DiMAGE A1 のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DiMAGE A1の価格比較
  • DiMAGE A1の中古価格比較
  • DiMAGE A1の買取価格
  • DiMAGE A1のスペック・仕様
  • DiMAGE A1のレビュー
  • DiMAGE A1のクチコミ
  • DiMAGE A1の画像・動画
  • DiMAGE A1のピックアップリスト
  • DiMAGE A1のオークション

DiMAGE A1コニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月下旬

  • DiMAGE A1の価格比較
  • DiMAGE A1の中古価格比較
  • DiMAGE A1の買取価格
  • DiMAGE A1のスペック・仕様
  • DiMAGE A1のレビュー
  • DiMAGE A1のクチコミ
  • DiMAGE A1の画像・動画
  • DiMAGE A1のピックアップリスト
  • DiMAGE A1のオークション

DiMAGE A1 のクチコミ掲示板

(9762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全638スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DiMAGE A1」のクチコミ掲示板に
DiMAGE A1を新規書き込みDiMAGE A1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

参考意見お願いします。

2004/01/23 18:34(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 けいやまさん

デジタルカメラを購入しようと考えているのですが、参考意見をお願いいたします。実はニコンのクールピクス5700と迷っています。カメラのことははっきり申してよくわかりません。画素数と見た目でこの2台のどちらかと思ってます。よろしくお願いします。

書込番号:2378760

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2004/01/23 18:53(1年以上前)

焦点距離 7.2〜50.8mm(35mmフィルム換算で28〜200mm相当)
と言うだけで A1

書込番号:2378796

ナイスクチコミ!0


QVEさん
クチコミ投稿数:2377件

2004/01/23 19:25(1年以上前)

5700のAFは、掲示板の情報でたしか遅いと聞いた気が…

予算があるなら、A1が良いと思いますよ。
勝ち負けは別にして、デジイチと比較されるくらい
魅力満載のデジカメです。(^^ゞ

書込番号:2378882

ナイスクチコミ!0


あるひとあるひとさん

2004/01/23 20:20(1年以上前)

レタッチ前提となることは、意識しておいた方がいいですよ。
Photoshop&NEETimage。
私の必須アイテムです。

書込番号:2379061

ナイスクチコミ!0


newA1ownerさん

2004/01/23 21:10(1年以上前)

ぼくちゃんさんに1票! 私もこの理由だけで買いました。

書込番号:2379255

ナイスクチコミ!0


平八郎義勝さん

2004/01/23 22:08(1年以上前)

画質を重視するならクールピクス5700でしょう。
ズームも35〜280mm(8.9〜71.2mm)と広範囲で悪くはありません。
ただ28mmからどうしても欲しいのならA1でしょう。
画質を重視するか広角を重視するかで選択は分かれるでしょう。

書込番号:2379540

ナイスクチコミ!0


A1とG5&FZ10さん

2004/01/24 00:05(1年以上前)

ニコンのコンパクトデジカメの画質は言われているほど良くないですよ。A1とどっこいどっこいです。

書込番号:2380155

ナイスクチコミ!0


A1暦2ヶ月さん

2004/01/24 04:47(1年以上前)

撮影した画像の画質が良い悪いは、狙った構図やシャッターチャンスで撮れたという前提で評価していくものだと思っています。

両方使用したことありますが、残念ながら、CP5700では画質云々を評価する前に、その狙ったシャッターチャンスで撮る事ができないのでA1をお勧めいたします。SlowなAF、狙った構図に瞬時に切り替えれないあまり早くない速度の電動ズームでは、シャッターチャンスをものにするの困難です。

また、手ぶれ補正がついていないので曇天や夕方以降での200mm以上望遠の使用は、これも画質云々の前に手ぶれ画像となる可能性大ですよ。

ただし、三脚につけて撮影することが殆どとか動くものを撮らないという場合であればCP5700も使うことが出来ると思います。

書込番号:2380782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2004/01/24 09:04(1年以上前)

A1とCP5700では、操作性も画質も違いますね〜。

みなさんの仰っているとおり、AF速度が違います。
あとCP5700は、メモリーカードへの書き込み速度が遅く、連写を繰り返すと、待たされるケースがしばしばあります。
またズームの操作も、A1は回転リング式なので、素早い操作が可能です。
素早い操作が求められるケースでは、A1のほうが気持ちよく撮影できますね〜。

が、CP5700も他のデジカメと比べて操作性が悪いほうではありませんよ。(慣れの問題も多分にあると思います)

CP5700は、条件がよければ、とてもシャープで発色の良い画像を撮ることができます。(シャープさではA1に勝るかも・・・)
AFも遅いですが精度は高いですし、ホワイトバランスなども良い感じです。
一方、A1は目で見た色に近い、自然な発色をします。
シャープでクリアな画像のほうがパッと見の印象は良いですが、引き伸ばしてプリントすると、A1のような画像のほうが良かったりする場合も多いですよ。

解像度やノイズに関しては、両者どっこいどっこいだと思いますよ。
(もちろん、モニターで等倍表示して目を皿のようにして比較すれば、両者は微妙に違いますが・・・)

CP5700は、A1よりコンパクトで280oまで望遠できますし、方やA1は、28oからの広角できて手ぶれ補正が魅力です。
この辺の違いで、ご自身の使用目的にあわせて決められるのが良いかと思います。

書込番号:2381040

ナイスクチコミ!0


中年アタッカーさん

2004/01/24 09:38(1年以上前)

おはようございます、<けいやま>さん。

5700は使った事が無いので分かりませんが、A1を使っていて他のカメラに気持ちが動くと言う事はありません。

書込番号:2381099

ナイスクチコミ!0


ファイヤーブレードさん

2004/01/24 10:12(1年以上前)

解像力は、5700ですね!
しかし、AFのスピードがとにかく遅いですね。
あと、どちらもレタッチ前提にした絵作りです。
動体を撮るなら、A1ですね。
ネイチャーフォト専門なら、5700を奨めます!
とにかく、レンズが飛びぬけていいです。
手ぶれするのがイヤならA1(こちらもレンズはいいですよ!5700
ほどではありませんが)

書込番号:2381189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2004/01/24 10:17(1年以上前)

私は、A1をお勧めいたします。
電気屋さんorカメラ屋さんとかで、実機には触れてみました?
店頭によっては、CP5700もA1も触れますよ!

書込番号:2381207

ナイスクチコミ!0


ホンテンさん

2004/01/24 12:01(1年以上前)

画質云々もありますが、長い付き合いを考えるなら、外観の見た目も重要です。
好きな外観なら、他の欠点も吹き飛ぶくらいの要素がありますからね。
私はA1派ですが、5700も結構かっこいいと思いますよ。
あと、カメラを構えた時の気持ち良さもメンタルな部分で重要だと思います。

書込番号:2381501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2004/01/24 13:52(1年以上前)

泣き顔アイコンのご心情がお察しできませんが。。。
最初のカメラがミノルタXDだったこともあり、
両機種どちらかと言われれば、ズームの画角・手ブレ補正でA1。
(minoltaでなく、Koniminoとか刻まれていたら、絶対イヤですが。)
でも、5700とA1は実売価でみると2〜3万違いますよね。
ご予算がどの程度かも分かりませんが、その位の値段差は気されない
のであれば、いっそのこと、デジ一眼もご検討されては如何でしょう。
一眼ならではのシャッターを切った際のいかにも写真を撮ってるという
感覚というも捨てがたいですよ。
もう少し待てば、こういうのも出るみたいです。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1021&message=7353721

書込番号:2381820

ナイスクチコミ!0


三助その1さん

2004/01/24 19:17(1年以上前)

5700の板に
「ニコンサポートより近日中にAF速度を改善した新ファームウエアのUPを予定しておりますと返事がありました」との書き込みがありました。
どの程度改善が出来るかは、わかりませんが期待が持てますね。
上の書き込みに5700もA1もレタッチを前提とした絵作りとありますがA1の画像は、あまり大幅なレタッチには、耐えられないような気がします。

書込番号:2382752

ナイスクチコミ!0


ボルックスさん

2004/01/25 05:01(1年以上前)

あまり大幅なレタッチに耐えられないってことはないでしょう。どんなカメラで撮ってもレタッチがめちゃくちゃだったらダメです。

書込番号:2384707

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

プリントの色合いは違う?

2004/01/23 00:31(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 A1きゅきゅきゅさん

すみません。ちょっと質問させてください。

A1で撮った写真をプリントするときの話ですが、写真屋さんのプリントに出したときや、
メモリカードを直接プリンタに付けて印刷したときに、かなり赤が強くでます。晴天時の昼間
撮影したにもかかわらず、ぱっとみてわかるくらい赤くなっています。
しかし、その写真を画面上で見てみると撮影したときの正常な色になっていて、PCから
プリンタ出力すると正しい色で印字されます。
つまり、同じ写真を直接プリンタより印字したときとPC経由の時は全く色合いが違います。

画面とPC経由プリントが同じ結果になるのは「PrintImageMaching」のおかげと思うのですが、
それならば正常な色を示しているのは写真屋さんのプリントとPC画面とどちらだろう?
と考えるとよくわからなくなりました。


そこで質問です。
A1で撮影した写真を加工なしで写真屋さんのプリントに依頼したことが
ある方に質問です。
その写真の色合いは撮影画像のイメージと違いましたか?
違う方はどれくらい違うと感じましたか?

書込番号:2376760

ナイスクチコミ!0


返信する
HEAYANさん

2004/01/23 13:42(1年以上前)

A1きゅきゅきゅ さん、はじめまして。

私は初期型7ユーザーでA1ユーザーではありませんが、デジカメで
撮影したデータやレタッチした写真をプロラボ(堀内カラー)へ
デジタル入稿した事が3度ほどあります。

銀塩写真でのプリントとインクジェットプリンターとの画質の
大きな差は『色の再現範囲(ラチチュード)』が広い事に尽きます。
特にシャドー部が潰れずに情報を保持している事が多いので
『デジカメでもここまで写っているのか』と、驚いた事があります。
それ故、未体験の方には一度試してもらいだ媒体だと思います。
(大伸ばしにした時ほどその差はれ毅然とすると思います)

> その写真の色合いは撮影画像のイメージと違いましたか?
> 違う方はどれくらい違うと感じましたか?

私の場合もかなり赤みが強く感じられました。
ゼラチンフィルターでいうと『2.5R』くらいだったと思いましたので
『気にならないと言ったら嘘になるレベル』でした。

ポジポジプリントと違い、ネガカラーやデジカメデータからのプリントは
人間の主観や表示するCRTや液晶モニタによって違いが生まれます。
まあデジタルデータからはネガプリントほど大きな差は生まないのでしょうが、
プロラボなどで厳密な色を要求する場合(撮影者の意図するというべきか)
専用ツール(?)でガンマ補正や色調整を行う事を推奨しています。

それでは、『出来上がったプリントの色が正しくて、普段見ているモニタ
の色が間違っている。或いは調整不足だったからか?』なのでしょうか?

私は『それだけでは無い』と思っています。

例えばプリント機器の調整はカラーチャートや標準写真などの『基準データ』
で行いますが、プリントアウトされた写真をどんな光源で確認するかにより
誤差が生じます。
極論でいうと『屋外自然光』で見る場合と『蛍光灯』で見る場合とでは
違いますし、蛍光灯に限っても『昼光色』『昼白色』の差もかなりあります。
(『その筋のプロ用蛍光灯』なんて物も存在します)

その為、同じデータを同じ機械でプリントしても結果に差が生まれる
事が十分考えられます。

また、『印画紙の色傾き』も疑えます。
印画紙はフィルムと同じでメーカーや商品、製造ロットによって色再現が
微妙に異なりますし、更に言うと印画紙の『白』にすら違いが有り得ます。

その差を上記の機器調整で補完しているのですが、調整するのも人間ですから
街のプリントショップあたりだと『そンなもの、誤差誤差』とアバウトに
判断する人もいるかもしれません。
その為、明らかに色がおかしい場合には『再調整してくれ!』と言うのが
教育的指導といえます。

そんな訳ですのでA1に限らずデジカメデータから満足の行く結果を得るには
1. 普段の環境で『良いだろう』と思う写真を何枚かテスト的にプリントに出してみる
2.『一定の色傾き』が見受けられる場合、それを見越したプリント用データで本番のプリントを出す。
3.1枚ごとに大きなバラつきがある場合にはラボの人に相談するなり『教育的指導』をする

書込番号:2378057

ナイスクチコミ!0


スレ主 A1きゅきゅきゅさん

2004/01/23 23:32(1年以上前)

HEAYAN さん 回答ありがとうございます。

>私の場合もかなり赤みが強く感じられました。
>ゼラチンフィルターでいうと『2.5R』くらいだったと思いましたので
>『気にならないと言ったら嘘になるレベル』でした。

やはりそうですか・・・。
故障か個体差ということならばサービスセンターで修正できそうだと
思っていたので残念です。

>その差を上記の機器調整で補完しているのですが、調整するのも人間ですから
>街のプリントショップあたりだと『そンなもの、誤差誤差』とアバウトに
>判断する人もいるかもしれません。
>その為、明らかに色がおかしい場合には『再調整してくれ!』と言うのが
>教育的指導といえます。

私もその可能性はあると思って、3つの別の店に出してみたのですが、
結果はほとんど同じでした。
(色の濃さの程度はあれ、すべて赤みが強かった)

>そんな訳ですのでA1に限らずデジカメデータから満足の行く結果を得るには
>1. 普段の環境で『良いだろう』と思う写真を何枚かテスト的にプリントに出してみる
>2.『一定の色傾き』が見受けられる場合、それを見越したプリント用データで本番のプリントを出す。
>3.1枚ごとに大きなバラつきがある場合にはラボの人に相談するなり『教育的指導』をする

やはり、撮影 -> レタッチ -> テストプリント を繰り返さないといけないということですね。
ちなみに3はありませんでした。

書込番号:2379970

ナイスクチコミ!0


HEAYANさん

2004/01/24 12:39(1年以上前)

> 私もその可能性はあると思って、3つの別の店に出してみたのですが、
> 結果はほとんど同じでした。
>(色の濃さの程度はあれ、すべて赤みが強かった)

バラつきがなく一様に赤いというのは興味深いですね。
少々解(げ)せませんが、デジアナプリントの仕様なのかもしれません。

書込番号:2381609

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

オンラインラボについて

2004/01/22 15:55(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 ばるばるたんさん

A1を購入したときにオンラインラボのプリントサービスの案内があって、試してみようと思うのですが、A3サイズになるとやはり500万画素ないと厳しいでしょうか?また、jpegとTIFFでプリント画質に違いがあったりしますでしょうか?また、RAWから現像したものをphotoshopなどでレタッチした後のものでも受け付けてくれるのでしょうか?今までモニター鑑賞しかしてこなかったので分からない事だらけです。よろしくお願いします。

書込番号:2374868

ナイスクチコミ!0


返信する
ゴチオさん

2004/01/22 18:47(1年以上前)

A3プリントに500万画素でも少ないという人いるくらいだし。
最大で撮っとくのがいいかと。
510Z買ったときに、オンラインラボA3プリント1枚無料だったので
試してみたけど、500万画素でもよって見るとぼやけてた。
ちなみに自分でプリントした方がきれいだったけど…
(あまりぼやけない)CanonのA3プリンター…
加工した物でもプリントできましたよ。
jpegしか試した事ないですけど。

書込番号:2375315

ナイスクチコミ!0


中年アタッカーさん

2004/01/22 20:27(1年以上前)

こんばんは、<ばるばるたん>さん。

>A3サイズになるとやはり500万画素ないと厳しいでしょうか?

人それぞれの見方によって違うと思うので何とも言えませんが、私はS40の画像を一度だけA3にプリントした事がありますが許容範囲でした。

プリントサービスはA3サイズまでjpegのみ受付です。

書込番号:2375669

ナイスクチコミ!0


XJR1500さん
クチコミ投稿数:564件

2004/01/22 23:19(1年以上前)

実験してみればいい事です。
論より証拠、百聞は一見にしかずですよ。

書込番号:2376389

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばるばるたんさん

2004/01/23 14:48(1年以上前)

皆さん、レスありがとうございます。
レタッチ後のjpegでOKなようなので、試してみようと思います。問題はA3に引き伸ばすに足る物が無いことですが。
許容範囲に関しては確かに自分で試してみるしかないですね。その上で最近のプリンターも考えたいと思います。

書込番号:2378195

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

USB接続とPCカードスロット

2004/01/22 04:43(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 今日にでもA1を注文!?さん

はじめまして
しばらく前から初デジカメ購入のためこの板を拝見していました。
DiMAGEA1購入を考える上で皆さんの情報でとても勉強になりました。ありがとうございます。
今回A1本体と予備バッテリーとマイクロドライブをまとめて一気買いするつもりなのですが、

ただ一つ、皆さんに質問があります。

カメラからPCへはUSBで接続ですか?
それともPCカードアダプターで接続すか?
正直どっちが速いんでしょうか?

PCカードアダプターを買ったらよいものかどうか悩んでしまったので。
PCのデキによるとは思うのですが、皆さんの場合はどうなのかで結構です。
パソコンやデジカメ素人の私に、どうかお返事よろしくお願いします。

A1を購入したらビシバシ使いまくりたいと思います!

書込番号:2373827

ナイスクチコミ!0


返信する
中年アタッカーさん

2004/01/22 07:34(1年以上前)

おはようございます、<今日にでもA1を注文!?>さん。

私はUSBでカメラから直結です。
PCカードアダプターも持ってはいますが、使った事はありません。(他の方の撮影データーをPCに取り込んだ時に使用はしましたが)

転送速度はどちらが早いか分かりませんが、カメラからCF(もしくはSD)カードを抜いてPCカードアダプターに入れ替える時間を考えたらUSBで接続の方が早いのでは。

書込番号:2373917

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2004/01/22 08:23(1年以上前)

私のパソコンはPCカードスロットがないのでUSB2.0対応のカードリーダーを使用しています。

書込番号:2373963

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2004/01/22 08:32(1年以上前)

↑途中で返信してしまいましたm(__)m
>カメラからPCへはUSBで接続ですか?それともPCカードアダプターで接続すか?正直どっちが速いんでしょうか?

A1のインターフェースはUSB1.1なのでPCカードアダプタからの転送の方が圧倒的に高速です。
転送中にA1本体を使わないのでバッテリーの消耗を気にする必要がないメリットもあります。

書込番号:2373972

ナイスクチコミ!0


ばささん
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:6件

2004/01/22 09:12(1年以上前)

おはようございます。
私はバッファローのUSB2.0接続のカードリーダライターを使っています。
カメラ直結よりも圧倒的に早いですし、コードを引っかけて
カメラを墜落させる心配もありません。

書込番号:2374048

ナイスクチコミ!0


A1使いさん

2004/01/22 09:42(1年以上前)

はじめまして。
私は大量に撮影する事が多いので、X'S Drive II(20GB)と言うポータブルストレージに
一旦ファイルを落として、そこからUSB2.0経由でPCに取り込んでます。

#何せ、1GB MDが2枚しかないもんで。

書込番号:2374091

ナイスクチコミ!0


中年アタッカーさん

2004/01/22 09:58(1年以上前)

横レスですみません。

今確かめて見ましたところ、確かにPCカードアダプターの方が早いですね。ごめんなさい。
何時もあまり枚数を取らないでPCに転送していたものですから気にしていませんでした。

書込番号:2374127

ナイスクチコミ!0


小路さん

2004/01/22 10:40(1年以上前)

今、計ってみました。

画像ファイル数40個、総容量101MBを転送しました。

カメラからUSB直結では3分16秒。
USB2.0のカードリーダーでは57秒。
という結果が出ました。

書込番号:2374211

ナイスクチコミ!0


今日にでもA1を注文!!さん

2004/01/22 15:00(1年以上前)

>中年アタッカー さん、>m-yano さん、>ばさ さん、
>A1使い さん、>小路 さん、
皆さんのすばやい対応ありがとうございます!
本当にありがたいかぎりです。
特記して申し訳ありませんが、小路さんの時間計測はとても具体的でわかりやすかったです。

PCカードの方が速くて電池も喰わないけど、出し入れがめんどくさい、
ということのようですね。
少ない容量ならUSBでも遜色なさそうですね。
1GBのMD(アダプター付き)を買おうと思います。
本体は、たった今通販で注文しました。

とてもためになりました。ありがとうございました!
写真とったらまた来ます。

書込番号:2374747

ナイスクチコミ!0


Yellow_snowさん

2004/01/22 22:28(1年以上前)

カメラ直結やUSB1.0のリーダーではあまりに遅いので、最近USB2.0のリーダーを買いました。私も画像ファイル47個、101MBを1GBマイクロドライブからGREENHOUSEのUSB2.0カードリーダー経由でUSB2.0対応PCに送ってみました。キャッシュが影響しないよう、WINDOWSを再起動した直後にやってみましたが、27秒でした。カメラ直結は・・・トライする気になりませんが、小路さんと同じくらいだと思います。

書込番号:2376137

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

画質について

2004/01/21 23:31(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 しげっち1971さん

以前はニコンのクールピクス5000を使用していてA1ユーザーになろうと思っています。クールピクスの時は画質をファインで撮影していましたが、A1のファインモードも同じくらいの画質になるのでしょうか?エキストラファインとファインの大きな違いって、編集の時に加工できるか出来ないかの差だけなんでしょうか?くだらない質問ですが教えてください

書込番号:2372952

ナイスクチコミ!0


返信する
中年アタッカーさん

2004/01/22 02:33(1年以上前)

こんばんは、<しげっち1971>さん。

>A1のファインモードも同じくらいの画質になるのでしょうか?

ファインという同じ言葉を使っていますがメーカーやカメラによって圧縮比の設定が違うのではないでしょうか。
同一条件では無いので比較は出来ないと思いますが。

エキストラファインとファインの差は圧縮比の差ですから、編集時の加工はどちらでも出来ます。
画質は圧縮比の少ないエキストラファインの方がファインやスタンダードより良い事になりますが、L版にプリントアウトしたり、HP用に使われたりするのでしたら、より枚数の撮れるファインやスタンダードでも十分だと思われます。

ちなみに私はTIFF(無圧縮)で撮った後に編集加工し、用途に応じてリサイズ後圧縮比を変えてJPEGで保存しています。





書込番号:2373718

ナイスクチコミ!0


FrameTreeさん

2004/01/23 11:50(1年以上前)

蛇足かもしれませんが、補足させてください。

カメラの機種・モードを問わず、JPEG で編集、保存を繰り返すと、画質は次第に劣化してゆきます。画像加工をされるのであれば、JPEG 撮影の場合でも、画像加工ソフトで独自形式(Photoshop Elements なら PSD とか)やTIFFなどの非圧縮データに変換することをお勧めします。

私は、結構時間を置いてから写真を使いまわすことが多いので、加工前の非圧縮データは別のハードディスクに保存しています。

書込番号:2377782

ナイスクチコミ!0


スレ主 しげっち1971さん

2004/01/23 20:34(1年以上前)

そうですか!ありがとうございます。私の場合は、撮った画像を特には加工せずにコンピューターのハードとCD−Rに保存をしています。このような方法なのでJPEGでいいんでしょうか?

書込番号:2379097

ナイスクチコミ!0


ファイヤーブレードさん

2004/01/24 10:21(1年以上前)

保存するなら、最低でもTiffでの保存をおすすめします。
それをコピーしてレタッチするようにしたほうがいいですよ。
出来れば、RAWで撮影してTiff保存をススメマス!

書込番号:2381218

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

赤外線写真

2004/01/20 10:06(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 beeDee01さん

みなさん、こんにちは。
一つ質問なのですが、Dimage A1で赤外線フィルターを使って、赤外線写真を撮ることは出来るのでしょうか?(昨日間違えて別機種の板にこの質問をしてしまった、、、ご迷惑おかけしました、、、。)

カメラによって、赤外線をカットするフィルターを内蔵してあるものもあるらしく、その場合は赤外線しか通さない赤外線フィルターを装着して写真を撮ることは不可能になるわけですよね?
Dimage A1は赤外線カットされているのでしょうか?
または、どなたかA1で赤外線写真を撮った事ある方っていますでしょうか?
A1だとASを使えば、手持ちでもそこそこ神秘的な写真が撮れそうな気がするのですが、、、。

書込番号:2366633

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4194件

2004/01/20 12:54(1年以上前)

>>カメラによって、赤外線をカットするフィルター

ほぼすべての物に赤外線をカットするフィルターは付いています。
付いていても100%カットできるわけではないので撮影はできます。
ためしにテレビのリモコンをカメラに向かってボタンを押しその瞬間を撮ってください。
写りますよ。ビデオの方が確認しやすいですが。

書込番号:2367010

ナイスクチコミ!0


スレ主 beeDee01さん

2004/01/20 13:37(1年以上前)

IR92さん、こんにちは。
そうなんですが、ほぼ全部のカメラに赤外線フィルターはついているんですね、、。
今、早速リモコンを自分のカメラの方に向けてシャッター押してみました。
紫色の光が見えるんですね、、。
これが見えると言うことは、赤外線を通してると言うことで、赤外線フィルターを装着して撮影可能って事でいいんですかね?

前にPowershotG3を持っていたときに、赤外線写真に向いているカメラ、向いていないカメラがあるような事を聞いたのです。
たとえば、Powershot G1は赤外線写真に向いていて、G2は向いていない。
G3はまあまあ、といった感じな情報があったのですが、Dimage A1はどうなんでしょうね?

やっぱりこれは一度自分で赤外線フィルター買って試すしかないですね。
自分で試す前に誰か試みた人がいるかなあ?って思って質問させてもらたったんですが、、、

とりあえず、赤外線は通るということが分かったので、試す価値ありかな?って思います。
ありがとうございました。

書込番号:2367120

ナイスクチコミ!0


carulliさん
クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:60件 かるりのデジカメ雑記帳 

2004/01/20 16:25(1年以上前)

G3で赤外写真って、もしかしてkazutokuさんのページの事でしょうか?
http://kazutoku.cside.com/infrared/index.htm

私もE5700にR72使っています。

書込番号:2367492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2004/01/20 18:18(1年以上前)

ためしにFUJI OPTICALのIR80でも買ってみれば。
真っ黒でなにも見えないけど・・・そんなに高くないと思った。

書込番号:2367756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2004/01/20 18:28(1年以上前)

ちなみにキスデジのIRフィルターを外して
星雲撮影をしている人もいるそうです。

書込番号:2367791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2004/01/20 18:34(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん
この前はありがとうございました。

デジキス改造の達人この人かな?↓

http://www.seo-e.co.jp/hobby.htm

書込番号:2367804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2004/01/20 18:42(1年以上前)

さっきからしつこくてごめん。

ソニーのV1のフィルターが切り替えスイッチで外れるみたいです。

書込番号:2367831

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DiMAGE A1」のクチコミ掲示板に
DiMAGE A1を新規書き込みDiMAGE A1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DiMAGE A1
コニカ ミノルタ

DiMAGE A1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月下旬

DiMAGE A1をお気に入り製品に追加する <90

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング