露光中に)1回で読み出すことで、シャッター速度が大幅に向上する(露光時間を短くできる)ことですね。。
オリンパスのE-20の場合はプログレッシブスキャンの場合は
インターレーススキャンに比べて記録画素数が半分に落ちてしまいますね。
この他にどう利点があるのか難点があるのかまでは当方もわかりません。。もし間違っていたらアドバイスお願い致します。
書込番号:2468566
0点



2004/02/14 19:54(1年以上前)
A1はプログレッシブスキャンにしてシャッター1/16000秒を実現した。
けれど800万画素になるとプロッグレッシブは無理なので飛び越し走査に逆戻りした。従ってシャッターも1/4000に逆戻り、
と理解すれば良いのでしょうかね。
やっぱり500万画素のA2を出して欲しいですね。
最強の一眼ライクデジカメになると思うんですが・・・
書込番号:2468894
0点

>500万画素のA2を出して欲しいですね
全く同感ですが、ニコンほかも2/3インチ500万画素機が800万画素機に移行
していますし、CCDメーカーの都合で、どうにもならないのではないでしょうか?
書込番号:2468918
0点



2004/02/14 20:09(1年以上前)
ウーン、と言うことはA1は早晩消えるのでしょうか。
書込番号:2468947
0点


2004/02/14 20:26(1年以上前)
読んだ話ですが、インターレースだと感度がプログレッシブより良いので、ノイズ面で有利とのことです。ということはA1よりA2のほうがノイズが少ない?
とも限りませんよね。
書込番号:2469008
0点


2004/02/16 06:36(1年以上前)
インターレースもプログレッシブも「光を電気に換える効率」は ほぼ同じです。
ただし「1つの画素に保持できる電気の量(俗に言うバケツの大きさ)」が
インターレースのほうが大きいのです。
簡単に言うと、プログレッシブのほうが白とびし易いわけです。
ですから「プログレッシブでは低ISOの選択は困難」とも言えます。
書込番号:2475760
0点


2004/02/16 12:20(1年以上前)
インターレーススキャン → 従来型TV
プログレッシブスキャン → デジタル対応TV、ハイビジョンTV
プログレッシブスキャンはCPUパワーが必要ですが高画質向けです。
書込番号:2476422
0点


2004/02/17 00:19(1年以上前)
>インターレーススキャン → 従来型TV
>プログレッシブスキャン → デジタル対応TV、ハイビジョンTV
プログレッシブが高画質なのは動画に関してですよ。
もちろん「フル解像度で電子シャッターが切れる」メリットはありますけど。
書込番号:2479154
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


3:2モードがA1にありませんが、3:2モードはどんな点でメリットがあるのでしょうか?
人間の生理上、構図が決めやすいと考えたらよいのでしょうか?
4:3で撮ってトリミングしてもいいような気もします。
銀塩も15年くらい前は使っていましたが、当時は3:2が4:3より便利なような気もしませんでした。
これがすばらしい世界であるなら、EVFのこともあるし、早々に思い切って買い替えてみようかと思います。
0点

A4だってはがきだって、銀塩印画紙以外はみな3:2ですからあったほうが便利でしょう。油絵のキャンバスも縦横比、人物とか、風景とかでいろいろあるようですよ。
書込番号:2467841
0点


2004/02/14 14:30(1年以上前)
書込番号:2467873
0点



2004/02/14 15:18(1年以上前)
おぉ、目からウロコです。感謝!
書込番号:2468030
0点


2004/02/14 22:08(1年以上前)
掲示板の皆様 こんばんは^^
印刷する用紙の縦横比率が3:2が多いと言う他に
横で撮れば、空間の横の広がりが
縦で撮れば、空間の高さを表現出来ます。
銀塩カメラでは、35mmの他に645や66も持っていますが
写真にメリハリがつく様な気がするので、比率が3:2の35mmを愛用しています。
書込番号:2469547
0点

初めから3:2 にすることが決まっているのならば
・ トリミングの手間が省ける(何十枚もあると結構大変かも)
・ メディアの記録枚数を増やせる(結構ばかにならないかも)
メリットがあると思います。
書込番号:2472755
0点


2004/02/15 16:30(1年以上前)
モノクロームA1のさんのおっしゃるように,4:3に比べて3:2の方が写真がピリッとするというか,見ていて心地いい.
話は少し違うが,A2の場合(F828も同じ),4:3から上下を削って3:2にクロップしているだけのようなので,せっかくCCDは830万ピクセルあるのに700万画素ぶんしか利用しないとは少しもったいない話に思える.
だったら4:3で普通に記録して,面倒だがあとでクロップした方がいいような気もする.まぁ,結局トリミングしていることには変わらないし,Y/Nさんが指摘されているようなメリットがあるのだが.
# 3:2の記録っていちばん大きいサイズでしか選択できないんだ.
書込番号:2472929
0点


2004/02/16 11:42(1年以上前)
A4やはがきなどは3:2ではなくて、ルート2対1ですよ。細かい話ですけど・・・。3:2だったら、1.5:1ですね。ルート2対1だったら約1.41:1になります。4:3だったら約1.33対1になりますね。どっちが近いのだろうかな・・・。
書込番号:2476329
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


皆さんのアドバイスのおかげで昨日A1を買いました。
少しだけ撮って見て画質には満足しています。
ちょっと気になる点があるので教えてください。
ズームリングを回すと150mmあたりで引っかかるような感じで固くなります。
これは仕様でしょうか?
それから検索したら[2000098]で既出でしたが、起動時の音だけを消すことはできないんですね?
あのWindowsの起動音のような大げさな音はどうにかならないのでしょうか。
操作音にしても、「小」でも大きすぎると思います。
音を消したくはないけど、もっと小さな音にしたい。
何にでも不満な点はありますが、A1はすごく良くできたカメラだと感じています。
0点


2004/02/14 13:25(1年以上前)
ご購入おめでとうございます。高倍率ズームは、複雑な動きをしますので、どれも似たようなものでしょう。APCサイズのデジタル一眼カメラに、35mm換算28-200mmのレンズなんてないですからね、やっぱりこれは便利ですよ。
Rokkor伝統のボケ味もお楽しみください!!
http://slowstyle.com/sakuragaoka/MROKKOR40mm.html
http://slowstyle.com/photo/tkym/p2.htm
書込番号:2467653
0点

操作音無しにすれば。音出して、さあみんなこっち向いて、なんてね、こ恥ずかしくてとても、とても。
書込番号:2467819
0点


2004/02/14 14:17(1年以上前)
私のA1もはじめ150mm〜200mm辺りでズームリングの動きが堅い感じでしたが
使ってるうちに気にならなくなりましたよ。
この前修理から戻ってきたときもやはり同じ状態でしたが
すぐにスムーズに動くようになりました。
仕様だと思います。
書込番号:2467829
0点

7iと7Hiは重かったのですがA1では軽くなりましたね。さてA2ではどうでしょう。
書込番号:2467859
0点



2004/02/14 15:20(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
150mm付近で堅くなるのはみんな同じなんですね、安心しました。
起動音が嫌なら操作音も消す必要があるんですね。
E-100RSを使っていたのですが、大きさと形が似ているので、
昨晩コタツでカメラ片手に説明書を読んでいても、新しいカメラを買ったことを嫁と子供は気付かなかったようです。
大きな起動音が出ると気付かれそうです(^^;
オリンパスのテレコンTCON-17(x1.7)、A-200(x1.5)、C-210(x1.9)の3つを持っているので、試しに着けてみました。
C-210はケラレが大きくて使えませんが、他の2つはケラレも無く良好に感じました。
しかし強度については不安が残ります。
書込番号:2468035
0点

E−100RSの本革のケースは、A1などをフード付で携帯するのに最高です。革の感触、電池とCF、フィルタ入れもあって。愛用しています。腰につけるとちょっとモノモノしいけどね。
書込番号:2468091
0点


2004/02/15 17:56(1年以上前)
節分は鬼さん
コニミノの純正テレコンが発売になります。
1.5倍のテレコンで500グラムもあるので
それほど強度不足を気にすることはないと思いますよ。
もちろん、A1にも対応しています。
だから、純正テレコンより軽量なテレコンであれば強度不足は
気にしなくてもいいと思いますよ。
書込番号:2473265
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


A2が正式発表されましたね。
ところで報道資料の写真の中に、テレコン&ワイコンらしきものが・・・。
果たして何倍くらいでしょう。A1には使えないのでしょうか?
どなたか関係者でご存知の方いらっしゃいませんか?
0点


2004/02/13 13:03(1年以上前)
[2462508]待望の・・・
で話題になっていますよ。
書込番号:2463528
0点


2004/02/13 13:05(1年以上前)
http://konicaminolta.jp/about/release/kmhd/2004/0213_06_01.html
に出ています。1.5倍と0.8倍。ワイドの方は250gですがテレはちょっと重いです。7i・7Hi以降に使用可能とあります。当然7でもおkと思いますが。
書込番号:2463534
0点


2004/02/13 13:05(1年以上前)
公式HPにも、もう載ってますね。
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=da2&word=all&Type=../support/faq/da2/da2-072.html
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=da2&word=all&Type=../support/faq/da2/da2-074.html
↑リンクできてるかな?
書込番号:2463535
0点


2004/02/13 13:10(1年以上前)
あちゃ、かぶっちゃいましたね(^_^;)
書込番号:2463553
0点



2004/02/13 14:55(1年以上前)
いや〜、どうもすんずれぃしましたっ!!!
情報に疎い親父を許してね。
書込番号:2463817
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





