
このページのスレッド一覧(全638スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2004年2月14日 00:47 |
![]() |
0 | 1 | 2004年2月12日 23:44 |
![]() |
0 | 8 | 2004年2月13日 00:14 |
![]() |
0 | 14 | 2004年2月12日 09:47 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月11日 19:11 |
![]() |
0 | 9 | 2004年2月11日 18:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


ところで、不思議に思うのですが。。
最近、A2の情報が、海外サイトから、英語圏の人により、
発信されていますよね。なぜ?
ミノルタ本社も、開発部隊も、日本でしょう?
ヨーロッパ支社が、新製品を先導するの?
どういう経緯?
0点

ほとんどの日本のメーカーは海外から先に発表がありますね。
私も不思議に感じています。
書込番号:2461342
0点



2004/02/12 22:32(1年以上前)
すいません、追加します。
もう一つ不思議なのは、カメラのロゴって、Canon, Nikon, PENTAX
のように、シンプルで分かりやすいもの。報道カメラマンなんかが
撮ってても、すぐ、ステータスが分かる。
"konica minolta"って14文字ですよ。そんな羅列、だれが
読み切る?解せない。解せない。俺が非常識なのか?
書込番号:2461364
0点


2004/02/12 22:38(1年以上前)
>"konica minolta"って14文字ですよ。そんな羅列、だれが
>読み切る?解せない。解せない。俺が非常識なのか?
パターン認識だろ。全部の文字を読むわけじゃない(笑)
書込番号:2461394
0点


2004/02/12 23:12(1年以上前)
舶来品志向がまだ根強いのではないでしょうか。それに市場は海外の方が大きいですからね。英語圏の人口は、日本人の十倍以上にはなりますからね。そういう意味では日本市場はマイナーな市場にひとつに過ぎないのかもしれませんね。
KONICA-MINOLTAって所詮マイナーな会社が合併して出来たものですからしょうがないです。長い名前はブランドとして浸透しにくいですから、二つの会社名をくっ付けたブランドなんて余り意味がないと思います。今までの会社の延長であることを明示しているようなものですからね。ここで大きく改革するというような意志は、ユーザーに伝わってきませんよね。
書込番号:2461597
0点


2004/02/13 00:19(1年以上前)
どうしてなんでしょうね。。。私も不思議です。
KONICA-MINOTAは、ヘキサーRFやライツミノルタを知っている人から見ると、とても魅力的な組み合わせです。A1もバックフォーカスの短いカメラなので、デジタルRFを作る技術があるのでは?と、いろいろ期待しています。
書込番号:2462041
0点


2004/02/13 00:27(1年以上前)
昨年のデジタルスチルカメラ生産出荷量(カメラ映像機器工業界)から
日経にも掲載されていました。
国内出荷:844万台(前年比129%)
海外出荷:3497万台(194%)
欧州:1450万台(211%)、北米:1491万台(170%)、アジア:486万台(データなし)、その他:160万台(データなし)
日本市場はマイナーではないですが、市場全体の規模、伸びを考える北米・欧州の展示会に合わせて新製品を出すと想像されます。
舶来品思考が強い人ってそんなにいるのかなーー??
書込番号:2462093
0点



2004/02/13 00:36(1年以上前)
もう一つ不思議なのは、ミノルタヨーロッパの公式サイトで
何か「切れ端」でもアナウンスしてます?どうも見つからない。
わりとまとまってるのは以下ぐらいで、これはメーカーとは
なんら関係ない。普通、このような第三者的メディアを通して、
流すのかな。。
http://www.photim.com/Infos/UneInfo.asp?N=989
例えば、Nikon D70でも、詳細は不明でも正式にメーカーとして
発売時期も含めアナウンスしますよね。
本社コニミノは、一切、口を閉ざしたままですよね。不思議。
書込番号:2462151
0点

これも?
http://www.dpreview.com/news/0402/04021220maxxum7digital.asp
本当なら、A2・Z2含めて、早く正式に国内でのアナウンスすればいいのに。。。
書込番号:2462418
0点


2004/02/14 00:47(1年以上前)





デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


下記のスレで、「Dynax7D」というのを見て、勝手にα7デジと思い込んで密かに期待してたのですが・・
一眼レフ方式とCCDを動かすAS(手ブレ補正)の両立はありえるのでしょうかね?だとしたら、ミラーアップした1/500秒とかの間に入ってきた光をCCDを動かして補正する??(できたらスゴいことだ!)
さもなきゃ、レンズ交換式のEVF式なのかな?一眼レフ方式で実像はブレブレで、実際に写っているのはブレなし、ってのも気持ち悪いかも・・
0点


2004/02/12 00:53(1年以上前)
ミノルタのデジタル一眼。
参考出品ではなく、販売モデルのようですね。
1500ユーロというと18〜20万円ぐらいか…? ↓
http://www.sdcard.be/Nederlands/store/listcategoriesandproducts.asp?idcategory=173&curPage=4
書込番号:2457904
0点


2004/02/12 01:14(1年以上前)
A1でも「手ブレ補正=露光中のみ」というのが選べます。
別に気持ち悪くはありませんよ(笑)。
撮影前は手ブレ量が分かった方が便利です。ファインダーを見て、ブレないようにホールドしながら、カメラ側のアシストでさらにブレを防ぐ、といった感じです。ASのおかげでシャープな写真が簡単に撮れます。
書込番号:2458014
0点

A1のようなCCDシフト方式って可能なんでしょうかねぇ? CCDのサ
イズは面積比で4倍以上になるんですけどねぇ。そんなに大きなも
のが動いていて問題ないのか、と・・・。
書込番号:2458307
0点


2004/02/12 08:48(1年以上前)
最近話題に欧州のカメラ販売店(?)のホームページに以下のページがありますが
http://www.sdcard.be/Nederlands/store/viewitem.asp?idproduct=8978449
本体前面ロゴは「AS 8.0M」と出てますね。価格は「Minolta Dynax 7D」と「Minolta Dimage A2 」は同じ1,498EURですね。考えどころでしょうか。
CANON-USのHPの「NEW MODEL」コーナーにも新製品がたくさんのっていますね。
http://www.usa.canon.com/html/conCprNewProducts.jsp
アメリカ仕様もあり結構びっくりします。PMA2004報告が楽しみです。
書込番号:2458683
0点

A1では加速度センサーにより得られた情報を元に、CCDを動かしています。
したがって、CCDに光があたっていてもいなくても、CCDは動きます。
もし、α-7Dが発売されて、それに同様なASが搭載されているのであれば、
シャッター幕の開閉に関係なく、CCDが動くと考えられるのでは?
#節電のために、CCDを移動させる時間を最小限度にするとは思いますけど。
もっとも、新デジ一眼がEVFを搭載している可能性も否定できませんけどね。
書込番号:2459105
0点


2004/02/12 14:32(1年以上前)
こんにちは、<★PAPA>さん。
<7D欲しい>さんの情報を見ますと、フォト.マーケティング.アソシエイションが毎年開催している展示会が今年はラスベガスであり、ここ数年新型モデルを発表してきたMINOLTAも、KONICA MONILTAに合併後初の国際展示会となり、企業の展望や方向性を示す絶好の機会になるだろう。
これらの通商は2/11 21:00に解禁され、英国とは8時間の時差があるめ、ここでは2/12 05:00となる。(掲載写真:コニカミノルタヨーロッパ)
とありますので、コニミノ初のデジ一眼になる可能性はあるかと思われます。
欧米ではKONICA MINOLTA Dynax7D、日本ではMINOLTA α7となるかも?(あくまで個人的な憶測ですので)知れませんね。
桜ヶ丘写真部さんの「Happy A1 Life」を見せて頂きました。
おなじA1を持つユーザーの一人としてこの様な写真が撮れる事を嬉しく思います。
作者のコメントと撮影データーも、とても参考になりました。
ありがとうございました。
次期デジ一眼がこのA1の良さを引き継ぎ、更に素晴らしいカメラとして誕生されます様、コニミノ様
書込番号:2459544
0点


2004/02/12 14:37(1年以上前)
コニミノ様の正式発表を心待ちにしております。
抜けてしまいました。
ごめんなさい。
書込番号:2459557
0点


2004/02/13 00:14(1年以上前)
中年アタッカーさん、Happy A1 Life!へのコメントありがとうございます。
A1ろまんも拝見させて頂きました。東京駅周辺の写真、迫力ありますね。
デジタル一眼レフは私も期待しています。楽しみですね。
書込番号:2462004
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


10万円を切ったらAIを購入しようと、昨年秋から価格推移を見ている
のですが、日に日に安くなり何時下げどまりになるのでしょうか?
キスデジも10万円近くなりどちらにしようか迷い始めました。
デジカメ購入は始めてで、旅行、ハイキング等で使用したい。
0点

キスデジのお値段は下がり始めましたが。
A1にはA1のよさがありますよ。。
もしキスデジを購入すればレンズも2本3本といるかと思いますし
カメラ本体に・レンズ等いれたらかなりの重さになります。。
画像比べなしで言うのなら
A1の方がパフォーマンス的にはとても良いかと思います。。。
オールマイティーなカメラを買うか
レンズが必要なカメラを買うかのどちらかと思いますよ。
書込番号:2457216
0点


2004/02/11 23:06(1年以上前)
値段の変化はあまり気になっていません。これから購入する方にとっては好ましいことだとうれしく思っています。
昨年の12月に12万円ほどで購入をしましたが、その分、これから購入する方に比べて?長くA1を楽しめるのではないかと、勝手に決め込んでいます。
日常のスナップショットや旅行に携行するには最適なカメラだと思っています。ほぼ、毎日カメラを持ち歩いている者にとっては、電池のもちの良さと、複数のレンズにわずらわされなくてもよいという点において、やはりA1推奨です!!無論、体力気力旺盛な40才代であったら、レンズをほしくなる一眼レフカメラも検討範囲ではあったろうと思いますが・・。小生、じき、59歳です。
書込番号:2457339
0点


2004/02/11 23:37(1年以上前)
アルファデジタルが出るまでのつなぎとして、A1を購入したのですが、携帯性、操作性、そしてまあまあの画質に大満足してます。当分は(アルファデジタルが発売されても)使いつづけようと思います。毎回、A1の良さ、新しい発見(使い切っていない)の連続です。ところで、買い時はA2が正式発表になった直後かもしれません。在庫が少なくなると、このカメラは価格が上がりそうな気がします。
書込番号:2457523
0点


2004/02/12 00:28(1年以上前)
キスデジを買ってもレンズは2.3本もいらないと思います。
友人は付属のレンズにタムロンの28〜200を5千円で購入。意外なほど画質がいいのに驚いています。
画質にこだわるのなら、もちろんキスデジですが、特にポートレートにキャノンは抜群の力を発揮します。旅行、ハイキング等で使われるのならキスデジをお勧めします。人物の接写も満足されると思います。
書込番号:2457779
0点


2004/02/12 00:31(1年以上前)
>タムロンの28〜200を5千円で購入
もちろん中古です。中古で充分。
書込番号:2457796
0点


2004/02/12 00:39(1年以上前)
キスデジとA1で迷われるなら、この板の過去にいろいろ
議論されています。検索して見てください。
もし、キスデジをつかうならレンズ2〜3本じゃ物足りなく
なりますよ!レンズが何本も欲しくなりますよ。
そして、純正のLレンズは高価です。
書込番号:2457836
0点

僕はファイヤーブレードさんの意見に賛成です。。
キスデジのレンズセットをもし買ったとしてそれで1本でしょ
でも付属のレンズでは望遠が足らないので望遠レンズを買うとさらに1本最低でも2本になりますよ。。
キスデジ本体のみで28〜200mmを1本買っても広角側がかなり不足なのでやはり広角を1本欲しくなりますよ。。
28〜200mmならキスデジなら広角側約44.8mm相当ですから風景には
かなり辛いですよ。。。。
書込番号:2457903
0点


2004/02/12 01:11(1年以上前)
広角は充分足りてます。
EF-S18-55mm F3.5-5.6 USM が付属のレンズとして販売されているということ。
35mm換算で約29〜88mmをカヴァー。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/kissd/index.html
あるいは、シグマから
18〜50 55〜200 がそれぞれ2万円前後で発売されています。
好評のようです。
はじめから純正のLレンズとか意識すれば、かえって購買意欲がなくなってしまいますね。
最初はこのあたりから始め、徐々にグレードアップした方が長続きします。
書込番号:2458008
0点

シグマやタムロンから広角デジタル対応レンズが出ているのは
しってますよ。。ただ・・・・僕が返信した訳は。。。
レンズを2本も3本もいらないと書いてあったからですよ。。。
>キスデジを買ってもレンズは2.3本もいらないと思います。
18〜50 55〜200mmを購入しても最低は2本になるのではないですか??
書込番号:2458048
0点


2004/02/12 01:44(1年以上前)
レンズ付きキスデジ買えば、一本で済むという事。
その一本は中古のタムロン28〜200でも充分画質は満足頂けるということです。それかシグマの55〜200を買われてもいいでしょう。
キャノンユーザーにとって昔から「高嶺の花」Lレンズは最初から意識しないこと。
いきなりこれを意識すると本当に購買意欲がなくなってしまいます。
最初はまず廉価を買い徐々にグレードアップすること。
長続きするコツです。
書込番号:2458118
0点


2004/02/12 06:25(1年以上前)
旅行、ハイキング、いいですね。
今は梅が撮り頃です。
価格が下がるまで待っていると梅も桜?も終わってしまうかも.......。
キスデジもお悩みならば、まずレンタルで如何ですか?
http://www.rakuten.ne.jp/gold/rentalcamera/digitalcamera.html
書込番号:2458499
0点


2004/02/12 06:58(1年以上前)
価格を気にしていたらいつまでも買えないですよね。そうしていつまで経ってもシャッターチャンスを逃しつづけてしまうんです。もったいない!
書込番号:2458533
0点

おはようございます。
確かに平八郎義勝さんお書きのように
Lレンズは高嶺の花で手が出ないと思います。
僕もタムロン28〜300mmの中古を購入使用しています。
レンタルはいい提案かとおもいました。
書込番号:2458551
0点


2004/02/12 09:47(1年以上前)
いずれ買うなら、どうしても必要なレンズだけでも、
Lレンズを最初から買ったほうが無駄がないと思いますよ。
それとボディーと同時に買うことにより少しでも割安に買うことが
出来ますよ。(店の担当者と交渉することにより)
画質を気にするなら、高倍率ズームは避けるべきものだと思いますよ。
撮りたい対象がはっきりしてるなら、必要なレンズは絞られるはずです。
だからこそ、無駄な出費を抑えるためにも、本当に必要と思われるレンズ
は、Lレンズを買われることをお勧めしますけどね。(私は、ステップアップ買いをして後悔したことがあります。だから今は最初に本当に必要と
思われるレンズは、Lレンズを買うことにしてます。)
書込番号:2458798
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


A1を購入して様々な被写体の撮影をしてきましたが、小さな花などの接写において最近望遠マクロに物足りなさを感じています。さらなるマクロを求めてケンコーのクローズアップレンズの購入を考えています。どなたか、実際使用されて写り具合やケラレの有無などいついて教えてください。
0点


2004/02/11 09:55(1年以上前)
青い背景の「検索」を「ケラレ」などで検索されると
いろんな情報が出てきますよ。
同様にクローズアップレンズとかでも検索されると良いと
思います。
書込番号:2454208
0点



2004/02/11 10:13(1年以上前)
ありがとうございます。沢山の情報が出てきました。ケンコーかマルミのどちらのクローズアップレンズを買うか迷ってしまいます。ケンコーは、トキナーブランドのカメラレンズの会社なので性能も確かな気がします。
書込番号:2454265
0点

手元にあるPENTAXの古い49径のCLOSE-UP No1でテストした結果ですが、直接つけて50ミリ(換算)以下はけられますが、実際には200ミリの接写でつけるわけですから問題ないでしょう。そのときの撮影の被写体寸法は長辺で45-52ミリ程度になります。ただしこの接写レンズの詳細は不明です。レンズの総合性能の劣化までは追っかけていません。ご参考まで。
書込番号:2456219
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


夕暮れ時に赤提灯を撮りましたが、黄色くなってしまいます。
赤いネオンサインなども「黄色」になります。
RAWモードでの撮影ですが、これって「偽色」といわれるものでしょうか?
デジカメではみんなこんなものですか?
0点


2004/02/10 07:52(1年以上前)
RAWでの撮影とのことですが、ホワイトバランスはどうされていますか?
試しに「曇り」や、「日陰」「太陽光」などに設定して現像してみてください。夕日や朝日の撮影時も同じですが、カメラの自動ホワイトバランス調整がうまく働いていない可能性があります。
画像を見れないので判断できませんが、偽色ではないと思いますよ。
書込番号:2449786
0点


2004/02/10 08:18(1年以上前)
全体が赤っぽいために色階調が黄色側にシフトしてしまっているんですね。ホワイトバランスをマニュアルで修正するしかないですね。
書込番号:2449832
0点


2004/02/10 09:42(1年以上前)
おはようございます、<ギコウ>さん。
>デジカメではみんなこんなものですか?
銀塩を長く使われている方とお見受けいたしましたが間違っていたらごめんなさい。
デジカメにはホワイトバランスと言う厄介なモノがある事はお承知だと思います。
その上で<Hak>さんご指摘の様に「偽色」と云う物では無いと思います。
<安物シーカー>さんが仰る事プラス、A1の反応が予想以上に繊細なのかも知れません。
書込番号:2450014
0点


2004/02/10 10:43(1年以上前)
横スレで申し訳ないですが、10Dでやはり黄色く撮れてしまいホワイトバランスを、オート、電球、太陽光で試したのですが今一どうかな〜と云う結果でした。当時購入したばかりでした。もっと色々のWBで撮ればよかたですが・・・・。
お気軽スナップ総入れ替えの下の方に3枚入れてあります。序でと言っては申し訳ないですがギコウさんともどもよろしく御願いします。
書込番号:2450167
0点


2004/02/10 11:37(1年以上前)
A1を使ったことが無いのと、実際の写真を見てないのできちんとしたお答えは出来ませんが、
Rawとのことなので、Hakさんのおっしゃるように、手動でホワイトバランスを設定されることが前提です。
あとは光源を撮る場合、露出がオーバーになっていくに伴いどんどん白飛びしていきます。
赤い信号をオーバー露出で撮ると明るいところから白、黄色、赤とグラデーションがかかるのもこのせいです。
カメラの特性もあるでしょうが、少し露出を抑え気味に撮ってみてはいかがでしょうか?
デジタルの場合、ポジフィルムみたいなもので、アンダー気味は補正できますが、白飛び(極度のオーバー)は復活不能です。
書込番号:2450293
0点


2004/02/10 14:07(1年以上前)
写真は文字だけではわかりません。
どこかにアップしてくれれば助言できるのに・・・。
書込番号:2450723
0点


2004/02/10 20:45(1年以上前)
RAWでの撮影なら、現像時のホワイトバランスをイロイロ変更すると
いい結果を得る事が出来ますよ。また、現像時に変更がきくのがRAW
撮影のメリットでもあると思いますよ!イロイロと試してみて下さい。
書込番号:2451849
0点


2004/02/11 01:47(1年以上前)
補足です、
数うちゃあたる さんの作例見させて頂きました。
遠くはちゃんと赤になっていますし、壁に反射した光も赤になっています。
やはり、光源のかぶりだと思います。
試しに、暗いところで、車のブレーキランプをF5.6くらいで固定して、シャッター速度を1/15、1/60、1/250くらいで撮ってみてください、答えはそこにあると思います。
(実は、私の作例の3番目、すぐ手前の車の向こう側、通り過ぎて行く車のブレーキランプが見事に黄色から赤の模様になってます)
ただ、この赤い光源を赤に表現する露出に合わせると間違いなくどアンダーになりますね。
これは、なにもデジタルに始まったことじゃなくて、アナログの方がレンジが広い分有利ではありますが、銀塩でも起こっていたはずですが...
思い出しませんか?暗室で覆い焼きした時のこと。
書込番号:2453404
0点



2004/02/11 18:50(1年以上前)
みなさん、いろいろとご教授ありがとうございました。
今日の夕方(先ほど)犬の散歩のついでに繁華街の赤提灯とラブホテルの赤いネオンでいろいろと試して確認してきました。
結論から言うと「デジ一眼って便利」さんのご指摘が正しいようです。
撮影条件は、RAW・オートホワイトバランスです。
デジカメのダイナミックレンジが狭いのが要因です。
赤提灯をファインダーいっぱいに撮ると自動露出が聞いて赤提灯が赤く撮影できます。
しかし、撮影視野を拡大して赤提灯が小さくなると、周囲の暗い部分に露出をあわせようとして提灯が露出オーバーになり、それが3原色でそれぞれオーバーの度合いが違う。RGBのRが先にダイナミックレンジを越えてしまうためですね。
この場合でも露出補正で-2.0程度にすると赤く写ります。
デジカメはリバーサルフィルムと同様の輝度域に対してしかラティチュード(ダイナミックレンジ)がないということを納得して撮影しなければなりません。
富士のスーパーCCDハニカム SRではダイナミックレンジが4倍になっている(2EVプラス)ということですから、二段分の露出域が広くなっているわけですね。-2.0の露出補正で赤く撮影できたということは、この富士のCCDならオートで赤提灯が赤く撮影できるということになります。
赤提灯に限らず、青いネオンなど要するに輝度域がデジカメのダイナミックレンジを超えている場合は同じ現象がおきることになります。
(なんだか富士の宣伝になってしまった)
デジカメはリバーサルフィルム並みの露出補正を心がける必要があるという結論になりそうですね。
書込番号:2456139
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





