
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


11月頃から掲示板をウォッチしてきました。
近々購入しようと考えています。
色々な感想を拝見してきました。私もCanonPowerShotS20(300万画素)からの買い替えです。S20に不満は少なかったのですが、レリーズタイムラグと言うのでしょうか、旧型機種ゆえに走り回る子供を取ろうとすると、予測してシャッターを切っても上手く行かないことが増え、買い替えに踏み切ろうと。。。
価格、性能的にはまあ満足できそうな気がします。画質も、ノイズの話に関しては、後処理で、若干軽減できるのではと考えていますが。。。如何でしょうか?1GマイクロドライブでRAW撮影するときのメリットは如何でしょうか?本当にRAWを多用するのか、若干疑問もあるのですが。。。
D-Kissとは十分に比較した上で、A1が良いのではと言う観点に至りました。価格的には異なるのですが、PanasonicFZ10あたりとベンチマークされた方はいらっしゃいますか???
0点


2004/01/12 23:23(1年以上前)
画質も、ノイズの話に関しては、後処理で、若干軽減できるのではと考えていますが。。。如何でしょうか?
レタッチを苦にしないのであれば、かなり軽減できますよ。後、極端なスローシャッターを切ったり、極端に暗い場所でのノンフラッシュ撮影をしなければそれほど、ノイズは発生しませんよ。(自分のA1での経験)
1GマイクロドライブでRAW撮影するときのメリットは如何でしょうか?
メディアのコストパフォーマンスで自分は、マイクロドライブ1Gを使用していますが、RAWでの書き込みには時間がかなりかかりますよ。
ただ、個人的な考えですがRAW以外で撮影しないので、マイクロドライブ1Gはありがたい存在です。
書込番号:2338729
0点


2004/01/13 00:11(1年以上前)
私もS20を使ってましたが、レリーズタイムラグに悩まされる事は随分減ると思いますよ。
他にもバッテリーの持ちとデジタルズーム(笑)は相当よく感じると思います。
#デジタルズームを使うかどうかは別の話ですが。
ノイズはソフトで後から軽減できますし、RAWのメリットもあります。
ただ、この辺はPCのスペックによって要する時間が変わりますし実用的かどうかは個人の環境とやる気に左右されますから、ノイズリダクションはその手のソフトで試してから判断するといいんじゃないでしょうかね。
ちなみに私は撮ってポンなので、エクストラファインがほとんどです。
書込番号:2338998
0点


2004/01/13 08:16(1年以上前)
おはようございます、<Dr.H>さん。
CanonS40を使っていた時は私もタイムラグに戸惑いました。
A1に代えてから随分楽になりました。
(シャッターはいつも半押し状態から切っています。)
画質、ノイズについては仰る通り、ある程度は事後処理出来る部分もあると思います。
RAWについてですが、私はまだ使ってはいないのでコメントは出来ませんが、もう少しA1に慣れた上での使用は考えています。(いつも撮影枚数は少ない方なのでマイクロドライブの使用は頭にありません。)
FZ10を使っていましたが、広角側の物足りなさ、panaの絵作りの方向に私なりの戸惑いがあってA1に代えました。
確かに価格的に異なりますが、私はFZ10が差額分だけ劣っているなんて絶対に思ってはいません。
またA1が差額分、優れているとも思っていません。
あくまでも製品を作る上に掛かった費用の合算が(本当はこれに様々な思惑が加味されていると思うのですがそれはまた別にして)価格ですから、自分の価値観とは違うものです。
お気に入りのカメラが安く手に入ればこんなに良い事はありませんが、
あまり安い(ディスカウントでなく販売予想価格が)カメラですと、もっと高いカメラを買った方が良いのでは?高い方が写りが良いのでは?と思ったりしてしまいます。(私の以前の体験から)
自分で納得する為の情報収集なのに、結果多くの情報に惑わされてしまうとしたら本末転倒ですね。
(<Dr.H>さんなら十分分かっていらっしゃるのに余分なコメントになってしまいましたね。ごめんなさい)
以上、感じたままに書かせて頂きました。
書込番号:2339770
0点


2004/01/13 13:26(1年以上前)
Dr.H さん こんにちは。
アルバムに、ノイズ処理前後を比較できる画像2枚UPしておりますので、よかったらご覧下さい。
書込番号:2340430
0点



2004/01/13 22:13(1年以上前)
皆さんのすばやいコメントありがとうございます。
チングルマさんのアルバム、拝見しました。ノイズがかなり低減されたように感じられるものがありました。基本はISO100での撮影が中心になるのでしょうが、やむを得ず400なり800で撮ったときも、状況に応じてノイズを減らせることが確認出来て良かったです。
お勧めの小物類はありますでしょうか?1Gマイクロドライブと純正のケースCS-DG7を考えています。S20は鞄にじかに入れていたので小さな傷が沢山ついてしまったので。。また、ストラップのみでなくBP-400等があると保持性が向上しますか?ホールディングストラップHS-2と言う型番のものが存在するようですが、これは別売ですか?
以上、よろしくお願いします。
書込番号:2342113
0点


2004/01/13 22:52(1年以上前)
BP−400は、買っておいて損はないですよ!
バッテリー2個を入れて使うと、コンパクトデジカメに慣れた人には
重く感じるかもしれませんが、重量バランス的には、むしろ良くなり
ますよ。それに、バッテリー交換の手間を減らせるのもメリットだと
思います。それと、乾電池での使用も出来るので不意にバッテリーが
切れてもコンビ二で買えば対処できるので便利です。
ホールディングストラップは、BP−400に付属してますよ。
後、縦位置SBがあるのも便利です。
手に持った感じは、違和感もなく手になじみ良好です。
それと外付けストロボは、買っておく事をススメマス!
書込番号:2342333
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


皆さん、今晩は。
最近A1を購入した者です。
小型軽量で、高倍率ズーム、画期的な手ぶれ補正機能を備え、電池の持ちも良く、またFFPも正確で使いやすく、機能的には申し分ないのですが、肝心の画質が期待はずれなので、驚いております。
ノイズについては、実用ISO感度は200が限度と割り切って使用しているので、あまり問題ではないのですが、解像度の低さについては、シャープさを強めに設定してもカバーすることは出来ません。
今まで、ixy320を使用していたのですが、解像度に関しては広角側、望遠側とも320万画素のixyに及ばない感じです。
1km以上先の建物にピントを合わせて撮影して見ると、PC全画面表示では解像している様に見えるのですが、少々拡大して見て見ると、望遠側では何とか許容範囲内なのですが、28mmから50mm当たりは、かなりピンボケの感じで、解像していないのが確認出来ます。
500万画素を期待していただけに、ixyにも及ばない解像度の低さにはがっかりです。
これは初期不良なのでしょうか。
それとも、多機能故、画質が犠牲になっていると諦めるべきなのでしょうか。
皆さんのご意見、お聞かせ下さい。
この画質では、とてもA4程度の印刷には耐えられないのではないかと思うのですが。
0点


2004/01/11 17:55(1年以上前)
皆さんの写真を拝見していると松や木々の葉っぱのディテールが
つぶれているように感じられ、私は、今回購入を見送りました。
次機に期待してます。その代わり今や同メーカーのKD-510Zを購入し、
D7iと併用しています。KD-510Zは夜景を撮るとため息ものです。
次期機種では、コニカのノイズリダクションと発色と良いとこ取りして
ほしいです。頼むぞコニカミノルタ!
スレ違いの内容となりすみません。
画像を掲示すると、初期不良か、皆さん判断しやすいのではないでしょうか。
書込番号:2332659
0点

キャノンはデジックでノイズ消してるから、解像度が高いような感じがするかもしれませんね。とりあえず写真見てみないとなんともいえません。
書込番号:2332689
0点



2004/01/11 18:54(1年以上前)
皆さん、早速レスありがとうございました。
下記の通り、画像をアップしましたので、改めて解像度についてご意見お願いします。
なお、画面ほぼ中央の鉄塔(赤白)が、解像度不足のためピンボケの様に見えてしまうのですが。
設定は、感度AUTO、シャープネス強、画質ファインです。
www.imagegateway.net/a?i=o7IlaBREJ4
書込番号:2332852
0点

わたしも最近購入したばかりです。
A1初心者2さんとほぼ同じ意見です。D7i保持者ですさんの指摘のように、プリントすると松や木の葉がべたっとつぶれ気味になります。ちょっとひどい状態で、心底がっかりしています。
そんなことはない、という異論・反論を期待します。
書込番号:2332946
0点

Exif情報を見ると、F9.0で1/500秒、ISO=100のプログラムAEですから、
赤白の鉄塔よりは前にピントが合っているようですが、絞り値から判断すると
鉄塔にもピントが合っても良さそうな気がします。(広角側での撮影ですし)
解像度の問題かどうかは判断できませんが、なんとなくノイズの関係でクリア
さが無いように見えるのですが・・・
書込番号:2333107
0点


2004/01/11 20:15(1年以上前)
私もワクワク全開でA1を購入した者です。
この板は、少しでも批判的に書くと完膚無きまで罵倒されますので、
それを覚悟で気を強く持っていてくださいね。先に老婆心ながら申し上げた上で、私のA1場合の話です。
実にまったく同じ感想です。キャノンは素人に受けがいいだけと言われちゃったのですが、素人で結構ですと言いたくなります。G2やG5と撮り比べると、プリントしてもPC上でも、A1は劣ってます。銀塩ぽい味がいいのだと言われちゃいましたが、だったら銀塩で撮ります。
でも手ぶれ補正やレスポンスの良さ、手動ズーム等の魅力が捨てきれず、未だに手放せないで居ます。
ここでお話ししたところ、悪口書くならキャノンにしろと言われちゃったのですが、だったらキャノン板に書きます。ここに書くのはそういう問題じゃないマスコミでは書かない素人のナマの声を聞きたい人がいるはずだから書くのです。さらに、この欠点を克服している手練れのセッティングが聞ければといつも期待してここを覗いてます。
書込番号:2333120
0点

こんばんは
たぶん常連の皆様方からパッシングを受けると思いますが
A1とG5&FZ10 さんに同感です。
操作性はかなり気に入っているのですが。
書込番号:2333215
0点


2004/01/11 21:12(1年以上前)
以前DVD-RWのスレに一度だけ書き込みした事のある茅ヶ崎A1と申します。カシオQV-10・キャノンパワーショットの最初のモデル(型番忘れました)・サンヨーDSC560・サンヨーMZ-3と来て昨年末にデジKISSと悩んだ末にA1を購入しました。大枚12万をはたいて買った始めて高画素モデルに期待をしていましたが画質に関しては12万円分の価値はとても無いような気がいたします。(単に私の技術不足という話がありますが・・)
過去ログにMZ3とA1の比較の話がありましたら販売価格にして10万近くある過去モデルと互角っていうのもどうかと思います。
動画機能なんてMZ3の足元にも及ばない物を付けるんだったらもっと画質の事を考えて欲しかったなぁ・・・・。
書込番号:2333349
0点


2004/01/11 21:52(1年以上前)
A1初心者2さんこんばんわ。
確かに高いお金出して期待外れだとがっかりですよね。
もし今IXY320も同時進行でお使いでしたら同じシチュエーションでの画像を見せて頂けると有難いと思いますが。
私もA1ユーザーですが盲目にA1を褒めちぎる人ばっかりじゃないですよ(^^)
書込番号:2333553
0点


2004/01/11 22:23(1年以上前)
http://image6.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=j018_857&p2=4611122635f1&p3=0jpg&p4=5928501&p5=
おととい幕張メッセのオートサロンで撮影した画像です。こんなものなのでしょうか?
書込番号:2333719
0点


2004/01/11 22:49(1年以上前)
私の場合を述べます。
キャノンのニューF1を発売以来ずっと使ってきましたのでデジカメもマニュアル的でないとどうもおもしろくないのです。パワーショットG1でしばらくは我慢して高山植物や山岳写真を記録程度に撮っていましたがズームや接写のピント合わせが機械との格闘でした。その点、ディマージュA1は楽しいもんです。写真を撮るプロセスを楽しめるからです。もちろんおっしゃるとおり、画質(という表現が正しいかどうかは私にはわかりませんが)はキャノンの方が現時点ではいいと私も思います。今は妻がG1を使っていますが、ツボにはまると機械オンチの妻のG1写真がギョッとするようないい絵だったりします。ですからG5などたぶんすごいいい絵なんだろうと思います。でもその絵をコンテストに出す訳でもないし、友人や家族に配る訳でもない私はやはり自分は写真を撮る行為そのものが一番楽しいことなのだなと割り切ってしまえるのです。だから私は今はA1。写真やカメラに何を求めるかは人それぞれですから画質最優先の方にはA1はお気の毒でしたというしかないなと思います。でも、私もこれはという時は必ずtiffやRAWで撮りますけどね。今年のキャノンの新製品の中にA1並みのマニュアル的コンパクトが出たら、すんなりとA1を売ろうかなとも考えてます。その返も割り切って使っています。以上長くなってすみません。
書込番号:2333856
0点


2004/01/11 22:54(1年以上前)
A-1とist-Dを使っています。その前はD7iでした。
正直なところ,画質は,全体的にD7iの方が良かったと感じています。
ただ,電池の問題,手振れ補正,可動する液晶,全体的な雰囲気等々で,D7iから替えて良かったと感じています。
ist-Dでタムロンの28-300XRも使っています。便利ですが,多少画像の甘さを感じています。(単焦点を使うことが多いので,比べる方がいけないのですが・・・)
やはり,28-200/2.8-3.5というのは無理があるのかもしれません。
それを承知で使っていますし,私としては許容範囲です。
書込番号:2333886
0点


2004/01/11 22:56(1年以上前)
すみません。A1とist-Dです。(A-1だと銀塩になってしまう・・・)
書込番号:2333902
0点


2004/01/11 23:12(1年以上前)
茅ヶ崎A1(素人)さん、バージョンが古いです。大した事じゃないけど。
書込番号:2333980
0点

私の撮った風景写真も上に載せておきます.
輝度のヒストグラムとRGB別のヒストグラムも併記しています.
これも皆さんから見ればNGなのでしょうか?
私は十分満足しています.
出張の帰り道に撮影したものです.
銀塩カメラと交換レンズと三脚はカバンに納まりませんから...
書込番号:2334006
0点


2004/01/11 23:30(1年以上前)
けーぞー@自宅さん、皆さんが言いたいのは、10万円も出したのに期待以下だったと言う事なんでしょう。
描写の甘さは「いかんともし難い」のは経験者であればすぐに想像と判断がつくと思うのですがね。
28-200のレンズと38-105程度?のレンズと比較しちゃう程度ですからね。
書込番号:2334089
0点


2004/01/12 00:08(1年以上前)
上のレスにもあったように素人だってA1買うんですよ!
>>28-200のレンズと38-105程度?のレンズと比較しちゃう程度ですからね
結局、素人はA1なんか買うなってことですかね。
書込番号:2334305
0点

おおお、なんかすごく具合の悪いことに!
dpreviewなんかで見てこのカメラの描写はいいと感じていたのですが。
使いこなせば高画質なのか、誰が撮っても低画質なのか興味あります。
ちなみにD7と同じレンズならレンズの性能は悪くないと思います・・・
書込番号:2334375
0点

初心者の定義はともかくとして...
カメラに詳しく「ない」人の目は怖いですよ...
背景のボケが綺麗とか,ちゃんとキャッチライトが入っているとか,
水平が合っているとか「以外」に突っ込みが入りますからね.
レンズ単体では販売しないレンズをセットにしたキャノンの作戦勝ち
なのかもしれないですね.
書込番号:2334451
0点


2004/01/12 00:49(1年以上前)
RAW撮影の場合のバッファーサイズに不満を持ったことと
薄暗い室内での手持ち撮影が出来ないかと思いE5000から買い足しで
A1へ変更しましたが
手持ちの限界がのびたのは嬉しかったのですが
撮影後同じ被写体(三脚使用)を比べて
盛大に発生しているノイズに圧倒されました。
ノイズの質は違いますがE950で撮影した同被写体と同じレベルで
解像度云々以前の問題でした。
E950<E5000<A1 を期待しましたが
E950…A1…<E5000<<<D100 でした。
ノイズリダクションオンだったんですが…
結局D100を買い足しそちらがメインになっています。
ただしモノとしての使い勝手は気に入っていますし
散歩など軽い気持ちで持ち出すときに望遠+マクロ+手ぶれ+手動ズーム
が重宝するので
今のところ売るつもりはありません。
あと不満なのはRAW現像にかかる時間ですね。
RAWファイルの確認の手間もありますが…(現像しないとまともに確認できない)
A1で比較的ストレス無くRAWで撮れますが
D100やE5000のRAWをニコンキャプチャで処理する時間と雲泥の差があり
E5000の撮影時のストレスと同じぐらい現像時にストレスを感じます…
広角のゆがみについてはまぁどちらも歪むので気にしていませんが
ノイズとRAW現像の処理時間については
ソフトやファームでなんとかならないかなぁ
何れにせよ売るつもりではいないのでなんとかそのあたり
改善して頂きたいです。
薄暗い状況での暗部ノイズは 叩かれまくっているSQなんかと同等
な感じがします。
このままだと朝昼夕限定散歩カメラであって
旅行に携帯する万能カメラには個人的にはならないなぁと言うのが
二ヶ月ですが使ってみての感想です。
記念撮影なんかでノイズや画質気にしないならいいんですけどね…
書込番号:2334498
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


A1ユーザーの方にお聞きしたいのですが。
・手振れ補正のために、かなり意識して1秒以上、
シャッター半押しをするようにしていますか?
・手振れ補正を「露光中のみ」に設定すると、
手振れ補正効果に影響はでるようですか?
どうも手振れ補正が実感できないのと、関係あるのかどうか
参考に聞かせてください。手振れ補正On/Offで、ほとんど画像に
違いはでていません。
Pモード、AF、ほとんどのシャッター速度で。
0点

手ぶれ補正を常時ONにしていると「乗り物酔い」になりませんか?
あるいは「じれったい」と感じませんか?
常時ONは手ぶれ補正の効果を確認するためや,友人に自慢するためにある
んだ思っています.
私は省エネのため「露光中のみ」にしています.
書込番号:2331199
0点

一応の参考として。
昨晩、友人の車をファミレスの駐車場でフラッシュなしで撮影しました。1/13秒というシャッター速度でしたけど、全く手ぶれしていませんでした。28mmの画角では手ぶれ補正なしには、私の様な素人には実現し得ない状況ですね。
ファインダーを使って、両手+額の三点でカメラを支え、半押し後に息を止めてカメラが安定するのを(実際には私の手が安定するまで、ですね)待って、そっと押し込みました。
なので1秒以上待って撮影したことになると思います。
書込番号:2331858
0点



2004/01/12 02:00(1年以上前)
投稿者です。レスありがとうございました。
シャッター押す前の「手振れ補正動作」なんか何の意味もないと思い、自分は「露光中のみ」で使っていましたが、補正効果には直接的影響は、やはり無いようですね。(取説には補足書きがありますが)
ところで、昨日、大手量販店のデジカメコーナーで、じっくりと試してみましたが、自分のA1と状況は同じでした。つまり、手振れ補正をオンにしてもオフにしても、拡大画面で見た細部の鮮明さに、どうも大きな違いがあるとは思えません。(1/40s, AF、200mm, 被写体まで6m、煌々とした室内。ミノルタサポートでは、200mm、1/30secあたりが、一番、確認しやすいと言うことでした)
なぜ、こうなのか次のように考えます。
私は銀塩一眼レフを長年使って、撮影姿勢に関してはある程度、安定しているほうかも知れませんが、手振れ補正のないデジカメで、1/4sec(35mmワイド端)で、きれいに写ることもあります。A1で、手振れ補正がオンでもオフでも目立った差異が無いというのは、どうも微少なブレ成分には、それ以上の効果は期待できないのでは、と考えます。
PCで等倍(100%)でみて、三脚を使用した場合と比較すると、明らかに小さな文字などは滲んでいます。何十枚も撮った結果の比較統計的な判断で、たまたま撮れたものだけについて言っているのではありません。
ところで、少し前のスレッド[2318837]で、笑いカワセミさんが改善希望の一つとして、三脚時の手振れ補正に言及しておられますが、自分もやはり、ブレの振動成分・幅に関する補正動作が、かなり限定的(固定的)なのではないかと。。。
書込番号:2334805
0点


2004/01/17 14:57(1年以上前)
<スヌーピー99>さん、こんにちは。
1週間ぶりのレスでもうご覧にならないかも知れませんが、ずっと考えていましたので私なりの思いついた事を書かせて頂きますね。
シャッター半押しの件ですが、デジカメを使い始めた時から手ブレ補正の有る無しに関わらず私は半押しの状態から撮るものと思っています。
>「露光中のみ」に設定すると、手振れ補正効果に影響は
この件ではいつも標準に設定していますので分かりません。
>手振れ補正On/Offで、ほとんど画像に違いはでていません。
本来は手ブレ補正など必要無いのかも知れません。
<スヌーピー99>さんの様にしっかり構えが出来る方には逆に補正をOFFにしておいた方が良いのだと思います。
私はブレ補正と言うのは全くブレない写真が撮れると言うもので無く、ブレを有る程度は抑える事が出来ると言ったものと認識しています。
ですから完璧にブレを防ぐのでしたら三脚使用がベストです。(<スヌーピー99>さんも同意と思います。)
補正はあくまでも補正ですから、それより<スヌーピー99>さんがなさっているであろう「基本に忠実に構えてしっかり撮る」といった事が何より大切で、それを自分なりにした上の+αではないでしょうか。
>手振れ補正がオンでもオフでも目立った差異が無いというのは、どうも微少なブレ成分には、それ以上の効果は期待できないのでは、と考えます。
<スヌーピー99>さん、その通りです。
手ブレ補正は貴方の求めている範囲にはまだ技術的にほど遠いもので、貴方の仰っている以前の状態に対処しているのだと思います。
私も年齢から来る衰えだと思いますが、カメラをどんなにしっかり構えていても身体が勝手に動いてしまうのです。
以前の板で書きましたが、思いっきり走ってきて急に止まりカメラを構えた常態を想像してみて下さい。
これが私にとって通常ですから、私なりにしっかり構えた上での手ブレ補正は有り難い物です。
<スヌーピー99>さんには全く縁遠い状態でしょうからこんなこともあるのだ程度に聞き流して下されば幸いです。
書込番号:2355431
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


みなさん、こんばんわ
E5700とどちらにするかさんざん迷ったあげく、この掲示板を参考にようやくA1を購入しました。この掲示板の情報は非常に参考になりました。ありがとうございます。また、みなさん非常に親切に回答なさっているのが好感が持てました。今後もいろいろ参考にさせていただきたいと思います。
さて、私は初心者のため、いろいろなことでなやむ毎日です。カメラの保管について2点ほどわからないことがあますので質問をさせていただきたいと思います。
私は防湿庫等を持っていませんので普段A1をカメラバッグに入れっぱなしにしています。なにか別の箱を用意して保管をしたほうがいいのでしょうか。
また、カメラバックが少々小さいため、A1のレンズ側の側面を下にして寝かせて入れています。このような状態での保管、持ち運びは問題あるのでしょうか。やはりカメラの底面を下にしてバッグに入れるべきなのでしょうか。
アドバイスいただけたら助かります。宜しくお願いします。
0点

>カメラバッグに入れっぱなしにしています
風通しのいいところとまではいえませんが、出しておく方がいいと思います。
書込番号:2330462
0点

おはようございます(^^)
参考になると思われるサイトがありました。
[カメラの保管方法]
http://members3.tsukaeru.net/hajimeyou/camera_no_hokan.htm
下記がTOPページです。
http://members3.tsukaeru.net/hajimeyou/index.htm
書込番号:2330629
0点



2004/01/11 08:59(1年以上前)
ぼくちゃん、さん 、FIO、さん おはようございます。回答ありがとうございます。
A1の購入に結構お金を使ってしまったため防湿庫を購入することが出来ませんのでドライボックス(プラスティックケース)を購入し、乾燥剤を入れ保管するようにいたします。
また、FIO、さん にご紹介いただいたHPをまだ見ていませんが初心者には役立つ情報がありそうなのでよく拝見させていただこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:2330858
0点

>ドライボックス(プラスティックケース)を購入し、乾燥剤を入れ保管するようにいたします
乾燥しすぎにならないように注意して下さい。
書込番号:2331278
0点


2004/01/11 19:55(1年以上前)
初心者です、乾燥剤をいっぱい入れています。
乾燥しすぎるとどのような問題があるのでしょうか?
書込番号:2333046
0点

>乾燥しすぎるとどのような問題があるのでしょうか?
レンズのグリスか感想するとか・・・
http://www.toyoliving.co.jp/product/camera.asp?MenuID=11
書込番号:2333273
0点


2004/01/11 21:16(1年以上前)
大変勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:2333373
0点


2004/01/13 06:46(1年以上前)
なんで乾燥しすぎがレンズに悪いかっていうと
乾燥しすぎるとレンズ同士を張り付けている樹脂が剥離しやすくなるからです。
いわゆるバルサム切れって現象がこれにあたります。
書込番号:2339687
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


A1を愛用しているものですが、シャッタースピードが遅いことについて教えてください。実は正月にボーリング場に行ったとき撮った画像が、ほとんどブレていたので、かねてからあった「前のデジカメだったら、こんなはずじゃ…」という思いを確かめてみました。日中、部屋の中で現愛機A1と前愛機サンヨーMZ3の電源を入れて同じISO感度にして比べてみたら、やっぱりでした。A1は「1/13」のシャッタースピードなのにMZ3は「1/85」でした。予想以上に違うので驚いたのですが、これはどうしてなんでしょうか。また、液晶も驚くほどMZ3の方がクリアできれいに見えます。全てA1で…、と思っていたのですが、どうも2台持ち歩かないといけないようで、ちと残念です。
0点

ISOは合わされたと言うことですが、f値はどうだったんでしょう?
A1 絞り解放にされてるんでしたら、
シャッタースピードに、そこまで差がつくとは考えにくいんですが
書込番号:2323376
1点



2004/01/09 14:14(1年以上前)
さっそく、お問い合せ、ありがとうございます。
またF値のことを記入し忘れまして、すみませんでした。
F値はA1が2.8、MZ3が2.7です。ストロボはオフの状態です。
その差は光の具合によっても違います。1/5対1/25だったり、1/13対1/85だったりします。
書込番号:2323687
0点


2004/01/09 16:42(1年以上前)
測光方式の違いでしょうか?
それだけシャッタースピードが違うと、当然、露出も違ってくる(A1がアンダー)と思いますが…。
私も気になって2台のデジカメ(A1とSONY S85)で比較してみましたが、均一面(全画面単色)では差が出なかったものの、いろんなものがごちゃ混ぜ状態では差が出ました。
(A1がアンダー露出)
いずれにせよ、厳密な露出は評価測光では難しいと思います。
書込番号:2324009
0点

以前デジタルカメラのISO感度についてフジの掲示板で報告されていましたが、フジの愛用家さんたちにつぶされていました。そのときも比較対象がMZ3でした。私もフジのM603とMZ3を使っていますがレンズのF値が
3.2と2.7との違いがあるのですが
MZ3のISO100でのシャッタースピードがM603のISO200と400との中間のシャッタースピードとほとんど同じだったので驚きました、暗闇での比較撮影もしましたが同じ結果でした。MZ3のCCDがすごく感度がいいということなんでしょうか?
普通に使っているのに支障がないのでデジタルカメラのISO感度の表示はメーカーが「ISO相当」と謳ってる様にファジーな表示なんだと納得していましたが、このスレッドでまた再認識したしだいです。
ISOは国際規格ですがISO相当となると勝手な規格なのかもしれませんね
こういう書き込みもユーザーのみが知る貴重な情報です、ありがとうございます。
書込番号:2324508
0点


2004/01/09 21:25(1年以上前)
どちらかというと、ノイズの話題の多い機種ですから、
ISOの"余裕度"では、高くはない気もします。
としたら、SSを稼げないというのは、A1の特性を
図らずも、指摘しているのかも。。
書込番号:2324878
0点


2004/01/09 22:09(1年以上前)
こんばんは。
興味深い話題をありがとうございます。
勿論、マニュアルで同じISOの設定ですよね。
それにしても1/13sと1/85sではISO100とISO400との(略同じ条件の撮影として)差以上ですから自動的にオートになったとも考え難いですね。
<みなと神戸>さんがおっしゃる様に「相当」と言った言葉の成せる技でしょうか。
それとも画素数、CCDの大きさ、エンジンの違い?
(憶測でものを言うと嫌われますね。ゴメンナサイ。)
後の方のレスも期待します。
書込番号:2325054
0点


2004/01/09 22:32(1年以上前)
ISO感度はもともとフィルムのためのものですから、それで相当という言葉をつけているだけです。
だからそんなに機種によって違うはずはありません。
一番いいのは入射光式の単体露出計か18%の標準反射板を使って測って見ることですね。
書込番号:2325164
0点

もし,A1において「多分割測光(画面を300分割して露出を決定)」を
用いて1/13 であったのならば,ミノルタなりの判断がされているという
ことだと思います.
たまたまそうだったというだけです.
当たることもあれば,はずれることもあるということだけだと思います.
書込番号:2325522
0点

私もMZ3は愛用していてこのスレを見て「おぉさすがMZ3!」と喜んだのですが今2台のカメラで室内蛍光灯下でのテスト撮影してみました。
A1
露出時間 : 1/15秒 レンズF値 : F2.8 露出制御モード : 絞り優先AE ISO感度 : 100
http://www55.tok2.com/home/AOHOMEPAGESUBINDEX/iso/PICT1522.JPG
MZ3
露出時間 : 1/20秒 レンズF値 : F2.7 露出制御モード : 絞り優先AE ISO感度 : 100
http://www55.tok2.com/home/AOHOMEPAGESUBINDEX/iso/SANY0002.JPG
測光の違いは画像の見た目の明るさで判断していただくとして私的にはカメラの数値通りのデータに感じます(^^)。
(画像は原画ですのでexif情報も閲覧できますよ。)
書込番号:2325861
0点


2004/01/10 06:10(1年以上前)
測光方式が多分割方式でもメーカーが違えば、分割数や分割ポイントも
違いますし、メーカーによって絵作りが違うので差があっても不思議ではないですよ。
書込番号:2326473
0点

yakknさんのテスト撮影を見せていただきましたが同じに見えます。
A1は気になるカメラなので安心しました。個体差があるのでしょうか?
yakknさんはRCのAOさんですかMZ3発売後単眼鏡のテストでよく書き込まれていたように記憶しています、間違っていたらすみません。
書込番号:2326707
0点

みなと神戸 さん
>yakknさんはRCのAOさんですか
そうです(^^)。
上の画像ですが レンズ+CCDの感度面では若干MZ3のほうが明るく撮影できるって感じがしますね。
画質についてはA1とMZ3はメーカーの絵作りの方向がまるっきり違うのでそれぞれいい写真が撮れると思います。
書込番号:2326776
0点



2004/01/10 10:56(1年以上前)
みなさん、いろいろと書き込みありがとうございました。うちの2台は、何度も試しましたがやはり私としては見逃せない程度の差があるようです。どっちが、調子いいのか悪いのか、わからないところが困りますね…。同じA1で比較すべく、何か考えたいと思います。また何かありましたら、ご報告いたします。
書込番号:2326930
0点


2004/01/10 12:47(1年以上前)
>A1を愛用しているものですが、シャッタースピードが遅いことについて教え
>てください。実は正月にボーリング場に行ったとき撮った画像が、
>ほとんどブレていたので、
先日友人のA1を借用して屋内撮影をしてみましたが、
やはりブレが多いですねA1は。
あと、ノイズね、これはブレ以前で問題外のカメラだと思います。
中身(技術が)追いついていないんでしょうねこのカメラは。
書込番号:2327273
0点


2004/01/10 15:02(1年以上前)
A1で手ブレするようじゃ富士井さんの使えるカメラは無いんじゃないでしょうか?
A1はお友達のらしいですが、富士井さんが手ブレしないで撮れたカメラはどの機種でしたか?
書込番号:2327635
0点


2004/01/10 23:03(1年以上前)
>>富士井さん
PCの画面で1:1でご覧なんでしょうか。
プリンタなり、デジカメプリントなりで紙に出力してみてください。
私ならISO200までなら許容範囲、ISO400はNeatImageでNRすればOK、
さすがにISO800は使いたくない画質(設定できないよりはマシ)
という感じで、意外と綺麗に見られるものですよ。
諧調が豊富なので味わいがあるのがA1の気に入ってる点ですね。
書込番号:2329469
0点


2004/01/11 01:29(1年以上前)
<エエエエ1>さんの質問に対してのレスなのに<富士井>さんに物申す事にお許しを。
<富士井>さんA1が気に入ってもらえず残念です。
個人の主観ですから如何思われても構いませんが、少なくともA1をこよなく愛し、大切に使っている者が大勢いる事はご承知下さいね。
書込番号:2330161
0点


2004/01/11 01:30(1年以上前)
皆さん初めまして。1週間前にMZ3からA1に乗り換えたばかりなので、ドキッとしました。
で、極端な被写体で試してみました。
条件は絞り優先AE(A1はF2.8、MZ3はF2.7)、約37mm、ISO感度200、多分割測光、フラッシュ発光禁止です。室内蛍光灯照明下ですし、それほど正確な測定ではありません。
A1
白紙 1/60秒
黒布 0.4秒(1/2.5秒)
黒布の中央に白紙、白黒比率は約1:1 1/60秒
白紙の中央に黒布、白黒比率は約1:1 1/5秒
MZ3
白紙 1/86秒
黒布 1/4秒
黒布の中央に白紙、白黒比率は約1:1 1/70秒
白紙の中央に黒布、白黒比率は約1:1 1/20秒
確かにA1の方が露出時間が長い傾向があるようですが、使用上特に問題は感じません。ポジフィルムでも公称感度と実際の感度が大分違うものもありますし。
それより、2機種の大きな差は測光方法にあるのではないでしょうか。同じ多分割測光でも、A1はMZ3に比べて中央重視のようです。
確かに私の印象でも、コントラストが非常に高い被写体の場合、A1は端の方が白トビまたは黒つぶれしやすく、一方MZ3は場所にかかわらず白トビは起こりにくいが黒つぶれが起こりがちです。
どちらが良い悪いではなく、設計コンセプトの差かと思いますが、いかがでしょうか。MZ3は無難で、A1は使い手の意思を反映させやすいと思います。気に入らなければ他の測光方法も選べますし。ただしA1は距離や色情報も考慮して露出を決めるそうなので、このような単純な測定で決め付けるのは間違いかもしれません。
ちなみに私はMZ3もA1も両方気に入っています。A1は手ぶれ補正がすばらしいですね。
書込番号:2330170
0点

素晴らしい比較実験ですね.
久しぶりに感動しました.
銀塩でもαシリーズの評価測光は「明るめに露出を決定する傾向あり」と
何かの雑誌で読んだことあります.
ポートレートを強く意識してのことでしょうかね?
書込番号:2331261
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


RAWで"5枚連写"の書き込み時間を計測したら、
CFによって、かなり違うことに気付きました。
・PQI 24倍速 256MB 76sec
・BUFFALO RCF-X 256MB 41sec
*1枚目シャッターを押してから、アクセスランプが消えるまで。
どなたか、以下のメディアをお使いの方で、どのくらいか教えて
いただけないでしょうか。
・HAGIWARA HPC-CF512V (512MB)
・HAGIWARA HPC-CF512Z (512MB)
・TRANSCEND TS512MCF45 (512MB)
・TRANSCEND TS512MFLASHCP (512MB)
お願いします。
0点


2004/01/05 13:14(1年以上前)
HAGIWARAの512Vで平均34secぐらいですね。
書込番号:2308182
0点


2004/01/05 17:41(1年以上前)
画像ファイル容量によっても大分違うのでは?
書込番号:2308883
0点


2004/01/05 19:04(1年以上前)
『1022C』で過去の記事を検索していただければ、当方が行った簡単な計測結果が見れますので参考になりますことをお祈りしております。
手前味噌な投稿、スミマセン・・・。(^^;)
書込番号:2309123
0点

希望リストには挙がっていませんが
試しに手持ちのPQIの40倍速 512MBでやってみたら、
73秒でした。がっくり……
書込番号:2309789
0点

すみません。
1022Cで検索できる過去の書き込みに
同じPQI40倍速で似た結果のものがありましたね。
書込番号:2309822
0点



2004/01/06 02:08(1年以上前)
データを教えていただいた方、大変ありがとうございました。
RAWの5連写のCF書き込み時間については、レンズに蓋をしてMで
撮影した場合や、一般的な風景をPで撮影した場合でも、1-2秒程度
しか差がないようです。
ところで、過去のものもみましたが、HAGIWARAで33sec(トラブル解決
さんもほぼ同じ)が報告されていますが、ちょっと、私の場合とやり方
に違いがあったかと推測します。
私の場合、一枚目のシャッターを"押下した時点"を開始としていました。
単純でやりやすいからで、内部バッファーへの退避時間と、シャッター
速度の変位も含まれています。単に比較データと考えたためですが、
本来、CFの書き込み速度能力としては、やはり"連写後"が望ましいの
でしょう。
>>> 5枚連写"後"からランプが消えるまでは。。
・PQI 24倍速 256MB 72sec
・BUFFALO RCF-X 256MB 37sec
どなたか、TRANSCENDで計測できる方、お願いできないでしょうか?
急ぎませんので、ついでの時で結構です。(5枚連写"後"からで)
きっと、これからCFを買い増ししようとしている多くの人にとって
興味ある参考データになると考えます。
書込番号:2311190
0点


2004/01/06 07:08(1年以上前)
ご指定のものと、そうでないものと併せて報告します。
以下、私は所有していませんが、イートレンドさんに実機を持ち込んで
テストさせてもらった際の結果です。
TRANCSEND 45X 512MB 37秒
謎の50倍速 512MB 60秒
また、私が持っているものでは、以下のような結果です。
HAGIWARA Z-PRO 512MB 30秒
HAGIWARA HPC-SD256M(SD 256MB *) 33秒
HAGIWARA HPC-SD256T(SD 256MB *) 70秒
*CF-SDアダプターはHAGIWARA HPC-CDA01 を使用
尚、上記結果はキャップを付けたままROWでHIGH連写した際の、撮影終了
から赤ランプ消灯までを時計目視で計測したのものです。多少の誤差は
あるかも知れません。
書込番号:2311447
0点


2004/01/06 22:30(1年以上前)
ひそかなA1ユーザーです。
ここでのみなさんのやりとりを見まして、自分も試してみました。
ただ・・自分はSDカードしか持っていませんのでご参考まで。
SDカードアダプタ・・ミノルタSD-CF1
東芝 SD-M2564R・256MB 43秒
SD-M1283M・128MB 39秒
SD-M6404R・64MB 44秒
トランセンド TS256MSDC・256MB 35秒
LEXAR Media 型番不明256MB 35秒
〃 512MB 32秒
以上、全てカメラでフォーマットしてから計測、連写後の数字です。
ファイル容量(RAW5枚)は全て35.9MBでした。
また、全て二回計測した平均です。(二回目もフォーマット後計測)
ただし、こういうタイムはあくまで目安と言うことで・・・
東芝の128以外は全て最近の半年以内に購入したものです。
いわゆる低速タイプ(2MB)のSDカードですので期待してなかったんですが
(ちなみに、SDカードアダプタの最大転送速度は最大3.3MB/秒です)
それにしてもこれは意外な数字だと思いました。
レキサーとトランセンドは6MBタイプのようですが、確証はないです。
これなら値段の高い高速CFを買わずに済みます・・・・・よね?
書込番号:2313920
0点



2004/01/07 20:46(1年以上前)
ゆるりんさん、ミスドクラブさん、ありがとうございました。
非常に参考になりました。
33-35秒というのは、全体的にみて、かなりいい数字なんですね。
TRANCSEDがショップでも結構高めで、45xはダントツかと予想
していたのですが、大差はないようですね。
よかったら、他のメーカー(IO-DATA ..)のも、逐次、追加して
もらったら、貴重な情報になるかと思います。
書込番号:2317385
0点


2004/01/11 18:23(1年以上前)
A1使い始めて1ヶ月ほどになるものです。
使用しているメディアは、以下の2枚です。
・LEXAR WAシリーズ40倍速 512MB
・SanDisk ultraIIシリーズ 512MB
どちらもコニカミノルタホームページに動作確認メディアとして記載されていました。
(厳密にはLEXARは256MBと1GBは載ってたけど512MBは載ってない)
この掲示板を見てる限り、全く注目されてないメディアですが、
Hi連写で5枚撮影後、メモリアクセスランプが消えるまでの時間を測定してみました。(シャッターが切れた後からの測定としています)
結果は、
・LEXAR 33秒台
・SanDisk 41秒台
と出ました。
シャッターボタンを押し続けた場合に、5枚連写後、次のシャッターが切れるまでの時間は、上記の数字と全く同じでした。
ついでに、会社にあったメルコのRCF-Xと書かれた192MBのメディアも
試したところ、SanDiskのメディアとほぼ同等の実力(寧ろSanDiskより
微妙に速い)でした。
書込番号:2332753
0点


2004/11/03 09:01(1年以上前)
A1ユーザーからの報告です。
5枚連写後から赤ランプが消えるまでの平均時間(3回測定)は、
トランセンド(30倍速) TS512MFLASHCP(512MB)・・・36秒
ハギワラ(Zシリーズ) HPC-CF128Z(128MB)・・・33秒
トランセンド(30倍速)の方が速いと思っていたので少々複雑です。
書込番号:3454572
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





